
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 15 | 2020年1月4日 00:17 |
![]() |
27 | 21 | 2019年12月10日 00:50 |
![]() |
15 | 7 | 2019年12月8日 13:02 |
![]() |
76 | 29 | 2019年12月28日 23:59 |
![]() |
123 | 21 | 2019年12月3日 15:34 |
![]() |
1638 | 80 | 2022年11月30日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20を購入して2年半が経ちます。
某ライブ撮影のカメラマンを任され、愛機と共に臨みました。
が、発熱でセンサーがやられてしまいました。
4時間半で3000枚(平均6秒に1枚のペース)でシャッター切ってたのですが、発熱でやられてしまったようです。交換修理となりました。
動画での発熱はセンサーで止まるにしても、通常撮影では難しいんですかね?
というか、これって富士フイルムさんだけじゃなく、ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
みなさんのご意お聞かせ頂けたらと思い書かせてもらいました
書込番号:23090369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめさん
SONY α7Sで
ライブ会場で二時間で2700枚 撮った事が有ります
1.33秒/枚のペースです。
今までSONY α7 α7Sで
オーバーヒート警告マーク出た事が有りません。
ボディ内 手振れ補正を使うと
オーバーヒートが早まります
2010年発売のα33はオーバーヒートだらけで
2台を交互に使ってました。
2012年発売のα37はずいぶん改善されてました。
年々改善されてる様です
書込番号:23090427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは、静止画でも動画同様にセンサが稼動してナンボのカメラです。
センサ温度が上がればノイズも上がりますので問題ですね。
温度上昇で、待機に持っていく仕様にすることは容易ですが、
その前の高温注意表示を出されても困りますよね。二台を交代で使う漫才撮影をお奨めの向きも居ますが。
結局、現状は熱設計のしっかりしたメーカ・機種を選ぶしかないようです。
今更ミラーレスじゃないのに、そちら方向へ向けたいミラーレス専業は多いでしょうね。
結婚披露宴とか町内イベントとか、滑ったりできない用向きにはレフ機を使っています。
書込番号:23090454
5点

つうか、自分でもミラーレス使ってんだから、そんなに躍起になってdisらなくても良いのに。
書込番号:23090486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱対策は、ミラーレスに限らずデジカメの課題。
大抵は性能に見合った放熱機構を用意します。
フジの場合、同じセンサーでボディ色々なので、
小型ボディ機は放熱の余裕が少ないのかも。
書込番号:23090490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
ソニーはやっぱり強いんですね。
さすがですわ。
>koothさん
高温注意表示出なかったんですよね。だから不安というか気になったので。
メーカー公式ではないですが、静止画での高温注意表示は想定されていないと聞いたので。
漫才撮影orレフ機も考えています。
>横道坊主さん
好きなカメラだからこそですよ。
非公式ではありますが、メーカーは静止画では高温注意表示想定してないと言われたので。
全体的にミラーレスへ進んでいるのに、これって致命的じゃないのかなと(C社は来年プロ機出すって言っているので)
だからこそ、富士の問題なのか、他のメーカーにも共通するのかなと気になったんです。
>うさらネットさん
なるほど。
デジカメ全体の課題なんですね。
書込番号:23090509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの返信
>koothさん
>うさらネットさん
のが逆になっておりました。
申し訳ありません
書込番号:23090512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめさん
ミラーレスはまだ大きな成長中ですからね
AFだって最初は
デジタルだって最初は
どんどん良くなると思いますよ
時代はミラーレス
と言うより
将来はミラーレス
って感じでしょうか
書込番号:23090541
1点

キヤノンが1DXMk-3を発表したのがプロ機に対する回答でしょう。酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います。画素センサーに常に熱が加わっているか否かで電気機器はやはり信頼性が違ってくるのでしょう。どちらが優れているとか野暮なことは言いませんが趣味で使うなら掲示板でも良いですが業務で使用するなら、やはり現場に出ているプロに聞くのが一番です。
書込番号:23090564
2点

なるほど,有益な情報.
結婚披露宴などでは,今のところ一眼レフで2時間で3,000ほど撮っていますが,この話を聞く限り簡単にミラーレスに置き換えて,という事にならないようです.
書込番号:23090633
1点

>酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います
これも今はって事でしょうね
最初はダメでも
今MF機やフイルム機を使っている方いませんから
書込番号:23090906
4点

EOS Rで11月の日中野外で1万枚少々撮りましたが、びくともしませんでした。
書込番号:23091317
2点

それから以前X-T20を10月の日中野外で使ったときは2千枚くらいでおかしくなりました。
だましだまし使っていましたが、最後はオートしか受け付けなくなりました。
書込番号:23091320
0点

>ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
「特に」ミラーレスですね(^^;
web検索で「ミラーレス 熱停止」とか「Sony 熱停止」などと調べるとたくさん出てきます。
来年夏のオリンピックで「本当のプロ以外」は、いろいろな悲喜劇が多発し、腐るほどの事例を目にするでしょう(^^;
ちなみに、以前、カメラの放熱に関する特許出願をついでにざっと調べたことがありますが、
カメラの事業規模に対してSONYの出願数が少なかったのですが、いまはどうなっているかは調べていません。
(解る人用の補足)
Fタームにもあるかも知れませんが、以前みつけたのはFIで、放熱や耐熱だけでなく耐寒もあったようですが、ざっと見た範囲では放熱案件が多かったようです。
書込番号:23091406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
返信遅くなりましたがニコンのD750をサブ機として導入しました。
たくさんのご回答ありがとうございました
書込番号:23146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日屋外で演武を撮影してまして、X-H1を使って1時間10分で計4,097枚撮影しましたが、特に異常はありませんでした。
X-H1は大型の放熱板を本体に入れて長時間の動画撮影にも耐えられるように設計されていると言いますし、機種やグレードで放熱設計が変わるのかもしれませんね。
お気の毒様でした。
書込番号:23147066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Playmemories がMac 10.15ver以降では使用できないとのこと。
皆様はどうやってPCへ取り込んでおりますか?
ファインダーからコピペして〜という感じでしょうか?
私としては、取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。
何か代用できるソフトなどあれば教えてください。
1点

違うメーカーですが撮影後はカードリーダーでPCにコピーしています。
日付と撮影等でフォルダを作成して管理しています。
書込番号:23088742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらもカメラは他マウント、PC もMacではありませんが、メーカーの流儀に縛られることなく自分流でやってます
ファイルコピーの前に まず PC内に新規フォルダを作成、そのフォルダに撮った写真ファイルを丸ごとコピー
失敗写真や不要写真は PC上で削除していきます
PC内に新規フォルダを作成する際、年月日をフォルダ名にすると 後々の検索が便利になります♪
たとえば 今日であれば 191205 みたいな、、
年月日のあとに自分で分かる機種名として、アルファベット数文字を付けておけば、複数カメラの管理も便利
α7V であれば たとえば A73 として 191205A73 としておけば、撮った機種と日付が瞬時に分かります
これは自分流のルールとしてやってます、 ご参考になりますかね (´・ω・`)
書込番号:23088781
1点

あっ、コピーの件ですが、カメラからその都度メディアを取り出して、カードリーダー経由
あるいはPCのメディアスロットに直挿しでコピーすることにもしてます
自分流のルールとしておけば なんら苦にはなりません (笑)
書込番号:23088789
0点


ドラッグアンドドロップしてフォルダ作る…というようなことはできるのです…。
私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
書込番号:23089043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の叡智さん
JPEGだけでよければ、macOS標準アプリの「写真」は未読み込みの写真を一括して読み込み、読み込み後メディアのファイルを消去するようにできます。
書込番号:23089114
0点

>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
画像データ取り込むのにそんなにこだわることなのかな?
未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?
mac osのバージョンダウンするか、アップデートを待つか、6D2に戻ってみる?
書込番号:23089123
3点

スレ主さま
>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。
Macの場合は分かりませんが、Windowsの場合は、フォルダー内のファイルを全て
選択して、HDDに上書きコピーします。
未取り込みのファイルはそのままコピーされます。
取り込み済みのファイルは、上書きしますか?と聞かれますので、”いいえ”を選ぶと、
そのまま一気に終了します。
書込番号:23089212
2点

> 未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?
その 「未取り込み分のファイル」 をソフト側で判断してやってもらえないか・・・・・ ということらしいですよ
書込番号:23089215
0点

こんばんは
カメラ内のフォルダを日付形式にすれば区切りが判りやすいかと。
大量に取り込むといちいち解析されるし、保存場所変えるたびに解析されるのがうざくて、静止画はフォルダ設定してません。
書込番号:23089229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コツコツと取り込む度にフォルダ作って移していくしかないんでしょうかねぇ。
Wifi接続できないのが残念だなぁ。。。
フォルダ名はもちろん日付毎に名前を付けています^^
書込番号:23089286
1点

こんばんは
私はだいぶ前に安いカードリーダーでの転送不良に気付かず、データ破損したことがあり、パソコンにコピー後はサムネイルだけでも全て確認してから、別のフォルダに移動しているので、PlayMemoriesだと…なのです。
今のパソコンとカードリーダーでの転送不良は起きてません。
書込番号:23089322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。
普通にできていますよ。
私は、添付のPMH(Play Memories Home)でPCにカードリーダーから読み込んでいます。
すると、未取り込みのファイルだけ読み込んでくれます。
PCには日付ごとのフォルダーが作られるので、あとで名前を変更してわかりやすくしています(日付+イベント名に変更すると管理しやすい)。
PMHの良いところは動画ファイルの取り込みです。
動画ファイルは録画ショットが長いと、カメラ内ではファイルが分割されて記録されます。それを「1ショットを1ファイル」にまとめてくれます。ファイル名も正しく変更してくれます。
書込番号:23090210
3点

↑
アッとごめん、Apple でしたね。
AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。
やはりPCはWindowsが世界標準になってしまった。良い悪いは別にして、これが現実です。
よって、ユーザーも世界の流れに合わせるほうが簡単になる。
いつまでも負け組のAppleに固執しても仕方がない。
私は、あっさりと世界標準に切り替えている。
Appleはセンスが良いが、数で負けた。
Appleの一騎当千の武士が、Windowsの雑兵の数に負けてしまったのです。
兵の数は力です。力押しでAppleは敗退した。
そのうちに雑兵の中でも英才が出てきた。今やWindowsのアプリがAppleのアプリよりもよくなってしまった。数の力です。
だから私もMacProを使わなくなった。
そうか、ソニーも少数勢力のAppleを見捨てたのか。仕方がないね、世の流れ。
今後カメラ業界は(スマホのせいで)縮小する。 だから、節約できるところは節約しないといけない。
少なくて弱い部分は切られる。
これが業界全体の流れです。
ソニーはまだまだ良いほうです。売り上げが増えているから。
しかし一眼レフは昨年は4割減になったようだ(これって激減ですよ)。これからその影響が出てくる(すでに赤字を予想発表しているカメラメーカーも出てきた)。
悪いがAppleユーザーも我慢してくれ。カメラ産業の衰退がはじまっているのだから、その影響がAppleに出てしまっただけです。ごめんね、Apple様。
書込番号:23090244
4点

>orangeさん
一般大衆向けが windows
マニア向けが mac
appleユーザーでメーカー附属ソフト使用する人が少ないだけでショ。
逆に言えば素人向けにソフト添付していると捉えることもできる。
こんなソフト強化するより、本体内部アプリに力を注いでもらいたい。
パソコンなんてただの道具です。道具の使いかたなんて人それぞれ。
扱いきれないなら勉強するまで。
自分は両機使用していますが、特段困ったことはない。
>人類の叡智さん
一般常識にとらわれず、良い方法を探してください。
adobe bridgeあればメーカー附属ソフトなんて使いません。
書込番号:23090394
3点

>人類の叡智さん
Playmemories の方がMac OS10.15に対応するまでの繋ぎとして、
Mac純正アプリ
イメージキャプチャを使用してみては如何ですか?
取り込み先フォルダーを作り(外付けHDDでも指定保存可能!)
そこに保存する様にすれば、消し忘れた画像とかもダブル事ないはずです。
(多分?間違っていたらすいません)
EOS Utilityのように勝手に日付順とかにフォルダー管理はしてくれないけど、
いちいちSDカードを抜いてフォルダー管理するよりは、
USBケーブルを繋いでイメージキャプチャを起動、
該当の機種をクリックすれば勝手に保存してくれます。
実はフジのカメラもMacに対応するソフトが無く、
イメージキャプチャを推奨しております。
因みに。
Mac OS10.15が色々不都合もありCanon純正ソフトDPP4もやっと対応されたばかりです。
古い記事ですが、下記を参照にしてみて下さい。
https://blog.fonepaw.jp/where-is-image-capture-on-mac.html
書込番号:23091524
0点

> 取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。
カードをカメラから抜いてカードリーダに挿してデータをPCに吸わせてる。ちなみに、「取込み済みのもの以外を一括取込み」という手のことは間違いのもとだと思ってます。ので、そもそもやってない。
> 何か代用できるソフトなどあれば教えてください。
あるのかもわかりませんが、知りません。データ吸い取る程度のことで(リモート制御とかテザリングは勿論別のお話ね)いちいちアプリを起動する、という発想が自分はなく。
話がかみ合わなくて申し訳ないです。
書込番号:23091690
1点

>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。 だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。
実際問題Appleをサポートしないってのはどうなんだろな。
ソニーだってプロサービスしてんだからサポートすべきだと思うけど、プロはPMHは使わないからって判断してんのかな?
MacProノートブックなんてないよ。
それ言うならMacBookProだろ。
正しく書いてね、ユーザーなら。
書込番号:23091692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人類の叡智さん
書き忘れましたが、
EOS Utilityの使い心地が100点とすれば…
イメージキャプチャは、
個人的に65点なので、その辺は察して下さい。
書込番号:23091749
1点

>orange氏
>アッとごめん、Apple でしたね。
>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
>だからサポートも落とされてゆく。
orange氏が嫌われる理由がわかるね。
お大事に。
書込番号:23093383
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット
新しいファームが出たので更新したところ、更新が終わった途端、ガタガタと音がしてセンサーが1秒毎に動く状況になりました。修理に出したのですがメイン基板がすでに故障していたとのこと。ファームアップするまでは正常に動作していたので残念です。修理代は中古品が買えるほど高額だったので諦めました。たまたまファームアップがきっかけだったのかもしれませんがファームアップ中に故障したのでファームアップするんじゃなかったと後悔しています。
7点

>マイクロフォーサーズ愛好家さん
残念でしたね。
他社ですがファームアップは何度もしていますが、そのような症状は経験ないですね。
書込番号:23087317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイクロフォーサーズ愛好家さん
>センサーが1秒毎に動く状況
どういう状態?
書込番号:23087434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ご心中、お察し申し上げます。
残念でしたね。
そんな大変な折り、誠に恐縮なのですけれど、質問が2つばかり…。
1つ目は、“メイン基板がすでに故障していた” とありますけれど、具体的にはどの様になっていたのでしょうか?
亀裂がはいっていた とか、何かしら報告があったと思いますけれど、如何でしょう。
サブで使っていますけれど、もともとボディ自体が防塵・防滴ではありませんし、持ってみると見た目よりかなり重さはありますし、リニア方式のボディ内手振れ補正を積んだ最初の製品でもあるので、参考までにお聞かせ頂ければと…。
2つ目は、 “マイクロフォーサーズ愛好家” は今後も続けられるのでしょうか?
私はメーカーの人間ではありませんけれど、今後も m4/3 を楽しまれるとよいなぁなんて思います。
書込番号:23087696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から故障していたとはメーカーの方から言われたことでそれまでは全く正常に動いていたので今ひとつ納得がいきません。ただ、ファームアップでなったと言っても証拠もないので仕方ないと思います、メーカに持っていってやってもらったらどうなっていたんでしょうね。でも、驚きましたファームアップが終わった瞬間、センサーが1秒毎に斜めに上がっては戻り、電源を切るまでトントンとその音が鳴り続けて。マイクロフォーサーズは好きなフォーマットなので今後も使うつもりです、電子機械は壊れるものなので運が悪かったと思って諦めます。以前、GH5 もノイズが出たときに修理に持っていったら原因はわからないけどメイン基板を取り替えますと高い修理代になったことがあったので。今のカメラは電子部品が多くてごっそり交換するしかないのでしょうね。
書込番号:23087826
3点

>マイクロフォーサーズ愛好家さん
ボディー内手ぶれ補正搭載機種なのでセンサーは可動式。それが、わけもなく勝手に動いて止まらなくなった、ということ? 聞いたことがない現象です。なぜそんなことになるのか不思議。。
書込番号:23088157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不思議ですよね、センサーが動き続け、音が鳴り止まないなんて。電源を切る以外の操作は一切できません。ある日、電源を入れるとそういう事が起こることもあるということですね。ファームアップ後にカメラが自動的に再起動を始めた直後です。
書込番号:23088181
2点

残念でしたね ただ私はこの機種を10数台所持していて全てファームアップしましたが異常はないです
多分メーカーがいうように故障していたのが、たまたまファームアップのタイミングで症状が出たというのが間違いではないように感じます
ファームアップで使えなくなったのであきらめきれないですよね お察しします
書込番号:23094724
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めてのミラーレスを本年10月に購入しました。
カメラ内部から音がするとの質問は、皆さんのおかげで無事解決しました、今回もよろしくお願いします。
電池を充電しようと思って充電池を何気なくみたら、ラベルに「2017-11-30」と記載されているではありませんか。
このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、直接オリンパスに問い合わせたところカスタマーセンターより以下の回答が来ました。以下カッコ内がコピペになります
「バッテリーに記載の「2017-11-30」は、製造年月日ではなく、電池生産時の管理番号でございます。」との回答でした。
普通このような記載がされていれば、製造年月日と見るのが常識だと思うのですが、単なる管理番号?。
皆さんのバッテリーは、購入時期とこの記載された管理番号(?)は大体あっていましたか。
製造番号とかで、製造年月を問い合わせてみようと思うのですが、教えてくれるかな。また報告します。
2点

根拠の無い、個人的な感想ですが。
製造年月日なら、
毎日数字を変更することが可能なように、
ラベルの印刷とは別の記載方法、
スタンプ(インクジェット印刷)になる製品が
多いと思います。
「2017-11-30」は
パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
そのバッテリーの製造規格が
「2017年11月30日に決定された規格品」
という意味の、
社内表示ルールに従ったラベル表記
で、あっても
別に、不自然では無いと思いますが。
また、本当に2年前の製造であっても、
2年前の発売の機種なら、
2年間、工場&流通在庫となっていても
何も不思議ではありません。
「垂直立ち上げ、水平生産」と言って
モデルチェンジサイクルが短い家電製品は、
その機種の、次のモデルチェンジまでに
売れる台数を推測し、
最初に、
決まった量を、一定期間、一気に作って、
ずっと在庫で持っておく手法で、
よくありますし。
書込番号:23083179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2年前の管理番号って・・・・.
メーカ勤務のエンジニアですが,製品の製造年月日で実は微妙です.製品の最終試験をした日なのか,単に製造日が書かれたシールを貼った日なのか,はたまた組み立てをした日なのか.就業時間の都合でその日のうちに最終試験まで出来ない製品個体もあるわけで.
この辺は会社事にルールを決めていると思います.とはいえ,時に都合が悪いことも起こるのが現実.つまり,何月何日までに製品を作ったことにする,何てことも書きたくないけれどあります.建前と現実とご理解ください.
主題のオリパスのバッテリですが,桜を見る会の「名簿を削除した」と同様に,都合の悪いこと(在庫になって眠っていた)をユーザに見せないように「忖度」したように感じます.
書込番号:23083183
1点

>このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
家電製品などでは製造年月がシールで貼り付けられてますがカメラの場合そういうこともあるのではないかと思います。
あるフイルムカメラが販売終了になって在庫(新品)を購入しましたが電池は有効期限ぎりぎりでした。きっと製造されたのは何年も前だったんだと思います。カメラは新製品発売時にワッと売れてあとは少しずつ売れなくなっていきますのでメーカーもコンスタントに生産はしていないはずです。
書込番号:23083216
1点

その数字は製造ロットのようなものでしょうね。最後の3桁は製造回数を表す数字でしょう。
https://www.google.com/search?q=%22BLS-50%22&sxsrf=ACYBGNQK60aAsmU5Eh8wOiNdoaFs6iwIkw:1575276607519&source=lnms&tbm=isch&sa=X
厳密には製造日ではなくても、同義と捉えて問題はないと思います。
書込番号:23083244
2点

>>「2017-11-30」は パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
今はレーザーで刻印するから、一緒に印刷されたように見えますよ。
カメラ本体の製造とバッテリーの製造は別の場合がありますね。
バッテリーは共通部品なので、在庫から引っ張ってきて、カメラの梱包時に入れるとかね。
書込番号:23083246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このバッテリーでは無いが全く同一のレイアウトになってる
手持ちのBLN-1の表記を見ると2014年春にアマのタイムセールで買ったM5に
ついてたのが「2013-06-05BA」2018年12月末に買ったM5Mk2に付いてた
のが「2018-04-18TD」 参考まで。
>どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、
生鮮食料品と違い、カメラ店は「先入先出し」なんてしませんから。
そう言うのが気になる人は実店舗で買い「シリアルの一番新しいカメラを売ってくれ」
と言いましょう。
書込番号:23083255
7点

>kinkuma38さん
手持ちのバッテリーを見てみました。
E-M5の時(2012年10月購入)に付属してきたバッテリーと予備で買った(カメラ購入2〜3か月後)バッテリーは
2個とも2012-07-VAでした。
E-M5Uの時に付属してきたバッテリー(E-M5と共通)は2014-11-04BAでしたが、
これに関してはEM5Uの発売日(購入)が2015年2月なのでE-M5Uの製造に合わせて作られたものではなさそうです。
E-M1Uは、2017-04-26WABと同時に予備で買ったのは2017-04-26WAAでした。
E-M1Uを買ったのが2017年9月でした。
なので、バッテリーの印字が製造年月日だったと仮定してもカメラの製造年月日だったとは言えないですね。
E-M10UとE-M10Vは共通のバッテリーなので、私のE-M5Uの付属バッテリーがカメラの製造発売日より前になるのと同じで
カメラ製造日より以前に製造されたバッテリーだった可能性もあります。
あくまでバッテリーに刻印されている数字が製造年月日だと仮定した場合ですけどね。
書込番号:23083303
2点

こんなの気にすることでは無いと思います。
書込番号:23083305 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ロットの発注管理番号を日付にしてるのかも。
納入は分割でしょうが、同一仕様発注ロットは大きくして経費軽減。
書込番号:23083458
0点

> こんなの気にすることでは無いと思います。
おいらもそのように思います (´・ω・`)
それに 「2017-11-30」 と記載されてるのを発見されたのは バッテリーですよね
カメラボディの製造時期も分からないわけだし・・・・・
ちなみにおいらは 10年以上も前に製造されたノーマル4/3機と当時のバッテリーを今でも普通に使ってたりして (笑)
書込番号:23083486
3点

バッテリーを単体で購入した場合、購入店しだいではもっと古いものもあるかも知れません。未使用のバッテリーなら2年程度は大丈夫と思いたいですが。
書込番号:23083621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあほぼ製造日だと思いますけどね。
カメラより後にバッテリーを製造して同梱することははなく、
通常は同梱品を含めて全部品が揃っている状態で生産するので、
少なくともカメラはその日付より後に作られていると思います。
もちろん2年前に製造していても問題はないし、文句も言えません。
購入時の本体のバージョンは確認しましたか?
1.0であればある程度古い生産のものでしょう。
最新であったとしても新しいとは限りませんが。
書込番号:23083687
0点

スレ主さん。
2年前に発売されたものを買っておいて「2年前の製品はダメだと思い」ですか。
そんなあなたにお勧め、E-M5mkIII。
出たばっかでっせ。
店舗に置いてあるスペアのバッテリーなんかではストック品の納入が2年前、てのも珍しくないかと。
それを廃棄しろとでも?
書込番号:23083715
8点

メーカーも大変ですね。
2年前に10万円超で販売された商品を、2年後に7万円弱まで値下げしてるのに。
在庫の捌け方も店舗によるだろうし、製造番号の古いものは回収や廃棄をしろと?
書込番号:23083782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何気に手元にあるE-M1初代のバッテリーを見たら2018から始まる番号でした。
ちなみに購入は2015年です。
メーカーの言うとおり単なる管理番号だと思います。」
書込番号:23083795
5点

新製品のカメラの発売日に買ったものでも、中に入ってるバッテリーの数字が一年前後前だったりすることもあります。
書込番号:23083815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうしたことが気になりますか?
バッテリーの場合、該当以前の機種に使われていたものと共通であった場合は、製造年月日は多少古くは
なるでしょうね・・・。例として、SONYのα6000が発売されたのは朧気ながら2011年前後だった思いますが、
最も新しい6100は2019年ですね・・・全く同一品であるかどうか分からないがNP-FW50が使われています。
カメラの場合は、基本的な生産ラインは残っているはずですから、需要があれば利益になるほどの注文があれば
造り続けるはずです。これは、わたくしたちユーザーからすれば大変べんりですね・・・。
両方とも生産完了と発表されたところで、その瞬間、生産ストップなんていうことはしませんし、量産はせず
とも、ある程度は保存するんじゃないですか?
書込番号:23083837
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
私も製品設計やっているので、市場に出してからも細かい改善を行っていくのでカメラもそうかなと思っていました。
2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23083870
0点

>2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
それにしてもメーカーの言う管理番号だと言う事を信じない哀れな自分よがりな人ですねー。
ところで私の4年前に購入したカメラのバッテリーに2018からはじまる番号は何か説明出来るのかなー。
書込番号:23083981
0点

カメラもロットによって改良、変更などありますよ。カメラのロットごとの製造時期ってふつう公表してないんじゃないかな。
モノによってはシリアルナンバーで大体の発売時期なら判定することができたりします。
書込番号:23084011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在NikonのZ7を使い、Nikon機で風景等を気ままに撮影しています。
今回、普段持ち歩くために、PRO3のDRブラックを予約し、19日を待っています。
事前に、調べなかっ自分の責任ですが、取説を読むとPRO3はパソコン充電が前提で、そのためバッテリーチャージャーもUSB充電用のACアダプターもつかないとのこと。(PCで本体充電に5時間もかかるそうです。)
X-T3やH1には当然チャージャーが付属しているのですが、20万以上のこのカメラに付属していない事に驚きました。富士の2台目として購入する事を前提に設定されているのでしょうか?仕方がないので、別でBC-W126の中古を購入しました。
何か疑問が残りました。
9点

コンデジなんかはチャージャーが付属しないでケーブルとUSB充電器ってのが多いかなと思います。
USB充電器ならスマホにも付属しているし、アンペア数が大きいものもネットで手軽に入手できますから付属させていないのではないでしょうか?
まぁ価格を考えるとチャージャーは付属して欲しいと思いますし、ミラーレスはバッテリーが消費するので予備のことも考えてチャージャーが良いですね。
書込番号:23082468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプCのACアダプター(1000円台)を買えば済む話。スマホ世代なら標準装備ですよ。
余計な備品が減ってスッキリしたと感じてます。
書込番号:23082481
8点

ありがとうございます。
私が思うところは、カメラの価格とかメーカーとしての位置づけ(少なくともPROの3番目)であることや、おっしゃるとおり、ミラーレスであることから本体充電で予備バッテリーを用意する場合、バッテリーを本体に入れ替えて充電する手間のことを考えたら、このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
これも「引き算」なのかなと疑問は残りますが、製品としてはよいものと考えて発売を待っています。
書込番号:23082483
3点

バッテリーチャージャーの有無に関わらず予備のBC-W126を買われたのは大正解です。
フジ機はバッテリー消耗がメチャクチャ早いので。
BC-W126が2個ならこれがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO
書込番号:23082510
5点

充電器が付属しないってホントですか? pro2の時は付属してたし、無駄に豪華な二重の化粧箱に入ってたくらいなのに。
かなり残念です。
まあ今T3ですが、スマホ用のUSBでの充電しかしてませんけど。 五時間なんてかかってませんよ?
書込番号:23082513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。こう言った社外品のバッテリーチャージャーの利用は安全でしょうか?
また自己責任になるかとも思いますが、100%充電できるでしょうか?教えてください。
>こむぎおやじさん
説明書のP36に充電時間の目安が、パソコン経由で約5時間(入力5V/500mAの場合)とあったためです。別にUSBのアダプターを使用すればもっと早くなると思いますが、説明書には記載がなく、「コンセントから充電したい場合は、別売のBC-W126Sを使用捨てください」とあるため、スマホ用のアダプターも持っていますが、富士の説明の通りに、今回は解釈した次第です。
書込番号:23082548
2点

>充電器が付属しないってホントですか?
ほんとですよ。
箱もX-T3並み。パッケージの小型化には成功してます(笑)
その代わりと言ってはなんですが、カメラを保護する布袋(XFレンズに付属してる黒いやつみたいな)が同封されました。
三角リングの装着はやめたみたいです。
書込番号:23082558
2点

聞くところによると、ソニー機もチャージャーは付属してないとか、 別売り?
ユーザーとしての実際の使用状況で考えると、電源コンセントがある所では随意に充電できるなど
チャージャーがある方が確実に良いわけで・・・・・
20万円を超える価格の製品で バッテリーチャージャーが付属品として同梱されてないというのは
自分も疑問を感じます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082589
4点

>このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
書込番号:23082610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
クラス付けしてるんじゃなくて、要するに便利かそうじゃ無いかを問いてるんだよ。
論点ずらして揶揄するのやめなよ、 気分悪いから。
書込番号:23082643
37点

私も知人から教えてもらって購入しました。
X-Pro2、X-T3他で1年以上使っていますが、私も知人もトラブルは全く起きていません。
ご承知の通り自己責任にはなりますが。
書込番号:23082650
2点

チャージャーいらないけど、手ぶれ補正はつけて欲しかったなー
書込番号:23082665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。アマゾンで調べたら、そんなに高価ではないので購入を検討します。よい情報をありがとうございます。
今回の件は、PRO3本体が悪いということではなく、もちろん富士を何台か持っている方には、チャージャーも複数では無駄になってしまう事もあるかと思いますが、1台所有の場合、別売のチャージャーか他のものを使用(流用する)ことが今後、普通になっていくのだろうか、このことが疑問に思ったことをそのまま書いただけです。
印象を悪くされたのであれば申し訳ないと思います。
書込番号:23082674
3点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
使い方はユーザーの自由だろ。
大きさ、重さを考えてZ7とX-Pro3を使い分けているだけで、クラス訳ってことではないと思うのだが。
まぁ20万オーバーだから充電器付属して欲しいって思うユーザーはいるだろ。
相変わらず文句ばっかりだな。
書込番号:23082746 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今までは互換バッテリーも使っていましたが、警告されてしまうのでモバイルバッテリー(アンカー製)を追加購入しました。
チャージャーは今後も機種を買い替えるたびに増えても無駄になりますし、チャージャーの分がコストダウンしているのなら助かります。
本体充電もUSB Type-C(USB3.1Gen1) なので他の電化製品と共有出来るし、充電時間も長くないので助かっています。
書込番号:23082915
2点

もう用件は済んでしまわれたようですけど、少し語らせてください^^。
私の使い方ですが、USB給電式チャージャーの付いた互換バッテリー(最近の物には警告が出ないタイプの互換バッテリーがあります)を購入し、25,000mAhのモバイルバッテリーとAC-USBの変換アダプターを併用して充電しています。
BC-W126はAC電源からしか充電できませんので、使わないで仕舞ってあります。
こうすることで出先のどこででも充電可能になりますので、1日ガッツリ撮影しっぱなしという状況で、電池減りの早いX-H1でも何ら問題なく撮影ぶっ通しで行えます^^♪
特に移動の合間に充電できるのは非常にポイントが高く、予備バッテリー4本有ればローテーションを組んでずっと使い回せるんですよ♪
互換バッテリーそのものは自己責任で使う物ですからオススメはしませんが、USB給電式のチャージャーはマストだと感じてますよ^^♪
同じ使い方が合うかどうかは分かりませんけど、ご興味有れば是非お試しください^^♪
なぜフジはBC-W126をUSB式にしないのかと思いますね。
(AC-USBのアダプターAC-5VGってものもあって、X70やX-A5に付けていたのですが。)
書込番号:23083452
1点

>デグーラバーさん
>人は必ず老いますさん
ありがとうございました。
USB給電式チャージャーとモバイルバッテリーを用意して充電してみます。また、本体充電をしてみることにします。
ただ、本体がまだ来ませんので、来るまでに環境設定をしておきます。
重ね重ねありがとうございました。
多くの方の返信を読んで、多分、これからは、デジタルカメラの充電はUSB給電を利用してそうなっていくのだと感じました。
書込番号:23083491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱されなくなるのはしょうがないことだとも思いますよ。
携帯電話なんかもある一定のとこから充電器が同梱されなくなりました。
ガラケー時代はずっとパナソニックでしたが、
充電器はそうそう壊れないので最初のころの物をずっと使ってました。
任天堂3DSLLなんかも充電器がついていなかった気がします。
こちらはUSB充電のような機能がなく充電器がないと使えないのにも関わらずです。
すでに所持している人からしたら同梱しなくていいから安くしろとなります。
持っていなくてもUSB充電しかしないから不要だ、安くしろと思う人もいます。
バッテリーチャージャー単体の販売価格を考えるとしょうがないでしょう。
欲しい人からすると本体に同梱してくれたほうが別売りより安く済みますので納得いかないでしょうが、
メーカーに訴えても「ECOだから」でおしまいでしょう。
不要な人にも同梱するより、必要な人は買ってくださいということです。
書込番号:23083741
2点

USBで充電可能なカメラの場合でも、基本的にはバッテリーチャージャーは同梱すべきと思います。ミラーレスだと、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーを複数個持っている方は少なからずおられると思いますが、USB充電だと、カメラが使えませんからね!
ただし、エントリークラスなら、コスト的にも、想定される使用方法的にも、バッテリーチャージャーが付属しなくても已むを得ないかな?と思います。
しかし、X-Pro3のようなハイエンド機に、バッテリーチャージャーが同梱されないのは、購入者/愛用者にあまりにも不親切なのでは?!
他社の状況を把握していませんが、出来ればミッドレンジ機以上、少なくともハイエンド機には、バッテリーチャージャーは同梱すべきだと強く思います。
因みに、X-Pro3は、Xマウントの原点とも言えるX-Proシリーズを何としてでも継続したいと言う思惑から、X-Tシリーズとの差別化を無理やり図ったのでは?と勘ぐっています(全くの個人的な感想です。ごめんなさい!)。DRブラック/DRシルバーには、シチズンのデュラテクト加工が採用されていますが、「PENTAX KP J limited」のマウント部(*)と異なり、デュラテクト加工を「正しく」活用した点は、評価に値するとは思っています‥。
(*)
↓本末転倒!!
Q: DLCコーティングは剥がれにくいですか?
A: 皮膜が薄いためキズや剥がれが生じることはあります。レンズ着脱の際はご注意ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp-jlimited/
書込番号:23084712
5点

>こはるんパパさん
私、ニコンZ6とXT30の充電器は兼用してましたよ。まあ、そのXT30はpro3の下に出してしまいましたけど。なので、pro3もニコンEH-7Pを使います。また、XT30用に買った物ですが、予備バッテリー用に、サードパーティー製の2個同時に充電出来る物も手元にあります(*^^*)。
書込番号:23084977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
使わないとわからない、最悪なポイント。
動くものを撮影するには全く使えない重大な欠陥があります。
シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。
オートフォーカスの追従は、大昔のレフ機20Dと同じようなレベル
ただし画像は綺麗です
あちこち動かない被写体なら良いですが、ペットみたいな動物、子供は、まず無理。
野鳥なら、全く使えないです。
ホワイトEFレンズをアダプター使い試しました。
こんなミラーレスは、はじめてでした。
実際に所有していない方の評価は、参考にできないです。
バッファが弱いのが影響しているのかも?
書込番号:23079186 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

E-M1mk2とかα9U買いましょ。
書込番号:23079725 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>餃子定食さん
もしかしてさくらですか?
今後は、書きこみ不要です
使えば、他とは比較にならないくらいの欠陥です
書込番号:23079730 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>のりにぃさん
ありがとうございます
確かにそちらは良いみたいですね
書込番号:23079733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前半はありがちな話でレフ機から移行する人がだいたいおちいる件ですね。
AFはR,RPと比較されるからM5,M6よりよくなってレフ機のkissより良くなったと聞きますが、まだまだまだ一線級では無いんですね、
書込番号:23079771
7点

まあ
もともとミラーレスはどれもそんなもんで
近年やっと解決されてきた事象
僕には全く問題にならない部分ですけどね
そのあたりは初代ミラーレスのパナG1でも困らなかった
連写したことないから(笑)
僕がEVFで一番重視している部分ではニコキャノとソニーのTLM機がベスト
他は全部ダメとしか思わん
書込番号:23079853
10点


もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
ホワイトEFレンズ→正式なレンズ名は?
アダプター→キヤノン純正品ですか?
実際に合焦点していない画像をexif付きでアップできますか?
書込番号:23079950 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>南十字星jpnさん
こんにちは。 動きものダメですか? 私の場合はだいぶ良い印象なのですが・・・
仰せの通り、確かに連写時ののカクカクは頂けませんね。 この点はレフ機に軍配です。
しかし、かつて私はOM−D初号機で野鳥を撮っていた事がありますが、あれはカクカクの上に
追従無しの一発目固定連写でしたから、ミラーレスも随分と良くなったなぁーと思いますけどね。
カクカクもAFの挙動も慣れ次第だと思いますよ。 野鳥の場合はMF→AF→MF→AFの
繰り返しで撮る事が多いですし、両眼視を使いますので私の場合は問題ないですね。
むしろエクステ1.4×でも2.0×でもフルエリアでAFが効いたり、秒14コマのアドバンテージの
方が大きく、歩留りは7D2より良いと思いますよ。
実際に、これは7D2だったら撮れなかったなぁ、と言うシーンが何度もありました。
まあ色々欠点もありますが、逆に10万そこそこで、この性能のカメラが手に入るなんて
良い時代になったものだと思いますね・・・
添付写真はJPEG撮影、トリミング、レタッチ済みです。
書込番号:23080016
91点

使えるか使えないかなんてのは、使うヤツの技量の問題
全く使えないと思うなら、ウデを磨くかウデをカバーしてくれる機材を使えばいいだけだな
フレームに入れて連写すれば勝手に撮ってくれるα9をどーぞw
銭がないなら知恵を絞るしかねーよ
書込番号:23080090 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

ウーン(´・Θ・`)・Θ・`)Θ・`)ジェットストリームマンダム
書込番号:23080383
4点

タイトルを、
動くものには「私程度の腕では」全く使えない
にしないと、ただのネガキャン記事にしか見えなくなりますよ。
書込番号:23080499
88点

[シャッターを押す前は、追従してそれなりにモニタに写ります。
しかし、シャッターを連写したら、カクカクコマ送りのような画面で、対称がどこにあるかわからなくなるから、フレームアウト連発。 ]
↑↑↑
M6使ってますが、先に追従してるなら、こちらでも撮れますよ!mark2になってスペックダウンしたのですかね??
書込番号:23080679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

使いこなせない人のよく見る事象
書込番号:23080819 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

あんまり追い込んじゃダメです。100年寝たろうさん風味が売りのスレ主さんなんだから。
書込番号:23081109
35点

フォトヒトにもこの機種で飛んでいる
鳥や昆虫を撮影しているものがいる。
この機種以下の性能の低いカメラでも
撮っている者がいる。
結論
「動くものには全く使えない」ということはない
ということじゃろうかな。
M5 MK2が出ないならいずれKISS Mからこの機種に変更する
予定なので、ワシのような年寄りでも動きものに使えることを
証明できるかもしれんのう。
ただ一つだけ懸念がある。
それは、年寄りの手の震えじゃよ(涙
書込番号:23081831
29点

ニューM6わダテじゃない!(。・`з・)ノ
書込番号:23081919
20点

スレ主はニュートリノとか追っかけてるのかな?戯言さて置き、鳥屋の自分はRAWバーストに興味津々!
書込番号:23082125
28点

>しま89さん
ありがとうございます。
ファミリーユースでも使えないです。
画角を固定して、その中で動く場合以外は全く連写は、ボツ画像を連発するだけで
後悔します。
怒りを飛び越え落胆しました
書込番号:23082487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)