
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 17 | 2020年2月1日 21:16 |
![]() |
120 | 16 | 2019年11月8日 19:05 |
![]() |
75 | 16 | 2020年3月26日 21:47 |
![]() |
41 | 11 | 2019年10月20日 21:27 |
![]() |
515 | 49 | 2021年12月6日 09:54 |
![]() |
15 | 3 | 2020年1月12日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。
他メーカーからも魅力的なAPS−Cカメラどんどん発売されていますので、ソニーさんも油断しないでください。
私はフルサイズ・APS−Cのマウントが共通な、ソニーから他メーカーへの乗り換えは考えていませんが、今回のα6600は見送って次期機種を待つつもりです。
20点

>ピノキッスさん
゛もうカタログから無くなったα6500と併売されていれば、α6500のCPの高さでα6600はもっと苦戦していたはずです。゛
だから生産中止にしたのでしょう。自社内で競い合うことはない。
α6600のボディ内手振れ補正+Zバッテリと、新登場したOSS非搭載のAPS-C最高級レンズSEL1655Gの組み合わせは、
他の現行α6xxxシリーズとの明確かつ強烈な差別化を図っていますので、その中でα6400と近い値をつけるのは、商売としてはナンセンスな話ですよね。
フラッグシップモデルはたくさん売ることが目的ではありませんから。
まあ、前回のα6300の直後に突然高機能なα6500が発売されたように、今回もなにかあるかもしれません。
Z6ルックスのZ50や、高画素&高速連写性能のM6のウケ次第で早いうちに次がでてくるかもしれないですね。
ちなみにα6500持ちの私は、同じく様子見です(笑)
書込番号:22996107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6600はまだ出始めで値段が高く、α7RVとの価格差が3万円じゃぁα7RVに流れるかα6400に流れるかでしょう。
今後値段が落ち着いたらどうなるかですね。
私はそろそろα77が買い替え時期ですが、マウントが変わるため他社の動向も含め様子見中です。
書込番号:22996124
7点

7RVを使ってますが、NP-FZ100というバッテリーのありがたみは半端ないです。
6500は機能的には申し分ないですが、あのバッテリーで、7RVのサブにつかうと、どうにもバランス悪すぎて泣く泣く6600にするつもりですが、6500がNP-FZ100バッテリーだったらたぶん買い換えないで済んだろうと思います。6500の乗り換え組はキャッシュバックサービスとか無理ですかねー。
書込番号:22996635
2点

売れてないっちゅうかまだ販売されてないんじゃないかな。
書込番号:22997125 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

うーん。おっしゃる通りチョットお高いですねー。
α6500使いですが、動態撮影のAF精度に不満があるので、リアルタイムトラッキングが欲しいのです。
私しとしては、「α6500+リアルタイムトラッキング」で安い方が良かったですね。
今のところ、価格が落ち着いたら購入しようと考えていますが。
ところで、私は、動画はやらないので動画機能を省いた機種の場合、少しは安くなるのでしょうかね。?
もし、そう言う機種(α6600で動画機能なし)があれば年金爺さんとしては、助かりますが。
あまり変わらないのかなー。
書込番号:22998056
3点

虫撮り用に手振れ補正とフラッシュの有るα6500を買ったのですが、
内臓フラッシュはレンズによっては蹴られますので、結局フラッシュを買いました、
フラッシュが有ればファインダーがセンターに有る、A7r3の方が断然使い易いし、
私的に、このお値段では、A7の方が画質も違う様で、これではAPS−Cフラグシップの意味が解りません(;´д`)、
APS−Cはより軽量コンパクト、そして機能を絞った安価な物でなければ受け入れられないのではないでしょうか、
それはソニーがA7シリーズで、自ら切り開いた時代的な傾向かもです。
書込番号:23001408
2点

この機種って単にα6500の置き換え機ってだけでしょ。
とりあえずライバルに負けないように電池とAF性能だけは強化しましたっていう。
ただ初値が失敗してるから売れてない。
そもそもα6400も高すぎる。
だからα6600が高く設定しないと辻褄が合わない。
それで余計に割高に感じる。
そもそもα6400って要るの?
α6400を出さないで最初からα6600だけにすれば良かったのにね。
ミニα9が出るのかは知りませんけどね。
(最近怪しくなってきた?w)
このまま行くと手ブレ補正付きのX-T4なんか出たら駆逐されるでしょうね。
ソニーピンチw
書込番号:23003255
4点

あまりα6600への肯定的意見は聞かれませんね。( ノД`)シクシク…
私は決心しました。今回のα6600は見送り、代わりにα7R4をα7R3とα6500の2台と入れ替えて、2台体制から1台にします。
今まで、7系統は広角〜標準、APS-Cは望遠と使い分けていましたが、α7R4のAPS-Cの画素数はα6600より多いことが分かりましたので、フルサイズとAPS-Cの切り替えをカスタムキーに登録すれば、一発で使い分けできそうです。旅行での機材も少なくてすみそうなので、一石二鳥です。((´∀`))ケラケラ
でもα7R4が少々高額なのが、頭が痛いところです。・・・・どうやって、妻を説得しようか・・・・( ノД`)シクシク…
書込番号:23004320
3点

良いアイデアとは思いますが、6500の下取りが、最高でも6万円、7R3が15万円程度、7R4が最安値でも36万円程度と考えると、15万円程度のもちだしですね。
わたしは普段7R3に広角つけて、6500には70−300つけて、広角からAPSC換算450ミリまで、2丁拳銃みたいにぶらさげてカバーしてますんで、私みたいに何でもかんでも撮りたい人間にとっては7R4、1台でカバーできそうにないので、やはり6600まとうと思います。
書込番号:23004874
2点

スレ主さま
>電池がα7と共用出来る大容量になったのは評価できるけど、センサー・USB・WiFi等進化無しとは。
>α6500から2年半も経過している割には進歩が無いですね。なおかつ強気の16万円の値付けはチョイ高すぎます。
全然違います。
α6500は、リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応できる機械的なパワーがないです。
リアルタイムトラッキングとリアルタイム瞳AFに対応するには、α6400、α6100、α6600になります。
書込番号:23021356
2点


リッチ〜。
発売日にそれはキツイ〜。
書込番号:23021571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピノキッスさん
>私の場合は、α7R4を購入しましたので、α6600には関心が無くなりました。
α7R4を購入されたら、それはα6600は不要ですね。
今使っているカメラがくたびれてきたので、私も新しいカメラを検討中です。
書込番号:23023170
0点

たいして性能アップしていないのにフルサイズ機の値段ではα6500ユーザーの買い替えの需要は低いのかなと思います。
みんなα7シリーズに行きそう。
それがソニーの狙い?
それを考えるとミニα9の値付けが怖いですね。
20万越えしてきそうですけどそれでも買う人いるんでしょうか?
スポーツ用にα6500はまだ残していますけどα7R4のクロップが有ればもう必要ない?
ピノキッスさんと同様ボクもα7R4に行ってしまいそうです。
書込番号:23023786
1点

メーカーがどういう価格設定するのかは自由ですが、α6000系は性能に比べてかなり高い値付けだと思います。
個人的には、EVFがボディの左というのは、やはり使いにくいです。
スピードライトなしも、意図がわかりません。
少し大きくなっても内蔵して欲しい。(小光量であっても)
なんでも小さくつくればいいのではない。ソニーは昔から「世界最小、最軽量」とかをよく売りにしているメーカーですから…
本当に使いやすい大きさや、形、重量があると思います。
ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
書込番号:23148762
1点

>ファンクションキーもボディーのあちこちにあって、これが本当に使いやすいとは思えませんが…。
人それぞれです。
メーカーもわざわざ使いにくものを造るはずがないでしょうからね。
書込番号:23204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ
日付は変わったけど、一番乗り。なんにも変わってないんだから反応ないほうが当たり前か。18年式と19年式のクーラーのほうが違いが大きいかもしれんな。
書込番号:22993770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

羨望のE-PL 二桁機。
de E-PL2/E-PL3ユーザ。
書込番号:22993992
3点

つうか、どのメーカーもペンタ部の無いミラーレスは
無風状態。
唯一ソニーのα6000番台が毎回話題になるが、アレはソニーがペンタ部付きのAPSミラーレスを作ってないから。
オリもOMD登場まではPENが話題の中心だった。
書込番号:22994042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
確かに、ファインダーがないモデルだと、付加機能といってもあんまりめぼしいものはないね。
書込番号:22994197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
また、屁理屈をいう(w)
書込番号:22994199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これほど変化の無いモデルチェンジというのは、近来まれです。
モデルチェンジする必要がどこに有ったのか、とても疑問です。
新モデルということにして、価格維持を狙ったメーカー都合のモデルチェンジでしょうかね。
書込番号:22994283
18点

製造ライン変更への投資も必要なく、とりあえず新製品として出しておけばいいや、とオリンパスが考えたんじゃないのかと勘繰ってしまいますね。個人的にはアクセサリーポートがなくなり外付けEVFやマクロアームライトが使えなくなったE-PL9以降はちょっと残念です。
E-M5Vにしてもちょっと強気の価格設定ですし。オリンパスもかなり苦しいのかな。
書込番号:22994308
9点

わざわざ新しいモデル買う必要ある?って思うレベルですね。
機能が頭打ちならせめてデザインで頑張ってほしい。
書込番号:22994379
9点

メーカーの製品紹介ページががっかりすぎます。
スマホと比較してよく写るって・・・・確かにスマホは脅威なのはわかるけど、志はもっと高く持ってほしいです。
E-P1を世に問うた時は、かなり頑張ったはずなのですが・・。
多分、、ですが、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。
PEN系のマーケットが難しいのはわかりますが、これは良くない気がする。
書込番号:22995419
10点

>レトロとデジタルさん
>、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。
同意です。そのあとはデザインの変化とメタボ化だけ
>PEN系のマーケットが難しい
女子カメラでいちばん売れたのがPENやPLですね。その時代は7-8割方終わったみたいで、でもオリは未だにそのころのコンセプトを引きずっている?
書込番号:22995568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスってもっとデザインにオーラがあったのにな。
もっとクラシカルな路線に磨きをかけていけばいいのに。
ボディもですが、これ専用?って思うくらいのデザインが良いレンズもキットにして。
あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?
書込番号:22995966
8点

E-M5 markVと比べると、あまりにもやる気の無さが・・。
あまりの変化の無さに、パナソニックGM1Sを思い出しました。PL10でなく、PL9sで良かったかも。そういや以前PL1sあったなぁ。
書込番号:22997345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PL10のセンサーって、初代E-M5が初出で、既に7年前のものかぁ。
E-M5Vには、評判のE-M1Uと同じセンサー採用なのに、この違いはどうしてなんだろうね?
書込番号:22998487 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回 E-M5markVに搭載されたイメージセンサ-を E-PL10 に搭載すると価格が高くなりすぎて、販売戦略的に狙っている購買層から外れてしまうと言う判断だったのかもしれませんが、そもそも“カメラ女子”なるブームも下火になりましたので、少し値段が上がったとしても、新しいイメージセンサーを採用していただいた方が個人的には食指が動いたのですが・・・。
E-M5markVはちょっと高すぎですがね・・・。
私はしばらくOlympusから離れて、PanasonicのLX100m2で手軽に撮っていきます。
書込番号:23001381
7点

>ARATさん
>あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?
やっぱり、そういうものなんですか? もともと超くだらないものだと思っていましたが、これが使いたいためにオリ機を買ったり、○○のフィルターが新しく搭載されたから買い替えたいと言ってみたり、、ミーハーの極みのような投稿が少なからずあって、「そんな子供だましみたいなもの」と言っても耳を貸さないひとが大勢いましたが、、、
ついでにいうと、富士フイルムのフイルムシミュレーションも本質的にこれと変わらないと思っとります
書込番号:23033541 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の初代オリンパスはE-P5。もう何年前だろう。性能がE-P5の方が上というのは困ったもんたぞ。
書込番号:23034937
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
EOS M200のカタログのスペックをボーッと眺めていると、 [ダスト除去機能]なし と記載されています。
フランジバックが短くて、センサーがむき出しのミラーレス一眼の場合、レンズ交換時のほこり除去は(その効果のほどは別として)必須だと思っていましたが、Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。
EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが、そんな記載はありません。
ご存じのかたがあれば、教えて頂けませんか?
10点

私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??
他社でもα6100やD3000番台・・・
キヤノンのKissでもついていない機種もありましたっけ
要するに、ついていない機種は低価格の入門機ばかりなんですよね(Z50を除く)
M100ではついていたのに・・がっかりです
書込番号:22991646
8点

EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが
⇒フランジ面より 外側に
シャッターがなければ意味ないよ
シャッターに付着したホコリが
レンズ装着後にセンサーに付着する事になります。
その理論は
雨戸が出窓だから雨漏りしない
雨戸が凹み窓ならザーザー漏りだよ。
書込番号:22991698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikkokamen2さん
ダストリダクションが付いたのもデジタル一眼レフ機が出てから何世代か後からですし
いつかは清掃は必要に成ってくるので
どこまで許せるか、どれだけ絞って使うか次第ですよね。
書込番号:22991699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリスタルバイオレットさん
>他社でも---やD3000番台・・・
D3300までは実装、非実装はD3400/3500だけです。
ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、
ゴミ写りを軽減するための光学部材を組んでいるようです。ゴミ写りの経験はないです。
何らかの光学的仕組みを入れている可能性はあります。
書込番号:22991777
3点

最近のAPS-Cミラーレスはコスト削減とメンテナンス費用稼ぐため設け無いんですかね。ニコンブラザでZ50はダストクリーニング付いて無いですよね、と聞いたらにこやかな笑顔でサービスセンター窓口にお持ち頂きセンサー清掃を申し込んで下さいと言われました。
書込番号:22991916
9点

>Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。
ただただ、コスト削減の為だけかと。
キヤノンはレフ機もそうだけど機能積み上げ型のラインナップじゃ無く、
後出しで機能簡略型を出してくる。
EOS RPだってそう。
本当は皆、EOS Rの上級バージョンを期待してた筈。
それが何故か、機能簡略型のRPが出て「嗚呼、アレ(R)は上級バージョンだったんだ」って気づく。
書込番号:22991982
4点

>私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??]>]
>
同様です!!
これしかないですね。。。
お値ごろな価格帯です。
やや注目中。
書込番号:22991997
4点

>うさらネットさん
> ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、
それは、J。
Vには、しっかり、ダストリダクション、が付いていました。
経験的には、ダストリダクション、の効果は限定的だと思います。キヤノンだと、ダストリダクション、を、起動・停止ごとに働かせる設定ができる(機種がある)、のですが、それでも、着くときには、着きました…。
ただ、ダストリダクション、なしだと、特に、ソフト補正用の参照画像の取得が面倒くさいと思います。
書込番号:22992150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
所有のV1を見たら、
ダストリダクションのメニュ選択設定がないので、機能・機構がないのかと思ってしまいました。
機能・機構のないJ系で、ゴミの苦労はないですね。
V系には、クリーニング機能・機構あります。失礼 <(_ _)>
書込番号:22992186
3点

コストダウンしかありませんね。今じゃ当たり前のようにダスト除去機能が付いていますが初期のデジイチの頃には付いていませんでしたがほとんど気になることもありませんでした。
カメラもいつの頃からか液晶画面が付いて傷がつくからって保護フイルムが売り出されて貼り付けるのが当然みたいになってしまいましたが丁寧に扱ってれば傷が付くことは殆どないですよ。
蛇足ですけどクルマも今は安全補助機能がいっぱい付いて当たり前のような風潮ですけど未だに事故は絶えません。
要は使う人の心がけ次第なんです。立派なダスト除去機能が付いている機種でもしょっちゅうメーカーサービスに駆け込んでしまう人はいますから。
書込番号:22992188
11点

レンズ交換しない人なら、必要性があまりないからでは?
どうせすぐ、重たくて嵩張るデジイチは卒業し、スマホに移行します。
高齢者は、高級コンデジに移行するようです。
書込番号:22992298
5点

個人的にはフィルムからの人なので
ゴミ問題はフィルムに比べたら天国としか思ってないが…
デジタルから入った人だと無駄な労力が増えるだけとしか思えないだろうね
(´・ω・`)
書込番号:22992957
3点

たくさんの皆様からのリプライありがとうございます。
良く考えてみると、最初に使ったデジタル一眼レフ(フジのFinePix S1 Pro)にもほこり除去機能は付いていませんでしたが、ほこりのトラブルなしに5年以上酷使しましたので、実際には注意して使用すれば大丈夫なのかもしれません。
フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。
EOS Mの更新を、M100にするかM200にするか、もう少し考えてみます。
書込番号:22993243
1点

>フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。
フィルム自体にゴミが付くと除去が極めて難しかったから…
それの補正はプリントする度にするしかない
レタッチで一度補正すればOKなデジタルは天国だよ♪
書込番号:22993255
1点

大丈夫
兎に角pcにカードreaderで読み込みましょうね
まずはそこから、、、
書込番号:23059140
0点

キャノンのほこり除去機能などおまけみたいなものではなから期待していないから、要らない。
カメラ店の店員さんは、ブロアでちょっと吹けばよほど綺麗になるから、と笑ってました。
購入前にキャノンのサポートに。「みんなコストダウンだって言ってるけどホントのところどうなの?」と
聞いてみましたら、資料がないため応えられませんと言われました。
使ってみての感想ですが、バッテリーの持ちがM2、M10、M100より体感的に向上しています。
しょっちゅうプルプルやって電池消耗させるより、わたしはこちらのほうがよほどありがたい。
書込番号:23306764
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
em1-2と12-40mm f2.8を使い始めて2週間経った者です。
先日ライブコンポジット撮影をしたのですが、その際
レーザーが白飛びしてしまい、さらには背景の東京タワーもブレてしまってなんだかがっかりしました。
自分の腕不足を痛感したのですが、
NDフィルターを使うとか、セルフタイマーを使うとか、或いは面倒だが比較明合成をしろだとか…
なにがアドバイスお願い致します。
書込番号:22989940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HKedaruHさん
こんばんは!
ライブコンポジットいいですね!僕もやってみたい。
白飛び、東京タワーがぶれる…シャッタースピード長すぎ?結果として露出オーバーでは?あとは三脚使った方がよいのでは。
ちなみに、ライブコンポジットって本体内で自動で比較明合成してくれる機能ですよね?
素人ですので誤りがあれば、諸先輩方ご指摘下さい。
書込番号:22990118
1点

緑川洋一(漢字不確か)さんは半世紀も前にこういうことをやってたんだな、ってふと思いました。相手は船だからシャッター時間は恐ろしく長いんだろう、っていまごろ気づきました。カメラは4×5。もちろんすべての操作がマニュアルです。
書込番号:22990222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HKedaruHさん
露出オーバーかな? 白飛びしてしまうと救えないけど、 ライブコンポジットの場合は、ISOを下げる、シャッタースピード(1/2"が最小)を小さく、もっと絞りを絞る、等で調節してください。
光の点はあまりめだたないけど、線になると強烈に自己主張始めるので、露出は心持ち暗めが良いと思います。
写真はRAW+JPGで獲っておくと、後で救済できることが有ります。
明暗の激しい時は「階調オート」 (他社ダイナミックレンジオプティマイザー相当)やハイライト/シャドウ、コントラストを−1or−2にするなどで調節してください。
夜景はアートフィルターのライトトーンやドラマチックトーンで暗部が鮮明に見えることが有ります。
ブレに関しては三脚必須、シャッターショックを抑えるのにリモートレリーズでシャッターを切ると良いです。 本体しかない時は「2秒タイマー」を使います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004FTBSQM/ 純正RM-UC1でなくても大丈夫
あ、あと色温度。 「夜景の色はカメラマンが決める」ぐらいのつもりで。
30秒ぐらいまでなら、ライブコンポジットより、ライブバルブ/ライブタイムの方が使い勝手良いかもしれませんよ。
数をこなすと すぐうまくなると思いますんで、ガンバです。
書込番号:22990229
10点

NDは状況に応じて、基本三脚を使用する、手持ちは無理。レリーズもしくはスマホでリモートする。
あとはこれを見て慣れて下さい。夜景の撮影というかライブコンポジットなどの撮影はネットにいろいろ書かれてますが実践してなんぼです。デジタルデータです失敗しても何回でも撮影できます。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30951
https://fotopus.com/hoshi/magazine/01/5.html
書込番号:22990252
3点

ライブコンポジットは手軽ですが
途中で強い光量が入ったら、そこで終わりです。
長時間連写して、後で気に入った部分だけ合成出来る
通常のコンポジット撮影の方が失敗が少ないです。
撮影後のPCでの作業がちょっと手間ですが。
書込番号:22990496 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんがいうとおり、三脚が必要なのはそうとして…
I枚目の場所は、歩道橋の上かなと思います。
多分添付写真と同じかなと
歩道橋は、普段は感じませんが、ジッとしていると、ひとが通ると結構揺れてたりします
なので、三脚使っても、人通りあると揺れてブレます( ̄▽ ̄;)
露出オーバーに関しては、絞ったり、感度落としたり、写り込む光跡を減らしたりですかね
あとは、ハーフND使って道路のあたりだけ露出暗くするくらいでしょうか
書込番号:22990498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

、ライブコンポジットは止めた方が良いという意見もありますが、強い光にじゃまされておじゃんになるって、そうそう頻繁に起こる事でもないと思いますよ。(でも、夜の駐車場では止めた方が良いです)
ライブコンポジットのメリットは比較明合成だけでなく、ダークフレーム減算もやってくれてるので(撮影開始前の1コマがダークフレームです)、単純な比較明合成よりノイズが少ないこと、
モニターを見ながら撮影の止め時を決められること
撮影結果をRAWでも保存できるので、輝度や諧調、色温度の調整やアートフィルターの後掛けで撮影後に補正が効くことのが大きいです。
あとは電子シャッターでメカシャッターユニットの負担が少ないこと、ファイルが2個(RAW+JPG)で済むことかな?
私は、積極的にこの機能を使い込んだ方が面白いと思いますよ。
花火の撮影やオープンフラッシュの合わせ技で小物撮りや夜桜とかもできます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/667706.html
https://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html
機会が有ったらトライしてみてください。
書込番号:22993758
3点

ライブコンポジットは、撮影結果が見えますからわかりやすいのですが、
白とびをしやすいなら、低感度にして絞り(F値)を絞ると良いですよ。それで対応できなければNDフィルダーです。
書込番号:22993785
0点

>HKedaruHさん 琵琶湖花火で 初めて ND8を使用しました ライブコンポジットは
撮るのが 楽しくなりますから ついつい コマ数が 増えていきます
花火でも 白とびします 頑張つて下さい 2枚目は 素晴らしい写真です
初体験ですよね 拍手喝采です 私は 失敗ばかりしていましたから
拙作は JPEG撮って出し 左からコマ数 85 102 93 22
カメラで コントラスト-1 シャープネス-1 彩度+1 に設定しています
書込番号:22994136
2点

>撮影後のPCでの作業がちょっと手間ですが。
ちょっと手間って・・想像だけで、ご自身では絶対やったこと無いでしょ。やってから言ってくださいね
書込番号:22998985
3点

オードボーさん。
深度合成とか比較明合成とかHDRとか。タイムラプスもそうですけど、そういう機能を持たないカメラで先人たちが、大変な苦労を重ねて高価なソフトを駆使して物凄く面倒くさい作業を苦労に苦労を重ねて作りあげた作品であり、技術なんだけどね。
素人さんが勝手な想像で、「撮影後のPCでの作業がちょっと手間ですが。」なんて言われちゃうと、なにコレ、本当に分かってて言ってんの?って思っちゃうんですよね。
書込番号:22999058
3点



Z50、なぜこの機能になったか全く理解できません。
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです。
書込番号:22987644 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

最初はこんなもんでしょ?
いきなり高スペックにはしないと思う
書込番号:22987714 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

当方はセカンド機として購入を検討しています。
初めのミラーレスDX機としてはいい線行ってると思いますよ!価格もそれなり機能もそれなり、個人的にはC社よりも応援したくなります。
書込番号:22987751 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

私は、これで十分だと思います。
D5000級のミラーレスだと受け取っています。
いずれ、この上を出してくると思いますが、購入はしないかな。
書込番号:22987760
22点

それだと Z70 になって 20マン近くになるかもね。
書込番号:22987783
28点

D7500 and/or D5600クラスでしょうから、これぐらいでちょうどいいと思いますけどね。怒ったり悲しんだりするようなことではないと思いますが。
いずれDXレンズもしくは高価ではない(非S-line)FXレンズの充実とともにボディもラインが増えてくるでしょう。
後継機ではなく上位機種ということで。
その暁にはtiger810さんのアイコンの表情も変わるといいですね。(^o^)
書込番号:22987804
17点

>tiger810さん
D5600以上D7500未満でいいですよ。
ちょっと残念なのは、D7500クラスの中級モデルも合わせて発売されなかったことくらいでしょうか。
18-140レンズが出る頃に期待しているのですが。
書込番号:22987814
4点

現状、Zはレンズのラインナップに乏しいし、重くなるFTZは使いたくないので、
FマウントAPS-C ミラーレス D6000M(仮)が欲しいです。
値段もD5600以上D7500未満くらいで(笑)
書込番号:22987841
6点

>Power Mac G5さん
Z7のサブとしてのDXを待っていたので、
機能は上位機レベルが必須です。
早く出ると嬉しいが!
書込番号:22987869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、Z6のサブで考えていますので、十分かなと思ってます。耐久性歓迎。
二台携行で、レフ機・ミラーレスの混合だとファインダが実像・映像では眼がおかしくなって。
特に薄暮以降は使いづらいので、それの解消・補完用。
あとは、AF精度落ちのレフDXレンズの喝入れ使用かな。
書込番号:22987886
12点

機能的には十分だと思うけどね。
電池が共用できると良かったなぁ。
ダブルスロットと言いたいが、このボディで高機能だと、Z7超えて価格差がなくなり、おかしなことになるでしょ。
書込番号:22987904
20点

後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
書込番号:22987946
12点

>他社並みを期待したいです。
この金額で!
出せば出したで文句ばかり言う人が多すぎます。
書込番号:22987951
56点

>tiger810さん
確かに想定される競合機であるSONY α6400やFUJIFILMのX-T30などと比べた場合
・Nikonブランドである事
・マウントアダプタでFマウントレンズが使える事
・Nikon機ならではの堅牢性に期待できる事
程度しかアドバンテージが有りません。
拡張端子は角形も丸型も無し。この時点で既存の社内外の豊富なアクセサリーも全く使えない訳です。
USB端子も拡張機能や高度な充電機能を持つType-Cではなく今や旧態なMicro-B。
このタイミングの新機種どころかZ6/7の時点で拡張端子や充電端子はType-Cで統一するべきだったでしょう。
動作保証は純正品のみとしても拡張機能が欲しければType-Cで拡張ハブを繋ぎそこへケーブル類を接続出来ればどれだけ取り回しが楽になるか。
リモコンもオプションで用意されていますがP1000などと共通のBuletooth仕様のML-L7。これは電波干渉などに非常に弱く接続が途切れたりと確実な操作には全く不向きな物です。
この程度ですらコストを掛けたり将来性を見極めた仕様の策定や企画が出来ていない時点でNikonのマーケティングや企画開発能力には大きな疑問符が付きます。
銀塩時代の『光学機器』の感覚が抜けきれておらずミラーレス機は『最先端の光学電子機器』だと言う認識が欠けているとしか思えません。
Nikon 1の開発陣を軽んじていた時点で危惧するべきでしたがZ6/7に続きここまで酷いとは。
Nikonブランドと言う事である程度は売れるのでしょうけれど、1番数が出ているNikonのD5000シリーズを置き換えるには表向きのカタログスペックも細かい機能も寒いレベル。
価格を考えた場合、相当厳しいのでは?
後継機が早急に必要でしょうし、その場合はD5000からD5100への進化どころかD5300へ進化した時の様な大革新が求められます。
問題は今のNikonのマーケティングや企画開発にその能力、正しい現状認識能力や将来への展望が有るとはとても思えない点です。
Z6/7とZ50、これで本当に競合他機種と闘えるとマーケティングや企画開発が本気で思っているのなら、遠からずNikonは終わってしまうでしょうね。
書込番号:22988000 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tiger810さん
えっと
DX機の機能は、手ブレ、28メガ、連写10コマ、
ss1/8000、ダブルスロット、、を装備してほしい。
他社並みを期待したいです
他社でそんなカメラありました??
あ、もちろん 値段も同等のやつ
書込番号:22988023 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z50を見ていて Z5を想像しました。
15万くらいのFXね。
書込番号:22988161
2点

>>後継機っていうか、これでファインダー無しってのもありかと思う。
これでファインダー無しだったら、FUJIFILMのX-A7と被ってしまって(4K動画クロップなし可能とかも)、もっとやばかったかも。
ニコン、とにかくなんでも良いから売れて危機を脱していただきたいです。(じゃあオマエも買えって怒られそうですが「買わない」とは言い切ってません・笑)
書込番号:22988201
0点

買わなきゃ次は出ません
書込番号:22988282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は1インチ、
こんなボディ形状のニコワンを出して欲しい。
書込番号:22988303
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
撮影後の確認onにして撮ってみるとシャッターのブラックアウト後すぐに撮影結果が出るのではなく、通常表示画面に戻ってそれから撮影画像が再生されます
0.5秒くらいかかりますでしょうか
これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです
なんでこんな仕様なんでしょう
ファームアップデートでなんとかならないかな
書込番号:22986486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>エヴァッカニアさん
確かに慣れるまでストレスありますよね。
ニコンはそれでもファームウェアで速くなった方ですが、キヤノンはもっと時間が掛かります。
ソニーも一旦撮影前の画像を仮表示させているだけでタイムラグはあります。
因みにD850も背面液晶への表示に時間が掛かります。
こればっかりは慣れるしかありませんが、フルサイズ機でストレス無くリアルタイム表示できるのはパナソニックのS1/S1Rのみです。
書込番号:22986622
3点

エヴァッカニアさん
>0.5秒くらいかかりますでしょうか
>これがとてもストレスになります。jpegのみにしても遅いので書き込みのせいでもないようです
これが嫌なら、撮影後の確認をOFFにすれば良いだけのことだと思います。
私はOFFで使っています。
書込番号:22987058
7点

常にシャッターボタンを半押しの状態で撮っています。
撮影直後の画像確認をしたい時には、
シャッターボタンから指を離し画像確認をしています。
書込番号:23162744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)