
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 24 | 2019年9月30日 20:30 |
![]() |
64 | 15 | 2019年10月8日 22:14 |
![]() |
62 | 24 | 2019年10月15日 14:58 |
![]() |
26 | 4 | 2019年10月5日 18:05 |
![]() |
57 | 15 | 2019年10月16日 20:25 |
![]() |
72 | 21 | 2019年9月26日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
先週購入して、大喜びのところでがっくり。
iPhoneとは、Bluetooth経由でつながりません。
ペアリングでデバイスを見つけられず。。。。
iPadもNG
期待のNFCも反応せず。
不良品かと思い、SONYストアの展示機で検証!!
おなじくNG
店員さんに調べてもらうとiOS13になって起こってる問題と判明。
本日、iOS13.1.1出たので期待を込めてUpDateするも結果は同じ。( ;∀;)
SONYさんのファームウェアアップデート急いで!!
4点

>ニューペッブリーさん
iPhone側の問題では?
書込番号:22953487
3点

この場合、どちらでしょうね??
両方??
どちらが悪かろうと問題解決さっさとしてほしいですね。
なんか、SONYのヘッドセットも同じ問題出てるようですよ。
ちなみに展示場のどのカメラもアウトでした。
まだまだ、Buletoohの相性ってあるのかな?。
ひょっとしたら、
Appleの嫌がらせだったりして。。。
書込番号:22953511
2点

私も同じ現象が発生しています。
試しにα73でデバイス削除して再度、
ペアリングを行いましたが、r4と同じでした。
書込番号:22953516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューペッブリーさん
ソニー製の機器同士ならソニーがファームアップするべきですすし
古いiOS で繋がるのでしょうか?
新iOSの問題ならApple側に文句言うべきでしょね。
Appleは新型買わすために、昔色々裏工作してたから
不具合が特に無いならあまり新ファームにはしない様に私はしています。
最近でも何故かiPhone xが充電器から滑り落ちる現象が起こっています
今まで一度もそんな ことなかったのに2台ある違う充電器でです
なんか微振動させてる?と懐疑的です、、、
書込番号:22953536
3点

iOS 13 で大量の問題が出てきたので急ぎ iOS 13.1 をリリースしたものの、まだ、諸々の不具合あり(ありそう)、といった記事をそこここに見かけます。https://www.valuewalk.com/2019/09/fix-bluetooth-issues-ios-13/ とか。ニューペッブリーさんの遭遇されてるトラブルがゆえに 100% iOS の責任と直ちに結論出来るものではありませんが、iOS 13 の更 update の可能性はあるかも。あと、iOS 12 に戻す、というのは機種的の理由で無理なのでしょうか?
書込番号:22953552
0点

今手元のカメラで確認しましたが、iPhone X iOS 13.1.1 と α9 及びRX100m7で
Bluetoothつながりましたよ。普通に。
書込番号:22953559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしてiPhone自体の世代によって、問題が出たりでなかったりするのですかね?
私のiPhone XはOKです。
書込番号:22953568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Apple連絡しましたよ。
家のばあちゃんのiPhoneがVer12.1.2だったので検証。
なんとこちらも認識しません。
なんてこったい?!
書込番号:22953574
0点

えーーー!!
Xはいけるんですね。
今回、大枚はたいたのでもう、携帯なんか買えないです。。。涙
書込番号:22953586
0点

私のiPadでも認識できません。ソニーのカメラ、新規登録不可状態?
書込番号:22953654
1点

>ニューペッブリーさん
ipad wifiでも繋がりませんか?
書込番号:22953682
0点

wifiは大丈夫ですね。
iPhoneXが動くなら、という事で試しまくりました。
全滅です。
iphone7 (iOS13)
iphone6S (iOS12)
iphone6 (iOS12)
ipad現行 (iOS12)
ipad mini5 (iOS12とiOS13ともにNG)
ipad mini4 (iOS12)
ipad mini3 (iOS12)
どうもiOS12以降でダメなのでは?
iPhoneXが通って、買ったばかりのmini5がダメなのは悲しい。。。
iPhoneXからBluetoothに仕様が違うのでは?
書込番号:22953860
1点

>ニューペッブリーさん
スパッとは繋がりませんでしたが・・・
iOSは最新の13.1.1、α7RWとiPad pro 9.7インチ、Bluetooth新規接続、成功しました。
カメラ設定はBluetooth設定を入、位置情報連動設定も入、そこからImaging Edge Mobile利用の接続で新規登録成功です。
1度成功すると後は大丈夫みたい。わかりませんが・・・
書込番号:22954004
1点



初歩的な質問ですみませんが、bluetooth接続はリモコン用、wi-fi接続は画像転送用ということでいいのでしょうか?
書込番号:22955946
0点

>ニューペッブリーさん
おはようございます!
iPhoneX iOS13.1 Wifiでリモート操作 Bluetoothで位置情報取得など繋がりましたよ
私は、ウイルバスター モバイル ウェブ脅威offで解決しました
因みiOS 12の頃は無条件に繋がていました。
少し疑問がSony Appは、カメラ操作は、カメラのWifiと繋げて操作できるのであり、Bluetoothは位置情報
を得るためのソフトです。
別売リモコンが必要ですが、これはBluetoothに繋げてかつメニューのリモコン操作onでAFロック・シャッター・
を操作出来ます。
参考になれば
書込番号:22957062
1点

>taka-miyuさん
情報ありがとうございます。
私は特にセキュリティー系のアプリ入れてないですが、いろいろサービス切ったりして試しました。
残念ながらうまくいかないですね。。涙
どうもiPhoneX以前の機種の問題のように感じます。
書込番号:22957172
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1 markIIで紹介しましたが(書込番号:22848813)、E-M1Xでもサイコロ状輝点が発生することがわかりました。
同じ画像処理エンジン、TruePic VIIIを使用しているので、やはりという感じです。
この輝点は露出条件を合わせれば、何枚でも出ます。
つまり、完全な再現性(個体内で、個体間で)があります(M1mark2の場合です。M1Xは1台のみ試しただけですが。)。
大判でプリントされる方は、注意なさったほうがよろしいかと思います。
(既出でしたらごめんなさい。)
7点

お疲れ様です。
自分では全く気がつきませんでしたし、自分の個体でも同じかどうか試すことすらしておりませんが、色々と考えさせられました。
書込番号:22942738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

例えるなら、人間なら必ずいる顔のダニを見つける様なものですね。
書込番号:22942804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、自分で身銭26万払って同じ事言ってるんなら大したもんだ。
書込番号:22943201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ojisan9さん
不思議な画像ですね。
条件的には 2019/08/11 23:26の書込番号:22851789 によると
>1)モードはシャッタ時間優先モード「Sモード」。
>2)ISO200、400、800について下記3)を行う。
>3)シャッタ時間: 1/4(0.25sec)〜1.6"(1.6sec)の間で
> 1/3EVステップで撮影する。
>4)サイコロ輝点は白く出るので背景は暗めにすること。
> 明るいとサイコロは出ていても見えない。
>5)ISO値と1"〜2"sec(以上)との関係では、撮影後、ノイズ
> リダクションプログラムが走るのでサイコロ目は消される。
> 長い時間では出ないように思う。
> 時間1/4(0.25sec)より短いほうでは出ないように思う。
との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
私が気になったのは、mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像だけですが、発生場所がランダムのようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3251193/
他の画像は露出不足で、ピンぼけで、ブレていますので、こんな現象が起きて
いなくても、即削除なので、どうでも良いのですが、上掲の画像の場合、背景
の暗い部分にですので、全紙ぐらいにプリントするなら、たとえ2秒掛かっても
修正が必要ですね。
書込番号:22945502
0点

このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
>ojisan9さん
確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
書込番号:22945894
0点

>ポロあんどダハさん
回答ありがとうございます。
この輝点はピクセルマッピングでは消えません。
ピクセルマッピングで消える通常の赤や青、緑などのホットピクセルとは性格、大きさが違うようです。
ホットピクセルは大きく、その周囲は背景となじんでいます。
しかし、このサイコロ輝点はその輝点自体が小さく周囲が非常に鋭く立ち上がっています。
特に1点の場合はその周囲が黒色で囲まれています。
>との事ですけど、像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きやすいのでしょうか?
像面位相差AF用ピクセルがある処で、起きているかどうかはAF用ピクセルのある座標を知ることができませんので、
私にはわかりません。
「像面位相差AF用ピクセルが原因では」というように私が触れたのは、1号機でその輝点不良を店員に説明し交換を相談しているとき、横から覗いたおじさんのご意見でした。
また、カメラ技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、像面位相差AF用ピクセルが原因ではないか
という意見でした。
まったく関わりのない二人の方のご意見が同じだったので、そういうように感じているだけです。
私自身はこの技術には全く門外漢です。
どなたかこの分野に詳しい方にご説明頂けるとうれしいのですが。
>同じシーンを同じ条件で何コマ撮影しても、同じように起きているのでしょうか?
はい、何コマ撮っても発生します。
ただ発生場所に関しては、5点の完全な輝点の場合は同じところに出ます。
ただし、その場所も露出条件を変えると3点に減ったり、1点となり薄くなったりします。
私の投稿:M1markII 書込番号:22848813の右図「画像2:サイコロの目一覧表」の画像は、多くの条件の違う写真から、
その発生パターンの輝点5個〜1個までをキャプチャし、一覧にまとめたものです。
さらに、違う個体(ボディ)ではどうかというと、すでにE-M1 markIIは4台を、このM1Xは1台を試しました。
輝点はこの5台中5台、すべて無作為に抽出されたボディの100%で発生しています(もちろん、程度、個数の差はあります)。
これに加えて、mosyupaさんより無意識に投稿された画像にもありますので、この1台を加える必要があります。
書込番号:22946863
3点

>3dB(自宅)さん
回答ありがとうございます。
>このサイコロ、『ピクセルマッピングでは消えない』という現象ですよね。
はい、私の場合は消えていません。
>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
はい、もちろん、RAW現像ではなくJPEG撮って出しで発生します。
(実はRAW現像は時間がかかるので試していません。今までの投稿データはすべてJPEG撮って出しです。)
書込番号:22946865
3点

>ojisan9さん
技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
書込番号:22958483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中華ゴープロさん
ありがとうございます。
遅くなり申し訳ないです。
>技術力のないオリンパス製品を使うなら、ある程度の不具合は仕方ないでしょう。
>5年前から画質は進化してないどころか、むしろ劣化しているのは明白です。
しかし、寅さんではないですが、それを言っちゃ終しめーよおっ、ということではないでしょうか。
手持ちハイレゾ、ライブND等、先進の技術を投入しています。
ただこれらの先進技術も、基本の画像生成をまず確立した上で投入してほしいというのが本音ですね。
私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
不思議です。
書込番号:22969720
0点

>ojisan9さん
@ >また、技術に詳しい知り合いに、こういう現象があるのだけれどと相談すると、
像面位相差AF用ピクセルが原因ではないかという意見でした。
A >私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
不思議です。
@では お二方が同様の意見だったのですよね。
私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
*この時点でお二方とも撮像センサーとAFセンサーは別々になっているレフ機に対して、
ミラーレス機は撮像センサーのピクセル一部にAFピクセルを埋め込んだ一体型センサー
になっていることが原因なのでは?とおっしゃっています。
Aでは こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
理解できません。私も不思議です。
比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
書込番号:22971146
8点

>3dB(自宅)さん
>>確認なんですが、RAW現像ではなくJPEG撮って出しでも発生するのですよね。
画像アップで指摘を受けた画像のサイコロ状輝点は、Olympus WorkspaceのRAW現像設定の孤立点除去を5(調整幅10中)あたりで消えます。
Rawオンリーの運用なのでJpeg撮って出しで発生するかどうかは未確認です。
書込番号:22972494
3点

>岩魚くんさん
ごもっともなご意見ありがとうございます。
>私もそんな感じがしますし、この現象自体全く支障ないし気にもなりません。
>大方の意見も大きな問題とはしていないようです。
そうですね。
支障がない方はそれでよろしいかと思います。
どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A4やA3サイズ程度なら印刷してもインクのにじみで目立たなくなるのではないかと想像します。
ただ、大判に印刷されるときは気をつけたほうがよろしいかと思います。
印刷後に気づいた時はえらい損害になります(私の場合であれば)。
岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
大判の写真といえば、OM−Dを使用されているプロの写真家、岩合光昭さん、清水哲郎さんの、オリンパスギャラリー
で開催される写真展示会には欠かさず訪問しています。
お二人は当然、大判に印刷・展示されていますが、特に岩合光昭さんは動物写真を「一辺2〜3mほど」の壁一面にも広がる
超大画面写真を展示されています。
もし万が一、このサイコロ目が印刷されていることに後で気づいたときは、写真家として大失態でしょうね。
この超大顧客の作品を、もし傷つけたとすればどういう責任を、オリンパスはとるのでしょうね。
そんなことがないことを祈るだけです。
お二人の関係者がこのスレを見ていていただければ幸いなのですが。
>こんな状況下、ojisan9さんはなぜ未だに一眼レフ機とミラーレス機を比較するのか?
>理解できません。私も不思議です。
>比較するならキヤノンのミラーレス機でしょう。
写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
もちろん、その中で高性能、高画質、高品質、高操作性、低価格写真機を選ぶのは当然ですが。
『被写体をそのまま写し出してくれる』 「写真機」が欲しいのです。
この点において、「ホットピクセル」、「サイコロの目」など、『被写体にないもの』を写し出す機械なんて
受け入れられないのです。
ましてや、この機種はフラッグシップ写真機というものなのに!、です。
このサイコロ輝点はM1X、M1−2ともすべてJPEG撮って出しで発生します。
今まで提供した画像はすべてJPEG撮って出しです。
書込番号:22974020
3点

私は[岩魚くんさん]とほぼ同じ印象を受けています。
> ojisan9さん
>支障がない方はそれでよろしいかと思います。
これが全く理解できないです。
24型で1920×1200ピクセルのディスプレーのピッチは0.27mm(518.4×324.0mm)
31型で4096×2160ピクセルのディスプレーのピッチは0.17mm(698.0×368.1mm)
ですが、仮にE-M1Xをピクセル等倍で全画面表示させると、
2Kなら約1400×1050mm、4Kなら約881×661mmのサイズになりますから、
よほど近づいてチェックしなければ、肉眼ではほぼ判別不可能です。
ピンぼけ+ブレ+露出不足で何が写っているか全く不明の画像を200%拡大して
アラがない事を確認する趣味の人以外、支障はないのでは?
mosyupaさんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001060318/SortID=22848813/ImageID=3250685/
の画像も、横幅1.4m相当のディスプレーに等倍で表示させてもサイコロが写って
いるか分からないですから支障はないと思います。
また、長辺が3mになるようなプリントを製作する際は、オリジナルのままだと
ピクセルがハッキリしてしまいますから、通常、リサンプリングをして拡大し、
不規則、複雑な画像で生じやすいギザギザを最小限に抑えられるバイ キュービック
というアルゴリズムを採用するのが一般的ですが、同時に1インチあたりの
ピクセル数 (ppi) を敢えて低くする事によって、必要な画質を維持したまま、
拡大率を上げています。
更に言うとRAWデータから現像する際、サイズを拡大すると、jpegで記録した画像
のサイズを拡大するより、解像感が出ます。
その際ホットスポットなどは修正しますが、一番問題になるのは、撮像素子について
しまっているゴミで、クローンブラシなどで消すしかないのですが、その手間から
比べれば、あら探しをしなければ分からないような数ピクセルしか無いサイコロを
消すのは簡単です。
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f21
≫【注意】解像度が高すぎると出力できない事がございます。
私の体験から言うと、サンプル画像として送った600×400ピクセルの画像データ
なのに、120×90mm程度のサイズのカラーオフセット印刷に、そのまま使われた
事がありますが、たった127dpi相当なのに、他の写真原稿と区別がつかない程の
画質だったのに驚かされた事があります。
書込番号:22974839
8点

>ojisan9さん
あれまぁ!!
書込番号:22976168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ojisan9さん
ところで、あなたは何を言いたい、したいのですか?
何の目的でM1Xにも書き込んだのですか?
M1Uの方でM1Xも同じ事象が発生するとアナウンスしていましたが、
まだ言い足らないのですか?
@>そうですね。
支障がない方はそれでよろしいかと思います。
どうぞ、そのままお使い下さいませ。
A>岩魚くんさんがもしフォトコンに入賞し、巡回展示会で「大判」に印刷・展示されたとします。
その中にサイコロが写っていたらどうなさいますか。
@で言ったこととAは矛盾しています。
M1Xユーザーの私としては大きなお世話です。
rawでしか撮っていないので今のところ全く問題ありませんし、仮に輝点が出ても
修正すればいいし、大判プリントでも「木は見ずに大きな目で森を見ます」から。
>私の持っているE-M5-2ではホットピクセルが常に発生します。
その都度ピクセルマッピングを実行しています。
手持ちの一眼レフのキヤノン機では一切そういうことがないのですが。
ホットピクセルが発生するM5Uを使い続け、M1Uを購入したようなので
ミラーレス機が余程お気に入りかと思い、オリ機がダメならキヤノンのミラーレス機も
検証したほうが良いと思うのは当然でしょう。
>写真を楽しむことが最重要な私には、どんな形式(方式)のものでもいいのです。
入力:被写体光線、出力:被写体画像とすれば、仲介機器はブラックボックスでいいのです。
中身がフィルムでも、レフでも、ミラレスでも、その他、何〜〜んでもいいのです。
何だかなー、矛盾ばかり感じるんですよね。
やはり、冒頭に書いた「何の目的で・・・」に行き着くのは考え過ぎ?
書込番号:22976487
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
富士フイルムの製品企画部長さんの話が出てますが、33mm F1発売するの止めちゃうんだって。
https://www.dpreview.com/news/8197749374/
フジ開発陣は最近ブレまくりじゃないですか?
F1.0みたいなデカくて重いレンズは要らんから
18-270mmや70-300mmを開発してケロ。
書込番号:22936649 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>中華ゴープロさん
> 18-270mm
できれば、電動なXCレンズで!!
XF50mmF1については、んな代物を開発するより、XF35mmF1.4をなんとかしてケロ、と言われたとか書いてある?
私は、O.I.S.搭載を希望します!
書込番号:22936736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

55/1がよいなあ
換算75mmは使いにくい
でもまあぶっちゃけ換算50mmってそこまで明るいレンズ欲しいとも思わんから
中望遠て選択はベターかもね
書込番号:22936778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:22937432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

scrap と scratchの間違い?
Fujifilm Scraps XF33mm f/1.0 in Favor of Smaller XF50mm f/1.0 – Do You Agree?
書込番号:22937439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

33mm F1は大きくなりすぎるので50mmにした、だからフルサイズの50mmより小さいと言ってるけど、APS-Cではでかい方だと思うんですが
書込番号:22937725
3点

XF56F1.2とXF50F1.0の差別化が分からんがな。
F1だと寄れないだろうし、フルサイズコンプレックスの裏返し的な製品開発は意味ないと思う。
それより、X-A7にボディ内手ぶれ補正を載せる方が何倍も訴求力あるでしょう。
https://youtu.be/1cvNBULS3tM
https://newswitch.jp/p/19297
書込番号:22937845 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>中華ゴープロさん
> それより、X-A7にボディ内手ぶれ補正を載せる方が何倍も訴求力あるでしょう。
IBISは重くなるのでは?
O.I.S.では原理的に対応できない、回転ブレ対策というのがあるにしても。
XCは、単焦点でも、光学性能を割り切って、O.I.S.搭載が良いのでは?
XF27mmを引っ込めて、XC27mm O.I.S.とか?
書込番号:22938325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか不評ですね。
XF50mmF1も開発中止じゃね?
書込番号:22938364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にゃ〜ご mark2さん
> XF50mmF1も開発中止じゃね?.
例のイベントに出てた写真家さんも、XF33mmF1については、使えない、と断言して、XF50mm F1についても、むう…、な雰囲気だったような?
トップマネージメントさんは、別のインタビュー(↑)で、普及タイプ、とか、口走る始末…^_^;
GFXを出して、それなりに売れているらしいことで、無印Xの位置付けが妖しくなった印象があります。
書込番号:22938404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だけども別の見方をすると
50、56、60mmが揃ってるってことは中望遠だと
ライカ得意の75mm、90mm
コンタックス得意の85mm
全部が純正のAFレンズで揃えられるんだよね
唯一Xマウントだけかも?
MFならライカは揃えられるけども現行レンズでは無理だよなあ
書込番号:22938841
2点

私的には、こんなバカ高いレンズやめて撒餌レンズを発売してけろ。
CanonみたいにF1.8 50mmを一万円台で。
F1.8は無理でもF2.0で。
安くなったA5に食指動いてるんやけど、レンズ高いのが。。
書込番号:22941646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XF27なんて撒き餌に最適だったのにね
20000円くらいで出すかんじ(笑)
書込番号:22942113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
撒き餌にしても
> XF27なんて撒き餌に最適だったのにね
うるさい、おそい、よれない、の三重苦
加えて
> 20000円くらいで出すかんじ(笑)
高い (怒)
XF35mmF1.4、XF27mm、XF 18-135mm
が、XFの黒歴史トリオ
書込番号:22942145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
パンケーキだから寄れるわけないので
無問題です(^_^)v
遅くてうるさいのはペンタックスで慣れてる(笑)
書込番号:22942244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> パンケーキだから寄れるわけないので
それだと、スマホにも劣る、としか…o(`ω´ )o
// 確か、接写がダメダメで悪名の高い、iPhone5Sにすら、負けた記憶が…。
> 無問題です(^_^)v
却下します。(゚∀゚)
書込番号:22942294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
たった78gのレンズに色々求めるてのはどうなのかなあ?
問題なのは値段だけだと思う
まあたまに中古で2万円くらいで売られてるけど(笑)
書込番号:22942351
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> たった78gのレンズに色々求めるてのはどうなのかなあ?
78gで、0.34m 0.1倍
105gで、0.15m 0.21倍
私は、後者かマトモな仕様だと思います。
書込番号:22942392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
わからん…
前者も十二分に魅力としか思わないよ?
使いわければ良いだけなので♪
書込番号:22942399
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
無理して理解しようとする必要はありません。
書込番号:22942523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
うん
理解不能なので、無理するも何も根本的に理解できないっす(´・ω・`)
書込番号:22942716
3点



デジタル一眼カメラ > ハッセルブラッド > X1D II 50C ボディ

ヨドバシカメラ に入荷したようで在庫あるようですよ。
書込番号:22956263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨドバシに突撃しました。明後日くらいに届く予定です。
書込番号:22958651
0点

今日、ヨドバシ店舗に届きましたとメールが来ました。
会社帰りに取りに行きます。1番楽しい時間。
書込番号:22960127
0点

マップカメラさんは発売時より安くなってますね。
書込番号:22969530 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
6000シリーズは
1)一眼初心者
2)軽量最優先で軽量ズーム一本で旅行や登山などのスナップ写真の撮影が目的。しかし可能な範囲で良い絵を撮りたい、LAWで撮影し修正したりする人向け
3)旅行や登山は撮影目的で、重量は厭わない。フルサイズカメラ、外付けフラッシュ、三脚、交換レンズ持参。
6000シリーズは1)および2)の人向けだとすれば、
フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト、
・5600はオートフォーカス性能が良くない。今はNEX6使用。
・6400はオートフォーカス最高だが手ぶれ補正が無い、この機能に手ぶれ補正付きを待っていた。バッテリーは予備あれば済む。ASA50無いのは不満。
・6600は大きく重い、フラッシュが無い。
小さな内蔵フラッシュは必要。明暗差の激しいシーンで補助光として使うには有効。
いくら高感度になっても明暗差の大きなシーン、明るく綺麗な庭を背景に室内の廊下に座った人とか、夜間のスローシンクロなどではフラッシュは有効です。ただし14ビットLAWになれば修正で暗部持ち上げてもノイズ少なくなってると期待してます?
撮影はLAWですからオートHDRとかは使えませんし、オートHDR は画質もボンヤリ。
新モデル発表ということで下がった6400の価格コムの価格が6600のスペックが明瞭になった後に戻ったのは6600に失望した人が多いから?
私はいま6600か6400かで悩んでますが6400(6100)に傾いています。
みなさんいかがですか?理由は?
11点

予算が許せば、6600でしょう。
理由はバッテリーのスタミナが2倍以上違うから。
手ぶれ補正は有ればよい程度なので私的にはどうでも良い。内蔵フラッシュはオマケだから無くても良い。RAWでHDRは撮影出来ないが、DROは効かせる事が可能。
因みに、APS-Cだからと言っても、やっぱりレンズが良いと写りに反映されるので、ここはケチってはいけません。
SEL1670ZからSEL2470GMに買い換えて、その差にびっくりしました。
ここは人によりけりですけど、常用は24240で、ここぞと言うときに単焦点と言うのも有りだと思います。やっぱりf値は明るい方が何かと良い。
書込番号:22922662 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>定年再雇用さん
写真だけなら6400で充分
動画も撮影するなら6600
とにかく安く6000シリーズを試してみたいなら6100って感じています。
書込番号:22922723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今購入する必要があるなら、6400で良いんじゃないですか。
理由は
>フラッシュは有りで、バッテリーは小さく全体に小型軽量がコンセプト
このとおりです。予備バッテリーを所有しているならそれも使えるし。
6300は使っていましたけど、レンズの手振れ補正でも十分だと思いますので。
ただ、私は両方とも買わないです。
α7000(?)待ちです。
理由は「シャッター機構」です。連写が目当てではなく。
書込番号:22922919
2点

>でぶねこさん
アドバイスありがとうございます。
ただ登山が趣味で夏はテント担いで北や南アルプスに2から3泊で一人で登りま す。
若い時は一眼レフに三脚担いで登ってましたが70歳を超えた現在はグラム単位で装備や食料を計量して軽量化を図ってるので、重く、大きなレンズ選ぶのに抵抗があります。 それと登りながらも良い被写体があれば、すぐに撮影できて、同時に手足全部使ってよじ登る岩場では邪魔にならない携行方法のためにもカメラは小型軽量が必須なのをご理解ください。
普通のドライブ旅行程度だったら迷わず6600なんですが!
以上の理由で登山時のレンズは手持ちの16-50のパワーズームです。
>よこchinさん
現在のNEX6の不満点はAF精度が悪いこと、ピント位置の選択が面倒な点です。
その解消だけだったら6400で決まりなんですが夜間や室内で三脚なしでの撮影では手ぶれ補正も捨てがたくて悩んでます。
一応F1.4 50ミリのニコンレンズはアダプター経由で使用できるのですが、たまに使用するとマニュアル操作を忘れてしまって戸惑うなど面倒なのです。
一応6100にシグマ16ミリ F1.4を一緒に購入することも視野に入れてます。
書込番号:22922933
2点

>定年再雇用さん
山で夜間や室内で三脚なしで
手ぶれ補正が欲しいんですよね?
それなら望遠での手ぶれ補正効果は必要無しと成りますね
シャッタースピード1/30以上だと手ぶれ補正無くても85mmぐらいまでのレンズで撮影出来ませんか?
私は脇締めてファインダー覗いて息止める派なので可能です。
ISO上げれはもっとSSもかせげますし!
書込番号:22923248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX100M7も検討対象になるのでは・・・
値段はほぼ同等。それだけのことはあります。
併用でもいいと思います。
書込番号:22923341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜の世界の住人さん
NEX6のAF精度の悪さに我慢してきたのですが、流石にもう待てないです。
>よこchinさん
私も昔はASA100のフィルムカメラで1/60くらいまでは手ブレなしで撮影できるよう練習してたんですが,APSデジカメで撮影して等倍で見るとボケた写真が多くて、しばらくは手ブレと思ってまして、今でも手ブレを気にするようになってしまってます。
そのうち 実際はAFの精度が悪いようだと気付いて、AF精度が改善された6400に関心を持ってたのですが、手ブレのトラウマで6600にも惹かれてました。
ただ6400(6100)はNEX6よりASA感度は向上してますので、シャッター速度を速めにするなどして手ブレ回避は可能ではないかと期待してこちらに傾いてます。
>SNAP大好きさん
ありがとうございます。コンデジは持ってはいますが
登山用としてはスペック的にはRX100は魅力ですが、やはりセンサーが小さい=感度が低い。あるいはダイナミックレンジが狭いなど、画質は光が足りない条件ではAPS一眼に劣ると判断します。またLAWも14ビット出力ではないようなので、明暗差の大きな場合の修正時に暗部を持ち上げるなどの限界が低いと考えます。
以上の理由でコンデジは購入対象外です。
書込番号:22923922
1点

>定年再雇用さん
私よりも人生の先輩ですので決断はご自身でされるのが良いと思います。
私もASA世代です、笑
手振れを気にするなら、ご自身のSDメモリーカードを持って店頭で6400と6600を
135mmぐらいのレンズをSS優先の1/60でISOオートで撮影してみてはどうですか?
書込番号:22924025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GRデジタルもダメでしょうか?APS−Cセンサー、手振れ補正でSS1秒でも手持ちで撮れます。
書込番号:22925025
1点

>FR fanaticさん
有難うございます。
軽量小型、高感度、明るいレンズ、14bitLAWとスペックの一部は魅力的ですが
以下の理由で対象にはなりません。
1)ファインダーが無い。NEX-5で液晶モニターでは不都合が多く不満でNEX6に買い変えたのでファインダーは必須です。
2)大ズームは普段は不要ですが、ある程度のズームは必要です。
3)現在最大の不満点、AFの精度が分かりません。6400以降であれば皆さんの評価で相対的に大きく向上してるのを実感してます。
4)登山以外ではマクロレンズで花や昆虫などの接写したり、18-200を使ったりもしますのでレンズ交換は必要です。
一台で多くを要求するムチャは分かってますが年金生活者としては車やスキー、ロードバイクなどにもお金がかかるので一台で最大公約数的なものを求めるので悩ましいのです。ご理解ください。
書込番号:22925517
2点

>定年再雇用さん
>年金生活者としては、車やスキー、ロードバイクなど、、、
年金生活者というよりも、年金を趣味に使える生活者の様で、羨ましい。
書込番号:22932318
0点

皆さまアドバイスありがとうございました。
昨日近所の家電量販店で6400高倍率ズームを購入しました。
結局小型、軽量、フラッシュ付きを重視しました。バッテリーは2個手持ちがありますし。
手ブレはF1.8程度の手ブレ補正付き広角レンズを購入する事で対処しようかと思います。いつになるか分かりませんが。
値段も価格コム最安値より1、000円ほど高価ですが別に量販店の商品券10.000円付きでしたのでソニーのキャッシュバック合わせるとまあ納得の価格でした。
実質2万円少しで18-135が入手できるので、今後はこちらを登山以外の常用レンズとして利用していこうと思い、これにしました。。
>おやおや右京さん
現役時代は余暇時間が、あまり無かったので、今取り返してますが、あと何年体が動くか時間との競争です。
そのかわりお酒は飲まないしタバコもギャンブルもやりません。
それでは 皆様も良い写真生活を!
書込番号:22932507
8点

>定年再雇用さん
ご購入おめでとうございます!
書込番号:22932558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>定年再雇用さん
ご購入おめでとうございます
当方6500持ちで、6400か6600で悩んでおりましたが、私は6600値下がり待ちにしました
でも現状のキャッシュバックまでいれれば6400+18−135のセットはお値打ち感すごいですよね
お山や旅行にはむしろ軽い6400は良いチョイスかとおもいます
ぜひ楽しんでくださいませ〜〜
書込番号:22934862
4点

ソニーはα9で無いと使い物にならない
レンズは 直ぐに壊れるし
周辺部はボケボケ
金返せと言いたい
書込番号:22991499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
XC15-45レンズキットで699米ドルだそうです。
https://www.dpreview.com/articles/7975974609/
https://www.dpreview.com/news/9520074095/
https://www.youtube.com/watch?v=f7EJNDQhY60
https://www.youtube.com/watch?v=R_lOuIY1A4Y
8点


>モンスターケーブルさん
キャッシュバックを得るには他にレンズ1本買わないといけないのですね(^_^;)
ボディーのみの設定がないのも痛いですね。
これだとXC15-45ダブってしまいます(^_^;)
書込番号:22917922
3点

グリーンがかわいい
書込番号:22917937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>グリーンがかわいい
新型iPhoneにもグリーンが出ましたね。
グリーンブーム到来?
書込番号:22917967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターコイズブルー大好きな僕的にはツボ♪
もちろん好きな自転車メーカーはビアンキです(`・ω・´)
書込番号:22917977
6点

X-A5との比較がでてますね。操作性はスマホみたいに液晶メインで操作ですか。4:3でも撮れるのはコンデジの変わりを狙ってるのでしょうか。
しかし最近のフジは高性能になると電池持ちが悪くなつてますね、X-A7でも200枚ぐらいですかね。電池共通化はいいけどそろそろ限界かも。
https://asobinet.com/comparison-fuji-x-a7-x-a5/
書込番号:22917994
4点

1、なんで$700が9万円越え?
2、AFポイント数はこれで並み?
3、電池込みで320gは一応軽い?
ファインダー付きのXE3と同程度だが、こっちはモニター可動式だし。。。
なんにしても、それほど魅力ないね。別系列になるだろうけど、もっと小さいのが欲しいな
書込番号:22918072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

へぇぇ、これはカッコイイしカワイイ。ファインダーがあったら買ってるな。彼女に使ってほしいカメラって感じ。
書込番号:22918217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

USBでスマホと直通できるのが一番うらやましい!
A5はそんなに早くない被写体でも電子シャッターが使い物にならないのでそこも期待!
像面位相差がどんなに増えようとも今のA5のAFを見ているとちゃんと使ってるの?使い切れるの?と感じるので
その辺はみんなの大好きなスペック表の評価じゃなくて実機を見てからで!
書込番号:22918773
4点

つうか、今期発売されるカメラって全部新型アイフォンに話題持っていかれそう。
書込番号:22920532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>て沖snalさん
$699は税抜きの値段で税込みだと$765が米国での最安値です。今まで税なしだったOnlineのB&Hなども税金を取るようになりました。
$765と82,134円だとあまり違いがないと思います。
書込番号:22920713
6点

>欧米よりアジアさん
了解。デジカメいんふお?に9万とか書いてありましたが、それがやはりおかしかったみたい。
税金というはアメリカのVATですか? 日本人が通販で買う場合、そこは免税になって、通関時に消費税×0.6が課税されるのでしょうか?
書込番号:22921376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
米国にはVATはありません。 Sales Taxで、消費税みたいなものです。都市、カウンティによって税率が違い今住んでいる所だと9.25%です。数年前には8.25%だったのが毎年すこしづつ上がっています。都市によっては10%以上の所もあります。
日本の消費税と違うのは調理されていないfoodにはSales Taxは付きません。
書込番号:22921590
2点

グレーはレンズを黒で発売して欲しい…
書込番号:22922157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレーとグリーンをどうして日本では販売しないのでしょうね。
まだ買うかどうか分からないけれど、パソコンの画面で見る限り、買うなら僕ならこの2色のどちらかですね。
日本では人気のない色なのか…な?
書込番号:22924312
3点

そのうち、生産体制が整ってきたら他のカラーも販売されると思います。
少なくとも、グレーは需要があるから必ず出ると思います。黒レンズとのキットで出る可能性も有るかもですね。
こちらの FUJIFILM PHILIPPINES の PR 動画の兄さんが持っているグレー機のレンズは黒色ですから。
https://www.youtube.com/watch?v=IBvbWzC74Qo&t=2s
みんなで声を大きくしてアピールすれば…。
グリーンは堂でしょう?色は国・国民性によって好みが違うから、必ずとは言えないが、日本でも出てもおかしくないですね。
書込番号:22926074
1点

新型Aシリーズ出るやんか。
数ヶ月前、ヨドバシで販売員(富士の)に聞いてみたら「出ません。」て断言しよった。
A5のボディ「メーカー生産終了」と明記してあって。
レンズキットは販売していました。
書込番号:22931080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chubouさん
タイではBig Cameraが特別モデルとしてグレイボディと黒レンズの組み合わせで少し高い値段で販売するようです。
https://youtu.be/RUru3VYWxPM?t=161
米国ではB&HとAdorama CameraがグレイボディとシルバーレンズでAmazonがグレイボディと黒レンズでOnline Shopに載せていますが仔細の部分にレンズカラーの表記がありませんので今の所何とも言えません。
書込番号:22947657
1点

タイでは23mmf2とのキットも売られるようです。
タイのBig Cameraではグレイのボディは黒レンズでこれも特別価格のようです。
https://youtu.be/KybGNOHLBM4?t=293
書込番号:22947671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)