
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
102 | 16 | 2019年6月15日 11:40 |
![]() |
45 | 7 | 2019年6月26日 21:16 |
![]() |
94 | 29 | 2019年7月18日 16:49 |
![]() |
16 | 4 | 2019年6月25日 20:29 |
![]() |
17 | 5 | 2019年6月11日 00:45 |
![]() |
158 | 27 | 2019年8月2日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


富士スピードウェイで開催されるEOS学園の案内、
https://oeg.canon.jp/category/OEG001/505ZZ715_00335.html
「対象」欄の記載には、
-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
書込番号:22733951 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

いや、そう言う事ではないでしょう。
指導するカメラマンが一眼レフでしか撮影した事がないから、ミラーレスでは的確なアドバイスが出来ないって事ではないでしょうか?
でも今どきホントなら
「ミラーレスで撮るサーキット撮影」って講座をやるべきなんでしょうけどね。
そういう意味ではまだまだなんでしょうね。
書込番号:22733971 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

費用は一眼レフカメラ(EOS)の広告販促予算だから
書込番号:22733980
7点

一眼レフ,ミラーレスといった分類にナーバスすぎるのでは,との印象を持ちました.
キヤノン側の主旨は,講師が一眼レフだからなど想像は出来ますが,正確なことは不明です.でも,それが一眼レフ,ミラーレスといった分類にたいして”ポジション”のような事は無いと思います.第三者的にはEOS学園の「一つのイベント」に過ぎないので,まったく気にする必要は無いでしょう.
書込番号:22734035
3点

単純にRFレンズにサーキット撮影向きのレンズが無いからでしょう。マウントアダプターを介せばEFレンズも使えますが他のスポーツとか鉄道撮影なんかとモータースポーツの撮影は違いますよ。該当ウェブサイトの「ご用意いただくもの」で機材を推理すればわかるはずです。
書込番号:22734052
6点

>※200mm〜400mm域、400mm〜600mm域の2パターンを推奨
と明記してありますよね、モタスポ撮りでアダプターを付けて、EVFを眺めながらはないでしょ。
いくらアマチュアとは言え多少なりとも機材の知識がある人なら分からなくてはいけませんね。
モタスポ撮りだった人はEOS R購入前に使っていたレフ機&望遠ズームを持って行けばいいと思うのですが、
万が一レフ機とサヨナラしてしまった人は、、、別の被写体に興味が移ったからではないのでしょうか?
書込番号:22734121
4点

RFマウント用三大元ズームが揃ってから徐々に切り替えかも
書込番号:22734234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
RFレンズが足りなければ、マウントアダプターを使えばいいと思います。
そうしないということは、動きものには適さないということだと思います。
書込番号:22734337
6点

>今のCanon ミラーレスは、やっぱり、そういうポジションなんですねっ
パナのサーキット講座には抽選洩れしてしまいましたが、キヤノンだと抽選に参加すらできない!!!
ようなのですが、やはりネイティブレンズがほとんど無いからなのでは!!?
・・・とは思いますが、邪悪な見方をすると、ミラーレスでスポーツ撮れたらレフ機の立つ瀬がなくなってやばいから、そーゆー宣伝にならないよーに配慮して・・・・・キヤノンだしなぁ・・・・・な〜んてっ!!?!?
書込番号:22734407
4点

つうか、この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
応募するとかしないとかじゃなく、「俺が撮ったもの位自由に使わせろ!」って意味でさ。
書込番号:22734416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
ならばはじめから学園じゃなくて、自分でサーキット行って撮ればイイじゃん。
カチンと来る前に。
私なら万が一自信作が撮れたとしてもフォトコンには応募しないと思うけど。
釣り船で、船頭さんに手取り足取り釣らせてもらった大物を、自分の釣果だと皆に自慢するのは勝手ですけどね。
書込番号:22734660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この「フォトコン応募禁止」つうのはカチンと来るなあ。
同感です.いいんじゃない自分で撮った写真を自由に使っても,と思います.
その意味では
>※ミラーレスカメラは対象外となります。
を含めると,EOS学園って器量が狭い感じ.
でも,その約束なので参加した人は,決まりに従うしかないのですが.
書込番号:22734749
13点

400mm〜600mmのズームレンズ。
この領域のズームレンズはニコン、ソニーにはあるのにキヤノンには無い。
航空祭や某テーマパークで重宝するレンズです。
この領域のズームレンズを発売して欲しいのですが、噂はあったけどどうなったの?
素人が使うズームレンズよりニッチなRFレンズばかり発売する、相変らずの企業体質ww
書込番号:22735781
3点

単にサーキットでの撮影講習会の事情であって、それをキヤノンのポジションとすることは相当無理があります。
書込番号:22735997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-------------------
キヤノン製デジタル一眼レフカメラ(EOS)を使用中の方で....
※ミラーレスカメラは対象外となります。
-------------------
とあります。
どういうこと? なぜ?
メーカーに電話して聞いてみるのがいいとおもいます
書込番号:22736018
3点

サーキット撮影は 場所とり 構図 タイミングだから
どれをとってもレフ機なら講師の技術が参加者を凌駕できるが
ミラーレスを双方に持たせた時点で
講師側の有利が確約できないじゃないかな
書込番号:22736233
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
先日レリーズボタンの異常で(押してもシャッターが切れない症状)X-T3を修理に出しました。
書き込み番号22568794の内容が大変参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
戻ってきたX-T3の内部から今度はカタカタと音がするではないですか…
再度点検を依頼したのですが、回答が「手ぶれ補正部からの音なので異常ありません。同型機でも確認済みです( ・`ω・´)キリッ」というものでした…
もちろんX-T3にボディ内手ぶれ補正機能は搭載されていません(^^;。
最終的に「EVF部の遊びによる異音でこちらは仕様なので異常ありません」という回答でした。
はじめてのフジ機でとても期待値が高かったせいもあり大きく落胆したのですが、
フジのサポートはいつもこんな感じなのでしょうか?
もしEVF部からの異音でお困りの方がいらしたら現状で返却される可能性が高いので、
情報共有のために書き込みさせていただきましたm(_ _)m。
20点

>ravientさん
サポートの対応が悪いですよね!
何かの間違いかもしれませんが、そんなことは絶対にあってはなりませんよね!
絶対にそんな間違いは許せないので、ここで晒してやりましょう!!
書込番号:22732907
4点

6回くらいは修理等出してますが、スレ主様のような酷すぎる対応は受けたことはありません。
まあサービスの窓口はマニュアル通りの受け答えしか出来ない感じで、宮城の整備工場の方は専門的で的確な回答が帰ってくる感じでしたよ。
それにしても手ぶれ補正?EVFの遊び?
かなり酷い対応ですね。
書込番号:22732943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
返信有難うござます(^^)。
気持ち的にはやり取りをさらして吊し上げたいです(笑)。しかしそれだとご覧の皆様にはただの不快なグチになってしまいますのでEVFの件を共有させていただきました。
また製品の機能はユーザーが黙っていても向上するものだと思っていますが、こういうサポートの部分は購入するまで詳細がわからないことが多く購入を検討中の方の参考になればと思い発言した次第です。
初期不良は一定数あるでしょうから保証で治ればいい派なんですが、手ぶれ補正部からの異音という返信には正直目を疑いました(^^;。
書込番号:22733144
5点

>こむぎおやじさん
返信有難うござます(^^)。
なんと6回ですか…ご苦労お察ししますm(_ _)m。
そして実はその宮城の整備工場の方々とのやり取りなのです(^^;。
メールでやりとりする方と整備される方が一緒なのか別なのかはわかりませんが、今回の対応を考えると逆にメール対応と整備は別の人と思いたいですよね…X-T3にボディ内手ぶれ補正がついたら最高ですけど(笑)。
実はレンズにも不具合があり、そのやり取りもひどかったのですがそちらは本体交換になったので詳細は割愛します。
カタカタと音がなるのは仕様ということなので、売却に支障はないでしょうから目下売却検討中です(T-T)。フジとは縁がなかったのかもしれません。
書込番号:22733149
2点

>キヤンさん
>こむぎおやじさん
脱字を訂正致しますm(_ _)m。失礼しましたm(_ _)m。
「誤:返信有難うござます(^^)。→正:返信有難うございます(^^)。」
書込番号:22733389
0点

>ravientさん
EVFからカタカタ音?と思って揺らしてみたら確かにカタカタいいますね。
とくに前後に揺らしたときに。
基本的にカメラを揺らさないから今まで気づきませんでした。
あと、フジフイルムに限らずサポートの対応に不満を感じることが多いので、サポートに相談するより買ったお店に言って交換してもらうほうが精神的にも良い結果になることが多いです。
メーカーに送っても「仕様です」や「再現できませんでした」などでそのまま返却されたりしてストレスの元になったり、一週間くらい手元になくて使えなかったりして色んな意味(時間的、精神的など)で客側が損する事が多いですね。
他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
書込番号:22760973
5点

>Nikon D777さん
返信有難うございます(^^)。
私は結局X-T3と各種レンズは売却しニコンZ6に買い替えました!今のところ不具合もなく快適に使用しています。
>他にもいろいろありますがこれくらいにしておきます。
何やら尋常ならざるご経験をされたものとお察し致しますm(_ _)m。
EVFからのカタカタ音はやはり他の個体でも発生するようですね…情報ありがとうございます。Nikon D777さんの場合は前後に揺らしたときに症状が顕著とのこと。
私の場合は「撮影する→撮影画像を背面液晶で確認するためレンズ側を下に向ける(この時点で1度カタッと鳴ります)→再度撮影姿勢になる(ここで再びカタッと鳴ります)」。これがエンドレスで続く状態でした(T-T)。
今回は返品期限が過ぎていたのでサポートに点検をお願いするしかない状態だったのですが、おっしゃる通り時間的・精神的にじっと我慢するしかない状況は決して心地よくはありませんよね…代替機の貸出もありませんし。
買い換えたZ6も今のところ大丈夫ですが不具合があるかもしれませんので色々な挙動を確認しながら使用中です。何かあればアドバイス通りすぐ販売店に連絡してみます!
私の例はごく稀なケースかもしれませんが、私自身もこういうことに遭遇するとは思ってもいませんでした。フジのシステムをお使いの方々が今回のようなケースに今後遭遇しないように、さらなるサポートの充実を願います。
返信をくださったキヤンさん、こむぎおやじさん、Nikon D777さん、ナイスボタンを押していただいた方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:22761424
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
前回のスレの最後で、GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円であったことを報告しました。
なかなか納得のいく価格ではなかったので、富士フィルムに問い合わせをしましたので、続報として報告します。
私からの質問は、3点です。質問と、富士フィルムからの回答、私の個人的コメントを併せて記載します。
1.そもそもセンサー内にゴミが入る構造なのか?
>CMOS内にゴミが入り込む原因につきましては、レンズ装着時に入り込でいると推測されます。
表面などに付着していたものが、徐々に中に移動したことが推測され、CMOSセンサーの分解が必要な状況でした。
注意点といたしましては、なるべくCMOS表面を下に向けた状態でレンズを装着する事をお勧めいたします。
※ 全く回答になっていません。このくらいのことは知っています。
2.部品交換を伴わない清掃で、何故かくも高額になるのか?
>Xシリーズより上位機種の中判カメラとなりますため、GFX50Sの修理工料45,000円(税別)でご案内となります。
※ 全く回答になっていません。高価なカメラを使うなら、このくらい覚悟しろということか。するとGFX100は、70,000円くらいになるのか?
3.3月1日、CP+パシフィコで、貴社のセンサークリーニングを受け、その際、センサー内のゴミであることを確認いただきました。
そこで、大まかな費用を尋ねると、20,000円位と言われました。これは、当日の担当者の知識不足ということですか?
>CP+にて金額のご説明につきましては、Xシリーズカメラの内部分解清掃のお見積りは、上限20,000円(税込)のご案内となりますので、機種の間違いよる金額の誤りが推測されます。
※ 政治家顔負けの弁解です。現物を目の前にして機種を間違えるなんてありか?
GFXシリーズをお使いの皆さん、1.に注意するとともに、2.に対しては覚悟を決めましょう。
10点

高い機材は 便乗して高価になってたりします。
フードが定価15000円とか
単なる筒なのに
ベンツの車検や任意保険は
やっぱり普通の車より高いらしいです。
書込番号:22731314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Zeiss fanさん こんばんは
Pentax では、Pentax 645D事例ですが(645Zでも同じ)
・センサーに低照度時に赤い縦線が入り、
センサー交換になりました。(途中せかして2week)
センサー交換費用は、おぼろですが(探したら伝票はどこぞに隠れています)
\50,000 でした。 premiam会員割引で \-一万数千くらい、で結果 \50,000 だったか \40,000 だったか失念
・2月前 点検をして、センサー汚れの清掃をしています
センサークリーニングになり \8,000 ぐらいでした
・赤い縦線は夜撮影で発覚で、そのシチュエーションはセンサークリーニング以来の事です
センサー交換時に調べろ(たった2ケ月で劣化するようなものなのか)とはしたのですが、
引き取り時 疲れていたことと、そろそろ使いたいこともあり、
また たまたま 担当(2回とも同一担当)が休みで (後で考えると態々休みの前日に電話をしてきた 疑いあり)しさい不承知もあり、
問いただしもしませんでした。 まぁ それほど疲れていました。
もし、2ケ月の中での故障と云われた場合でも
先のクリーニング代は返してもらう予定にしていました、が。 疲れていたので・・・
と 言う次第でした。
チト 金額が大分違いますが、 汚れがどこまであるかで変わりもしますが(その基盤に及んでいれば範囲は広がります)
私の場合も基盤回路の恐れはありましたがその場合でもセンサー交換の金額で遣るよ でしたが
原価計算からメーカ個別の所ですし、保守部品原価計算も どこに経費をチャージするかで簡単にかわりますし、
売れたら固定資産の償却も前倒しすることもありますし、 ・・・
なところですが、
競合機種・メーカー と 比較して詰め寄る は 比較させて問いただす は、 *fujiは競合とはおもっていないでしょうが 世代違い
したいですね。
メーカー側が所要経費の妥当性として 他社比較を持ち出して説明するような 業界にさせないといけないのかも ですね。
*企業間取引では当然のことなのですが 営業とか購買 が居ることもありますが
購入時にこんなこともあるとて、保守サービス価格まで 各社調べてまでの比較は、
僕らはしないですし、欲しいが先でしょうし。
書込番号:22731458
1点

読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
書込番号:22731526 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

修理代金は、商品の販売と違って競争がありませんから、各社の正直な希望価格なんだと思います。
別のスレで、アイカップが異常に高い。しかも修理扱い!と言うのが有りましたが、根本は一緒ですね。
この辺の事情まで考慮してカメラ買う人って実際居ませんよね。
会社の体力みたいな物が修理値段に反映しているのでしょうか?と想ってしまいます。CNのように販売量が多い会社は、修理代は実費程度で充分。という感覚で、SやFは修理といえども利益を出さねば!というガッチリタイプと受け取れます。
書込番号:22731672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zeiss fanさん
>>GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円
ちなみに、ペンタックスは、中判 窓口 7,560円、宅配 9,180円ですから5倍ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165289.html
ペンタックスからフジに移行しない人が多いのは、こういうところにあるんでしょうね。
書込番号:22731775
2点

カメラのキタムラで、センサークリーニングサービスやってますよ。
APS-C2160円、フルサイズ3240円、中判は?ですから、実際いくらか試してみませんか?
http://www.kitamura.jp/service/maintenance/
書込番号:22731802
1点

>読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん
しようがないです。こういう高齢者が買うカメラですから。
しかし、たまにカメラを三脚につけたまま、ボディキャップ外したまま、呑気にバッグの中のレンズ探してる爺さんとか居るが、ああいう爺さんはゴミ入ったら烈火の如く怒るんだろうなあ。
書込番号:22731865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

センサー内のゴミって、清掃なんかしないんじゃないの?
ふつうセンサー交換じゃないの?
だからそのぐらい高額になるんだよ、きっと。 σ(´・ω・`○)
書込番号:22731927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>モンスターケーブルさん
ご紹介いただいたペンタックス、キタムラのセンサークリーニングは、いずれもセンサー表面のクリーニングで、今回私が報告したセンサー内部のクリーニングではありません。
と言うか、センサー内部にゴミが入るなん通常考えませんよね。
私も、かれこれ10年、デジタルカメラを使用していますが、初体験です。
書込番号:22731932
3点

>guu_cyoki_paa3さん
今回の件では、部品交換はなく、あくまで清掃とメーカーは言っています。
もし、センサー交換ならば、この金額で済むはずのないことは、容易に推測できます。
従って、45,000×1.08で48,600円になるようです。
書込番号:22731942
4点

メーカーとしては通常使用でも、保護フィルターの内側センサー側にホコリ・ゴミが付く構造だと認めた回答ですね
なのでクリーニングではなく修理代として¥48,000かかる・・と
富士からこうもはっきり言われてしまうと、「ハイソウデスカ」としか言えないですね
運が悪いとこの修理代、何度も払ったりって事になるんですかね
書込番号:22732532
3点

(富士フイルムさんに問い合わせるべきなのかも知れませんが、) 通常の構造であれば、撮像素子の前にフィルター類が配置されていると思うのですが、この50sの場合、それにより作られる空間は完全密閉されているのでしょうか。それとも内部の気圧調整等のための穴のようなものがどこかにあるのでしょうか? もし後者であれば、使用中に内部にごみが入っても止む無しということになるでしょうけど、前者であれば、ごみの原因は製造過程にあった可能性も否定できないので、ユーザ側で有償全額負担というのはちと悔しい気がしますね。あるいはたとえ前者であっても、なにかごみの侵入を極力防げるような策がなされていて欲しいものです。ゴミが内部に侵入するということは、ギャップレス構造ではないということですよね。
645Zでも、修理代金が高いとの書き込みがあった記憶がありますが、本体が高額だとちょっとした修理費用も高額になることは覚悟しておかないといけないのかもなぁと、その書き込みを読んだ時に感じたしだい。本体を買って終わりではないんだな、と。今回のこのセンサーのお話と"がわ"の話では全く違いますけどね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=21283825/
ちなみに、某社のコンデジでイメージセンサーにごみが付いたようだったので、センサー清掃の見積もり依頼したら30,00円弱という数字が返って来たので、だったら新品買うための資金に回した方がいいかなと、修理を断念したことがあります。コンデジだと分解清掃ということになりますし。
書込番号:22733301
1点

知りませんでした、
キタムラサービスとか、
メーカー以外のSCの活用も有用ですね!!
知りませんでしたm(__)m。
書込番号:22734442
2点

Zeiss fan さん
・ センサーの前には光学ガラスが置かれています。
・ センサーと光学ガラスの間は完全密閉されていません。
・ 今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまったということでしょう。
・ 通常のセンサー清掃は、光学ガラスの表面をレンズマウント開口側から、無水アルコールで清掃するだけです。 今回のゴミは清掃されません。
・ 今回のゴミ清掃は、光学ガラスを外して行い、精度よく光学ガラスを再取り付けし、光学精度の検査をするため、清掃料金が高価になるのでしょう。 メーカー以外は対応できないでしょう。
・ 光学ガラスの存在は焦点結像に影響があります。 メーカーの設定した規格以内に光学ガラスの取り付けを行う必要があります。
・ [書込番号:22717335] のごとく Zeiss fan さん は清掃をしています。 センサーに軽くブローワーを吹いたため、10年間に一度の、ゴミ トラブルに合ってしまったのでしょう。
・ [書込番号:22720082] のごとく、私は清掃しています。 このように清掃したらばどうでしょうか?
書込番号:22735226
1点

>Zeiss fanさん
高いなら他の所か、自分でやれば良いのでは?
書込番号:22737064
3点

>キヤンさん
今回の件は、
tnk85f14さんが丁寧に書いてくださった「今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまった」の事態です。
これは、私自身の技術では手に負えません。
また、他のカメラ店、または修理会社で対応可能かは、はなから無理と決め込んで確認していません。
もし、対応可能な会社などをご存じであれば、後学のため教えてください。
書込番号:22742669
3点

主様
こんばんは、とても高価なカメラですので、
メーカーSCが一番安全ではないでしょうか?
参考:富士フイルム修理サービスセンター
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html
書込番号:22742747
0点

富士フイルムはAPS-C機の本体やレンズでも社外のカメラ業者で修理してもらえるところが皆無に等しく、GFXについても同様
になるかと思います。
ましてセンサー部ですと富士フイルム以外確実に対応不可能かと思います。
またこれも他機種の話で恐縮なのですが、富士フイルムの修理サービスは品質が悪く修理時に別の不具合が発生して帰ってくることがあるので、修理に出される前後に入念に確認をおすすめします。
書込番号:22749807
2点

Zeiss fanさん、残園な目にあいましたね。
デジカメになってからブロアーでセンサー周りのゴミを吹き飛ばしてはいけないようですね。
ゴミが入った場合は
(1)先ずはペンタックスの粘着性のぺったんこでとるか、または、静電気でゴミを集めて撮るようなもので
大きなゴミを取り除き
(2)次に無水アルコールで拭き取る、のが正解ではと思います。
今も販売してるかどうか知りませんが、私はカナダのVisibleDust「センサークリーニングキットPlus」
という静電気でゴミを集めてとるのを使ってます。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html
書込番号:22754310
1点

僕はGFX50Rのユーザーですが、ホットスポット問題で修理になった立場から言わせて下さい。
本不具合は通常使用時で起きる問題なのでしょうか?
通常使用とはマウント側を下にしてレンズ交換やブロアーで吹いてゴミを飛ばすことを指します。
またそれが使用ということなら、保証期間内であれば無償で修理してもらえるのでしょうか?
僕の場合は、あくまでメーカーに責任があるトラブルということで、センサー交換どころかフロントパネル交換という大技で通常は10日以上かかるところを3日で修理してもらいました。
当然修理センターでは話にならないので、本社のカスタマーセンター1週間以内に治らないと仕事に穴が開くことを話したらの場合です。
しかも保証期間内なので無償です。
もしスレ主様にゴミが入るのが仕様ということならば、その旨取説に書いておくべきことだと僕は思います。
そして保証期間内なら無料で修理するのが当たり前だと考えます。
ただし残念ながら保証期間が過ぎたものなら、5万弱の修理代は飲む代わりにセンサー内部にゴミが入ることがある旨を公表することを約束させます。
むしろそんな故障が起きることを公表しないのなら、富士フィルムのカメラメーカーとしてのユーザーに対する姿勢を疑います。
僕は一部上場企業の品質管理を生業にして20年の経験がありますが、自社の製品にそういった故障があることを聞いたなら、まずお客様に新品のボディに交換するとともに、そういう故障を防ぐためにひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーにも起きることなら、一不具合案件に留めずシステム全ての問題だとして全社をあげて不具合の撲滅に技術者を動員して取り組みます。
それがメイドインジャパンの品質管理というものだと感じています。
書込番号:22783098
2点




どーもヾ(´・ω・`)ノ
少々お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732055
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
3年お待ちください♪(´・ω・`)b
書込番号:22732979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


|
|
|、∧
|ω・` 買いです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22759262
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
LUMIX DC-S1 やGH5を知りたくて 銀座のショールームに行ってきました
銀座のど真ん中 一等地にあって そりゃもーーーう 緊張しました
賃貸料と人件費 いくらかっかてんだろーなーー
すぐ近くに ビックカメラがあってそこでいじってきました いじくりやすかったです
もしかしたら 役員が 銀座で遊びたいからかなー??? って思いました
3点

幸之助さんもいなくなってはや30年あまり今の役員はやりたい放題ですよ。いずれこのツケが回ってくるのでしょう。
書込番号:22725306
8点

>孫が生まれたさん
それ分かります。店員さんたちから緊張感が伝わってくるんですよね。同じ銀座のNIKONやCANONの店員さんたちは慣れているから存在を感じないのです。何か1つ質問でもすると良いかもしれません。
書込番号:22725355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

銀座といえば、みゆき通り・すずらん通りですかね〜。良く流したものです。ロンタイ姐御にお声掛け。
当時は、VAN派・JUN派が居たりして、面白い時代だったです。
パナは、汐留に旧電工のでかいビル (三井系に売却) がありますね。周辺に関連企業がありましたが。
ニコン銀座は、大井にあった町工場の出張所を思わせるSC時代に比べれば、大いに垢抜けはしてますが、
若干外れにあるためも有ってか今一つ色気が --- そういう場所じゃないっしょのお叱り覚悟で。
ところで、CBがあっても買えましぇーん
書込番号:22725533
2点

つうか、鳴り物入りで登場して
ここまでキャッシュバックを懇願される
モデルはかってあっただろうか?
書込番号:22725911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぐ近くに ビックカメラがあってそこでいじってきました
わざわざビックに行かなくても、ショウルームで「Sシリーズ」「Gシリーズ」をはじめとするミラーレスデジタルカメラや交換レンズを手にとって体験できますが・・・
今なら相原先生Earthraitで在廊中ですのでもったいないです。
銀座に出したのはカメラメーカーのショールームが全社有る(フジは丸の内ですが徒歩圏)という利点ですかね。ライカの直営店は真ん前ですし。
書込番号:22727119
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ニコキノから7R3乗り換え1年の感想です。センサー レンズ 優れてると思います。レンズ3本含めまして100万円以上の投資でした。
今頃になりまして気が付きました。 風景撮影 野外撮影の時レンズ交換を3回ぐらい2日間するとセンサーゴミが入り 気ずかない内1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。メーカーに言いましたが対策はないみたいな感じの回答でした。これではレンズ交換は野外では無理です。風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
18点

このカメラに限らず、
付いたら自己責任で
専用のキットを使って取るとか
メーカー等に出して取ってもらうしかないですね。
私は、交換場所の環境がよっぽど悪くない限り
この機種ではありませんが
野外でも必要な時はレンズ交換をしています。
付いたらブロワーで取れなければ
専用のキットで取っています。
あと、必要以上に絞りを絞らない時で、
撮った物に写り込まなければ、
ゴミが付いていてもそのままです。
レンズ交換をしなくても、
ゴミは付きますからね。
ブロワーで取れないとなると、
カメラ内にあった粘着性のメカ関係からの
ゴミの可能性もからかも知れませんね。
ご参考までに、
書込番号:22722861 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

空気中に漂うチリは屋外よりも室内の方が多いです。
書込番号:22722872 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

服の袖からも、埃が落ちる。
だから、SCの作業者は七分袖のシャツを着てたりする。
ゴミが着くのは、運みたいなもの。
半年使っても付かない時も有れば
クリーニングした帰り道で、試し撮りしただけでゴミが着くこともある。
書込番号:22722893 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ソニーにクリーニング出して却って来て
F36に絞り撮ったらゴミが写る。
ソニーに電話して問い合わせると
『F36は顕微鏡の世界で無理です。F13でお試し下さい』
と言われました。
F13なら自分でクリーニングするわ
でそれ以降 ソニーにクリーニング出してません。
メーカー保証期間中はクリーニングも無料でしたので
これは新品は稼働部分の粉塵が落ちる。
も考えられるからです。
書込番号:22722941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

埃なんてどの機種も入るは(-_-;)
書込番号:22722949 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスはセンサーが剥き出しなので諦めて下さい
レフ機の方がまだマシ?かもw
書込番号:22722962
11点

スマホの液晶保護フイルムを張る時、湿度が有ってゴミが舞っていないから、風呂場で作業すると、ゴミが入らず良いよって聞いた覚えが、レンズ交換も良いかもです?
書込番号:22722981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>せいきちですさん
お邪魔します。
ミラーレス、ミラーあり何れも撮像デバイスにゴミの付着とお掃除は体験済みです。
空気の流れ=対流があるところ、ゴミ付着の可能性はゼロではなくなる、と考えてます。
>今頃になりまして気が付きました。
…と言うことは、過去のゴミ付着が撮影結果の鑑賞では判らなかった、と言うことですね。
じーっくり眺めて『あ、こんなところにゴミが』てな感じで。
>1ケ月すぎますとセンサーゴミがブロアーでもとれません。
何がしかの粘性のあるゴミなんですね。すぐに取らないと固着してしまう。
>対策はないみたいな感じの回答でした。
一つだけあります。
撮影終了後、自宅でカメラを掃除する際に必ず撮像デバイスを目視チェック、
レンズを付けて白い壁なり紙なりを撮影してゴミチェック。
ゴミ発見なら速攻SCに持ち込むか自分でクリーニング。
>これではレンズ交換は野外では無理です。
マウントをオープンしている時間を可能な限り短くすれば良いのです。
私の場合、とお断りしますと最大でもマウントを開けっぱなしにするのは10秒ですね。
平均3秒以下です。
>風景撮影には向かないのではないでしゃうか。
それを言い出すとどんなカメラも風景撮影には向かない、との結論に達します。
何処で割り切るか、どんな対策を持つのか、ですな。
書込番号:22723009
7点

レンズ交換でゴミが入るのは仕方ないでしょうね。
クリーニング機能もあると思いますが、メーカーで差があるようです。
オリンパスはクリーニング機能が良いと聞きますね。
ゴミ対策としては定期的に清掃をするしかないと思います。
クリーニングはメーカー、修理業者、自分自身で行う方法があります。
どれが良いかは人それぞれですね。
書込番号:22723421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デリケートな心臓部が頻繁に剥き身になるシステムが
そもそもの・・・
デス・スターにも反応炉へと直接つながっている排気孔
があるので・・・ 同じだ・・・
書込番号:22723469
3点

ソニーにオリンパスにキヤノンにペンタックスにニコンに富士にパナソニック…全部、埃はついたよ。
コンデジの場合、ユニット交換になったりするから…古い機種は諦めなきゃならない場合がある。
まだ、ましな方だよ(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22723492 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

言っちゃあアレですが、何をヤワなことを仰る、つうのが当方の率直な感想。風景の現場でばりばりレンズ交換してるよ。当然、ブロワー吹きと交換後チェックは必須。それでも取れなかったらあとでphotoshopで消す。それと、月一くらいでVSGOのやつ使って自己責センサ清掃。お好みで年ニくらいでサービス出し。
書込番号:22723744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>せいきちですさん
レンズ交換時にエアダスターをシュッと一吹き。
これでゴミから解放されます。
エアダスターは安価に売られていますから、是非やってみてください。
書込番号:22723772
0点

ガス圧利用のスプレータイプのブロアーの使用は宜しくないようです。
これは10年程前にニコンのSCでセンサークリーニング講習会で聞いたお話しです。
缶製造時の微細な金属切削粉が残っている場合があり、それがガス圧で一緒に
飛び出して、センサー表面を傷付けることがあるとか。
なのでゴム製のブロワ(ブロア?どちらかな)の使用が良いとのことでした。
書込番号:22723843
11点

>せいきちですさん
ミラーレスの方がレフに比べて、少し多い気は確かにしますが、マウントの中に入る確率は一緒なので、ほっといたら付着は時間の問題かなとも思います。まぁミラー機構周辺にひっつく可能性はありますが....。
近くにサービスがない場合は自分でこまめにやるしかないですね。
清掃は風呂場でやります。風呂を使った後、ある程度時間をあけて辺りが乾いてきた頃にやります。
昔はペンタックスのペッタン棒を使っていましたが、最近はセンサーサイズに合わせた少しだけ柔らかいヘラに洗浄液を一滴落として、一回スワイプ。その後、乾いたヘラで一回スワイプして拭き取るというタイプのものを使っています。結構スッキリとれますよ。アマゾンなどで売っています。上でどなたか勧められているのと同じやつかな。
またレンズ交換時はなるべく風がない場所で、また風を遮る工夫をして、マウントを下に向けて素早く。またゴミが付着した場合、私はガスのタイプは怖くて使わず、吸入口にフィルターが付いたブロワーでふかしています。
書込番号:22725510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せいきちですさん
新品でレンズ交換しないで、撮影しましたが
センサーにゴミが付いてしまいました。
年に一回は、ソニーストアーでセンサークリーニングを
してもらいますが、通常はブロアーで飛ばしてますが
家に帰ってから明るい光を当ててゴミを確認して
レンズペンでなぞってゴミを集めてブロワーで飛ばしたり
粘着力の弱い、面テープ(紙製)でゴミを取ったりしてますが
新品の頃よりゴミが付きづらくなったような気がします。
静電気の発生がなくなったのかな?
書込番号:22725967
3点

>くらはっさんさん
>せいきちですさん
しっかりついたゴミはブロアーではとても落ちません。
強力なエアダスターが最適です。
メーカーの技術者はみんなエアダスターを使っていますよ。
(10年も昔のことは知りませんがね)
ブロアーの場合、ブロアーが吸い込んだゴミをカメラに送り込むだけです。
実際、私の場合、金属粉がついたなどという事故は
もう一年半になりますが一度もありませんし、
また、そんないい加減なメーカー品を使うのも考え物です。
ナカバヤシなどが安くていいものを出していますので、
一つ買えば、普通に使って1,2年はもつと思います。
安いからと言って、くれぐれも輸入品などは買わないよう。
書込番号:22726264
1点

>せいきちですさん
最近忙しく、サービスセンターが開いている時間帯に帰れないので自分でセンサーを清掃してみた所、結構綺麗になりました。
もちろん自己責任ということにはなりますが、下記の錯乱棒2さんの書き込みを参考にさせていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21967421/
書込番号:22726889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な対応法ですが、Lightroomで読み込んで初めに”かすみの除去”パラメーターを100に上げると、ゴミが浮き出るのでコピーブラシで消したあとパラメーターを0に戻せば殆どのゴミ、塵を取り除く事が出来ます。
この作業はPhotoshopのCamera Rawでも同じ事が出来ます。
センサークリーニングでも取りきれない場合の後処理として有効です。
書込番号:22729698
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)