ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074126件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ545

返信35

お気に入りに追加

標準

X-T3の瞳AFは合焦率わずか24%!

2019/01/21 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

機種不明

ソニーα6400とX-T3・α6500・α7R III・α9の瞳AFの比較テスト
http://digicame-info.com/2019/01/6400x-t365007r-iii9af.html
https://www.fujirumors.com/eye-af-compared-fujifilm-x-t3-vs-sony-a6400-vs-sony-a9-vs-sony-a6500-vs-sony-a7r-iii-by-tony-northrup/

2月22日発売のα6400を含むソニーの4機種と、X-T3による瞳AFの
比較テスト動画が紹介されていますが


- X-T3 ・・・・・合焦率は24%
- α6500 ・・・合焦率は37%
- α7R III ・・・合焦率は60%
- α6400 ・・・合焦率は98%
- α9 ・・・・・・合焦率は100%

米国アマゾンでボディ 898ドルのα6400より、14万円台のX-T3の方が瞳AFの性能が低いという衝撃的な結果。
日本ではα6400発売記念キャンペーンで2万円キャッシュバックが実施されます。

https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gallery_note_cb19family_spring
https://www.amazon.com/dp/B07MTWVN3M/

書込番号:22409972

ナイスクチコミ!11


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/21 20:00(1年以上前)

やっぱりね。最初から瞳認証は気持ちよくなったぐらいに思ってましたが、α6400が動画とかもろもろ何気に凄いのが驚きです

書込番号:22410005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 20:06(1年以上前)

テスト機材を支給した人は
- X-T3 ・・・・240$
- α6500 ・・・370$
- α7R III ・・・600$
- α6400 ・・・980$
- α9 ・・・・・1000$+ 枕営業
のワイロを払ってたりして

書込番号:22410027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/21 20:29(1年以上前)

パナも比べてほしかったな

書込番号:22410083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:7件

2019/01/21 20:49(1年以上前)

ソニー行けよ。それこそがフジユーザー全員の願い。

書込番号:22410136

ナイスクチコミ!70


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/21 21:30(1年以上前)

実際に使っている人も体感4枚に1枚なの?
α9で外したことないの?

書込番号:22410251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/21 21:57(1年以上前)

α6500よりはT3のほうが上だと思いますが。
6500なんて明るさに影響しやすいし、室内だと待ってないと合わないですよ。
前髪が目にかぶさってる子だと苦戦しますし。

書込番号:22410316

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2019/01/21 22:07(1年以上前)

T3の瞳認証たまに使うけどそんなに酷いとは感じないけどな〜
でも動画見てるとソニーは凄いね。

でもスレ主は他サイトの転載や噂話だけじゃなくてたまには自分で買って試せば?

書込番号:22410357

ナイスクチコミ!39


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 FUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/22 00:03(1年以上前)

そんなに悪いかな?

まあ、ドンと来いっ!って感じはなかったけど…。

私の体感は、59%くらいですかね。

書込番号:22410689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


姨捨さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/22 10:09(1年以上前)

X-T20だとおそらく数%。

書込番号:22411227

ナイスクチコミ!11


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/22 12:37(1年以上前)

瞳AFは、まず「どこが瞳」かを認識し、そこに「ピントを合わせる」ってことですよね。

このスレでの話柄は後者のことになってるけど、それってふつうのAFと変わりないはず。だから、もしそうなら富士のカメラのAF精度そのものが悪いってことじゃないの?

ふつう顔瞳AFってのは前者の技術が大切なはず。つまり、画像の中から、どれだけ素早く正確に瞳を見つけ出すって技術。その場合、認識率が下がる(遅い)だけで、ピント精度は関係ないはず。

というわけで、ここの議論に??を感じます。

富士での人物撮影はXE3とT20で数回あるだけだけど、とくに問題は感じないね。というか、ほんとにピント来てほしい下まぶたのまつ毛の生え際に来てないことはよくあるけど、それはオリパナも同様。ただ、AFの速さでいうと富士は一呼吸遅い。トピはXT3だけど、そんなの関係ないはず。

書込番号:22411499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/22 14:28(1年以上前)

>X-T20だとおそらく数%。
これは無いな、多分X−T3と同じくらい。Alinoneさんも少し書かれているけどフジは瞳認証するアルゴリズムにクセがありすぎる。もともと顔認証までは早いから、X−T3に変わってなんでと思ってる方もいると思いますが、瞳認証はやはりソニー、パナソニックの方が上。X−T3になってX−T2のくせが直ってるかなと思ったけど変わってなかった。AFが早くなっただけ、スコア的には今一のままです。

書込番号:22411688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2019/01/22 16:43(1年以上前)

X-T3で瞳認証を多用する人って多いのかな?スナップ向けな他機種なら大切かもしれんけど。私はたまに使うけど普通に使えるなって印象しかない。

書込番号:22411861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/22 17:25(1年以上前)

いずれにしましてもスレ主さん、特定の機種とユーザーを狙い撃ちしたような、ざまーみろ的スレに悪意をアリアリと感じます。

AFが弱いのはフジの弱みかもだけど、逆に色合いとか人物画とかは最強なんでしょ?

ネガティブなスレばかりでなく、楽しくなるようなスレを立ててくださいな。

いい年こいたオジサンなんでしょ?何やってるの?

書込番号:22411915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2019/01/22 18:17(1年以上前)

ミラーレス機のAFに関しては、やっぱりソニーとパナが一歩先に進んでいるんじゃないですかね。

ただ、瞳AFが全てでないので・・・

>ボディ 898ドルのα6400より、14万円台のX-T3の方が瞳AFの性能が低いという衝撃的な結果

こんなこと言ったら、現状、瞳AF自体を搭載していない30万円台のニコンZ7なんかどうなるのかなあと(^_^;

ただ、富士フィルムのカメラは肌色の発色が良いから、ポートレートで使用する人も多いだろうし、さらなる向上が求められるのはもちろんですけどね。


ところで、モンスターケーブルさんが使用されている X-T20のAF性能は・・・


EOS 80Dと同等で、

しかも航空ショーで超低空を音速で飛行する空自のF2を連写することが可能だ

ってことですけど、瞳AFはどうなんですかね?

 

書込番号:22412008

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2019/01/22 18:19(1年以上前)

X-T3は確かにクセがあるというか、不安定な部分があるけどね。
第三世代のほうが安定しているのかも、
このあたり今後ファームアップで改善されるのか心配な部分はあるね。

ただ現行のα機の瞳AFのほうが高性能なのは論ずる必要がないと思うけど、
この検証の数字自体は眉唾だと思うよ。
37%のα6500は昼間の太陽光が入る室内でも瞳AFのポイントが点いたり消えたりすることがあるけど
当たり前だけどX-T3は同条件でも6500みたいに室内撮影の際に支障を来すということはないよ。
あと、顔認証されてから瞳AFのポイントが出てそこでシャッターを切るわけで、この際のバチピン確率についても
自分も60%〜70%は合ってると思う。

自分の推したいメーカーを持ち上げるのは構わないと思うけどyoutube上には今回のように他社機はマネキンを撮影したり、
他の動画では人物撮影比較時にソニー以外のメーカーだとわざとプルプル震えたりと、
残念な奴らが多くて悲しいね。

書込番号:22412014

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/01/22 18:39(1年以上前)

スレ主さん。攻めどころをAFにしてるけど、AFが素晴らしいらしいソニーとX-T3の色再現、肌色、WB,。。。それらを比較した記事はありませんか?
スレ主がけなしてるX-T3とどっちが優れてるんだろう。

書込番号:22412056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8225件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2019/01/22 20:47(1年以上前)

スレ主はX-T3やX-T2の下位機種X-T20のユーザーらしいけど、下位機種ユーザーが必死になって上位機種のネガキャンを繰り返すなんて普通じゃなくって、異常あるいは滑稽に思える。

福岡のFUJIFILMからフジのカメラボディやレンズを借り出しているようなんだけど、
FUJIFILM福岡のスタッフが、ネガキャンを繰り返すスレ主の正体を知ったら、貸し出しをお断りしたくなるだろうね。

書込番号:22412364

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2019/01/22 23:39(1年以上前)

モンスターケーブルさんこんばんは。

ご紹介の動画、よくご覧になりました?
T3の連写している場面は6分43秒から始まりますが、どこかおかしい事に気が付きませんか?
連写がスムーズじゃないのはすぐ気が付いて、もしかしたらこれはワンショットモードなんじゃないかなあと思い、
T3の設定がどうなっているか確認しようとしたら、T3のモニター表示が情報OFFになっているんですよねえ。


他のメーカーでキヤノンのEOS Rも比較されていますが、こちらはワンショットモードなんですよ。そして多分AF-Sなんじゃないかと。
T3の連写場面を見てみると、間違いなくワンショットモードで、こちらもAF-Sなんじゃないかなあ?
なんか意図的なものを感じますね。

一方ソニー機はモニターに情報表示されていて、こちらは連写モードのAF-Cですね。
AF-Cモードだと、例えばα9は秒間60回の測距を行っているようです。
T3は秒間何回の測距回数かは分かりませんが、α9ほどではないにしても、従来のフジ機よりも大幅に測距回数が増えているようです。
これがワンショットのAF-Sでカシャカシャやった場合とは、さて同じに比較出来るんですかねえ?

まあ僕も各機種の設定の確認が出来るわけではないので推測にすぎませんが、
まともな比較かどうか、ちゃんと見てみた方が良いと思いますよ。

書込番号:22412809

ナイスクチコミ!29


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/01/23 00:32(1年以上前)

皆さんなかむつまじくていいですね。別にネガキャンなんかしてませんよ、事実を書いてます。X-T3の瞳認証は最初からいまいちと言ってますし、X-T20の瞳認証はそんなに悪いのですか?

書込番号:22412915

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2019/01/23 07:32(1年以上前)

この動画の検証結果でX-T3がソニーの各機種よりスコアが低いのはわかりました。

T3でこの結果ということは、T20はさらに惨めなことになるでしょうね。

それと、ソニーのキャンペーン情報を入れる必要ってあります?

センサーの製造元の件で恥をかいたので必死なんですね。

書込番号:22413187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

動画の始めの7コマ無音!

2019/01/18 15:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

スレ主 diceboxさん
クチコミ投稿数:7件

ハンディカムからの買い替えで、動画機としてG8を導入しました。
主にホームビデオとして子供を撮影を予定しています。
1080P60コマで、試し撮りをして、編集ソフトに入れてみたところ、シーンの繋ぎ目で一瞬無音になる事に気がつきました。
編集ソフトの音声波形を拡大して良く見ると、各動画の頭7コマ程度のまでの波形が振れていない事に気が付きました。

編集ソフトやSDカードを疑ってイロイロと試してみましたが、改善出来ませんでした。
初期不良を疑ってメーカーに問い合わせたところ、

「録画開始時の操作・動作音を記録しない為の仕様」
との回答でした。

カメラ購入前にいろいろと下調べをしてから購入しましたが、この様な情報には出会わなかったので、こちらに書き込みさせていただきました。

ホームビデオ用途では、このままでも、あまり気にする程度ではありませんが、全シーン頭の何コマかを編集で切るとなると、少し労力がいります‥。

書込番号:22402424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/01/18 15:42(1年以上前)

さすがパナソニック、他社も真似して欲しい。

書込番号:22402433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/18 17:28(1年以上前)

素敵な対処療法(笑)

書込番号:22402598

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/18 17:30(1年以上前)

対症療法の誤記ね(笑)

書込番号:22402601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/18 18:26(1年以上前)

7コマなら全く問題なし
視覚なら瞬間の途切れは感知できるが
聴覚では瞬間の途切れは感知できない。

カセットテープレコーダーは
秒速4.7cm
重ね録音した時
消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
コンマ何秒の途切れができるが
それを聴きとる事ができない。

それとプロフェッショナルのビデオ撮影は
撮り始めは静止状態から
撮り始めて ワンテンポ置いてから
ズームやパンを開始します。
編集の段階でそれを調整します。
画像のつなぎ目は画素が乱れたりするから
プロはそう撮ると
ずっと昔に聞いた事が有ります。

書込番号:22402727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14920件Goodアンサー獲得:1428件

2019/01/18 18:36(1年以上前)

こんにちは。

そういう仕様は初めて知りました。情報ありがとうございます。
ただ個人的には編集の際はだいたい頭と尻尾は切っちゃうことが
多いので、気になったことはありませんね。
でも頭を切らないで繋いじゃうと、これはちょっと気になるでしょうね。

書込番号:22402745

ナイスクチコミ!0


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/18 19:44(1年以上前)

>謎の写真家さん

>カセットテープレコーダーは
 秒速4.7cm
 重ね録音した時
 消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
 コンマ何秒の途切れができるが
 それを聴きとる事ができない。


私は大学生の時、それが気になって
カセットテーをを編集する時イジェクトしてから、
若干指で巻きもどしていましたが、
杞憂だったのですね!

書込番号:22402877

ナイスクチコミ!0


スレ主 diceboxさん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/18 23:50(1年以上前)

どうにも、気になって本日、改めて量販店に行き展示機を触って来ました。
パナソニックの販売員さんにお願いして、持参したSDカードに動画を撮り、持ち帰らせて頂きました。

動画編集ソフトで、確認したところ別の個体でも同じ状態でした。タイトルには7コマと書きましたが、本日の検証で5コマ目から音が出ている事が分かりました。
訂正させて頂きます。

書込番号:22403431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ711

返信83

お気に入りに追加

標準

何故ソニーの液晶は悪いのだろうか?

2019/01/17 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。

しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
  同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
  Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。

こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
液晶技術で劣っているのかな?
ソニーは自社製の液晶を使うのだろう? 
だったら、自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
センサーは世界一だから、液晶も世界一のところから買おうよ。
液晶だけは最低だな。
せっかくの世界一のカメラが泣くよ。
がんばれ! ソニーの技術者・・・ではなく、がんばれ! ソニーの購買かな? 
世界一の液晶を買い付けろ!

書込番号:22399758

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/17 10:49(1年以上前)

珍しくまともな意見。

早いけど、今年あたり新製品が出るのでは?

現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。

書込番号:22399766

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 α7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/17 10:53(1年以上前)

日記じゃないのですからもう少し丁寧な言葉で書けませんかね?

書込番号:22399775

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/17 10:54(1年以上前)

発売時期が違うのでしょうがないでしょう。

α7RIII買えば良いのでは?

液晶モニターはそんなに細かくても今ので十分です。

液晶モニターで言うならコーティングを強くして欲しいです。

書込番号:22399776

ナイスクチコミ!22


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/17 11:09(1年以上前)

発売時期ぐ違うカメラと比べてもな。

後発機の方が悪かったら文句の1つも出るかも知れんけど。

書込番号:22399801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/17 11:28(1年以上前)

ファインダーの画素数をむやみにあげると
ピッチが細かくなり光の通過率が悪くなる。
すると暗くなる。
明るくするには消費電力が高くなるので
そこいらへんに設定したんだと思います。

ファインダーはテレビみたいに観覧するモノでは無く
構図や露出や
その作画構成するのが役目であり
写真の写りに関係しない部分を簡素化させると
写真の写りに関係する部分も高める事もできます。

人間の視力にも解像度が有り
携帯電話の液晶画面も
30万 60万 100万画素と
高画素化されましたが
自分は視力が悪いので、その違いが判らなくなりました。
そんな視力だから
200万画素でも 200億画素でも
同じにしか見えないです。

視力表が1.2までしか見えない人には
視力3.0も
視力8.0も同じく差が判りません。

書込番号:22399831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/17 11:33(1年以上前)

>現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。

その分、型落ちを気にしないユーザーは安く買える。
後、RX100もそうだが、「型落ち」つうより「バリエーションが増えただけ」って捉え方するユーザーも多い。
未だに売れてるRX100Vのユーザーなんて、型落ち品買ったなんて思って無い筈。
しかも、頻繁にキャッシュバックも行われるので、
意外と予想しやすい。

書込番号:22399838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/17 11:34(1年以上前)

さすがソニーユーザーの重鎮、目のつけどころがシャープやね。

α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。

なんでやねん!!と思ったよ。

今回のα6400も手振れ補正を外した事で、びっくり尻餅つきました。

書込番号:22399841

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/01/17 12:03(1年以上前)

α6400と言えば、まさか評判のよいZバッテリーをスルーしてくるとは思いませんでした。6000系のボディーをそのまま流用してコストダウンしたのでしょうけど、そこは拘って欲しかった。

書込番号:22399877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:10618件Goodアンサー獲得:1277件

2019/01/17 12:28(1年以上前)

>α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。

格付なんじゃない。

書込番号:22399914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2019/01/17 12:59(1年以上前)

一世代前の機種と比べる意味の解らないことをしていないで、α7RIIIを買ってください。

ちなみに、いまの世代に使われているEVFの有機液晶や背面液晶は、RII発売後に製品化されたものです。

書込番号:22399984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/17 13:07(1年以上前)

謎の写真家さん

このカメラのEVFって有機ELで、自発光のはずですが、光の透過率って私にはわからないので解説をお願いします。

書込番号:22399999

ナイスクチコミ!20


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2019/01/17 13:26(1年以上前)

自分の感覚ではソニーと言う会社は部品部品は良いものを
作るがソフト面やプロセッサの出来がイマイチの印象です。


むしろソニーの液晶やEVFって業界で先端を走っていた気がしますが古いんですかね?

ちょっと古いですがRGBWのホワイトマジック液晶は
ソニーの特許だったように思いますし、
EVFは560万ドット機が噂されていますよね。



ただ、高精細なEVFや背面液晶を開発しつつも、
プロセッサの能力かソフトの作りが悪くてカメラとして
商品化出来ないのかな?と思います。

BIONZだけなかなか更新されませんし…。


やたらと高解像度でも
表示遅延が大きかったり、発熱問題で悩まされたり、
屋外で背面液晶の発光量不足のカメラなんて嫌ですよね。


ちなみにZ7と価格で比較したいなら
Z7発売時のα7RIIの価格と比較しないと意味ないです。


そう考えるとZ7が30万オーバーに対して、
このカメラは20万ですから妥当な機能差だと思いますが…。

書込番号:22400030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/17 13:47(1年以上前)

> 例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
  同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
  Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。


こういうものの流通コストってだんだん安くなっていくものですから価格との兼ね合いじゃないでしょうか。"安物"(?)にしたおかげで、今になり3万のCBを打てるということもあるかと思います。次モデルで進歩がなきゃ問題ですけど。
逆にいうとニコンZはファインダーくらいしかスペック上勝るところがない訳ですが、そのくらいは譲ってもいいんです。現時点では。まあ7RUや7Vを10年くらい愛用されたら企業としてマズいので致し方ない部分はあるのでしょう。

書込番号:22400067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2019/01/18 20:50(1年以上前)

α7RIIサイコー!しか言えないおれん爺さん、
今更どしたの?
発売時期も考慮できないスペックオタクはこれだから…
とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。
他にもたくさんあるから(笑)

書込番号:22403008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/19 12:51(1年以上前)

当機種

手持ちでF4ズームでもこれだけ解像してる。良い写りだ

>>とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。


ちょっと違うね。
α7RUは3年半撮り続けていますが、良いカメラだと思っています。
何しろ3年半前には、だれも4200万画素の高画素機を作れなかった。
ソニーだけが突出して、超高画素・超高画質を開発できたのだから。
だから、ソニーユーザーは飛びついたが、ニコン・キヤノンユーザーも飛びついた。当時では驚異的な高画質だったから。
この4200万画素センサーが光ってるね。

いまだにキヤノンはこれだけのセンサーは作れないし、ニコンはこのセンサーをソニーから買って自分のD850やZ7を作っている。
3年半たっても破れていないので、超絶の4200万画素センサーだね。

ただ、液晶はもう少し高画素を使っても良かったのではないかと思うだけ。
液晶が少しくらい低画質でも、写りは関係なく良くなってるからね。
アップした写真は、手持ちで小三元ズームですが、とてもよく写っている。
小型で軽量にもかかわらず超高画質になるので、旅行にはもってこいです。重い大三元でなくてもこれだけ写れば満足です。

総合的にはα7RUは良いカメラです。3年半使い続けていますが、あと4年は使うでしょう。風景撮影では何も不足は無いから、100点と思える。
いやいや100点は無いのだが、なんとなく自分の感性がカメラに追いつかれたと思えるほどの良い写りだからねー。
ゆえに自分にとっては100点のカメラに思えてしまう。つまり、これ以上の高画素機が来てもカメラに負けてしまうかも・・・こういうあらぬ心配が出るほど良いカメラです。

でもね、6000万画素機がうわさされてるから、その時はその時だ。
きっと素敵なカメラになるのだろうね。楽しみにして待っている。
  がんばれ! ソニーの技術者! こんどは俺の感性を超えてみろ!

書込番号:22404380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/19 13:46(1年以上前)

orangeさんは書きました:

> それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
>   同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。

たしかに、XGA(236万ドット)のEVFはドットがはっきり見えてしまうので、いまひとつですね・・・。

> 液晶技術で劣っているのかな?
> ソニーは自社製の液晶を使うのだろう? 

ソニーの中小型液晶事業はJDIに統合されたので、背面液晶は自社製ではないでしょう。
JDIは高精細に強いので、コストと消費電力が見あえば買えばいいかも。

一方EVF用のOLEDは自社製と言われていますが、2017年のSIDでアウォードを受賞しているくらいなので、
技術で劣っているということはないのでは。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/event/15/051800122/061300019/

ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。

0.5型UXGAの商品化が発表されていますね。これが載ったEVFは楽しみです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/index.html

書込番号:22404472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2019/01/19 15:49(1年以上前)

あ、間違えたかも・・・。

>ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。

UXGAのニュースリリースのページを見ると、その前に0.5型Quad-VGAの機種があったのですね。
1280×960×RGB = 369万ドットなので、「ニコンZ7は369万ドットであり」と合います。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201805/18-049/index.html

すると、orangeさんがおっしゃる通り「ファインダーはケチっている」のかも・・・。

書込番号:22404721

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2019/01/25 01:11(1年以上前)

ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない ??

書込番号:22417537

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α7R II ILCE-7RM2 ボディのオーナーα7R II ILCE-7RM2 ボディの満足度5

2019/01/25 19:15(1年以上前)

>>ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない

さよう、風景とポートレートなら、弱点はない。最強レベルだよ。
俺は4年間にわたり、最強のα7RUを使い続けている。
良いカメラだ。
サブに高速AFのα6400を予約した。

書込番号:22419047

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/01/25 19:30(1年以上前)

情報弱者で自分本位の考えしかできないと、導かれる考えは偏ったものにしかなりません。

他社の意見を受け入れ、聞く耳を持てば考えの偏りも修正されていきますがそれができない、という典型的な例ですかね。

書込番号:22419084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


この後に63件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出で設定が勝手に変わる

2019/01/14 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2237件
当機種
当機種

ISO100、F4、SS15秒で撮影開始

約4時間後に勝手にISO400、F8、SS20秒に変更(撮影モードはM)

最近タイムラプスを始めまして、眠らせていたα6000で星の写真などを撮っています。
で、レンズの結露防止用に購入したレンズヒーターの効果確認目的で、昨日ベランダで終夜撮影したときのことです。

露出ダイヤルはM。ISO100、F4、SS15秒でノイズリダクションにSSと同じ時間がかかるので、シャッターのインターバル(外部アクセサリ使用)を35秒に設定して撮影を開始。

https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/ ロワジャパン TC-2011

撮影後、確認してみると何故か途中でISO400、F8、SS20秒に変わっていました。インターバルが35秒では間に合わず、一回は無視されて途中から70秒間隔の撮影になってしまいました。露出モードのダイヤルはMのままです。

マニュアル露出でこんなことが起きるなんてちょっと信じられません。露出の設定が低すぎたという失敗を途中でカメラ側で直してくれた?。いやいやそれは無いでしょう。

参考までに設定が変わった前後の写真をUPします。撮影開始は18:30で、露出の設定が変わったのは22:21。その頃はもう布団の中でした。こんな現象が起きるならタイムラプス用としては使えません。いったい何が起きたのでしょう?

書込番号:22392610

ナイスクチコミ!2


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/01/14 10:38(1年以上前)

>高品交差点さん
 内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。

書込番号:22392788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/14 10:39(1年以上前)

写真雑誌の質問コーナーで読んだ記事なのですが
日本人プロカメラマンが
アメリカ西海岸で撮影した写真は日本とは露出が違うと。
それは日本とは大気の通過率が違うから
露出も変わってくるとの事でした。
当時は現像してみないと判らない。
フィルムカメラだったから。

回答者は安西秀之氏と言う
日本写真家協会のプロカメラマンで
初心者に判りやすく回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。

4時間と言う時間の経過で大気の通過率が
変わってたのかもしれません。

フラッシュ光は
直射光と拡散光では
フラッシュメーターの数値から
カメラマンの経験とセンスで補正を加えます。
フラッシュメーターの数値は
業界では『デタメ』と呼ばれ基準値なのです。

直射光と拡散光では
光の通過率が違います。

書込番号:22392794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/14 12:34(1年以上前)

ISOが固定になっていないだけでは?

書込番号:22393047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/14 13:01(1年以上前)

その後、原因がほぼ判明しました。

〇technoboさん
>内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。

α6000はUSB給電できないので、これ↓にANKERのモバイルバッテリ(10050mAh)を繋いで使っています。
今回12時間連続で約1700枚撮影してバッテリは3割程残っていました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262

>電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。

これがヒントになりました。
試しにMモードでバッテリを一度抜いて元に戻すと、何とISO400、F8、SS20秒に!
元の露出の設定や回りの明るさに関係無くこの値になるようです。

バッテリが入った状態での電源OFF→ONの操作なら元の設定は覚えていてくれますが、バッテリを抜いて電源供給が完全に断たれてしまうと、この値になる仕様のようです。今回たまたま元の設定に非常に近い変化(ISO100・F4・SS16→ISO400・F8・SS20)だったので、露出の再計算が行われたのかと思ってしまいました。

ちなみに別の機種で試したとこと初期値は以下の通り。
α6300:ISO-AUTO、F8、SS1/8
α6500:ISO-AUTO、F8、SS1/25

■原因(予想)
 前置きが長くなりましたがバッテリ供給ラインのどこかで接触不良が起こり、電源の瞬断が起きたと考えると説明が付きます。もしくは低温による電圧降下で一時的に電源OFFの状態になったのかもしれません。

■対策
 USB供給できるα6300、α6500に変更することで、外部バッテリで瞬断が起きても内臓バッテリに自動で切り替わります。しかしアクセサリのインターバル撮影用リモコンが使えなくなるので、タイムラプス用の内臓アプリを使わなければならない。これ、撮影枚数が最大で990という変な制限があるので,撮影が終わる頃に毎回シャッターを押し直さなければならないという問題があります。

困ったものです(^^;

〇謎の写真家さん

紹介頂いたお話、勉強になりました。

 今回は撮影を開始した18:30に夜空が濃い青色に写るくらいの露出にしたのですが、数時間でサンプルのような暗すぎる写真になってっしまい失敗(レンズウォーマーの稼働時間のテストだったので実際のところ問題無し)。その前はAUTOで-2EVにしたのですが、全体的に半絞りくらいの露出のバラつきがでてしまい動画にするとチラチラしてしまいました。この失敗を受けてのマニュアル露出だったのですが一長一短です。これについてはまた別途対策を考えます。

書込番号:22393109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2019/01/14 13:05(1年以上前)

>高品交差点さん

1.真夜中にグリーンス・レーブスの歌をこよなく愛するグレイがベランダに降りてきて、写ってしまった宇宙船の写真を消去する際に、カメラの設定もいじってしまった。(バーナム効果であるあるがある より)
2.カメラマンが寝てしまって、自分だけ深夜残業させられてるので、カメラがフテた。

3.逆に言うと、6:30〜10:30の4時間はまともに動いてたのだから、カメラの結露により湿気侵入で設定値マッピングがずれてしまったか、電池切れ寸前のおかしな挙動・・・かな〜? ←すごくあてずっぽう

たぶん信用できる答えは出てこないと思うので、SCに聞いてみるのが確実な気がします。

書込番号:22393122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 15:47(1年以上前)

こんにちは

自己解決されたようですがお邪魔します。

ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
または電圧降下により電源維持できない場合、
前回電源切ったときに保存した設定に戻ります。

例えば
18:00電源オフ
20:00電源入れて撮影
24:00電池抜き

この場合、18:00に切ったときの設定です。


今回のような撮影の場合、設定が決まったら一度電池切って5秒以上経ってから電源入れて撮影をしてください。

逆に設定をいじりすぎて戻したい場合、電池を抜いてしまえば良いと。
(カードアクセスランプに注意)

お邪魔しました。

書込番号:22393434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/14 17:32(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

仕様について勘違いがあったので訂正&お詫びします。

露出の設定は本体の電源ボタンをOFFにした時の値を(バッテリを抜いても)保持してくれるらしく、3機種とも最後に電源OFFしたときの設定値が復元されていたようです。

〇りょうマーチさん
>ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、

α6000とα6500で確認したところ、5秒以内・5秒以上どちらもバッテリーを抜いても設定値を覚えてくれていたので、5秒制限については確認できませんでした。でもおかげで勘違いに気付くことができました。
情報ありがとうございました!
#先の書き込みでの再現テストでは電源ONの状態でいきなりバッテリを抜いていたので、それ以前に最後に電源OFFした時の設定が呼び出されていたのでしょう。

ということは、昨日のケースではマニュアル露出の設定(絞り・SS・ISO値)をしてから、一度電源をOFFにして記憶させておけば、瞬断などが起きても再度通電すれば露出は保たれることになります。

考えてみると、氷点下10度近い軽井沢でも同じANKERのバッテリ−での終夜撮影は問題無かったので、電圧降下が原因ってことは無さそうです(きのは千葉でせいぜい0度)。ならばケーブル類の接触不良に留意しておけば問題は無さそうです。

〇杜甫甫さん
α4桁シリーズではISOがAUTOのときは"AUTO"と表示されるので間違えようがありません。

〇TideBreeze.さん
1-3とも可能性はゼロではありませんね。今回のは2が真の原因で接触不良が誘発されたのかも(^^)

書込番号:22393660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/01/14 23:36(1年以上前)

こんばんは

検証ありがとうございます。

α99、α99II、α7Rで5秒の壁があったのと、α99IIの取説にも5秒の件は書いてあったような気がしたので、てっきり。

失礼しました。

書込番号:22394627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件

2019/01/21 20:05(1年以上前)

皆さん、こんばんは

補足です。

 試したところ,電源OFF時には露出設定だけでなくフォーカス位置も覚えていてくれました。MFで40cmや10mとかに合わせて電源OFFし、再度電源を入れると同じピント位置が復元されたのです。地味ながらもとても良い仕様だと感心しきり。

 ちなみに電源オフしたときのレンズ位置がそのままだからということではなく、電源オン時に液晶を見ていると初期動作でフォーカスが端から端まで前後した後、最後のピント位置に合わせて停止する動きをしていました。ソニー機の操作性って批判されがちですが、こういう基本的な部分がしっかり設計されているというのはもっと評価されて良いと思いました。

書込番号:22410024

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ87

返信17

お気に入りに追加

標準

素人女子大生に勝る被写体は無し。

2019/01/13 05:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:237件
当機種
当機種
当機種
当機種

何度でも行きたいチームラボ

吸い込まれそうな光景であった。

女子大生に勝る被写体は無し。

チームラボで女子大生

と、言う訳でチームラボに素人女子大生を連れてって撮影したのですよ。

ところがこんな光空間だと、測距点が中々分からなんだ。汗
この事を聞いていたので、直前に会ってたニコンの社員に対策を尋ねたら、設定で測距点をより明るくは無理と言われた。涙

書込番号:22389712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/13 08:01(1年以上前)

ぜひ動画で!

書込番号:22389824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/13 08:25(1年以上前)

プロジェクションマッピングは動画向き。

書込番号:22389872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/01/13 08:35(1年以上前)

越中一揆さん

この背景に人物をイイ感じに配置されてますね。凄いなぁ。
2枚目はモノクロかと思ったけど色残してるんですね。

書込番号:22389886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件

2019/01/13 08:59(1年以上前)

>ネオパン400さん

ありがとうございます。

無数の派手なカラーの光の場面もあったのですが、短い間でした。

相当に計算し尽くされた演出と確信しましたね。

書込番号:22389918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/13 09:03(1年以上前)

>素人女子大生に勝る被写体は無し。

うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・

書込番号:22389927

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/13 09:38(1年以上前)

>ブローニングさん

うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・

⇒ウチの娘も18歳くらいから
父親に写真撮られるのを嫌がる様になりました。

娘に説教しました。
親が子供の写真を撮るのは当たり前の事だ。
写真を撮るくらい、親に従うのが当たり前だ。
お前だって子供ができたら、子供の写真を撮るだろうし
成人式だって有るし
⇒アレは特別なモノだし
親を大切にせないけんのは判ってるよ。
でも…

その事を67歳の写真屋さんに話したら
⇒どこの家でもそうだよ。
お母さんならそんな事ないんだが…

そして モデル撮影会で
中学生アイルド達に質問したのです。

お父さんは君の写真を撮る?
⇒うん。まぁ。

君が二十歳になっても
お父さんがずっと写真を撮ろうとすると
ウザく感じる?
⇒うん。まぁそう思いそう。

これは写真撮られるの反抗期だと思いました。
だいたい
18〜25歳くらいの間で起こりそうです。

娘が40歳も50歳もなったら
父親は歳老いるので
気遣って
小さい頃の様に写真を快く引き受けるでしょう。

男子と女子が仲の悪い期間が有るでしょう
小4〜小6くらいの間
それと共通する現象に思います。

書込番号:22390005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/13 10:01(1年以上前)

新成人の振袖も

書込番号:22390065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/13 10:10(1年以上前)

> うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ向かれます・・・・・

話が脱線して恐縮ですが、これはとても重要な事なのです。
また経験則的にカメラを趣味にしていないスマホ世代の人たちは無意識に理解しています。
残念ながら理解していないのは、カメラを趣味にしている人たちなのです。
事実そっぽを向かれたでしょ。

何かというと、スマホ写真が受け入れられる一番の理由は、子供が写真を撮らせてくれるからです。
これは特に赤ちゃんに言える事ですが、カメラマンがカメラで顔を隠したらもうアウトなんですょ。

スマホでもそっぽ向かれるよと言われるかも知れませんが、心理的抵抗は圧倒的に低くなるはずです。

書込番号:22390090

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/01/13 10:57(1年以上前)

絶対にスマホ動画向きの場所です。

カメラを構えて、、、ズレまくっています。

書込番号:22390195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/13 11:23(1年以上前)

ここは自分も行きたいと思ってる
被写体は女子大生じゃなく子供だけどね(^^ゞ

あまり好きな言葉じゃないけど所謂フォトジェニックな場所だよね。
ただなんでお台場なんて残念な場所に作ったんだろう(笑)

書込番号:22390250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2019/01/13 12:49(1年以上前)

 「素人」女子大生って何だか意味不明.

 想像1.大学生の本分である真面目に学校に行き勉学に励まむことがない学生の事
 想像2.ホステスなど水商売や風俗でアルバイトしていない学生の事

 「素人」女子大生って.どれに当てはまるのだろう.

書込番号:22390430

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15832件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/01/13 14:29(1年以上前)

>狩野さん

素人=プロじゃない=費用が掛からない
っていみしでしょうかね。

書込番号:22390601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/13 15:27(1年以上前)

>うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ 向かれます・・・・・

自分には娘がいないのでわかりませんが、親が子供を撮ると、より子供らしく撮りたいと思うし、そういった表情を狙うからかもしれませんね。

もっと素人女子大生を撮る時のように、(エロくはNGだと思いますが)艶っぽく女性的な可愛さを前面に出してあげれば良い気がします。“お父さんに撮ってもらうといいオンナに撮れる”と思わせるテクを磨くと(笑)時にレタッチも生かしながら。

書込番号:22390724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/13 19:26(1年以上前)

>狩野さん
発想が下品……
こういうサイトなんだからそういう事は言わないでおきましょ。
プロのモデルさんじゃないよくらいで捉えておけばいいものを……

書込番号:22391344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/13 22:08(1年以上前)

先日、小学生の女の子に、ガチな写真要らないって言われました。

書込番号:22391789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 ボディの満足度5

2019/01/13 23:59(1年以上前)

別に動画のほうがいいとは思いませんが。スチルでいいんじゃないですか。2枚目3枚目なんか好きですよ。

タイトルは、まあネタでしょうね。あまり深くはツッコみません。

書込番号:22392082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/01/14 08:48(1年以上前)

謎の写真家さん、ファンタスティック・ナイトさん、ぎたお3さん

コメントありがとうございます。

実は私自身に身に覚えがありまして・・・・
娘は小学校〜中学2年位までは絵を描くのが好きなおとなしい少女だったのですが
中学の後半から柔の道に入りました。
私も大会の日は張り切って写真を撮りまくったのですがそれが悪かった・・・
本人曰く「そんなでかいカメラじゃなくて他の親みたいので(スマホかコンデジ)
でいいから」との事。
試合中も大きなカメラは目立ってイヤだったそうです。
私も主催者サイドから撮影を頼まれていたので撮影をやめる訳にもいかずでした。
なので、道着を着た娘が笑顔なのは集合写真だけです。

越中一揆さん
横スレ大変失礼しました。



書込番号:22392590

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ160

返信36

お気に入りに追加

標準

半押しでプレビューされない

2019/01/10 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

これって、ミラーレスなら当たり前の機能だと思いましたが、Rでは不可能でした。

そもそもデフォではプレビューできず、他のボタンに割り当てることで可能にはなります。

しかし、他社のミラーレスではシャッター半押しでプレビューされますし、これが非常に便利です。
みなさんどう思われますか?

ちなみに、キヤノンに問い合わせたら、半押しプレビューは不可能で今後も改善されませんとのことでした( ; ; )

書込番号:22383757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 10:25(1年以上前)

私は、天体撮影をしようとしてハマりました。性能がかなりアレなレンズを絞り込んで実絞りでピント合わせを試みようとしたのです。(´ω`)

EOS Utiltiesを使ったテザリング撮影なら、常時プレビューは可能です。

キヤノン的には、半押しを含めて常時プレビューは、そういう条件だけで良いと割り切っているのだと思います。

それがメーカー選びに影響するほど重要かどうかは、あなた自身にしか決められないと思います。

書込番号:22383797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 10:31(1年以上前)

上記は、一眼レフのLVモードでの話です。
キヤノンは、ミラーレスか一眼レフか、以前の、UI設計として捉えているのだと思います。

書込番号:22383804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 11:28(1年以上前)

>あれこれどれさん

コメありがとうございます。
シャッター半押しで被写界深度の確認が出来た方が便利だと思うのですが…
キヤノンはミラーレスのメリットを理解しているのか謎だと思います。

書込番号:22383874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9910件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/10 12:12(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん
全く出来ないならそうですが、

べつに方法があるなら
イラっとしますが
ボケ防止に良いですよ。

書込番号:22383949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


あぅ。さん
クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:4件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2019/01/10 13:00(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

お疲れ様です。
私は、AEロックを多用しないので・・・親指AFボタン最寄りに
ある「*」初期設定でAEロックボタンを「絞り込み」に割り当てています。

「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。
常時絞り込みの方が良いと思いますが・・・あきらめています。

書込番号:22384055

ナイスクチコミ!5


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2019/01/10 13:02(1年以上前)

玉ボケとコマ収差はたまに見るので、
ボタンに割り当てているけど、それ以外は、
ピントの山を正確に知りたいので使わない。
大口径開放マニアだし、絞っても F8 までだし、
仮にそんな機能があっても、
絞り音がシャカシャカ鳴るので嫌。

書込番号:22384060

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 13:10(1年以上前)

>あぅ。さん

> 「絞り込み」時にはシャッターが切れない事が注意点です。

鬼畜過ぎる orz
確信犯だろうけど。

書込番号:22384072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 13:30(1年以上前)

>ktasksさん

コメありがとうございます。

ボケ防止ですか…そのレベルのお話なのですね…

書込番号:22384093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 13:31(1年以上前)

>あぅ。さん

コメありがとうございます。

私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。やはり半押しとは違うので不便に感じます。

書込番号:22384096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 13:33(1年以上前)

>黒仙人さん

コメありがとうございます。
必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。

フジではデフォで半押しプレビューですが、やかましい音などありませんよ。

書込番号:22384097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 13:35(1年以上前)

https://ganref.jp/m/tokyoboy/reviews_and_diaries/review/6372

フジのこの機能のブログのリンクを貼っておきます。
この機能の良さが分かると思います。

書込番号:22384100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 13:53(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

> 私は親指AFをしないので、このボタンに割り当てました。

確か、6Dの場合は、プレビューボタンの選択の余地すらなかったような?

それ以前に、焦点移動があったり、開放絞りで収差の酷いレンズを使う場合だと、実絞りホールドが出来ないと非常に不便です。
人によって、使い方は色々だと思います。

書込番号:22384120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 14:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

コメありがとうございます。

6D等のキヤノン一眼レフだとマウントに近い位置に専用のプレビューボタンが付いていました。一眼レフはプレビューすると被写界深度がわかる反面、ファインダーが暗くなるので、それを理解した上で被写界深度を知りたい時に押せば良かったのです。

ミラーレスだと、プレビューしても暗くはなりませんし、ソニー機などは常時絞り込み測光も可能です。半押し時のみ絞り込みも選択できます。

キヤノンはデフォだとプレビュー不可能で、カスタマイズすることで他のボタンで可能ですが、やはりシャッター半押しじゃないと不便なのです。

ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。

書込番号:22384139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 14:38(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

> ミラーレスはプレビューボタンという概念は無いはずなのです。

そこは、メーカーによって異なると思います。
敢えて、一眼レフ的な操作性(UI)をエミュレートするのも、メーカーの裁量範囲だと思います。

逆に、少なくともEFマウントは完全電子制御なので、一眼レフにミラーレス的な操作性を設定することも、特段の問題なしに、可能だと思います。

書込番号:22384164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度4

2019/01/10 14:53(1年以上前)

レフ系のマウント近くに有った絞り込みボタンが
なくなったのは悲しいですが、
同じくAEロックボタンに割り当てますのでokですね。
タッチパッド右に設定できたらなお良かったのですが。

常時絞り込みってバッテリーにも絞り羽根メカにも
負担になると思うのですがどうなんでしょうか?
ジャスピン位置も分かりにくくなりますし
デメリットの方が多いと感じます。

書込番号:22384187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 15:08(1年以上前)

>裏路地の猫さん

> デメリットの方が多いと感じます。

撮るものが、点光源(フォーカスを合わせるのは、その中の一個)
レンズは、開放での性能が非常に悪い
また、フォーカスシフトも疑われる
当然、拡大してフォーカシングしている

という条件であれば、その限りではないと思います。

それが、おそらく、一般的な撮影条件ではないだろう、ことは、認識しています。念のため。

書込番号:22384202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 15:08(1年以上前)

>あれこれどれさん

どちらでも選べるのなら何ら問題ないのですが、キヤノンの回答は、不可能とのことでファームアップすら見込めないとのことでした。
私としては残念です。

書込番号:22384203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3

2019/01/10 15:11(1年以上前)

>裏路地の猫さん

ソニーは常時絞り込みも選択できるし、半押しプレビューも選択できます。
キヤノンはどちらも不可能でファームアップも出来ないと。だから不満なのです。

連写中などは、むしろ常時絞り込みの方がメカにもバッテリーにも優しいのでは?

書込番号:22384210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22114件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/10 17:16(1年以上前)

>ミノルタファンになりましたさん

残念な気持ちはわかります。
でも、キヤノンの言い方は、彼らなりの結論のような気がします。
当面できることは、それでもキヤノンを受け入れて使うか、使うことを拒むか、だと思います。

そういう細かいようで、人によっては、重要なポイント、については、同じような方のために、注意喚起として、キヤノンのサイトの「よくあるご質問」に載せてくれ、とキヤノンに要求(お願い)するのは、ありかもしれません。それを拒むなら、キヤノンを非難するべき理由になるように思います。

書込番号:22384406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


黒仙人さん
クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:74件 EOS R ボディの満足度5

2019/01/10 17:31(1年以上前)

>必要な人と不要な人がいるので、半押しプレビューが割り当てられたらよいですよね。

常時は AF の精度が出せないので無理でしょう。
半押しなら後から絞り込みボタンを押した事にすれば、
出来るかもしれません。ワンショット限定で。
まあやらんと思うけど。。。

書込番号:22384429

ナイスクチコミ!4


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)