ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074073件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9L 標準ズームライカDGレンズキット

クチコミ投稿数:311件
機種不明

梅田と京都だけ安いというのはよくあるパターンだけど今回は価格差がデカい。
ポイント還元、さらにキャッシュバック。

往復新幹線でも釣りが来る?
日帰り1day京都(首都圏地区出発)とか利用して
ついでにちょこっとG9で紅葉狩りして帰ってくるとか…むーん(^^;

こいつは完全に裏をかかれた(汗)

書込番号:22283449

ナイスクチコミ!11


返信する
小海老さん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:13件

2018/11/28 08:26(1年以上前)

売り切れで、取り寄せになった場合、悲惨な事になりますね。(^_^;)

書込番号:22284764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/11/28 11:11(1年以上前)

>旅の達人さん
京都ヨドバシ在庫ある感じなんで
行かなくても
発注かけて (現金書留なんかで支払って、カードナンバー コピーして同封すれば ポイント付くかなー??)
いつもニコニコ現金払い。。
で 
自宅の受け取り先に送付してもらえば(送料無料??)
駄目??

書込番号:22285013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件

2018/11/28 14:32(1年以上前)

■3社連合の〜とテレビから聞こえてくる度に

『日産・ルノー・三菱』⇔『パナ、ライカ、シグマ』(^^;

一体どっちの話なんだろと? 頭の中が大混乱
よく似てるので紛らわしいデスよ(爆)

実店舗の価格も見張ってないといけないなんて?
ドットコムの意味がないし困ったもんですね(^^;
京都と大阪だけ楽市楽座?
関税比率が違いますか?  経済制裁(笑)
どこで買うにしても価格の最安値まで根気強く交渉しないとダメですね。

キットが売り切れた場合はG9ボディ単体。 GH5sも同じパターンで安い。
在庫はまだまだ、あり余ってると予想。

E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットも何気に…。
3万円ギフトカードでキャッシュバックΣ(゚д゚lll)ガーン

あら、オリの内視鏡、欧米で何かやらかしましたね(汗)
もっと下がらないかな? 株価じゃなくてカメラの値段(^^;

書込番号:22285345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/11/28 19:43(1年以上前)

>旅の達人さん こんばんは!

旅の達人さんの書き込みを見て、こちらの購入を考えていた父に早速伝えました。

今日28日夕刻に、京都駅前のヨドバシに行ったようで、店頭では26万円台の表示になっていたのですが

店員さんに確認すると「表示は出していませんが梅田と京都は23万1110円です」とのことでした。

さらに父が購入の相談をすると、チョット待って頂けますかということで、奥に行かれて待つ事5分ほど

笑顔で帰って来られて、「メーカーさんが協力してくれたので、後3万ひけます!」との事 父もさすがに驚いて即決。

結局、税込20万1110円で購入出来ました。 店員さんもこんな値段見たことない、とのことでした。

旅の達人さんはじめ、皆さまに父がお礼を言っておいて欲しいとのことで、初めての書き込みさせていただきました。

初めての書き込みで、色々と失礼もあるかもしれませんが、お許しください。 皆様ありがとうございました。


書込番号:22285990

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ2899

返信149

お気に入りに追加

標準

マウント口径がC社N社より小さい

2018/11/26 05:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?

書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/26 06:14(1年以上前)

マウント系の違いは、F数値が1.2以上のレンズで違いが出てくると思います。ラインナップとしてはそれが作れると多くなりますが、最近のレンズは巨大です‥。一般使用であれば、現在のラインナップでも、特に差はないのかと思います。

また、今後発売される、有機センサーは、斜めの光に強いので、もしかしたら、マウント径は、技術の力で解決して、世界最小F0.95オートフォーカスレンズ、とかも、あるかもしれません。

あと、いまは、センサー性能はソニーが一歩リードですが、ソニーセンサーは、スチール以外、幅広い分野で使われていて、開発規模が大きいと思われるので、今後はさらに差が開くのではないかと思います。

http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html

8kは、3000万画素の60枚連写ですからね‥。
それを使わないとしても、そこ技術からの、低価格高性能センサーが作れる可能性は高いです。

書込番号:22280087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!91


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/26 08:46(1年以上前)

>さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。

つうか、フルサイズ用に関しては真逆でしょ。
しかし、贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
口径が拡大した途端に、やたらと口径を話題にし始める。
ミラーレスも同じ。
それまではOVFの良さを力説するが、贔屓マウントから出た途端にミラーレスの話題で持ちきり。

マウント口径が小さいんじゃなくて、ケ◯の穴の口径が小さいだけなんだよな。

書込番号:22280291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!178


クチコミ投稿数:36件

2018/11/26 09:27(1年以上前)

機種不明

焦点距離50mm F1.0レンズの場合

hiro*さんがおっしゃるっとおり設計の自由度からF1.2以上の大口径マウントで差が出てくるものと思います
大口径レンズにしても後玉がイメージサークルより大きくなるのでマウントが後玉より離れているミラーレスマウントの方が必要マウント径は小さくてすみますのでフランジバックの長いレフ機よりはるかに有利だと思います。
ですので実用的なレンズではマウント径による画質差は生じないと思います、CN社も大口径による設計の自由度としかPRしていないのに小径マウントコンプレックスの方が鬱憤を晴らすかのように大口径マウントは画質ガーとあちらこちらで喚き散らして大口径神話が出来つつあります。
論より証拠、大口径神話を払しょくするようなレンズを作り続けないとマウント径というカタログスペックで潰されてしまう可能性があります。

書込番号:22280336

ナイスクチコミ!77


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/26 09:51(1年以上前)

>贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。

ソニーユーザーは偉かった\(◎o◎)/!

書込番号:22280387

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/11/26 11:09(1年以上前)

こんにちは♪

この話題は・・・ニコンユーザーなら嫌と言うほど「経験済み」だと思います(^^;;;(苦笑
↑結論として・・・売れ行きや商品価値と言う視点で見て・・・大して「影響が無かった」。。。(^^;;;
※まあ・・・それより、重要なニーズと言うか?? 優先順位の高いニーズがたくさんあったと言うべきか??
コレが「史実」だと思います。

↑まあ・・・今から30年ほど前・・・さんざんっぱら苛められて(笑・・・辛酸を舐めたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
どうだ!!・・・今度は文句を言わせねえぜ!!・・・と言う気持ちは分からなくもない(^^;;;

確かに・・・理論上? レンズの高性能化に優位と言うか?? 設計上の自由度が高い(ボトルネックとなる要素が少なくなる)と言うことは事実であり、コレをひっくり返す事はできないワケですが。。。

50oF1.0や・・・50oF0.95と言ったレンズをラインナップできたところで・・・大勢に影響が無いと言うのが現実だと思います(^^;;;
↑大口径マウントにしたところで・・・「実用的」な高性能レンズにはなり難いと思うので。。。
キヤノニコも大口径マウントを・・ど〜調理するか??・・・てのは、お手並み拝見だと思います♪(^^;;;

そー言う意味では・・・ニコンさんのZマウントの一発目は・・・非常に分かりにくいところで「勝負」をしてきたな。。。と言う印象があります(^^;;;
「画質」とか?「描写」とか??・・・もっとも「実感」し難い・・・「差別化」し難いところで出してきたと言う感じがします。
正直・・・今時、ソフトで修正できてしまう・・・光学設計の「素性の良さ」・・・ってのは、パッと見分かりにくい。
まあ・・SONYユーザーさんが言うように・・・センサー側の工夫で克服すると言うのも「一理」ありますので。。。

スレ主さんの言うとおり・・・これからドー言うレンズをラインナップするか??と言うのが勝負だと思います♪
SONYさんは、すでに充実したラインナップをそろえているので・・・現時点では、間違いなく「アドバンテージ」を持っています。
いくらキヤノニコとはいえ・・・フルラインナップ整備するには5年近く係ると思いますので。。。

SONYさんは・・・やはりコストパフォーマンスをもう少し検討するべきでしょうか??
ズームレンズなら・・・標準ズームをあんなに一杯ラインナップする必要があるか??
28-70oのパフォーマンスってモー少しドーにかならないのか??とか(^^;;;??
24-70oZって要るのか??・・・とか??
全体的に高杉ジャネ??とか??(^^;;;
せっかくα9のようなカメラが出来たんだから・・・AF番長な望遠レンズもっと出してよ・・・とか??

↑なんとなく・・・かゆいところに手が届いていない感??・・・が否めない(^^;;;

後は・・・シグマ・タムロンのサードパーティ製がどれだけフォーローしてくれるか??
70-300oや100-400oの安いヤツ・・・500oオーバーの望遠レンズは、SONYさんが出してくれそうもないので??(^^;;;(笑

書込番号:22280496

ナイスクチコミ!72


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/11/26 15:23(1年以上前)

NG!
 [タイトルでけなす]
 しかし [ほめる]
 さらに [けなす]

OK!
 [タイトルでけなす]
 さらに [けなす]
 しかし [ほめる]


>しかし噂が本当なら Panasonic よ、GX8 の次は m4/3s まで見捨てるのか!?

さぁどうでしょ!?  儲かればLつづけるだろーけど、儲からなかったらm4/3に主力部隊戻ってくるんじゃ!?


>データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して

え? だからそのデータファイルはどーやってSDカードにダウンロードすればいいの!???


>ミラーレスのD6楽しみ。 レンズは全て買い直し? メーカーでマウント交換?

交換なんて無い無い! ガンバッテ買いなおしてね!!w


>だからこの先のレンズ開発がどうなるか?

とりあえず、ソニーのカメラはミラーレス・コンデジとも大嫌いで、ニコン大好きなのは良くわかったので、
今後はソニー製品には近寄らなければ、スレ主さんの健康に良いと思われます!!?
無理して付き合う必要はないですよ!!?

書込番号:22280897

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/26 19:52(1年以上前)

>MooFuuさん

現状、ソニーEマウントはサードパーティまで含めると随分多くのレンズが販売されています。
超望遠は勿論、そろそろ魚眼レンズなどマニアックなものも期待できそうな段階だと思います。

ソニーEマウントは、滅茶苦茶大口径のレンズは無理かもしれませんが、ニコンFより少し大きいマウントなので、ニコンが今まで発売してきたレンズぐらいは十分に可能だと思います。

ソニーはセンサー技術、映像技術では世界有数のメーカーです。
スマートフォンでも画像加工技術で綺麗に魅せられる昨今、ソニーの映像技術がどんな感じで進展するのか楽しみだったりします。

マウント径、キヤノン8mm、ニコン9mm、パナソニック6mm弱の差なんて瑣末なことかと・・・
(根拠、特になし(笑) でもトータルでは本当にそう思います。)

PS:
大口径マウント凄いよキャンペーン。
ソニーの躍進を恐れるニコン、キヤノンがマウント替え防止のため宣伝している要素が大だと思います。
(ニコンFマウント、ペンタックスKマウントはソニーEマウントより小さなマウント。ユーザーは煽りを食らって嫌な感じかもしれません。)

書込番号:22281386

ナイスクチコミ!26


T&Gさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:1件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/11/26 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

>MooFuuさん

ハイクオリティーな大口径レンズは大口径マウントが必要か?

答えはノーだ!

と言うことです。

ラインナップ予定のレンズと12本控えているとか言う発表もありましたね。

書込番号:22281673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/26 21:30(1年以上前)

>hiro*さん

現時点で、中一光学のspeedmaster f0.95があるのですから、Eマウントでもf0.95くらいは問題ないと思いますけど。

f1.2あたりから差が出ると書いてありますが、どこからf1.2という数字が出てきたのでしょうか?

ライカmマウントなんて、eマウントより小さい44mmですからね。それでもライカはmマウントのノクチルクス50mm f0.95を現行品として販売しています。

C社N社ユーザーはソニーの悪口は言ってもライカの悪口は言いません。つまりはそういうことだと思っています。

書込番号:22281674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/26 21:52(1年以上前)

何度か紹介していますが、参考に・・・
Eマウント、F1.2あたりから現状のレンズ製作技術だけでは「高性能」なレンズ製作は難しくなるんだろうなという根拠です。

シグマの山木和人社長のインタビュー記事
http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html

(RFマウントとZマウントのレンズ群についてどう思うか?)
山本社長のコメント → キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。これは大径マウントとショートフランジバックによって可能になったものだ。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。

シグマの山本社長が嘘ついてる可能性もありますが、お人柄からすると率直な感想を述べられたんだと思います。

書込番号:22281736

ナイスクチコミ!12


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/26 21:57(1年以上前)

ニコンユーザー曰く:
  ソニーEのようにマウント径が小さいと画質が低下するよ
  ニコンZはマウント径が大きいから高画質になる

うんうん、そうか。ようやく認めたんだね・・・ニコンの従来機は画質が世界で一番低かったことを。
手持ちのレンズを比較すると、FレンズはEレンズよりもさらにマウント径が小さい。 (事実です、悪口ではない)
うん、下には下があるのだ。
これではニコン機の画質が低下するねー。


まあ、こういうことを言いたいのでしょうね、ニコンのユーザー様は。
勝手にしなはれ。

俺はソニー機で満足している。
たぶん、ニコンFとは違って、俺の愛機は画質低下しないギリギリのマウント径なんだろうな。
だから、「高画質」と「小型軽量」を両立できている。
良いカメラだ。
マウント径が大きすぎると小型軽量にはできないよ・・・過ぎたるは及ばざるがごとし  だね。
ソニーの見切りは大したものだ、限界を見極めてスパット切り捨てている。

書込番号:22281754

ナイスクチコミ!65


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2018/11/26 22:03(1年以上前)

>>キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。

そうだね、F1.2やF2ズームはあればよいね。
ただ、F2ズームはどうやって使うのだろうか?
実際に動画を撮る時には、私はF2では撮らないし、写真なら、それこそ単焦点ならF1.4やF1.2がゴロゴロあるし。
まあ、種類は多いほうが良いね。
  ソニーは100本以上
  キヤノンは4本
  ニコンは3本  
このあたりかな?

書込番号:22281773

ナイスクチコミ!30


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2018/11/26 23:04(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22280074/ImageID=3113771/

実際に設計されたレンズを見ればわかりますが、あり得ない図です。
まず、正弦条件を無視しています。
さらに周辺までF1.2を確保しているなどということはまずあり得ません。

書込番号:22281959

ナイスクチコミ!7


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/26 23:15(1年以上前)

5%のマニアを取りに行くのは他社に任せたらいい。ほとんどのユーザーは馬鹿高くて馬鹿でかいレンズは必要ない。

大体大口径マウント万歳って叫んでる奴ほど金持ってないだろ。買うのなんて一部の隠居爺さんだけだよ。

それからデジタルの時代なんだから、もう少しするとF1クラスのレンズなんて必要なくなる可能性もある。今より3段高感度耐性伸びて、ボケのシミュレーションがより完璧になると、F4クラスの小型で安価なレンズで十分になるかもしれんよ。
将来はフルサイズまでスマホに駆逐されるかもしれないね。

書込番号:22281985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!61


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2018/11/26 23:24(1年以上前)

この議論が始まると何時も次の二つの質問に答えて欲しいと思いますね。

@カラーフィルムの最高感度がISO400だった時代と違い、どのカメラでも
ISO3200ぐらいは問題ない時代にF0.95のレンズで一体何を撮るんですか?
極浅被写界深度で何を撮るんですか?
そんな需要がどれだけあるのですか?

ASonyは既にFE24mmf1.4を販売しているけれど、大口径になったニコンが
二年先に出すと言っている24oは何故f1.8なのか?

書込番号:22282012

ナイスクチコミ!60


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/26 23:26(1年以上前)

>〜赤い自転車〜さん

そのふたつのレンズも後玉は大きくはありませんよ。eマウントにも納まるくらいなので、そのふたつのレンズなら大口径マウントである必要はありません。
つまり山木社長のコメントは、一種の営業トークでしょうね。(あるいは、レンズ構成図を見ていない段階で何となくで語ったか)

このクチコミも含めて、誰も定量的に大口径のメリットを説明できていない気がします。僕も含めてですが。
何となく口径は大きい方が良い、小さいのは悪いみたいな感覚で、根拠なく言われているのが気に食わないのがEマウントユーザーの意見なのかなと思います。

僕も真面目にレンズ光学勉強しようかな。

書込番号:22282019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/11/26 23:26(1年以上前)

結局のところ EOS R / Z で、新マウントの中望遠マクロレンズで接写できるのはいつなのか?また新マウントの超望遠レンズで連写して、ブラックアウトなしのファインダーで見られるのは、一体いつになるんだろうか・・・
それまでは SONY α に投資するなんて。ああ泥沼だ、生産性がない・・・

書込番号:22282021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度4

2018/11/27 00:19(1年以上前)

「50mm f1.8 と 24-105mm f4 をまず出しとけばいい」
他人と同じようなもの撮って満足するだけなら、レンズ交換式の一眼を購入する意味がない。
そのレンズで一体何を撮るんだろう?被写体の好みは人それぞれのはず。
あれではメーカーにとって、枯れ木も山の賑わいで、援助交際の金づるに過ぎない。

書込番号:22282149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/27 00:38(1年以上前)

>カズマだにさん

RF50mm F1.2の後玉、店頭で見る限りはレンズの根元が大きくてかなり大きいと思ったのですが、中身は小さいんですかね。フランジバックはソニーの方が短いんだから、ソニーのカメラにもそのままハマる感じでしょうか?

開放から使えるF1.2。Eマウントで似たようなのができるのなら、対抗して作ってもらいたいです。
そうすれば、大口径マウント良いよキャンペーンも終了です。

山本社長のコメント、営業トークのリップサービス、適当なことを言ってるに違いないとの見方は新鮮でした。
確かにその可能性あるかも。今後、各社の新レンズなど見ていけば、本当のところがわかりますね。

書込番号:22282174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2018/11/27 01:48(1年以上前)

>MooFuuさん

コレってNやK社がマウントアダプター経由でsony のボディ使われない様にする為ワザとマウント径を
大きくしただけの様な気がします。

書込番号:22282257

ナイスクチコミ!6


この後に129件の返信があります。




ナイスクチコミ116

返信18

お気に入りに追加

標準

MF時のフォーカスエイド

2018/11/24 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

予定どおり発売日にZ6が届き、初期設定も完了したので、シェイクダウン撮影に行ってきました。

自分はもっぱらMFレンズの母艦にとZ6を購入したクチですので、FTZ+コシナzeissまたはAi-S Nikkorの組み合わせでパシャパシャ。ピーキング超便利!ファインダー内で等倍チェック最高!と唸っていたところ、ふとフォーカスエイドの表示がないことに気付きました。GタイプのAFレンズに交換してみると、問題なくフォーカスエイドが動作します。なんじゃこら。

ニコンサポセンに電話して、担当の方に症状をお伝えすると、はじめは「そんなことはないはずだ」と仰っていたので、
設定がおかしいか初期不良なんだろうなと思いホッとしたのですが、「実機で確認しますので少々お待ちください」といって数分のポーズの後にオペレーターから発せられた言葉は…

「こちらで確認したところ、やはりフォーカスエイドは表示されませんでした。技術の人間に確認したところ、仕様とのことです」

でした…… フォーカスエイドだけでなく、合焦時フォーカスポイントが緑色になるのもMF専用レンズでは使えないようです。
レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。
ですが、↑に挙げた機能が動作すればもっともっと素晴らしかった。ファームアップなんかで対応できないもんでしょうかねニコンさん……

書込番号:22276958

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/24 21:27(1年以上前)

>P029さん
フォーカスエイド、必要ないと思いますよ。優秀なEVF機では。
インジケーターより実際のファインダー像で合焦を確認した方が正確でしょう。
拡大できないOVFでは必要なこともありましたけど。

それはともかく、合わせたいと思った所にガチピンだとレンズの性能が何倍にもなったように感じます。微妙にずれるとその反対になってしまう。
撮った本人にしかわからない自己満足かもしれないですけどね。

書込番号:22277012

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/24 22:10(1年以上前)

スレ主さん

ソニー高画素機をMFレンズで使ってますが、こちらもフォーカスエイドないですネ。

そしてそして、私もMFで使う時は無くても良いかな、と思います。

書込番号:22277116

ナイスクチコミ!12


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/24 22:37(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
おっしゃる通り、ZのEVFはフォーカスエイドがなくとも問題なし!と言えるだけの出来ではあると思いますが、いっさい使えないよりはあったほうがいいとも思うのです。

フォーカスポイントが緑点灯するのフォーカスエイドより視点の移動量が少なくて良いですね…(Dレンズではエイドも緑点灯もどちらも動きました。オマエはAFが動いて欲しいんだよなぁ……笑)

>おりこーさん
ソニー使いさんの貴重なご意見ありがとうございます!等倍確認をカスタムボタンに割り当てておけばピントチェックも容易ですものね。ないものねだりなんですかねぇ…

書込番号:22277182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/24 23:43(1年以上前)

フォーカスエイドはピント精度悪いです。
AFセンサーから出力 取って
これだけレンズを移動させたら
ピントが合うハズ?
のものですから。
35mmレンズだと
40mと∞の区別がつかない精度です。

ピーキングやピント拡大は
像点のセンサーから出力されるので
合うハズ?
では無く、本当に合ってる訳です。

書込番号:22277307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 01:57(1年以上前)

Z6 ではなくZ7 なのですが、

手持ちのAi-S レンズ (NON−CPU含む)で PINフォーカス 合唱しないとレリーズしないというモードで、合焦マークが緑にならないとシャッターが切れないという状態なので、フォーカスエイドが聞かないということはないと思うのですが。

とりあえず、手元の Z7の場合、ピントがあうと、緑にはなります。おそらくZ6 も同じ仕様だと思うのですが...

書込番号:22277492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2018/11/25 03:13(1年以上前)

>P029さん
Z7ユーザーです。
私もコシナZeissなどMFレンズが主力なのでフォーカスエイドについては発売前から気になっており、ファンミーティングで確認したところ、スタッフの方がカタログのp21を開いて「G/D/Eタイプ以外のAFレンズ、(すべての)MFレンズではフォーカスエイドは効きません。」と言われがっかりしました。。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

さてここからが本題ですが、どうやら上記の一覧表でフォーカスエイドが使えないことになっているMFレンズでも、中には使えるものもあるようなのです。
というのも、ファンミーティングで試用したPC-E(確か24mm?)でも、フォーカスエイドが効いていたような、、、。これは記憶が曖昧なのでどなたかお持ちであれば教えてください。
しかしこのとき同時に試した、いくつかのAiレンズ(非CPU)はフォーカスエイドが効きませんでした。

そして(別スレにも書きましたが)、少なくとも手持ちのULTRON 40mm F2 SLII Asphericalでは(Z7+FTZで)フォーカスエイドが効きます!
合焦するとフォーカスポイントの色が変わる(←Zではこれをフォーカスエイドと言っているようです)ので、レフ機のときのように視線の移動が不要で、しかも十分に精度が高いので非常に「使える」機能です。

そのほか、私の手持ちのMFレンズでの使用状況は下記のとおりです。

FTZ+
 Carl Zeiss Distagon 2.8/21 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
 Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○
 Carl Zeiss Makro Planar 2/50 ZF : フォーカスエイド× EXIF× 
焦点工房L.M-N.Z+
 Carl Zeiss CSonnar 1.5/50 ZM : フォーカスエイド× EXIF×
 Voigtlander Color Skopar 25mmF4 : フォーカスエイド× EXIF×

まあ、MP50以下の電子接点の無いレンズは確認するまでも無いのですが、ZF2のようなCPU付きのレンズで使えないのは残念でした。店頭で試したMilvusも×でした。


とはいえ、私の場合は親指AF使わないのでAF-ONボタンに「拡大画面との切り替え」を割り当ててありますので、レフ機と比較して格段にMFが快適になりました!

書込番号:22277546

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 07:50(1年以上前)

>P029さん

おはようございます。
貴重な情報ありがとうございました。

やはりMFのツアイスに対しても差別するようですね。うんざりしました。
これで必ずしもニコンのミラーレスを購入しなければならないということはなくなりました。アダプターを見極め、市場の評判・シェアを見てから購入しようかと思います。ミラーレス購入メーカーは一旦リセットし、Canon,Sony,Panasonicも視野に入れて検討しようかと思います。

書込番号:22277706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 08:39(1年以上前)

ちょっと上の方に、フォーカスエイドが聞かないことはないのではないか?って書いたものですが、

手持ちの フォクトレンダー 58mmf1.4 で使ってみたら確かに効きませんでした。

また、SHOTEN L.M->L.Z. でも 効きませんでした。

誤解を生む発言ですいませんでした。

自分の場合、ピーキング使っていて、MF の場合ピントが合ってる範囲に注目していたので見落としてました。

とりあえず、上の私の情報は誤報です。すいません。

書込番号:22277771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 09:43(1年以上前)

コントラストを使った場合がピーキング表示と思いますが、フォーカスエイドは位相差を見ているのでしょう。
レンズからの正確な焦点距離情報と突き合わせないとフォーカスエイドを表示出来ないのかも知れません。

AFできるかどうかはモーターがあるかないかですから、モーターなしでAFしている様なものなんですよ。

書込番号:22277899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19551件Goodアンサー獲得:926件

2018/11/25 10:05(1年以上前)

Gレンズには距離エンコーダーが入っているので
人間がピントリングを動かしていることが
ボディに伝わりますが

Aisレンズではそれが伝わりません

書込番号:22277955

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/25 10:08(1年以上前)

>P029さん
>レフ機に比べればはるかにMFやりやすくなりましたし、ファインダーの見え具合も極上なので満足度高いのは事実。

私もZ6を引き取りに販売店へ行き非CPUレンズを出してもらいピントチェックしていて店員の方に聞きわからなかったのでニコンに聞いてもらい同じ回答でした。自宅でZeissのレンズをZ6につけてもフォーカスエイドがなく「え?!」となりました。ただ実際に撮影に持ち出したらレフ機に比べはるかに撮りやすいのでフォーカスエイドはもういらないかなと思います。

ピーキングも感度設定が選べるので細かいところに合わせるときは低感度にして画面拡大と併用すると似たような効果なのでいいかなと思いました。むしろ一番ピントを置きたいポイントの周辺がどうなっているのかが掴めますし少しづつピントを送る(フォーカスブラケット)もこちらの方がやり易いです。


>吾唯不知足さん
Zeissでの確認ありがとうございます。

私も手元にあるCPU付きのもので確認して見ました。

FTZ +
Carl Zeiss Distagon 2.8/15 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
Carl Zeiss Distagon 1.4/35 ZF.2 : フォーカスエイド×  EXIF○
Carl Zeiss Makro Planar 2/100 ZF2 : フォーカスエイド× EXIF○

まさかMP2/100でIBIS(ボディ内手ブレ補正)のおかげで手ブレ補正が使える日が来るとはレフ機の時は考えてもみませんでした(笑)IBISのおかげで動画にも上記レンズが使い易い(フォーカス時に音がせずスカスカのレンズと違いヌルッとピントが送れる)ので重宝しそうです。IBISのない機種やファインダーの質が悪いのは今後ちょっと使いたくなくなるなと感じています。D5よりZ6のピン合わせが断然簡単で使っていて楽しいです。

MFレンズはやはり良いファインダーがあってこそカメラホールドもしっかれでき生きてくると感じています。

書込番号:22277970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2018/11/25 10:20(1年以上前)

>吾唯不知足さん
>機材好き親父さん

こんにちは。

Carl ZeissのZF.2ですが、CPUレンズではあるものの距離情報がないので、ニコンの分類でいうところのAi-Pに相当しますね。
パンケーキレンズの Ai Nikkor 45mm f/2.8Pや一部の望遠レンズなどで採用されているタイプです。

なのでフォーカスエイドが出ないのは、距離情報がないレンズの仕様ということになります。

マクロとしてMakro Planer 2/100, 2/50 ZF.2をよく愛用していますが、近接で使うときなどは有効F値に補正されませんし、
従来機種の時から距離情報を参照している機能を使うときは注意が必要でした。
純正スピードライト使用時でも露出が暴れたりするので、補助光が必要な時はニコンのマクロレンズを使ってます。

レンズの距離情報は様々な機能で参照されているようなので、私も時々戸惑うことがあります。

書込番号:22277991

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件

2018/11/25 10:38(1年以上前)

>マスター☆さん
Z7のユーザーですが、AFエリアモードでピンポイントAFにして、合掌しなければうんぬんの設定が今一解りません。
今、Ai50mmf1.4sを付けています。もう少し詳しく、設定方法を教えて下さい。

書込番号:22278026

ナイスクチコミ!1


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/25 10:51(1年以上前)

>謎の写真家さん
ほうん…フォーカスエイドの精度ってそんなに良くないのかー。反面、ピーキングはかなり信頼できるとのことでありがたいです!
ご教示ありがとうございます!!

>吾唯不知足さん
コシナのMFレンズ全てダメなのかと思いきや、まさかのウルトロン!カラスコもいけるのかしら…S-Lineでパンケーキ出しておくれよニコンさん!
私は親指AF派なので等倍確認はOKボタンに割り当ててますが、AF-ONのほうが無理なく使えますよねー…私も変えようかな!
お手持ちのレンズでの検証結果まで共有いただきありがとうございました。

書込番号:22278052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/25 10:58(1年以上前)

>Berniniさん
>くまっち中野さん

詳細な説明ありがとうございました。
まあ、MFしやすいのは現状NIKON Z6&Z7なんですよね。そういう意味でFマウントツアイス用にZ6を購入しようかと思っています。(昨日、京都の紅葉を撮りに行ったのですが、一眼でのMFはかなり難しく何枚も撮ってピントが合っているのを探している状況でして・・)

ただ、Zマウントレンズは購入予定なしです。レンズを購入するとマウントに縛られそうですので、ミラーレス用レンズはどのメーカーが覇権争いを制するかで決めたいと思います。(ボディだけなら傷が浅いうちに・・・。)

書込番号:22278069

ナイスクチコミ!3


スレ主 P029さん
クチコミ投稿数:18件

2018/11/25 11:37(1年以上前)

>機材好き親父さん
いろんな選択肢の中から、ご自分に合う一台を手にされてくださいね!Z6もおすすめしますヨー

>マスター☆さん
ノクトン5814私も使ってます!いいレンズですよねぇ。FTZかませて取り付けた時のサイズ感もバランスとれててイイ…
詫びなんてとんでもない!コメントありがとうございました。

>ファンタスティック・ナイトさん
モーターなしでAFしようとしてるようなモンなるほど… ピーキングの精度がそこそこ信頼できるようなので、割り切ることにします!

書込番号:22278132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2018/11/25 17:34(1年以上前)

別機種
別機種

C Sonnar 1.5/50、たしかF2.8くらいまで絞ってると思います。 

Color-Skopar25mmF4、開放(だったと思います)

>Berniniさん
Zeissレンズの情報共有ありがとうございます!
Makro-Planarの2本が私の主力レンズなので、Zの見やすいファインダーとピント位置拡大機能、IBISでレンズの価値まで上がった気がしています。50mmがZFなので、ZF2又はMilvusでフォーカスエイドが効くなら買い換えようと思ったのですが現状保留です。。
ちなみに、私がいわゆるZeiss沼にはまったのはBerniniさんのせい、、、いや、おかげなんです。この場を借りて御礼申し上げます!!

>くまっち中野さん
>ひろ君ひろ君さん
なるほど、そういう理屈なんですね。。
とはいえコシナのカタログ見ても「Ai-S互換」としか書いてないので実機で確認するしかないんでしょうか?
ちなみにMAPカメラのお兄さんの話では、同じULTRON 40mm F2でも、私のより新しいタイプの方(SLUS?)では効かないとのことでした。

>マスター☆さん
そうですか、NOKTON58mmではフォーカスエイド効きませんか、、。残念。Fマウント用のフォクトレンダーなら使えることを期待したのですが。

>P029さん
有益なスレを立てていただいたおかげで、私も皆さんからいろいろ教えていただき勉強になりました!
フォーカスエイド効かなくても十分満足していますが、他にも使えるMFレンズがあったら欲しくなってしまいそうです。
ULTRON40mmは、そのコンパクトさと画質のバランスが絶妙で気に入っています。今後、Zマウントで高画質なパンケーキレンズ出たら即買いですね!
それまではULTRONと、さらに小さなZM、VMレンズで楽しもうと思ってます。

書込番号:22278904

ナイスクチコミ!5


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 01:53(1年以上前)

>P029さん
>謎の写真家さん
ハイ!ソニーの方(ポートレート系統)が仰って居ました♪
フォーカスエイドは信用できません、微妙にズレますと♪(笑)

自分は、m4/3では使っていましたが、それは被写界深度が単に深かったからでした♪今から思うと‥‥‥(笑)

フルサイズミラーレスでは以後2年間使っていません!
ハイ!最初の半年チョイ使っていましたが♪(笑)

書込番号:22284505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信31

お気に入りに追加

標準

GFX50Rは売れてない?

2018/11/24 12:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ

クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

マップカメラで予約したけど29日には届くのがわかるのが26日と言われました。
じゃあペンタの645Zの時に様にバックオーダーで1ヶ月くらいまたされるのかなと思い、ヨドバシに電話したら当日店頭在庫があると言われました。
さすがにニコキヤノンのミラーレス機が出たばかりなので、思ったほど売れてないのかもしれませんね。

書込番号:22275835

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10617件Goodアンサー獲得:1277件

2018/11/24 12:26(1年以上前)

50万のカメラですから生産数も多くはないでしょうけど、ユーザーも限られていると思いますよ。

ペンタ645Zだとレンズ資産があるユーザーもいたでしょうし。

バンバン売れる価格じゃないってことでしょう。

書込番号:22275845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/24 12:32(1年以上前)

ニッチ製品だから135やそれ以下のフォーマットみたいには売れないでしょう

書込番号:22275855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/24 12:37(1年以上前)

ゼンザブロニカみたいに
レンズシャッタ付きの
換算40mmくらいのレンズが有り
フラッシュ全速同調になれば
記念写真屋さん ご用達のカメラになっても良いと思います。

高額なカメラは
特定の分野でその仕様が有効になる
設計が多い様に思えます。

書込番号:22275869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/24 13:35(1年以上前)

やはりペンタと違ってレンズ資産がないので、買う人が少ないのでしょうね。
それにレンズも高いのでよっぽど余裕がないとシステム揃えていけないですよね。
かく言う僕も32-64ズームしか買えません。
でも僕はポートレート派なのですが、広角側で撮ることが多いからそれでほとんど困らないけど。
欲を言えば110ミリF2が欲しいけど、当面はズーム一本でも頑張ります。

書込番号:22275975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2018/11/24 16:31(1年以上前)

メーカーも織り込み済みでしょ

このクラスのカメラでこの価格帯でバンバン売れるとお考えなんでしょうか??
(ご自分でフルサイズに比べて 中盤デジは高価て書いてらっしゃるのに。。。ね)


フジ長年使ってる方なら

せっかくなら 発表されて 今後出てくる 1億画素オーバーの狙ってるんでは??
倍の100万オーバー ボデイだけ(海外だと1万米ドルオーバーくらいなら)でも
飛ぶように売れたりしてね。

書込番号:22276323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/24 19:16(1年以上前)

>流離の料理人さん
お返事ありがとうございます。
確かに35ミリと比べて高価なので、売れないのでしょうかねえ。
でも昔35ミリフルサイズも100万近くなってたんだけど、数が売れて20万円代で買える様になりましたよね。
それにもともと中判はフィルム時代から元々数が売れないものでした。
でもある程度の需要があるから廉価版と言えど発売される訳で、ここら辺はメーカーの意図が見えますよね。
それに今フルサイズに参入してもニコキヤノンのミラーレス機には対抗出来ないでしょう。
でもいずれにしろフルサイズなら5000万画素で頭打ちでそれ以上のものは出てこないでしょう。
その辺にかけてペンタとフジは中判デジをだしたのだと思います。
中判デジはまだまだ伸び代があります。
それを信じて僕は中判デジを購入しました。

書込番号:22276677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2018/11/24 19:30(1年以上前)

数は出ないでしょうが…富士さん的には出てる計算かもしれませんね。
ペンタックスの645はレンズが既にあるのが魅力ですが、レンズが古いのも足枷かも。

マミヤの645は何台売れたんだろう?

書込番号:22276712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/24 20:35(1年以上前)

>松永弾正さん
>マミヤの645は何台売れたんだろう?
お返事ありがとうございます。
マミヤはZDが1600万画素と中途半端なスペックでほとんど売れず、フィルムバック交換式の645Dがデジタルバックの母艦となり少し売れただけでした。
僕はハンドルネームにあるように元々ペンタ645+ポジでポートレートをMFで撮っていました。
だから最初はペンタの645デジに期待していたのですが、645Zのファインダーを覗いた時にマット面でのピント合わせが困難だと感じました。
さらにAFでも測距点が中央よりしかないので、この時点で選択肢から外れました。
そこでフジのGFX50Sを見たのですが、こちらがAF測距点が隅々まであるので、速度は多少遅くともAF任せで撮れると感じました。
あと瞳AFが使えるのも利点でしたね。
ただボデイと標準ズームレンズで100万越えなので手が出せませんでした。
だから20万近く安くなったGFX50Rと新品よりも10万近く安い中古のズームならなんとか買えそうだと思ったので、マップカメラの48回ローンが組めて月々15000円程度で手に入ることから購入することにしました。
あとこれは僕の推測ですがスペックがGFX50Sと同じなので、細かな点もづラッシュアップされているのではという点も購入の決め手にしました。

書込番号:22276865

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/24 23:49(1年以上前)

もう中判は厳しい時代だと思いますよ。

だって中判の優位性なんて全然無い高いカメラですから。

ほらデジタルってプリントするにしても印刷するにしても引き伸ばしの原理がいらないでデータで入稿できますから。

フィルムの場合はフィルムをスキャンする時に出たスキャンロスが全くありませんから中判を使う意味が全くわかりません。

ほらペンタ645の時はそのフィルムの亡霊みたいなものがあり購入する層もいましたけど今では実用面を考えるとやっぱり融通の利かない高いカメラだと思いますよ。

書込番号:22277330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/25 00:13(1年以上前)

つうか普通に考えて、フジのデジタル中判が欲しかった人は既にS買ってお腹一杯じゃないの?
スポーツカーでもノンターボの廉価版って意外と売れないじゃん。
アレと同じ。

書込番号:22277367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/25 00:40(1年以上前)

ここからは僕の戯言だから不快な思いをする人がいいたらごめんなさい。
所詮中判カメラなんてアマチュアの間では風景写真がメインであって、僕みたいにポートレート派で中判しか使わないなんてごく一部の少数派でしかない。
秒2コマしか撮れないから連写なんて出来ないし、被写体深度が紙のように薄い状態ではMFしか撮れない。
それに明るいズームレンズなんてないから、45ミリ75ミリ150ミリの3本で基本的にF4でしか撮れない。
それに少しでも天気が悪いとF2.8、1/60なんて当たり前で、場合によっては1/15で手持ち撮影なんてよくあることだし。
フィルムも基本的に16枚撮りしかできないから、1回の撮影で20本使うので年間の撮影本数が1000本くらいになる。
多分アマチュアでは最も撮影本数が多いのではないのかな。
でもグラビアで一時期645+リバーサルで撮られてた時代もあったので、写真のクオリティはプロと同じラインで撮影できた。
だからアマチュアの僕でも編集プロダクションから声がかかり写真集もできた。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/JA6738
でもポートレートで645しか使わない人は僕ぐらいだから、35ミリしか使わない人から見たら、ボディで30万レンズが3本で30万なんてモノ好きでしかない。
でも一度でも645で撮った人ならわかるけど、豊かなボケ味と高い解像度が645程度でもわかる。
645でもそうなんだから67や69なんて本当にすごい。
ライトボックスで15倍のルーペで見た時のポジの輝きは、中判を使った人ならわかるけど病みつきになる。
もちろんポートレートでは少人数の撮影会でもMF+マニュアル露出で撮ってたから本当に大尉変だった。
でもそんな苦労なんて吹き飛ぶくらいポジを見た時の感動は今も忘れていない。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2016-10.html?p=2
だから僕はデジタル全盛の時代でも、中判使いでありたいと思います。

書込番号:22277410

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/25 01:05(1年以上前)

>餃子定食さん
>もう中判は厳しい時代だと思いますよ。
>だって中判の優位性なんて全然無い高いカメラですから。
お返事ありがとうございます。
確かにフィルムの時ほどの優位性はないと僕も思います。
そのくらいフルサイズの4000万画素機はよくできていますから。
ただAPS−Cタイプに比べフルサイズがあるように、センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。
ただレンズラインナップの豊富さと30万前後で買えるフルサイズは魅力的ですが、ポートレートはでは珍しい広角レンズの多用と程よいボケ味の描写が好きな僕には中判デジが向いているのではと思います。

書込番号:22277439

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/25 01:24(1年以上前)

>横道坊主さん
お返事ありがとうございます。
>つうか普通に考えて、フジのデジタル中判が欲しかった人は既にS買ってお腹一杯じゃないの?
そうかもしれませんね、中古に抵抗のない僕ならSの中古と値段が変わらないのですから。
ただ僕はコンパクトなボディとこれは僕の推測ですが、スペックに現れないブラッシュアップを夢見てRを購入した次第です。

>スポーツカーでもノンターボの廉価版って意外と売れないじゃん。
確かに売れないかもしれませんが、ノンターボが一方的にメリットがないかというとそれは違うと思います。
ターボの搭載によるフロントヘビーさは明らかに運動性能に対して低下を招きます。
僕は長年スターレットに乗っていましたが、ターボ搭載によるフロント部の30キロの重量は800キロ台のボディに対して明らかにバランスが取れていませんでした。
世の中にはカタログスペックでは現れないよさというものがあります。
さしずめ現在ならマツダのロードスターの1.5Lと2Lの差がわかりやすい例かな。

書込番号:22277461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/25 01:27(1年以上前)

>センサーの大きさからくるよさがあるのではと僕は思っています。

センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。

プロの一部の広告を撮影している人はフェーズ1とか使っていますがセンサーはもう3世代も前になりますから。

まあ広告クライアントによってはあくまでカメラの詳しい原理を知らないので中判の方が撮影パフォーマンス的にはプロらしく見えるので信者はいますが・・・・・・・・。

フィルムの時は雑誌の立ち落としや見開きで使うとスキャンロスの関係で明らかに中版の方がよかったのですが今当時の6x7のフィルムで撮影した印刷物と比較してもスキャンロスが0のデジタルの方が綺麗ですよ。

それこそちゃんと撮影されたコンデジのデジタルデータの方が中判フィルムカメラのスキャンデータよりも綺麗な場合もあります。

ボケ味だってそもそも中版には大口径のレンズがありませんから35mmフルサイズ判の方がむしろボケます。

それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。

書込番号:22277462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/25 01:59(1年以上前)

>餃子定食さん
お返事ありがとうございます。
>センサーの大きさのメリットはあるのですがあくまで同一レベルのセンサー性能が求められていますので競争が無い中判のセンサーはどうしても世代が古いセンサーなんですよ。
プロカメラマンからの現場に立ったお返事ありがとうございます。
確かにRに乗っているセンサーは4年前にペンタ645Zに搭載されているものと同じなのかなと思います。
であればフルサイズからくる画質の方が良いのかもしれませんね。

>それと競争の激しいフルサイズのレンズの方が解像度が高いですし・・・・・・・。
でもいくらなんでもフジと違って1億画素には対応できないですよねフルサイズは。
でもまあ僕も画素的には2000万画素あれば十分だと思ってます。
ただシステムとして考えた場合、フルサイズにはあとどのくらい伸びしろがあるとお考えますか?
多分高画素化は5000万画素で打ち止めで、あとはダイナミックレンジが広くなるよう方向に進むのではと考えています。
あとはAFの高速化と高精度化ぐらいでしょうか。
だから一番気になるのはレンズのラインナップなんですよ。
35ミリ判でいうと28ミリが僕の最も多用する焦点距離なので、フィルムの645の時は45ミリF2.8をf4に一絞り絞った時の描写が好きなのですが。
GFレンズで35ミリF2なんてだしてくれたら、真っ先に買うのですがあまりに需要がないので無理なんでしょうね。

書込番号:22277494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 09:32(1年以上前)

3流プロの意見などどうでも良いが、趣味人なら他人があまり使わない道具を選ぶのはアリだと思う。

書込番号:22277869

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/25 10:52(1年以上前)

自分が納得して購入するのだから、他人に意見を求める必要はない。

アマチュアにとってカメラもクルマも自己満足ですべてが完結します。

書込番号:22278057

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1113件 FUJIFILM GFX 50R ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50R ボディの満足度4 K’gallrey 

2018/11/25 11:22(1年以上前)

>テトラサイクリンさん
お返事ありがとうございます。
確かに僕はへそまがりなので人とは違ったものを持つ傾向がありますね。
あと僕はアマチュアですが、時々ギャラが発生する仕事をうけるので、それなりの機材で撮る必要があります。
主にポートレートが多く、成人式や結婚式やメモリアルヌードなど、いずれも人生の大きな節目で撮る写真が多いので出来る限り高画質の機材が必要です。

>ハーケンクロイツさん
自己満足って大切ですよね。
自己満足って普通はあまりいい意味で使われないことがあるけど、たとえどんな賞を取っても自分自身が満足できないと何にもならないですよね。
だから僕は高解像で肌色の表現が素晴らしい、GFX50Rを選びました。

書込番号:22278108

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/11/26 02:16(1年以上前)

>GFX50Rは売れてない?

何をもってして売れてないか?だろうね。そもそも、数が出ないことはわかってる機種だし、その理由も世情や市場を踏まえれば自然と導ける。

そういった意味では、売れてない、売れるわけがない。

ただ、フジはそれでも出したわけで、そこには何か理由や勝算、つまり、「出す意味」があったんでしょう、今のところはまだね。

ーーーーー

お見受けするところ、迷ってるようだね。それなら今こそ一度、フルサイズに行ってみたら?

昔はどうだかは置いといてさ、「今の」フルサイズをじっくりと自分のスタイル、自分の現場、自分のワークフローで、体験してみるといい。

被写体、作風、目的はハッキリしてるわけだし、それならボディもレンズもだいたい決まってくるだろうからそこに絞って一度、本気で使い込んでみなよ。

ミラーレスの台頭で陰りが見えている一眼レフは、実は、今こそ枯れ切って真骨頂の機種やレンズが揃ってて買いやすい状態になってるし、特に中判使いの人ならそのサイズ感や操作性も何ら問題はないでしょう。

もちろん、フルサイズミラーレスの可能性や進化に心動けばそちらに行ってみてもいいだろうし。

それでさ、「あ、やっぱ違うわ」「オレにとっちゃ今じゃねえな」「中判が好き」と思えば、そのままお気に入りの中判使えばいいわけだし、そこで迷いも吹っ切れるだろうからむしろ安心して使えるでしょう?

書込番号:22279997

ナイスクチコミ!3


hh1さん
クチコミ投稿数:13件

2018/11/26 08:55(1年以上前)

時々中判はレンズが暗いから135の方がボケるという人がいるけど、仮に中判でf1.2なんてのがあったとしてその絞りを使うことがあるんでしょうか。ただでさえスレ主が言われる通りピントが紙のように薄いのに。

書込番号:22280300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックキャンペーン

2018/11/21 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

なにやらレンズとボディの組み合わせで購入すると最大18万円キャッシュバックされるみたいですね。
僕が予約したGFX50Rも10万キャッシュバックがあるし。
多少高くてもマップカメラで48回ローンだと無金利なので、至高の画質を求める人はフルサイズミラーレスじゃなくてフジの中判デジを買った方が幸せになれそうな気がします。
かく言う僕もマップカメラで48回ローンで月々15300円でGFX50Rと32-64ズームを予約しました。
支払いに4年間は長い様に思えるけど、その間にレンズラインナップも増えまた中古でレンズも安く手に入ると思うので楽しみです。
それにレンズさえそろえておけば、1億画素時代でもボディだけ買えばいいので、GFXシリーズはたくさん売れて欲しいですね。

書込番号:22268502

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/11/21 12:37(1年以上前)

中判使いさん、50R予約おめでとうございます。

>>マップカメラで48回ローンで月々15300円

48回とは凄いですね。
自分なんか一度の買い物(旅行含む)が10万円を超えるものは大蔵省に却下されるので、ローンでもムリですね。
でも、月々15300円払うと、撮影旅行に支障出ませんか?

書込番号:22268659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2018/11/21 14:21(1年以上前)

お返事をありがとうございます。
僕は障害者なので撮影旅行代と15300円は年金から工面しています。
でも年収200万なのですがローンが通ったので思い切って予約しました。www.

書込番号:22268817

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2018/11/21 14:45(1年以上前)

あとフジの中判デジを予約したのは、知人から一般女性のメモリアルヌードの撮影を依頼されたのも大きかったですね。
やはり肌表現はフジが一番いいから。

書込番号:22268851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2018/11/21 19:13(1年以上前)

ではなぜにX-T3しなかったと言うと、僕が元々中判使いだった為です。
これはフィルムの時代の話しですが、35ミリの画質を見限っていた為です。
僕は旅行以外では風景写真を撮りません。
作品撮りは全て女性のポートレートです。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
その始まりはα9000+ネガだったのですが、六つ切サイズに伸ばした時に粒子の荒れが目立っていました。
それが嫌でペンタ645+ポジにして作品撮りしていました。
そして今はニコンのD5300を使っていたのですが、やはり時代がフィルムから画像素子に変わっても、センサーが大きい事のメリットは大きいなあと思った次第です。
だから僕はデジタルの時代でも中判使いでいたいと思ってます。

書込番号:22269327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/11/22 23:15(1年以上前)

>中判使いさん

 こんばんは。中判使いさんのカキコミを拝見すると、入手前のワクワク感が直に伝わってきて、GFX50Sユーザーとしても、とっても嬉しい限りです。
 なれど、今後4年間ローンを支払い続けるという選択、それが正しいのでしょうか・・???という疑問符は、入れさせていただきます。m(__)m

 中判使いさんにとりまして、GFX50Rを入手したことが、人生の大きな転換点となりますように。

書込番号:22272205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2018/12/05 20:25(1年以上前)

>ごろごろ567さん
お返事ありがとうございます。
GFX50Rのクチコミでも書いてますが、やはり中判デジタルは素晴らしいです。
ダイナミックレンジ400で撮って見てみると、明らかに白飛びが軽減されています。
また32-64F4ズームですが、広角端での絞り開放でも周辺光量の低下がありません。
そして開放での解像度素晴らしいですね。
さらに高感度特性が素晴らしいので、ISO6400が常用出来て室内でのポートレート撮影でも十分使えます。
また人物の肌色が健康的に写るので、ポートレートしか撮らない僕にもピッタリなカメラです。
本当に48回ローンを組んでも買う価値のあるカメラだと思いました。

書込番号:22303246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2018/12/08 00:18(1年以上前)

>中判使いさん

 こんばんは。
 ここ価格comの掲示板や雑誌を拝見していると、
「若い女性をモデルさんとして、いろいろなシチュエーションで撮る」
という意味の“ポートレート撮影”って、近年ものすごい勢いで新規参入者が増えているように思います。
(反面ヌード撮影って、完全に“アンダーグランド”分野になりましたよね・・・)
 その中で中判使いさんは“写真を撮って、お金をいただく”立場を目指していらっしゃると・・・・?。

                                   しっかり覚悟を持って、臨んでくださいナ。m(__)m

 これから少なくとも4年間はGFX50Rを使い込んでいかれるとしたら。
 “いいところ”だけでなく、“わるいところ”もしっかり見つけられてくださいナ。

書込番号:22308672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件 K’gallrey 

2018/12/14 23:23(1年以上前)

>ごろごろ567さん
お返事遅れてすいませんでした。

>その中で中判使いさんは“写真を撮って、お金をいただく”立場を目指していらっしゃると・・・・?。
>しっかり覚悟を持って、臨んでくださいナ。m(__)m
お金を取れる云々はともかく、プロのグラビアを見た後自分の写真を見て、がっかりすることのないレベルの写真を撮りたいと常々心がけています。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/archives/2017-11.html

>これから少なくとも4年間はGFX50Rを使い込んでいかれるとしたら。
>“いいところ”だけでなく、“わるいところ”もしっかり見つけられてくださいナ。
今のところ大満足のGFX50Rですが、唯一バッテリーの持ちが悪いように感じます。
色々と設定を変えながら数十枚撮ったところで、バッテリーの目盛りが1目盛り減ります。
おかげでもう一つバッテリーを買ったのですが、これで300枚くらい撮れればいいのですが。
ただ互換バッテリーがないため、一つ13000円もするので、どなたかバッテリーの持ちについてお聞かせ頂けたら幸いです。

書込番号:22324677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信13

お気に入りに追加

標準

ピントが合わない・・・・。

2018/11/21 03:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキット

スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:139件 EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度1

書き込み分類が、まさに、「悲しかった・不満(悲)」です・・・。
自分の場合、仕事で、家具、家電、雑貨を撮影する時が多いのですが、今回、こちらのEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットを買ったのですが、横方向の縁のような所・・・箱の横の縁、ペンなどで引いた横の線、ペンを横に置いての撮影などなど、水平方向のコントラストのないもの物に対して全くピントが合わないのですね・・・。
AFフレーム内に、上下に分かれるようなコントラストで、撮影した時に、全く、ピントが合わないのですね・・・。
メーカーに問い合わせをしたところ、デュアルピクセルCMOSセンサーの仕様という回答でした((+_+))
ホームページに赤字で書いておけっての・・・。
水平方向の部分に、縦に傷などコントラストの変化があれば、読み取るらしいとのこと・・・。
また、デュアルピクセルCMOSセンサー面でピントを合わせる機種全てとのことで、EOS Kiss Mだけではなく、EOS M5やEOS M6なども・・・また、EOS Rも同様と回答されてしまいました。
高額な買い物だった為に、正直、不満で、書き込みました。

書込番号:22267989

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/11/21 04:13(1年以上前)

風景写真で
雪の原とかピントが合いません。
黒い碁石が1個落ちてれば
ピントは合うのですが…

書込番号:22268009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2018/11/21 07:05(1年以上前)

他社機でも、像面位相差AFではその傾向があり、
場合によって機体をちょっと斜めにして半押しAFします。

また、デジタルレフ機黎明期、20年近く前の位相差AF機でも同様の傾向がありますから、
その時代からデジタルを使ってる連中は、あまりビックリしないと思います。

書込番号:22268100

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2018/11/21 11:53(1年以上前)

>tpsportsさん

他の方は議論の前に、まずスレ主さんの動画を一回見ることを強くお勧めします。
動画でAFの効きが臨場体験で伝わってきます!


スレ主さんのYoutube動画(必見)
白地に黒の強コントラストでさえ、横縞の場合にAFが全く効かない
https://youtube.com/watch?v=VoBarUaLXKA


上記に関するレビュー
http://s.kakaku.com/review/K0001036041/ReviewCD=1175829/

書込番号:22268563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/21 12:24(1年以上前)

ニコンのZも、水平成分しかない場所では、AFできません。

マイナスポイントの情報がメーカーから発信されないからこそ、ここみたいな口コミ情報が重要ですよね。

キヤノンはHPに赤字で、こんなことも載せたほうがよいんじゃないかな。

・アイセンサーが、あなたの目とお腹を区別できないので、こまめに電源を切らないとバッテリーがなくなります

・EFレンズを装着した場合、電源オフでも絞りが全開なので、こまめにレンズキャップをしないと、センサーが焦げる恐れがあります。

なんてね。

書込番号:22268620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:139件 EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度1

2018/11/21 17:33(1年以上前)

動画を価格comにアップしたいのですけれど、サイズを小さくする方法が解らないので、とりあえず、YouTubeにアップしました。

https://youtu.be/GDohtZ0tAZI


『箱の縁』とか『マジックペンで書いた線』や『マジックペン』にピントが合わないとか、そんな、初歩的なピント調整が、111,024円(ヤマダ電機Yahoo!店購入)のキヤノン「EOS Kiss M」 EF-M18-150 IS STM レンズキットに、起こっていいものなのか!?と苛立っています。
コンパクトデジカメのコントラストAFより、性能悪い位相差AFとかは、商品撮影には使えない感じです・・・。
EOS M3なら位相差AF+コントラストAFなので、位相差AFでピントが合わなくても、コントラストAFで、ピントが合うようで・・・。
キャノンには、ピントを正確に合わせるという意味において、退化させておいて、仕様とかぬかすなと言いたい・・・。

書込番号:22269118

ナイスクチコミ!8


スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:139件 EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度1

2018/11/21 20:09(1年以上前)

スマホの動画のサイズを小さく出来たので、こちらの価格comにアップしました。

位相差は、そういう傾向とかいう話ではなく、スマホでも、コンデジのコントラストAFでも、ピントが容易に合うような所にすら、キャノンのデュアルピクセルCMOS AFは、ピントが合わないという設計開発では、ダメだろって自分は思うのですよ。

それに、デュアルピクセルCMOS AFの前の世代のハイブリッドCMOS AFなどは、位相差に比べ遅いという難点があるものの、今回デュアルピクセルCMOS AFで、ピントが合わないような箇所に対しては、位相差AF+コントラストAFで合わせられるという特徴があったにもかかわらず、スピードを追求し、進化したはずのデュアルピクセルCMOS AFでは、全くピントが合わせられない被写体が生じてしまったでは、ピントを合わせるという点において、どうなのよって、怒り気味です・・・。
自分が、商品箱や商品系の撮影がメインの為に、11万円もだして、デュアルピクセルCMOS AFの仕様を知ってしまった自分にもやるせない気持ちになっているのですけれどね。

書込番号:22269446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2018/11/22 08:01(1年以上前)

もっと高額なEOS Rのユーザーからは、この件についての文句は聞かないですよね。

初心者がターゲットのKissにDPCOMSによる縦線位相差AFだけっていうのが、良くないんじゃないかな。

スレ主のように、困っちゃう人が出てしまう。

書込番号:22270381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:139件 EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度1

2018/11/22 13:52(1年以上前)

>お気楽趣味人さん

EOS Rも同様みたいですよ。
キャノン相談窓口現場責任者との今回のやり取りで、EOS Kiss MのようにデュアルピクセルCMOS AFの搭載機はもちろん、現時点で、残念ながら、EOS Rも、水平方向のコントラストのないものに対して全くピントが合わないという回答をされました・・・。
実際に、近くの某電気屋に行って、EOS R、EOS M6、EOS Kiss Mを試してきましたが、水平方向でピントは合いませんでした。
なので、このような文句が出ないということは、EOS Rを含め、デュアルピクセルCMOS AF搭載しているような機種を使って、自分の様に、商品撮影や商品箱撮影をしている人の人数が少ない為に、これらの話題が出ないと思われます。
自分の手元にあるEOS Kiss Mも、水平方向のコントラストのないもの以外の被写体に対しては、ピントは、超バッチリ合いますので風景や人物や雑貨の撮影ならば、問題ないです・・・。

書込番号:22270992

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/23 10:49(1年以上前)

マニュアルでピント合わせたら良いんじゃないですか?

書込番号:22273093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/25 01:36(1年以上前)

使い方に意味がない
実用的でないし、ワザワザ粗探ししてるみたい
ピント合わせる位置に、そもそも必然性がない
普段からそんな使い方してるのカメラww
普段どうやって撮ってるのか逆に聞きたい

初心者マークないけど、使い方が初心者みたいだから言うと、F8に絞ってゾーンAF使って、ライブビューでタッチAF使ってみたら

カメラって道具なんだから、頭使って使いこなさなきゃ駄目だよ
どんなお仕事されてるのか知りませんが、それじゃシゴトにならないと思いますよww

書込番号:22277470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2018/11/27 14:15(1年以上前)

>tpsportsさん

仕事で物撮り、通常業務外に依頼でポトレ撮影しています。

Kiss Mより古い他社製ミラーレスにタムロンというオートフォーカスに不向きな組み合わせですが特に不満はないです。

そのカメラは物撮りにしか使わないので物撮り専用設定にしてあります。

フォーカス設定を中央一点かセレクトエリアにすることでほぼ不満ないですし、マクロレンズのときは基本マニュアルで合わせるので。

知り合いの天然石の物撮りをされている方もマクロ撮影が多いのでマニュアルフォーカスがやりにくい機種のコンデジは最悪でいらいらするというのでマクロレンズとレフ機の組み合わせでのマニュアル撮影を薦めてみるとすごくはかどるようになったそうです。

書込番号:22283109

ナイスクチコミ!2


スレ主 tpsportsさん
クチコミ投稿数:139件 EOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットのオーナーEOS Kiss M EF-M18-150 IS STM レンズキットの満足度1

2018/11/28 02:28(1年以上前)

>kuranonakaさん
EOSは、EOSM3以前のミラーレスは、コントラストAFがあった為、デュアルピクセルCMOSAFのようなピントが合わないということはないみたいですね。
自分の場合、目が良くないのと、AFを使い始めてもう30年近く経つので、趣味の部分ならまだしも、仕事でMFを使うのは、面倒かなという感じです。
それに、人にもよるでしょうが、自分は、両目で、被写体となる商品をモニターで確認しながらのライブビュー撮影を良しとしていて、ここ数年は、α57とα77 IIを使用していたので、ストレスなく撮影することが当たり前でしたので、キャノンのホームページでデュアルピクセルCMOSAFの記載を見た時から、αのAマウントのカメラのようなライブビュー撮影が出来るものと思っていました。
今回はEOS kissMの形が、自分のツボに入っていたのとEOSKissMのキャンペーンがあったので、つい、kissMを買ってしまった感じですが、自分のメインの撮影には向かないかなって感じでした。
まぁ、書き込み分類に「悲しかった・不満(悲)」があったので、愚痴と不満ということで、「デュアルピクセルCMOSAFの欠点」を知らない人へのお知らせ的な意味を込めて、愚痴った次第ですね。
うちの現場的には、『何も工夫しなくてもピント合わせが出来、ストレスのないライブビュー撮影が出来るカメラ』から、金掛けて『ピントを合わせるのに、斜めにしたりMFにしたりしないといけない、面倒なカメラ』に変更してしまったという・・・現場的には、改善ではなく、改悪をしてしまったという愚痴ですね。

書込番号:22284534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/11/30 14:47(1年以上前)

まさか仕事に使うカメラでエントリーのKissM買っといて、そんなに文句言われたらキヤノンもたまんない

仕事に使うなら上位機種のカメラとマクロレンズ買えよって、自分でなくても言われるんじゃないww

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STMって知りませんか?
キヤノンのホームページで商品一覧からEFレンズを選択して、マクロ、EF-Mで条件検索すると唯一出て来ますよ

後は背景や床面の壁紙やマットの色を変えてみたり工夫してみたら

他社から乗換なら仕方ないけど、多少はホームページも見て買わないと

確かにEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM はいいレンズですよ
50ミリ迄は25センチに寄れます

しかもAFエリアMAXと動画の手ぶれ補正も両方使える数少ないレンズですし

折角買ったなら、買った店の店員にも相談してみたら
別に道具買い替えのみの相談しか承らない訳じゃないと思いますよ

書込番号:22290033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)