
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2018年9月23日 09:13 |
![]() |
519 | 22 | 2018年9月27日 05:44 |
![]() |
48 | 9 | 2018年9月22日 13:43 |
![]() |
58 | 23 | 2018年9月22日 03:01 |
![]() |
128 | 31 | 2018年10月5日 21:46 |
![]() |
170 | 20 | 2018年9月19日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
高感度の画質が話題になっていましたので、手持ちのX-E3と比べてみました。
E3は恐らくT2やH1などの現行機種と同等のセンサーだと思いますので、T3の新しいセンサーとの違いが見れると思います。
画像はjpegのみ、設定はほぼデフォルトでライティングも全く考えていません。
とりあえずの比較画像ですので、写真の仕上がりについては笑ってご覧ください。
結果は、やはりISO51200に関しては明らかにT3の方が良くないですね。
ノイズの多さだけでなく、解像感の劣化やディテールの崩れも目立っています。
別の感度もありますので引き続きアップします。
12点

比較画像の方が拡大できないので、とりあえず元画像のみ上げます。
とりあえず、ISO51200と12800です。
ISO12800では、ぼほ2機種の差が無くなる感じですね
書込番号:22128378
1点

すみません、慣れない作業で軽くパニックです。
上記書き込みの画像を間違っていました。ゴメンナサイ。
こちらが正しい比較画像です。
書込番号:22128393
4点

間違った画像を上げてしまった書き込みは、削除依頼しました。
スミマセン。
続きですが、ISO6400と3200です。ここまでくるとほとんど変わらない感じですね。
ちなみに、E3の方は露出が明るくなっていましたので-0.3補正でT3と合わせてあります。
T3の高感度について個人的に気になるのは、ISO51200の画質くらいですね。
まあ、そこまでの高感度を常用するならフルサイズを使用しますが。
ただ、裏面照射の最新センサーという事でかなり期待していた所もあるので、そこは残念ではあります。
書込番号:22128447
6点

ノイズは見たまま、DRはX-T3ですかね。
ノイズキャンセラーの効き具合なども少し違うのかもしれませんね
書込番号:22128457
1点

>hamuraさん
レポートありがとうございます。
とても気になっていた内容なので、反応してしまいました。
ISO51200 でびっくりしましたが、ISO6400と3200 を拝見して安心しました。
これだったら個人的には全然大丈夫です。
書込番号:22128475
3点

>hamuraさん
お疲れ様です。
道理で画質良すぎると思ったんですよw EXIFはこういう時便利ですね。
書込番号:22128486
1点

>ナンプレイヤーさん
混乱させてしまって、本当に申し訳ございません。
画像の方は既に削除されたみたいで、運営さんの素早い対応に感謝です。
画像以外でE3と比べて良かったのは、通常撮影時のブラックアウトの短さですね。
T1の時はそこがどうしても気になって手放したのですが、代を重ねるごとに良くなって、E3も相当快適だったのですが、T3はそこも超えてきました。
フジはファームアップも積極的にやってくれるので、高感度の処理も血眼で改善してくれると期待しておりますwww
書込番号:22128532
8点

>hamuraさん
高感度の処理はセンサーの問題です。今回コストダウンで海外メーカーに変わったらしいのですが、isoの上限は変わらず裏面照射とのことで期待してたんですが。
書込番号:22130138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーがサムソン製という情報は、「変わったらしい」「変わった」のどっちですか?
「って誰かが言ってた」は無しで。
書込番号:22130174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
富士フイルムは社長が交代して、商品作りよりもコストパフォーマンスに舵を切ったのでしょうか。
dpreviewの各カメラの画像比較からですが、
ここまでセンサーの力が落ちてしまうと、最早改悪に近いと思います。感度耐性というより色?階調?出てませんよね。
コスト重視で、サムスンなのかどこなのかわかりませんが、
センサーの感度耐性が悪くなったのを画像エンジンで誤魔化しているというのがX-T3であり、新世代富士フイルムのビジョンということでしょう。
あーあ、さっきX-T3届いてしまったのにガッカリです。実写が良いことを祈るばかりですが、X100Fには到底勝てないでしょうね。
36点

買って比較してから物言うべきかな。
書込番号:22126817 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

エステティア さん
そうですか、、、そもそも何故、画質を犠牲にしてまで4K、60p 10bitの動画性能を撮れるセンサーを入れる必要があったのだろうかと疑問に思います。はっきり言って、使う人使える人ほとんどいないのでは、、、しかもそんなに動画性能を上げて何故バリアングル液晶にしないのですかね?
小出しし過ぎですね日本のカメラは、、、
あと、もし日本の企業がサムスンのセンサーを使い出すとその内痛い目に合うと思うのですがね、、、液晶テレビのように、、、、これは世界規模目線の話ですが、、、特にK国とC国はチャンスを与えるとじゃんじゃん来ますよその内。
書込番号:22126837
15点


経営レベルに理念の無い人が入ると、もう良い商品は作れませんから。FUJIFILM終わったかもしれません。デザイン好きだったんですけどね。
センサーの選択を変えない限りX100・X-proの後継機種も終わりましたね。
書込番号:22126851
27点

僕も夕べそのサイトを見ていたのですが、確かにα6500よりは良いもののT2には及ばないなあと思いました。
というかT2が頑張っているというか・・・
で、そのサイトの顔の部分では比較的ノイズの差が大きく出ていますが、顔の部分以外の所を見ていくとそんなに気にならない部分もあったり、よく分かんないなあというのが、今のところの感想です。
でその他の有名サイトで.imaging-resourceとかあって、僕はこちらのサイトの方がより実写に近い比較かなと思っていますが、
まだT3は出ていないようです。
で余談ですが、先ほどH1と他のメーカーのカメラの比較画像を見ていたのですが、ISO12800辺りでもキヤノンのM6、5DMark4、ニコンD750比ではフジのH1の方が僕的には高画質に見えました。またソニーα7Vとの比較では同じ12800では負けるものの、被写界深度を同じに設定した場合のISOはフルサイズは一段分上げなくちゃいけないので、H1のISO12800とα7VのISO25600との比較ではH1の方が良いと確認出来たので、フジフリークの僕としては嬉しい結果でした。
まあ余計な話ですが、早く.imaging-resourceでのT3の画像を見てみたいですね。
.imaging-resourceはこちら
>https://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:22126893
15点

買ったのなら実写付きの比較レビューお願いしたいですね。
大人なのだから。
書込番号:22126898 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

コメント見る限り、スレ主さんは購入もしてないのに色々語ってるのですかね?
レビューにまであんなの出して良いんですか?価格comさんは知らん顔してるんだな。
けしからん!
書込番号:22127199 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

スレ主さん、
DPreviewの比較ツールで詳しく見ましたが、
1)高感度で比較する場合、”Low Light”に設定して比較した方がいいと思います。シャッター速度1/4000で高感度はないでしょう。
2)X100Fの画像はあまり解像していないし、ぼやけて見えます。私はX-T3の画像の方が好きですね。
3)センサーの高感度性能はJPEGでなく、RAW画像を比較するのでは。
4)高感度のRAW画像を比較すると、X-T3はa6500よりノイズが少ないですし、X100Fより解像してるように見えます。 X-T2との比較だと選択した場所によって違うのでほぼ同じだと思います。
5)X-T2のJPEGのノイズがX-T3より少ないのはX-T2の画像エンジンのノイズリダクションがX-T3のより強めなのかもしれません。
6)色合いですがこのツールの画像の撮影者はホワイトバランスを各カメラManualで調整しているようなので、オートWBを使うと違った色合いかもしれません。
X-T3とX100F両機お持ちのようなので、実写での比較でレビューを書いた方がいいのでは。
書込番号:22127249
24点

ブラックボディーもシルバーレンズキットも一言一句違わないレビューなんて、
さすがは『ハイアマチュア』さんですね。
DPREVIEWのスクショを貼り付けるネットリテラシーの無さもさすがです!
書込番号:22127251
24点

これと似たような投稿をする人を知っていますが、ひょっとして別アカウント?
レビューに投稿しているのを見て驚きましたが、使って実写からの感想ではないようで
評価を低めるための操作?
>エステティアさん
いずれにせよ、実写からの評価お待ちしておりますよ。
書込番号:22127276
32点

この画像を見る限り階調でいうなら3200までの常用感度ではT2よりT3の方が自然な階調出てると思いますよ。
あとは皆さんが言ってるように実写でのレビューお待ちしてます。
書込番号:22127423
14点

追記:T2ではなくX100Fとの比較でしたね。早とちりしてすいません。その上で改めて思うんですが、この画像ではT3とX100Fではレンズが異なるのでセンサーの比較には適さないのではないでしょうか。
書込番号:22127440
10点

実写実写と言うんですけど、忙しいんですよ、こちらも。。
今回掲出したものは客観的に判定できるサイトからのデータですし。。。なぜそこまで必死に抵抗するのか不思議になりますよ。
もしかしてFUJI関係者ですかね?
でも皆さん認めざるを得ないでしょう。評価が下がって当然でしょ。センサーは悪化しています。
これを判官びいきで認めてしまって、とにかく安いセンサーを導入して何でも画像エンジンで解決となってしまったらどうですかね。
FUJIFILMがどんどんこんな調子のX-pro3やX-H2作ってきたら普通に困りますよ。
FUJIFILMにこのメッセージが届くことを祈るばかりです。
書込番号:22128106
14点

実写画像の件ですが、別に同じ被写体を高感度に設定した2台のカメラで撮って上げればいいだけなんで、
長々と立派なレビューを書くよりはるかに短時間で済むと思うんですがねえ。
まあ実写っていうのは簡単なテストショットでも、撮り手の感性みたいな物が出てしまうので、怖いと言えば怖いですが。
とりあえず、手持ちのX-E3との比較写真を撮ってみましたので後で上げてみます。(30分ほどで済みましたよ)
結果はまあ、高感度に関してはスレ主さんの意見と同じですね。
ちなみに、スレ主さんがクリエイターらしい美辞麗句を駆使して絶賛していますX100Fですが、個人的には写真の仕上がりの部分では初代X100が勝っていると思います。
もちろん、設定の多彩さや撮影全体の快適さの部分では最新モデルのX100Fが優れているので、トータルで考えればX100Fが素晴らしいカメラなのは言うまでもありません。
書込番号:22128287
18点

モニタのピクセル等倍で比較するのは私も好きですが、
実際にプリントで出力またはモニタに縮小表示した場合の出来とはあまり関係ありません。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt3&attr13_1=fujifilm_xt2&attr13_2=fujifilm_xh1&attr13_3=fujifilm_xh1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=200&normalization=print&widget=1&x=-0.26241209596807985&y=-0.7115871535181238
同じくDPReviewでプリント出力倍率の比較をしたものですが、確かに単色の部分ではざらつきが目立つものの
通常のオブジェクトについてはX-T3はX-T2よりディティール再現度が明らかに高いですね。(こういう事もあるから
実写してから語れと言われるんですよ・・・)
そしてしれっと下の行に混ぜたX-H1の凄まじい描画性能が笑えます。
画質重視なら未だにX-H1の高性能は揺るがず、新規にBSIセンサーを採用したX-T3は
ノイズ感増加とのトレードオフでAF性能を一流水準に到達させたのではないでしょうか。
社外MFレンズ利用が多く露出補正ダイヤル不要論者の私はX-H1狙いが合っているようです。
カラークロームエフェクトがX-Processor 4専用とか言われたら困りますけどね。
書込番号:22128308
9点

自分の説を正当化するために
無断で他所のデータを利用するのはモラルなさすぎ
箱とカメラの写真アップして本当に購入したの示してちょ
書込番号:22128437 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>infomaxさん
説じゃないから。事実。
買ってないとかいちいち五月蠅いので写真載せておきますよ。
>ナンプレイヤーさん
拝見しました。やっぱりT2に比べてノイジーですね。これで「最高画質」を謳ったFUJIFILMってどうなんですかね。
要するに高額な買い物した立場として、購入はお勧めできませんね。
書込番号:22128524
18点

>エステティアさん
ハッキリ言ってアンタの発言、凄く腹が立ちます。
たった一日二日使ったぐらいでよくこんなふざけたことが書けるよな、と思いましたよ。
正直、恥晒しもいいところですよ。
とりあえずこれだけは言っておきます。
書込番号:22129475 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>dpreviewの各カメラの画像比較からですが、
>ここまでセンサーの力が落ちてしまうと、最早改悪に近いと思います。感度耐性というより色?階調?出てませんよね。
う〜ん? 買ってからこういう比較をして嘆くんだ?
>あーあ、さっきX-T3届いてしまったのにガッカリです。
ありゃあー、順番が逆!
買う前に比較できることは済ませて納得してから買うようにすると良いでしょう。
少なくとも買った商品の画質評価に1という低い点を付けるということは、自身の見る目の無さというか自身の恥も晒していることであり、そのことに気付くことは製品レビューよりも大事であろうと思います。
書込番号:22134733 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



3連休なんだから休んだっていいじゃない。
書込番号:22126286 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当はもっと完成度の高い物を来年の春に出す予定だったんじゃないでしょうか?
書込番号:22126295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコンの人も三連休はゆっくり休みたいんじゃない?
三連休に出すと、応援店員に駆り出されたり、初期トラブル対応に追われたりするからじゃない?(笑)
書込番号:22126521
7点

>爽やかな風。さん
これってどこで生産しているのでしょう?
他の製品同様に中国製だったら、運んでくる船の入港日が決まっているので無理です。
船は毎日は出ませんし、早く到着させることも出来ません。
国内製造だとしても、多くの部品が外国製でしょう。
これも毎日は入荷しない。
部品がすべて日本製でも、ニコンがねじ1本から作っているわけではありません。
部品メーカーの都合もありますから、生産前倒しってとても難しいんですよ。
それと働き方改革の名の下で、残業や休日出勤をさせることが難しくなっています。
大量の人員削減も行っており、現場は余裕がないはずです。
無理をさせるとブラック企業と決めつけられますし。
>てかお店はあいてます。
今はそうだけど、いずれ定休日が設けられるんじゃない。
郵便配達は土曜日止めるってニュース出たし、年中無休の店はどこも人手不足状態。
例えば店員5でやるとして、定休日週2日にすれば人数は5人で回せますが、年中無休だと7人必要となり人件費は4割増しです。
うちの方では火水定休の自動車ディーラーがありますよ。
書込番号:22128085
1点



ワルサーP38mk2さんのありがたいスレッド「取説PDF(英語版)」を拝見して、英語版マニュアルを見てみたのですが、なんと.....
Page555から、Customizing Operationsの説明があります。
Page560に、Exposure compensation(露出補正)についての割り当て表があり、サブ電子ダイアル(背面ダイアル)の割り当てに丸が無く、レンズ側コントロールリングにのみ丸があります。
.....ってことは何よ?
EOS伝統の、「露出補正はサブ電子ダイアルで一発設定」が、EOS-Rの代で変えられてしまったのでしょうか?
何かの間違いですよね?
ね?
ねっ!
4点

大丈夫そうですよ!
書込番号:22122635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ユーザーフレンドリーなUIに刷新されてめでたし
書込番号:22122724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの・・・英検4級のキヤノン信者で、少し前に露出補正のスレッドも作りましたが
本当に
背面のサブ電子ダイヤル
に露出補正を割り当てられるのですか?
書込番号:22122835
4点

ダウンロードしたマニュアルの154ページにQuick control dialでSet the compensation amount.って書いてありました。
という事は出来るという事だと思うんですけど・・・ 誰か、助けて
書込番号:22122872
4点

>ネオパン400さん
恐縮です、
「Quick control dial」とは、背面のサブ電子ダイヤルのことですか?
書込番号:22122901
0点

>hik2009kyさん
そうです。背面のダイヤルです。
で、不思議なのはMモードでISOオート時の露出補正も同じやり方って書いてあるんです。
Mモードでは絞りが背面ダイヤルに割り当てられているのですが、どうやるんでしょうね?
コントロールリング付きレンズやアダプターに限った話なのかなぁ?
書込番号:22122933
1点

皆様レスありがとうございます。
ワルサーP38mk2さん、助かります。
Page154が正解で、Page560の記述漏れってことだろうと想像します。キャノン気付いてるかな?
キャノンの良さは一貫した操作性の良さにありますが、EOS Rは旧来と変えてきました。ミラーレス機ならではの変更があって当然なのですが、自分流にカスタマイズできるかが気になっていました。マニュアルを見る限りにおいては、なんとかなりそうです。
ただ、十字キーはAFポイント移動に割り当てるのが現実的なので、カスタムボタンの増設なりマルコン復活は望みたいですね。
サブ電子ダイヤルでの露出補正は、併用しているSONY機でも同様にセットアップしており、キャノン機においては、当たり前にできなきゃおかしいことなので、ビックリしてしまいました。
書込番号:22122944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
>卒パパカメラマンさん
念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
書込番号:22122964
1点

体験会では、露出をRFのコントロールリング、またはアダプターのコントロールリングに割り当てていましたが、
めちゃくちゃ便利でしたよ。
今までは、背面モニターで露出具合を確認しながら撮影していましたが、電子ファインダー(EVF)になって、
コントロールリングで露出調整したものがダイレクトに反映され、ファインダー内で確認できるんですよね!
話が逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:22122983
10点

hik2009kyさん、
> 念押しですみません、背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるのですね?
正確なとこりは分かりません。
Page154記載と、EOSの常識から、きっとできるでしょうとしか言えない。
ひょっとすると、割当をデフォルトから変えた後、元の露出補正に戻そうとしたら、できませんでした、なんていう仕様バグがあるかも、まさかそんなですが。
最近、とんと新宿に出向く機会がなくなりました。
書込番号:22123316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Canon AE-1さん、
レンズやアダプターのコントロールリング新設は嬉しいですね。操作系の進化は、なんだかワクワクします。
ただ、フィルムEOSの時代から露出補正は親指で、だったので、いまさら変えられてら戸惑いますし、変えるべき根拠が見当たらないので。
永きEOSユーザーなら、ファインダー覗いて露出補正を、と感じたらピピッと親指に神経がいきますよね。
ね
あー、そうだ。先日中古屋さんで、ワインダー付きの良品クラスAE-1を見つけて、よっしゃと思って翌日買いに走ったら時すでにでした。それもあって物欲が.....
書込番号:22123342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は十字キーかサブか忘れたけど、
補正できたのは確かなので出来る筈ですよ。
十字キーは触ってないので、恐らくサブダイヤルの方。
出来る筈ですよ。
出来る。。。筈。
書込番号:22123367
2点

何だ・・・皆さん、確実な情報なしにトピ主さんをdisっていたんですね。
いずれにせよ私は買いませんから良いですけれど、トピ主さんの言うとおり
背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができない
キヤノンEOS
に
私は何の魅力を感じません。m(_ _)m
書込番号:22123420
0点

>卒パパカメラマンさん
キヤノンサービスセンターに確認しました。
初期状態では、単に回すだけで露出補正なんだそうです。
私も安心しました。
書込番号:22123515 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

読んでいるページが Custom Functions のページなんですよ。
Shooting を読んで貰えば書いてますよ。
あとこの設定に関しては過去のマニュアルでも同じ内容ですから、
寧ろ第三のリングを使って一発で露出補正できるなら、
EOS ユーザーならめちゃイイ!って思いますけどね。
使いこなせればの話だけど。。。
書込番号:22123546
4点

あらら、ミノルタファンになりましたさん、メーカー確認ありがとうございます。
「できる」確定で懸念が消え、よかったです。
黒仙人さん、
第三のリングはISO感度を割り当てようかと思ってます。
写真で見る限りなのですが、あの金やすりみたいなダイヤル、かっこいいですよね。
爽やかな風。さん、
「新しい」は楽しみですよね。
早く持ってみたい、EVFを覗いてみたい
書込番号:22124705
0点



ニコンの今までの縦グリの名称は、"マルチパワー"バッテリーパック。
今回開発中のMB-N10は、ただのバッテリーパック。
ネットの噂では、ファンミーティングでボタンは無いとか連写速度は上がるかもと聞いた、というよく分からない物。
希望的観測で購入はできません。
発売日が迫っています。Z7購入者の為にも、直ちに公式コメントすべきです。
以下引用
「バッテリーパックMB-N10」を開発中
株式会社ニコンでは、「バッテリーパック MB-N10」を開発しています。「バッテリーパック MB-N10」は、「Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL15b」を2個装填でき、撮影可能コマ数および動画撮影可能時間を約1.8倍に拡張できます。「Z 7」「Z 6」と同等の防塵・防滴性能を確保し、グリップ性能も向上。「本体充電ACアダプター EH-7P」を使用してUSB充電もできます。
なお、発売時期・発売価格などの詳細は未定です。
7点

F6用の名称は「バッテリーパック MB-40」です。
書込番号:22119739
7点

どうなんでしょうねぇ。
購入者としてみれば確かにシャッターボタンがあるのかとか、もしかしたらファンクションボタンがあるかもとか、もしかしてもしかして1スロット増えちゃったりとか、、、気になりますよね。
まぁ後者に行くほど有り得ないでしょうけど。
ニコンに問い合わせたり、問い合わせ先で仕様を早く公開して欲しいとお願いすることが近道ではないでしょうか?
書込番号:22119839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

開発中と言っているんだから、最終的な仕様は決まってないんだろうと思います。
この段階では、メーカーの社員と言えども、答えられないのではないでしょうか。
ついでに言えば、私が思うには、可能性が高いのは、単なるバッテリーパック。
ミラーレスで電池のもちが悪いのをカバーするための器具ということ。
将来は別として、この機種では縦グリを使う人を想定してないのでは?
バッテリーパックなんかつけたら、せっかくの軽いカメラが台無しでしょう。
Z7+マウントアダプター+バッテリーGRIP >> D850
の可能性が高いと思います。
専用レンズがそろうまでは、D850、D5のほうが幸せになれると思います。
書込番号:22119965
15点

ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動モーターの為にアゴがあり、普通に作ると縦位置グリップ握ったとき指がアゴに干渉するのではないでしょうか。
同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、もしかしたらニコンも同じ悩みを抱えているかもしれません。
書込番号:22120024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体の底面にバッテリーグリップとの接点が無かったので、もしかしたらD90などの様に本体のバッテリー室に差し込むタイプなのかと予想しています。
だからバッテリーが2個装填出来るのに1.8倍なのは全部で3個では無く全部で2個なのでしょう(┯_┯)
勘違いであって欲しいですが(;ノД`)
書込番号:22120060 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主として動画連続撮影用にバッテリーパックが出るのでしょうが、静止画撮影においてはいたずらにボディを大きくするより単に予備バッテリーを1〜2個持てばよいのではないかと思います。
カタログ発表値より、大幅に撮影枚数は多いというレポートもありますし。
書込番号:22120095
9点

バッテリーパックと言うくらいだから
外付けフラッシュにも電源供給してくれたり
書込番号:22120120
2点

底面にバッテリーグリップとの接点が無いので、接続は本体のバッテリーボックスに差し込むタイプでしょう。
もし、バッテリーパックで操作するためにはバッテリーボックスの中に電源以外に接続端子がなければならない。接続端子がなければバッテリーの供給しか出来ないはず。
書込番号:22120389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に撮影時間を長くするだけ・・・予備バッテリー持ち歩けばいいんじゃないの?
書込番号:22120530
4点

>9464649さん
三脚に据えてタイムラプスを撮る時は電池交換はしたくない場面もあります。
その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
USB給電しながらの撮影が出来ればバッテリーグリップは必要無いのですが(;ノД`)
書込番号:22120538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hasubowさん
各部名称で下部には、46パワーコネクターカバーがありますので、差し込むタイプではないのかもしれません。
書込番号:22120568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DXフォーマットのD7500から、ニコンは中級機の扱いをシングルスロット、バッテリーグリップ対応なしに変えたんじゃないでしょうか?
ただ、さすがに現状のバッテリー性能では、動画や連続撮影に不足なので、急遽バッテリーパックを作っているような気がします。
Z7、Z6の売上が一巡して、レンズもある程度揃った来年の今頃、ダブルスロットで縦グリップに対応したプロでも使える上位機が発表になるんじゃないでしょうか?
今は来週のZ7納品が待ち遠しくて仕方ありませんが、使い始めたら色々不満な点も出てくるんだろうなぁ、と楽しみにしています。
書込番号:22120670
10点

>その為だけにD850ではバッテリーグリップ(互換品)を買いました(^^;
ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
書込番号:22120763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kosuke_chiさん
>46パワーコネクターカバーがありますので
これはパワーコネクターEP-5P(100Vのコンセントから給電する)のコードを通すカバーだと思いますよ。
書込番号:22120819 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただのバッテリー入れる箱
シャッターボタンが有れば御の字
書込番号:22121631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表ご3日遅れで注文を入れましたが 発売当日には入手できないそうです 次回の発売は何時ごろになりますか まさか1か月語ではないでしょうか
書込番号:22121710
3点

聞くところによりますと、想定外の数の予約とのことですね。
生産が間に合わないのでしょうね。
書込番号:22121810
4点

>横道坊主さん
>ぶれの原因になるので、長時間定点撮影には向かない。
確かにそうですが、風のある日に3時間位のタイムラプスをした事がありますが、意外とブレませんよ。
でもレンズサポーターの導入も考えています。
書込番号:22121936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
失礼しました。名称から判断できませんね。
>わくやさん
確かにFTZと同時だと縦位置時の指を入れる隙間の確保は難しそうですね。結構深刻かもしれません。
Z7のバッテリーのもち(330コマ85分)は、V3(310コマ75分)の1割増しくらいと思います。
静止画は短時間に連写スタイルならニコワンでも3000枚くらいは撮れますが、動画はほぼスペック通りで予備バッテリ2個携帯しています。
もつようでもたない、もたないようでもつ感じです。
レフ機みたいに電力消費無しでファインダーが覗けないのが不便です。
個人的にはバッテリーのもちより、縦位置での快適さの方をより重視しています。
40万円の機種に縦グリをオプションで用意できるかどうか分からないというのは、非常に残念です。
次世代機に期待します。
書込番号:22122384
5点

>くちびるかんださん
噂(ですが)
バッテリーパック式で バッテリーグリップみたいな シャッター(縦位置用)が付かないなんて言われてます。(英文の説明を紐解いた方がおられて そんな感じで書かれてた。。)
それなら 僕も要らないです Z7
縦位置撮影をされる方もおられると思いますが バッテリーグリップ式のシャッター付きは 僕的には楽なんで必要かと思いますが
シャッター付きで無い ただのバッテリーパック なんて 僕は無用なんで 必要ないです。
ただの見栄で 大きく見えるだけのような??
そんなの要らないです 必要なし。
こんなの 買うぐらいなら モバイルバッテリーから USBーCで 充電供給でいいんじゃね??
そんなにバッテリーパックつけないと バッテリー持たないのかな__??
書込番号:22122640
5点



再度投稿です。
せっかくの先行展示ですが、すでに詳細なご報告がありましたが、この問題は単にメディアの有無だけではなく、デモ機の仕様変更を早急にしなければ悪評がたちます(すでにたっている?)
現にヨド梅田店でも2台の展示と24-70が2本、FTZアダプター1つが展示されていますが、「閑散状態」が続いています。。。
他の機種(ニコンD750やα7Bやキヤノンなど)はどれも展示品でメディアはなくてもちゃんと動作しています。
ニコンのタスキをかけた店員さんに聞いても状況はわかっているらしくそれでも店レベルでは如何ともしがたく困惑状態。
早急にニコンの真摯な対応を望みます。因みに当然ですがファンミーティングでは問題なかったです。
8点

店頭が閑散としてたのは、たぶんブラックアウトの風評が原因というよりも、高いカメラだからじゃないですかね?
まあこれだけ、マニア内では、話題になった事なので、そのうちニコンさんも対応されるとは思いますけど。
価格板で何度も叫ばれても意味は薄いかも。
静観で宜しいのでは?
書込番号:22119322
16点

あれは印象悪いですね。
単写で、パッ、パッ、パッ、とかシャッター押したら、ずーっとファインダー真っ暗ですもん。
こりゃ使えんな、ってなっちゃう。
書込番号:22119327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヨドバシ梅田で見ましたが展示してる場所の問題だと思います。
ソニーやフジは通りに面した場所に堂々と展示してありますが、
ニコンだけは普通にD750などが置いてある場所に混ざって展示されてます。
新製品だから目立つところに置いていないというのが問題だと思いますけど…
EOS Rが展示されていないので、Z7もパッと見て見えないなら展示していないんだろうと思います。
ブラックアウト問題は解決するのかどうかは知りませんが、個人的にきなったのはEVFを覗いていて左右にカメラを振ると処理が間に合っていないのかもやっとしてしまうところが気になりました。これだと高速で動く被写体は狙いづらいのかなと思います。隣で触っていた人も同じことを言っていたし、拡大表示しても同じ現象が出ると言ってました。その件についてスタッフに聞いても「仕様です。ファームアップでどうこうできる問題ではない」とのことでがっかりしました。。。
書込番号:22119338
5点

先日も書きましたが、同じことを感じました。
書込番号:22119345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
書込番号:22119416
18点

XQD入れて展示するべきじゃないのかな。
デモで試して判断する人が大半なのだから、ブラックアウトなんて悪評立つの当たり前ですよ。
書込番号:22119493
15点

>XQDを挿入して連写してみました ブラックアウトは全くありませんでした 実写するときXQUを
>入れないで写しますか 撮影には支障はないと思います 展示ですので仕方ないのでは
スレ主さんは、今の仕様では、一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かないのでは
ないかと危惧されているのだと思います。撮影以前の問題だと思います。
書込番号:22119503
16点

これだけのカメラ。
これで「買えんな-」になるかな・・・。
α7RVなどのキャッシュバック(SonyのZ潰し作戦?)に押されて客足が伸びないのでは?
自分は予約しているので気になるのは「1スロット対応」
RawとJpeg撮りで、従来は それぞれ別スロットに振り分けていたが、1スロットでは無理。
PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
書込番号:22119515
7点

>WBC頑張れさん
ありがとうございます。その通りなんです。
「一般の人はお店で触ってみて、購買意欲が湧かない」このことに反応が鈍いと危惧しています。ニコンさん!だから殿様商売って揶揄されるんですよ。悔しいなぁ。。。
カメラ自体はデザインもグリップの素晴らしさも質感もファインダーの見え方もシャッターのフィーリングもすべていいのに。。。
書込番号:22119529
2点

>bigbear1さん
Zマウントレンズのラインナップが少ない上に、FTZの対応状況が未知なので購買意欲が湧かないのは当然なのかなと。
サードパーティ製レンズの完全対応を期待するのが馬鹿なのですが、シグマレンズが作動するという話を聞いてかなり期待しました。
残念ながらタムロンレンズが正常に作動しないという話を聞いて、がっかりしました。
正確に言うとFTZは使わないでZマウントレンズが出揃うまで待つか、どうせダブルマウントになるなら別メーカーもじっくり検討すればいい、そんな気分ですね、
このクラスのカメラ買う人って、既にD850買ってお金使っちゃったのでは。
それならD850使い続けて様子見した方がいいと考えるのも自然なような気がします。
書込番号:22119550
18点

>9464649さんの仰る通りです。
ミラーレスというのは、他社レンズやオールドレンズをあれやこれやととっかえひっかえ使うのが一つの楽しみなんです。
それが制限されるミラーレスには興味ありません。
書込番号:22119625
13点

>9464649さん
TAMRONは使えないとも言われましたが、
レンズによるようですよ。
タム9(F004)は問題なし、とか。
シグマも18ー35mmf18はアウト、だとか。
テストはz7ですが、Z6板で話題になってます。
書込番号:22119731
4点

ブラックアウトについては、試用されたプロの方も報告しています。
撮影した写真も掲出していますので、XQDカードを使っているはずですよね。
この↓サイトの3ページ目をご覧ください。
https://kakakumag.com/camera/?id=12734
書込番号:22119768
1点

>bigbear1さん 横スレ失礼します
>弩金目さん こんばんは
>PCに取り込む際に RawとJpegが同じファイルに交互に保存されるのは煩わしく、
>Raw/Jpeg、それぞれのファイルに分けて取り込み・保存したいが、1スロットではどうすればよいのでしょう?
PCに取り込む時は交互に保管されますが、表示→並び替え→種類で分類すれば別々に保管されますよ。
>bigbear1さん こんばんは
今日新宿のニコンサロンに行って「Z7」を触って来ました。
案内の女性は触るの5分だけを強調して製品の使い方などろくに説明もせず、次の人と言う感じでした。
1台しか無いのも駄目ですが、ゆっくり見られませんでしたね。
データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
5分と言うなら、ノーマル設定にして触らせて欲しかったですね。
Nikon使いでも設定など戸惑うのですから、ましてこれからNikonを買う人はよけい分からないと思います。
メディアが入っていなかったのでブラックアウトしましたが、聞いても的確な返事は返ってきませんでした。
ファンミーティングでも5分と言うことでゆっくり見られなかったので、サロンに行きましたが同じでした。
ヨドバシカメラにも1台置いてありましたが、ここではゆっくり見れそうでしたが、店員の目が怖くて立ち去ってしまいました。
書込番号:22119804
7点

>shuu2さん
Jpeg,Raw、取り込み後に並べ替え!ありがとうございます。
固い頭で、使いきれてませんでした。
ヨドバシは店によるかも知れませんが、当地も人だかりはなかったですね。
書込番号:22119886
4点

書店の販売員さんは手書きのポップなどを作って掲示していますよね。
カメラ売り場の店員さんも、「Z 7はデモモードではブラックアウトしますが、XQDカード入れれば大丈夫です」みたいな
ポップを付ければいいのに。
ニコンの営業さんが作って、訪問して頼むとかね。
書込番号:22120199
6点

>弩金目さん
確かにそうかもしれないですが、サードパーティ製レンズとはいえ、使えるものと使えないものがあるというのが残念です。
こういう話を聞くと、Fマウントレンズも本当に安定して使えるのか、心配になりますね。
この辺は発売後に色々な方が検証されるのでしょうけど、Zマウントレンズのラインナップが少ない状況でこの対応はがっかりです。
FT1と同じ運命になりそうな感じがします。
Z7での撮影例はあくまでもZマウントレンズを使っての話ですよね。
FTZでFマウントレンズを使った撮影ではD850と同等であれば、FTZを使うリスクを考えると素直にD850を買った方が幸せになれそうです。
発売前ですので色々な悪評が立つのは恒例だとしても、ブラックアウトやFTZの対応状況の報告はかなり痛手では。
ただでさえ、保存メディアがXQD1枚のみでSDカードは使えないという不利な条件ですからね。
画質が良ければいいという問題じゃないと思います。
書込番号:22120484
2点

画質(解像度)なんて一眼レフで行くとこまでいっちゃってますからね、これ以上画質をよくして何に使うの?
それよりも大事なことは、取り回しのよさや使う楽しさです。
書込番号:22120671
5点

>データーは持ち帰りましたが、前の人のままの設定だったか知れませんが、やたらISD感度が上がってました。
つうか、普通そんなの撮る前に気付かない?
量販店の展示機もそうだけど、そんなの事前チェックして戻すのがデフォルト。
普段、どうやって撮影してるのか心配になる。
書込番号:22120770 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

店自体が寂れてて閑古鳥
書込番号:22121650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)