
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
651 | 46 | 2018年9月17日 08:49 |
![]() |
91 | 25 | 2018年9月17日 17:45 |
![]() |
190 | 23 | 2018年9月15日 15:12 |
![]() |
672 | 54 | 2018年9月21日 15:27 |
![]() |
730 | 87 | 2019年3月28日 19:15 |
![]() |
72 | 9 | 2018年11月15日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です。
なぜもっと斬新にしないんですかね。
しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
何だかなぁ・・・・・
61点

どうせデカく重くするなら、ディスプレイあるんだからネットに繋げるようにすりゃ良いのに。
カメラから直接インスタやツイッターの更新出来るようにすれば売れるようになるよ。
イチイチPCやスマホに送るなんてめんどくさいことやらせるな。
書込番号:22109064
26点

Canonのフルサイズ ミラーレスの発表が
が遅れれば遅れるほど
シグマ MC-11を使い
ソニー機にマウント替えのユーザーが目立ち始めたのでので
それを食い止める為に
間に合わせに発表された機種デース!!
Nikonとほぼ同時ってのもね。
書込番号:22109070 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

キヤノンもニコンもミラーレスにすることで小型軽量化することが主目的ではなく
高画質化を狙っているからではないですか?
かつ、その高画質化で先行するソニーなどとは差別化を図ろうとしていると思います。
それに見合ったレンズラインナップも既に発表されたもののいくつかには
片鱗がうかがえますね。
書込番号:22109083
34点

ミラーレスとしたらちょっと残念ですが・・・
6D2の改良モデルと考えれば、価格がこなれてくればそれなりに魅力的になると思います。
書込番号:22109098
16点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
EOS Rシステムは将来的に一眼レフの代わりを担うシロモノじゃないかと。
大柄なカメラは持ち歩きたくない層のためにあるのがEOS Mシステムだと思います。
書込番号:22109130 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

eos mも忘れないで…
と言うか一時期初代持ってたけどなんだかんだいいながらも結構使った。
なかなか良かったですよ。
書込番号:22109133 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まずは無難にきましたね。
レンズは客寄せの花火でしょう。
今後、薄くて軽い…とかもやるんじゃないかな?
手ぶれ補正とWスロットと瞳AF付の上位モデルや、エンプラ全開だけど軽くて安いkiss的なモデルも隠してあるかも(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22109143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

キヤノン・ニコンいずれも新マウントで光学的に周辺画質の圧倒的な改善を計ってます。
一方、小口径APS-Cマウントをフルサイズ転用したソニーは、無理むりボディ内電気補正ですかね。RAWも補正されてる?
ニコンD750も出だし叩かれたですね〜 (私も叩いてました)。今や凄く普及してますが。
書込番号:22109147
26点

iOS12のF値コントローラーの方が斬新かもしれませんね。
書込番号:22109176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なぜもっと斬新にしないんですかね。
UIは一番斬新だから、それだけでもミラーレスをやった意味はあるんじゃない?
書込番号:22109178 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボタンやダイヤルを配置して操作性をよくするならもっと大きくても良いです。
小型化を優先して操作性が犠牲になるなら意味ないです。
書込番号:22109185
23点

今日、帰宅するとCanonから●製品カタログ、●キャンペーンリーフレット、●ご優待クーポン付新製品のご案内が届いてました。
カタログには、RFレンズの仕様、EOS Rの3030万画素CMOSセンサーなどの仕様、説明があり興味を持ったのは、ミラーレス以上に、DIGIC8、低輝度撮影に目が留まりました。
中央測距点ではEV−6もレンズによっては可能なようです。5655ポジションのAFフレーム選択可能というのも気になります。
スレ主様が言われるカメラの大きさについてですが、フルサイズの大口径、白レンズを使うならこの程度は無いと耐久性、ハンドリングなどで不都合が生じると思っています。
自分の経験からすると、小指の余るグリップでは使いにくいと思うのです。
書込番号:22109205
27点

スレ主さん
『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
例え、パッと見の外見がまるでレフ機だとしても、形の見えない1つ1つに、我々ユーザーが想像もつかないくらい、技術者の努力の結晶がちりばめられているのではないやろか。
書込番号:22109213
37点

>しかも高級と言われるレンズをつければ、やっぱ持ち歩くの面倒くさいというのは目に見えてます。
ミラーレスにする一番の理由は、大きいとか重いとかそっちじゃないんですよね。
書込番号:22109253
46点

そもそも、CANON機を使ってるユーザーってのは
結構保守的な人が多いと思います。
保守的な人は、現行機種から大きく変更されるのは
あまり好まないと感じます。
スレ主様のような人は、色々なメーカーを渡り歩いて
より良い物を選択すればいい人なのでは。
私個人的には、先進的な物よりも保守的な形で、
中身は一味違うものを好みます。
書込番号:22109274
19点

ニコンとほぼ同じタイミングですが
本当はもっと熟成させようと考えて
いたのだと思います。
レンズのラインナップとか、一回り
小型化を目指すetc
電池が色んな機種と同じなのは
既存の顧客も狙ったのかな(笑)
ニコンのフルサイズミラーレス機が
想定より市場の反応が良かったので
このタイミングで、と捉えたほうが。
大きくてもファインダーを覗いて
映るものがそのまま写真となるEVFの
魅力は初心者には魅力的だと思います。
キヤノン、フルサイズ、ミラーレス
この三点だけでもブランド力は
かなりありますからね。
書込番号:22109337 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>『大きさもデザインもまるでレフ機で、ミラーレスを出す意味が不明です』
ミラーレスの意義ってそこ?
pgr www
書込番号:22109343
29点

20XX年、Canonユーザー待望のKiss-R発売される!
Rレンズが付けられないKiss-Mは遂に第二世代が発売されることなくひっそりと市場から姿を消していた。EFレンズは既に新規製造が終了しているので、中古市場でプレミアが付き、マニアの間で争奪戦が・・・
Canonの歴史は、マウント淘汰の歴史。
書込番号:22109671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性の面でサイズダウンには限界があるんじゃないかな?
あと、レンズとのバランスだよね。
半面、ミラーショックからは解放されますよね。
それだけでもメリットかな( *´艸`)
書込番号:22109823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



カタログをもらってきました。ヨドバシにて普通に置いてました。
で、見ると、
なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2018/09/eos-r-bg-e22-95.html
旧来バッテリーであるLP-E6Nの2連装が収まらなかったんでしょうね。
カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
あと、バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
おまけに、マルチコントローラーがなく、AFポイント移動の操作も指が大変そう。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない。
SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません。
21点

カタログを見ていて、
マウントアダプターに、ドロップイン クリアフィルターが装着できるんですね。
ということは、センサーはほぼ完全に保護されているわけで、土埃舞う運動場でレンズ交換もできそうです。
そういえば、マイクロじゃないフォーサーズ機には、センサー前に振動するフィルターがありましたよね。
書込番号:22107169
2点

ホームページでもわかることですが、
RF35mmF1.8は12月下旬発売
ドロップインフィルター マウントアダプターは2月下旬発売
本当に慌てて作ったんでしょうね。
このままだと、ニコン同様、「予想の上回る予約を受けましたので、お届け日が」になりそう。
それはマーケ戦略通りだとしても、設計不良、製造上の初期不良は大丈夫かしら?
ネガキャン張ってるつもりはありません。
お散歩とマクロ撮影向きとして、とっとと予約しようかと思案しておりましたが、躊躇。
書込番号:22107183
5点


>卒パパカメラマンさん
〉なんと、バッテリーグリップの幅が、カメラボディの幅に収まっていません
最近のカメラ(EOS)はそんな感じが多いですよ
バッテリー収納方法も原因の一つかと思いますが
60Dは良い感じ
70D、80D、7DUは出っぱっていますね
(60Dが収まっているのだから7DUは収まりそうなんだが・・・)
よく見ると余りカッコ良く無いですよね
RのUIはまだこれからでしょう
DもバリアングルのUIは余り好きでは無いが
書込番号:22107383
3点

過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
書込番号:22107462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キャノンの操作性はいい! は、間に合わせのEOS Rには通じないかもしれません
つうか、元々キヤノンのバッテリーグリップは5D3辺りまでは、縦位置用マルコンも無く「角材グリップ」と
呼ばれて、評判悪かった
後、今回のバッテリーグリップはUSB電源アダプターが同梱されてるので、要注意。
単独でアダプター買って、後からバッテリーグリップ買った場合、アダプターが余る。
しかし、撮影枚数が少ないのに、撮影中に充電出来ないアダプターって何の意味が有るんだろ?
>カメラ本体のバッテリー室を活かしたままで、グリップを装着できないものでしょうか?
中子方式を採用してる限りそれは無理。 あれって締め付け部分と接続部分が離れてるから接触不良起こしやすいんだけど
止めないよなあ。
>自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
多分、あの機能二代目で無くなるんじゃないの?
アレのせいでAFボタンが変な所に移ってる。
>本当に慌てて作ったんでしょうね
だろうね。
カタログもE0S Rで撮った写真が一枚も無いんだから、これってカメラのカタログとしては異常でしょ
>過剰なエアロパーツは逆にカッコ悪い☆ (/ _ ; )
つうか、エアロって過剰な位の形状にしないと効果出ないのよ。
好きでカナードとか下敷きみたいなスポイラー付けてる訳ではない。
↑
ああココ、他スレで無断転用しないでね。お仲間の皆さん。
書込番号:22107539
5点

バッテリーがLP-E6型だから、電池型のACアダプターAC-E6N使えば撮影中の給電は出来るんじゃないですかね。
(撮影中の充電は出来ませんけど)
書込番号:22107608
5点

至って気にはしていないけど、飛び出しているのは、
ボディの底が丸いから仕方ないと思いますよ。
凹みが出来るよりかはいいかな。
昔は底が傷付かないとか 1D ぽく見れるとかで使ってたけど、
最近は使ってないですね。
今、唯一使っているのは 7D2 のキャンペーンで貰ったグリップ。
書込番号:22107751
2点

>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
キヤノンはあくまでもバッテリーグリップですので致し方ないと思いますが、ソニーは縦位置グリップを名乗っているのに以前は酷かった。第三世代になりましになりましたが、まだAマウント機の縦位置グリップのレベルには達していません。
撮影中のUSB充電出来るカメラってありませんし、難しいでしょう。ソニー等のUSB給電は実際はアシスト給電で、あくまでもバッテリーの消耗を遅らせることしか出来ません。ミラーレスでは今のUSB電源では撮影中に充電するまでの十分な電力を確保できませんので、単純にスマホの様にはなりません。
書込番号:22107816 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BGではなくフイルム時代のBPみたいに底面延長の一体感のある縦グリ
有ると良いんだけど
(バッテリーは1個でも良いその代り昔(7D等)みたいに簡単に交換できれば別に1個でも良い)
バッテリーのサイズで制限か単三電池サイズで制限か解らないけど
幅はなんとかしてもらいたい
角材の件は別にすれば10Dや7D、60Dの正面から見た意匠は良いかな
書込番号:22107899
0点

バッテリーが変更されなかったから仕方ないと思いますが、バッテリーが新しく小型化されたら解消するとは思いますね。
>SONY機のバッテリーグリップには、マルチコントローラーもカスタムスイッチも置かれていて、横位置との差を少なくしている。
ミノルタの考えが活かされているってことですね。
書込番号:22107934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フイルム時代のバッテリグリップに比べたら、結構格好良いから個人的には見た目はオケ。
マルチコントローラの位置は、5D4のはいまだに慣れず、縦位置撮影でも本体のグリップを握っていたりします。
本体にバッテリを1本残すのは、5D2のワイヤレストランスミッタのグリップがそうでした。
だから棒が飛び出ていないデザイン。 カメラの底にコネクタが付いてた。
バッテリの使用はトランスミッタと本体と別々だったから、いちいちネジで WFT を外して
バッテリを入れ換えるの面倒で、ファイル転送しない撮影用にと、バッテリグリップも買いました。
あ〜〜バカくせぇ。
本体に残す方式はバッテリの交換が面倒なので、接点だけ、なんとかしてくれればBGに二本入る
方が良いように思います。
非常用にボディに電池一本、でバッテリグリップに電池二本という仕様なら、プロっぽいけど、
バッテリ管理が面倒かな・・・
書込番号:22107980
3点

このBG使って縦位置撮影だとファンクションバーもドラッグAFも使えないってのがなんとも
人物撮影で縦位置が基本のプロユーザーはキヤノンには多いと思うんですけど、この機種はプロ向けではないんでしょうね
書込番号:22109393
1点

>卒パパカメラマンさん
「サブ電子ダイヤルの採用や握りやすいグリップ設計により、縦位置撮影時も快適な操作性を実現します。」
キヤノンHPにはこう書いてあるので騙されるところでした。
マルチコントローラーの不採用や新しい操作系が、バッテリーグリップをどうしようもない物にしているみたいですね。
有益な情報、ありがとうございます。
書込番号:22110010
1点

スレ主さん
目のつけどころがSHARPですネ!
思わぬ落とし穴にビックリしました(汗)
『バッテリーグリップで縦位置で構えると、なんとなんと! 自慢のマルチファンクションバーに手が届かない。
さらに、本体天板スイッチ類はカスタム設定できるけれども、それらスイッチも、バッテリーグリップで縦位置だと届かない』
今回のマルチファンクションバーは斬新なんだけど、操作性を楽しむにはグゥッド アイディィアだけど、撮影を楽しむための道具としてはまだ詰めきれてなかったのですかネ。
ニコンZは、その点は親切で手堅い印象やね。
将来、ニコンがファンクションバーをクリエイトしたら、使い安いUIにしてきそうやね
書込番号:22110314
0点

>卒パパカメラマンさん
こんにちは。
ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
少なくともミラーレスのメリットの一つである小型軽量化にはなじまないと思う。
まぁ、フルサイズミラーレスは画質・性能を求めてレフ機の置き換えにしていくという考えかもしれないが。
そのうち、1DXの置き換えで縦グリ付きミラーレスも出てくるのかなぁ?
別件ですが、
先日EOS Rのカタログが家に送られてきたのですが、皆さんのところにも届いていますか?
書込番号:22112365
2点

>ミラーレスとバッテリーグリップとは、相反する物のような気がしてならない。
でも消費電力(撮影可能枚数)では今の所ミラーレスが圧倒的に不利
最近だと6DのBGがまあまあ収まっていたのでやる気になればある程度は出来るのいか?
又はマグネシュウムだとサイズに限界が有るのか
6Dは判らないが60Dはプラでサイズ小
7DUはマグネシュウムでサイズ大
書込番号:22112768
0点

Kiss Mを含めてミラーレスを使った感じではバッテリーグリップ、通常のスナップ撮影なら特段必要ないと思いますよ。
ミラーレスの苦手なのは電源入れっぱなしで何もしないことです。
サッサと撮影すれば1枚当たりの電源負担は軽いのでかなりの枚数撮影できます。
仕様書のCAPA基準で370枚撮影できる、CAPA基準では30秒に1枚撮影なので3時間は電源入れっぱなしでいけたってこと。
ミラーレスでは、その間に詰めて撮影する感じになります。
(撮影可能時間多少目減りするはずですが、そんなには変わらない感じです。)
理想を言えば4〜5時間、半日の間、電源入れっぱなしでいければ不自由ない感じになるのですが・・・
カタログ性能で480枚〜600枚撮影できればなぁとは思います。
書込番号:22113160
4点

ニコンのZシリーズには開発中のバッテリーパックのみでバッテリーグリップの用意は無さそうとのこと。バッテリーグリップ必須のユーザーにとっては、バッテリーグリップが用意されるキヤノンの方がまだましです。
ニコンの場合Fマウントアダプターに絞り駆動の為にアゴがあり、その影響かもしれません。同様に純正マウントアダプターにアゴがあるソニーでは縦位置グリップが大型化したり、一部アダプターは縦位置グリップ使用が未対応だったりと影響しており、そうなると今後もZシリーズではバッテリーグリップは用意されず、バッテリーパックのみになるかもしれません。
書込番号:22113748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



どーもヾ(´・ω・`)ノ
あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22104458
22点

じゃあ変更すれば?おれは何も言わないよ。
書込番号:22104462
28点

アダプタ買う方が安いですよ。
書込番号:22104463 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

α7RVで EFを使うにしてもアダプターが必要ですけどね。
まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
書込番号:22104471 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アダプタがなきゃ、EFレンズ使えないとすれば
普通そうでしょ、レフ機とミラーレス機が同じフランジバックなんてあり得ない
集めたEFレンズをアダプターで使えるなら十分です
書込番号:22104489
15点

ソニーでアダプターを使うなら、レンズまでEマウントにした方が動作も安心です。全部取っ替えては?
書込番号:22104493 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

イルコさん追っかけろ(^-^)/
書込番号:22104501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ〜、ず〜っとアダプタ写真、アダプタ生活。
いやじゃ。
書込番号:22104571
6点

ちーす( `ー´)ノ
人それぞれ(≧◇≦)
書込番号:22104576
4点

無理しないで、EFマウントの一眼レフを使っていればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22104579
8点

もしかしたら
中間リングで使えたりして???
書込番号:22104595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二股は便利なだけで、いろいろあって良い事ないですね。安定の本命一本にした方が幸せになれます。
書込番号:22104862
0点

アダプターはね。レンズにつけたまま切り離すと、次のお出かけのときにわけがわからなくなるの。
うわー、これは接写リングでござる、とかいろいろ痛い目に遭ってくださいね。
書込番号:22104867
6点

マウントアダプターを使いたくない、とすると、現時点で、フルサイズミラーレスを考えると、レンズのラインナップの豊富なソニーしかない。
と、言いたいのですよね?
書込番号:22105027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
つうか、その動作保証してない他社マウントアダプターと他社ボディの組み合わせの方が純正レンズに最適化してる筈の5D4よりAF精度、画質共に上回るつうのもキヤノンからソニーに流れた一因なんだけどね。
>あたしは変更しませんけども♪(´・ω・`)b
その方がいい。年寄りにソニー機の扱いは難しい。
>コントロールリング付きアダプターは
EFレンズで使ってみて、操作性の向上
になるか、試したいっす
机上で弄って楽しむ分には良いけど、
撮影中にレンズ先端をグリグリやるのってどうだろう?
まだ、マウント周辺の方が使いやすい。
しかし、なんだかんだ言っても、安全パイはEOS R
EOS Rが性格も家柄も申し分の無い良家のお嬢様だとしたら
α7RVは超美人だが、少々性格に難有りのワケありの家庭の娘。
誰が見ても前者にしときなさいと言いそうだが、人生一回で良いからワケありの美人と付き合って見たいよなあ。
書込番号:22105293 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値段は高いけどアダプターにフィルター付でEFレンズが使えてキヤノンは偉いです。
書込番号:22105306
3点

色々言っても坊主君が買い物した話は5D3で止まってるからなぁ
たまには行ってみたら
訳ありの方に
書込番号:22105353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まぁ、キヤノンが動作保証するってのが一番の違いだと思います。
動作保証は気にしていません。
パナのフルサイズが出たら、それ用のマウントアダプターも出ると思います。
書込番号:22105380
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
富士フイルム福岡の写真展の来場者の間で、X-T3
やXF10のカタログが評判悪いです。
ニコンやキャノンのフルサイズから乗り換えよう
と思わせるような画が1枚もないと専らの評判。
ニコンZ6/Z7のカタログと比べれば一目瞭然。
まず、紙の質は段違いにニコンZ6/Z7が良い。
X-T3はXF10ほどペラペラではないが、紙質が
悪いのは誰が見ても分かる。そのせいか色に
深みがない。まるでインクジェットみたいな色。
見開き2ページのプリントの解像感が半端ない。
X-T3は見開き2ページのプリント(P31・32)
がボンヤリしている。解像感はスマホレベル。
おそらくニコンZ6/Z7は一流のプロ写真家、フジ
X-T3は駆け出しの若手写真家なんだと思うが、
それ以上に編集がヘタクソなんだと思う。
編集がヘタクソと言えば、XF10のカタログは
正方形の画像を並べるだけで、スマホのカタログと
大差ない。見開きの画像すらなくAPS-Cの利点を
全くアピールしてない。
これなら630万画素のF31fdでも撮れるじゃん!
ってなレベルです。
書込番号:22102988 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それは感じました。動画、連写、AFが良くなったのは伝わり、実際そのようですが、静止画質についてはアピールもないから据え置きなんだと感じてしまいますね。
書込番号:22102998 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あと、丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
https://imagingplaza.fujifilm.com
普通に考えたら新宿か池袋か渋谷でしょ。
富士フイルムの社員さんの都合(千葉在住者が多い? 京葉線沿線?)で決めたような場所だよね。
書込番号:22103003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコンやキャノンのフルサイズから乗り換えよう
と思わせるような画が1枚もないと専らの評判。
つうか、今までのフジのAPScカメラでもフルサイズから乗り換えようと思わせる様な画に出会った事ないけどね。
書込番号:22103017 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>横道坊主さん
>kosuke_chiさん
>>静止画質についてはアピールもないから据え置きなんだと感じ
ですよね!
ちなみに、31・32ページのは峰子ちゃんの作例
でした。もう少し頑張らないと、キャノンの米
美知子さんに負けてるよ。
書込番号:22103024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>富士フイルムの社員さんの都合(千葉在住者が多い? 京葉線沿線?)で決めたような場所だよね。
それ絶対ある(笑)あと東海道新幹線
今回のX-T3発売に関してはニコキヤノより1日も早く発売したいという拙速感しか伝わらない。
初期不良頻発かもね。分かってて予約してしまった俺は救いようのないおバカ??
書込番号:22103050
15点

>あと、丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
丸の内仲通りに面していて高級感がある地域だよ。
新宿池袋渋谷あたりを発想するなんて、どんだけ田舎者なんだよ。
書込番号:22103093
63点

>アバンカさん
>どんだけ田舎者なんだよ。
田舎者ですんません。
書込番号:22103124
13点

XF10はカタログで買うカメラじゃないでしょ。
それと銀座ですね。何を言われようが、やはり銀座です。
餓鬼は渋谷・新宿。大人は銀座。ジジイは、当方ローカルの戸越銀座。
それと、以前にもどこかに書きましたが、
お姉さん社員の雰囲気が最高 --- くらくらしちゃいます。そういう話じゃない?
書込番号:22103131
12点

カタログにカネかけている方がイメージ悪いと思うけど。
その分カメラの単価が上がりますから。
宣伝費を抑えて安く提供してくれていると解釈するべきです。
書込番号:22103141
17点

富士フィルムは最近コスト落とすことに専念してる感ありますね。
わくわくよりもガクッとくることあります。
書込番号:22103163
16点

今予約ついでにカタログ貰いましたが、確かに安っぽい。しかも箱から出したばかりなのに埃だらけ。これは酷いかも。
カメラ屋のオヤジによると現物の完成度は非常に高くて全てが進化してるとべた褒めしてましたが・・・
カタログ見るとそうとは思えないすね。
書込番号:22103194 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XF10放出する方、大歓迎。
待てば海路の日和あり。うっしっし。
書込番号:22103236
5点

> 丸ノ内のイメージンクプラザも場所が悪いと評判悪いよね。
地下鉄千代田線改札を出るとすぐ目の前で、とても便利です。
ショールームからは、美しい皇居の緑がの眺めますよ。
とは言え、私は昔よく通った数寄屋橋の富士フォトサロンが懐かしい。
書込番号:22103247
10点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
坊主師匠も評判悪いよね(´・ω・`)b
今まで坊主師匠の画に出会った事ないけども(´・ω・`)b
書込番号:22103264
48点

やはりモンスターケーブルさんのスレでしたか。
そのカタログより、スレ主さんのほうがよほどイメージ悪い。。。
あえて公の場での人や物を小バカにするような言動はもうやめません?
スレ主さん、感度悪いよね。
書込番号:22103433 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

XF10の売りの一つをわかってないね。
撮影した画像を液晶画面でスワップすると
簡単にスクエアに切り取れる。
インスタ用で用意したのではないかと思われる
機能。
撮影したらスマホに転送してSNSに気軽にアップ。
それを想像できるような内容にカタログがなっ
てる。
インスタやったことないのか?
書込番号:22103520 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは♪
丸の内に反応♪(^^;;;(笑
まあ・・・西武線沿線の住人以外は、関東一円・・・最もアクセスしやすい場所だと思いますよ♪(^^;;;
聖地/銀座も近いですし。。。
有楽町、日比谷方面から散歩がてらに歩くのがおススメですね♪(^^;;;
パンフは・・・未だ見れてないorz
T3のパフォーマンスは気になるところ。。。♪
書込番号:22103891
5点

おじーちゃんにインスタやったことないのとか酷過ぎる(笑)
書込番号:22104036 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

丸の内は仕事帰りに寄れるから便利。
あのフクロウ(ミミズク?)の写真はすごいなと思いましたが。
書込番号:22104055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

西武池袋線直通東京メトロ有楽町線新木場行きなら乗り換え無しで有楽町駅に行けるのでそっから散歩がてら行くのが良さそうですね。
by西武沿線住み
書込番号:22104169
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナが噂通りフルサイズを出せばMFTは役目を終えることになると思う。
MFTに魅力がないという意味ではありません。一つのシステムとして完成した魅力実力がある。G9はボディとして完成度が高いし、ライカシリーズはじめレンズのラインナップの完成度も高い。
ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
マウントアダプターでMFTレンズを使い続けることは可能でしょうが、3分の1にクロップされることを考えると、フルサイズボディ&MFTレンズの組み合わせは、現在のMFTボディ&MFTレンズよりも性能的、コスパ的に大幅にダウングレードされることになる。
MFTが消えることはないとしても発展もないかもしれない。ミラーレスの発展は続くでしょう。その発展に取り残されるのが嫌ならば、なるべく早くMFTを処分した方が良いかもしれない。
悲しいけどそんな実感。
書込番号:22101369 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

いちいち言わないと行動できないのかな。
個人のことなんで、さっさとおさらばすればいい。
このカテゴリーは単なる一消費者が、
自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
書込番号:22101411
47点

>違いがわかる男さん
考えすぎて選んだか?
お店でシンプルに選んだか?
この辺り、このフォーマットの特長かも( *´艸`)
>LumixAmbassdorさん
メーカー的な二軍でもいいじゃない。
ユーザーが一軍なら( *´艸`)
書込番号:22101419 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

こんにちは。
〉ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
へぇ…
NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
PENTAXってフルサイズのレンズの数ってどうだったっけ…
へぇ…、
そうなんだぁ…
書込番号:22101421
32点

>松永弾正さん
>ゅぃ♪さん
二軍でも良いですが今まであったはずの未来は無くなるに違いないと思う。主にはレンズの開発が大幅に停滞することになると思うからです。APSC向けに本気でレンズ開発しているメーカーは1軍のフジだけです。それでもFFレンズを利用できるのでまだいいが、噂どおりではパナのMFTにその可能性はない。
パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
書込番号:22101430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1/3クロップ?そもそもフルサイズ換算約2倍の画角ですからフルサイズだと2倍のクロップでは。
パナソニックのフルサイズはEFマウントも考慮みたいですから、GH5sの次の機種と考えるとスチールで使えるか未知数です。にわかフルサイズ信者さんたちだけ騒いでてなかなか楽しいです。
書込番号:22101435 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しま89さん
面積比で3分の1です。FF3000万画素で1000万、5000万でも1700万です。
画素数がなんぼのもんかと思っていますが、それでも3分の1は結構なものだしコスパが悪い。
書込番号:22101452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々です。
〉パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
そもそもメーカーがキチンとした発表もしていないのに、見込みがあるとか無いとかという話が馬鹿馬鹿しくて…
あ、失礼
災害が起こったり、大きな事故があると、本当の話とたちの悪いデマがSNS上で飛び交いますよね。
スレ主は確証もないたちの悪いデマに踊らされる方ですか?
それともたちの悪いデマを飛ばす方ですか?
まだ噂だけで確証もない話を、さも知っているかの様に持論で結論付けてスレまでたてる
そういったレベルでしょ…
書込番号:22101470
33点

うちじゃFXは出番落ちてDXメインユーズですけどね。
重さが云々とかではなくて、DX (APS-C) のほうが取り回しが楽で、レンズが小さい分、周囲に迷惑が掛からない。
m43も使ってますので、気構えなくて良い時とサブに活躍です。
状況次第で持ち出せるマウントが色々あるのは有難いことです。
書込番号:22101491
16点

僕はキヤノンのフルサイズユーザーでもあります。
銀塩時代からのね。
で、あくまでも噂の範疇でパナソニックは『EF』マウントで出すらしいじゃない。
なら、あれはフランジバック的にレフのマウントだよね。
キヤノン自身自身はミラーレス用にRFマウントを出したじゃない。
パナソニックがRFマウントなら『いよいよやるか!』なんだけど…噂じゃEFでしょ?
あるんですよ、キヤノンにもEFマウントのフルサイズミラーレスはね。
レンズ交換式のムービーカメラ。
それと、ミラーの有無は知らんけど、シネマEOS。
パナソニックがフルサイズをEFでやるなら、本格的動画やシネマ用途にGHのEFマウントフルサイズじゃない?
裏を返せば、本当にEFでやってくるなら、M4/3のスチルは安泰ということでしょ?
あくまでも噂の私見で、根拠は0の与太話ですが。
書込番号:22101502 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LumixAmbassdorさん
コンデジ用。
じゃね?
書込番号:22101510
0点

マウント次第です
書込番号:22101518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカテゴリーは単なる一消費者が、
>自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
自己顕示欲と虚栄心の塊みたいなひとがいますからね
書込番号:22101523
13点

大変だ!最近NikonD7500とレンズ3本売っ払って、
PanasonicG9とLEICA100-400買っちゃった。
先見の明がなかったかな
書込番号:22101572
17点

パナソニックがニコンを買えばいいのに、と思っていたのですが(それでフルサイズ出す)、当分は無さそうですよね。
ペンタックスを買うか?(ペンタックスって、その昔、APS-Cのミラーレス出したよね。わたし買ったもん・笑)
パナがm4/3やめるのなら(やめないと思うけど)、部門をそっくりBlackmagicとかDJIに売ったら良いのにね。(m4/3のボディ出しているから)
どーでもいー話題に、どーでもいーコメント失礼しました。
書込番号:22101580
4点

m4/3が役目を終える時は、レンズ交換式カメラ終焉の時と思っています。
レンズ交換式カメラ全体のシェア比においてm4/3は2社でしか販売していないのになかなかの物です。
騒いでるミラーレスフルサイズ自体はα7IIIが成功した割に全体としてみるとまだ小さな割合です。
このシェアを3〜4社で食い合うのか、
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
オリンパスのpenLは初心者の門戸なっており、
ここからレフ機を含めた中堅機やフルサイズ機へ移行する人もおられるでしょうから重要な存在です。
今後もエントリー向き機種の充実を
各社にしっかり行っていただきたいと考えています。
書込番号:22101627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新興国フルサイズミラーレス、あなどれないねー。ニコン史上最高画質だって、
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/sample.html#a1
パナのフルサイズとやら、ニコンとガチでやってくれるなら未来は明るいね。
確かにニコン相手にだからMFTは停滞するかなー。やはりカメラは画質なので。
書込番号:22101683
1点

>NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
つうか、メーカーよりユーザーの方の本気度が低いよな
買う前からD850の存在を気にしたり・・
D300の頃ってそういう人が少なかった
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
ちなみにレンズに関しては、EF-Sと言うキヤノンのAPS-c規格のレンズ
10年は優に超える歴史が有るが、未だにキットレンズ以外でリニューアルされたものは無い。
フルサイズ用Lレンズだと10年を待たずしてリニューアルされるものも多いが。。
>20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
つうか、フルサイズミラーレスは安くしようとすれば幾らでも安く出来る。
実際α7は小売店では投げ売り状態になっている。
逆にオリンパスなどは以前の様に旧機種をアマゾンなどで廉売する事もなくなり。
M1mk2は未だに10万円台後半をキープしている。
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えて欲しいのはむしろ
MFT勢では?
書込番号:22101723
15点

ググってみたけど
これがニコンz7でとった写真だとしたら驚愕ですね。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/058l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/059l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/060l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/061l.jpg
原寸大で見たら驚異的ですね!これだとデジカメ賞は総なめですよ。果たしてパナはどんなん出すんでしょうか。
そうそう確かに今のMFTは高価な割に?ですね。
書込番号:22101765
6点

またまたです。
横道坊主さん…って、いつもあとから脇から斜に構えて内容の無いことを書きますよね
いつも思うけれど、スレやらレスやらキチンと読んで、内容まで理解してレスしてます?
おいくつの方なんでしょうか?
〉つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
スレ主は“フルサイズ以外は本気じゃない”と言ってるわけですよ
それに対して“じゃあ他はどうなの?”って、例を出して問題提起している話でしょ…
誰がクルマの話をしていますの?
誰がPENTAXの歴代のエントリーの数や名前の話をしていますの?
EF-Sの種類が少ないのなんて言われなくても知っとりますよ
それだからCanonはAPS-Cは本気じゃないの?
誰がフルサイズは安く作れるって話をしてますの?
意味がわかりません
話の本質が見えないなら茶々入れない方がいいですよ
書込番号:22101811
41点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
本日、ファームアップ
(1)SEL400F28GMへの対応:
(2)その他動作の安定性向上
ファームアップのたびに期待を裏切られる。
・デュアルスロットの自動継続
・DISPキーでの背面液晶消去
・リモート撮影時に、MF切り替えなどR3並の操作
せめて、α7Vに負けているソフトウェア機能は追いついて欲しいです。
20点

ガッカリですね〜
AFフレーム枠の色グレーから変更出来るようにして欲しいです。
しかし、これじゃない感が半端ない。
ラストファームアップとならないように祈るばかりです。
書込番号:22101532
13点

確かにプログラムでできるやつはやって欲しいかも。
自分もAF枠の色の変更は欲しいです。
書込番号:22101923
8点

>こうちゃんゆうちゃんさん
AFフレーム枠の色グレーから合焦するとグリーンで私は特に不便には感じていませんが、
変更できれば何色が良いのでしょうか?
書込番号:22103142
4点

私はα9ユーザーではありませんが…
どの製品であっても、その機種を使いこなす為のメニューなど、使い勝手に不満があっても次機種に買い換えるまで改善されないという事は、ソニーでは良くある事だと思いますよ。
ソフトについて基本がヘタクソなのか、あるいは「ソフト改善を余計なコスト」と考えているのか、そのどちらかでしょうね。
厳しい言い方ですけど、スチルカメラに関しては「メニューの使い勝手向上のために買い替えが必要」なのがソニーです。α99MUまでAマウントを使っていますが、少なくとも私の経験ではそういう印象が強いです。
書込番号:22103328
6点

>夜の世界の住人さん
確かにソニーの販売方針は、
「機能アップは新機種で。」
ですよね。
しかしながら、α9は、プロ機です。
例えば、パソコンを使ったリモート撮影などは、プロが多用する機能です。
それが、α7RVでは出来ることが、α9で出来ないのは、おかしいと思います。
デュアルスロットの片方が、フル直前になると、
カードに書き終わるまで、
撮影も、スロット切り替えも何も出来ない。
プロにとって、撮影できない時間があるのは致命的です。
ですが、RVは、自動的にもう一つのスロットに書き込み、
撮影できない時間はありません。
プロ機ならば、プロが使用する機能は、搭載して欲しい。
下位機が出来るのに、プロ機が出来ないなんて、ひどいです。
書込番号:22103351
10点

>くちだけさん
ですから、その「ひどい」がよくあるというか…。
それに、プロ機じゃなくてコンシューマー機であっても結構「ひどい」と思うんですけどね。
「出来ないことを出来るようにしろ」じゃなくて、単なる「メニュー構成の違い」で大きく使い勝手が違う。
それを理由に買い替えってどうかと思いますよね。α6300とα6500でもそんな違いがあります。
はい、万年実験機みたいな面があります。ソニーのカメラは。
書込番号:22103479
6点

>ひぽくろさん
赤とか黄色とかがいいなと、αなのでオレンジでもOK
1DXだったかでAFフレーム枠グレーになったんですよね。1DX2で赤フレーム復活した記憶があります。
背景等(雲とか同化しませんか?)に馴染んでしまって一瞬、ほんの一瞬ですがAFポイント見失ってシャッターチャンス逃す事が数回ありましたので
最上級機ですしスポーツ系や鳥、飛行機関連を撮影する方も多いと思いますので、その辺りもケアしてくれると嬉しいですね。
書込番号:22103826
5点

第三世代なんてほとんど中身一緒なんだから、細かい機能揃えるの難しくないでしょ。そろそろソニーもそういう所を気にすべき。
LinuxとかOSなんかと同じく、保守的な安定性志向向けのファームと、最新のメンテ入り(問題あっても文句言うな的な)と2系統のファーム出せばええ。
複数台持ちの時に機能が微妙に違うのが不便なんだよ。普通に考えて9で保留するような機能じゃねぇだろ、そこは揃えろよって機能はいくつか。
だいたい保守よりの安定志向なら、この前のメニュー変なのでました、とか、初歩すぎるミスだわ。
つかPPはよ。
書込番号:22127544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)