
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
135 | 29 | 2018年9月10日 12:42 |
![]() |
84 | 28 | 2018年9月3日 13:15 |
![]() |
130 | 36 | 2018年10月12日 19:37 |
![]() |
310 | 20 | 2018年9月29日 18:02 |
![]() |
1482 | 123 | 2021年11月26日 13:36 |
![]() |
356 | 72 | 2018年9月10日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 EF-M18-150 IS STM レンズキット
購入1ヶ月以内でセンサー故障と思われるモニタ下に光線が入るように足りました。もちろん落としたり濡らしたりしたこたもなく、連絡交換もまだほとんどしていません。
すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
皆さんこの製品買うとき要注意です。
書込番号:22077948 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

背面液晶の故障でしょ
フルサイズ行っとく?
書込番号:22077974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お気持ちお察し致します。
ちなみに購入したのはネットですか、実店舗ですか?大手量販店なら初期不良で交換してくれるかもしれませんが、いかがでしょうか。
書込番号:22077975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDに保存された画像は問題ないですか?
大事な撮影終わってから 故障の内容と受けた人の発した言葉(内容)と、それによって受けた損害と受けたショックを しっかりと 伝えればいいと思います。
その後のキヤノンや販社の対応内容も教えてください。
書込番号:22078001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFの表示にまで出てくるので背面液晶の故障ではないです。
その数十分前に撮った写真にはでて無かったのでセンサーが故障してると思います。
でる前後のタイミングではレンズ交換してないし衝撃もなかったです。
書込番号:22078006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回はお気の毒でした。
買って間もない故障なら初期不良の可能性も有るので、まず最初に連絡するのはメーカーでは無くて販売店の方が良いです。(初期不良なら新品交換して貰えるかもしれません。メーカーだと修理扱いになって新品交換はまず無理です)
修理になる場合でも、販売店経由でメーカーに出して貰えば送料は掛かりません。
取り敢えず直ぐに販売店に相談してみましょう。
書込番号:22078009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、なんでも壊れるときは壊れる
運が悪かっただけで、メーカーが悪いとも限らないよ…
むしろ保障期間内で良かったとポジティブシンキングしなきゃ♪
書込番号:22078027
8点

そうですね。故障はどんな製品にもあるので仕方ないですが今はキャノンの対応待ちなところです。
ただ、子供達の運動会や学芸会の時季なので何とかしろキャノンとの、気持ちが大きく殴り書きですが初投稿してしまいました。
サービスの対応状況はまたアップしたいと思います。責めて送料もただにして欲しい。この内容ならね…
書込番号:22078035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラーレス初心者の村人さん
ネット購入のリスクは故障時、店が対応してくれないことです。
実店舗なら、店の在庫の新品と交換してくれたと思います。
気持ちはわかりますが、安さを取ってネットで購入したのではないですか?
送料にクレームをつけてもいいことは一つもないので大人の対応をしましょう。
書込番号:22078170
7点

んー…
何か言ってる意味がしっくりこないけど(^_^;)
販売方法に問題があれば販売店に言いますけど
製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?責任区分で費用を分けたらと思っているだけですから…
初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
サービスが劣るのはしょうがないとは思います。実店舗に在庫あるから交換して貰えると言うのは一個人的にはいいかも知れないけどメーカ的にはどうなんだろ…?
あたり外れの多いメーカは次に使いとは思わなくならない?
なーんて思った。
書込番号:22078239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>製品の品質の部分はメーカのキャノンさんとちゃいます?
メーカーが即対応するのは、メーカー直販だけです。
物販の常識としてメーカーと消費者の間には仲卸や小売店が必ず介在しますので、消費者側からの不具合申告&処理の窓口は商品代金の流れの逆方向にならなければなりません。
ですから、ネット店で購入した場合でも、あなたはまず販売店へ製品の不具合を報告し、ネット店からは必ず「メーカーへ検査を依頼し、製品故障の判定を受けてから当店へ申告して下さい。」と言われるのが通例です。
ネット店は安価に購入出来ますが、不具合があったときなどにメンドウクサいのと送料やメーカーの見積料などのリスクがあることも承知して購入しなければなりません。
書込番号:22078281
12点

販売店に連絡をして初期不良は交換して貰うが基本です。メーカーに連絡しても最初は販売店に連絡して下さいになります。
ネットの場合、大手以外で価格の最低価格のお店等の場合は購入後すぐに連絡しないと初期不良ではなくメーカー修理で自己負担となります。
ここに書き込む前にお店に連絡が最優先です
書込番号:22078316
7点

まあ残念でしたけど、たまたまの1個ですよね。あり得ることです。そして、その1個に当たった方は必要以上に騒ぎ立てます。
ネットでも、私はヨドバシとかしか使わないので、こういった場合は即交換が可能です。メーカーは修理対応ですね。皆さんもおっしゃっている通りです。
個人的には、正直こういう新アカさんのクレームクチコミは聞き飽きました。
書込番号:22078320
12点

メーカーが販社に卸した時点でその後の窓口は販社なのでしょうね。
例えるの好きじゃないですが、トヨタ自動車ではなく、トヨタのディーラーがリコールや修理対応しますよね。
お子さんのイベントなら早急に対応して欲しいですね。
お店からしたら、お客もそのお子さんもたくさんいますが、お客さま(スレ主さま)から見たら、今年の運動会は一生に一度しかない。
いい結果を祈ります。
書込番号:22078406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあ、ネットだから品質が実店舗より悪いのを許容しないといけないのもあまり理解出来ないけどね。
理解するも何も、実店舗でもネットショップでも取り扱ってる商品は同じです。
(ネットショップが実店舗より安く販売できるのは人件費が掛からないからです)
安く購入出来るネットショップのデメリットは初期不良などの不具合が有った時の対応です。
実店舗だと、不具合が有った商品をその場で確認して、初期不良と認定して交換に応じるお店が多いですが、ネットショップだと一度メーカーに送ってから、メーカーが初期不良と認めてからでないと交換に応じない所も有るので、手間がかなり掛かります。
これはカメラに限らず家電製品全般に言える事です。
書込番号:22078544 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>すぐにサービスに電話しましたがそんな症状は聞いたこと無いとか、
そりゃ、そうでしょ。
公式リコール情報でも出さ無い限り「そんな症例聞いたこと有りません」つう対応するのが
キヤノンに限らずどこでも当たり前。
「いやあ、お客様ご迷惑おかけします。他のお客様からも、苦情が殺到してるんですよ」
なんて言おうものなら「不都合が出てる事実を知りながら、販売を続けてる!」って
炎上するのは目に見えてる。
>直すのに送料は客持ちですとかなめているのかキャノンさん責めて物不良ならキャノンで持てよと思う。
業界内での送料はメーカー持ち。メーカーVS消費者だと消費者持ち。
だってぶっちゃけ、メーカーにとっての客って小売店だもの。
通販サイトで送料が無料つうのは小売店がかぶってるだけで、メーカーの直販サイトだとキッチリ送料
取る所が多い。
>子供の学校行事の季節なので買ったのに品質としてはキャノンは大丈夫か?と思いたくなる壊れかた!
これ、耳タコだなあ 「せっかくの誕生日」「せっかくの旅行」 「せっかくの運動会」
だから、なんでそんなに大事なイベント事に使うモノをネットで買うのよ。
書込番号:22078578
12点

メーカーに問い合わせたら修理ってのは当然だろうし、リコール以外はだと普通の対応だと思うな。
交換してくれたらラッキー、修理が妥当だと思う。
子どもの行事予定に合わせて購入するのは消費者側の都合だと思うし、価格も重要だけど初期不良も考慮して店頭購入する方も多いんじゃないかな。
全てのネット購入が駄目とは思わないけど、初期不良などを考えたらヨドバシ.comとかが無難だと思うな。
15年位前からキヤノンのデジタル一眼レフやコンデジ使ってるけど、同じような故障は一度もないな。
M6に限らず故障することはあるし、、何を注意するかがわからない。
書込番号:22078781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なにやらスレ主さんは、通常不具合が出た場合どこで対応するか存じていないのですかね。
メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店がするものですよ。
また、ネットでの購入場合、
不具合などが出た時はどこで対応するか購入前に確認はしておきましよう。
売ったきりであとは知りませんと言うこともありますから・・・
そうなると、メーカーに連絡して対応してもらうしかないかと。
多くの場合は、購入から時間が経っていなくてもメーカーでは機材の交換はせず修理となりますね。
実店舗の店などでは、運送代など取らずに修理部門へ送ってくれますがね・・・
書込番号:22078818
6点

>メーカーが対応するのではなく、一般的には販売店
うーん、商習慣と保証規定ムズいんだよな
メーカー対ユーザーは保証規定、ただし故障判定は出んわ応対では無理なので
販売店に判定を任すことが多い
登録販売店はメーカとの販売契約があるので
故障、修理を取り次ぐだけでなく、不良品を返品する権限があり
初期不良を交換で対応することが多い
ユーザーやネット店には不良品を返品する契約がない。
書込番号:22078860
0点

こんばんは
>初期不良で無駄に店に来させるメーカもどうかと(^_^;)
メーカーの人に出張してきてほしいんですか?まさかね。
そのサービスを維持するための費用は製品価格に乗りますよ。
メーカー保証中の送料を価格に上乗せしていないから少しは安くできるのに。
また、出張してくる人が来る日は一日待つんですか?
先に店に連絡、後日持っていくことで話が付けば何かのついでで長い時間が無駄になりませんよ。
逆にそうなっても良いように購入店は選ぶのも手です。
(こうなることは確率的には低いことではありますが)
書込番号:22079033
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
r3ってデータハンパなく重いんですね。
やはり自分には厳しいかもしれないな。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21395547/Page=2/
書込番号:22076257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんなん無理ですわ・・。
>>HDDはNASにしています。11TBで足りなくなってきたので、もう一台増設です。今度は20TBくらいに強化しようかな:8TBx4個です。
書込番号:22076263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日のお題です。
書込番号:22076274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>便所さん
Mサイズで撮影しては??
書込番号:22076342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、カメラ、レンズ、PC、モニタ、ストレージ、あと必要に応じてプリンターなど、トータルで考えないといけないと思うんですよね。
容量については、特に連写する人には、厳しいかもしれません。
書込番号:22076356
4点

>便所さん
無理して使わなくていいんじゃない。高画素機だったらデータ量多いのは当たり前。もっと低画素機を選べばいいと思うが。
書込番号:22076398
6点

僕も次は40MPオーバーのカメラを買おうと思ってるので
現像、レタッチ用のPCも新調する予定です(笑)
書込番号:22076459
4点

写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
重要視したほうが良いのは、SDなどのメディアの書き込み速度とPCに送る時の転送速度。
後は間違ってもCeleronだとかPentiumだとかの廉価CPUにしない事。
Sandy bridge以降のiシリーズ買っときゃ大概大丈夫。
後は今のLightroomはgpgpu対応だから内蔵GPUが良い最新世代のCPUのほうが有利かもね。
デスクトップはミドルクラス以上のグラボ積んでると強い。
書込番号:22076572
2点

HDD、SDともに進歩してますよ。
将来のことを悩む必要はないでしょう。
なるべく大きいサイズで撮っておいたほうがあとで有利。トリミングしないなら、2000万画素でも
A2サイズの印刷は問題なくできますが、高画素で撮っておけば、一部だけトリミングしても問題なく
きれいです。
書込番号:22076593
2点

> 写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
確かに、写真の現像やレタッチにスペックなんていらないですよね。
高画素=ハイスペックマシンが必要って勘違いしている方が多いですけど、例えば、Lightroomは画素数で重さはほとんど変わりません。
そもそも現像ソフトやPhotoshopにハイスペックは必要なく、必要以上のスペックにしたところで、宝の持ち腐れになります。
(CPUやメモリの使用率を見れば分かりますが、リソースをフル活用しません)
あと、容量に関しても動画やる人間からすると、α7RVの40MBなんて小さいですね。
ただ、容量の問題というよりは、整理整頓という意味で、セレクトしたデータ以外の消した方が良いです。
ボツデータなんて残していたって絶対に後から見ないですし、現像したJPEGはクラウドに残しておけば、Rawデータですら必要ないかもしれません。
書込番号:22076595
3点

スレ主様のお悩み話がお題なのに…
コレきっかけに自分の買い物妄想バナシを嬉々として書いちゃう僕ちゃんオジサン。
ちょっとは他人の気持ちに寄り添う心は無いんかい…と思ったわホント。
書込番号:22076652
19点

>写真現像如きにそんなハイスペ要らないと思うけど。
基準がないと語れない話かと…
うちのPCはウィンドウズ7が出たころので
24MPくらいの現像が快適にできる限界なんすよ
今は困ってないので珍しく同じPCを長く使ってるけど
画素数上げるまでには新しくするしかない(笑)
書込番号:22076657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>萌えドラさん
まだご機嫌斜めなの?
早くイライラの原因が解決するといいですね
しかたないから八つ当たりも許してあげるよ♪
書込番号:22076659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、4kテレビでの鑑賞、iPadでの鑑賞、A4サイズへのプリントくらいだから高画素機の必要性は低いんですよね。
でも一度使うと、拡大して違いを探したくなって、、、とすると結構違うのが簡単にわかるんです。
で、最新のデジタル画像処理は、情報が多いほど仕上がりが良くなるんです。
意外だったのは高感度耐性ですね。
RAWデータのピクセル単位でのノイズは受光面積の大きいセンサーが有利ですが(同世代での比較)、
ノイズ処理後のデータでは、逆転することが多いようです。
だから、高画素機もいいなぁ、、、ってなる。
でも、そこまでコストをかけるほどでもないんですよね(自分の使い方、閲覧方法では)。
しかも手ぶれやピンボケも分かりやすいし、安レンズコマ収差やフリンジが気になって、レンズの買い替えまで視野に入れてしまうんです。
高画素機はレンズ沼が深くなる。
高感度機(低画素機)はレンズ沼が浅くなるんですけどね。
クラウドで画像を保存しているので、画素が上がるとアップロードが大変ですし、古い写真を探すのも大変です。
ということで、趣味としては20Mくらいで「満足していたい」です。
書込番号:22076716
1点

>屁の河童Jr.さん
>あふろべなと〜るさん
>萌えドラさん
>SubDiv 1さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>となりの住人さん
>holorinさん
>ハタ坊@30代さん
>SA-MONYANさん
こことか見ると容量2倍の代償に対して画質の良さは3割り増しくらいですか。
しかもそれなりに拡大しないと分かるものでもないようだし。
でもそれ(画質とモニター等)以外はほとんど3の方が優ってる。もといr3は劣る。
動画もafも感度耐性もエトセトラと。
わたし実売10万円くらいの差なら値段より画質良い方選ぶ派なんですが、考えてみたらすぐに数TBのストレージ枯渇してしまうようだと家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
動画より軽いでしょと言うご意見はもっともだけど、よく考えてみたら動画なんてそんなに録らないから容量使わない。
でも写真はバシバシ撮る気がする。
だって良いカメラだし撮りに行きたくなるだろうしねぇ、、。
それで一回あたり何百枚も撮って動画もいくつかは録るだろうから、一年後には家の中がエライことになってそうな気がする。
いらない写真は捨てれば良いというけど、全部思い出だし、捨てるものないかな、、。
生業でやる方ならお客に渡したら全部消去でスッキリでしょうけど、主目的が思い出写真ですからね。
でもなるべくならちょっとでも画質が良い方が良いし
悩むな。
4k万画素の最高画質で撮っても軽い可逆圧縮フォーマットでも導入してくれたらと願うばかりでございます。
書込番号:22076849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度は最近の傾向だと高画素機の方が表現の幅が広いので使いやすい
低画素と高画素を同じサイズにリサイズ(低画素のサイズに合わせる)して比べればわかるけども
高画素のほうが解像感がでる
確かに低画素の方がノイズが目立たない面はあるけども
高画素にNR処理すれば低画素とほぼ同じくらいのノイズ感になります
データの重さが問題にならないなら高画素のデメリットは無いと思っていいと思う
(注:スチルの場合は)
書込番号:22076866
1点

>便所さん
気持ちはみんなたぶん同じ。期待できるのは技術の進歩に寄るハード及びソフト面での処理能力向上。伝送、圧縮、展開、いずれも。仮に量子コンピューティングの応用が可能になれば、一挙劇的に向上される。でもどうしようもないのが圧縮のアルゴリズム。簡単に言えばセンサー上の位置的に隣接する光の差異がゼロである場合が少なくなればなるほど、圧縮は不可となる。つまり高画素であればあるほど、またダイナミックレンジが広くなればなるほど圧縮率は低くなる。
カメラ自体の性能強化と保存する外部機器、メディアの性能向上を待つしかない。
書込番号:22076906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ponkoshu.com/comparison-between-a7iii-a7riii/
https://www.google.co.jp/amp/s/tokyotarte.exblog.jp/amp/29904334/
手ブレも画素数高いとし易くなってしまうみたいですね。r3は3の5段より高い5、5段みたいですが、比べたらr3は3よりもかなり手ブレしてしまい安いのでしょうか?
常用感度耐性も低いから暗い場所では更に顕著でしょうか?
https://medium.com/@Shrimpapple/レビュー-こんなの使いこなせる-sony-α7r-iii-5a1eae65c998
書込番号:22076913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、全部捨てろって言ってるのではなく、セレクトしたものが以外はって話なんですけどね。
たくさん撮って厳選するというのは、良い写真を撮る方法の1つです。
ま、でも、捨てれない方っていますね。
無料サービスで全部プリントアウトして、同じような写真を何100枚も見せられて、うんざりすることが良くあります。
ま、それでも、今はハードディスクなんて安いので、そんな大したコストにならないと思いますけどね。3TBで1万円以下で買えます。
ちなみに、うちはα7RVからα7Vに変えました。 (いろいろ事情があって)
高画素好きの方を否定するわけではありませんが、高画素ってあんまり意味のないんですよね。
印刷の解像限界、ディスプレイの解像限界よりも先に、人間の目の解像限界が先にきますから。
どんなに大きくプリントアウトしようが、どんな解像度のモニターで見ようが、適切な環境距離を保てば、2000万画素以上は区別つきません。
昔のように画素ピッチに画質が比例するって時代でもないので、ないよりはあった方が便利なのは確かですが、別に高画素=高画質ではありません。
高画素が本当に意味があるのは、間近で見るような大型広告くらいでしょうね。
あとは集合写真を拡大して顔確認するとか、遠くに写っている文字を読めるを確認して自己満足するとか、そんなとこでしょう。
書込番号:22076930
1点

α7RVを半年、α7Vを3か月の仕様経験から言うと、
手振れ補正の0.5段分なんて、差は感じません。
高感度性能は、ピクセル数揃えれば写真に関しては同じ、動画に関しては半段分α7Vの方が優位ですかね。
AFは写真に関しては差は感じません。動画AFはα7Vの方がやや良いかなって感じですね。
一番、価格差を感じるのは、EVFですね。
α7Vはジャギーが発生します。ただ、高画質に設定すれば、解消します。(電池がもちがやや悪くなるようですが、それほど支障はありません)
液晶も違うはずですが、あんなり差は感じないですね。
書込番号:22076946
4点

>家の中がHDDの山になりそうで気軽に撮りに行けない気がしてしまう。
私の書き込み読んで!
HDD、SSDは進歩しているので、大容量コンパクトなストレージが続々でてきてます。
将来の心配をする必要はないですよ。
もちろん、ストレージにある程度の予算をかける必要はあります。
写真はかけがえのないものです。ある意味人生そのものです。人間の記憶なんてたいした
ことはありません。写真を見てようやく、自分の人生が理解できる。
写真より、カメラにカネをかけたいというカメラマニアではないですよね?
書込番号:22077238
2点



ニコンカスタマーサポートセンターに電話で問い合わせてみましたが、やはり他社の「レンズ無しレリーズ」に相当する機能は無さそうでした。
サポートの方の話では、まだ確実な情報は無いという前置きがありましが、レンズが付いていない状態でシャッターは切れるようにできるけど、オート露出などには対応しないと思いますとのことでした。
Nikon1と同じような感じですかね、残念。
7点

そうなると、サード製の簡易なマウントアダプターは使えない可能性大ですね。
最悪
書込番号:22065129
11点

m4/3の得意なところかな。
ニコワンもできないですから、ピンホールカメラできません。
書込番号:22065155
2点

それは
Zマウントのレンズしか使わせない。
Nikonの欲望です。
おそらく godoxとか
他社製のフラッシュも
不都合がでる仕様でくるでしょう
書込番号:22065206 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もし本当にそうだったら・・・天体望遠鏡などの接続もできないってこと???
それはないんじゃない、さすがに。
書込番号:22065264
4点

>出てから確認。
待っている間に終了してしまったニコワン・・・。
書込番号:22065423
6点

まあ、ニコンはこういうとこほんとセコイからね(´・ω・`)
国産のカメラメーカーで一番とことんセコイのがニコンです…
書込番号:22065447
17点

9月下旬の発売まで待てば実際の仕様が明らかになりますが、せっかくの大口径、短フランジバック、フルフレームミラーレスなので、まさか「レンズ無しレリーズ不可」なんてもったいない事をしないで欲しいですね。
もし電子接点無しのマウントアダプターでは、露出オート不可/露出のライブビュー不可/拡大ピント合わせ不可、のニコンワン状態だったとしたら、他社製ミラーレスのように快適なレンズ遊びが出来るようなファームアップを早急に希望します。
ていうかニコンワン状態だったら全く興味無しなんですけどZ。
書込番号:22065456
3点

>ブレんでぃーあ大佐さん
オリンパスOMのレンズを使いたかったけど、期待出来無さそうです。
書込番号:22065457
2点

確かに、ニコ1ではオールドレンズで遊ぶには辛い仕様だったからな
まさか、AF−SレンズでFT−1みたいに FT−ZもAFフォーカス中心一点固定って事は無いよな
書込番号:22065487
1点

Zマウント用レンズの開発費回収するにはなりふり構ってられない
せこく制限
書込番号:22065553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Zマウントのレンズ使って、足りないのはFTZで
対応したFマウントレンズ使えばいいのでその機能は
私はいらないです。
撮影でも面倒い事はせず、確実に撮りきらないと
意味ないので。
試しにZ7とFTZと24-70は買ってみるけど。
書込番号:22065555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
上記レンズアダプターによると、
Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
他社のMFレンズを使わせないためですかね?
M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
書込番号:22066130
1点

>M4/3とかSonyの方が心が広いみたいですね。
いや
この制約ってニコン独自であり、他メーカーはやらないので…
キヤノンですら
なのでニコンだけが心が狭いという表現が適切です(´・ω・`)
書込番号:22066138
11点

>あふろべなと〜るさん
あっ、すみません、Nikon,Sony,M4/3しか持ってなかったので、それ以外のメーカーはわかりませんでした。
前から、Nikonはつまらないことをしますよね。
D50 AF-Sレンズが使えなかった。
D70 AiレンズでAEがきかない。
だったですもんね。
書込番号:22066205
6点

>D50 AF-Sレンズが使えなかった。
さすがにそれは無いです
D50でAF-Sは普通に使えます
デジタル一眼レフでAF-Sが使えないFマウント機は僕の知る限り
F60ベースの富士フィルムS1proだけです
もしかしたらコダックのであるかもですが(笑)
ニコンが一番せこいのはAF-Pで過去ボディを切ったことと思ってます
ステッピングモーターで過去ボディと互換性がなくなったのはニコンだけ
キヤノンとペンタックスはモーター内蔵レンズ(ニコンでいうAF-S)対応機なら
当たり前にステッピングモーターレンズも制御できてます
書込番号:22066255
4点

>hiderimaさん
>上記レンズアダプターによると、
>Ai改造してないと、露出は働かないんじゃないですかね??
FTZにはAi改造していないと物理的に装着はできません。
なお、Aiレンズも絞込み測光しか対応しません。レンズ側のF値はボディには伝達されません。
事実上、FTZとはG/Eタイプ(AF-Sレンズ)用のアダプターと解釈するのが正しいと思います。
書込番号:22066830
1点

>ブレんでぃーあ大佐さん
もうすぐやし、発売まで待つか取説のデーター
見れるようになるまで待つのが良いですね。
杞憂でないかな?
書込番号:22066970
2点

>爽やかな風。さん
>取説のデーター見れるようになるまで待つ
その通り。
たまには良い事いうね。
書込番号:22067011
0点

あら。ニコンには損な仕様が‥。
個人的には、オールドレンズの値上がりを予測してたんですけどね。
まあ、まだ、正式ではないので、続報待ちます。
書込番号:22067353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>The_Winnieさん
こんにちは。
値段から両者を比較したくなりますが、
方やα9はプロモデル、Z7/6はアマチュア向き
同じニコンのD850も20万回ですよね。
α9は高速連写機ということもあり、
50万回の仕様なのかも。
まあ、壊れる時は、壊れるんで、安心材料には
なりますね。
書込番号:22062605 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カテゴリーが違うのかと。
あと、α9は、メカシャッター使わなければ、多分、シャッター耐久フリーなので、メカ機構の耐久性ではなくて、
ミラーレスは、今後は、電子シャターの性能で競って欲しいですね。
グローバルシャッター
ストロボ同調
電子シャッター時のダイナミックレンジの広さ
とか。
書込番号:22062638
3点

大丈夫ですよ、そこまで使いきれないうちに新型機が出て買い替えてしまうのでしょうから。
書込番号:22062655
27点

いつもニコンのカメラを、短期間にボロッボロになるくらい使うんだけどD810は50万回余裕で超えたけど、全く壊れるそぶりなし。過去にD3が6万回くらいでシャッターユニットエラー出て5万円くらいで交換しましたが、それ以外は全くノートラブル。この前、船で海水を頭からかぶって待っていたD850びっしょり!他の方は絶対やらない方がいいですがカメラの上から水道水かけてながしてやりましたが、今のところ元気です。数字やデータにとらわれてあまり神経質にならない方が良いですよ。ヨーロッパの方とかD300とかでも物凄い写真いっぱい撮ってますから。メーカーは少なく見積もって評価してるだけだと思いますよ。
書込番号:22062698 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

他社とは比較できません。
社内の形式試験でしょうから、条件が違います。
試験温度を10℃変更すれば単純には2倍変わりますので。
書込番号:22062700
20点

α9の38万、7RVの29万が格安に思えますね。
書込番号:22062740
25点

でもソニーさんは撮れる環境が、めっっっっちゃ、限定されるからなぁ(´;ω;`)
雨、ダメ
寒いの、ダメ
晴天屋外、ダメ
クーラーの良く効いた環境、良し!ソニーの出番だ
やからなぁ(´;ω;`)
書込番号:22062769
56点

20万回、50万回ってスペックうたってもその回数の保証が付いてるわけでもないし大した意味ないよ。
三脚の耐荷重と一緒。くだらない意味も価値もない心配しても仕方がない。
書込番号:22062782 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

掲示板によくいるD500の連写馬鹿でなければ大丈夫でしょう。
高速連写したパラパラ写真は結局動画ですから、ムービーを使えばいいわけで・・・・・。
写真も『一発入魂』が肝!
書込番号:22062833
14点

皆様、知見に富んだコメントをお寄せ頂き、有り難うございました。
価格帯が同じようなミラーレスで、どうして、シャッターユニットの耐久性が違うのだろうか?と思いました。
あと、メモリー・スロットが1つのみなのは、やはり、痛かったと思います。
私のようなアマチュアが、休日カメラマンとして使うなら、問題は無いのですが、データー消失が許されないプロ・カメラマンは、仕事では、なかなか、導入しづらいかもです。
Zマウントのレフ機種が出たら、完成度が上がっているかもしれません。
現状、Zマウントレンズは3本しかないし、焦って買い急ぐ必要は無いようですね。
書込番号:22063164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α9は初値48万だから、Z7もそれくらい盛れたら出来るんじゃ無い?
α9のように発売後一年三カ月経ったら同じ価格帯を維持できないとも言う。
書込番号:22063347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

被写体は、時代が違っても、有のままの光景を、我々の肉眼に写しだしてくれる。
しかし、手持ちのカメラ、レンズで、あまりにも稚拙な設定撮影の場合、その切り取った光景の描写を、第3者の目にさらすと、賞賛や罵倒のコメントがダラダラ迷走する。
新開発の、大量の光を取り込んだZマウントは、「沈黙は美なり」の価値を、きちんと生み出すのであろうか。
つい最近、そんなことを感じています。
書込番号:22063504
0点

ちなみに、シャッターレリーズ回数約50万回はα7RVも同じですね。
書込番号:22063551
5点

比べるのはα9ではなく、7R3では?
α9が実現しているブラックアウトフリーも、ローリングシャッター歪みを軽減した実用的な電子シャッターも、
全部Z7にはないので。
30万前後で買える7R3に優っているところがほとんどないのが残念です。
書込番号:22063637
15点

ソニーの、マウント外周オレンジ色の輪っかが嫌い。
シャッターフィーリングも好きじゃない。
ボディーとレンズのデザインが統一されていない。
富士フイルムの不自然な色が嫌い。
やっぱりニコンだよ。
書込番号:22063773
20点

正直α9のAFがなんとか使えるかなー。
と言うか、αでは別格だけど。
αは全体的に追尾は粘る様な雰囲気
で良くなったけど、
最終的なAFの精度はまだまだに感じます。
ニコンのAfは精度高いから期待してます。
いくら、コマ数沢山とれてもね!
書込番号:22064409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大分まえ、オレが学生のとき冬山で雪洞の中で寝た。朝、ご来光の撮影でオレのフイルムカメラはシャツターが作動不可。友達のNIKONは異常なし。多分NIKONは作動温度を下限が0℃と書いてあるなら全てのテストをこの温度でおこなっている。Z7の電池の撮影枚数330枚もこの温度で行っていると思う。だから常温では1000枚ぐらいは撮れると思う。nikonの信者ではないがnikonとはそう言う会社だ。
書込番号:22146468
9点

>森のカラスさん
そうであって欲しいものです(私も雪山、行きます)。
書込番号:22146678
1点



聞こえてくるスペック情報によると、メディアがダブルスロットでないだけでなく、シャッターシンクロ速度が1/200秒になり、シャッター半押しで作動するこれまでの3Dトラッキングが付いていないもよう。ニコンにはシンクロ速度を1/320秒に戻すことを要望していたのに・・・。せめて1/250秒は維持してくれないと、極めて使い勝手が悪くなります。長年慣れ親しんだ極めて優秀な3Dトラッキングが使えなくなると、使用目的が限られたカメラになってしまいます。とにかく、これまで付いていた機能がなくなるのは、本当にガッカリします。バッテリーの問題、スペースの問題、いろいろと事情があるのは分かりますが、あえてニコンに言いたい。テレビに出てくる5歳児のチコちゃんではないが、「ボーっとカメラ作ってんじゃねーよ」。
81点

ぼーっと作ってんじゃねーょ デジタルカメラ分野だけではありません。ビデオカメラ分野の低価格帯モデルに対して、声を二倍にして言いたい人たくさんいると思います。刺激も何もない崖っぷち的な深刻な分野です。無くなるかも ?
書込番号:22062305
13点

>changumさん
最初から良いの出しちゃうと、その後
「買い替え」してくれないので「ぼーっと」ではなく
「綿密な」計画のもとに出して来ていると思いますね。
書込番号:22062312
33点

裏返していえば、今購入なさる方はその辺を
割切って購入している若です。
書込番号:22062322
20点

幾ら流行ってるとはいえ、このスレタイは酷すぎ。
写真はボーッとしてても撮れるが、カメラはボーッとしてては作れない。
書込番号:22062340 スマートフォンサイトからの書き込み
129点

>changumさん
冷たく言えば「不満があるなら買わなければいい、使わなければいい」
ただ、お気持ちはすごく分かります。
これからの機種だと考え、次期モデルに期待しましょう。
下のスレでもありますが、「Zマウント」これが今回の大切なことだと思います。
書込番号:22062341
28点

暑いですから。
写真撮りに行く気を失せる。
レンズシャッタとか、面白そう。
書込番号:22062343
14点

>爽やかな風。さん
そうなんです。あと何年カメラを持って出かけられるかという歳になるともう買ってしまおうと言うことになりますね。オリンピックイヤーまで待っていたらカメラと出かけられなくなる。
まっそういうわけで。それにしても高いです。
書込番号:22062351
14点

http://digicame-info.com/2018/08/z-2.html
狂信的な信者の意見が多く出る中で、客観的にみれば、スレ主さんの言葉が
多くの人の率直な意見かなと思います。上記にリンクを張った先(言論統制の異常なサイト)
にニコンのコメントが出ていますが、もし、これが本当ならば「だめだこりゃ」としか思えません。
いつまでフィルム時代のブランドを引きづっているのか、KYというか。。。。。。。。。
まだ、発売前でメーカー発表の情報しかない時期なので、発売されて多くのユーザーの
手に持たれて、初めて現実を認識するのか。
もしかしたら、絶賛大好評になり、アンチと呼ばれる方々の危惧がはずれるのかもしれませんね。
そうなればいいんだけどね。。。。。
書込番号:22062370
26点

どのような人生経験をしてこられたかは知りませんが、カメラ作ったこともないだろうにその言い草はないのでは?
多少なりとも欠点はありますが、使ってみないことにはわからないでしょう。
買わずに文句を言う「お客様」は百害あって一利なしですね。売り上げに貢献しないし口ばかりでなーんの役にも立たない(笑)
あとそのハンドルネームはなんでしょう、亡国の工作員にしか私には思えません。
では失礼します。
書込番号:22062371
83点

>changumさん
また、批判スレ建てましたね
また放置ですか?
チ●ちゃんに叱られますよ(笑
書込番号:22062377
29点

価格コムに下品な男は不要だ!とデスラー総統風に言ってみる。 スレヌシが50代以上だったら恥ずかしくて見てらんないスレタイ。
書込番号:22062385
37点

>changumさん
貴方の要求が通るとでも?
まあ、直ぐに買う気は起きないカメラですので、レビュー出揃ってからが楽しみです。
書込番号:22062401 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT46さんは知ってる。
NHKのとある番組の一節「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」ですね。
http://www4.nhk.or.jp/chikochan/
嫁と娘は楽しみにしてます。
世代や生活環境が違い、元ネタを知らない人がに ボーッと作ってんじゃねぇよ!なんてのを見たら、関係ない人間もニコンを養護したくなりますね。
書込番号:22062409 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レフ機にはレフ機の
ミラーレス機にはミラーレス機の
それぞれ特性があってニーズがあるわけで
購買層も違えばマーケティング戦略も変わる
自ずと求められるスペックや機能も変わります
スペックや機能も物理法則や技術限界を超えられませんから
アッチを立てればコッチが立たなくなる部分が出るのは当たり前。
おっしゃるような同調速度やAF機能を盛り込めば
シャッターユニットのサイズや演算量は増えるわけで
筐体や消費電力、バッテリーの大きさもかわります
そこに考えを巡らせもせずに
ただ自分の要求を満たさない事に不満を垂れ流し
あまつさえ怠慢と罵るなんてのは
自分の無知をさらけ出してるのと同じですよ
わかりやすく言えば
ラーメン屋に行って「なんでカルボナーラがないんだ!」
軽自動車買って「なんで8人乗れないんだ!」
と騒ぎ立てるくらい恥ずかしいことです
書込番号:22062411
49点

>changumさん
ガッカリするとか使い勝手が悪いなら買わなければよいだけ
別に怒る事は無いと思う。
書込番号:22062419
40点

>changumさん
1.ダブルスロット必要な人が少ない
2. 1/200で十分な人が多い
3. 3Dトラッキングは従来の位相差AFの方式であり、像面位相差だと別の方式になる
等が理由ですかね…?
書込番号:22062440 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

FM2だと初期型X200のほうが希少価値があります。
書込番号:22062441
4点

何でシンクロ1/200秒に戻ったのか
不思議でした。
1/250秒が幕速
6m/秒だから
速くするのはコストがかかる為か?
いくらスローシャッターでも
幕速じたいはシンクロ1/.250なら
6m/秒だと思う。
物理は速度の二乗が力量だから
耐久性を重視する為か?
Nikonにとって初のボディ内 手振れ補正だから
まだ初心者だし
補正分は余分にシンクロする必要あるし
縦辺24mmじゃダメなんだよ
センサーが動くのだから
それで1/200秒になったとか?
書込番号:22062452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>謎の写真家さん
電子シャッター等が関係してるかもしれません。
α9は電子シャッター時はストロボ使えないって本当ですか?
こんなリンク見つけました。
http://photo.nyanta.jp/ElectronicShutter.html
書込番号:22062489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新しい製品がでると、どんな仕様にしても、文句をいう人が必ず出ますよね。
今の時期はNikon信者でミラーレス否定組の活動が活発なのかな?
ソニー信者やその他方面の方は静観してますよ。
書込番号:22062494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
私は、58mmf0.95のような三脚座があって大きくて重いMFレンズは、どんな撮影に適しているのか分かりません。ニコンF2、F3.、F5.、D70.200.600.800.750.850と使ってきたニコン党ですが、ニコンの考えがわかりません。16-35f4Sや70-200f4Sの発売を急いぐべきだと思います。皆さんは、何か58mm f0.95で撮影したいものがありますか?質問ではないので返答はいたしませんがご了承ください。
書込番号:22059893 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通のスナップが、劇的になります。ポートレートでもよいですね。
現在、ノクチの、0.95と、キヤノンの0.95を所有しています。
書込番号:22059914 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

もし?58mmをF0.95を
開放 F0.95で撮るとしたら
その場の環境を説明する為に、人物を小さく構図した全身写真かな。
基本 寄って 絞る
離れて 開ける
寄っても開けたら
背景はボケ過ぎちゃって
ボケが色だけになっちゃって
環境も説明できないし
空気感も表せない。
書込番号:22059928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>MYOKOYAMAさん
ホント自分には財力&体力以前に撮るものが思い浮かばないわ!(笑)
それよりも、個人的好みとして、135mm/f1.8と200mm/2.8の単焦点が欲しいっ!
‥‥‥えっ!105mm?
ゴメンなさいartで考えています♪(笑)
書込番号:22059935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここにニコンからの考えがあるのでは
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/lens.html
書込番号:22059941
8点

HandeVision社に40mm F0.85というレンズがあります。
強烈なボケ効果が人気です。
マウントはミラーレス用だけです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/658262.html
ニコンはF0.85 でも作ろうと思えば作れるのでしょうが、周辺解像度なども考慮すると、
あまり極端なレンズは作れないのだろうと思います。
レンズが大きいと値段も高くなりますし・・・
書込番号:22059942
2点

定番のレンズで撮るのは今あるカメラでも出来る。
買えるか買えないかは別にしても、今までとは違う表現が出来るのは魅力的だと思いますよ。
書込番号:22059969 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ニコンの考えがわかりません。
えっと、ソニーの後追いと言われ無い為に考えた方向がマウントの大口径化とそれによって可能になる大口径レンズだと思います。
ソニーがEマウントの拡充で出てきたレンズを、高い、大きいと批判する人がいますが、Zシリーズだって、それなりのスペックで新規設計したら、ああいう価格になる訳です。ただ普通にレンズを増やしていくだけだったら、2番煎じという人が絶対に出て来ますよ。それでは開発者は面白くないでしょう。
レンズ本数がEマウントに追い付くまで数年かかるでしょうしね。だから、ソニーが出来なそうな商品の予告を出すんじゃないですか!
書込番号:22060003 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンのページを読みましたが、昔のAF85mmf1.4DやAF28mmf1.4Dのニコンのカタログ説明の方がわかりました。焦点距離58mm MF.三脚座 が点光源、ボケ等の描写力はわかりますが、利用場面が想像できません。目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
書込番号:22060009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何に使うか?とかそういうのは置いておいて、Zマウントの優位性や可能性を見せつけたかったんだと思いますよ。
既存レンズの焼き直しばかりじゃ、Fマウントからの移行は進みませんからね。
書込番号:22060046 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>目玉商品だと思いますが、前回の東京オリンピック前にも、大口径を各メーカーが競う時代が有りましたが、一点豪華主義が経営再建の癌にならないことを願います。
ニコンは三菱系の企業ですのでかつての戦艦大和みたいなフラッグシップレンズとしたいのでしょう。キヤノンがレンジファインダーの時代に出したf0.95のレンズが疎ましくてたまらなかったんだと思います。コレクターには格好のアイテムかもしれませんが普通の撮影じゃ機動力は劣ります。そう、先の大戦で連合国軍の戦闘機に攻撃された戦艦大和のように...。
書込番号:22060049
8点

まぁ別の世界が広がると言うことでしょうね。ミラーレスのメリットを活かして。
DLこけたのは酷く痛かったでしょうが、
レンズの一本で利益が出なくても無問題じゃないですか。
それと大口径マウントはレンズ設計に無理が生じないので、他社のように電気 (ソフト) 補正多用しなくて済みます。
書込番号:22060078
11点

有名なキャッチフレーズがありましたね。闇夜のカラスも写ります。確か、キャノンの50/0.95の広告だったと思うけど。
書込番号:22060079
8点

どーもヾ(´・ω・`)
ぬこ!!!(´・ω・`)b
書込番号:22060090
2点

利用場面が想像できないと言われてもね・・・
何をどう撮るか、またその時どのレンズを使いたいかは
撮影者の考えもありますからね。
このレンズならこういう物を撮らないとということでもないので・・・
使うか、売れるか、目玉かは別として
Zマウントでこのようなレンズも出来て使えますという
一つのセールスポイントにはなるでしょうね。
気になるようでしたら、
レンタルして実際に確認してもいいかもしれませんね。
書込番号:22060095
21点

MYOKOYAMAさん
なぜ顔アイコンが「悲しい」なんだろう?
開放絞りF0.95、素敵で羨望の的レンズだと思いますよ。
F0.95!自然光だけど撮ることが出来、とても薄い被写界深度。 一度は使いこなしてみたい憧れのレンズです。
例えば、ライカ NOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/736395.html
<紹介記事抜粋>
数あるM型ライカ用レンズの中でも独特のオーラに包まれたレンズ。それがNOCTILUX-M F0.95/50mm ASPH.だ。
何といってもF0.95という世界最高峰の明るさと、それによるリッチなボケ味を活かしたファンタスティックな描画はこのレンズだけに許された独特の世界観を持っている。
そう気軽には手を出せない価格ではあるものの「一度は使ってみたい」と考えているM型ライカユーザーはきっと多いはずだ。
<フォクトレンダー:ノクトン42.5mm F0.95、ノクトン25mmF0.95の製品紹介>
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/mft-mount/mft-42_5mm/index.html
● 驚愕の大口径
開放F値0.95の大口径により、極端に光量の少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能です。また、絞り開放時の浅いピントと美しいボケを活かした撮影にも最適のレンズです。
書込番号:22060128
10点

MYOKOYAMAさん
追記です。
<フォクトレンダー「NOKTON 50mm F1.1」の紹介記事抜粋>
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=7384/
・開放F値1.1という大口径により、光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
・絞り開放時の浅い被写界深度と美しいボケ味を活かしたポートレイト撮影が行える。
書込番号:22060148
5点

>yamadoriさん
>光量の極端に少ない条件でも「あるがままの光」だけで撮影することが可能。
デジタル時代は、露出アンダーに強く、大口径の必要性が少なくなって居ますね。
過日の写真教室で、夜間の撮影もf2の1/125固定で全て撮影し、モニターでは真っ暗なデータから画像を起こしたことがあります。良い写りでしたよ。
書込番号:22060194
8点

>目玉商品だと思いますが
目玉商品というより、イメージ戦略としてのフラッグシップでしょうね
日産GT−Rのように数が出なくてたいして儲からなくても
企業イメージを引き上げてくれる商品
かつてのEF50/1.0もそんなレンズでした
Z50/0.95があることで大口径マウントをアピールしやすい♪
書込番号:22060200
14点

インスタ映えする写真を撮ってスマホに勝ちましょう!
書込番号:22060253
7点

ライカは、0.95があることで、成功してますよね♪
書込番号:22060309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)