
このページのスレッド一覧(全1210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 32 | 2017年4月29日 02:30 |
![]() |
43 | 13 | 2017年4月27日 14:36 |
![]() |
322 | 46 | 2017年10月15日 21:54 |
![]() ![]() |
115 | 22 | 2017年4月22日 20:19 |
![]() |
1502 | 91 | 2018年3月14日 10:42 |
![]() |
45 | 11 | 2017年4月27日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
マニュアルモードで撮影することが多く、自然光撮影の時は外光が変わったからかな、なんて思っていたんですけど、それにしても露出がバラつくなぁと感じていました。
ただ今回スタジオでストロボ撮影をしたときに、その違和感がやっぱり間違っていなかったなと。
絞り固定、シャッタースピード固定、ISO感度固定でストロボの出力も固定。
この条件であれば、何枚撮っても同じ露出にならなくてはいけないはずです。
それが、被写体の明度によって露出が変わるんです。
具体的には明るい衣装の時は明るく、暗い衣装のときには露出不足になります。
サムネイルですが、写真1を参照してください。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
この時の撮影データは、
F8.0,SS1/125,ISO400
です。
レンズはXF23mmF1.4 RとXF50-140mm R LM WS ORです。
先ほど、家で同じようにテストしましたが、やはり黒い被写体はアンダーに写りますね(写真2,3参照)
カタログ撮影などでは露出を合わせるのが基本なので結構致命的な現象です。
ファームアップで治るのでしょうかね?
昨日、富士フィルムスクエアにいってきたのですが、
対応していただいた方がカメラのこともよくわかっていない方でしたので不安になってしまいました。
こちらで皆さんにも共有した方が良いと思いましたので書き込みいたします。
ちなみにGFX50Sでも同じような現象が見られますので、それはそちらの掲示板に書き込みます。
2点

>takumickさん
完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
X-T2はAEを切れないですよね。
>はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、
>次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせて《AEロック》すれば、次の黒い衣装の時も同じ露出になります。
書込番号:20851862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>takumickさん
フルマニュアルで撮影されてそんな感じでしたら、確実に故障ですね。
って見てたんですが。。。
>モンスターケーブルさん
ホントですか!
フジだけ使った事が無く、チンプンカンプンなんですがフルマニュアルでAEが介入するって理解できない仕様ですね(汗)
書込番号:20851925
10点

>モンスターケーブルさん
ってことは「マニュアル時モニター露出/WB反映」に設定しておいて、
定常光下においても被写体を変えたら再度露出を確認して設定し直す必要があるってことですかね。
勉強になりました。
書込番号:20851940
1点

>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます!
AEを切れないってどういうことなんでしょう?
絞り、シャッター速度、ISO感度を固定しているのに露出が変わるというのは、カメラ側が何を変化させて露出が変わってしまうんですかね、、、?
ちなみに、スタジオのストロボ撮影ですのでカメラの露出計は使わずに、セコニックの入射光式の露出計を使って露出を合わせております。
書込番号:20851950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブ夫さん
レスありがとうございます!
故障でないなら致命的な欠陥ですよこれは。
富士フイルム使ってるプロの人はこの症状気がついてないのかなぁ。
書込番号:20851955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takumickさん
不思議な現象ですね。
子のカキコミを読んで不安を覚えたので、ストロボを使わない状態で確かめてみました。
<結果>
当然ですが、「非マニュアル露出では被写体の色に左右されない」でした。
Normalサイズの撮って出しJPEG画像を貼っておきます。
なお設定した露出は入射光式単独露出計で測光した結果の値を使いました。
スレヌシさんの撮影と異なるのは、ストロボ使用の有無ですから、ストロボの設定で何かあるのかもしれませんね。
撮影条件
・ISO800固定
・絞り:F5.6固定
・シャッタースピード:1/4sec
・フィルムシミュレーション:STD(Provia)
・ホワイトバランス:5000Kに固定
・ハイライトトーン=−1、シャドウトーン=−1
・画像サイズ:ラージ
・画像品質:ノーマル
・カメラ:X-T2
・レンズ:XF60mmF2.4 マクロ
書込番号:20851964
6点

モンスターケーブルさん
>完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
>X-T2はAEを切れないですよね。
X-T2ユーザーですが、マニュアル露出でAEを切れないって、初めて聞きました。
本当ですか?
詳しく教えてください、よろしくお願いします。
なお、私のX-T2はマニュアル露出でAEが切れないという現象に、まだ出会ったことが無いんですよ。
書込番号:20851969
15点

takumickさん こんにちは
AEで撮影すれば白い物は暗く 暗い物は明るくなるので 逆の状態ですし そもそも 絞り・シャッタースピード・ISO感度が同じでしたら同じ明るさで写るので カメラ本体もですが ストロボの方の状態も気になります。
ストロボは 何をお使いでしょうか?
書込番号:20851980
2点

>yamadoriさん
テストまでしていただいてありがとうございます!
後出しになってしまいましたが、ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
RAWデータのみ違って見える。
出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、
書込番号:20851991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ストロボですが、1枚目の撮影はコメットのモノブロックで、2、3枚目はgodoxのV850です。
ストロボの出力のバラつきは経験上、あっても0.1段程度なので1段も落ちる事はないですね。
そもそも、黒い衣装の時にしか出ない症状です。
書込番号:20851998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボの設定は何ですか?
書込番号:20852028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumickさん
現像ソフトの自動補正がオンになってるのではないですか?
1枚目のサムネイルみると補正入っているようにも見えます・・・
書込番号:20852040
2点

レスありがとうございます。
コメットのモノブロックもgodoxのV850もマニュアルしか設定できません。
書込番号:20852042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羊人さん
いえ、自動露出補正は使っておりません。
すべての画像に同じ設定をしております。
もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
書込番号:20852050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
これって?
書込番号:20852150
0点

>>もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
いえ。ソフトの自動補正は黒い場合は黒が浮かないように暗くなる補正がかかります。
ソフトの設定を今一度見直して見てください。
書込番号:20852160
1点

照明装置の電源は安定しているのでしょうか?
フリッカーの影響がない光源でしょうか?
室外からの明かりは遮断出来ている?
スタジオでのテストと言う事なので、
その辺りは問題ないとは思いますが
念の為。
書込番号:20852259
1点

>Yottariaさん
自動補正はしていませんね。
読み込んだ後に全てゼロにして、それから調整していますので。
とはいってもこの写真は露出を少し上げただけですが。
その露出を少し上げた設定を全てにペーストしています。
書込番号:20852284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レスありがとうございます。
もちろんストロボ以外の光源の影響はありません。
ストロボですのでフリッカーの影響も無しです。
そしてこの日は2500枚ほど撮っていますが、黒、紫の衣装の時にこの現象が出るのです。
書込番号:20852289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
M 設定でISOオートで使うケースで使うケースが多いのですが、この場合 AE-L がききません。
これが富士の仕様です、との事。 CANONでは可能で重宝しているのに なぜ富士はしないのですかねー、 忘れたのかなー?
5月のファームアップ で改良してくださいねー。 皆さんも声を上げてくださいな。
(既出テーマでしたらごめんなさい)
1点

俺の考えた最強のデジカメ を作ったらどうですか?
書込番号:20847513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いえ、そういう使い方しないので困ってません
書込番号:20847669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば《究極のフジXマウント機》が来年発売
されるそうですよ。
http://www.fujirumors.com/fujifilms-ultimate-x-series-camera-will-new-x-trans-sensor/
積層型CMOSセンサー 20MP
30コマ/秒
常用感度 ISO 100 〜 51200 (拡張ISO 50/ 164万)
書込番号:20847670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジージのお遊びさん
TAvモードとして普通に使いたいという事ですよね?
X-T20ではできるので、いずれPro2も対応するかもしれませんよ。
(私の場合はシャッター半押での露出ロックしか試していませんが)
書込番号:20847713
2点

こんばんは♪
あはは!ホントだ♪(^^;(^^;(^^; ロックできませんねorz (気づかなかったorz)
多分・・・想像と言うか?? 歴史的な観点から言うと??
未だに・・・「ISO感度」を露出のパラメーターとして明確に認識していないと言うか??
フィルム時代の「お作法」に従っている。。。と言う事では無いですかね??
おそらく・・・古参のカメラメーカーさんは、未だに露出のパラメーターは「絞り」と「シャッタースピード」であって。。。「ISO感度」は別扱いです。
つまり・・・「マニュアル露出(Mモード)」なんだから・・・「AE(オート露出)」の制御は必要ないんじゃねーの??
=AEロックって必要ないんじゃねーの??・・・マニュアル露出なんでしょ??って事だと思います(^^;(笑
最初に「ISO感度」を「露出」のパラメーターとして認識したのは・・・以外にもペンタックスさんで。。。
いち早く「TAv」モードと言う形で実現させています(特許取得)。
最初から(ミラーレス化して?)すんなり・・・ISO感度を「AE」の制御に加えたのは「パナ」さんだっと思います。
ニコンさんは、怪我の功名と言うか?? ・・・ISO感度オート搭載したら、図らずもTAv的な使い方が出来てしまった。。。と言う感じで(^^;(笑
キヤノンさん、オリンパスさん、SONYさんが「ISO感度オート」の制御をAE的にしたのは最近の事だと思います。
フィルムメーカーらしいと言うか??(^^; 時代遅れと言うか??
ファームで簡単に直せそうな気もするんですけど??
フジさんは、これまでもユーザーの声を真摯に聞いて「改善」してきたので・・・
願わくば・・・この様な掲示板では無く・・・直接サービスセンターへ要望した方が良いと思います♪
書込番号:20848011
11点

機能は1眼、ソフトはコンデジっ感じで、なんとも使っていて腹が立つカメラです。
でも色は良いので。
評価測光の設定でも、瞳AFにしたらスポット測光に問答無用で変更。
AF-Cで連写中はAE固定?
親指AFは出来るけど5分で指に穴が飽きそうになるくらい硬い。
とか。
書込番号:20848070
6点

確か以前に X-T1 のフアームアップで M 設定でISO AUT ができるようになりましたよね。
ソフトで対応可能なことですので、富士さんなら対応してくれる、きっと。 新機種待つまでもなく。
絞りもシャターも希望値に設定し、ISOをAUTに使いたい方もいますのでー。
他人と同じ写真を撮りたい方はどうぞ従来方法でご自由に。
>#4001さん
既に申し入れてはありますが、声は大勢で大きい方が通るとおもいまして。
書込番号:20848088
1点

☆#4001さん
はじめまして。
凄い説得力のあり解説をしていただきまして。
只今、明日ですが新横浜まで、奈良から出稼ぎで出張となりました。
只今プレゼン資料作成で、どうしたものかと悩んでいましたが。
此のように考えれば万事解決ですね!
書込番号:20848103
0点

どういう撮影をするときにその機能が必要なのですか?
そもそもMモードでISO感度AUTOはあまり使いませんな。
ISO感度は普通は自分で決めております。
MモードISO感度AUTO+AE-L=ISO感度指定 ということになりますな
MモードISO感度AUTOでさらにAE-Lは必要なのですかな?
書込番号:20848440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルモードのAEロックってマニュアル露出を優先するかAEロックを優先するか各メーカーマチマチですからね。
CP+でフジに聞いたときはマニュアルモードでAEロックと言うのはおかしいと言われていましたが、もともとフジって拘りがある様でないというか、ユーザーの言いなりというか、言い続ければその内対応してくれると思います。
書込番号:20848449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、つってもキヤノンもニコンと違って
頑なにMモードでのISOオートで露出補正を実装しなかったメーカーだからなああ…
1DXのファームアップで初めて対応した
MモードでのISOオートをTAVモードとして分離したペンタックスが
この部分では一番進化していると思う
MモードでのISOオートてのは
デジタル時代の新しいオートモードなので
Mモードから分離したほうがわかりやすいと思う
書込番号:20848468
3点

本来の設定手順は
ISO感度
シャッター速度
絞り
の順だから
基本を忠実に守った 設計思想だと感じました。
単体露出計の設定手順が
そうだから
I
書込番号:20848529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のカメラは高ISOでもノイズの出が少なくなり、ISO オートでも気楽につかえます。
撮影対象によっては 絞り、シャッター速度を固定した方が良い場合もあり、ISOも固定で都度調整ではスナップや野鳥撮影 他俊敏さを必要とするときは対応が遅れることがあり、また メイン機1DXではこの設定でAE-L,,AF-Lボタン操作併用し 使っておりますので、同じ設定が富士でも欲しくて記載しました。
>アプロ ワン さんが言われるように 確かに AF-L ボタンの位置が微妙に使いにくいですね。(あと数mm左へ)
撮影前にたっぷり時間のとれる風景撮影がメインの方には不要でしょうが、そういう方はこの話題はスルーしていただいて結構です。
<質問> スレッドにはしてありませんでしたので 解決済み にはできませんが
とりあえず、色々ご意見は拝見致しましたのでここらで閉じさせて頂きます。有難うございました。
書込番号:20849436
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
既に書込番号:20601753 にあるような事態が起こりました。泊まりがけ旅行の初日、撮影しようと、掛けていた肩から降ろそうとしたところで、片方のストラップが金具から外れ、M5は足元の歩道に落下。当たり所が悪かったのか、マウントのレンズ側が破損してきちんとロックしなくなり、その結果、フォーカスが動作しなくなりました(壊れた箇所が、レンズとボディとの接点部分に近かったため、ロック不良の結果、端子が接触しなくなったもの)。旅先で故障したカメラなぞは、まさに「お荷物」というほかはなく、旅先から衣類に包んで自宅に送り込むことになりました(予備として持参した、旧式のコンパクトデジカメと、スマホで、何とか旅行写真は撮りましたが……)。
そこで、昨日、サービスショップに持ち込んだところ、「落下事故は、無条件に、有償修理となる」、「修理代の見積書と引き換えに預かって、修理工場に送る」の一点張り。そこで、「この場では有償は納得できない。修理工場よりも開発担当部署に送って、どうしてこういうことになるのか、社内で検討した結果とともに、修理対応の可否を連絡して欲しい」と申し入れ、預り書だけは引き取ってきました(問答の末、見積書は作成されず)。
キャノンの一眼は、フィルムカメラ時代から、何台も買換ながら長らく使用し、他社製を含めてコンパクトカメラもいくつも使用してきましたが、ストラップが外れるというのは、初めての事態です。キャノンの対応によっては、有償額次第では、ほとんど使用しないまま、中古品として投げ売りすることも考えています(出来が悪く、験も悪い製品を、愛用したいとは思わない)。キャノンがどう対応するのかはわかりませんが、できれば、「取付金具に検討不十分な点があった」、という認識に到達して、改良部品への交換を全ユーザーに連絡するところまでの対応をしてくれることを、密かに期待はしております(改良部品をわざわざ開発する必要はなくて、他社が製品が採用している取付金具に変更するか、市販品を採用すれば良いのでしょう。ホームページに掲載し、登録ユーザーには金具を発送すれば、ほとんどのユーザーには行き渡るのではないでしょうか。キャノンの然るべき人の判断次第ですが、メンツもあるでしょうから、難しいでしょうかね)。
どうしてこういうことになるのか、サービスショップの帰りに大型カメラ店で各メーカーの製品を見比べながら、考えてみたことを書いておきます。
当製品の優位な点(だから、購入したのですが)
……軽くて、小型。一見すると一眼レフで、見栄えが良い。
キヤノン製のレンズ、ストロボ等の流用が可能(レンズにはマウントアダプターが必要→購入済。予備電池も購入済)。
どうしてこんな設計になったのか、理解できない点。おそらくはコストダウン(製造原価節減)のしわ寄せでしょう。
……こんな「ちょろい」ストラップ回りの金具は、見当たらなかった。
他社およびキャノンの他製品では(より低価格の一眼レフでも)、ボディに直接ストラップを取付できるか、
「それらしい、しっかりした」金具が使われている。
→ 書き込みの通り、市価300円くらいの汎用金具を使用してストラップを取り付ければ良いわけですね。
そこまでコストにこだわるくらい、キャノンの製造原価管理は追い詰められている?。
……軽いのは、プラスチックが多用されているから。特にレンズは鏡筒のほとんどがプラスティック製とみられるが、
問題はマウント部分までプラスティックという点(ボディ側は金属製)。従って、落下などの衝撃はもちろん、
レンズ交換の反復によって破損しやすいと考えられ、その結果、頻繁なレンズ交換や長期間の使用には
耐えないであろう。特にズームレンズの場合、衝撃がマウント部分に影響しやすく、それが、今回のような
破損につながるのであろう。
製品のプラスティック化は、Mライン用レンズであるEF-M以前から行われていたが(手許にあるEF-Sレンズも、
マウント部分はプラスティック製。一方でマウントアダプターは金属製なので、原材料の使い分けに、何かの
事情があるのかも知れない)、耐久性という難点があり、衝撃や頻繁なレンズ交換は避けるべき(だから、
レンズはボディにセットしたままのかたちで複数台のカメラを併用して欲しい、という、メーカーの巧みな計算?)。
以上の結果、一眼レフの代替として選択したり、特に、外に持ち出す用途としては、当製品は適切とは言えないのではないか(それって、カメラ?)との結論。ミラーレスであれば、オリンパス(当製品と同価格ゾーンで、カメラっぽい外観と重量感のある機種がありました。金属多用で丈夫?)か、カメラ的外観にとらわれなければ、パナソニックかソニーも検討対象になるな、と改めて思いました。カメラは写真を撮る道具であり、その目的を果たすことができるのであれば、製品のランクにこだわることもありません(自分は、プロではありませんし、コンテストに応募するわけでもありませんので)。ストラップ取付金具やレンズ鏡筒の材質なんて、こんなところは購入検討時にはまったく視野に入っていなかったのですが、今後は見落とさず、キャノン製品内での買換にこだわらずに、メーカーも製品ランクも幅広く検討すべき、と、感じました。
18点

キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
マップカメラで3年間の安心保証を付けると、落下や水没まで保証対象になりますし、クレジットカードで買うと、クレジットカードに動産保証が付いている場合があります。
書込番号:20831077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> メカおじさんさん、 酷い災難でしたね、心中お察しします (> <)
実は去年だったか もうすこし以前のことだったか、オリの m4/3機でも同様の事例報告が上がってたんです
同じように ストラップ取り付け金具が不意にボディから抜け落ちるという有り得ない事故!
おいらは m4/3機は持ってませんが 他社他機種でも有り得ることかと、その話を知って以来注意してました
オリの事例ではとても驚いたもんですが、キヤノンでも発生してたんですね
昔の日本製工業製品の常識では考えられないことが起こってますね! 品質 が落ちたものです、
製造工程の簡素化、検品体制の簡略化というコストダウンの一番の弊害かと考えますねぇ、、
メーカーのキヤノンとしても、ゆるみ・がたつき段階だったら無償対応となるんでしょうが、
落下破損で修理が必要となれば 無償での修理は残念ながら難しいんでしょうね・・・・・
メカおじさんさんのお気持ちも分かり過ぎるほど分かりますが、ご愁傷さまとしか言葉が見つかりません (;´・ω・)
書込番号:20831102
7点

赤字であろうが黒字であろうが、信頼製のある製品を、できれば安く作り、そこで問題があれば対処していく、ということが、メーカーの当然の姿勢ではないでしょうか。安っぽいものを安く作ったり、故障すればそれっきり、という姿勢が、メーカーの信頼性を落としていくことになるのです。家電製品では、コストダウンだけに走ったメーカーが次々と脱落しています。既にテレビは、中級品以下では国内大手メーカーブランド品の市場は失われ、必死に大型や高級品にシフトしていますが、価格どころか技術面でも、韓国製品の優位性が向上しており、そこで国内メーカーは、ブランドイメージ頼みの傾向を強めています(OEMによる他社への製造委託も広がっているので、よく調べて購入する必要があります)。カメラメーカーも、頑張っていかないと、やがて発展途上国のブランドや「ジェネリック」メーカーの市場になっていくでしょう。
カメラは、スマホに圧されて市場規模が縮小しているのですが、実は高価格品へのシフトは着実に進んでいるのです。スマホから入った女性が、M5クラスの価格帯のミラーレスや一眼を随分購入していますし、ミドルやシニア層では、30〜50万円クラスの製品のユーザーが大勢いることが、今回の旅行で改めて体験できました。キャノンは高級品には圧倒的に強いのですが、ミラーレスでは後発で、特にM5や、先日発表したM6クラスの製品は他社に大きく離されており、ミドルや、できれば女性をターゲットに積極的に売り込んでいきたい(挽回したい)、という事情があるようです。というのは、昨日覗いた大型カメラ店の店員さんの受け売りですけれども。
ブランドに対する信頼を維持するためのコストは、実は無駄にはならないのです。台湾の鴻海がシャープを子会社化したり、東芝が中国やトルコの企業に自社ブランドの使用権を売却しているのは、ブランドに対する信頼感が、実は大きなビジネスチャンスを生んだり、多額のキャッシュに置き換わる、ということのあらわれなのです。賢いキャノンの役職員が、そういう認識を持っていないはずがありません。この板で、「外れました」の経験者が既におられたことを知ったことで、トップメーカーであるキャノンがどうするのか、そういう関心もあるのです。型どおりの対応でいきなり多額の請求書が出てくるようであれば(事前に見積額を電話連絡して、修理着手の可否判断を求めてくるのが、修理の手順です。ところが、大昔、ある製品で、内蔵電池交換で済むところを、基板全体を交換して多額の請求を受けたことがあります。もちろん、そのメーカーのその製品は、二度と購入しませんでした)、「物」は引き取らずに放棄して、他社製品に乗り換えるだけのことです。カメラは「旅行先で、運悪く滝壺に落とした。縁起が悪いので、二度とキャノンは買わない」と思い込む、ということです。でも、高いダメージだなぁ。他社製のコンパクトデジカメを買い換えてすまそうかな、キャノン以外で。
書込番号:20831115
3点

>キヤノンも赤字だから、無償修理は難しいと思いますよ。
ソースあったら教えてください。
決算短信見ても赤字なんてないけど。。。
http://web.canon.jp/ir/results/
書込番号:20831150
25点

取り付け部分に瑕疵があって外れたってことならともかく、
単に外れただけでは、落下による故障の無償修理は苦しくないかな。
この点はキヤノンに限らずどのメーカーでも対応は同じだよね。
日頃のメンテ・確認が大切ってことなんでしょうね。
書込番号:20831175
30点

メーカーの利益最優先 どこでもそうだけど
ユーザーエクスペリエンスなんて考慮になし
いやならフラッグシップをかえっていわれそう
日本の古きよき物作りが復活してほしい
書込番号:20831194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカおじさんさん、災難でしたね。
文章で問題の部位がよくわからなかったのですが、
syuziicoさんが書かれていた他社事例は、カメラボディから金具(取付の座の)が脱落したものですが、
本件は、そこの問題だったのてしょうか? または、その先だったのでしょうか?
書込番号:20831246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> スレ主様
普段レフ機でもネックストラップは使わない派なのでましてやM5は三脚ネジ取り付け用のハンドストラップしか使ってないので新しい金具でのハズレに遭遇することは無いですがハズレ防止に金具のプラスティックカバーをカチッと止めても何かに時に外れて結果金具もボディーから外れるということなんでしょうか?
金具部のプラスティックカバーはそんなに緩くはないと思いますが使用頻度や個体差でプラスティックなので外れやすくなるのかな?
書込番号:20831265
1点

取説読むと注意を含め詳しく書かれています。
カメラ本体の金具は丸い穴の開いた部品で強度も有りそうだ、今回の事故はこれがカメラから抜けてはいないと読みます。
ストラップにクリップのような金属部品を取り付けてこれを本体の吊り部に通すというもの。
落下の原因はこの金属クリップが本体の吊り部から抜けたということでしょう。
抜けないようにプラスチックのカバーをきっちり嵌めるとロックされる構造。
このプラスチックカバーが抜けるのが原因ですね。
注意書きのようにしっかりクリップを取り付けて本体の吊り部に通し、カバーをかぶせてロックさせたと思うが、これがどうだったのか。
水掛け論になりそうな気配だが、頑張って主張を通してください、役に立たんが応援します。
丸や三角環を本体の吊り金具に通すとき非常に硬くて簡単には通せないですね、これが普通のことだと思っていた。
ストラップの紐が緩んで抜けるというのはまずなかったような。
キヤノンのこのカメラではクリップ式にして通しやすくしてるんでしょうが、これが事故原因でしょうね。
書込番号:20831295
3点

ご愁傷さまでした。
一般的には保険に入っておく事が費用対効果高そうですね。
自分は家電量販店カードを利用しますが有料会員だと購入後1年間は落下でも保険対象になります。
書込番号:20831302
2点

EOS M5の使用説明書
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/
見ましたが、P.20、21ですね。注意事項のようになっていなかったのでしょうか。
脱落の警告も記載されていました。
操作性からの工夫なんでしょうが、三角環だったら良かったのにという話なんですね。
書込番号:20831307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>メカおじさんさん
せっかくの旅行、残念でしたね。
Canonの製品品質は、ネームバリューほど高く無いと言うのが、わたしの印象です。
わたしがAEー1を使っていた頃は、結構、周りもAEー1を使ってましたが、変な壊れ方するねと話していました。
最初のシャッターがなぜか1/15くらいで切れるとか
露出チェックするとシャッターが落ちるとか
価格の板でも、ピントが合わないと言う話、調整に出しても治らないとか、Canonからは正常の範囲だと言い切られるだとか
いろいろ板が建っていましたね。
最近はそういう板も減ってきたと思っていたのですが。
しかし、ストラップの留め金が外れたんでしたっけ
考えられないような不具合ですね。
留め金が外れなければ、落下してカメラの破損もなかったという点を主張されれば良いかと思います。
Canonのサポートは、梅田の場合ですが、とてもいい印象を持っています。
業績云々でサポートの質を落としたら、顧客満足度ということが注目される昨今、それはそれで自分の首を締めることになりますので、きっちりした対応をしてもらえることを期待しています。
頑張ってください。
書込番号:20831310 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分の場合は、一眼レフも含めカメラストラップなんぞははなから信用していない様な感じですね。
銀塩時代から、こんなもので大丈夫かな?との思いは常にあり、
大き目のレンズを取り付けて移動する時は、揺れを止める為も有りますが
肩に掛けて移動する時でも、ほとんどレンズを掴んでいます。
大体はボディに付いてくる帯は使わず、気に行った古いものを使っています。
その為、切れた・外れた時は自分の責任なりますので余計に気にかけています。
この辺りの、メーカーの仕様自体が信用できないのも有りますが・・・
常にそうなのか?と問われれば、全く気にかけていない時などもあり、
自分が銀塩時代も含め、今まで一度も落下経験がないのは幸運なのかもしれません。
他メーカーのようにストラップ取り付けの為の金具がもげるのとは違い、
ストラップが留め具から外れるのは、気を付けていることである程度防げる様に思っています。
M2を使いだした時、当初はストラップを取りつけず、コンデジの様に使っていました。
取り付け金具がそれこそいい加減に思えたのと、たとえストラップを付けても首や肩に掛けたりしないと
思った為です。
今はM2にもストラップを取り付けていますが、それは何のためかと言うと、
短めのレンズを付けている時の掴む場所程度を作ったと言うようなの感覚ですね。
書込番号:20831347
2点

ハズレな人に買われたカメラがかわいそう。
大切なものなら、壊れないよう大切に扱いましょう。
書込番号:20831398 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

EOS-M初代ストラップ留め金復活促進委員会長です♪
( ̄▽ ̄)b
スレ主さんはお気の毒でした。
ただストラップの構造的欠陥と結論付けるには落下との因果関係を証明できなくては難しい一面も。
適切に運用(と推察)されていても脱落するというケースが統計上看過できない程発生しないと、キヤノンに限らずどんなメーカーも腰を上げないのが現状でしょう。
カメラだろうが携帯だろうがWiiリモコンだろうが、メーカーが提唱するストラップの存在意義はあくまで万一の際にセーフティネット(のひとつ)として作用するもので落下の完全排除を保証するものじゃありません。
それは、ともかく。(=゚ω゚)ノ
>>(M2の)取り付け金具がそれこそいい加減に思えた
|ω・´*) …あんだとコラ☆
|彡 サッ
書込番号:20831467 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「ストラップが外れた」の状況次第ですよね
「品質上の問題による、突然の金具の破損」ならユーザは予見できないですが
「取扱や構造で外れやすい・ゆるやかな破損」であれば予見可能ですから
ユーザが配慮・対策すれば十分に事故は回避できます
いずれでもなければ、単なるユーザーのケアレスミスですから
可哀想なのは「外れのオーナー」に当たったカメラの方ですね
ただどのような原因にしろ
「事故=製品が悪い」というものの考え方でいる限り
カメラにかぎらず、いずれまた同じような目に遭うのではないでしょうか。
今まで遭遇しなかったのがラッキーだっただけ。
例えば「ストラップは外れる可能性があるもの」という認識で
ストラップで持つときはボディにも手を添えるとか
肩にかけるときはかるくストラップを引っ張って異常がないか確認するとか
下ろすときは先にボディを持ってからストラップを方から外すとか
そうすれば落とすこともなかったし
旅行で残念な思いをすることもなかったのではないでしょうか
私は30年もカメラやってれば不意に外れたことは何度かありますが
そのようにしているからか、地面まで取り落とした事は一度もないですよ
書込番号:20831473
21点

以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
金具にストラップを通しそれに樹脂パーツに押し込む過程で、押し込む際にかなり抵抗があるせいで中途半端な状態(=完全には固定出来ていない状態)のまま使用を始めてしまう。ことが原因だった気がします。
書込番号:20831507
20点

キヤノンさんも大変だ。
書込番号:20831663 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

落下は残念だと思うけど、取扱説明書の通り装着していたのだろうか?
バッグに入れてあればキャップが緩む可能性はあるが、ストラップは注意書きのあるようにリングの隙間に通さず装着されていたのだろうか?
キャップが緩んでもストラップがリングの隙間に通さないで装着してあれば簡単なは外れないように思うのだけど。
確かに三角環にした方が安全だと思うが、外れた原因が構造の問題なのか装着の問題なのか。
過去に外れたとのスレは見た記憶がない。
もちろん別の方法で装着している方もいるだろう。
外れた原因が構造の問題とは断言出来ないだろうから有償修理じゃないかな。
金額次第で中古で売るようだけど、故障しているならジャンク扱いじゃないかな。
書込番号:20831668 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ヤッチマッタマンさん
>以前別スレで読んだのですが、このM5ストラップ金具外れ問題は単に客が取説通りに装着しなかったことによって「起こるべくして起きた」が結論だったような気がするのですが?
どのスレか教えていただけませんか?
書込番号:20831765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
主に風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…
比較でオート同士で撮影してもiPhoneの方は青空は青く桜はピンクと鮮やかなのにカメラだと薄くメリハリが出ません
液晶の差?とiPhoneに転送しても変わらず
Aモードで色々弄ってもイマイチ
ポップアートにしたら鮮やかにはなるけど人の顔まで赤くて不自然
どうしても思った色にならなくてちょと落ち込んでます…
は
オートで撮るものではないとは分かってますけど
それでもオート同士でも流石にミラーレス綺麗だな!色々設定変えれるようになればもっと綺麗になるんだろうな!って感動する予定が今のとこ拍子抜けです…
アートフィルターにあるジオラマの色合いは出せないのでしょうか?あの発色はポップアートほど不自然ではなくメリハリある感じします
7点

おはようございます。
えっとですね、iPhoneは、素人受けするように作られている。
そして、ミラーレス、一眼レフなどは、知識を持った人が使いこなすと、より綺麗になるもの。
例えれば、弄ればめちゃ良くなる車だけど、弄らないと一般車より冴えない86のような...。
分かりにくいかも知れないので、もう一つ例えると、冷凍炒飯は簡単にある程度美味しいけど、上手な人が作ると、やはりちゃんと作った方が炒飯は美味しいみたいな。まあ、炒飯に限らずですけど。
要は、iPhoneは、素人受けするように、パッと見
、鮮やかだということです。
本性は...。
女性のキャバクラ嬢などの化粧も同じでしょ。
書込番号:20816149 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

夜景を撮ったら差は歴然。
書込番号:20816197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、はじめまして。
私も同様の経験がありました。
私の場合の経験ですが、
1 ペンのキットズームは厳しかったです。
2回ほど使って単体ズーム、単焦点レンズに
しました。そしたらぐっとよくなりました。
2 画質はスーパーファインが一番上だと思いますが
それになってますか?ファイルサイズも確認し てください。
3 ホワイトバランスを基本晴にしてみてください。
オートはかなり癖がありました。
4 ピントは景色なら基本マニュアルで合わせてみて ください。
以上最初のポイントかと思います。ホワイトバランスはかなり苦手な場面も風景では見られましたので、基本太陽光で色をみてください。
参考になれば幸いです。
書込番号:20816214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分はiPhoneで撮った写真もPENで撮った写真も区別できないので、ちょっと意外です...
そんなに違うかな?(^^
彩度が低いのがお悩みのようですので、ピクチャーモードを「Vivid」に変えてみてはいかがでしょうか??
書込番号:20816241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

iphone 誰でもそれなり止まり
pen 使いこなせる人だけその良さを享受できる
書込番号:20816255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃそうでしょ
iPhoneは誰が撮っても綺麗に仕上がる様に出来てるんですから
素人受けがどうのって言っても、実際に写真見るのは素人なんですから
実際、スマホ部門とカメラ部門両方有るフォトコンの入選作品見ると
スマホで撮った写真の方が、一眼で撮った写真より良いつうのはザラにある。
>例えれば、弄ればめちゃ良くなる車だけど、弄らないと一般車より冴えない86のような...。
逆も有るよな。
弄らなくても、素で十分楽しめる車を下手に弄くり回してバランス崩してしまうとか
カメラで言えばコテコテのレタッチ
「弄らないといけない」つう過度な思い込み・・みたいな
書込番号:20816263
14点

こんにちは♪
多分?? i-AUTOモードで撮影していると思うんですけど??
「ライブガイド」機能はお試しになりましたか??(^^;;;
この機能を使うと・・・タッチ画面で色味(彩度、コントラスト、明るさ等)を変化させる事が可能です♪
「彩度」「コントラスト」を高くするとi-phoneに近づくかも??
あるいは??・・・ピクチャーモードを表示して「Vivid(色鮮やか)」や「i-Finish(印象的に?)」を試してみるとか??
ご参考まで♪
書込番号:20816273
5点

う~ん、でもiPhoneの絵が1番良いというのは、一眼レフを出してるメーカーも悩ましいでしょうね。
入門機などのjpegは受けがいいですけど、結局、受けがいいのが一番なわけですから。
だからjpegなどを高度にしたキャノンとかペンタックスのkpなどは、受けが良くなってくる。
Rawの素性など必要なくなってくる時代かも知れない。手軽だし。
これは、人間が必要なくコンピュータで賄えるというのと共通かと知れない。
将棋とブロよりコンピュータが勝つ時代ダシ。
そうなると、人間の良さは何かと...。
何が起きても怒らないコンピュータ妻など最強かと(^-^)/
書込番号:20816361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私もピクチャーモードをヴィヴィッドにされてはと思います。
一番スタンダードなナチュラルは少し控え目な発色ですからね。
書込番号:20816377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

味付き半熟ゆでたまごさん、こんにちは。
オリンパスのE-PM2を使ってました。
>>風景を撮ってるのですけど同じ場所同じ条件で
>>撮影してもiPhoneの方が綺麗になります…
E-PL7は良いカメラなんですけど、使いこなすのに
コツがいるんです。
素人の方だと、富士フイルムのミラーレス機の方が
綺麗に撮れます。もちろんiPhone7より綺麗です。
書込番号:20816384 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

iPhoneとPL7で撮ったその時の写真を載せてみてはいかがでしょうか。
その方が原因と対策が見つけやすいと思います。
書込番号:20816465
8点

味付き半熟ゆでたまごさん
あぁーぁー
書込番号:20818146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま色々ご意見ありがとうございます
ちょっと朝近所で比較写真撮ってきました
並べるとやっぱり大差無いかな?
Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…
>モンスターケーブルさんの写真と比較するとメリハリがないですね、設定が全然ダメなのかな
書込番号:20818832
1点

別のところ
3枚目のオートは昨日教えて頂いたライブガイドで濃くしてます、ちょっと不自然かな?
こう見るとiPhoneは青が強いのかな?
iPhoneで強目に補正されてるのに慣れすぎてpenの色味が薄く感じてるだけなのかな… うーん難しい
書込番号:20818865
1点

おはよーございます♪
作例アップありがとうございます♪
第一印象で、
素直に言うと・・・多分??・・・ココの回答者の多くはPL7の方が「鮮やか」と評すると思います(^^;(^^;(^^;
i-Phoneの方がナチュラルで彩度、コントラスト共に低いです(^^;
チョット専門的な話になりますけど・・・決定的に違うのが「色相」と言うやつで。。。
スレ主さんは「エエ!!??ウソ!!??」って思うかもしれませんけど(^^;(笑
i-Phoneの方が空の色は「赤い」・・・と言う言い方になると思います(^^;(^^;(^^; PL7の方が「青い」です。。。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263947(v=vs.85).aspx
↑この色相環で言えば・・・i-phoneは、ブルー〜紫の方へ寄った色味で・・・つまり「マゼンタ(ピンク/レッド)」が混ざった色味に見えるわけです。
逆に・・・PL7の方は、マゼンタの反対側=黄緑の方向へ寄っているので・・・ブルー〜水色の方向へ寄った色に見えると言うわけです。
全体的にi-Phoneの色は「マゼンタ」が強い=桜もホンノリ赤く見える。。。
逆にPL7の方は「黄緑」が強い=桜は白く見える。。。
↑こー言う「色相」の違いなので。。。
これは、色の「濃さ」や「鮮やかさ(彩度)」を変えたところで、変化しないわけです(^^;
チョット写真をお借りして・・・色を調節してみました。
色相がまるで違うので・・・(^^;(^^;(^^;結構大胆に色を弄ってます。
色をi-Phoneに近づけるのに、コントラスト・・・彩度共に下げてますので・・・PL7の方が色が濃く、鮮やか・・・と言えると思います。
なのでi-Phoneが鮮やかに見えるのは・・・「マゼンタ」の色味によるところが大きいと思います。
※実際、色の調節は「マゼンタ」を強くするのをベースとしました。
i-Phoneの発色に近いのは・・・キヤノンさんのカメラですかね??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20819116
9点

連投すいません<(_ _)>
それと・・・Aモードでの撮影について。。。
>Aモードで撮影したのはぼやっとしてような…
Aモードで撮影するには、もう少し「露出」のお勉強が必要だと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740674/
↑まず、この写真が寝ぼけて見えるのは・・・絞りを開放(開けて)で撮影しているからです。
F1.7←何故(どのような意図で)この絞り(F値)を選択したのか??
このF値で撮影すれば・・・背景がボケる=「ぼやっとしてるような・・・」に写るのが当たり前って事です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013476/SortID=20816127/ImageID=2740684/
↑こんどは、この写真(^^;(^^;(^^;
これは、上の写真とは真逆で・・・「絞りすぎ」です(^^;
F16まで絞った意図はなんでしょうか??
PL7(μフォーサーズ規格のカメラ)なら・・・F16まで絞ると・・・「小絞りボケ(回折)」と言う副作用が出てしまいまいます(^^;
i-Phoneの写真の様に、画面の隅々までシャープに撮影したければ・・・F5.6・・・最大でF8.0までに止めた方が良いと思います♪
※モチロン・・・副作用を覚悟してでもF16まで絞った方が良い写真もありますけど、普通に風景スナップするならそこまで絞る必要性は無いと思います。
それと・・・絞りを絞る事で、シャッタースピードが1/50秒と遅くなってるので・・・多少手振れの影響があるかもしれません??
※強力な手振れ補正機構を有するカメラでも・・・スローシャッターで気を抜けば手ブレします(^^;(^^;(^^;
最後に・・・上の2つの写真に共通する「敗因」として・・・「+0.7」の露出補正。。。
↑これはどの様な「意図」で補正したのでしょうか??
色の鮮やかな/色の濃い・・・写真を望むなら・・・明るく撮影してはダメで。。。(^^;(^^;(^^;
明るく撮影すると・・・色は薄くなる・・・と言う方向へ向かいます。。。明るくしすぎると色が無くなって白く飛ぶ(白飛びする)と言うわけです。
ですから・・・色を濃く(鮮やかに)したければ・・・+(明るく)補正するのは逆効果になります(^^;(^^;(^^;
1枚目・・・絞りを開けすぎ
2枚目・・・絞りを絞りすぎ
両方共通する事・・・明るすぎ(あくまでもi-Phoneと比較すると=色の濃さ/鮮明さに関して)
※写真自体の明るさとしては・・・PL7の明るさでも何も問題が無いと言うか? こっちの写真を好感する人も居ると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20819193
10点

>味付き半熟ゆでたまごさん
こんばんは。はじめまして。 カテゴリ違いですが、iphoneつながりで(^ ^)
ほんとですよね。友人がiphoneで撮って、LINEで送ってきて、、「おぉ、いいじゃないか」なんてしょっちゅうです。
明暗差が大きくても自動でHDR処理までしてくれるもんだから、行楽時の風景写真なんてたまりません。日中のよい光だと私も本当に見分けがつきません。
一例として、、、片方はCANONのフルサイズ機なんですが、、、レンズもそこそこのものですが、、、スマホや i Padで見比べてどうですか。iphone恐るべし、、、というなんとも悲しい結果です。もっと腕を磨きますよ!
書込番号:20822580
3点

>味付き半熟ゆでたまごさん
連投失礼。今度はE-PL7とほぼ同じ写りであるはずのE-M10です。さすがにiphoneの色付けが少々きついと思いますが、、E-M10付属の電動パンケーキレンズだとこんな感じです。きっとレンズでも背景のボケ方などは違いますね。
こちらは、仙台市内の榴岡公園にて。オトメツバキです(^ ^)
書込番号:20822612
0点

>味付き半熟ゆでたまごさん
再び失礼。
と、行楽や街中スナップだとiphone恐るべしですが、そこはレンズ交換式カメラなので、深く考えずにいろいろ楽しみましょう。ホワイトバランスとピクチャースタイルで、相当雰囲気の違う写真になりますよね。オリンパスならアートフィルターも使えます(^ ^)
とりあえず、望遠系やマクロがあると楽しいですよ♪ iphoneの苦手分野かな(^ ^)
書込番号:20822640
3点

味付き半熟ゆでたまごさん初めまして、
iPhoneより綺麗な写真が撮りたくて一眼にしたのに期待外れと言いますのは、カメラ産業にとって大問題と思います。
設定を覚えれば格段に綺麗で楽しい写真が撮れるのですが結構奥が深く、10年遊んでいる私でも未だに初心者です('◇')ゞ、
メーカーに色々言いたい事も有りますが、此処はせっかく一眼を手に入れられましたので操作を覚えられ楽しんで頂きたいです。
多くの方がアドバイスをされていますので私の下手な説明は省きますが、
絞りとシャッタースピード、感度、レンズの画角などを自由に操る様になりますと、
無限の表現が可能なのが一眼と思います(=^・^=)。
書込番号:20825454
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ

そうですね。動画のAF技術ではパナは完全にSONYに周回遅れにされています。
SONYがすご過ぎるのかもしれませんが。
私もこの動画を見て、GH5はやめてα6500を買うことにしました。
でも、GH5のほうが優れている部分もあります。
まず、色はGH5のほうがきれいだと思います。明るいところでもきれいだけど、暗いところでも色がきれいです。
高ISOになるとα6500は色が薄くなるけど、GH5は色が残ってます。
それと、ボディ内手振れ補正がGH5のほうが優れています。
あと、ローリングシャッター現象がGH5のほうが少ない。
でも、動くものを対象に4K動画を撮るなら、GH5は選択肢にはなりません。
α6500一択ですね。
書込番号:20815677
74点

像面位相差センサーの存在による画質の低下とAFの向上のトレードオフでPanasonicは画質を選んだということでしょうか。
プロはMFで撮るからAF性能はあまり重要じゃないのかもしれませんが、素人にもパナソニックのファンはいると思うのでがんばって欲しいですね。
書込番号:20815685
24点

いろんな作例見ても、像面位相差による画質低下はないですよ。
画質は明るいところは互角で、高感度ではα6500のほうがいい。
プロがMFで着いていけない動きの被写体も、α6500なら合わせてくれるのがすごい。
書込番号:20815715
51点

よく見たらGH5も60pのときはそこそこ速いですね。ただ背景に抜けやすいのが気になる。
書込番号:20815853 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

taka0730さん
色がきれいだとおっしゃってたので画質はGH5>α6500なのかなと思ったのですが、
そういうわけでもないんでしょうか?
私はG6とG7を使っていて、AFが後ろに抜けて困ることがあったのですがα6500はどうでしょうか?
G6やG7ですと、運動会の撮影時に背景のテントにピントを持っていかれることがあって
そのたびにAFをしなおしているんですよね。私はど素人なのでMFは無理です。。。
書込番号:20815867
6点

α6500大勝おめでとうございます。
ところで、普通の 一般のSONYユーザーさん、内心「あっ、(他社批判は) 恥ずかしいから辞めて!」って思っているのでは???
書込番号:20815884 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>ミントジュレップゆなちゃんさん
αって対抗機種になるのですか?
動画では劣ってると思ってしまうのですが…
記録時間とか記録方式とか動画性能を切り捨てられるならαでいいと思うのですが…
確かにAFは爆速ですが、それこそ10何万も出す価値無いように思ってしまいます。
書込番号:20816120 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

やっぱり動画でもAFが命って人が多いのかな。
書込番号:20816135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちょっと興味が出たので調べてみたらα6500は熱暴走するようなので
MFで動画を撮るようなプロはもちろん、
私のように子供の発表会や運動会に使う素人にも向いてなさそうですね。
書込番号:20816162
36点

動画メインならGH5一択ですね。
少なくとも30分前後の撮影で熱暴走する
α6500は選択肢にも入りません。
AF以前の問題です。
10分くらいの動画撮影なら小さいし魅力的ですが。
と言うかGH5買うような人の大部分は動画時のAFの性能なんて
気にしないでしょうね。
書込番号:20816204
40点

フェラーリと軽自動車を比べて「車庫入れではフェラーリの大敗です」と言っているようなものかと。
書込番号:20816276
57点

仰るとおりですね。
23万も出す必要がありません。
スマホで撮りましょう♪
http://s.kakaku.com/bbs/K0000938769/SortID=20762262/
書込番号:20816362 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ステハン荒らしのスレ主さんは無視するとして…
α6500 も十二分に良いカメラで、美しい4K映像は撮れますけど、
熱、ボディ内手振れ補正に弱く、ローリングシャッターが酷く、(一般向けだからそうなっているのか)シャープネスがきつすぎてジャギーが出やすい。
すべては、センサーサイズとボディサイズのバランス、小さいところに後先考えず何でもかんでも詰め込んだ影響なんですよね。
あとはAPS-C用の良いレンズも少ないので、結局、高価なフルサイズ用のレンズを使うしかない。
AFだけ良くても、総合的に考えると GH5 ってことになりますね。
おそらく、プロ・ハイアマチュアは同じ意見って方が多いと思います。
逆に、家庭用なら α6500 は結構良いと思いますね。
話は違いますが、
カムコーダーやシネマカメラへのステップアップや連携を考えると、APS-C(super35) で共通のシステムが組める方が効率的なので、GH5 並みのカメラが APS-C であるとベストですね。
ソニーはそれをしそうにないですが、フジがやりそうですね。シネマレンズ出しましたし。
フジの動画は X-T2 で始まったばかりなので、まだまだアラも多く簡単に手を出そうとは思いませんけど、そのうちベストな選択肢を作ってくれるかもしれませんね。
書込番号:20816478
25点

色は好みで私はGH5のほうが好きですが、α6500も渋い色ですきな人もいるでしょう。高感度はGH5のほうが色がよくてα6500の方がノイズが少ないので互角かも。(動画の話ですが)
私は長くても連続10分も撮らないし、不規則に動くものが対象なので、迷ったけどα6500になりました。(まだ買ってません)
じっくり映像作品を作りたい人は、GH5の方が適しているでしょう。
でもαは超望遠がないので、今持っているパナの100-400mmも場合によっては使うつもりです。
書込番号:20816515 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

色って…
何を見てそう思われたのか知りませんけど、カメラの設定(ホワイトバランスやガンマ、フォトスタイルなど)とグレーディングによっていくらでも変わるんで、あんまり関係ないと思いますよ。
(ダイナミックレンジの差があるんで、100% 関係ないとは言いませんけど)
どこかのアホも Log やグレーディングの意味も分からずカメラのせいにしてましたが、そんなもの腕次第ですよ。
言うまでもなく、10bit 4::2:2 の方がグレーディングしたりハードなガンマ設定でも荒れにくいので、当然、GH5 にアドバンテージがあるでしょうね。
書込番号:20816560
19点

GH5が使えないという程悪いとは思えないけど。
これオートじゃなくてジョイスティックやタッチAF動いている物を手動で追尾して合わせたらどうなんですか?
持っている人いたら検証してほしいですけど。それでも合いませんかね?
それで合うならあまりこの動画の結果は関係ないと感じますが。
それに4K動画のAFはファームアップすれば改善するでしょう。
普通に写真で使う時はやたら高速でしかも絞り解放でも暗所でも高精度にAFするし読み出し速度も良好だからプログラムの問題と思いますが。
暗い所で測定したら結果はまた違ってくるでしょうね。
α6500は暗所AFがEOS kissとかエントリークラス一眼レフ並みで夕方とかになって来ると暗いのはちょっと無理かも。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/spec.html
EV-1-20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
GH5
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/spec.html
EV -4〜18(ISO100換算)
書込番号:20816623
18点

ところで、
この人の エアーレビュー削除されないな
指摘したレスは削除されたのに
価格の対応も??かな
書込番号:20816762
16点

>トレドマイクロフォーサーズさん
いくつか既出ですが、シャッターボタン半押しやタッチAFで瞬時に合焦しますので、動画テストのようにいつまでも何もせずに待ち続ける人って実際はいないのではないでしょうか。
また、カメラ雑誌の6Kフォトテストも向かって来る乗り物が途中から追随しなくなってxxxxとなっていますが、2、3度半押しするだけでずっと追随します。
これらは動画版iAのようなカメラ任せの場合のテストですね。
α6500もAF感度は調整できるようなので、実際はAFがあちこち飛ばないように感度を落とすなら、同じような気がします。
書込番号:20816917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今週、ようやくGH5を現場持ち込んだ(^^
HIVEのプラズマ照明 + 自然光..
H-ES12060で 動画AFのカスタマイズ AF駆動速度 -2,AF追従感度 -1で様子見したけど
GH4とは全く違うね.. ブリージングも気にならないというか..まあ H-ES12060の制御があってるかも知らんが..
Cinema EOS C300markII+EF Lの16-35markIIより AF 落ち着いた感じという印象もある。
動画専用設計のレンズの「ご利益?」かも知らんがね...(Cinema EOSもレンズ選べば当然、いい感じだけど、お値段がね..値下げしたと言っても高いから)
α6500は今のBIONZだと4Kオーバーが無理らしいんで..パスで次を待つ形になるけど..
AFのみついては動画用のSELP18-105(だったけ?)であれば、ブリージング抑えてあるそうだからいい感じかも知らんな..
GH5 いいね..
あと2台欲しいけどな..4月は追加のHDDアレイやらモニターで予算なくなった..
GH5の追加手配は..5月かな...
書込番号:20817059
16点

αは熱暴走はもちろん、電池の持ち自体か悪いです。
また、寒い場所では電源が切れて、撮影情報もリセットされてしまいます。
さらに、α6500にはバッテリーグリップもないですし、撮影の基盤を放置しています。
さらにさらに、SONYはフルサイズ以外のレンズは数年間出していません。
システムバランスが悪いのでお勧めしません。
書込番号:20817184 スマートフォンサイトからの書き込み
26点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
キャッシュバックキャンペーンに応募しようとしたら、製品箱を切り取って送れとの事。
私は電化製品の製品箱はそのまま保管しておきたいタイプの人間なので非常に抵抗を感じています。
コピーや写真ではダメとのこと。なんとかならないかなぁ。
3点

きゃっちゅばっくを諦めれば万事解決☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

外箱に愛着を感じる方なんですね。
キャッシュバック5000円を諦めた方がメーカーの
人は喜ぶと思います。
書込番号:20810543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
お気持ちは分かります。
ザックリ切り取ってしまわず、周りにカッターで薄く切り込みを入れ、丁寧に表皮だけ剥がして他の台紙に貼り、元の箱にはコピーを貼り付けて仕上げればどうでしょうか?
以前、表皮だけでも良いというような書き込みがありました。
自信がありませんので、気になるならキヤノンに問い合わせてみてくださいね。
もし、ダメな場合、箱にキャッシュバックの金額相当の価値を見出されるなら、皆さんが仰るとおり諦めるしかないですね…。
書込番号:20810574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断捨離しましょう。今回はそのチャンスと思えば。
書込番号:20810681
3点

>価格おっさんさん
M5の時には応援コメントみたいな事を書いて、領収書と保証書の写真を
送信させて、その上切り抜き等貼付のうえ送付せよ、と超面倒でした。
よほど悪い事をする人が多くなった為の対策でしょうか。
くれぐれもカッターナイフなど使うと危ないので気を付けてください。
糊づけ部分など二枚重ねで切らされた事もありましたので・・・
書込番号:20810698
2点

いずれにしても切り取らざるを得ないので、
出来るだけ切り取る前に近いに状態にするには、復旧作業をします。
切る取る前に、切り取る側の箱の側面をカラーコピー(スキャン)して置いて、
箱を切り取った後の穴に厚紙を当てそこにコピーを張り付ける。
※上手くコピー出来ており違いが判らない様で有れば、一面全体に張り付ける方が良いでしょう。
そうでなければ切り取った部分のみ貼り付けてください。
印刷は元箱に似た半光沢紙が良い様に思います。
厚みが有る様市での印刷なら、当てがう下地の厚紙入らないかもしれませんね。
書込番号:20810791
2点

まぢレスすると☆ (=゚ω゚)ノ
あうあうファーザーがゆーてる “薄皮剥がし” は有効。
5DIVキャンペーンでキヤノンへの確認ナシでやったらフツーに景品送られてきたで♪
たとえざっくり切り抜いたとしても、売却時に箱の切り抜き痕は下取り査定に影響あるかと言えば
「むあったくありません」(きたむー店長談)
要するに、本人が気にしてるほど周りはじぇんじぇんまったく気にしていなひw
ざっくり逝ってまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさモン殿、フォローありがとうございます。
この面倒な方法、いい加減、なんとかして欲しいですね。(^^;
書込番号:20810919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り取る前の箱の写真を撮って額にいれて飾っておきましょう
書込番号:20811744
1点

皆様私のくだらない書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございます。
結局はキャッシュバックに負けて箱を切り取ることになるとは思います。
箱をとっていてもあまり良いことはないのはわかっていますが、性分と言うものでしょうか。
度合いは違っても同じような性分の人はある程度いるんじゃないかと思いますが、このキャンペーンを考えた人はきっとそうじゃない人ですね。
「気持ちはわかる」と言ってもらえるだけでうれしいです。失礼しました。
書込番号:20814545
3点

自分も本日購入しました。キタムラで税込47800円でした。価格comの最安価格よりもだいぶ安かったです。
そのうえ5000円キャッシュバックなので、15-45と22mmのレンズ2本を単体で買うよりも安い・・・
で、キャッシュバックのために箱を切り抜いた場合、下取りとか売却時の価値はどうなのかと聞いたところ、今はどのメーカーも同じようなやり方をしてるし、少なくともキタムラでは査定にはいっさい影響しないと言ってました。
それにもし箱が切り抜かれてることで査定や中古価格の下がる額があったとしても、5000円もの差が出ることはまず無いとのことでした。
書込番号:20850747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)