
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年7月13日 13:33 |
![]() |
34 | 8 | 2024年7月14日 22:53 |
![]() |
380 | 35 | 2024年7月11日 12:58 |
![]() |
231 | 37 | 2024年7月10日 09:37 |
![]() |
16 | 18 | 2024年9月29日 20:12 |
![]() |
23 | 8 | 2024年7月12日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
私は動画撮影のリテラシーが低くパナソニックにとっての想定ユーザーではないのかもしれませんのでここで愚痴らせてください。
写真を撮るのにシャッター音を消したくて"その他写真1"でサイレントモードに設定していたのですが動画を撮りたいシーンになったので天板の赤ボタンで録画。すると無音動画になっていました。設定を確認すると"その他動画"でサイレントモードが連動してONになっている。ここをOFFにすると写真側のサイレントモードがやはり連動してOFFに。という仕様のようです。
何かというと、子供を公園に連れて行って写真を撮りながら楽しそうに走り回ってるところや動物と遊んでるところを動画に撮って帰宅。家で妻に見せようとしたら無音動画。という感じでしてかなりショックでした。
写真でのカメラが音を出さない設定と、動画での音声記録無しは用語としては同じサイレントでも用途が全く違う。設定がなんで連動するの?と理解できません。
ちなみにカメラのファームはver.3.0です。致命的な失敗撮影を誘発するバグと個人的には思います。が、パナソニックには"リテラシーが低すぎる"と一蹴される話かなとも。以上です。
書込番号:25808984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーリエペリカンさん
そういう方向けとまでは言えませんが、個別に設定を変えて撮るためにカスタムモードがあります。
動画の場合は撮影がはいろいろ設定が変わりますので、モードダイヤルさわる一手間が増えますが、確認の意味でもカスタムに設定しておくと間違いはなくなります。
あと動画撮る場合赤ボタンだと撮影での設定のままになります。モードダイヤルを動画にしての撮影をオススメしますが
書込番号:25809039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。私の投稿は誤解でした。
サイレントモードにしていたら再生画面では音が出ないようです。サイレントモードをOFFの状態だと撮影した動画から音が出ました。
私のリテラシーが低すぎでした。
書込番号:25809042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



Z6IIIが届いて、設定をしていて気付いたのですが、ファインダーのちらつきというか、カメラを動かした時に残像があって、Z 6IIに比べると目が疲れませんか? ファインダーに関しては良い評判しか聞かないのですが、個体差でしょうか。
カメラモードではあまり気になりませんが、動画モードでは気になります。高フレームレートにすると改善はしますが、特に明るいものが入るとそこで目立ちます。
そんなことはないでしょうか。
10点

>photoleafさん
ニコンは、動画撮影は、バリアングルモニターによる撮影を想定しているのでは?
書込番号:25808517
2点

ここじゃなくニコンに聞いたほうが良いよ!
書込番号:25808683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラックアウトフリーとのトレードオフかな・・・・。
そうすると、EVFまわりの処理スピードのアップとバッファ容量を増やさんとだね。お金がかかりそう・・・。
書込番号:25808769
2点

>photoleafさん
発売日に新宿のマップカメラに在庫あったらしいですが、マップカメラで買われました?
他にも、初期ロットに有りがちな不具合あるみたいなので、ファームウェアのアップデートあるはずですが、ニコンプラザに連絡入れた方が良いですよ。
https://x.com/kishimoto_cam/status/1811932293814173909?t=vgpfASGiijG4AIjs1m0e4Q&s=19
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/
書込番号:25809047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photoleafさん
私のZ6Bもたしかにフレームレートが低いと残像というか
映像が歪むような感じはします。
ずっとではありませんが
個体不良ではないと思います。
書込番号:25809082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮、電子ビューファインダーですから。
光学式のそれには敵いません。
EVFオプションにして10万引いてくれた方が
よっぽど助かんのになぁ。
書込番号:25809157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>photoleafさん
ニコンに限った話ではありませんが、初物の…? メーカーにお問い合わせが吉かと思います。
書込番号:25809266
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
hunayanさんのように同じくかくつくという方がおられたり、その後、Z 6IIで確認したところ、
やはり動画モードではファインダーには残像が見えたりで、おそらくこういうものなのでしょう。
今度量販店に行って確認し、機会があればニコンプラザで聞いてみたいと思いますが、
The_Winnieさんのおっしゃるようにモニターで見るものだと思って受け入れておこうと思います。
書込番号:25811221
0点



z6mark3といい最新のニコンどう思われますか?
ニコンのハイアマチャアの高感度番長!今までの慣例で高感度耐性、そして高感度でのダイナミックレンジの
増大を期待していただけに本当に残念です。d6を意識して2400万画素でd6並の高感度耐性機が出て来るのか
と思ってました。
これがz6cとかにして動画をこだわりましたのならいざ知らず。根本である写真機の画質を前機種より落として
出して来るのは意味が分かりません。ダイナミックレンジが低いは前機種より白飛びや黒潰れを増やすって事
ですから。必然的に撮れる写真の範囲は減ります。
他のレビューからn-logの設定感度に合わせる為にiso 800とiso6400を低ノイズにする調整がしてある。
要は動画機に振っている。ところが他社が気を使っている放熱は50分で熱停止する様だ。p,f,c社はそれぞ
動画を撮る機種はそれなりに放熱性に気を使っている。ローリングシャッターの読み込み速度はスチル撮影の
時は早いのに動画時は一気に落ちると言う不思議な設定。それに動画を本格に取りたい時は、音源!ライン
入力は良いとしても何故か24bit、32bit なら実質音声調整も必要無いので撮るなら今からなら欲しい機能。
ファンタム音源のオプションも無いとマイク性能が限られる
これがファームアップで解決していくのか、またはまた見送った方が良いのかも悩みどころです。
一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
d500の純粋な後継機種かミラーレスの後継機(高精度なafが欲しいなら一眼レフのttlの様に別機構を設けた方
が有利でかつコストが安くなるのも明白、d6のaf機能を持った裏面照射のapsなら、鳥、飛行機等最高と思う)
z6IIの純粋な後継機(afの精度を上げようとすればするほどミラーレスは画質をが悪くなるのは明白。afをその
ままで高感度耐性が高いのは値段も抑えられ良いと思うが、d610はz6の様な立ち位置でしたかね?)
d6のミラーレス版(レンズも望遠の小型化も有り、f値の暗いレンズのラインナップが多くなっている。だから
こそ高感度耐性が今まで以上に重要で、使える25600や51200のカメラが欲しい添付の画像で、z6、d850は
男性の目尻の皺が確認出来るがz6II、z8は消えてる。高感度の耐性が新しい方が悪いって言う現象が。afや
連写は熟練すれば腕でそれなりにカバーできますが、画質の画像の欠落は腕や練習ではカバー出来無い)
z6?動画重点機。またはredにも使えるレンズを意識した。apsのレンズとredのサブでも使える様なapsの
動画重点機(他社は動画機重点機はやはり別ライン!red買収したしスーパー35mm=apsですからそれを
意識して作ったら)
新機種はこんなのが良いと思うのですが。いかが思われますか?
今はファッションショーやイベント、広告、建築、個展を中心に活動してます。youtuber やレビューは
やはり本音が聞けない様な気がして。ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
Nikon歴はニコマートfl、ニコンf2中古から始まり今まで使っております。今はd5、d850、z6、z7の
ラインナップで止まっております。大きな出力、建築はフジ。動画はパナのマイクロと1型の業務機を
使用中です。
4点

>yutaka155さん
Z fではどうでしょう?
書込番号:25801041
8点

ミドルレンジの2400万画素機はZ6VとZfの2種類が有るので、全く問題ないと思います。
Zfはデザインからも明らかにスチル寄りの機種で、高感度やダイナミックレンジ重視の2400万画素センサーです。
スチル向け2400万画素ミドルレンジ機としては最高峰のモデルだと思います。
Z6Vは、動体撮影や4K120Pや5.4K60Pの動画撮影など、総合性能で優れています。
こちらはミドルレンジ機の動画機能としては最高峰だと思います。
いずれもトップクラスのクオリティで明確に差別化出来ていて、用途に応じてミドルレンジ機を選択可能なのは素晴らしいですよね。
EOS R6Mk3はR3の積層型2400万画素センサー搭載と言う荒技で来ることが噂されているようですが、これはセンサーから全て自社開発出来ているキヤノンだから出来ることで、これが本当に実現したらミドルレンジ機のシェア確保に本気になっている証拠だと思います。
ニコンも2400万画素積層型センサーを開発して搭載出来れば良かったのでしょうが、それだと2500ドルで製品化するのは難しかったのでしょうし、妥協点として新開発の部分積層型センサー採用と言う選択は十分に頑張っていると思います。
書込番号:25801050 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>yutaka155さん
こんばんは
z6mark3って、ニコンはZ6Vと表記します。
ハイアマチャアって、ハイアマチュアが普通の日本語表記だと思います。
高感度番長って、カメラは誰とも戦いません。
今までの慣例って、用語の語法が間違っています。
、、以下省略。
文章が長く要旨がやや不明ですが、掲示された比較サンプルは一見すると同じに見えます。
そもそも然程な高ISOは滅多に使用しないので、特段の参考にならないと思います。
勝手ながらご意見申し上げました。
書込番号:25801078
37点

>yutaka155さん
表記が見慣れない為、読みずらいです。
例 z6mark3 → Z6V d500 → D500 など
>ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
こんなところで発言してもなんの役にもたたないと思いませんか?
プロなのであれば相応しいところでその声をメーカーに届くように発言してみてはいかがでしょう。
素人が好き勝手に無責任な発言をしてなんの責任をも追わないこんな場所で意見を求めるなど愚の骨頂と言うものです。
書込番号:25801084
43点

Zシリーズのそれぞれの立ち位置を
少しは理解していますか?
D一桁とZ6シリーズの立ち位置は全く違うのでは?
それを理解してからスレを立てるべきでは?
それに、他のシリーズをこのスレに入れる意味は…
ごちゃごちゃ過ぎて、スレの不明に…
Z6Vに立てる内容になっていまさか?
書込番号:25801085 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

修正
>ごちゃごちゃ過ぎて、スレの不明に…
>Z6Vに立てる内容になっていまさか?
ごちゃごちゃ過ぎて、スレの内容が不明瞭に…
Z6Vに立てる内容になっていますか?
でした。
書込番号:25801124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z6Bに限らず製品コンセプトに対していちゃもん付けている人達って、そもそも買う気がないだろって思うんですよね。
俺が思い描いた性能じゃないから、気にいらない、この機能とこの機能を低くしたら安く出来るだろ、と。
子供のワガママと変わらないし、実際にそうしたところで購入にはいたらない。
ニコンだけでなく他社を見渡せば要件を満たすカメラはあるんじゃないですか。
根本的におかしいように思います。
書込番号:25801136
43点

ちゅうか、既存の通常型積層センサーも高速読み出し最優先で画質は少し悪くなっているので
それが許される時代であるということ
画質最優先ならZ7Vに期待かな♪
近年の傾向からすれば高感度も最強となるでしょう
Z6Vはスチル機として見るなら高速駆動の動体撮影機としてとんがったけども
部分積層でコストを抑えたという立ち位置かな
特別動画ばかり重視したカメラには見えません
あとREDはフルサイズよりも大きなセンサーも採用しているので
必ずしもスーパー35にこだわる必要も無いと思うかな
スチル機として4、50万円のAPS-Cハイエンドが出ると面白いなとは思う
書込番号:25801144
7点

PRONEWS.jp
でも読んでみては?
今 GH7 と話題性を二分するくらい 評価されています。
レンズキットでは レンズを抜くと 36万円です。
コスパ最強クラスの動画機ですが、スチルでも撮影チャンスが広がるでしょう。
書込番号:25801148
15点

高感度云々は、数世代前に特殊な用途を除けば満たされていますから、
用向きを広げるためにそこは目をつむったのでしょう。
個人的には積層なるものに全くの興味がないですが、興味のある方も多いわけで。
書込番号:25801182
10点

>……悩みどころです。
貴殿の用途に合わないなら、悩む必要なく、見送ればいいだけじゃありませんか?
比較例、意味ないとは言わんけど、Z8は爆売れしたんだから(現在CBで改めて人気再興中)、消費者も支持した正しい方向という他ない。超高感度での僅かな皺の差より、カメラとしての総合性能が圧倒的に評価された。ISO25600で顔の皺の微差に拘る人は、そもそもストロボ焚くでしょ、とも。
一方、Z6Vはグローバルベースで、決して高額でなく、むしろ安い製品で、早い段階で一部品薄ですよ。為替だけはいかんともし難いので、日本の消費者には既存機種の大胆なCBでフォローしてると見てます。
静止画画質に拘るなら、Zf使ってZ7Vを待つことでは。Z6Uも当然併売だし。ニコンは決して静止画画質も捨てませんよ。直近でZfを出してることと、動画への大きな潮流が加速しているから、Z6Vはこっちに比重をかけたんでしょう。
この手の大演説して賛同を募るのもどうかなあ、と正直思っとります。
書込番号:25801402
21点

素直な感想としては文章が読みにくいなぁと。
体言止めとかね。
人に読んで貰って意見が欲しいなら
読み手のことも考えたほうがよいですよ。
新機種に希望・期待するスペックは十人十色なんで
ふーんそうなんだ・・・って感じです。
書込番号:25801436
21点

冒頭書出でイキナリ「z6mark3」ですか、、、。
元々ニコン様への期待が左程大きな御方ではない、かと拝察致します。
慣れ親しまれて来た別メーカー様、に期待されるのが良いかと存じますが、如何でしよう?
書込番号:25801465
18点

>longingさん
>ニコンも2400万画素積層型センサーを開発して搭載出来れば良かったのでしょうが、それだと2500ドルで製品化するのは難しかったのでしょうし、妥協点として新開発の部分積層型センサー採用と言う選択は十分に頑張っていると思います。
2400万画素だったら、sony A9Uの積層センサーがあるにはあるけど、
値段とカメラが目標とする当初からのカメラの値段目標的に折り合いが付かなかったのかも。
また目新しさのところでも何年か前のになるのでちょっと避けたのかな。
かといってa9Vのセンサーは高すぎ。
また画素数は足らないけど現行のa8・a9をおびやかす。
しかしSonyはa9Vにアップデートした後なので、
センサーの値段を下げることはなかったのかなー?
ここら辺ソニー機でおなじような価格層をターゲットにZ6Vのようなの出すとしたら(次のa7系?)、
もしかしたら出せるのかな。
まぁそしたらa9Uみたいになってしまうのか。
sonyのことだから、新開発3,000万画素あたりのセンサーで勝負するかもしれないね。
結局値段でそこら辺のおりあいをつけたのでしょう。
書込番号:25801526
1点

ネガキャン的なスレッドが連発していますね。
まあ、それだけ他社推しさんたちが、ニコンの躍進に危機感を感じておられるのでしょう
^ ^
でもね
この機種の入荷を楽しみに待っている方達にとっては不快でしかないと思いますよ。
ちなみに私はISO25600なんて一度も使った事がないです。
書込番号:25801576 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

まぁ火のないところに煙は立たないですね。
ネガティブなデータが出て来たんで。
スレ建ては自由だから不快に思うなら勝手に思えばですね。
価格ファンの購買層が最も多いと思われるミドルの最新機種が、前モデルからスチルの画質を落としてまで動画に振った事への落胆は大きいと思います。
この傾向が今後各社右に倣えだとスチル派には辛いですね。
特に動体主体の人には。
書込番号:25801605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPReviewのImage comparisonは私も参考程度に見ることがありますので、全く根拠のない意見とは思ってはおりません。
(あまり信用もしていませんが)
私はスレ主さんが「悲」のタイトルで大層な長文の書き込みをされた事に違和感を感じただけです。
「ご意見ください」との事でしたので意見を書き込ませていただきました。
穴禁空歩人さんが仰るようにスレ立ては自由ですし、それに対して意見を述べる事も自由だと思います。
書込番号:25801638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネガキャンは注目を集める機種の宿命でしょうね。
実際にデータを取ったとしても手元のたった一台のデータをZ6III全てのデータとするのはどうなのかと思います。
サーキットのラップタイムを気にして車を買うようなものです。
書込番号:25801769
8点

Z6UってZ6Vが出たらディスコンになるのかな?
Z6Vって動画機能を大幅アップデートしてるから併売でも良さそうに思うけど。
でも、高感度って昔より良くなってるしZ6Vの高感度もZ6Uに比べると劣るのかも知れないけど、悪いとは思わないけどね。
新しいのが出るたびに高感度とかダイナミックレンジとか数字的に悪くなってたりすると良くないとか悪くなってるとか言うけど十分な性能だと思うし、正直限界があるから新しい技術でも出ない限り、頭打ちになると思う。
カメラの性能は良くなってるんだろけど、カメラ任せじゃなくて足りない部分は撮影者が補えば良いんじゃないかな。
写真で仕事してるなら補えると思うし、フジやパナで足りてるなら問題ないんじゃないかな。
書込番号:25801777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
その件に関しては 読み出し速度が格段に上がってのことだから 逆に スゴイのではないかと。
Z6II は 1600USDに値下げして 日本円に合わせていますから しばらく併売するのではないですか?
書込番号:25801817
8点



ダイナミックレンジも高感度ノイズもZ6の方がZ6IIIよりも優れているって言うリポートがあります。
https://nikonrumors.com/2024/07/02/nikon-z6-iii-vs-nikon-z6-dynamic-range-and-high-iso-comparison.aspx/
どうやら動画の読み込み速度を速くしたためのようですが、
NikonのREDの買収は、AIによるカメラ不要時代を見越したもの?って言う人もいるし、
NikonファンがZ6シリーズに求めるものは、高感度と諧調だと思ってましたが、NIkonは、何考えとるんだろ?
18点

3歩進んで4歩下がるような感じ?!
部分積層センサーとは何だったのか...。
ゴシップインパクトがほしかったのか?
もうCMOSセンサーはとっくの昔(2017)に
限界に行きついてた説。
センサーの読み出し早くしても、肝心の画質が犠牲になる
痛し痒し問題。バッテリーの減りはどうか?
はてさて、DxOMarkはZ6IIIに何点をつけるのか?!
Z6 95点
Z6II 94点
Z6III 9?点
書込番号:25796993 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジカメinfoさんで、紹介されていますね。
https://digicame-info.com/2024/07/z6z6iii.html
Z6Vで、高感度画質、AF捕捉追従性能を期待している人は、結構、多いと思うのですが。
仮に、この噂が真実ならば、ふつうに写真を撮る使い方では、Z fの方が無難のようですね。
ニコンが想定しているZ6Vの購入層は、ハイアマチュア以上の写真愛好家らしいですが、なんだか動画クリエイターのような気がします。
こういう噂を払拭するような作例写真の掲載を、ニコンにお願いしたいです。
書込番号:25797029
8点

読み出し速度↑
動画性能↑
高感度↓
ダイナミックレンジ↓
結果的に値段↑
おそらく大半のニコンユーザーが求めていたのは
そこそこの動画性能で、
スチルの高感度、DR、AFの性能を上げた30-35万円のカメラですよね
これはいただけない、中級ユーザーが離れていくぞ(キャノン・ソニーのほうがこの中級機はうまくやってる)
書込番号:25797203
18点

相対的に日本向けを安くするのはまさに戦略的にあり得なくはないですが、
米ドル価格ではZ 6IIの初値とほぼ変わりないので、残念ですが日本で高いのは、付加価値の問題ではなく基本的に「円が弱い」からです
書込番号:25797356 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあこれ言い出すと、正直(レンズの差を抜きで)トータルでZ 9の絵がD850未満だと思ってますので、
積層の導入でその辺悪化するのはわからなくはないです。
値段の問題のほとんどは為替なのでまた別問題です
書込番号:25797358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D500が出た時、D7200から乗り換えるのを躊躇ってしまったことを思い出します。
買い替えの時期だったので、D500かD7500にするかを迷って人から借りてテストしました。色合いが優しくてとても好感がもてましたが、白飛びが気になり画質が???でした。
AFは、確かに進化してましたが。
で、結局中古のD7200を3台買いました。
今回は、明らかにカメラファンの期待を裏切ってしまってないかな?
Z6を売り切るNikonの戦略だったら素晴らしいと思うけど‥
あまり言うと、買いもしないのに!とか、ネガキャンだ!とか思われるの嫌なんでここまでにしておきます。実際まだ撮ってみてないですし。
書込番号:25797387
5点

全ての機種、ナンバリングが同様の置き換えが行われているなら問題ですが、
数ある機種の中でも1ナンバーだけが動画仕様になったことを問題視する人達がいるのが逆に異常なのではと感じます。
一種のアレルギー反応なのかなと。
Z6Vが既に入手困難になっているところをみると、
この人達こそいわゆる「声の大きな少数派」と言われる人達である可能性が高い。
書込番号:25797407 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

・バリアングルモニター:動画の為。
・大容量かつ高速で高価なメディアカード:動画の為。
・放熱を考慮した大きな筐体:動画の為。
・処理速度優先で画質は後回しの積層センサー:動画の為。
何度も言うが、モータースポーツや戦闘機系の撮影現場で一眼で動画撮ってる人殆ど見たこと無いのに。
書込番号:25797431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

V6とかだったら問題ないんだけどね。
Z6のVだからね。
書込番号:25797432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
> V6とかだったら問題ないんだけどね。
Nikon1 V6!
^^;
あったら、良かったのにね…
書込番号:25797434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
予約した方の殆どは高感度やノイズの検証結果が出る前に予約してる。
YouTuberの案件レビューを信じた人は救われないね。
声の大きな少数派は動画派だよ。
動画編集に必要な高価なPCを持ってるくらい彼等は金持ちだから、メーカーが彼等に耳を傾けるのも理解は出来るが。
スチル派の正直な気持ちは動画派は一眼から出て行って欲しい。
もう売ってないと思うけど、昔のハンディカムスタイルや、ソニーのFXシリーズで動画撮ってりゃ良いじゃん。
何で普通の一眼スタイルのカメラで動画撮りたいのか理解出来ない。
書込番号:25797436 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

高感度画質の比較動画を見ましたが、ISO6400以下ではほとんど同じです。
ISO12800以上で差が出てくるみたいですが、ほとんどの人にとって実用上変わりないのではないでしょうか。
書込番号:25797604
17点

発売前にチェックサイトで使用している試作機はβ機でもないα機であったりします
実際に発売された実機を再度チェックすると数値も全然変わったりもするのでまだ決めつけてしまわない方が良いでしょう
書込番号:25797642
18点

>相対的に日本向けを安くするのはまさに戦略的にあり得なくはないですが、
米ドル価格ではZ 6IIの初値とほぼ変わりないので、残念ですが日本で高いのは、付加価値の問題ではなく基本的に「円が弱い」からです
こういう事書く人が最近やたら多いのだけど、なにを根拠に書いているのかよく分かりません。たとえば、アメリカでα7Wは2500ドル(今の為替で約40万)だけど、日本では29万以下で買えます。しかし「ドルが強い」上に高時給なアメリカ人が、わざわざ日本のα7W(英語無し、アメリカでは保証も効かない)を個人輸入や旅行等で買うんでしょうかね。普通は買わないから、日本では30万程度で沢山売っても(純正レンズの売り上げ増も含め)全然元は取れるって話だと思います。
Z6Vが高いのは「総合的に日本国内で39万の値付けをしないと商売として成立しない」、という機種として企画されている(せざるを得なかった)からとニコンなりの価格戦略であって、単純な為替の問題ではないでしょう。要は、高齢者や業者需要、マニア層のためのカメラとして国内で売ろうとしているという事です。数で勝負できる自信がないから一台当たりの粗利益で稼ごうとしている。
仮に今後為替がかなり円高に振れることがあったとしても、海外販売が8割近いこの業界ではむしろ利益が減る可能性が高いでしょう。となると、円高ならZ6Vが安くなるかも怪しいです。
書込番号:25797981
7点

>カリンSPさん
ちょっと違うと思うのは、そのカメラの部品を調達するタイミングや製造時期とかで部品代と人件費も為替で変わってきます。
数年前発売のカメラとドル価格を単純比較するのは違うなと。
結局今の円安傾向だと、後から発売されるカメラほど円安の影響を受ける結果になります。
1ドル200円も視野に入りそうなので、兎に角各メーカーは新製品を速く発売する必要が有ります。
後出しジャンケンは負けるのです。
価格面で。
書込番号:25798309 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちょっと違うと思うのは、そのカメラの部品を調達するタイミングや製造時期とかで部品代と人件費も為替で変わってきます。
数年前発売のカメラとドル価格を単純比較するのは違うなと。
結局今の円安傾向だと、後から発売されるカメラほど円安の影響を受ける結果になります。
単純比較なんて誰もしてませんよね?参考までに、他機種の例を出したまでです。部品代、といっても自動車の100分の1以下の重量、人が組み立てる作業点数も圧倒的に少ないですが。「後から発売されるカメラほど円安の影響を受ける結果になります。」って、具体的に何%増すかを(単純比較でないレベルで)把握されてますか。いま製造している3年前の機種の部品代は何%上がりました?
それは置いても、私の書いているのはZ6Vをそれなりの価格で一般ユーザーにも沢山売り込むか、高スペックにして主にプロやマニア層に売るのか?の問題です。Zfの価格と仕様を考えたら、Z6Vが「付加価値の問題ではなく」為替のせいで40万というより、ニコンが意図的に後者を選択したと捉えるのが妥当でしょう。
書込番号:25798412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

超高感度ISO10000以上なんてそうは使わないのに、重箱の隅の隅を(しかもテスト機の結果なんて)気にするなら、Z5Uの下克上にでも勝手に期待してればいい。
何を撮ってISO12800の画質を気にしてるの?
為替?
関係無い。
日本で今、自分に買える機材を買って使うだけだ。
書込番号:25798535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノイズはソフトである程度抑えられるがノイズリダクションの割合が多い程シャープさを失った違和感の有る画像になる。
ダイナミックレンジだけはソフトじゃどうしても補正出来ない。
既出の写真のように階調表現の狭い絵になってしまう。
そこを気にしてるユーザーは結構多いよ。
書込番号:25798572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
私もカリンSPさんの意見に同意いたします。根付は円で決めているのでしょう。本体の製造が海外であれば、その本体構成品のかなりの部分は日本製、それを製造国に輸入しているわけで今や電子デバイス、スマホなど含め、付加価値により価格は左右しますので、為替を気にしてドル建てで根付することはないでしょう。
書込番号:25798651
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
発売日当日にGFX100Sとその他機材を下取りにして入手し、その後に初撮影を済ませました。
GFX100Sで行っていた設定と同じ非圧縮RAWのみ(JPEGの同時記録なし)にして撮影した画像(拡張子RAF)をメモリーカードからPCへ移動してRAW File Converter(最新版)で現像をしようとしたところ、何故か画像が認識しません。
ただWindows11に標準でインストールされているアプリ『フォト』で画像を「表示」することは出来ます。
PCを替えても同じ結果だったので、画像のプロパティを確認したところ、画像の解像度が4000x3000になっていました。
(リサイズは行っていません)
カメラのメニューでJPEGの解像度を選ぶことは出来るのものの、RAWの解像度を選ぶことが出来ないのはGFX100Sと同じですので、こういった現象が起こることが不思議です。
幸い、4000x3000以上の解像度で撮影が出来る、別メーカのカメラでも平行してRAWでの撮影をしていたお陰で、丸坊主となる難を逃れましたが、とんだ初撮影になってしまいました。
出来れば初撮影の画像も、GFX100Sで撮っていた画像と同じように、最高画質に設定された画像で残して、RAW現像をしたかったです。
駄文で失礼しました。
書込番号:25794318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんは。
気になったので、コメントさせていただきます。
こちら発売日当日に郵送されてきて、先ほどテスト撮影したところ、Capture Oneでは、まだテザー撮影には対応してませんが、SDカードでCapture Oneに取り込んだところ、JPEGもRAWデータも両方対応できました。
試しにRAWのみでも撮影して取り込んでみましたが、問題なかったです。
ちなみに、GFX50s2も持っていて同じ環境でRAWでテストしてみた結果です。
GFX50S2は、 8256x6192 107.3MB
GFX100S2は、11648x8736 209.1MBでした。
Capture OneだとJPEGもTIFF現像もできました。
他のソフトは試していないので、ひょっとしたらソフトの問題かもですね。
こちらはMacBook Proになります。
にしても、初撮影でのトラブルは残念でしたね、、、
書込番号:25794401
1点

>i-takashiさん
このプロパティはRAWに埋め込まれているJPEGのサムネイル画像のプロパティだと思います。
RAW File Converterは最新版との事ですがバージョンも列記した方が良いと思います。
書込番号:25794412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三丁目の住人さん
ご購入、おめでとうございます!
Capture Oneをお使いなのですね。
EXPRESS版が、いつの間にかなくなっていたので、Windows試用版をダウンロードして使ってみたらちゃんと開きました。
ただ、期限が過ぎたら有料のなるので…
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXで使えるように、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25794525
0点

>よこchinさん
>このプロパティはRAWに埋め込まれているJPEGのサムネイル画像のプロパティだと思います。
そうなのですね、それは存じ上げませんでした。
GFX100Sの画像でプロパティをみると、11648 x 8736が表示されるので、てっきりRAWファイルそのものの解像度化と思っておりました。
ならばと思い、カメラ内RAW現像でTiFFに変換した画像ファイルをPCへコピーしてみたところ、ちゃんと11648 x 8736のファイルでした。
ご親切に、ありがとうございました。
因みに、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXのバージョンは、Ver8.1.15.0です。
書込番号:25794547
1点

>i-takashiさん
Ver8.1.15.0なら当機に対応しているはずなので
一度アンインストールしてからPCを再起動して
再度インストールしてみて
ダメならメーカー問い合わせに成りそうですね、
書込番号:25794564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
再インストールは試しましたが、結果は変わりませんでした。
原因がカメラなのか、ソフトウェアなのか、切り分けが難しいですね。
有難うございました。
書込番号:25794570
1点

最新バージョンインストールしましたが、gfx100SIIとX-T5はまだ対応していないですよ。対応は来月くらいじゃ無いでしょうか。
ヘルプのソフトウェアマニュアルの対応カメラリストに記載がありませんので。添付しましたのでご確認ください。
今回追加されたカメラはX100VIのようですね。
CaptureOneの富士フイルム用RAW CONVERTER(無料)を使うと良いです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005001
RAW現像はできますがJPEG編集はできません。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/14964802469533-Fujifilm-RAW-Converter
書込番号:25796067
1点

>佐月さん
対応していないのはX-T50で、X-T5とGFX100SIIは対応しているのでは?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
>i-takashiさん
カメラ本体でSDカードをフォーマットしてもダメでしょうか?すでに試されていたらすいません。
書込番号:25796229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0が抜けていました。
ヘルプの対応カメラの記載には
X-T50とGFX100SIIの記載ありませんでした。
書込番号:25796518
0点


>i-takashiさん
昨日メーカーに報告したので注記が更新されたようですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
書込番号:25797282
2点

>Rensselaerさん
ご指南、ありがとうございました。
カメラでフォーマットした別なメモリーカードを使用しましたが、特に変化はありませんでした。
佐月さんから頂いた情報の、RAW File Converterの対応完了を待ってみようと思います。
書込番号:25802217
0点

>佐月さん
お世話になっております。
ご報告して頂いたのですね。ありがとうございました。
事前に対応表で対応されていることを確認をしていたものですから、頂きました情報で、後にステータスが準備中に更新(変更)がされたというのがわかります。
最新版のリリース日が100s ii発売日よりも前だったものですから、本当なのか疑問に思っていたのですが、こんな結果で、しかもユーザーから指摘で更新されるとは…
高価なカメラであるのに、サポートが頼りない気がしちゃいました。
なるべくRAW現像のワークフローを変えたくないので、対応されるのを待ってみようと思います。
書込番号:25802228
0点

>i-takashiさん
遅くなりましたが、本日 RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXがGFX100SIIのRAWファイルを認識できないことを確認しました。お騒がせしました。
書込番号:25810897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25893145
0点

皆様
遅ればせながら、本件は『RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX』のバージョンが9/24に更新され(Windows Version: 8.1.16.0)、解決を致しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
この度は、ご協力下さり、ありがとうございました。
書込番号:25908851
0点



2024.6.26にマップカメラの価格が約5,500円値上げ。せっかくキャッシュバックが発表されて買おうかと思っていたのに残念。明日までにはほかのカメラ屋も値上げでしょうね。ちなみに価格変更前は158,805円で交渉値引きの1万円を引いて148,805円でした。
6点

>プラウドリーワンさん
よくある話です。
Z5が無理でもEOS RPなら11万円台ですよ。
https://www.mapcamera.com/item/4549292132144
書込番号:25788169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラウドリーワンさん
あるあるです。
キャッシュバック発表とともに値上げはいつものことです。
買うなら早く買って撮影を楽しむのが一番だと思います。
書込番号:25788203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50のキットを発売二か月後に179k。
後から24-200mmを追加しました。
キットを間違えたかなと思いましたが、使い出したらそんな事は---。
気楽に使える良い機種ですよ。
書込番号:25788215
4点

>アマゾンカフェさん
>with Photoさん
なんとなく予感をしていたので「やっぱり」という感じで悲しかったです。
>うさらネットさん
中古のZ6と比較していて、これなら!って思った矢先でした。Z5もいいカメラなので機会があれば買いたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25788439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラウドリーワンさん
>せっかくキャッシュバックが発表されて買おうかと思っていたのに残念。明日までにはほかのカメラ屋も値上げでしょうね。
『応援キャンペーン』を台無しにする販売店側の『妨害キャンペーン』ですね! セコイね〜(@_@;)
書込番号:25788478
3点

量販店でも値上げになるなら
メーカーが卸値を調整した可能性が高いので
販売店が悪いわけではないとなる
どう値上がりするかに注目です(笑)
書込番号:25788514
2点

本当にその通りだと思います。買いたいと思うけど、あと一押しが欲しい時にキャッシュバックが背中を押すのですが残念です😭
書込番号:25807218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店もメーカーの状況を見ているのですよね。
最近、元の価格に戻りました。
やっぱりZ5は売れてない感じがしました。
書込番号:25807219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)