
このページのスレッド一覧(全1210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 7 | 2025年5月24日 08:11 |
![]() |
36 | 12 | 2025年5月20日 09:08 |
![]() |
47 | 8 | 2025年5月20日 10:27 |
![]() |
8 | 5 | 2025年6月1日 16:58 |
![]() |
61 | 26 | 2025年5月9日 14:01 |
![]() |
11 | 1 | 2025年5月3日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A4サイズより大きなサイズのプリントにおいて、角が欠けるトラブル発生
A4サイズはokなのに、A3以上のサイズに設定するとダメです。A3ノビ 2枚失敗しました。(500円/枚の用紙なので1,000円以上の損失+インク代)
3ヶ月前までは大丈夫だったのに!!
Printerドライバーを大丈夫だった頃へ戻してもダメでした。
NX-Studio以外で印刷プレビューだとokなので、NX-Studioのバグですね。
NX StudioのVesionを1.90→1.71へ戻したところ、印刷不具合は解消されました。
同じ不具合を経験されて困っている方へ参考になれば幸いです
当方環境
Win10 Dell XPS17(15でも同様)
Raw 現像:Nikon NX Studio(Ver 1.90:NG/Ver 1.71:OK)
Printer:EPSON SC-PX1VL(最新Driver)
書込番号:26185940 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これ、ニコンは認識しているんでしょうかね?
即、バージョンアップ版をってレベルですよね。
ぼくは、Jpeg化したらSILKYPIXで印刷するので気が付かなかったです。
書込番号:26186569
4点

>オムライス村さん
ご返信有難うございます。
旧バージョンでは大丈夫な事から、多分Nikonは認識されていないと思うので、売れ筋の機種でもあるこちらに投稿させて頂きました。
自分はZ8にプラスしてZ5Uを購入したので、NX Studioのバージョンは1.90へアップする必要があり使用中でしたが、今週末の写真展様の印刷を行った所、この不具合で、出展作品の発送期限に間に合うかヒヤヒヤものでした。
オムライス村さんはSilkypixをお使いとの事で、jpgのRetuchも可能なので、羨ましいです。
今回は旧バージョンへ戻す(旧バージョンのインストールファイルが手元に有ったからまだ良かったですが、Nikonのダウンロードページには無いのですよね。1つ前位は残して欲しいです。)事で対応出来ましたが、Z5Uの現像が出来ない?ので、また1.90へ戻して使用中です。
書込番号:26186592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D1xからさん こんにちは
確認ですが どのような欠け方しているのでしょうか?
書込番号:26186820
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
A3ノビサイズ:印刷時の最後の部分の左角1.5cm✕4.5cm程度が印刷されずに白くなってしまいました。(2枚共に同じ)
印刷の最後で欠けるので、ちょとたちが悪い感じですね。
A2サイズにおいては、印刷プリビューだけですが、約2/3程度が白くなって印刷されない様なプリビューでした。
書込番号:26186859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
文字化けすみません。
1.5cmX4.5cm(ブロック状)
に訂正させて頂きます。
書込番号:26186865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D1xからさん
1つ前のバージョンですが、URLから想像して探してみました。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/sw/265.html
これで前に戻せると思います。
書込番号:26188347
0点

>ガッツとマンでガッチャマンさん
ありがとうございます。
旧バージョン、自分は残していたので大丈夫でしたが、他で困られている方がいましたら助かると思います。
書込番号:26188559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
公式サイトを見ると、X-T2は修理できなくなってますね。
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
X-PRO2やX-E3、X-T20も修理不可になっています。
中古買っても壊れたら廃棄処分になります。
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/support/repair/estimate/
3点

>トランプ総体革命さん
2016年発売だから10年経ってなくて修理不可って早くないですか?
普通の事です。
FUJIは生産数を意図的に削減して価格を吊り上げる会社ですよ。
つまり実際にはそんなには生産してなくて製造完了も意外と早い。
だから修理可能期間も想像より早く終わってる訳です。
ユーザーを簡単に切り捨てる会社ですから、
書込番号:26183606
8点

>トランプ総体革命さん
有償としても修理できる期間が何年まで適切か、各社の人員の問題や交換すべき電子部品が無くなる等の事情を校了すると、一概に何年まで修理可能と断言するのは難しいとは思います.
それで自社で修理できなくなったのでホームページにその旨通知したのでしょう.そうなると該当のカメラの愛用者は壊れたら、ゴミです.そうした状況が良いかどうかは難しい判断です.
脱線しますが、大判カメラを使っているひとは、カメラに電子部品を使っていないのでそうした心配も無くそれこそ何十年使っています.
書込番号:26183608
2点

X-E3も2020年まで売ってたのを考えると感覚的にはちょっと早いかな。
修理受付期限の相場、販売終了から5から7年くらいが大体相場なので
書込番号:26183621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

富士フイルムのカメラは人気で、中古の値段も高騰していていますね
メーカーがこの現象を維持したいのなら、ライカのように可能な限り修理対応すべきです
富士フイルムユーザーとして改善を期待しております
書込番号:26183628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
書込番号:26183670 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今はまだ『修理できる技術を持った人』が居るから修理可能状態が維持できているんでしょうが、これが将来(と言っても本当に今すぐから数年後〜)、そうしたスキル保有人材が枯渇して、保守パーツが何とか残っていたとしても、修理したくても修理出来ない状態がくる、に一票。(もしかしたら突入済かも)
書込番号:26183687
3点


>くらはっさんさん
少なくとも機種ごとの保守対応期間は問題ないでしょう。サービスマニュアルとかもありますから
(当然トレーニングは必要なんだろうけど)
おお昔のカメラの修理だとまた別なんでしょうが
ただ富士フイルムは正規修理認定のような制度はなさそうなんだけど、キヤノン、ニコン、リコーペンタックスみたいにサードが部品を買ってサービスマニュアルもゲットできるというのはなさそうなのかな?
>MIFさん
キヤノンと一緒ですね。
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
書込番号:26183769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トランプ総体革命さん
多品種生産の割に部品共用率が高く、
しかも耐久性ほどほどの機種が多いから、
交換部品の枯渇も早いのかなと。
手元にあるX-E3、大事に使わねば。
書込番号:26184510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フジは生産量を減らしているのではなく、軽視している日本市場への供給量を絞ってるだけだよ
富士フィルム関係者の乃木坂姐さんが白状してましたよ。
「生産数を意図的に絞って価格を吊り上げてる」
と社長がゲロしてました。
書込番号:26184544
0点

>seaflankerさん
EOS-1Vは2011年に生産は終わってて販売終了は2018年だったので、本来は販売終了と同時に修理受付は終わるはずだったんだけど特例扱いで2025年まで伸びましたね
それはプロユースの話でキヤノンはプロサービスがしっかりしているからね。でも部品交換が伴う修理は難しくあくまでメンテナンスだったはず?有名なプロの場合は新品本体を渡して「修理完了しました」って言う笑い話もありましたから。法律義務は7年だけど社会通念的にはNGだった。
ニコンは製造完了を社外秘にしていて、平気で急に「修理できません」と拒否られますからヤバイ会社。今の一眼レフが該当するかも?販売が完了した時は既にサービスパーツが枯渇しているかも?でも修理は一応は受け付けるから更にヤバイ。
書込番号:26184595
2点

>花魁瀬川さん
狭い意味で日本向けの生産を絞ったて意味だと思うよ
それなら間違いなくやってる
上にも書いた通り
海外では品薄にもならず普通に売ってたからね
半導体不足の一時期を除いて
書込番号:26184607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
購入 10ヵ月ほどで シャッターが 突然壊れました
シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??
保証書と納品書をつけて 送りましたが 1週間 おとさたないですね
Canon のミラーレス使用するには 2台持ちを お勧め致します。
私は なでしこリーグ2部の選手のサポーターですが 公式戦 前半30分ごろ シャッターが壊れて 後は 何も撮れず すぐ相談センターに問い合わせ 指示通り 保証書と納品書を付けて 送りましたが その後 1週間おとさたなしで 翌週の試合に間に合わず カメラ無しで観戦
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
書込番号:26181557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パダワンのサンちゃんさん
こんにちは。
>シャッター2万回以内だと思いますが 壊れるの 早いですよね??
R7はシャッター故障の報告がやや目立ちますね。
以前のスレでもレスの中に複数名の
シャッター故障報告がありました。
・ err 302024/11/26 15:59(5ヶ月以上前)
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=25974998/
15コマ/秒ものメカシャッターは
動作のエネルギーを少なくするため、
シャッター羽根を可能な限り
軽く薄く作る必要がありますが、
その素材やメカの耐久性などの点で、
普及機用のものは無理が出てしまう
(=故障しやすい)のかもしれません。
でも2万回はさすがに少ないですね。
書込番号:26181607
3点

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
キヤノンと言わずソニーやニコンでも複数持ちは普通です。
書込番号:26181664
11点

大事な撮影では2台持ってくのは基本
キヤノンに限った話では無いかな
書込番号:26181799
7点

>保証書と納品書をつけて 送りましたが
>1週間 おとさたないですね
普通に2週間くらいは音沙汰ないですよ。そこから見積もりが来て修理完了→返送まで1ヶ月以上かかります。大型連休が重なると2ヶ月はかかります。
シャッター幕の破損の多くは保証期間が終わってから発生するので基本は自腹です。こんな早期にシャッター幕破損なんて運が悪かったですが、保証期間内なので自腹で修理代を出さなくて済む可能性もありますね。
書込番号:26181830
4点

それは残念でしたねぇ。
私もR7を使ってますが、もう20万ショットを越えてますが異状ないです。
大事な時は、R5も一緒に持って行きますが、トラブルで使ったことはありません。
R5も30万ショットを越えてますがトラブルはないです。
D20-D7-D7U-R5-R7と使ってきて、まだシャッタートラブルは未経験です。
書込番号:26182027
5点

>パダワンのサンちゃんさん
Canon使いたいなら 2台持ちしないと ダメのようです??
シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。
文句ならコパルにどうぞ!
書込番号:26182062
2点

>黒執事ミカさん
>シャッターユニットは全てのメーカーがコバル製を使用してます。
>特定のメーカーだけが壊れやすいとか有り得ません。
シャッターメーカーは同じでも、
その性能や耐久性などは
各メーカーが発注した「仕様」に
よるのではないでしょうか?
書込番号:26182111
3点



風景や野鳥撮影しております。
普段はN-RAW(8K,4K)撮影しておりますが、
たまにアップにしたいときにH.265の2.3倍を使用することがあります。
その際にデータの一部がモザイクになったりすることがありますが、
そのような症状の方がいらっしゃいませんか?
davinciで再生しているとたまにオフラインになる事があり、
元データを他で再生するとそこだけモザイクになりました。
ファームウェアは最新の「Ver.5.20」です。
カードはangelbirdの512GB SEを使用してます。
よろしくお願いいたします。
1点

>toyota01さん
実際、不具合が保存されているファイルがあるようでしたら
ここで「他にいるかどうか」を論じるよりは
ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
そうでなければ原因がどこにあるかの解決につながるかもしれません
書込番号:26177301
3点

ありがとうございます。
そうしてみます。
何か分かりましたら報告します^_^
書込番号:26177395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンにお問い合わせされることをお勧めいたします
バグがあるようでしたら対策されるでしょうし
カカク民でスレ主さん程の機能を使う人も少ないと思うし、「ニコンに聞け」はそうなんだけど、最近のニコンには「そのような事例は初めて聞きました」って言われるパターンが多いのも実際なのよね...(N◯Sでさえ...)
何回も自分で検証して何回も問い合わせても、
挙句の果てに、「仕様です」とかね。
んな事がこの数年間に何回かあった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
カカク以外の別の所(複数)で聞いたほうが良いかも。
書込番号:26177412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toyota01さん
元データ(メディア)でも壊れてますでしょうか?
作業用のHDDでのコピー時にエラー書き込みの場合もあるので一度ご確認ください
書込番号:26181374
1点

angelbirdの512GB SE は 当初入手した時に既に 不具合があり
その後 初期不良交換されてよくなりましたが、
最近また 不具合(カメラ側から警告て このメディアは使えない)と表示されました。
書込番号:26197154
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
今日撮影した写真をPCで見ていたのですが、いつもよりピントが外れた写真が格段に多く感じました。
いつもは99%瞳にフォーカスが行っていますが、今日は80%くらいに感じました。
屋外の夕方でしたが、屋内ステージよりは明るいので、明るさが足りないとは思えません。
よく考えてみると、いつもはAPS-Cモードで撮っているのですが、今日はフルサイズで撮影しました。
もしかすると、それが原因かもしれません。
つまり、センサーの読み出し速度が遅くなっているので、AF性能も悪くなっていると考えられます。
以前だれかのレビューで、α7Ciiより初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響があると思われます。
いつも電子シャッターを使うので、ローリングシャッター歪を恐れてAPS-Cモードで撮影してきましたが、こんな恩恵があるとは思いませんでした。
今度発売されるα7Vは、センサー読み出し速度が向上しているのは間違いないので、AF性能も期待できますね。
4点

2.0にアップデート後でしょうか?
被写体認識はオートですか?人物ですか?
フルサイズ用レンズをs35モードで撮っても測距点はほぼ同じ様なので確かに読み出し速度はそっちの方が速そうですね
元からそうなのか、アップデートの弊害なのか、そのマイクがお目目に見えるのか
書込番号:26168312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka0730さん
α7Ciiより初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
センサーの読み出し速度が遅くなっているので、AF性能も悪くなっていると考えられます。
演算処理速度が全く違います。
今回のようなセンサーの読み出し速度は余り関係ありません。
ご自身で判断せずソニーに聞くのが確実です。
書込番号:26168642
4点

演算処理速度だけなら、フルサイズでもAPS-Cモードでも、AF性能は変わらないはずですよね。
書込番号:26168667
2点

結論としては、フルサイズ時でのAF性能はそこまでいいとは思えません。
AF性能を重視するときはAPS-Cモードで撮影し、解像度を重視するときはフルサイズで撮影することをお奨めします。
書込番号:26171366
3点

>taka0730さん
なるほど。
フルサイズの画角でもmサイズで撮ればAF、ローリングシャッター歪みも良くなるかもしれませんね。
書込番号:26171495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
Mサイズはセンサー読出し速度は変わらないのでは?
Mサイズで撮影するとRAWの画像も小さくなるんですかね。
APSーCモードは、センサーの一部のみ読み出すから速くなりますが。
書込番号:26171544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
すみません、完全予測で適当にレスしてました。
今度子どもで検証してみます。
書込番号:26171710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Chat GPTに聞いたところ、下記のような返答がありました。
1. 画像サイズをMサイズに設定しても画角は変わらない
画像サイズを「Mサイズ」や「Sサイズ」に設定しても、画角(視野、フレーミング)は変わりません。
画角はセンサーサイズやレンズの焦点距離で決まるため、画像サイズの変更は解像度(ピクセル数)にのみ影響します。
2. RAWデータのサイズは変わらない
画像サイズをMやSに設定しても、RAWデータは常にフル解像度で保存されます。
画像サイズ設定が適用されるのはJPEGやHEIFなどの圧縮形式の画像のみです。
3. Mサイズで撮影してもセンサーの読み出し速度はLサイズのときと同じです。
SONYの一眼カメラでは、画像サイズをMやSに設定しても、センサー自体は常にフル解像度で読み出しを行っています。
そのため、MサイズやSサイズを選んでも、読み出し速度(連写速度やローリングシャッター効果など)には影響しません。
画像サイズが小さくなるのは、読み出したフル解像度データをカメラ内部で縮小処理しているためです。
例外:クロップモードやAPS-Cモード
一部のSONYカメラ(特にフルサイズ機)は、APS-Cモードやスーパー35mmモードにすると、
センサーの一部だけを使って読み出すため、読み出し速度が向上することがあります。
書込番号:26171727
2点

>taka0730さん
Chat GPTすごいですね!s35モードでAFが良くなるとのこと、非常に有益な情報ありがとうございます。
以下、無料版Geminiの回答です。
一般論しか答えてくれませんでした
>A7ciiでS35モードで写真を撮った場合、AF(オートフォーカス)が向上するかどうか、というご質問ですね。
結論から申し上げますと、S35モードで写真を撮ったからといって、AFの性能が直接的に向上するわけではありません。
S35モードというのは、センサーの中央部分をクロップして使用する撮影モードです。これにより、画角が狭くなり、より望遠に近い効果が得られます。
AFの性能は、主に以下の要素によって決まります。
* AFセンサーの配置と種類: 像面位相差AFの測距点の数や配置、コントラストAFとの併用など。
* 画像処理エンジンのAFアルゴリズム: 被写体の検出や追尾の精度、速度などを制御するソフトウェア。
* レンズの駆動性能: ピントを合わせるモーターの速度や精度。
S35モードに切り替えることで、画角は変わりますが、これらのAFシステム自体に変更が加わるわけではありません。
ただし、間接的にAFに影響を与える可能性はいくつか考えられます。
* 被写体が大きく写る: クロップされることで被写体がより大きく画面内に捉えられるため、AFシステムが被写体を認識しやすくなる場合があります。特に、小さな被写体や遠くの被写体を狙う際には、AFの精度が向上したように感じられるかもしれません。
* レンズの光学性能の良い部分を使う: レンズによっては、周辺部よりも中央部の光学性能が高い場合があります。S35モードでは中央部分のみを使用するため、結果的にピントの合ったシャープな画像が得られやすく、AFの合焦精度が高いと感じられる可能性があります。
しかし、これらはあくまで間接的な影響であり、S35モードそのものがA7ciiのAFシステムを直接的に向上させるわけではないということをご理解ください。
A7ciiは、すでに高性能なAFシステムを搭載していますので、通常撮影においても十分なAF性能を発揮できるはずです。S35モードは、主に画角を調整するための機能として捉えるのが適切でしょう。
もし、特定の状況でAFの性能に不満を感じているのであれば、S35モード以外の設定(例えば、AFモードの変更、フォーカスエリアの選択、レンズの変更など)を試してみることをお勧めします。
いかがでしょうか?この説明でご理解いただけましたでしょうか。もし、他に気になる点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
書込番号:26171816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ChatGPTの回答も、AFが向上するとは書いてないですよ。ネット上にそのような情報がないからです。
AFが向上するのは最近私が見つけた効果なので、まだその情報をAIが拾っていないのでしょう。
書込番号:26171833
2点

>taka0730さん
> 初代α9のほうがずっとAF性能がいいというレビューを見たことがあります。
> やはり、センサーの読み出し速度は、AF性能に重大な影響がある
α9の場合は読み出しが速いために毎秒60回のAF用の読み出しとそして毎秒60回で演算も行ってるため、よい性能が得られてるじゃないかな思います
α7Ciiのクロップモードにした時の読み出しの速さは、AFのフレームレートを上げられるほどは速くないので、一体何が影響してるんだろと、ちょっとよい仮定が思い浮かばないですね
自分でも検証してみようかなと思ったけど、これ条件を揃えての検証ってとっても難しいですね。
書込番号:26171919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
ファームウェアを最新にしないのは何か理由があるんですか?
最新の2.0はAF周りのアップデートも含まれているみたいですけど。
書込番号:26171973
2点

ZfやZ5AよりZ6BのほうがAF性能が良いので、
読み出し速度は当然影響するでしょうね。
ライブなど撮影していて良いショットの時にピントを外されると腹立つと思いますが、
私はGFX50SAも使っているので、AIユニットの無いα7CのAF性能でも十分満足しています。
7系はAF性能、動画性能でまだ向上の余地があり、α7Vの仕様が楽しみではあります。
最も進化するαのカメラを使えるがソニーユーザーの強みであり、キヤノンニコンユーザーに対するアドバンテージでしょう。
書込番号:26172006
2点

>生クルミ1kgさん
実は昨日2.0にアップデートしようとしたのですが、何回やってもPCとカメラのUSB接続ができませんでした。
(メニューからマスストレージは選んでいます。)
別に動物は撮らないからいいか、ということで諦めました。
書込番号:26172030
2点

こんばんは。
私は、creators app アプリから簡単にアップデートできました。アップデートはアプリからするのが良いとおもいます。
書込番号:26172083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時はこういう撮り方が普通なんですかね。
「瞳AF」なんてないころには「ローカルAFポイントを瞳に合わせて」撮ったものですけどね。
書込番号:26172581
2点

1点AFで目にピントを合わせて構図を変えてなんてしてたら、連写できません(^^;
書込番号:26172633
2点

>taka0730さん
α7CIIとFE200-600mmなど使っています。
確かにデジイチの頃はクロップモードで連写が早くなるなど恩恵はあったと思いますが
野鳥撮影などでAPS-Cモードも多用しますが
特段差は感じません、
もしくは同じ画角を求めるとAPS-Cモードの方が
ズームしていない分F値は明るいので
その差がAF性能の差と感じられているのでは?とか
書込番号:26173148
2点

>taka0730さん
最後に例外の一文があるのでtaka0730さんの検証と合わせると可能性高そうだなと思いました。
昨日短時間ですが検証してみました。
被写体 子ども。レンズSONY85f1.8
af-cでエリアはワイドとゾーン、被写体認識はオートもしくは人物。
結果はフルサイズでもAPSCでもマーカーが来た時はオールガチピン。
被写体 鳥。 レンズ、条件は同じ。
被写体検出だけオートもしくは鳥。
結果はフルサイズでもapscでも一度もピントマーク来ず。(認識してない?)
とりあえず撮ってみたらピントは合ってました。
飛び立った時は設定を触っていて撮れず。
子どもは同じ距離で何度も撮れなかったのでまともな検証は出来ませんね^^;
顔の前に誤ピンになるような物がないと検証は難しいですね。
やっていて思ったんですが、同じ大きさで被写体を写した時に精度が落ちたんでしょうか?
それとも同じ距離で切り替えてたのでしょうか?
書込番号:26173519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
ファームウェアを1.0.3にアップデートするとAFに不具合が発生するとの情報が出ていますね
https://www.canonrumors.com/is-your-canon-eos-r5-mark-ii-autofocus-affected-by-the-latest-firmware/
7点

確かにこの前の撮影で、新ファーム入れたr5 mark iiで撮影した時に違和感があったんですよね。
ピントの合う場所が不安定なことと、登録した顔以外の人にピント合ってしまうとか。
しばらくr6 mark iiで凌ぐかな。
最近自身の危機管理の無さに反省ですね。以前なら新ファームはひと月は導入の様子見してたけど。
Camera connectに新ファームの連絡くるので思わずインストールしてしまった。
GW明けに、作品展用に船乗っての撮影があるんだけど間に合えば良いな。
書込番号:26167585
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)