
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 17 | 2025年4月10日 16:45 |
![]() |
11 | 12 | 2025年4月8日 12:27 |
![]() |
7 | 7 | 2025年4月7日 09:05 |
![]() |
273 | 46 | 2025年4月6日 22:54 |
![]() |
36 | 6 | 2025年4月6日 18:54 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2025年4月1日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-3 ボディ
発売日に買って使ってたのですが、
ファインダーの頭についている部品(正式名称不明)が早くも脱落して行方不明になりました。
(1)これの脱落防止対策とか取られてる人いますか?どうやってますか?
(2)部品単品って売ってたりしますか?(買っても秒で無くしそうな気はしますが・・・)
買い替える前のカメラでもこの部分が気づかない間に消えてたので、
根本的になんとかならないかなと考えてます・・・
2点

>foliosaさん
シューカバーですね
※ストロボを取り付ける部分
私も無くすのでスグに箱に入れてます。(^_^;)
使用時には付けません
書込番号:26135691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シューカバなら、
最初から付いていないものもありますからね。
ですから無くしてもそのままですね。
純正でなくとも汎用品でも取り付け可能かな。
書込番号:26135725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>foliosaさん
こんにちは。
>根本的になんとかならないかなと考えてます・・・
純正品を買い替えても同じことでしょうから、
他メーカーや汎用品でちょっときつめの物を
探すのが良いかもしれませんね。
書込番号:26135781
3点

オリ旧機には、ニコンBS-1を使ってます。安い。淀殿にあり。まとめ買いしてます。
OMDS機に合うかどうか未確認。
書込番号:26135797
3点

>foliosaさん
シューカバーですが、防滴にも関わる場面では付けたいですよ。
>うさらネットさん
合いますよ 無くしたので ニコンの買いました。
書込番号:26135863
4点

>foliosaさん
オリンパス純正のホットシューカバーならコレかな。
荻窪カメラのさくらやで売ってますね。
ヨドバシで検索すると出てこないので部品扱いの商品なのかなとは思います。
https://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=18218
ホットシューは一般的なタイプなのでニコンBS-1も使えますし、Amazonとかでも色々出てきます。
ホットシューカバーも形状がメーカーで違ったりしますし、キツイと取り外しにくかったりするため比較的緩いかなと思います。
オリンパス純正よりもニコンBS-1の方が形状的に外れにくいかも知れませんね。
気になるなら付けない、他社製でキツイのを探すとかパーマセルテープ貼って外れにくくするとか。
書込番号:26135885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シューのサイズはソニー以外は同じと思います。
そうしないと、ストロボの互換性が保てませんから。
シューカバーが緩かったりキツかったりするのは、シューカバーメーカーの製造精度の問題だと思いますので、
ニコン、キヤノン、パナソニック、OM(とペンタックス)製であればきっちり合うと思います。
やすい中国製はお気を付けを。
書込番号:26135933
3点

皆様
回答頂きありがとうございます
シューカバー(上)でなくて、ファインダーの周りの枠部分のパーツでした。
※シューカバーも知らないうちに消えたことあるのですが、今回は違います
前のカメラ(stylsq)でも知らないうちに消えて、見つけられなかったので・・・
脱落対策として雑に思いついた、テープとかを貼り付けて固定するとか・・
・ですがわざわざそこまでするかどうか・・・と
書込番号:26136031
1点

https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/accessory.html
普通に公式オンラインストアで買えますよ。EP-15とEP-16
書込番号:26136045
3点

>foliosaさん
OM-3のアイカップならEP-15のようですね。
https://digital-faq.jp.omsystem.com/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=007346&_ga=2.84916060.411690897.1743842544-1060427801.1743002956&_gac=1.195764504.1743853742.EAIaIQobChMIyITcpenAjAMVedEWBR3PzysHEAAYAiAAEgJ9GPD_BwE
ヨドバシEP-15
https://www.yodobashi.com/product/100000001008545975/
ちなみにStylus1のアイカップはEP-14なんですが、既に販売終了してます。
調べるとE-M5用のEP-10も使えるようです。
EP-10について書かれてるブログのリンク
https://sorena.hatenadiary.jp/entry/2017/11/23/195822#google_vignette
ヨドバシEP-10
https://www.yodobashi.com/product/100000001001520538/
書込番号:26136124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーの所ならアイカップですね。
他メーカーのものも装着可能の物があるかもしれませんが…?
純正のOM-3用の物が無難でしょうね。
オプションでないものは、
全ての部品とはいきませんが
アイカップならカメラ店などで部品として
取り寄せも可能かと。
品番がわからなくもカメラ店で調べてくれるかと。
書込番号:26136214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foliosaさん
アイカップってOMDSのサイトを見れば直ぐ分かりますよ。
銀塩PENTAX時代の約40年間にオプションのアイカップが外れたりラバーの部分がちぎれたことは2回ほどありましたけど、デフォルトで付いているアイカップが外れたことは銀塩EOS時代やデジタルNIKON時代にも、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ時代でも皆無でしたから、何らかの原因がありそうですね。
首や肩からぶら下げている時に服などと擦れたり何処かにぶつけたりということもあるかもしれないですね。
仕切りのないバッグの中でガチャガチャぶつかって外れた場合はバッグの中に落ちるから分かるでしょうけど、原因が分からない時はネジロックなどで固定してはいかがでしょうか。
書込番号:26136339
1点

>with Photoさん
>Seagullsさん
情報ありがとうございました
EP-15っぽいので、とりあえず買い直そうと思います・・・
首から下げて使ってることが多いので落ちやすかったのかもですが、
流石に1ヶ月ちょいで・・・で早すぎる気がするので、
見た目微妙ですがテープつけようかと思います・・・
材質的に固定しづらそうな気はしますが・・・
書込番号:26137487
2点

Stylus1とかE−M5の頃のアイカップは上部に向けてスライドさせるだけで簡単に外れていたので、カメラバッグへの出し入れやたすき掛けして撮り歩きしている最中にもよく外れて紛失したものですが、その後ロック爪が着いてからは意図せず外れたことは無いです。OM-3用のものにはロック爪がついています。
>foliosaさん
EP-15を購入して取り付けてご自身で外れやすさを確認してから対策を考えればいいと思いますしおそらく特別な対応は必要ないと思いますが、このアイカップが再々外れるようであれば運用の方を見直した方が良いかもしれません。
たまたま僕の個体が外れにくいだけかもしれませんので、外れやすさ確認された方の印象をお訊きしたいところです。
書込番号:26137946
1点

foliosaさん こんにちは
このカメラのアイカップは 自分思っているE-M5Uと同じものだと思いますが アイカップ EP-15 だと思いますが OM-3用のアイカップとキタムラや ヨドバシなどカメラ専門店で頼めば 購入できると思います
自分の場合も 購入しましたが ロックの爪が弱くなっていた為で 買い換えてからは ロックもしっかり掛かり取れたこと無いです
書込番号:26138020
3点

>foliosaさん
はじめまして。OM-3を所有しております。(本機レビューもしております)
OM-3のアイカップはEP-15ですね。誰も貼っていないのが不思議なのですが、以下公式の製品仕様一覧にあるアイカップの項目をご覧下さい。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om3/spec.html
私自身も使っていて他のカメラより外れやすいという実感があります。実際一度無くしてEP-15をヨドバシで買い直しております。
それ以来少々気を遣って運用をしていますが、アイカップの仕様上今までのE-M5系はこのぐらいだという認識です。取り替えてからは意識していることもありそうそう外れてなくなることもありません。(楽しいカメラなのでほぼ毎日持ち歩いています)
価格コム掲示板に書き込むつもりはなかったのですが、同じOM-3のアイカップで悩んだ者として一助になれば幸いです。
書込番号:26141688
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
USB充電が出来なくなって気が付きました
カメラの電源が入らない
修理で分解するしオーバーホールと一緒に頼みました
修理は5年保証で無料だけど、オーバーホールいくらかかるのだろう
書込番号:26084493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それは災難でしたね。
ところで購入されて何年ですか?新品購入ですか?
実は私、この製品が本日届くのです。
書込番号:26084795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
新品購入して丁度二年です
今までのカメラ(購入してから売却まで)の3倍から4倍倍以上使ってるので機械だから故障はしょうがないです
使いこなすには色々勉強も必要ですがすごく良いカメラなので、安心してください
今までのカメラから比べたら楽しいカメラです
明るすぎる所から暗いところまで撮れるすごく良いカメラです
書込番号:26084830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
返信ありがとうございます
新品購入して丁度二年ですか?参考になります。
故障を覚悟して使用します。
でも5年保証入っておいて良かったですね?
私は「〇天超かんたん保険:持ち物サポートプラン(充実コース)」
に入りました。
書込番号:26084917
1点

>ぱぱちゃんままちゃんさん
コメントありがとうございます
落下の携行品損害保険にも入ってます
強風で三脚が倒れそうになったこともあるのでそのようなプラン安心ですね
書込番号:26084930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゅ〜〜ちんさん
>きゅ〜〜ちんさん
基本料金は31,900円のようです。
他に部品代とか必要に応じて必要になると思います。
1系に比べれば安いのではと思いますが、少なくとも5万程度は必要になるのではと思います。
https://canon.jp/support/repair-index/after-support/overhaul
書込番号:26085068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます
家電販売店経由で出したので一般より安いのでコメントから最大でも3万くらいですかね?
書込番号:26085070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源・基本動作不具合だと
目安修理料金(税込) :71,500〜82,500円
ですね。
単純な修理ならもっと安くなりますけど、修理部位によってはメイン基板の故障だったりするとこの位は覚悟された方が良いでしょう。
保険が適用されるなら良いですが。
修理をすればある程度分解して他に悪い所が無いか隅々までチェックして掃除給油等のメンテナンスされるので修理代金にはオーバーホール込みと思って良いです。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS-R6-MARK2&_gl=1*1c2xnl0*_ga*MTE3NjYzODc2My4xNjc4MTc3NzQ4*_ga_8YMT0CZD36*MTc0MDY3MTMzOS4zMDEuMS4xNzQwNjcxNDA5LjUwLjAuMA..*_ga_VGLGDT8M7S*MTc0MDY3MTMzOS4xMzAuMS4xNzQwNjcxNDA4LjAuMC4w
書込番号:26092287
0点

>くらなるさん
コメントありがとうございます
近々見積もり連絡来ると思います
書込番号:26092513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS R6のシャッター幕が壊れた際のオーバーホールは5万前後でした。
技術料とシャッター関係部品の交換でその料金です。
レフ機と比べるとミラーがない分お安いですね。
電源周りの交換パーツがどこなのかによってかなり値段が変わるはずですが、メイン基板あたりだとパーツ代だけで5、6万くらいとられるんじゃないかと思います。
保証がなければ合わせて10万くらいですかね。
書込番号:26095988
0点

>k@meさん
>くらなるさん
>with Photoさん
>ぱぱちゃんままちゃんさん
一回目は異常無しで返却されて同じだったので二回目の修理に出しました
5年保証で電源部品の修理は無料ですがオーバーホールの見積りが来たら書き込む予定で
家電販売店の価格だから一般価格より安いのは確実で思ってるより安ければ良いけど
書込番号:26135510
0点

電源部品の修理とオーバ-ホールの料金が家電販売店から来ました
5年保証で無料です
書込番号:26139285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
これも屋外撮影時に発生した事象です。
こちらは動画ではなく静止画です。
ファインダーまで背が届かなかったので、背面液晶を見て撮影しようとしたところ、真っ黒になりました。
EVFを除くと正常に表示がなされています。
しょうがないので、ノンファインダーで出鱈目に撮影して事なきを得たのですが、よくよく見ると、ライブビューでメニューがオーバーレイされる時だけ背面液晶が真っ黒になります。ライビューのないメニューだけなら背面液晶に表示がなされます。
同じく再生するにおいても、背面液晶では表示がなされず真っ黒で、EVFでは正常表示されます。
「画面の表示先設定」はAUTO1です。
なお、液晶ヒンジを含めボディに大きな衝撃を与えることはしていません。
こちらも気温は摂氏一桁台です。
これは一体、何の故障(or原因)が予想されるのでしょうか...困った事に翌日には復帰していました。
4点

>さんてんさん
もう解決されましたか?
どなたも、返信されないようなので・・・。
私も同じように、背面モニターが真っ黒になり、困ってしまった時がありました。
その時に、<INFO>ボタンを押してみてください。
書込番号:26131942
1点

>10205さん
ありがとうございます。
解決せずです。
ライブビューのオンオフのためにINFOボタンで切り替えましたけど?
それで何も解決しなかったのですが、特殊な意味があるのですか?
書込番号:26131980
0点

>さんてんさん
レンチメニュの三番目に
「画面表示設定」 があります。
ここに入って、
「ファインダー固定」 になっていませんか?
私は
「オート2((モニターを横に開く?)時も自動切換え」にしています。
ちなみにダウンロードできるマニュアルの 990ページにあります。
「オート1」ではモニターを横に開くとファインダーを覗いても見えなくなります。
書込番号:26133388
1点

あ、訂正します。
「画面表示設定」 ではなく
「画面表示先設定」 でした。 「先」が抜けていました。
書込番号:26133397
0点

>10205さん
私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが、何をおっしゃっているのかわかりません。
書込番号:26137345
1点

>さんてんさん
>私は「画面の表示先設定」はAUTO1にしていたと記載していますが・・・・
あ、[AUTO1}なんですね。 失礼しました m(__)m
現象としては[ファインダー固定]なのですが、その他原因があるのでしょうか?
行き詰ってしまいました。
書込番号:26137892
0点




バリアングルいらんよね、ホントに。
なんでチルトにしないのか。
書込番号:26133516
29点

>The chef cooks herさん
>5g@さくら餅さん
おそらくバリアングルしか今後は出ません
今の機材を大切にお使いくだされ!
Z8やZ9ってカメラは別のようですよ
あれは良い品だ
書込番号:26133578 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>5g@さくら餅さん
チルトの方が使いやすいですよね…バリアングルの方が多数派なのかな。
軽くてもレンズ込み1kg前後の機体で、自撮りする奴はあまりいないと思うのだけども。
>ササイヌさん
そーなんですね。でも重いからやだなぁ。
T型は手放せないな。画質だって良いし。
書込番号:26133607
5点

フレキシブルケーブルが使われていれば耐久性が問題となりますね。断線したら終わりです。
書込番号:26133617
6点

>The chef cooks herさん
このクラスなら断然チルトにしてほしかったですね。
バリアングルは動画とのハイブリッドのZ6Vで十分なのに…
※チルトならZ6との入れ替えをちょー検討しました…(^^;
書込番号:26133628
10点

バリアングルか
前機種"Z 5"のカタログやWebページ
地面すれすれ"縦"構図ローアングルで撮ってるシーンがデカデカと
"Z 5"のチルト式じゃ、ほとんどノーファインダー撮り状態
ファインダーはもちろんチルト式背面モニターも役立たず
ココを突っ込まれたから今回の"Z5U"はバリアングル
・・・なんてことは2日前に書くことだったかな
書込番号:26133642
7点

チルトだと縦構図に対応出来ませんからね。
今時ありえないでしょう。
3軸は中途半端、4軸はコスト上がるでしょうし。
書込番号:26133688 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

たて構図は 若者が得意。
ローアングルの たて構図は カッコいい(笑)
書込番号:26133693
7点

>The chef cooks herさん
今後もニコンからはチルトは出ません。
書込番号:26133700
5点

幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?
なんというか、トレンドなんですかね。
最近D7500も買ったんですが、チルトってめちゃ使いやすいんですけど。
書込番号:26133731
11点

一眼レフで地べたに伏せてローアングル撮るおっさんもかっこいいけどね。
ポートレートだと背景から人が消える(笑)
書込番号:26133733
5点

>The chef cooks herさん
僕のように、ポートレートや花を撮影する時
チルトじゃ無理なんですよ(特に低い場所に咲いてる花を縦位置で撮影)老人には足腰キツイんです
自撮りを手持ちでしたり、動画を配信するなら
キットレンズは20-50くらいの広角からのズームレンズにして欲しいですね まぁたまにモデルさんとツーショット撮る時あるからバリアングル歓迎です!
僕のような老人がZ24-200とZfを使ってるんだから、腕の筋肉鍛えましょうね(マジで)
1型Z5を大切に使いましょう、ニコンだから生産中止してもしばらくは部品の供給があるから大丈夫ですよ
書込番号:26133735 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ユーチューバーに受けがよくないと、カメラが売れない。
ユーチューバーは自撮りするから、自撮りができるバリアングルにしないと、ユーチューバーに評価されない。
だからバリアングル機が多くなっています。
個人的には、「一眼カメラで自撮りするやつがどれだけいるんか!」って思うんですけど。
書込番号:26133832
11点

ペンタックスK-1 IIのフレキシブルチルトは至高。
これの良さわからん人はモグリ。
書込番号:26133894
4点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
まさに賛否両論ありますね〜。
Z50Uも使っているので、バリアングルを全否定するつもりはないのですが
やっぱり傑作RS…さんがおっしゃる通り、グニャグニャくるりんと向きを変えてると
耐久性とかは気になっちゃうんですよね。壊れそうだな…といつも思いながら撮ってます(笑)
>ササイヌさん
どうせバリアングルで中身同じならzfという選択肢がありますね。カッコ良いです。
モデルは自分の子供が中心で…いつも「何かのついで」に撮るので、軽いほうが助かりますよ。
まだしばらくはZ5を大切に使おうと思います。ありがとうございます(^^)
書込番号:26133925
4点

>From Photoさん
記念すべき初クチコミを、わたくしなんかのスレにお寄せくださり…
しかも、真偽不明の短文ですね。謎が深いですね。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:26133933
6点

本当はZ8やZ9の4軸チルトが最高なんだけど・・・
まあ、横のみの従来のチルトに比べればバリアングルの方がまだいいかな。
その昔、D7100でニコンに鞍替えするまえに使っていたオリンパスはフラッグシップのE5もバリアングルで慣れてたので抵抗はないです。
モニターしまえるし、結構バリアングルは嫌いじゃないですよ。
書込番号:26133964
10点

現在、ZfとZ5を所有しています。
Z5Uへの買い替えも考えていましたがバリアングルになってしまったようで買い替えやめました。
これからはNikonでは貴重になりそうなチルトモニターのZ5を大切に使っていきます。
Nikonさん 私はフジフィルムX-T5の3軸チルトのようなスチル撮影に適した機種を期待していました。
書込番号:26134186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の動画が主流の流れでは、ビデオの変わりとして求める層が多いエントリーから中級機は単純なチルトは無くなってビデオの変わりとして使える動画向きのバリアングルになる、趣味性の高い上位機のみコストがかかる3軸とかフリーのチルトがニコンも含めて各社の流れでは。
あとはエントリー機が自撮りができる180度回転するチルトをで、Z30の後継機に採用とか
書込番号:26134189
4点

僕はスチルだけならバリアングルがベスト
動画ならチルト
まあ動画でもバリアングルで困るわけではないので普通のバリアングルなら無問題ということ
ぶっちゃけ固定でもいいけどね
書込番号:26134290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この機種はより広く色んな人に使ってもらいたい普及機って位置づけでしょうから、
より幅広い撮影に対応できるバリアングルになるのは妥当かなと思います。
Zfがチルトだったらいい感じに棲み分け出来てただろうなあ……。
書込番号:26134599
6点

Zfこそ、さらにバリアングルっしょ
裏返せるから一番オールド感出せるのがバリアングル♪
ていうか普通のチルトが狭い撮影にしか対応できなさすぎなんだよ
ニコンがDSLRにチルト搭載したとき
頭おかしくなったのか?とマジで失望したのを思い出します
(´・ω・`)
書込番号:26134619
3点

チルトかバリアングルか以上に
オートフォーカスの差があり過ぎるのでZ5U購入予定です
(Z6V〜は高すぎ)
書込番号:26134743
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>動画ならチルト
なるほどですね。動画は普通、横位置ですからね。
ぼくは写真も横位置が多いので、チルトが使いやすいと感じてましたね。
バリアングルは、ひと手間かかる感じがあります。
ぼくもZfがバリアングルなのは、あふろさんと同じ理由で良いと思う。
撮影後にすぐに画像を確認する、あのカッコ悪い癖も矯正できそうです(笑)
書込番号:26134963
2点

>P2-tomomoさん
私もE-520で写真を始めて、E-5〜E-M1までOLYMPUSユーザーでした〜。
懐かしいです。
書込番号:26134970
0点

動画の縦位置ありえねぇと思っていたが、エロ動画のスマホ撮り風縦位置って、ちょっとええなぁと思ったりして‥
でも自分は、そんなん撮れんからやっぱバリアン要らんわ!
書込番号:26135185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は縦構図が9割以上なのでむしろ…
縦構図専用のチルト機が出たら最高かもしれん(笑)
まあでも結局横開きのバリアングルって縦構図用チルトの動きができちゃうんだよ
下開きのバリアングルの方が使いやすい面もあるけども
書込番号:26135190
1点

撮影スタイルへの対応力で、バリチルト>バリアングル>4軸チルト>横チルトなんだから、今更横チルなんてありえません。
自撮りなんてしない、って言う主張は撮影者側に徹するプロ機向けの思想だし。
書込番号:26135322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
わかる(笑)
縦動画をiPadで全画面表示にすると、
臨場感があってエキサイティングですね!
書込番号:26135383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チルト派、バリアングル派とあるみたいですが
バリに理解を示す意見は、撮影実感とは別に
マーケティングの観点で意見される方がおられるのが印象的ですね。
なるほどなー、と思います。
書込番号:26135395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The chef cooks herさん
こんにちは。
>チルト派、バリアングル派とあるみたいですが
バリチル採用なら皆さん納得されそうです。
チルト的に使えてバリアングルで
裏返しにしても使えるので便利です。
書込番号:26135683
1点

業務で使用しています、動画メインでしたらバリアングルに大きなアドバンテージがあります。
まず、当然ジンバルを使う機会が多くなりますが、チルトだとジンバルのアームが邪魔で操作も映像の確認も一苦労です。
また歩きながら演者を取る場合、チルトだと後ろ歩きしないと厳しいですが、チルトだと横から画面が確認できるので安全性も上がります。
z6iiiはモード切替が左側でしかもロックボタンがあるので、結構使いづらいんですよね、z5iiはその点も使い勝手が向上している気がします。
外部レコーダーなしで10bit撮影できるのも大きいですね。
書込番号:26135730
2点

結局、スチルなら縦構図をどれだけ使うかでしょうね
縦構図メインだとチルトはデメリット以外何もないです
書込番号:26135742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちばんは。
忘れてないかい、バリアングルのメリット
構図の自由度の他に・・・
モニター画面の保護
(できるとは思うけど)裏返して畳むと
モニターを露出させなくて済みます
専用カメラバックではなく
タオルで包むほどで普通のバックに安易に入れて持ち運び
あるいは
クルマの助手席のヘッドレストにストラップをかけてドライブ、
気になった景色を即ショット
まぁ、不具合耐久性と光軸ずれを気にしなければ
バリアングルの方がグッド
「気にしなければ」は・・・
<余談>
"構図の自由度"の作例
バリアングルの作例
さっとしゃがんで縦構図ローアングル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693653/SortID=20915798/ImageID=2772975/
固定液晶モニターの作例
苦しいほとんどノーファインダーの"まぐれ期待"
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811125/SortID=17937542/ImageID=2014471/
<投稿写真>
【コレは"Z 5"や"Z5U"ではありません】
自撮りするならバリアングル
"Z 5"のチルト式じゃ無理
(あるかは知らんけど)上方跳ね上げ180度回転のチルト式なら
書込番号:26135789
1点

バリアングルも持ってるのは持ってるけど、私は全く展開しないから固定液晶と変わらない。
E-M5 MarkIIとKFとα7CII。
なんでか?
横に展開すると邪魔だから。うっとうしい。
そもそもがライブビューほとんど使わないし。
>スッ転コロリンさん
α6400やパナGF系コンデジTZ系やオリE-PL系は180度展開。
書込番号:26135855
4点

元々バリアングル無理だったけどα1のバリアングルのヒンジが折れたのを見てからもっと無理になった
書込番号:26135996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
α1ってα7Wより後発ですがチルトですけど
α1M2がもう折れたのですか!?
書込番号:26136020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
すいません、、見返したらバリアングルが折れてたのはRVでした、、、
モニターの回転部ではなく、モニター開閉部のヒンジですね。割れて傾いてました
>The chef cooks herさん
「幾人かから、今後Nikonからはチルト機は出ないとのご意見がありますが
アナウンスというか、インタビューでの発言とかあったのでしょうか?」
ソースは俺、っていうやつですよ。
書込番号:26136029 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあバリアングルなんて素人目どころかいじっててもヒンジが脆弱すぎて怖いけどね。
だから私は動かさず固定液晶として使った方が無難。
皆さんローアングル好きみたいだけど、ローアングルって盗撮のイメージしかないなあ。
書込番号:26136153
3点

>seaflankerさん
そうですよね汗
>>ALL
私がバリアングル使うシーンは人混みでハイアングルで緊急避難的に使うのと
縦位置動画の時ですね。
※たまに数人で自撮り
ローアングルは昔から座り込むか腹這いかな、
書込番号:26136226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チルトvsバリアングルは水掛け論になってしまうと思いますが、特にニコンへの信仰心の
ないZユーザーからすると、チルト重視はシステムの一つの特長になっていたと思うので、
それが無くなるとすると「ライバル多し」となりそうだなぁと思いますね。
まともに他社とフルサイズ機で勝負するとなると、例えばで言えば、最近ポツポツ出ている
軽量機やら広角を広くカバーした標準ズームやらの気の利いた製品はZにはないですし、
Zのメリットをどのくらい出せるのかな…と思います。
液晶は理想的にはフジXのようにシリーズでチルト・バリアングルを分けていただけると
いいと思うのですが、ニコンだと今後もいきあたりばったりの製品展開になりそうです。
書込番号:26136641
2点

>チルトvsバリアングルは水掛け論になってしまうと思いますが
まあ話してる人間のレベルが低いから水掛け論になるだけだがな
どちらにも利点はあるのだから相手の意見を尊重しつつ
自分はこれこれこういう理由でこっち派と言うだけでいいのにね
書込番号:26136684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(あるかは知らんけど)上方跳ね上げ180度回転のチルト式なら
下開きでカメラ逆さまに構えて左手の親指でレリーズすれば同じ事できますよ
やったことあります(笑)
まあ上開きのチルト液晶のカメラもありますけどね
書込番号:26136689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画でお金を稼ごうとしているのはYoutuberですが、実際にはお友達同士でアクセス数を気にせずに動画をアップしている人達はYoutuber人口よりも多い訳で、Googleアカウントがあれば誰でも可能です。
そう思うとバリアングルは今や必須条件になりました。
ジンバル使用して手持ち撮影ではなく、スタンドに乗せて自撮りスタイルのためにはバリアングルがいいのでしょう・・・
ただiPhone16e持っていますが48M画素でfusion24M画像が撮影できるところまで来てしまいました。
前面(インカメラ)12M画像ですが、それでも動画にするなら十分すぎる解像度です。
ライバルはiPhoneなのですからバリアングルしかないですよね・・・
私はZ6無印ユーザーなのでチルトが使えるから不満はないのですけれど、自撮りは難易度高いです。
家族で写真撮るときとかZ6で頑張って自撮りみたいにして撮ってますがバリアングルが欲しいと思う瞬間はありました。
書込番号:26137559
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
予約開始翌日にSONYストアで予約したα1Uが届きました。
早速初期設定を進めていたところ、本体のソフトウェアのバージョンが1.01でした。
Ver.2.00の公開日って1月15日でしたけど、それから2カ月以上経った3月22日に出荷されたものに
バージョンアップが適用されていないとは、ちょっと驚きました。
今届いているものは、ひょっとしてまだ昨年製造分だったりして。
まぁ、自分でバージョンアップすれば良いだけのことなので、
気にせず今度の休みからガンガン使って楽しみたいと思います。
6点

私も実は同じ疑問を抱いていました。
予約開始日20時30分頃に予約をし、先月2月23日に手元に届きましたがバージョンアップ以前の状態でしたね。
α100から使っている私としては恐らく初めての出来事でしたので少し驚きました。
何かいつもと違ってどことなくチグハグですよね。
書込番号:26120809
3点

出荷時に最新のバージョンになっているのはアップル製品くらいじゃないでしょうか。
アップルの製品は、梱包したままアップデートする機能を装備しているそうです。もしかしたらiPhoneだけかもしれません。
普通は箱開けたら、ユーザーは怒るでしょう。
書込番号:26121146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっしゃる通り梱包後にアップデートするのは難しいと思います。
1月15日に更新ソフトが公開されたのであれば、それ以降に製造&梱包されたものはソフトは更新されているものではないかと思った次第です。なので、3月22日に出荷しているけれど、それ以前に製造されたものなのかなと想像したわけです。
ちなみに、シリアルの終わり4桁は1600番代です。
在庫品の出荷で無ければ、月あたり500台弱の生産能力ってことなんでしょうかね。だとしたら、見込みが甘すぎたと言わざるを得ませんけど。
書込番号:26121240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファームウェアを書き込んだ基板を使用して組み立てるのか、組み立てた後にファームウェアを書き込むのかでも変わると思われます。
前者であれば、基板は早い段階で完成していると思われますので、旧ファームであっても不思議は有りませんよね。
バージョンアップをすれば良いだけなので、必ずしも出荷時点で最新ファームである必要も無いのかと思われます。
書込番号:26121333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バージョンアップ作業のために出荷が1日でも遅れるなら、そんなのは自分でやるからさっさと出荷してくれと私は思いますね。
現状のバックオーダーの状況をふまえれば歓迎したい姿勢です。
書込番号:26121645
10点

>tabasco1962さん
こんにちは。
>1月15日に更新ソフトが公開されたのであれば、
ソニーに限らずですが、新ファームが全く問題なし、
という保証はありませんので、ファーム更新にしても、
問題報告などがないかしばらく様子を見てから
更新ボディーが出荷されるのかなと想像します。
書込番号:26137249
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
普段、風景写真用に富士フイルムのgfx100sAを使っています。
今回、家族写真を撮る用にSONYα7rvを購入しました。
目が悪いのでファインダーでなく、背面のモニターのみで撮影をしています。
モニターが大きいのはいいのですが、モニターの下1センチ位が表示されなく無駄になっているので、どうせなら全面表示できたらいいのにって思いました。
候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
結果、これなら同じ表示サイズでは?と思いまして笑
ちなみに富士フイルムのgfxは全面表示されます。
ただの感想ではありますが、お店で触らせていただいた時には気づかなかったけど、買った後、家でふと気になった次第です。
なので、ちょっとした笑い話ですが、これから大切に使っていこうと思います。
α7rvお持ちの皆さんは気になりませんか?
書込番号:26131046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>三丁目の住人さん
言われて気づきました。
逆さにすると逆になるかと思い試しましたが、そのままのなので空きスペースの中は配線でも集まっているのでしょうかね。
非表示部分を上になるようにしてくれれば、チルトの時にファインダー部分で液晶モニターの画面がケラレルのを減らすことが出来たのに。
書込番号:26131062
5点

>エルミネアさん
返信ありがとうございます!
撮影に集中してたら気にならないって事ですね!!
このカメラはバリアングルもチルトもできるのは便利だと思いました。
店員さんもこのカメラは、モニターサイズが大きいから見やすいですよって誇らしげだったけど、表示サイズはあんまり他のSONYカメラと変わらないって教えてくれたらいいのにって思いました。
ま、そんなネガティブなこと言わないか笑
書込番号:26131088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三丁目の住人さん
こんにちは。
>候補にあったα7cAはモニター小さいから見づらいし、α7rvの方がモニター大きいからと購入に至りました。
α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
α7CIIは液晶下の余黒は小さく、画面左側が大きめの余黒です。
ソニー共通という訳でもなさそうでなんなのでしょうね・・。
書込番号:26131513
3点

そう言えば、キヤノンR6もα7RM5並みに余白が下にあります。
APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
調べればモニターが中央に無い機種って多かったりして。
書込番号:26131528
1点

>とびしゃこさん
こんばんは。
>α1IIも背面液晶下に同様の大きな余黒?があります。
SONYのフラッグシップカメラでもそうなら、きっと他の機種もどこかしらに余黒(余白)があるんでしょうね。
富士フイルムのカメラはモニター全面なので、それが普通かと思っていました。
ま、これは慣れるものでしょうし、撮影してたら気にならなくなるでしょう笑
書込番号:26131547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
こんばんは。
> APS-CのR10はいい具合に中央になってます。
キヤノンも機種によってはそうなんですね。
きっと私みたく背面モニターでのみ撮影する方ってあまりいないと思うので、そんな問題にならない事なのかも知れませんね…
書込番号:26131560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)