ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073962件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信25

お気に入りに追加

標準

充電できない。。

2024/12/15 08:38(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

昨日ヨドバシドットコムなら在庫があるという書き込みを見て購入しました
中古のD5300から初めてのミラーレスカメラに買い替えしました

前日に使おうとカメラにバッテリーを入れて付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
キチンと読んでおくべきでした。。

初めてニコンのミラーレスを購入される方はご注意ください

書込番号:26000052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1件

2024/12/15 09:05(9ヶ月以上前)

同じく携帯用のUSB-Cに接続して 充電できませんでした。(手持ちの3台ほど)
結局PCのUSB-Cに付属のケーブル経由すると オレンジ色の充電ランプ点灯
初期不良が頭をよぎりましたがどんな形であれ充電できたので問題なしと判断しました。
同じような経験されている方の一助となればと投稿します。

書込番号:26000090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/15 09:19(9ヶ月以上前)

機種不明

>tatata_0604さん
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…

充電可能なCtoCケーブルは、同梱されていますよ。

同梱されているものを使えば、問題ありませんので、念のため。


書込番号:26000111

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 10:39(9ヶ月以上前)

>ジュリアのパパさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます

>鳥が好きさん
ありがとうございます
同梱はされていましたが、接続するACアダプターは別売りで付属されておらず…
「充電できない」というより「セット内容だけでは充電ができない事がある」が正しいかもしれません。ややこしい表記ですみません。

書込番号:26000241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2024/12/15 10:41(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん
Z50Uのweb説明書によりますと

「カメラにバッテリーを装填し、カメラの USB 端子に
  PowerDelivery 対応の AC アダプターを接続して家庭用電源から
  充電します。
※ 15W(5V/3A)以上の PowerDelivery 対応 AC アダプターを推奨します。
  推奨 AC アダプターは、こちらをご確認ください。
※ 携帯電話やスマートフォン用の充電器・AC アダプターでは
  充電できないことがあります。」

と市販の充電器の説明があります。

書込番号:26000242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 10:47(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん

こんにちは。

>付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…

カメラに付属のUSB-Cケーブルの場合は
PD(パワーデリバリー)対応でしょうから、

「ACアダプター(コンセント)」が
昔のスマホ用の「5W」のもの
だったりしませんでしょうか。

Z50IIは
「15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー」
程度で大丈夫なようです。

・Z シリーズの対象製品とパワーバッテリーパックの推奨 AC アダプター/モバイルバッテリーについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066743

もし本件が該当される場合、
今後の買い替え展開?も考慮して、
下記のようなものを一つ持って
おかれるとよいかと思います。

(今後のカメラはEU規制に合わせ、
USB-C対応品しか出ないでしょうし、
アダプタ同梱なしが普通になるはずです)

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート)
¥5,990 税込ポイント: 60pt (1%) \1500 OFFクーポンの適用
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CH44769/?th=1

書込番号:26000249

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/15 10:53(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん

返信ありがとうございます。
そうか。コンセントから充電されようとしたのですね。確かにその場合は注意点ですね。
僕は、いつもPCのUSB-C端子から充電しているので、そこは気にしていませんでした。

コンセント使用の場合は、別売りですが
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4960759903914/?s-id=ph_pc_itemname
も、いいかも知れません。

書込番号:26000257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2024/12/15 11:02(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん

僕もZf 購入した時、iPhone15プロの充電に使ってた
アダプターとケーブルでZfが充電されなくて焦りました!
お家にあったこのアダプターとZfに付属されてた
ケーブルで充電できましたが不親切ですよね

ちなみにiPhone15プロで使ってたモバイルバッテリーもZfには歯が立たなくて残念に思いました
一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです

書込番号:26000269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/12/15 11:17(9ヶ月以上前)

過去の経験では、コンデジを含むニコン機はUSBアダプタを見に行ってますね。
ニコンはパナ製なので、パナブランドのアダプタはOKだったり。

書込番号:26000289

ナイスクチコミ!2


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2024/12/15 12:10(9ヶ月以上前)

私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。掛けて15W/21W になるので充電可能と判断してよいのでしょうか。  

書込番号:26000369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 12:26(9ヶ月以上前)

>ササイヌさん

>一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです

実際にZf(やZ8,9)で使ったわけではないですが、
下記のようなものなら使えるだろうと思います。
(ポイント付きでですが6700円台と結構お得です。)

・CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリー
大容量 小型 急速充電 PD 3ポート iPhone/Android/Macbook M3 / iPad
Type-C USB-C USB-A パススルー PSE認証品 (ブラック)

¥8,980 税込 ポイント: 2245pt (25%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVW87D5/?th=1

メーカースペックでは下記のとおりです。

入力 USB(C1/C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.35A (67W Max)
出力 USB(C1/C2):5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=3.35A (67W Max)

https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/cio-mb67w2c1a-20000/

Zfだけでよければ、容量10000mAhですが、
9V/3A対応のもっとコンパクトなものもあります。

・CIO モバイルバッテリー PD Type-C 30W 薄型 軽量 [薄さ16mm]
10000mAh 3ポート iPhone 15/ Android/Macbook/ノートPC/iPad用
USB-C USB-A 急速充電 パススルー SMARTCOBY Pro SLIM 35W (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVZHLZ1/

書込番号:26000387

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/15 12:36(9ヶ月以上前)

>sukabu650さん

>私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。

ニコンZ50IIの必要電圧、電流は

15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー

ですので、USB-Cケーブルが付属の物で、
USB-C直刺しなら問題ないと思います。

ACアダプタの差し込み口がUSB-Aで
USB-A to Cアダプタ等をかますと、
そのケーブルの制限で出来ない
などがあるかもしれません。

書込番号:26000404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/15 13:00(9ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

写真@ Anker PowerPort III Nano 20W

写真A Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W

家にあるもので試してみましたが、コンセントからの充電は写真@(ケーブルは付属の純正使用)、携帯電話用充電器からの充電は写真A(同)で、両方とも行けました。

最近はそんなに高くなくても高性能の物があるようで、割と安いですよ。

一応、リンクも貼っておきますね。
https://item.rakuten.co.jp/anker/a2633/?variantId=6679&s-id=ph_pc_itemname
https://item.rakuten.co.jp/anker/a1246/?s-id=ph_pc_itemname





書込番号:26000430

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/15 13:32(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん

USB-CでもPD対応じゃなにとダメってことでしょうね。

今後はスマホも含めてUSB-Cが主流、高速充電のPD対応が標準になるように思います。

書込番号:26000477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/15 13:57(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん
 ACアダプターを付属品に加えるかどうかについては確かに賛否両論があると思います。

 ただ、もともとスマホ用の充電器(PD対応)を持っているケースが増えているので、それで対応するのも手です。充電器が増えても邪魔だし、使い回せる方が地球、お財布にも優しいのではないでしょうか。

 ACアダプター、モバイルバッテリーとも、ニコンの「Z50U 活用ガイド(Web版)」では次の仕様を推奨しているようです。
・USB PD規格準拠
・27W(9V/3A)以上の出力に対応

 先ほど手持ちの充電器「UGREEN 35W 2-Port GaN Fast Charger(PD対応)」とPD対応ケーブルで試してみました。
いずれも社外品ですが、特に問題なくEN-EL25aが本体充電できました。
 ちなみにAmazonで2,000円台の製品で、主にスマホ充電で使っています。

 EN-EL25a(7.6V 1,250mAh 9.5Wh)なら45W、65Wといった高出力(価格も高くなる)でなくても対応できるのではないでしょうか。ただし、安すぎる、おかしな機器の使用は厳禁かも・・・。

書込番号:26000496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2024/12/15 14:56(9ヶ月以上前)

機種不明

iPhoneユーザーなので
Apple純正で、充電してます。
充電器が共用できて旅行は便利です

書込番号:26000556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件Goodアンサー獲得:8件 Z50II ダブルズームキットのオーナーZ50II ダブルズームキットの満足度5

2024/12/15 18:01(9ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
私も、上図のアンカー製を使ってますが、Zfも行けますし、安いし便利です。

書込番号:26000751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/12/15 18:05(9ヶ月以上前)

>天の川太郎Uさん

おお。一緒でしたか。このへんは手頃で便利ですよね〜。

書込番号:26000758

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/12/15 19:48(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん
スマホはPD対応のUSB-Cで充電してないのですか?

書込番号:26000879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/12/15 19:49(9ヶ月以上前)

ACアダプタは無しがベストと思うけども

ケーブルがC to Cなのは意見が分かれるところでしょうね
A to Cのほうが嬉しい人も半数くらいいるかもしれない

書込番号:26000881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件

2024/12/15 22:33(9ヶ月以上前)

>tatata_0604さん  

はじめまして、当方もZ50U 18-140セット購入し、さあ、充電。。。
充電で来ない、説明書読むとPDタイプのACアダプターが必要との事、当方持ち合わせて無いのでPD対応のモバイルバッテリーで充電し無事試写完了となりました。

色々考えるの邪魔臭ので純正のバッテリーチャージャー MH-32購入しました。

書込番号:26001085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 22:58(9ヶ月以上前)

スレ主です
たくさんのご返信ありがとうございます
スレ主自身はPD対応のケーブルとACアダプターを買い、無事問題解決しました

購入前によく確認していなかった事と、PD対応のケーブル/ACアダプターを持っていないがために起こった事ではありますが、届いたものが付属品を買わないと使えない事がある、という事で少し面食らいました

恐らく同じケースの人がいるかと思いますので私の失敗が参考になれば幸いです

やっと使えるー!とっても楽しみだ!!(*´∀`*)

書込番号:26001107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 23:04(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます!参考にさせていただき、本日対応ケーブルとACアダプターを購入しました!
やっとオレンジのランプが付きました(´;ω;`)

>ササイヌさん
わかります!届いたものがそのまま使えないのは少し不親切かな、と同時に確認しておけば…と少しショックでした…

>Take It Easy 8181さん
ありがとうございます
環境にもお財布にも優しい、その通りだと思います
参考にさせていただき、家電量販店で購入しました

書込番号:26001110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 23:06(9ヶ月以上前)

>ろ〜れんす2さん
純正品だったら大丈夫なんですね!!
大変有益な情報ありがとうございます(_ _*)

書込番号:26001112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/12/15 23:14(9ヶ月以上前)

>しま89さん
PD対応のケーブル、ACアダプターではないもので充電しています(現在進行形)
対応しているものを家電量販店にて購入しました
普段不自由しておりませんでしたのでまさかの落とし穴でした。。

>しゅんosakaさん
同じ境遇の方が!
わかります、邪魔臭いので純正の充電器も考えましたが結局PD対応のケーブルとACアダプターを購入しました
試写完了との事で何よりです(*^^*)

書込番号:26001125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:7件

2024/12/16 08:59(9ヶ月以上前)

充電ケーブルは 初期の物と違い最近のケーブルは通信制御を行いバッテリーと充電器で充電制御を
行っています 最近はスマホ及びバッテリー制御がバッテッリーと充電器が多様に成ってきており
単純に充電器をつなげても充電制御の影響で充電できてないことも有ります
私もスマホで同様に充電器との組み合わせで充電できないことが有り
それ以来充電器は純正に限定してます 同じように今回もカメラと充電器の違いで問題があるみたいですね
私もZ50の今回はニコン純正の充電器を使っています
充電器とバッテリーは結構問題が発生しやすいです

書込番号:26001368

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

CF EXPRESSカードの規格について

2024/11/26 11:15(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ

クチコミ投稿数:63件

何となく発表からあちらこちらの情報を読んでいて、対応するタイプAカードが4.0に対応しているかどうか分からなかったので先程ソニーに質問したところ、2.0規格にしか対応してないとの事でした。

アンチコメントではなく、確認して良かったってことで。

既にご存知の方も多数おられるとおもいますが。。

書込番号:25974649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/26 12:25(9ヶ月以上前)

>老後はカメラさん
開発の段階で4.0が存在して無かったので仕方ないですね。
SDなのにCF A並のスピードのSDExpressなるカードも出て来て混沌としてます。
4.0の発熱量如何ではファームでも対応出来そうな気もしますが。

書込番号:25974742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 12:39(9ヶ月以上前)

>hiro AIさん
そもそも疑問に思ったのは、タイプB、タイプAなどで色々なメーカーから2.0に比べて理論上倍速らしい4.0に対応したカードが次々と売り出されていますが、対応商品が今現在どこにあるのか?

特にタイプAはソニー製品ぐらいしか思いつかず、てっきり対応しているのかと思っていました。

発熱問題は確かに怖いですけど、せっかくなら対応して欲しかったというのが素直な感想です。

書込番号:25974766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/11/26 14:11(9ヶ月以上前)

>老後はカメラさん

>タイプB、タイプAなどで色々なメーカーから2.0に比べて理論上倍速らしい4.0に対応したカードが次々と売り出されていますが、
>対応商品が今現在どこにあるのか?

一般的な商品でありませんが、高速で大容量のデータを扱う機器では、当然のことながら対応みです.
 私もエレクトロニクス系メーカ勤務ですが自社の製品も対応済み、というかCFexprss4.0でないと使いものになりません.

書込番号:25974881

ナイスクチコミ!0


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/26 15:10(9ヶ月以上前)

>老後はカメラさん
カメラの場合は熱問題が有りますから容易ではないでしょう。
特に高速なタイプBは熱停止とかで問題になってるし。
メディア付近が熱くなってるとかコメントが有りますね。

書込番号:25974947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 15:17(9ヶ月以上前)

うわさでは4,0対応となってましたね
もしかするとアップデートで対応するのかも
でも展示機見てきた人の話ではバッファが異常に大きいので通常の連写なら全然余裕と言ってました

書込番号:25974951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 16:02(9ヶ月以上前)

>狩野さん
なるほど、
私の知識不足で既に対応して実用化されているんですね。

ま、そうでなければAmazonとかで普通に売ってないですね(笑)。

書込番号:25975006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 16:04(9ヶ月以上前)

>hiro AIさん
多分そうでしょうね。
カメラで実用化されるのは1〜2年後なのかもしれませんね。

書込番号:25975010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/26 16:06(9ヶ月以上前)

SONYがまだ4.0のを出してないから未対応としているだけじゃないかな?

SONYが出したらファームで対応

書込番号:25975012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 16:07(9ヶ月以上前)

>黄色い西武線はうるさいさん

そうコメントされてる方が数人いて喜んでいたんですが、Facebookで海外のインフルエンサーの方がダメな点として2.0のまま的なことを書いていたのでどちらが正解か分かりませんでした。

ま、待ってみるしかないですね。

書込番号:25975014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2024/11/26 18:42(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

ファームアップで対応出来ますかね!?

もし技術的に可能性があるならカードをもう少し容量の大きいものに買い替えようと思っていましたが待ってみようかな。

ちょっと調べてみたら、今度出るCanonのR1もタイプBではありますが2.0対応なんですよね。

書込番号:25975174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/12/07 03:41(9ヶ月以上前)

>老後はカメラさん
コントローラのNANDメモリ接続チャンネル数の違いなので、4.0のハードを搭載し、ファームでダウングレードしてない限りファームアップで接続チャンネルを増やす事は出来ません。

2.0と4.0は元々下位互換の仕様なので、4.0ハードを2.0に見せる必要はありませんからファームアップで2.0から4.0と言う事はまず無いでしょう。

書込番号:25989119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2024/12/07 08:08(9ヶ月以上前)

>OfficePapaさん

そうなんですね。
技術的に出来ないとなると、またどこかの段階でソニーαの下克上があるということになりますね。

技術が新しくなるのはいいですが、ヒエラルキーが簡単に崩れるのはソニーのありがちなパターンですね。

書込番号:25989278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/12/07 08:28(9ヶ月以上前)

>4.0ハードを2.0に見せる必要はありませんからファームアップで2.0から4.0と言う事はまず無いでしょう。

現時点でソニーが4.0のメディアを出していないので
4.0に対応するということはソニーのメディアを買ってもらえないし
根本的に自社でメディア用意できない状態で普通は出さない

ハードが4.0に対応していても2.0に見せかけるメリットは十分あるよ

可能性としてはソニーの4.0の開発が遅れてるのかもね
ハードのファームかもしれないし、メディアかもしれないし

もちろん4..0のハードに最初からなってない可能性もあります

1Uがどちらかの判断はまだできない

書込番号:25989305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/12/07 08:34(9ヶ月以上前)

>老後はカメラさん
実は4.0対応が噂されてた時に、発売後は4.0カードが品薄になると仲間から脅されて夏前に何枚も買ってしまったんですよ…
高い買い物をしてしまいました…

書込番号:25989319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2024/12/07 08:37(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ハードが4.0に対応していても2.0に見せかけるメリット
そうなんですか?
目から虚です。

書込番号:25989327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/07 12:00(9ヶ月以上前)

α7Xでサクッと4.0の下剋上が有るかも。
ソニーなら有り得る。
SDだけどCF TYPE A 2.0並のスピードのSD Expressの存在も気になりますけど。
Microカードだけど既に発売してるし。

書込番号:25989576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YamaPhotoさん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/07 19:19(9ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
本当はCFexpress4.0なのにCFexpress2.0として発売?

書込番号:25990108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/12/07 20:13(9ヶ月以上前)

>YamaPhotoさん

戦略的にはやっても普通と思いますよ

満を持してファームアップで4.0の封印を解く♪

書込番号:25990197

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/08 06:33(9ヶ月以上前)

USBもそうですが、この辺の規格の乱発には少し頭にくる部分も有ります。
規格が先行して、ハードがそれに追い付かなくて下位互換とかでお茶を濁す。
期待させといて落とされる感じでイラッと来るのは私だけでしょうか。

書込番号:25990632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/12/11 23:57(9ヶ月以上前)

かって、ニコンがファームアップでXQD対応のソケットをCFexpress Type B対応にしましたが、
同じように2.0->4.0にできないのですか?

書込番号:25995715

ナイスクチコミ!1


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2024/12/14 06:50(9ヶ月以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1647607.html
このカードだとバッファ詰まりが改善するかも。
少し高いけど。
カードの中に記憶容量の2倍のメモリを持っていて、余剰分のメモリがデータを一時的に保管してバッファが詰まる時間を伸ばしてる感じですね。
これは、カード内での処理速度が速いと思われる4.0を活かした物だと思います。
何方か人柱になってくれる人居ないかな(笑)

書込番号:25998264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

センサーゴミ

2024/12/07 22:15(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

センサーゴミ清掃から返却され一回目の撮影でセンサーにゴミが付いた
最悪

今回は待機状態で電源入れっぱなし今までは電池節約のためにこまめに電源切ってたらセンサーにゴミが付かなかったので電源を小まめに切ろうが対策?

書込番号:25990395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19040件Goodアンサー獲得:1760件 ドローンとバイクと... 

2024/12/08 07:44(9ヶ月以上前)

自分でやれば簡単ですよ
https://amzn.asia/d/5E5ICuj

書込番号:25990674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/08 08:12(9ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます
不器用なのでキット代金+自分でして失敗するリスクとメーカーに頼んだ安心感と値段考えたらメーカーに出します

書込番号:25990704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/12/08 10:53(9ヶ月以上前)

>きゅ〜〜ちんさん

こんにちは。

>今回は待機状態で電源入れっぱなし今までは電池節約のために
>こまめに電源切ってたらセンサーにゴミが付かなかったので

電源のオンあるいはオフで
超音波クリーニングが作動
するだろうと思いますので、
粘着性のゴミでなければ
何度かやればひょっとして
落ちてくるかもしれません。

クリーニングモードで
手動式のブロアで吹くぐらいなら
試してみて良いかもしれません。

・EOS R6 Mark II 機能設定センサークリーニング
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-08_Set-up_0300.html

書込番号:25990928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/08 12:15(9ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます
手動クリーニングをしました

書込番号:25991073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2024/12/08 12:23(9ヶ月以上前)

他社品ですが、昔からNEX-6のセンサーを自分で清掃したらなぜかシャッター幕が死んだ事があり、あれ以来センサー面を触るのはやめようと思いました。

なんなら、ソニーストアでセンサー清掃依頼したら、カメラ担当スタッフからローパスフィルターに傷が入ってしまい謝罪され修理送りになったこともあります。ので、触らないに越したことはないです

書込番号:25991081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/08 22:45(9ヶ月以上前)

>seaflankerさん
コメントありがとうございます
CANON送りで前回と同じ料金だったら助かります
5年保証対象外でしたが、送料、消費税、技術代すべて込み価格で正規価格5500円以下でした

落下で壊したなら損害保険、自然故障なら5年無料でも自分で清掃してセンサーにキズが付いたら恐ろしく高い修理代請求されそうです

書込番号:25991922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/09 00:36(9ヶ月以上前)

>正規価格5500円以下でした

あんしんメンテは5500円なので今回のセンサークリーニングはあんしんメンテを適用したものと思われます。
センサークリーニングだけお願いしてその金額以上は無いと思います。
修理ですと、一定期間の補償はあるのですが、あんしんメンテだと補償は無いと思われます。
ただ、1回の撮影でゴミが付着してしまったのでしたらメーカーと相談する価値はあるかもしれません。
SCならセンサークリーニングはその場対応できるレベルなのでSCに持ち込めればいいのですが、そうでない場合は送料実費ぐらいで相談されたらどうですか?

ミラーレスになってほぼゴミは付かないですね。
R6とR3使っていても、風景で絞り込んでも気になるようなゴミは付いたことがありません。
(R6は一度修理でクリーニングはされていると思います)
ミラーが無いので基本的にはホコリが舞いませんし、ミラーボックスの油飛散なども無いですので。

今回はメンテした時にどこかに残っていたゴミが舞い上がったか、給油した油が飛散したか、何かでしょうけど、メーカーへ相談してみたら?という感じですね。

書込番号:25991996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/09 20:21(9ヶ月以上前)

>くらなるさん
コメントありがとうございます
地方のため持ち込みができないので販売店の修理センター経由で清掃に出したので送料は払ってないです
11日ごろに返却される予定ですし5500円よりや今後もお願いするので請求された金額を払います

書込番号:25992912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/10 20:23(9ヶ月以上前)

販売店の修理センターから連絡ありました
前回より安くなったのでセンサー清掃をお願いしました

書込番号:25994227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1021件 EOS R6 Mark II ボディのオーナーEOS R6 Mark II ボディの満足度5

2024/12/11 16:32(9ヶ月以上前)

>くらなるさん
販売店から連絡あって往復送料程度でした

書込番号:25995245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2306件Goodアンサー獲得:287件

2024/12/11 20:13(9ヶ月以上前)

良かったですねぇ

書込番号:25995480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信13

お気に入りに追加

標準

カメラのキタムラの下取り

2024/12/08 20:30(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ

クチコミ投稿数:3件
機種不明
当機種

キタムラからの画像

下取り品の外観(送付時撮影)

先日カメラのキタムラでこちらの機種を購入しました。下取りは「何でも下取り」で2万円引きになりそこ迄はよかったんですが…。
「何でも下取り」とは別にネットの買取保証で「X-T20」を下取り依頼して暫定の査定額約55,000円で申し込みました。
数日後、査定額の連絡を見てびっくり!

何と50円!!!!!!

添付の写真のキズで外観破損とのこと。
送付時は自分では気付きませんでした。

このキズだけで査定額が54,950円も下がるのが納得いかなかったので、直接電話で確認しました。しかし、妥当な額とのことで変わりませんでした。
ただ、どう考えても撮影は普通にできるし、動作も良好です。付属品の充電器やバッテリーもあったので50円で渡す気にはなれず返送を依頼しました。

返送して貰いましたが、本当に相場の価値が50円なのか信じられなかったので、マップカメラにキズがあることを電話で相談した上で「ワンプライス買い取り(55,000円)」に出してみました。
いくらかでも査定が付くことを期待していると…

何と55,000円満額!!!

キタムラに渡さないでよかった!!!

キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。

社内の規定でこのキズが買取不可になるならしょうがないですが、明らかに相場以下の金額を提示するのは大手の会社としていかがなものかと思います。



書込番号:25991743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/08 21:18(9ヶ月以上前)

キタムラでは普通の事で当たり前、自分も前に古いカメラを社内規定で500円と言われたよ、基本は売らない、

書込番号:25991811

ナイスクチコミ!9


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/08 22:05(9ヶ月以上前)

キタムラを少し擁護すると、キタムラの社内規定では、これは落下衝撃品に該当するので外観修理不可に該当したんじゃないの?だから査定ゼロ、
マップに送付しても実際に破損状態を見ると、査定ゼロの可能性はありましたよ、運次第、
カメラ買い取りは厳しいな

書込番号:25991875

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件 FUJIFILM X-T50 ボディのオーナーFUJIFILM X-T50 ボディの満足度5

2024/12/08 22:26(9ヶ月以上前)

>wolfman_tapさん

ラッキーでしたね。
X-T20の中古は品薄なのが幸いしたのかな?

書込番号:25991894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2024/12/08 22:47(9ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

キタムラは電話でとメールで確認したのですが、背面モニターを開閉する際に無理なチカラが加わり発生する、この機種に比較的起こりうる事象と回答を貰いました。
特に落下などの疑いを指摘されることはなかったです。

マップカメラは当然現物を確認した上での査定です。

例え本体がぼろぼろであっても、キタムラの査定額50円では、付属品として送ったX-T50でも使用できるバッテリーと充電器を無償で受け取るつもりだった? としか考えられないですよね…

自分はカメラは全くの初心者で、今年の初めにキタムラで査定に出した「X-T20(評価Aで外部機関での検査済みの良品評価の品)」を購入し、今回が初めての買い換えでした。
大手の会社だからといって信用してはいけないんですね

店舗の人はとても親切だっただけに残念でした…

書込番号:25991923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/12/08 22:57(9ヶ月以上前)

>wolfman_tapさん

この査定だとMapCameraで中古品は買いたく無くなりました。
m(_ _)m

書込番号:25991934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:199件

2024/12/08 22:58(9ヶ月以上前)

為替相場でも売り手側と買い手側でお値段が異なるように、やはり中古引き取り側は出来るだけ安く、売り手側は出来るだけ高く、と言う意識はあるでしょう。

問題の『傷』が、売り手側からすれば些細な問題にすらならない、と認識していても買い手側及び引き取り側からすると、

   『後々買い手側から些細な傷でクレームが来てトラ対で余計な時間を取れらる位なら、思いっきりお安い値段で買い叩いてしまえ』

と言う意識が働くかも知れません。

或いは某古本買取大手チェーン店のように、目利き能力のないアルバイトさんでも引き取り価格が決められるように、とにかく目についた傷がありゃ思いっきり低い値付けにすべし、みたいなマニュアルが有るのかも知れません。


>キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。

実はこれを『抜かしていた』から今般のような事象に発展したのかも。

売り側は『何か掛け離れた金額なら連絡して来るだろう』
買い側は『傷があればお値段低くても了承するだろう』

という、相互の掛け離れた暗黙了解で動いた可能性すら有りそうです。こういう点はしっかり事前にクギ刺しが必要と言うことですな。ある意味外野側にも良い教訓になりました。

書込番号:25991938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4871件Goodアンサー獲得:419件

2024/12/08 23:38(9ヶ月以上前)

傷と言うより割れですよね。修理代金を考えれば外観破損は納得です。
逆にマップが怖いです。

書込番号:25991967

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3件

2024/12/09 01:42(9ヶ月以上前)

自己肯定のための再度の補足です(笑)

どちらの会社も上限金額での買い取りを保証するサービスの対象品です

キタムラは査定額が確か3万円+αくらいであれば55,000円満額を保証、マップカメラは下限は表記されてなかったと思います。
だいたい、Maxの評価から2万くらいの幅に入っていたらMaxで買ってくれるというサービスです。

自分でググッて調べた感じだと損傷している背面液晶モニターユニットは、丸ごと交換しても技術サービス料込みで1.5〜2万円くらいが相場なのかなと思いました

ですので、背面液晶モニターユニットの損傷で評価額が50円になることに疑問なだけです

キタムラの規定で、この部分の損傷は買い取らないとしているならしょうがないと思いますし、こちらが文句を言えるなんて思っていません

50円という評価を付けて買い取るアクションをしているのがどうかと思いました

本当は付属品のバッテリーチャージャーは送りたくなかったのですが、キタムラの店舗の人に新品買うのと同じくらい減額になるから送ったほうがいいよと忠告してもらっていたので、バッテリーチャージャー込みで50円って? と思ったしだいです

ご指摘いただいている通り中古品なので、人それぞれいろいろな見解があることを理解しましたので、これ以上は発言はしないでおこうと思います

さまざまな見解を教えて頂きありがとうございました
大変参考になりました

書込番号:25992020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


longingさん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:176件

2024/12/09 07:13(9ヶ月以上前)

50円は見積価格というよりはお断り価格ですよね。
単純に買い取り不可としない代わり提示額だと思います。

買い取るかどうかは業者の判断次第ですし、「買取保証の査定額」というのは買い取る際の保証額だと思います。

買い取っても売れる見込みがない、不具合が有ると保証仕切れないなど、無理と判断すれば相場の金額では買い取れない、と言うのは当然なのかと思います。

逆に買い取り先が見つかって良かったですよね。

書込番号:25992119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:246件

2024/12/09 10:38(9ヶ月以上前)

>wolfman_tapさん

私個人の経験ですが、実店舗でもキタムラの買取価格は凄く渋い印象しかありません。
査定基準はHPの通りなのですが、実際に見せると必ずと言って良いほど減額されます。

自分は幸い近くに別の小さな中古カメラ店があって、そこに持っていくと、キタムラの基準価格以上で買取してくれるので最近はそこばかりです。

大手ゆえの“ネットワーク維持費的なモノが”があるのでしょうが、キタムラは中古購入のみにしています。

書込番号:25992332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2024/12/09 14:26(9ヶ月以上前)

よく見ないとわかりませんが、傷ではなく、割れのように見えます。

割れなら、マップカメラは大サービス、引っ掻き傷ならキタムラのサービスは厳しいです。

写真から素直に考えると、筐体交換修理の対象のように見えます。現物を見たわけじゃないので、なんとも断定できません。

書込番号:25992581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10612件Goodアンサー獲得:1277件

2024/12/09 14:55(9ヶ月以上前)

>wolfman_tapさん

キタムラのネット見積りとかは余程の美品じゃないと評価下がる傾向だし、大切なのは外観ですからね。
店舗でも評価は変わると思いますし。

1D系でシャッター20万とかでもパーマセルテープで保護して綺麗なら高値で引き取ったりしてるようですからね。

正直、画像見ると傷と言うよりも割れてて破損してるんじゃないかなと思いますね。
動作は問題無いとしても落下の可能性は否定できず、落下扱いの価格としたのではと思います。
まあ、50円ってことは無いようには思いますが。

マップカメラは数回利用してて個人的に納得して購入してます。
指定業者に依頼して修理、販売なら良いのかなとは思いますが、販売評価(ランク)を下げて買取価格+利益として売られてるようなら現物確認じゃないとなんて思ってしまいますね、全てじゃないにしても。

どちらにしても中古購入は現物確認が大切だなと再認識しました。

書込番号:25992609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3858件Goodアンサー獲得:275件

2024/12/10 10:23(9ヶ月以上前)

マップカメラとかフジヤカメラの中古ってそれなりに「ハズレ」としか言いようがないものもあるので、破損品でも普通に買取してるケースを見ると、ああ...となりますねぇ。

前フジヤカメラでAI AF Zoom-Micro-Nikkor 70-180/4.5-5.6Dの中古買ったらなんとオートフォーカス作動不可で、文句つけたら「AFの検品やってませんでしたすいませんでした」なんてとても中古屋だとは思えないギャグをカまされたし、フジヤカメラもマップカメラもそんな信用ならないですよ

ただキタムラは、破損品でもなくトップカバーに一箇所スレがあるだけで、査定に出したLeica Mがマップカメラのワンプライスを下回る結果が出て、「あ、じゃあいいです」で断ったこともあるし、買取は確かにかなり渋いと思う

書込番号:25993542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

昨年暮れ ディスコンになる直前に 購入。オリンパス・SONY・ペンタックスを所持 常にRAW撮影で使用している。手の込んだ 画像処理は行わないため 各社の添付ソフトを使用している。G9もそのつもりで 添付のシルキーピックスをダウンロードし 使用を開始したところ 変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。一回目に修理依頼をしたところ 本体に不具合は見られないと返却された。2回目 披露宴の撮影を頼まれ これもRAW撮影現像したところ ひどい状態。この時は 青山のルミックスベース TOKYOまで持参し 2時間にわたって説明したが(撮影はオリンパスレンズを使用) 担当者は、純正レンズを使用した画像でなければ、判断のしようがないという けんもほろろの対応。 数日後 純正単焦点25mmレンズを使用した 画像を持参するも 「こんなもんじゃないですか!」 発売は 5年も前ですからの返答。知り合いの フジフィルムの技術者(住まいが南足柄の為 クラブにはフジにOB技術者がたくさん在席している)にも 見て頂いたところ 「これはちょっと ひどすぎるよ」と言う判断。再度 青山のルミックスベース に電話し責任者に担当を代わっていただいたところ 残会の担当者2回は 社員ではないという返事。再度修理を依頼するも 東京のセンターでは 結論が出ず 大阪本社に送られ なんと2か月間戻ってこなかった。
結論としては ハード的には 問題はなく ソフト(シルキーピックス VER8が原因)が原因と言う回答。添付ソフトが 原因と言うことは 解決策はどうするもかという質問に 有償のフォトショップなどのソフトを使用してくれと言うこと。
担当者は G9の前期・中期・後期のすべての製品でテストした結果 全て不具合と回答した。
と言うことは 6年もの間 不具合を 垂れ流しにして何の対応もしてこなかったことになる!!!
メーカーの良心が 非常に疑われる!!!
果たして ルミックスの使用者は JPEGオートでしか使用しない 人たちなのか?
光学メーカーではなく やはり電気屋さんのカメラ・対応だなと感じた次第。二度と パナの製品は 買わないと心に誓った。

書込番号:25965261

ナイスクチコミ!4


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2024/11/18 08:52(10ヶ月以上前)

>とんだばやし邂逅さん

超長文だし、改行もないし、
何を言いたいのか、サッパリ分からん

しかも二重投稿だ!

書込番号:25965280

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1586件Goodアンサー獲得:47件

2024/11/18 09:12(10ヶ月以上前)

>とんだばやし邂逅さん
>変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。

フリッカーげんしょうでは無いですか?

書込番号:25965308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2024/11/18 09:17(10ヶ月以上前)

>とんだばやし邂逅さん

Ver.8って古いですね。
最近の無償版のSEだとどうですか?
https://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/p/

書込番号:25965313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2111件Goodアンサー獲得:209件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2024/11/18 12:00(10ヶ月以上前)

パナソニックは純正レンズ以外での撮影結果で不具合報告すると必ず一回蹴られるんですよ。
オリレンズで画像不具合の連絡すると秒で「レンズとの相性では?」とか平気で返事して来ます。
なので純正レンズを1本くらいは持っていないと受け付けてもらえないので詰みます。

まあカメラ以外もやっている大きい会社なので外部委託もあるだろうし
他の商品部門に行きたかったような別にカメラ好きではない社員も大勢いるだろうし
その結果が、こういうユーザー対応だったり、例の製品ホームページの作例使い回し問題だったりするのです。

よく言われる「所詮家電屋のカメラだから」という誹謗についてはパナユーザーとしては気の毒だなと思いつつ
カメラメーカーとしては粗末なユーザー対応をしていることにより図らずも実証してしまっているのは残念なことです。

書込番号:25965465

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/19 02:23(10ヶ月以上前)

>とんだばやし邂逅さん
フリッカーでは無いですよね。後バージョンは最新のVer2.7になっていますか。
対応が悪いのは良く言われてますが、シルキーピックスはパナソニックとしてはソニーとかキヤノンなどのカメラメーカー専用現像ソフトでは無い委託ソフトの位置づけになってます。カメラ色を出せるようにしただけ、最新の機種のRAW現像ができるだけでSEVer8は機能的には結構劣るソフトですので、各社の機材お持ちですとシルキーピックスの製品版を購入されてはと思いますが、書かれている機材全てに対応してますし

書込番号:25966248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ537

返信54

お気に入りに追加

標準

Z50後継機の進化の妥当性と購入について

2024/11/07 19:30(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ボディ

クチコミ投稿数:160件

目立った変更はEXPEED 7の採用とそれに伴うAFの進化
被写体検出が増え、検出範囲がマイナス9EV迄対応
飛行機や列車が追加
3Dトラッキングに対応し、プリキャプチャーも可能になりました

それ以外にも大きな変化はありますが、それは5年の歳月が作るカメラ業界の自然かつ当然の変化や進化で、この機種はその時代遅れを取り戻す事に伴うモノで、正直劇的な進化とはもはや言えないモノです

例えば、Type-C端子やバリアングル液晶の採用は確かに大きな変化、進化ではありますが、イマドキのデフォルト化された仕様になっただけで、それを評価するのは少し違うと思います

イメージングレシピと言う新たなピクコンを追加した様な物やそのイメージングレシピをピクコンシュミレーター使って操作するのは、ソニーのクリエイティブスタイルのパクりみたいに私には見えます

いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です 

この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます

まだアメリカでの販売価格は不明で、ニコンダイレクトでは建値14万5200円で10%引きクーポン配布中
実質的に13万680円で購入可能

先日のニコンの四半期決算では1ドル145円計算されてるそうです
当てはめると約900ドル設定に見えます
10月の為替レート平均は約150円
そうすると約870ドル
初代はアメリカでの初値は860ドルでした

近々アメリカでの販売価格も出ると思うので、それを確認してからにしたいですが、もし900ドルであれば日本では割安に値付けされてるとは思いますが、仮に860ドルだと13万680円÷860ドル=152円になるので、ほぼリアタイのレートでニコンが株主に説明してるレートより円安設定で、日本人には割高になります

もしコレが900ドルでアメリカで設定されてるなら、他のニコン製品同様な設定で、かつ実勢より円高設定になるので、割安感は出ます

この40ドル差は11/7の約154円のレートで言うなら約6200円
コレを微々たる差と考える方もいるかも知れませんが、是非アメリカでの販売価格が900ドルであって欲しいモノです

しばらくは円安基調になりそうな感じですが、トランプ氏が以前の発言のように明確にドル安円高方針を表明すれば、スグに15円から20円程度は円高になるでしょう

そうするとまたスグにZ50Uでさえも来年春のキャッシュバックで1万円対応になる可能性は十分にあるでしょう

ちなみにニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは恒例行事化されており、今年2024年は3月22日(金)〜5月7日に開催
昨年は2023年3月10日(金)〜4月17日に開催

今年は昨年より3週間キャンペーンは長かったですが、開始時期自体は3月上旬で1週間程しか変わってません

しかも12/13販売だそうなので、仮に来年2025年3月7日金曜日にCB開始だとすると84日
Z6Vがたった3ヶ月半で4万円値引だったので、Z50Uも可能性あるかもしれません
最短記録更新で

いち早く欲しい方もいらっしゃると思いますし、そういう方には1日でも早く御手元に届く様に協力してあげる代わりに、84日遅れでもいいので1万円安くなるならお互いにメリットあると思いますが、いかがでしょうか?

慌てて購入しなければZ6Vみたいに販売不振になり、メーカーからキャッシュバックを引き出す消費者側の作戦が有効になると考えます
供給不足にならない上に、値引引き出せるなら一石二鳥
このカメラを慌てて購入する理由は、大抵の方には見当たらない気もしますから

書込番号:25953074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/07 19:46(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

EXPEED 7の搭載、AF性能の大幅な向上、見やすいEVF、Zマウント・レンズの卓越した描写性能、自分の好みの画像加工が可能。庶民にも手が届く価格設定等の理由で、私は順調に売れると思いました。

イメージセンサークリーニング、ボディ手ブレ補正が無いのは、残念ですね。

書込番号:25953098

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/07 19:54(10ヶ月以上前)

価格内で出来ることで頑張ったとは思う。
ただEOS R7対抗や富士フォルム対抗ではちと
厳しいと思います。

モデルサイクルが長くなっているから
向こう4−5年これでいいと思っているなら
ニコンは相当やばい。

他方、Z8やZ9のサブ機としては
必要十分かな。

書込番号:25953109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/07 21:12(10ヶ月以上前)

この価格(市場予想価格)については、社内為替レートの縛りを外して、日本向けを安くしたようだ、と見ています。

言語変更を有償対応にすることで、国際間転売が事実上無駄になるようにしたのだと。

であれば、なかなかCB対象にはならないでしょうね。

少し工夫してきたと見ています。

書込番号:25953215

ナイスクチコミ!31


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2024/11/07 21:26(10ヶ月以上前)

スペック的には物足りなさはありますが、APS-C機で3000万画素越など高画素化すると高感度での写りが問題になり、多くの場合2000万画素位が実用性能は高いともいえるでしょう。
D500やZ50の写りは評判がよく、鳥などの認識・ケーブルレリーズが使える・プリキャプチャー機能など欲しい機能があり、カメラとしてのレスポンスもいいようですね。

書込番号:25953240

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/07 23:41(10ヶ月以上前)

仮想対抗機はR10Uだろうし、最初から安目に価格抑えてるので
CB対象にすぐする必然性が全く無いでしょうね

Z6Vの戦略とは違う可能性が極めて高いかな

書込番号:25953411

ナイスクチコミ!25


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/07 23:49(10ヶ月以上前)

メーカーとしてはBCNランキングでコンスタントに売れる機種の位置付けですからあまり期待しても。
ここに書き込む方々が買う機種では無いということです。

書込番号:25953417

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2024/11/08 00:33(10ヶ月以上前)

まあ、盛れる所は盛って削れる所は削った結果と思えば合格かと
個人的に写真機と考えるなら手振れ無しでもどうにでもなるし
ボディがデカくなって重くなったけどその代わりに物理ボタンが増えてるのはありがたい。

あと、有線レリーズが使えるのも自分的にポイント高いです。

書込番号:25953436

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 12:21(10ヶ月以上前)

現実的な価格設定にしたのは間違いないですね
ただタイミング的にも5年も経ってから後継機出すので当然エンジンは代替わりしており、たまたま良いタイミングにハマってるだけの事

しかも他社ではとっくに実現されてるレベルなので、自社内比較するのであれば劇的で進化なのは間違いありませんが、ようやく他社に近いレベルにまで追いついてきたかなぁと言うのが正直な感想

被写体認識の組み合わせで実際どのレベルまで使える物なのかは検証は必要でしょうが、Z50の酷いレベルのAFよりはずっとマシにはなってるでしょうね
ZfのAFが目安になると思いますね

書込番号:25953815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 12:34(10ヶ月以上前)

キヤノンのAPSCとだとAFは3周遅れ以上でしたが、コレで1周半程度の遅れに差が縮まると思いますし、フジとは積層センサーとの差になるので、電子シャッターで動く被写体の連写については正直比べようがないレベルの差になってると思います

Z50Uとしてはニコンは一息付けるかも知れませんが、半年後にはZ70を出して裏面照射&IBIS付きの対応は必要でしょうね
私に言わせるとニコンはエントリー機しかAPSCでは出してませんから

どちらにしても、この内容だと3年後には間違いなく陳腐化する
途中で数回ファームアップ対応して延命措置するにしても、更新は必要

ただこのセンサーとエンジンをZfcUやZ30Uに使い回す製品サイクル考えるとZfcUは来年の秋、Z30Uは来年の冬から再来年の春に掛けて刷新は求められる所

APSCはエンジンの代替わりが伴うので、更新ラッシュしないと比較的短命になりそうなZ50Uなので、この2機種も早く追随しないと社内の周回遅れ感が強調されてしまいそうです

書込番号:25953829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 12:43(10ヶ月以上前)

CBになるかならないかは、@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間、この3つが関係します

このコメント見ると@は大丈夫な体ですが、この程度のエンジン刷新のみによるある種のマイナーチェンジに、市場がどう反応するかは不確定要素が大きく感じる

ただZ50のどうしようもない酷いAFよりは随分マシにはなってる様なので、初代ユーザーはこの程度でも感謝感激雨あられになりそうだから、既存ユーザーの更新は見込めますが、新規ユーザーの取り込みについては不透明

ソニーがα6400の後継機を裏面照射でプラス2万円の範囲で攻勢掛けてきたら、最低でも半分以上は食われるので、そういう意味ではこのカメラの生殺与奪権は特にソニーが握ってると考えられます

書込番号:25953842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 12:55(10ヶ月以上前)

鳥認識やプリキャプチャーが付いた点に付いては拙いAF性能を補完する役割やカメラマンの反射神経の鈍さを助けるアシスト機能なので有益ですが、測距点が全く増えてないのは絶対的なAF性能の底上げにはならないので残念極まりない

イマドキ209点程度の測距点は時代遅れだから
せめて493点の測距点に増やして、底上げは必要だった
コレでZfcUやZ30Uにも引き継がれるので、3年から4年間のニコンのAPSCカメラの将来は明るくないと予想されます

また40MPみたいな高画素化には反対だが、26MP:程度の画素数はあっても良い
もうレフ機の時代でも2016年には24MPは普通にあったのに令和の時代に未だに20MPは時代錯誤感を感じる

であれば余計にこういうカメラこそハイレゾショットやピクセルマルチシフトみたいな機能は3脚使用前提で良いので必要だったでしょうね
IBISないと手持ちでは無理でしょうから

書込番号:25953858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 13:00(10ヶ月以上前)

今のニコンにR10Uの事まで考える余裕はないでしょう
あるとするならα6400の後継機、つまり次のソニーのEVF付きのスタンダードAPSCカメラは想定するんでしょうが

どちらにしても、CBの対象になる要素は@セールスの状況A為替レートの変動B発売からの期間のこの3つで決まります

余程好調でもない限り、仮に急激な円高になった場合だとCBの対象にはなるでしょう
また1年経過するとニコンの場合、CBの対象になる傾向があるので、半ば自動的にCBの対象になるとも考えられます

書込番号:25953864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 13:03(10ヶ月以上前)

購入対象者が多い上に、他のAPSCの現行機種の後継機に機能移植、機能展開されるからこそ、このカメラが基準になるからこそ重要な訳で、このカメラの位置付けを軽視するような観点は賛同しかねるし、トレンドを見誤りますよ

書込番号:25953868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 13:10(10ヶ月以上前)

もう削れる所なんか残されてない機種に、盛る事はあっても削る所なんてないのに、その様な分析は事実誤認を導き、現実逃避して消費者の目を欺く事になりますよ

確かに手ブレ補正無くても、シャッタースピードを多少速くすれば手ブレについては問題ありませんが、動画機能拡充の弊害が早速出てますよね
一気に100gも重くなってる訳ですから

物理ボタンが増えたのとこれ程までの重量増の関係性は低く、放熱性の為に金属部品を増やした悪影響がメインだと考えられますね

書込番号:25953874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/08 13:33(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

長文の投稿、お疲れ様です。

こういう製品の体験会が有るそうです。

実機に触れたら、印象が大きく変わるかもしれません。

「ミラーレスカメラ「Z50II」の発売に先駆け、ニコンプラザにてタッチ&トライを開催」

https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/1107.html

書込番号:25953892

ナイスクチコミ!23


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/08 17:50(10ヶ月以上前)

ハイスピードなんたらの連写時のAFが使える範囲なら、これと180-600で航空祭でも戦えるじゃないかと。
もうシーズン後半ですが。
レンズ込みで40万円切る価格で実用範囲の明るさの超望遠で撮影出来ます。
R7の方が優れてると思うが、キヤノンの場合は明るくてお手頃価格の超望遠レンズが無いから選択肢から外れてしまう。
このカメラ有りかも知れませんね。

書込番号:25954187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 19:40(10ヶ月以上前)

もう情報感度の高いフットワークの軽いYouTubeではショールームを訪問し、ボールペンとポーチのプレゼントを受け取り、レビューも一部されてます

ピクコン独立ボタンが天板にあり、押しながら操作しなくても変更可能だとか、その他使用感について感想話されてたりします

私も年内には家電量販店で十分なので触ってみたいと思いますが、4K60pで1.5倍にクロップされるそうで、例えばキットレンズの広角端が16mmだと35mm換算で36mmになってしまう謎仕様

12-28mmでないと使いにくいのは間違いない
それでようやく27mm
それを考えると今回DX12-28mmこそキットレンズ化しても良かったんじゃないの?とついつい思ってしまいます

バリアングルにしてるし、動画重視カメラにも見えますから
チルトみたいな時代遅れの設定にならなかっただけでマシですよね
この内容でチルトならチーンで、このカメラ詰んでましたから

後は実際AFがどんな反応示すかは使ってみないとよく分かりませんね
Zfに追いついてるかは見ものですね

書込番号:25954307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2024/11/08 19:49(10ヶ月以上前)

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは明るくてお手頃ではないんだ(笑)
空に向かって日中撮影するなら、1/2000でISO12800までに収まるとは思うけどなぁ
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRと比較して同じ焦点距離ならF値が1段も変わる訳じゃない
RFの600mm地点だとF8でしょ

書込番号:25954318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/08 23:40(10ヶ月以上前)

航空祭撮った人なら分かるけど、そんなISOじゃノイズで解像しない。
晴天だと逆にザラつきが増すし。
1段の違いでもハンデは大きい、600でF6.3はボトムライン。
そもそも800の解像度がスマホ並みのレンズじゃ話しに成らない。
ましてやインナーズームの使い勝手を知ってる方なら、あんなにズームリングを回転させないと焦点距離を合わせられないレンズは対象外。
何だかんだ言ってもレンズのラインナップは重要だと改めて思ったね。

書込番号:25954539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2024/11/09 02:08(10ヶ月以上前)

どんなに頑張って書いても、ニコンはAPS-CはD3000,D5000シリーズの変わりとしてしか見て無いし、大手3社の考えが合ってきてるのは今後のAPS-Cの立ち位置が決まったということでしょう。

書込番号:25954623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 04:46(10ヶ月以上前)

Z50シリーズだけを見て全てを語られてもなぁ
確かに消極的で場繋ぎ的なマイナーチェンジ感たっぷりの内容で5年でコレだと残念極まりないが、まだこの上のラインナップは最低1つは用意してるでしょ
USB-C対応で慌てて用意した感丸出しの体裁だし

裏面照射の画素数2種類程度は用意してるんじゃないのかな
積層センサーは別として
富士フイルムの周回遅れ程度には
26MPと40MPとかは
場合によってはIBISの有無だけで分けるやり方もあるんだろうけど

書込番号:25954669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/09 10:27(10ヶ月以上前)

航空祭だと1/2000は欲しいし
ISOオートにするにしても高感度は避けたいのは実情。

まあ航空祭のISOはともかく、
1/4000までしか使えないのはなあ・・・
α6700も同様なので減感ISO50使うしか無さそう。
EOSR7やR10のように電子シャッターオンリーでも
良いから1/16000ぐらいは欲しい。

APSミラーレスに他の機種があって
そちらに手ブレ補正内蔵があるならこの機種に
なくても許せるけど、ニコンのAPSCって
今まで全部Z50の派生機。

となると、Z50IIで今後数年はこれで行くの?
と考えると正直2000万画素にとどめたのと
手ブレ補正無しは悪手だったかと。

価格の差こそあれ、
EOSR7とα6700から見ると見劣りがする。
特に100g重くなっているのに手ブレ補正無し、
バッテリーサイズそのままは流石に
納得できないわなあ。

書込番号:25954898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/09 10:46(10ヶ月以上前)

>Lexington改さん

そもそも、ハイアマさんの主戦使用を追求するクラスではないという事でしょう。ハイアマにとっては、手軽なサブやサブサブとして便利かどうか。

5年前発売の無印のZ50が、最近までヨドバシ、ビックでもランキング上位に入っていたロングセラーだったわけで、「そこまでは追求しない」ニーズ向けだと思います。価格とのトレードオフも見てやらないと。

結構な数に積みあがっているZ50保有者の、乗り換え需要だけでも、結構な人気になるのではないかな。ユーロ圏のUSB対策が主眼と思っていた私には、かなりの機能向上で、魅力的です。

書込番号:25954912

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/09 11:50(10ヶ月以上前)

>鳥が好きさん

サブ機なら必要十分な性能ですね、同意です。
ただ、メーカーとしてはさして出荷数の見込めない
一眼レフを早々に終わらせるべきであり、
D300、500など3桁機からの移行先としては
いささか力不足です。

書込番号:25954984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2715件Goodアンサー獲得:89件

2024/11/09 12:04(10ヶ月以上前)

>Lexington改さん

ご丁寧な返信、ありがとうございます。

これは見解が分かれるんですが、僕はD500後継は、なかなか出てこないと踏んでいるんです。
高機能追求、ハイアマ向けはフルサイズ特化、DXはエントリ寄りという路線を、Z参入以降、ニコンはより鮮明にしていると感じるので。Z8は「D500も入ってる準フラッグシップ」みたいにも思えるし。

新型ボディの新製品が煮詰まって来たら、その隙間で、もしかしてZ500登場の場面もあるかも知れない、くらいに思っているんです。ただ、買収先とのシナジー追求で動画強化の方向もあるし、Z7Uの次、Z9の次、とフルサイズで進化させていく順番かなと。

ただ、掲示板コメントを読んでいると、D500直系のZを待っている方も、根強いですね。ニコンはどう見ているでしょうか。


書込番号:25954998

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 12:41(10ヶ月以上前)

100gも重くなったのは4K60p撮影する放熱の為にヒートシンクでアルミ素材を大幅に増やしたとかじゃないの?
しかも1.5倍もクロップしたら、元々のAPSCで1.5倍するから都合2.25倍になる
16mmスタートのキットレンズでも36mmになってしまう使い物にならない設定にする位なら、時間制限短くして軽い方がマシ

書込番号:25955031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 12:45(10ヶ月以上前)

Z50ユーザーからの乗換えのみに対応する設計されてるカメラなんて哀れだなあ
初めてUHS-U対応とか、シリーズ初のバリアングルとか、初めてのUSB-Cとか他社ではとっくに採用されてて業界的にデフォルトになってる仕様を最新式みたいな体で喜ぶ姿は
コレで消費者を懐柔出来るならメーカーもたやすい客を相手にできて、さぞかしラクなんだろうなぁ(笑)

書込番号:25955033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 12:59(10ヶ月以上前)

まだ20万台近くレフ機製造してるニコン
企業規模や企業体力的にレフ機を作ってる余裕なんてないのに
ミラーレスカメラの供給遅延を頻発してユーザーに迷惑掛けまくってるなら、とっとと撤退すべきなのに

中計が5年単位で2025年度が最終年度になってるから来年度もまだまだレフ機を海外向けに製造しちゃうんだろうな
その20万台をまんまミラーレス向けに出来るなら、このカメラも遅くとも1年前には出せただろうに

このカメラは多くて月産2万台
日本に15%来たとしても月3000台
初期ロットは4万台から6万台程度で日本には6000台から9000台の間位だろうな

年末年始挟んでタイの工場も休みに入るから、12/13の次の入荷は1月下旬から2月上旬が見込まれる
ただこんなカメラをありがたがるのはニコンユーザーのみ
こんな凡庸なスペックのカメラは慌てて買う様なカメラじゃないけどな
Z6Vの二の舞になるかも
いつでもどこでも誰でも手に入るカメラでしょ

書込番号:25955039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 13:05(10ヶ月以上前)

これまでのカメラ業界の情勢見ればこのカメラが間に合わせで作ってるのは明白
EU規制絡みなんだから
コレの上位機種は来年夏位までには出るんじゃないの?

だとしたら、コレが最上位機種みたいな体でガタガタ騒がないで待ってればいいんじゃない?
Zfcも来年7月で4年だから、もしかしたらZfcUを優先するかも知れないけど

ZfcUを来年の今頃に回して、上位機種を先に出した方がマーケティング的には有効だと思うけどなぁ

書込番号:25955048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 13:09(10ヶ月以上前)

Z8はZ9よりかは軽いとは言え、まだ900gオーバーとクソ重い
少なくともZ8より200g以上軽いAPSCのフラッグシップは求められるよな
ニコンは出したくても生産環境的に出せない
折角Z6Vがコケて数出ないなら、その枠をとっととAPSCの上位機種に譲るべき
しばらくはZ50Uに譲るんだろうけど

書込番号:25955051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/09 13:19(10ヶ月以上前)

シャッタースピードは4000ありゃ十分。
私の場合使っても2000までなんで。
ハイスピードフレームキャプチャー時のファインダーの見え方が気になるけど。
非積層のその他大勢のミラーレスみたいにレックビューだと動きの速い戦闘機は追い難い。
ISOの下限が100までなのもモータースポーツの流し撮りではネックかな。
とりあえずこの価格なら爆売れでしょう。
もし、コレが売れなかったら裸で歩いてやるよ。
風呂場で。

書込番号:25955060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2024/11/09 13:21(10ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

【1/1000秒~1/4000秒】※標準露出条件の目安

【1/4000秒~1/16000秒】※標準露出条件の目安

>1/4000秒

天候等による明るさは制約があるので、
レンズの明るさと【個人毎・機種毎の】ISO感度の許容範囲次第?

書込番号:25955064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/09 13:26(10ヶ月以上前)

一眼レフは作れば海外では売れるので
売れるのに生産中止にすることもないでしょう
その中で日本でも儲けがでる機種だけ日本にも投入している感じだよね

DSLRの新型ボディ開発しているなら批判されてしかるべきだがな(笑)

そしてボディをあまり早く無くしてしまうと
レンズの不良在庫がいつまでたっても無くならない最悪の状況になるわけで…

書込番号:25955068

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/09 13:38(10ヶ月以上前)

同じマウントでフルサイズとAPS-Cを展開する場合
基本的にメーカーはフルサイズ買ってね♪ってことで
APS-Cでは手を抜くのが当たり前であり
APS-Cの上位機種は出したがらないのが常

7Dから7D2もD300SからD500も間がすごくあいている

なのでキヤノンも公式には二桁D相当としているR7
(実質は二桁Dより少し下のクラス)までしか出してない

個人的にはーパー35の動画用フラッグシップも兼ねて出すならメーカーも出しやすいんじゃないかなと思うのだが
40万円オーバーの6Kスペシャルなカメラね
この値段ならボディだけでも儲けられるし
スーパー35用シネマレンズ出せばレンズでも儲け十分出ると思う
シネマではいまだにスーパー35が主流なわけで

スチル派は望遠スペシャルとして欲しい人が多いので
フルサイズ用の超望遠レンズそろってれば文句は少ないでしょう

RED買収したわけでニコンもやりやすい戦略

書込番号:25955080

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 17:33(10ヶ月以上前)

露出計算出来ないクセにシャッタースピードいくつとか能書き語るのは大した根拠なく書いてるのがバレバレ
しかも航空機に解像度とか求めてるのはニッチなマニアックな層に過ぎない

F5.6でも3桁ISOで1/2000で撮れるなんて、EV14以上なのは間違いないんだから
と言うことは晴天で、しかも太陽光がかなりカメラに入る様な状況でないとムリなのは当然で、話してる設定が間違ってるのは当然(笑)

書込番号:25955315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:160件

2024/11/09 17:46(10ヶ月以上前)

ミラーレス機の出荷量少なくなったり、販売計画の足かせになる位なら、とっととレフ機は辞めるべき
余裕持ってやるべき話

レフ機時代の様に年間200万台出荷するレベルなら10%相当の割当なら許容範囲だが、80万台出荷の25%に相当するなら話が変わってくる
少なくともZ50Uの販売は1年は遅れてんだし
フルサイズのカメラも直近3台は半年遅れてる

しかもしょーもないヒエラルキーのレベル以前の問題
D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい

書込番号:25955329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11218件Goodアンサー獲得:147件

2024/11/09 21:38(10ヶ月以上前)

>D7000シリーズ相当の話をしており、D500後継機の話をしてるわけでもないのに、勘違いも甚だしい

???
あなたこそ自意識過剰で勘違いではないかな?

D500後継機的な話はあなたの発言に対してしたものでは無いので
あなたは無理に反応しなくてもよいものですが?

書込番号:25955588

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/09 22:13(10ヶ月以上前)

そういえば、スレ主君は、Z6Vの初値情報も勘違いしてましたな。


書込番号:25955646

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:160件

2024/11/10 20:11(10ヶ月以上前)

もしレフ機の20万台を全てミラーレスカメラに割り振るなら、このZ50U辺りは多くて2万台出荷になるであろうと予想されるものが、最低でも2.5万台供給可能になると予想される

その内15%程度日本に供給されるなら、4000台程度毎月供給される事になる
そうすれば年間で約5万台近く供給可能で、国内で極端な品不足は起こりにくくなる

キヤノンなんかはミラーレスカメラだけで少なく見積もっても昨年は200万台出荷
今年辺りはレフ機は相当減らしてそうだから、230万台近くミラーレス出荷と予想

だからR50とかは間違いなく月に3万台近くは出荷してる
それでも年間35万台前後で社内のミラーレスカメラ内シェアは15%程度
それなら今年レフ機を60万台程度作ってても文句も言われない

それが頑張ってもR50の2/3程度の2万台、普通に考えると1.5万台と1/2程度しかZ50Uを出荷出来ないニコンが、レフ機を作ってる余裕なんてないはず

Z50Uの売れ行きによってはZ30辺りは一旦出荷停止になる可能性もあるのではないのか?
なんだかんだ言って地味にZ50は大量に売れて来たから、Z50Uへの乗換え需要はまあまああるから
ただ購入して1年以内の方は乗り換えないだろうが、購入して3年以上経ってる方は購入検討されるであろう

それだけに積極的な理由で売れると言うより既存ユーザーの乗換え前提の需要になると予想される
後は早い段階で5000円CBや1年経ったら1万円CBの常連になるのは間違いなさそう

書込番号:25956743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/11 05:02(10ヶ月以上前)

別機種

他機種でゴメンね

露出を数値だけで語るのはちょっとね。

書込番号:25957026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/11 05:22(10ヶ月以上前)

写真の教科書に載ってるセオリーや露出換算表なんか全く役に立たないんだから。
撮るジャンルや天候によって違ってくる。
実戦有るのみ。
少なくとも、ISOオートからは卒業しなくちゃね。

書込番号:25957030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2024/11/11 11:42(10ヶ月以上前)

>実戦有るのみ。
そういえば、実戦での撮影結果なんて何の役にもならないと豪語してたのもいたっけな。
その当の本人は頑なに実戦でのサンプルを拒み続けているくらいだし。
一体何と戦ってるんですか?なんて聞いてきたり。

撮影は自分との戦いになる撮影者もいるんだし。

そういえば、
>hiro AIさん
アカウント、似たようなのに戻したんですかね?
ところで、戦闘機?はブルーインパルスくらいしか撮った事ないんでけど、航空祭でFナンチャラ機ってもっと速く飛ばしてるんですかね?
ブルーインパルスならAF性能が悪いと評判のZ50でも撮れるんですけどね。

書込番号:25957264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/11 13:25(10ヶ月以上前)

チーターランは、Z50系+TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDでは難しいのかな?

動物は不規則な動きをしますが、レンズのAF性能で捕捉出来そう。

https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/zoo/zoorasia/details/2024/post-5551.php

D7500なら、TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USDで撮れそうな気がします。

書込番号:25957365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2024/11/11 13:31(10ヶ月以上前)

露出の話をしてて、ISO12800では解像しないと言い出した当の本人がいくらわめいても、言い訳しても説得力はありません
見苦しい屁理屈をこねて、自らの言動をムリに正当化するのはお控えください
また人に説明する姿にはなっておりません

役に立たないと勝手に決め付ける事によって人の意見を否定する道具にするとは言語道断
知識のない方は知識に関する話に付いて来れないなら、無理にお付き合いしなくていいですよ

書込番号:25957371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/11 13:45(10ヶ月以上前)

アメリカの販売価格が907ドルの模様
日本では実売価格13万700円なので1ドル144円設定
この期のニコンの設定レートは145円なので、わずかに安くなってる

少なくとも日本では割高には設定されておらず、何なら実勢レートが発表時に152円台なのを考えると日本では安く購入可能なのが決定的
しかし、最終的な小売店の販売がまだ未発表なので待ちたい所

少なくともZ6Vみたいな156円の設定にはなってないのは間違いないから、安心して購入は可能
ただコレだけの普及機の発表にも関わらず、新たなレンズも一緒に発表になったりせず、DX12-28mmがキットレンズにならなかったりしたのは残念

後はAFがどの程度のレベルなのかは販売後のユーザーからの感想を聞かないとイケないかな?
R10がライバルと目されるが、それにAFが追いついてるかは興味深い

書込番号:25957385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/11 14:28(10ヶ月以上前)

チーターは難しいから、せいぜい猫でいいんじゃない(笑)?

書込番号:25957432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/11 14:51(10ヶ月以上前)

>Pオツカイデーさん

確かに、Z6V以下のミラーレスでは、動物の被写体検出は犬と猫がモデルとして紹介されていますよね。

Z 8以上は、チーターなのですが。

書込番号:25957452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件 Z50II ボディのオーナーZ50II ボディの満足度5

2024/11/11 15:27(10ヶ月以上前)

>yyyyppppさん

ご返信、有難うございます。

発売前の製品情報は、下記のマップカメラの動画に紹介されています。

https://www.mapcamera.com/item/4960759916761

ご参考ください。

書込番号:25957477

ナイスクチコミ!5


hiro AIさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/11 15:32(10ヶ月以上前)

>WIND2さん
戻しました(笑)
ブルーインパルスは確かに戦闘機より遅いので捉え易いと思います。
ただ、スモークの表現とか難しいところも有ります。
何年撮っても撮るほどに写真は難しく感じ、また絞りやISOの設定等は毎回新たな発見が有ります。
机上の空論じゃどうしようも無く、撮って勉強していくものだと思います。

書込番号:25957482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2024/11/12 20:26(10ヶ月以上前)

>いずれにしても、センサーは画素数も測距点も変わらず、裏面照射でもない事から据え置きの様です 

>この中身で2023年の春に出てたら、マイナーチェンジでもお茶を濁せたとは思いますが、5年経ってこの内容では期待ハズレで寂しい内容と言えます

カメラはレンズよね♪

ニコンもキヤノンも圧倒的にAPS-Cレンズが少ない。
旧態依然としたキットレンズしか無いのが「売る気あるの?w」って笑ってしまう。

ソニーの1670Zみたいなレンズがあれば乗り換えるんだけどね。

書込番号:25958903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/12 22:44(10ヶ月以上前)

DX16-70mmF2.8とかあるといいな
換算24-105mmF2.8だろ
スゲー便利そうだよな
それにDX18-140mmF4も追加して
換算27-210mm
この2本あるならオレだと80%は賄える

書込番号:25959103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2024/11/13 13:49(10ヶ月以上前)

つくづく残念なのはZ50のセンサーを改造しないで、そのままZ50Uに引継ぎ、エンジンだけ挿げ替えて出してしまったこと
またこの展開は十分予想も出来ただけに残念
その上、遅い

この展開はまさにZfそのものだから
展開としてはZ50UはZfのコピーの展開
それだけにZfは成功したから、Z50Uもそれなりに成功するだろうけど
ただ5年も待たせた罪は重い

またZfとZ50Uの決定的な違いはスピードと発売間隔
ZfはZ6Uのセンサーを基本的に受け継ぎ、エンジンをEXPEED6からEXPEED7に切り替えて、AF面中心に劇的な変化をもたらした

Z6Uは2020/11発売
Zfは2023/10発売
その間隔は約3年
この2年の差は大き過ぎる

せめて昨年の今頃にZ50Uを出してたら、この様な誹りは免れたのに
ニコンにとっては5年も開けたのは汚点であり、ユーザーの信頼を損ねる行為
またZ50UもZ50V出すまで5年も掛けると疑いを掛けられるんだから

だからこの様なマイナーチェンジでは納得出来ない、満足できない人はいるし、この内容では賞味期限は3年だと思うが、3年後にZ50Vを出す保証はない
当然なんでセンサーも更新しないんだとツッコミを受ける

またZfはZ6Uの直接の後継機ではない
それに対して、Z50UはZ50の後継機
普通に考えるなら直接の後継機こそ遅れない様にケアするのが当然
それなのに直接の後継機でないZfにはキチンとケアしてるのに、Z50Uは手抜きをされてる

推測ではあるが、Z6UもZ6同様に失敗してしまい、このままではマズイと考えた幹部がテコ入れでZ6V相当の機種を出したいと考えたが、連続して早目に後継機出すと失敗続きの印象持たれるのが嫌で、クラシックモデルだと目先を変えて誤魔化せるから、実質的にZ6VになるZ6Uのセンサー使ったZfを登場させた
Z6Uももう少し長く売りたいし

しかし、Z6VをZfのコピー品だと余りにも能がないと思った幹部が余計なことして、動画に力を入れたい意向もあり、部分積層にしたいとダダを捏ねて、その分開発に時間が掛かり、発売がずれ込み、1番最悪のタイミング、1番円安の時期に発売し、日本では割高な設定になってしまった
本当はZ6Vは今年の3月から4月に発売する予定だったと推測可能だから

しかもその時の為替レートは150円
発表時の為替レートは158円
8円分余計に高くなり、2500ドルだから2万円高くなってしまった
だからニコダイで40万超えてしまった

今回は企業としてのレートを第3四半期は145円に置き、Z50Uもそれに準じた設定だから現状のレートと比較しても、Z6V発売当初のレートと比較しても割安感あるし、プリキャプチャーやLog撮影とかおよそこのクラスでは過分、不要だと思われる機能までつけてしまった

それだけに焼き餅妬いたZ6Vユーザーの外国人中心に、Z50Uに採用された鳥AFをZ6Vにもよこせと言い出す始末
寝た子を起こしてしまった

だから鳥撮影する望遠厨とか金のない鳥ファンとかは密かにZ50Uとかに期待してそう
プリキャプチャーと鳥AFは最高に相性抜群だろうからな
しかもプリキャプチャーは1秒と長目
だから時代遅れだったUHS-U非対応も辞めたんだろうな(笑)

それによりZ50Uのバッファが劇的に良くなってる 
こんな200コマ制限も信用出来ない
本当はもっと連写可能なのでは?
ないしは11コマ連写でも途中で1回1秒止めるとカード容量とバッテリーある分だけ、実は無限連写可能なのでは?

このカメラをUHS-Tで撮影した際のバッファがメーカーホームページでは不明だが、JPEGオンリーで1枚7MBとしても11コマ連写で77MB/S
コレはUHS-Tで1番速い書込90MB/Sの範囲内
コレでも200コマの手前で一呼吸入れたら無限連写可能なのでは?

ある特定の被写体では面白い使い方ができそうだな
5.6コマ連写だと200コマ制限本当に受けるのかな?
35秒は連写できるからな

書込番号:25959638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:39件 ふじさわ自然通信 

2024/11/17 09:23(10ヶ月以上前)

Z50IIの目玉機能の
@AF被写体認識の向上:
AF被写体認識する事と実際にAFが合焦する事は別なので、Z50IIが手元に届いたら、試してレビュしてみますね。D500やCanon機の様な過剰な期待はしていませんけど。

Aプリキャプチャ機能
センサー据置きなので、ローリング歪みは出ると思います(飛びもの撮影)。これもZ IIが届いたらレビュしてみます。

書込番号:25964040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:160件

2024/11/17 18:34(10ヶ月以上前)

AF能力がそこまで高くなくても鳥認識でカバーしてくれるのでかなり歩留まりは上がるでしょうね
その上、プリキャプチャーも合わせ技ならば、更に歩留まりは上がりそう
特に撮り始め、動き始めの対応については

安いコストで歩留まり上げるなら、AI認識機能の力を借りる事は必須になるでしょう
演算処理を過剰に上げる必要がなくなるから
そうすると演算処理させるエンジンの機能をそんなに上げなくても済む
結果としてコストダウンになる

しかもどうしても人間の反射神経や集中力を補完し切れない部分をプリキャプチャーでフォローするなら、更にカメラの全体的なスペックを上げなくても済むが、逆に準備の為にカメラは働かされる負担は増えるので、カメラのメモリーは常に忙しくなりそう
そこはカードの力を借りてるかもしれない

書込番号:25964606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)