ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ230

返信44

お気に入りに追加

標準

液晶の枠(ベゼル)の仕上げが最悪。

2017/11/26 17:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

みなさんこんにちは。α7U下取りで買い換えです。液晶フイルム貼り付け時に気付きました。
ベゼルと液晶の境界部分の仕上が最悪です。汚いこと々。40万近い商品とは思えません。
どのような状態か文書で説明するのは難しいが、ベゼルの素材が液晶側に所々はみ出したような感じで汚いの一言。
気にならない人もいるかもしれないが自分は特に気になります。世界のsonyの製品とは思えません。
sony大好き人間としては大変悲しいです。たまたま運悪く私だけかもしれませんのでsonyストアで確かめてみようと
思いますが、同じような方いらっしゃいませんか。

書込番号:21386920

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/26 17:36(1年以上前)

文書で言い表せないなら写真撮って載せてみるとか…

出来る事できるだけやらないと、ネガキャン扱いされるだけでは…('ω')ノ

せめてほんとに買っての書き込みって事で写真のっけて('◇')ゞ

書込番号:21386940

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 18:00(1年以上前)

>o-zi11さん

液晶の枠の黒縁も耐久性が悪いみたいです。
中古商品を検索すると、
コーティングの浮きの商品を、良く見かけます。
私も、ソニーで、自分のはなってませんが、
保管状況で、なるみたいです。

書込番号:21387000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/26 18:21(1年以上前)

工業製品ですから代を重ねるごとにコストダウンの洗礼を受けます。
素材の品質、製造コスト、、、先代よりコストがかかる新製品を出すとは思えない。
ユーザー側もデジカメに対する見方を変えなければならない頃かもしれない。

購入日から日が浅ければ新品との交換依頼をしてはどうだろうか?

書込番号:21387052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/26 18:48(1年以上前)

>o-zi11さん

残念です。

書込番号:21387114

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/26 19:33(1年以上前)

まあソニーらしいといえばソニーらしい、ていうかα7シリーズらしい \(◎o◎)/!    

その辺のクウォリティが気になる人はソニーα7シリーズは避けたほうがよろしいかも・・・・気にならないのでいまだに使ってますがα7R。

書込番号:21387238

ナイスクチコミ!7


撮隊さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/26 20:21(1年以上前)

>o-zi11 さん

同感です。
私のも同じでした。
保護フィルムを貼っても気になる感じですか?
私は貼った保護ガラスが厚いのか全く気にならなくなってしまいました。

書込番号:21387354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

2017/11/26 20:42(1年以上前)

こんばんは。そうですか、やはり私と同じでしたか。
私もガラス製の保護フイルムを貼ったら全くわからなくなりました。
やはり今回の製品は雑な仕上げになっているんですかね。そうは思い
たくないけど。

書込番号:21387423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/26 21:10(1年以上前)

>o-zi11さん

ぼくのはカードスロットの蓋の下側が
若干閉まりが悪いですね。押すとパカパカ
少し動きます。

あと、まだちゃんと確認してないけど、
ISO6400くらいで星を撮ったら
ホットピクセルが多発してる
気がしますね。
まだ未確認で時間ある時にあとで
見るからこれは一旦忘れてください。

書込番号:21387503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2017/11/26 21:10(1年以上前)

>o-zi11さん

液晶の耐久性的質は、Aマウントの時から最悪だったんですよね・・・。
何もしないとあっとゆうまに、汚くなります。

キヤノンも、どなたか書いていましたが、最新機種になればなるほど、液晶表面の耐久性が落ちている感じがします。

この辺は、各社、買い替えを見据えて、どうもワザとな感じがするんですよね。

ちょっと話は逸れますが、車のヘッドライトも、そこだけ劣化します。
昔の車はあんまり劣化していませんでした。

どうも、怪しい気がします。

書込番号:21387506

ナイスクチコミ!9


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/26 21:19(1年以上前)

外れ引いたんかな。

少なくとも新品の今は枠は綺麗ですよ。

ただソニーの液晶は一回アルコールで、拭くだけでハゲるらしいので厚手のガラスカバー買ってつけるまでは外で使いません。

書込番号:21387533

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/26 22:44(1年以上前)

別機種

自分の液晶は綺麗でした。
黒枠が汚いってあり得ないと思いますが。。。
液晶面には極めて薄い保護フィルムをメーカー出荷時に貼っています。
それが液晶黒枠全部覆うギリギリ、
再外の黒枠樹脂枠近傍まで貼ってある代物ですので
ちょうど液晶黒枠際で、超薄い段差になっているので、
それが汚い印象になっているのでは?
画像みたいな感じですが。

書込番号:21387840

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/26 22:55(1年以上前)

>キヤノンも、どなたか書いていましたが、最新機種になればなるほど、液晶表面の耐久性が落ちている感じがします。
>この辺は、各社、買い替えを見据えて、どうもワザとな感じがするんですよね。
>ちょっと話は逸れますが、車のヘッドライトも、そこだけ劣化します。
>昔の車はあんまり劣化していませんでした。
>どうも、怪しい気がします。


同じことを感じている人がいた!!!
絶対怪しいよな。
どんなに新製品を出して来てもホイホイ買い替えるのを我慢するしかないが、
そんな消費者ばかりだとカメラ産業は衰退してしまう。

クルマのヘッドライトのカバーが黄色く変色するようになったのは材質がガラスからプラに変わった頃だが、
衝突時の安全性だとか軽量化だとか、都合の良い理由を付けているが結局はコストダウンの弊害です。

ン十万円もする高級カメラを売りつけても、販売開始直後〜初期の購入者は有料でモニターに参加しているようなものだし、モデル末期の購入者は修理対応可能期間が短いし、、、。

まあ、デジカメなんかに過度の期待を持たないようにしよう!!!(自戒)

書込番号:21387867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9014件Goodアンサー獲得:569件

2017/11/26 23:06(1年以上前)

こんばんは。

α7R IIIのEVFって、T*コーティングされているんですか?

α99IIには、T*のロゴ無かった様な・・・

流石、SONYらしい演出だと思いました。

書込番号:21387906

ナイスクチコミ!1


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/26 23:09(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん
何がどう流石なのか分かりませんが99m2にもちゃんとロゴありますよ

書込番号:21387916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/26 23:38(1年以上前)

>o-zi11さん

あー、ちなみにぼくのα7RVの液晶とベゼル
との境界線は綺麗ですね。
ハズレ引いたんですかね?

書込番号:21387980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/11/27 01:07(1年以上前)

しょうがないわなあ。
買う方だって、送料無料だの
値引きしない(出来ない)小さい地域の店では買わないだの購入にかける費用を
昔に比べてコストカットしてるもん。

書込番号:21388121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/27 02:16(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
500万画素時代のコンデジはジャパニーズクオリティの工業製品で、レンズなども壊れませんね。使わないけど。

今は、外装からレンズ自体もクオリティ落ちてますね。で、やっとこの価格なのか、消耗品と見切ってるのか。

書込番号:21388184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2017/11/27 08:34(1年以上前)

>液晶面には極めて薄い保護フィルムをメーカー出荷時に貼っています。

しばらくして保護フィルムが浮いてきたのを、コーティングの浮きと勘違いする方もいるようです。

書込番号:21388442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 o-zi11さん
クチコミ投稿数:45件

2017/11/27 09:17(1年以上前)

わくや さんおはようございます。
確かにスマホやタブレットには出荷時に液晶の保護のために青っぽい仮のフイルムが貼ってありますね。
しかしこのカメラには全くそのような物は貼ってありませんでした。剥がした記憶も見た記憶ありません。
わくや さん本当に貼ってありましたか?疑うようでごめんなさい。もしそうだとしたら工場出荷以降どこか
で剥がされたと言うことですね。仮の保護フイルムを剥がさずその上から保護フイルムを貼ってしまった?
って事はあり得ません。

書込番号:21388502

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/27 09:50(1年以上前)

薄い保護フィルム状のものは剥がしたらダメなやつですよ

書込番号:21388553

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/11/27 10:18(1年以上前)

>o-zi11さん
>わくやさん

当方のα7RVは最初から液晶部には
何も貼ってありませんでした。
その辺もコストダウンなのかと思って
おりますが、ソッコーで購入した保護
フィルムを貼りました。
ついでにパーマセルテープで角部と
ペンタ部を保護ですが、とりあえず
テキトーに貼ったのでこれはあとで貼り直し
ますけど(^_^;)


書込番号:21388596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/27 10:50(1年以上前)

私の場合機種は違いますが(α6300)、SONY機の背面液晶には工場出荷時に貼ってあるものと思っていました。
もちろん製造過程&輸送途中の梱包内でのスレ防止用に貼ってある仮のビニールシートではありませんし、ちゃんと4隅が丸められていて市販の液晶保護シートのような見栄えでした。
すでにα6300は処分してしまい手元にありませんが、、、貼ってあった気がします。私は保護シートを貼らない派ですので、隅がめくれた段階で剥がしてしまいました。
あれって販売店がサービスで貼ってくれたのかなあ???

昔々ソニエリのガラケーを使っていた頃、機種変すると液晶画面には仮のビニールではなくちゃんとした保護シートが貼ってありましたので、ソニー製品はそういうものだと思っていました。

新品には本来貼ってあるのが普通だとしたら、貼ってない個体のユーザーは気掛かりでしょうからメーカーの客相に質問した方がいいですよ。

書込番号:21388640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/27 10:59(1年以上前)

上のスプリーモさんが掲載してくれた画像と同じようなシートが貼ってあったような気がします。
普通の素人では絶対に無理であろうと思われる絶妙な貼り方だった気がします。※でも販売店がサービスで貼ってくれたのかなあ???

書込番号:21388649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/27 12:28(1年以上前)

自分の掲示した画像は、箱だし直後の
メーカー貼りフィルム状態です。
角が丸められたちゃんとしたフィルム。

書込番号:21388763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/27 13:18(1年以上前)

あれ? ソニーの液晶って、フィルム貼ったらいけないんじゃなかったですか?

フィルム貼ると、剥がせないという話を昔聞きました。無理やり剥がすと、液晶が
傷む。

なので、私のRIIは、絶対に剥がしません。間違って貼っちゃった。

書込番号:21388876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/27 13:25(1年以上前)

貼らずに使ってると液晶画面のコーティングが擦れたりアルコールだったりで剝れてきます…

でアタシのα7も剝れちゃって今夏SONYさんに修理頼んだのですが、コーティング剝れ防止に如何すればいいかサービスの方に問い合わせしたら、保護フイルム貼ってくださいとの返答でした"(-""-)"

で今貼ってます…

唯貼ったら剥せませんが…(/_;)

書込番号:21388889

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2017/11/27 19:43(1年以上前)

>Jennifer Chenさん
なら、保護フィルム付けるべきですね、メーカーで。
液晶はパナソニックとか表面交換した事有りますが、ソニーみたいな馬鹿高い修理費用はかかりません。

アルコールで拭いたら下取り何万も下がったとか聞きますから、フィルム無しでは使えません。

今日、厚手のを朝一でヨドバシで買い貼ったので、安心しました。

書込番号:21389564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2017/11/27 20:44(1年以上前)

どこで買ったんですか。粗悪品ですね。

書込番号:21389697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/27 20:56(1年以上前)

>narrow98さん
Panasonicは表面のみの交換してくれるんですね…

SONYさんは液晶部分のユニット交換なので3諭吉越えるんですよね(;´Д⊂)

SONYさん対策を(^-^)/

書込番号:21389736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/11/28 11:06(1年以上前)

自分の物も苦情をいうほど仕上がりは悪くありませんでしたが
買い換えでα7Uの保護フィルムをはがしたら液晶のコーティングがはがれてしまい下取り15万円減でしたヾ(。>&#65103;<。)ノ。

保護フィルム側の問題かもしれませんがこんなことは初めてです。
SONYは液晶コーティングがもろいと聞いた記憶はあったのですが、まさか自分の身に降り注ぐとは。。。
皆さん、保護フィルムは信用できる物を買いましょう。

RVの購入を見送ろうと思いましたがすでに買う気満々だったので下取りキャンセルして2台持ちで行きます。
RVは保護フィルムは貼らない方針です。

RVの使用感が大したことなかったら値段が高いうちに買取に出そうと思っていましたが
2日間使っただけでもう虜になりました。素晴らしいカメラです。
下取りキャンセルしたRUの出番がなさそうです。

書込番号:21391046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/28 11:23(1年以上前)

>りゅうころたんさん
SONYさんのカメラは保護フイルム貼ったら剥がさずに査定出すのが流儀です(^-^)/

アタシ行き付けのキタムラの店長さんからはそう言われました(^^;

書込番号:21391071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/28 12:53(1年以上前)

自分は、グラマスのガラスフィルムを貼る予定なのですが
出荷時に貼ってある液晶表面フィルムの目的は?剥がして良いのかどうか?
ちょっとびびってソニーに問い合わせ中です。
回答きたら報告します。

書込番号:21391238

ナイスクチコミ!0


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/28 16:16(1年以上前)

はじめまして、私も購入しましたが、特に汚いといった部分は無かったです。
コストダウンとは言うものの値段が値段だけに悲しいですね。
品質管理が甘いのでしょうね。

海外の方で液晶フィルム張替えしてる動画があったので、何か参考になればいいですが。
https://youtu.be/hE7SK4VXsDg

書込番号:21391561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/11/28 17:07(1年以上前)

>ちょっとびびってソニーに問い合わせ中です。
>回答きたら報告します。


それってすごく知りたいですね。
もし、新品時からしっかりした保護カバーが貼ってあるのが仕様だとしたら、
上に新品を買っても貼ってなかった人がいるってことが何だか妙なことになるかも。

書込番号:21391656

ナイスクチコミ!2


kusachiさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/28 23:53(1年以上前)

フィルム貼ってなかった言ってる人はたんに気付いてないだけかと。
XPERIAの飛散防止フィルムも毎度自分のは貼ってないと言う方がでますし。
ところで自分はRVが初ソニーカメラなのですが、過去の機種でソニーの液晶はすぐボロボロになる
という話題はこのフィルムが劣化してるだけなのでしょうか?
youtube見ると過去の機種から既にフィルム貼られているようですが、
動画で見る限り自分が昔XPERIAから引剥した物とほぼ同じっぽいです。

書込番号:21392747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/29 11:59(1年以上前)

私も保護フィルムは貼ってなかったという認識です。

購入後すぐにハクバの保護ガラスを貼りましたが、汚れていたために一旦剥がし→保護ガラスそのものの汚れだったのでもう一度貼り直し→翌日純正を買って貼り替えました。
都合2回保護ガラスを剥がしましたが、元々貼ってあった(?)フィルムには気づきませんでした。

純正の保護ガラス(PCK-LG1)はサイズがぴったりなので、下にフィルムがあるのかよく見えません。

ハクバの保護ガラスを剥がす時は、その下にフィルムがあったら一緒に剥がれてもおかしくないくらいの力が入ったのですがね。。

ソニーからの回答を楽しみに待ってます。

書込番号:21393615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/29 12:36(1年以上前)

CT9Aさん
この紹介動画ですが、
ソニーロゴが印刷されている本当の液晶表面と表面保護フィルムまとめて
バリバリ剥がして、液晶枠が白色になっていますが、おかしいですよね?

書込番号:21393694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 note 

2017/11/29 14:58(1年以上前)

α77、α5000新品購入したけど箱開けてボディ出したとき、液晶部にフィルムは貼ってなかったよ(^-^)/

書込番号:21393968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/30 00:21(1年以上前)

帰宅して、CT9A-EVO7さんのカキコミにあるYouTubeを見てみました。
こちら↓の方がわかりやすいかもしれませんが、
https://youtu.be/IdoDaZsCeds
これは私の想像してた保護フィルムとはちょっと違ってました。これなら貼ってあるのかもしれないと思うようになりました。。
普通の保護フィルムやガラスを上から貼って剥がしても、一緒に剥がれるような代物ではなさそうです。

書込番号:21395140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kusachiさん
クチコミ投稿数:2件

2017/11/30 06:45(1年以上前)

気になってマップカメラの中古のR2の画像見てみましたが全部フィルム貼られているみたいですね。
初期のはわかりませんが、最近のはみんな貼られてるのではないでしょうか。

>スプリーモさん
保護フィルムはそういうものです。スマホも同じで剥がすとdocomoやsonyのロゴが一緒に剥がれます。
ソニー純正の保護シートに枠が印刷されてますし。
ちなみに自分もグラマスにしました。

>ぬぅ〜ぇさん
保護フィルムと言われると薄水色のビニールや量販店で自分で貼り付ける500円くらいの奴と勘違いされる方もいるかもしれませんね

書込番号:21395398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/02 15:14(1年以上前)

ソニーから液晶表面に関する回答頂きました。
2回ほどやり取りしたのですが、基本ソニーは、
本件に対し回答したくないようです。

まず1件目として、保護フィルムは出荷時貼っていないと回答頂きました。
ここで自分のイメージしている保護フィルムというのは
よく透明板に貼ってある透明な剥離紙のような
手元に届くまでの一時的な傷つき防止のフィルムです。
この回答はイメージにあっていたので理解できました。
ただ、やはり表面にフィルム状の物が貼られているのは明らかなので
より高精細な画像送って聞きましたら
2件目回答が以下で。。。

背面液晶モニターの表面に、フィルムのようなものが
貼っているように見えるため、液晶保護フィルムを
このまま貼って支障がないか、ご心配をおかけしております。
段差のように見える部分は、液晶モニターの一部ですので、
前回の回答と重複して恐縮ですが、無理に剥がさず、
液晶保護フィルムを上から貼ってください。
弊社のモニター保護ガラスシート PCK-LG1 は、
そのまま液晶モニターに貼って、問題ないと確認しております。
また、ご質問をいただいている、
液晶モニターの表面にある材質について、
まことに申しわけございませんが、
お客様に公開できる情報がございません。

以上で回答文面は終了。

書込番号:21400772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/02 15:26(1年以上前)

ただ、上にある ぬぅ〜ぇさん の動画と、
ソニー回答の
“無理に剥がさず ”
で理解出来ました。

1) 出荷時、保護フィルムは貼っていないよ。
2)でも液晶表面には、もう別のフィルム貼ってあるよ。
3)それ 剥がさないで。
4)その上に、市販のフィルム貼ってね。

動画の剥がし中のフィルムのテカリを見るかぎり、2)の この材質感はどこかで
みたことあると感じたのですが、あれですね、窓や、車両窓に貼るフィルムと同じ物ですね。
液晶透明板自体はおそらくアクリル。アクリルは割れるので、
ARコート付き飛散防止フィルム貼ってあるみたいです。

どこかの国の家電の法規対応でしょうか?
でARコートがだんだん剥がれて、あの汚い表面になると。
ポリカーボネートが表面材なら、まず割れないので
飛散防止フィルムはいらないはずですが、液晶に使うと
屈折率の関係上、偏向光で黒ムラになったりする事もあるので
多分、アクリルなのかなと。

しかし貼るなら、もっとサイズぴったりのフィルムにして
再外黒枠に埋没させて、表面ツライチに仕上げてほしいものです。

書込番号:21400796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2017/12/02 19:17(1年以上前)

>スプリーモさん

とても有効な情報でした、Thanks ^ ^

書込番号:21401326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/12/03 09:59(1年以上前)

>スプリーモさん

非常に重要な情報をありがとうございました。

何も貼ってない製品を購入した人は、本来貼ってあるはずの「液晶モニターの一部」が貼ってなかった理由が気になりますよね。

書込番号:21402815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

X-T20をX-T2のサブカメラとして重宝して使ってるけど、タイトルの仕様はX-T2ではRAW記録出来るのにX-T20はRAW記録が出来ないことに気が付いたので、カキコミしておきます。

要望はフジフイルムに伝えてあるので、今後のバージョンアップに期待ですね。

・X-T2はファームウェアVer2.00から、ISOブラケティングでRAW記録が出来るようになっています。

書込番号:21384475

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/11/25 19:26(1年以上前)

それは確かに謎のデメリットしかない仕様ですね(´・ω・`)

書込番号:21384531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/26 07:01(1年以上前)

yamadoriさん
おう。

書込番号:21385643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/26 21:45(1年以上前)

>yamadoriさん
T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。

どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと
後から後悔しないですね。

各社コストダウンに必死なので仕方ありませんが、メモリ容量を削減することで、
どれくらいのコストが下げられるのか、、、

書込番号:21387613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/26 22:21(1年以上前)

別機種

ウィスキーパパ

X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。

実は、築城基地航空祭の予行で、ウィスキーパパの曲芸飛行を撮ったのですが、機体が小さ過ぎて1600万画素ではトリミングしても未だ小さい(笑) そんな訳で、来春X-T10からX-T20への買い替え(または買い増し)を予定してます。

書込番号:21387749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2017/11/27 11:51(1年以上前)

熟成和牛万歳!さん
>T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。

そうですか、情報ありがとうございます。
ところで、この情報をどこで入手されたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

>そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。

ISOブラケティングでRAW記録のバージョンアップは、それほどメモリーを圧迫するほどの内容では無いと思うので、
X-T2と同様なバージョンアップを期待しつつ待ちます。

>どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと後から後悔しないですね。

X-T2を持ってるので、その点は後悔していません。
X-T20はサブカメラとして使ってますが、画質がX-T2と同等の為、つい欲が出てしまいます。

書込番号:21388705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/27 12:08(1年以上前)

>yamadoriさん

噂話のレベルではございますが、インターネットでも若干書かれています。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-no-kaizen-end-fujifilm-x-t20-yet-just-complicated-think-x-e3-firmware-2x-bigger-x-t20/

書込番号:21388724

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2017/11/27 17:00(1年以上前)

熟成和牛万歳!さん
 早速教えていただき、ありがとうございます。
なおカメラ内部のファームウェア用メモリーサイズは公表されていないので、私は気にしないことにしています・・・・

書込番号:21389217

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件

2017/11/27 17:09(1年以上前)

モンスターケーブルさん
>X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。

はい、気にしてませんが、仕様の違いに気が付いたので、情報提供としてカキコミしました。
(一緒にしてほしいという願望はありますが)

お願い:
このクチコミに関しては、X-T10の画像は無用だと思いますが・・・・

書込番号:21389236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/27 23:39(1年以上前)

>yamadoriさん
何事も気にし過ぎて良いことはありませんね。

書込番号:21390288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/29 21:15(1年以上前)

>yamadoriさん
やはりT2の方がファームアップデートでの改善点がT20よりも多いですね。

書込番号:21394638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

アイピース付け根部分の破損

2017/10/24 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

先日の出来事

普段リュック等にインナーソフトケースを入れその中に MarkU& レンズを入れています

ふと見るとアイピースがズレてる?のを発見、外したこともないけれどハメようと思ったら付け根部分の片側がポロリと取れていました(泣)
初めて見ましたが付け根部分のプラスチックがなんとも貧弱というかなんというか
それよりもMarkU&本体を落下させたこともなかったのにインナーケース内のスレ?で破損していることにショックでした

修理費用は外的破損そしてファインダーの調整も必要!との事で単純交換ではあるが16,000と見積り
初代でもアイピース部破損の書込み見受けられましたが2代目の場合のご参考まで

書込番号:21303145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
OLD U2さん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/24 10:19(1年以上前)

アイカップのことかな?強くぶつけたりして破損したのでなければ、部品を取り寄せて自分で交換すれば良いと思うけど。

書込番号:21303164

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/10/24 10:36(1年以上前)

確かにアイピースはどのメーカーも貧弱ですねぇ。写りに影響しないからなんですかね?

書込番号:21303196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2017/10/24 10:52(1年以上前)

アイピースではなく本体の爪の部分でしょうか。

破損した例は幾つかあるようですね。
衝撃を与えて無いのに破損したなら何等かのクラックが入っていたのかな。
それにしても1.6万円は高いな。

書込番号:21303218

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2017/10/24 12:08(1年以上前)

こんにちは。

16000円痛いですね。
スレ主さんがそれ以外問題ないと判断すれば、アイカップだけ購入して
自分で取り替えできないんですかね?

書込番号:21303345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/10/24 13:05(1年以上前)

オリオンで確認したところ、アイカップだと純正で540円ですね。

本体が壊れていたのでしょうか?だとすると初期不良としか思えないですね。

書込番号:21303484

ナイスクチコミ!0


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/24 13:25(1年以上前)

>quiteさん
>BAJA人さん
>ちいろさん
>OLD U2さん

ご心配、ご返答ありがとうございます

アイカップですね。。
ニコンで言うアイピースが口癖になっておりました(^_^;)

そしてアイカップを取り付ける本体のスライド部分が欠けました

と言うことで本体側の部品を変えないといけないのですが、
簡単そうなので部品を買って自分で交換できるのでは?と聞くと
ファインダー調整いるので、、と補償含めやんわり断られました

もちろん『落としたわけでもないのにこんなに弱いの??』と言ってはみましたが
「外装破損なので」との事

毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り
今後の対策を考えている次第です←

書込番号:21303525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2017/10/24 16:56(1年以上前)

取り外す必要があるのは、
アイカップ交換時とアングルファインダー取り付け時位だから、
稼動モニターがあるんだしゼリー状瞬間接着剤などでくっ付け
たらどうですか。
視度調節ダイヤルまで固定しないように気をつけて。

売る時には修理交換するというのはどうでしょう。

書込番号:21303841

ナイスクチコミ!1


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/25 00:09(1年以上前)

>道草の卒さん
アドバイスありがとうございます
しかしながら既に見積もりの時点で預けちゃいました
購入して1年弱、点検も含めて自然故障の補償期間が伸びたと納得させております←

最近は一眼動画にハマってますので売り払いGH5に変更というのも密かに考え中(小声)

書込番号:21305079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/25 13:44(1年以上前)

halmetalさん
あぁ〜あぁ〜

書込番号:21306070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2017/10/27 12:13(1年以上前)

>毎週のように持ち出すので、部品強化されない限り

部品を強化すると本体への衝撃が増して本体のダメージが大きくなりますよ。

今後ぶつけない方法の模索の為にオリンパスにどの方向の力が加わりどのくらいの力で壊れてか?聞いた方が良いですよ。

書込番号:21310996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2017/10/27 14:08(1年以上前)

別機種

 EーM5の時には、ストラップ取り付け部が剥脱し、カメラが落下するという
恐ろしい出来事がありました。

 なんでもプラスチックだけで止めてあり、金属には接していなかったと聞きます。
このプラスチックの強度が他のメーカーよりも劣っているように感じています。
(神戸製鋼製??)

 ですからE-M5IIになっても私はフールプルーフとして、二つのストラップ取り付け部
を結ぶラインを確保しています。もっとも私のカメラでは剥脱事故は起きていませんが。

 EーM1IIのプラスチックはE-M5よりもしっかりしていると思っていましたが、これにも
万一の対策が必要かもしれませんね。

書込番号:21311277

ナイスクチコミ!1


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/28 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

mark2

α7U

左mark2 右α7U

アイカップ取り付け部の修理が早くも完了しました(10%引きで税込み16,524)

こういう事は初体験なので今後の勉強のために接眼部が四角タイプのα7Uと比べてみました(写真はスマホ撮影で汚いです)

【Mark II】本体側   スライド部分が細くて短い 材質は硬質プラ?
    アイカップ側  スライド部が大きくて分厚い しかもバネッけが無い

【α7U】本体側   スライド部は太い。一周して強度高そう。 材質は硬質プラ?
    アイカップ側  スライド部がバネが状態に作られて細い

例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。

SONYなかなかやるな!と思いましたが冷静に見るとこれが普通と思い直しました。

ちなみにニコンの丸窓タイプは金属ですし、こういう事になることないですねw

結果、Mark IIを使う限り、ソフトケースに入れようがアイカップ部分に少しでも触れればまた同じことになりそうです。。。

書込番号:21312801

ナイスクチコミ!5


スレ主 halmetalさん
クチコミ投稿数:66件

2017/10/28 00:41(1年以上前)

>nightbearさん
あぁぁぁ、、、、、、


>FantasticFourThirdsさん
外傷もなくソフトケースに入れて擦れてたかもだけど、なぜこうなったのでしょう?部品が弱い?
と聞くと
もごもごして「外的要因でそうなったんでしょうねぇ」しか言われなかったです。
まぁ一介のサービスマンではそうしか答えないでしょうねw

私の使用環境がライブイベントなので本当に落としたりぶつけたりするのは今後あるかと思いますので考え中


>佐藤光彦さん
ストラップ取り付け部問題はさすがに無償対応していたようですね
見た目のカッコよさでEM10を使用して手ぶれと画質気に入って動体撮れるミラーレスデビュー!
とばかりにEM1U使用していましたがなんだか怖くなってきましたw

私の場合ハンドストラップ使用していますので、ストラップ取り付け部が壊れても三脚穴取り付け部あるから大丈夫!!!
。。。うーん、、なんか違うな。。。

書込番号:21312823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/11/02 07:50(1年以上前)

>halmetalさん
災難でしたね。 再発防止にどれだけ抑止力があるか分からないけど、
 M5初代でアイピース脱落が結構な頻度で起きて、M5mkIIの時に本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。今回のケースとは異なるけど、
 外圧が有った時、爪だけでホールドするより、本体接着面でも外圧を分散できると思うので、爪以外の本体接触面を両面テープで固定したらいかがでしょうか? (両面テープだと 少し力を入れるとアイカップを外せます 再生可能なのがミソです)

書込番号:21326003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/11/02 10:35(1年以上前)

>本体との接触部分に両面テープで固定したところ、一度も落ちてません。

スライドして嵌め込む部分を両面テープで固定するのって、ちょっと技術を要するかも知れませんね。
私は、E-M5 で3回くらいアイカップを紛失して以来、E-M5/E-M1/E-M1 MarkII とも、もっと手軽な方法を採って来ました。

それは、アイピース上下のほぼ水平な部分とカメラボディーとに掛けて、ビニルテープを貼るだけです。
 *こうして以来、大型アイカップでも、不用意に外れたことはありません。
  勿論、カメラ側嵌合部が破損したこともありません。
 *この方法なら、見栄えはちょっと劣りますが、それが気にならないなら、手軽に実施できるし、必要な時には簡単に剥がせます。
 *見栄えが気になる方は、下側だけにすると、カメラ側嵌合部の破損防止効果は殆どないかも知れませんが、脱落防止には、
  かなりの効果があると思います。
 *糊残りが気になる方は、パーマセルテープの方が良さそうですね。

序でに、よくなくなるアクセサリーシュー・カバーも、ビニルテープで固定しています。

以上、TideBreeze.さんのコメント、に便乗させて頂きました。

書込番号:21326222

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/02 18:30(1年以上前)

>例えば、アイカップを捻じったり横圧を加えたら、α7Uはアイカップが壊れて(正解)
>Mark IIは本体のスライド部分が壊れると思われです。

設計思想の違い、というか気配りの差が現れた感じですね。
OM-Dフラグシップモデルとしては今後こういったところにも配慮がほしいところですね。

書込番号:21327050

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/11/04 09:26(1年以上前)

E-M5あたりでアイカップが外れる・ずれる・壊れるが苦情としてずいぶん上がっていて(私も出した)、それに単純に対応したらアイカップにかかった力の逃げが無くなり本体側のレールが破損しやすくなった・・・という流れのような気がします。
E-M1の「アイカップレール破損」「後ダイヤル不具合」「ストラップ取り付け部すっぽ抜け」「特定の条件下でのファインダー焼け」、一緒に撮り遊んでいる友人たちのE-M1率が高かったこともありどれもネット上だけの出来事でないことを確認しています(^^;)
E-M1mark2ではそれらのトラブルが解消されていると思っていたのですが。。。(ダイヤルとストラップ取り付け部は、なにかのインタビューで対策済みと答えていた様な)

halmetalさん(スレ主さん)の1件だけをもって壊れ易いと断定はできませんが、本当に壊れ易いなら(不謹慎な考えですが)多くの壊れた報告が上がり無償修理&対策対象になったほうが安心ですね。
もちろん、halmetalさん(スレ主さん)の個体がイレギュラーケースであって本来簡単に壊れるものではないというのが当然あるべき姿だと思いますし、(スレ主さんには申し訳ないですが)そうであってほしいです。

>halmetalさん
ユーザー間で共有すべき情報の公開ありがとうございます。

書込番号:21330980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/11/10 01:33(1年以上前)

>halmetalさん、こんばんは。
私もE-M1とMk-Uの両方のアイカップの本体側の取り付け部分が破損しました。。

私は毎日の様に、カメラザックに入れて通勤しています

その使っているカメラザックは下段に横位置から入れるタイプで、M.ZD40-150mmProを付けたまま入ります。
その横位置の外部分にポケットがついていまして、実際は三脚を入れるポケットですが、そこにペットボトルを出し入れしただけで破損するんです。

E-M1Mk-Uは夜景を撮りに行った時に、うっかりして三脚をアイカップ側に入れてしまいました。
此方は最初からお直しには出さず、接着剤で対応していたのですが、この前、端っこが浮いてきたので直そうと思い、接着剤を視度調整まで付けてしまいました。。
で、視度調整が使えない状態になりました。。。酔っ払ってやったのがいけません。

新宿へ持って行きましたが、昨日電話が有り、接着剤が中まで入り込んでいるので、修理不可でしたとの事。。。
今回は自己責任と納得していますので、修理不可に関しては勿論文句は有りません。

しかし、私の扱い方がいけないのは重々承知しておりますが、スレ主さんが載せたα7の取り付け部分位の厚みがあれば、
アイカップ自体が取れても、そうそう簡単には壊れないと思います。
私も知り合いのNikonD800だったかのその部分を見せて頂きましたが、同じ様に厚みがあります。

オリンパスには改善して欲しいです。


>mosyupaさん、無償修理にはならないでしょうね。
カメラ本体ではありませんが、M.ZD4-150mmF2.8Proのレンズフードが結構壊れます。
先々週は此方のお直しで、新宿へ行って来ました。受け取りに行けなかったので、代引き手数料込で3000円と少しでした。
このレンズフードも二個目でしたので、流石に一年経つと壊れるのかい?(怒)って感じで新宿へ行って来ました。
解答は、一回修理したレンズフードを再び持ってきたユーザーはいませんと。。
中には外れる部分にテープを張って対応しているユーザーもいると、まるで開き直りみたいなアドバイス(?)を頂きましたw
そうそう、12-40mmProのレンズフードも分解します。プロ機と謳っているのに何とも寂しい限りです。。。

笑っちゃうのが、私が今回の件でE-M1Mk-Uを新宿へ持って行った時に、私の少し後に来た方が40-150mmのレンズフードがいきなり壊れたと持ち込んでいました。
40-150mmの投稿だったかな!?何人かの方々が破損報告を上げていました。それだけ事象が有ってもリコールにしませんからね。。。

皆様も気を付けて下さい。

書込番号:21345681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/26 19:47(1年以上前)

halmetalさん
うっ、、、

書込番号:21387276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ235

返信34

お気に入りに追加

標準

ダイエット中

2017/11/20 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

クチコミ投稿数:1473件

ミラーレスはGX8とXT-20とα7Uを使っていてレフ機はD3sを使っていましたが重さに負けて今はKPだけです。年増で細腕なのでミラーレスの軽量小型で高性能機に魅力を感じて買い換えてきましたが、G9はなんとα7RVより14gも重いではありませんか。センサーサイズ以外の機構部分は殆んど同じようなものでしょうから重量軽減はあまり望めないのかも知れませんが、E-M1 MarkUは88gも軽いです。Mフォーサーズの優位性である軽量小型化ではフルサイズにも負けているパナはまた価格急降下で勝負するつもりかも、半年後の値下がりに期待しましょう。

書込番号:21371759

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/11/20 11:00(1年以上前)

GX8、高齢者にはとても
使いやすいカメラですね。
G9はもっとアクティブな
カメラだと思います。
ソニーα9の対抗機種?
プロの使用に耐えるには
このぐらいの頑丈さが
必要なのかも。

書込番号:21371824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2017/11/20 11:31(1年以上前)

>ポポーノキさん
同感です。

GX-8 G-8 GH−5使用しています。
撮影現場では、その瞬間に故障でシャッターが斬れないと「このバカカメラ!」と叫び
サブのカメラに切り替えます。
GH-5のサブにG-9が良いなと思い予約しました。

書込番号:21371863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2017/11/20 11:36(1年以上前)

以前から散見される4/3等で重い機種だすと騒ぐ方!とゆーのはなぜか常にいますね!w

自社の同じフォーマット内で、重くてがっしりした機種から小型軽量機までそろえる事自体は、悪くないことですよ!
なぜか、重い機種だけ批判にさらされるのが謎ですが、軽い機種も含めてラインアップとしてみましょー!w


・・・とゆー前提で毎回話してますが、パナの場合は、加えて同じラインアップ名で機種のポジション買えちゃう病があって厄介ですね!
GF1はむしろGX1のご先祖で、GFxは下位機種になってたり!?

なんだか、GH5がひとつ繰り上がって動画特化機みたいになったので、G9はG8とクラスを変えてGH1後継機ポジに行ったよーですね!
新しいラインでGMがくりあがったかのよーな旧Gポジの新機種だしてくれたら面白いのですが!!?



αEフル系は、むしろα99IIのボディをEマウントに改造した奴が欲しいです!
それだけだされたら困るけど、ラインナップの一機なら欲しいなぁ〜!
あとGX8みたいなα7!!w



そーそーD3sと言えば、D2とかD1ってD3sよかすんごく小さいんですかもしかして!?

書込番号:21371870

ナイスクチコミ!10


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/11/20 11:44(1年以上前)

こんにちは。

確かにG9は大きくて重いですね。

でも、それは“あえて”そうしている訳で、軽くて小さいモデルならGF9、GX7MK2等がありますよね。
確かにm4/3は軽くすることも出来ますけれど、色々なバリエーションがあるということだと思います。


それと、半年後の値段も期待しない方がいいと思いますよ。

GH5だって高値を維持していますし、お買い得だったGX7MK2も値段が元に戻ってしまっています(私が買った7月末より2万円ほど高くなった)。

メーカーの方のお話でも、今後は下げられない様にメーカーとして努力する…とのことでしたから。

まぁ、私は預言者ではないので、半年後に下がっていたら悪しからず…。

書込番号:21371879

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/20 12:00(1年以上前)

ボディだけの重量を気にしていいのかしら・・・

同等の画角とのレンズ含めた比較はどうなの?
さらにセンサーサイスが違うと絞り値が同じであっても
ボケ量は違いますからね・・・

総合的にどうするかを見極め無いとね・・・

書込番号:21371904

ナイスクチコミ!20


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 12:26(1年以上前)

別機種
別機種

私のは旧GX7

暗くても撮れない事は無いです。

「フルサイズ=高性能」っていうのはレフ機が殆どだった頃に、フルサイズ機が本当に必要な方に行渡ってしまった後にメーカー各社が言い出した「セールストーク」だと私は感じていますが・・・

それと同様、裏返しに、

ミラーレス機、殊m4/3機もちゃんと「写真の分かった方々」にも使われる様になり、そうした方々からは高性能化も求めらられ、「ミラーレス=小型軽量」という同じく「セールストーク」はある意味矛盾してきたのだと思います。

言い換えれば、これからは「ミラーレス=小型、軽量、安価」と言うだけでなく、専門的な方の為のミラーレス機も真剣に求められる時代に入ったと思います。

ただ、プロや「ハイアマチュア」といったコアな方々だけが「写真」を撮る、楽しむ訳では無いし、そうなってはいけないので、やはり「小型軽量」路線も必要だと思います。

少し時間を要するかも知れませんが、何れは、こうした「小型軽量」で比較的求めやすい価格の製品も「ブラックアウトフリー」なってゆくと私は考えています。

どちらの場合も、ミラーレス機が製品として洗練されて行くと言う事でしょう。

書込番号:21371959

ナイスクチコミ!20


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/20 13:21(1年以上前)

カメラボディの重量をとても気にする方が多いのを 個人的には不思議に感じてます ( ̄〜 ̄;)? 

当スレでも言及されてる方も居らっしゃいますが、デジイチの重量を考えるとき、レンズ込みで考えないといけません 
加えて、グリップの有る無し、その形状、材質によっても受ける感じが違ってきます、 
手の大きい人、小さい人によっても感じ方が違うということもありますね、 


また、使われてる部材のことにまで思いをめぐらすと、頑強なスチール系素材を多用したボディは当然重くなります、 
長期の使用年数を考慮した、ある意味良心的な設計かも d(-_^) 
軽くしようとすれば、エンジニアリングプラスチック系の部材を多用すれば簡単に軽くはできるわけで、、 
しかし 軽くはなっても、ちょっとした衝撃で故障に至ったりして、どちらが良いかということですね、 

おいらは重量級のカメラと ハンドリングが良い軽いカメラと併用してます♪ 
要は、人それぞれの カメラに対する考え方と使い方で決まってくることかと、、   
                               

書込番号:21372061

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/20 13:58(1年以上前)

私の場合、重量は気になりません。
でも見た目(大きさ)は気になってしまいます。
撮影スキル以前の問題なのかもしれませんが、笑顔や自然な表情を撮りたいときに
大きなカメラ&大きなレンズが威圧的だと、上手く撮れないからです。

プロのカメラマンは、コミュニケーションが上手な方も多いので、フルフレーム一眼レフに
大きなレンズを装着しても大丈夫なんでしょうけど、、、

コミュニケーションスキルは少しずつ勉強するとして、、、
小さめなボディと小さめなレンズで、見かけ以上の性能のカメラが欲しいと思ってます。

G8は、ちょっと大きいかな?という気がしていますが、数値だけでは分からないんですよね。
ボディが大きいとレンズが小さく見える効果もあるからです。
okiomaさんやsyuziicoさんが仰ってるとおり、ボディだけじゃなくてレンズと組み合わせて考えて
考えないと意味が無いですね〜

「好きなレンズを付けたときの威圧感」が小さければ、G8は買おうと思っています。
特にNOCTICRONとのバランスですかなぁ。

みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?


書込番号:21372131

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5957件Goodアンサー獲得:193件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 14:01(1年以上前)

4K60pで撮るには廃熱を考えないといけないですから、ある程度大きく重くなります。
この機種は10分の制限がありますが、それでもこの大きさが必要だったのでしょう。
あとは、プロの要求をも満たす大きくて高精細なファインダーを備えたことも要因です。
その2つがなければ E-M1mk2並みに出来たと思いますよ。

書込番号:21372135

ナイスクチコミ!10


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/20 14:52(1年以上前)

> 熟成和牛万歳!さん、 ご賛同 ありがとうございます〜♪ 
 > みなさんは、カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか? 

おいらの場合、自分の手の大きさ、体格と比してのバランス感覚でしょうか (笑) 

関係ない横道にそれた話になりますが、むかし 125ccのスクーターを購入して乗り回してたときのことです 
あるとき信号待ちで停まったとき、すぐ横のショーウィンドウに写った自分の姿を見て 愕然! 
それは まさに、サーカスで見たことのある小さなスクーターに乗るクマさん そっくり! (◎_◎;) 
それからしばらくあと、250ccの大きいスクーターに買い替えました (爆) 

以前、kiss のCMで、オスのライオンがkissカメラを構えてるのがありましたよね、 
おいらがコンパクトなカメラを構えてる姿って あんな感じなのかもと、ひとり クスッと笑うことがあります ( ^ ^ ) 
                                        

書込番号:21372199

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/20 17:00(1年以上前)

こんにちは。

ボディの大きさに関しては、確かに望遠系のレンズだとあまりに
小さいとバランスが悪いというのはあると思います。
また望遠レンズも含めて考えると、APS-Cやフルサイズよりはるかに
小型軽量だというのも理解します。そしてボディが大きいほうが
操作自体がしやすいというのも人によってはあると思います。

が、逆に小さな単焦点レンズなどをメインで使っている人には、
あまり大きなボディはAPS-Cにパンケーキなど付けるのと変わらない
大きさになってしまうのも事実だと思います。
個人的にはそういう使い方が多いので、高性能で小型軽量ボディ
がベターと考えます。でもそれが現時点で無理なら、G8くらいまでの
大きさのラインアップも欲しいと思いますね。←例えば真のG8後継機

まあ感じ方は人それぞれですので、できるだけ多様なニーズに
応えてもらえるように期待したいです(^^)

書込番号:21372405

ナイスクチコミ!10


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/21 06:48(1年以上前)

>カメラ・レンズの大きさって、何を基準に選んでいますか?

私はスポーツ撮りがお題なのですが、一脚、三脚は使いません。これらは機動力を奪うからです。これ等が不要な範囲が最大限です。

それでも、スポーツ撮りには結構、クソ重い機材を平気で使います。私物ではEOS1D系+EF200−400が最大。

どうしても撮りたい「お題」ですから、機材が重くて辛いなんて言ってられない場合が多いです。

しかし、日常的にはGX7+オリ12−100をペリケースに入れて、ほぼ毎日持ち歩いています。

撮影枚数が最大なのはEOS1D系で、出撃頻度が最大(毎日)なのがGX7なのです。

クソデカイ機材を毎日持ち歩くなんて事実上出来ませんし、同様に、動体撮影に使いにくい機材でスポーツを無理して撮るのも別の意味で辛いです。(逆らってそれをやる楽しみも実際に行って知っていますが、目的と手段の逆転なのです。)

こう考えると、動体撮影能力に長けている(と考えられる、実機を触ってもいませんので)G9が大型であることはには(買いもしない癖に、ごめんなさい)
私は納得がいくのです。ただ、高性能な長玉もm4/3であっても大型化の傾向にあり、致し方なしと思います。

一番撮りたいものとそれへの熱意、それの置かれる環境、機材の使い方とその頻度、予算、そしてご自身の体力等を勘案して機材は選ぶのが普通だと思います。

書込番号:21373836

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/11/21 07:21(1年以上前)

>ズッコケさん

半年後には。

書込番号:21373864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/21 08:34(1年以上前)

皆さんのご意見を楽しく読ませて頂きました。
やっぱりレンズとセットで考えてますね。

勉強になりました。
G9を買う決意をしようと思ったらGX7mark2の価格が変動してて、GX7系新機種にも期待しちゃってます。

あー金が欲しい。

書込番号:21373974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/21 11:27(1年以上前)

これくらいなら重さはあまり気になりませんが、やっぱり値段が高いな〜。
買えないです。そっちが問題。

書込番号:21374253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/21 17:02(1年以上前)

皆様方の多様なご意見を楽しく拝見させて頂きありがとうございます。

このスレではボディ重量と形状を主題にして価格変動を副次的に取り上げていますので、この二点に絞って書き込み致します。
当初に書き込みましたようにミラーレス機3機とレフ機1機を主に使っていますが、これが一番お気に入りといった機種はないので機種間の偏見はありません。2004年にパナのLC-1を購入したのが拙いデジカメ遍歴の始まりです。この機種はレンズ交換が出来ないコンデジですが優れたレンズ故に写りと重量バランスが良く今でも残しています。しかしボディサイズが大きすぎるのとレスポンスが悪すぎて一旦レフ機に移行しS5ProやD3sとペンタは現在のKPで六代目です。この間、ミラーレスはGF1とX10そしてGX7を使い現在はα7とGX8それにX-T20に至っています。ここではレフ機のことにはこれ以上言及せず、ミラーレスに絞って過去機を振り返るとGX7は軽量小型で良かったのですが軽量小型化しすぎた弊害か液晶枠取り付けビスからのヒビ割れ情報が多く飛び交ったので慌ててGX8に乗り換えた経緯があります。この点を踏まえ軽量小型化をあまり追求するのも問題があることが判りました。現行機種では丈夫さにおいては各社ともミドルクラス機からは殆んどがマグボディとなっており、ある程度はプロの使用にも耐えるようになっていると思います。レンズとの重量バランスに関しては純正ガラパゴスレンズに拘らなければ特にα7系はマウントアダプターの進化によりサードパーティ製のMFレンズでさえAF駆動出来るようになり無理かと思われていたニコンAFレンズさえAF-Cでも撮影できるようになり、実際多いに愛用しています。このようにレンズ互換性が向上してきて画角と重量バランスの問題はある程度克服されていると思います。

価格形成に関しては私の独断と偏見によりパナのGH5とソニーα7Uに絞って考察してみたいと思います。
価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。この価格下落幅が適正かどうかの評価は避けますがミラーレス機の市場原理によるものと思われます。更にα7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし、このことはメンティナンスや部品在庫の長期化も期待できます。

ミラーレス機はまだまだ発展途上なのでこれからもワクワクしながら各社の技術革新の動向や販売戦略の妙技を見ながら写真撮影を大いに楽しんでいきたいと思います。

書込番号:21374793

ナイスクチコミ!1


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/21 21:48(1年以上前)

>ズッコケさん

あなた、重さの話が、いつの間にか価格の話になってますよ
GH5の能力は唯一無二な部分が多くあります。
夏に6Kフォト動画を連続して撮影するとボディが温かくなります
4K60pを連続で撮っても同じ。
もっとも熱くなって熱警告が出ることはありませんでしたよ
大きくするには、その点ちゃんと理由があるのです
あなたが持ちあげる機種のメーカーはその点だめだめです。
最上位機種でもそのへんの理由からか、今はあまり見かけなくなりましたよ
安い方は被写界深度浅いし切り出しぐにゃりまくりであきません
所詮価格なりでし。

G9にしても、欲しい性能を実現するための、大きさだと思います。

この機種は、そんなに寝落ちしないと思いますよ。GHと同じ轍は踏まないでしょう

書込番号:21375502

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 09:25(1年以上前)

>aoimieさん、コメントありがとうございます。

重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。しかし何れGX8の後継としてG9もしくはGX9?を来年中には購入して評価してみるつもりです。
ミラーレス機はMフォーサーズとAPS-Cそれにフルサイズをそれぞれ1機ずつ発売一年位内を目途に二〜三年おきに買い換えていく購入スタイルにしているので下取り価格と中古価格の変遷にも大いに興味があります。

ここでもう少し重量と形状についてパナとソニーの設計思想の違いなどを類推しながら掘り下げてみたいと思います。
パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。
aoimieさんが暗にご指摘されていると思われるソニーのα9は逆にα7の外形デザインを出来るだけ踏襲することで金型変更によるコスト上昇を抑え内部に無理やりテンコ盛りに動画機能も詰め込んだので熱暴走を回避できない結果になっていると思います。
このようなことは過去にも二社のノートパソコンであるレッツノートとバイオの発展推移にも如実に表れていたと思います。

余談になりますが排熱問題を気にされる方が多いのでノートパソコンを引き合いに出したついでにPCの発展過程を振り返りますと小型化と熱暴走との戦いを経て現在の小型軽量でも安定した高性能化を果たしてきています。故に、熱対策の為にはある程度の大きさが必要なのだとか妙に納得することなく「堅牢なボディで熱対策にも万全で重量バランスに優れ価格も手ごろな将来名機と呼ばれるようなミラーレス機を作れ」と叱咤激励し我儘勝手な要求を続けることもメーカーに対しては「愛」のムチと言えるかも知れません。

書込番号:21376420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2017/11/22 10:32(1年以上前)

>ズッコケさん

>更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。

違います。ただ単に予約宣言キャンペーン終了直後からの下落、キャッシュバックキャンペーン告知後の値上げですからユーザーとしてはそこまで大きな価格差感はありません。

>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。
違います。無理やりコスト削減のために部品共有化ありきで開発はされていません。共有化できればいいんだけどそれをすると追い求めるスペックにたどり着けないという部分は惜しみなく部品の開発も行われています。

>α7初代機も現行機種として継続販売されていてモデルチェンジによる製品陳腐化を避けて下取り価格や中古価格の安定化も図られていますし
違います。製造メーカーが市場流通後の中古市場価格維持の為に現行機種の継続販売を行うわけがないじゃないですか。そこにはまた別の戦略があり、結果それが中古市場価格の下落を抑えられているのです。中古価格を安定化させる事なんてのはもうきちんと勉強して来いとしか言いようがありません。また型落ち機種を継続販売することはモデルチェンジによる製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではありません。これに関してはそれこそたくさんの理由がありソニーはどの理由により継続販売しているのかは不明ですが確実に言えることは製品陳腐化(ラインナップ陳腐化)を避ける為ではないということです。

書込番号:21376505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 13:49(1年以上前)

>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。

これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。
メーカー内部のカメラ担当の上層部しか知る由もないことも多いし、もちろん反論することもありません。
発売後の評価は結局ユーザーが下していくことになりますが、デザインが気に入っているG9に密かに期待しているものとしては購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)

書込番号:21376881

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2017/11/22 13:56(1年以上前)

こんにちは。

あの…、別にスレ主さんを責めている訳ではないので、脱線しない方がいいと思いますよ。


>重さの話はG9がまだ発売されていなくてあくまでもg数だけでしか推測出来ないので、敢えて過去と現在入手している機種間でしか詳しいお話は出来ませんでした。その点、GH5とα7Uの価格の推移はグラフ化され明示されているので客観的にも分かり易い話となったかと思います。

誰も“詳しいお話”、“客観的にも分かり易い話”なんて聴こうと思ってレスしてませんし…。

“詳しいお話”もほとんどスレ主さんの想像の域を出てませんし。

>パナのG9は外形デザインは違っていますが内部構造的にはGH5と出来るだけ部品共通化を図りコスト上昇を抑えていると思われます。故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。

特に上記の

>故にG9は廃熱対策的にはより有利ですが内部形状には自由度が少なく重量軽減化にも限度があったのかも知れません。

ここはおかしいです。

そもそも“部品の共通化”と、“排熱対策に有利”の話と“内部形状には自由度が少なく”は全く別の話です。

さらに言うと、むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)、故に動画の撮影時間に制限があるそうですよ(GH5に気を遣って制限した訳ではない)。

それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。

もっとついでに言うと、思っているより共通部品は多くないそうですよ。


そんな感じで、憶測で話を広げない方がいいと思いますよ。
どんどん話しがおかしな方向に行きますから…。

書込番号:21376890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


m43erさん
クチコミ投稿数:31件

2017/11/22 14:39(1年以上前)

>ズッコケさん
なんだかニコンのカメラみたいでかっこいいですね。

書込番号:21376945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2017/11/22 15:08(1年以上前)

>ズッコケさん

私も責めているつもりもなく、そしてG9やパナソニック社を擁護する意図もないのですが・・・
ただズッコケさんが仰る

>これはあくまでも個人的見解であり憶測を含めて勝手に述べていることです。

個人的見解なのに一般的見解のような語られるのでちょっとツッコミました。

>購入しやすいリーズナブルな価格に半年後くらいにはなってくれることを待ち望んでいる矛盾に満ちた自分がいたりします。(苦笑)

>価格comの価格推移グラフを見ますとGH5は発売当初の今年一月は23,3160円となっていましたが半年後の七月には183,757円となり更に一ヶ月後には173,000円の最安価格を記録しています。これは実に25%超の下落です。その後、G9の発売を三ヵ月後に控えた10月23日には209,625円まで戻していますがこれは動画機と静止画機のツートップ体制をとりたいメーカーの価格戦略としては当然の帰結でしょう。しかしこのような人為的な価格形成過程を経ると当初の高値で買ったユーザーからは反発を受けかねないし、更に趣向品としてのブランドイメージを棄損しかねず下取り価格や中古価格に長く影響を及ぼし続ける恐れがあります。
片やα7Uは価格推移グラフからは発売当初の価格は不明ですが2015年11月23日時点での159,298円からなだらかに下落して現在126,980円となっており二年間かけて20%の下落です。

GH5は価格が下落し発売当初に購入したユーザーから反発を受けかねない、しかしα7Uは2年かけて20%の下落だから正義かのように書かれている一方で、G9は買いやすい値段まで価格が下落してくれと述べられています。
結局どうして欲しいのか、どうなって欲しいのかが理解できないのです。
また、価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。ですのでそういった意味でもメーカーを批判されるのは勉強不足です。
(もちろんメーカーから販社、販社から小売店への卸価格というものがありますから、卸価格より安くなることはありませんのでそういった意味での価格コントロールはできるのでしょうけどあまり、その為に卸価格をコロコロ変えるのは一般的ではありません。)

また、ゅぃさん♪も仰られていますがGH5に動画機能の優位性を持たせる為にG9では熱コントロールデバイスを積まなかったのではありません。
そもそもの開発コンセプトとしてG9はスチル撮影に特化した製品にするというものがありましたから。

今持っている技術があるのに大きさや重量に考慮してその技術を使わないなんて莫大なお金と時間を費やして技術を開発している意味がなくなります。でも愚かな人間ほどm4/3なのにでかくて重いなんてありえないなんて言うんですよね。
今持ってる技術でかつ大きさと重量を抑えた製品を出そうと思うとそれこそ発売は半年後・1年後・2年後なんてことになってしまうんじゃないでしょうか。

書込番号:21376989

ナイスクチコミ!5


iZZZさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:12件

2017/11/22 17:01(1年以上前)

皆様の G9に対する 印象と値段と性能バランスで好意的にとらえるかに意見が分かれるため
少し議論が白熱しているようですが、

αシリーズと LUMIX機(GX-7 GX-8 G7 G8 GH-5)とシリーズで使っていますが、

過去にないほど ある意味 短期間に 2機種のフラッグシップともいえる機種を発売したことで
自分も含めて スティルよりの立ち位置だと GH-5が下克上されてしまいそうとなれば
もう少し
 サイズ 重量や 特徴で違った機種であればまた印象が違ったのだと思いますが、
結構な人が GH-5の サイズと機能に満足しつつも
G9をどうとらえるかを 固唾をのんでみているのかもしれませんね。

特に重量で GH-5より OM−D M1 m2よりならば
軽快な静止画機として GH-5と 2台体制も自己肯定的に納得できるのですが、

僕の場合も G9を導入したら GH-5は不要かなと思いつつ
GH-5が 実際に持って使うと 実に使いやすい重量感かつ 作りで
そうなれば G9が不要なのでしょうが、 G9の新機能と 最高画質との情報を見ると G9を使ってみたい衝動、、

まあ 物欲なのですが、 
そんなところに 値段が 重量が という 納得すべく整合性を各人が探っているではと 感じてます。

それぞれに使い方と 相性があるので なんとも言えませんが 
ここ3年ほど LUMIXを使ってみると
メニューの見易さ 家電メーカーならではの 優しい使い心地と
オリンパス機も実は 一瞬使ったのですが、
ローパスレスになった GH-5はとても優秀な機種であり しばらくそれでいこうと思っていたところに

またまた 魅力的な G9が、、 と いう個人的な印象です。

αとの比較では フォーマットの違いでの 優劣ではなく それぞれ得意分野があると感じてますが、
個人的には とにかく LUMIXは しっくりくる印象で

結論ですが、 G9は 予約はしていたりします。
よく似た重量 値段ですが それぞれの差を実際に使って 1台で行けるとなれば
1台にしますが、 おそらく どちらも 手放せずに 2台になりそうな 予感 そんな感じです。

皆様とは印象が違うでしょうか?

書込番号:21377193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 17:52(1年以上前)

>ゅぃ♪さん、コメントありがとうございます。

むしろG9は排熱対策的には不利で(GH5の排熱対策デバイスの全ては積めなかったらしいので)・・・共通部品は多くないそうですよ。
このような詳しい情報は内部関係者か発表時にメーカーサイドに接触できるメディア関係者でしか知りえないのではないでしょうか。

それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです。
ということは、いかにもメーカーやり放題な姿勢に見えてカスタマーサティスファクションからはほど遠そうに感じてしまいます。

>m43erさん、コメントありがとうございます。

ミラーレス機がニコン、キヤノンのレフ機に迫るモノが出てきたので騒がしくなってきました。
来年はニコン、キヤノンも本格的に参戦してくるみたいなので群雄割拠するミラーレス戦国時代突入なので面白くなりそうです。

>えかぱぱさん、コメントありがとうございます。

価格下落判断はメーカーではなく小売店が行います。メーカーには価格の拘束力はありません。
カメラではありませんが某独立系販社にはメーカーから独禁法スレスレか明らかに違反でも価格圧力をかけてきていました。

>iZZZさん、コメントありがとうございます。

おっしゃるように私を含めてこの機種に大いに関心がある人々が多そうなのでヒートアップしがちですね。
パナのLC-1からデジカメ沼に嵌り込んだ身としては、まだまだもがき苦しみ楽しむ日々が続きそうです。

書込番号:21377295

ナイスクチコミ!2


m43erさん
クチコミ投稿数:31件

2017/11/22 18:29(1年以上前)

>ズッコケさん
もともとデジカメはセンサーが搭載されてるのにいつまでも「レフ機」のままだったのがおかしいんですよ。

書込番号:21377364

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/22 18:35(1年以上前)

>ズッコケさん

だから、あんた嘘ついてんじゃねーよ
”それにGH5とG9は重量軽減については重きを置いてないそうで、やりたいこと、出来ることを積んだら今の重さになったらしいです”
誰もそんなこと言ってませーん。
作り話をさもパナのコメントのように嘘つくあなたは思いっきり悪質です。
欲しい性能4K60p、6K30p、AF追従連写20コマなど唯一無二の性能を安定して得るためのぎりぎりの大きさなんです。


今のところ10万以下の普及4Kビデオカメラを出してるのはパナと某S社だけですが、
家電量販店行って大きさを比較すれば両社の事情が分かります。
その大きさを見れば一目でわかります。どこ行ってもPとS並べて展示してますから見てください。

S社のはパナの1.5倍ほど巨大です

S社のは大きくせざる負えないんですよ
それを無理に押し込めようとした結果が・・機種名今回は控えますw

これが最後通告です。あなたのコメントは悪意に満ちています
巡回する管理者に削除を依頼します。

書込番号:21377372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 18:45(1年以上前)

>aoimieさん、ゴメンナサイ。

ゅぃ♪さんへのコメント返しを間違ってしまい申し訳ないです。

書込番号:21377399

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2017/11/22 21:09(1年以上前)

>ズッコケさん

推論なのか。
事実なのか。
なんか入り乱れて何が言いたいのかよく分かりませんわ・・・

改行も少ないので読みづらいし・・・

書込番号:21377703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2017/11/22 21:19(1年以上前)

まぁいつまでも過去のイメージに囚われてる方はいらっしゃいますよね。
パナソニックにもソニーにもそういった古いイメージを払拭して欲しいです。

しかしボディが大きく重くて困る方はボディだけで撮影するつもりなのでしょうか?

書込番号:21377721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1473件

2017/11/22 22:12(1年以上前)

何を言いたいのか分からないような年寄りのたわ言で、お騒がせし過ぎたようです。

この辺でこのスレッドは閉じさせて頂きたいと思います。
コメントをお寄せいただいた皆様方には改めて御礼申し上げます。

書込番号:21377859

ナイスクチコミ!4


Dr.藪さん
クチコミ投稿数:1件

2017/11/23 23:07(1年以上前)

>aoimieさん
あなたもしかして更年期障害じゃないかな。

書込番号:21380496

ナイスクチコミ!2


aoimieさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/23 23:20(1年以上前)

>Dr.藪さん
ギクッ

えっ?どーしてわかるの?

書込番号:21380531

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:245件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度4

2017/11/24 12:33(1年以上前)

自嘲的なHNからしてお医者様だからじゃないの?

書込番号:21381441

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ119

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

クチコミ投稿数:38件
機種不明

草や木の葉のもやっと感が気になります

キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。


この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか? 


単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、


上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?

書込番号:21346107

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/11/10 09:47(1年以上前)

まさかフルオート撮影ではないと思いますが、まずは絞りとかシャッター速度のような基本データを掲載しましょう。アドバイスしやすくなります。

書込番号:21346123

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/10 10:32(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

ピント位置を明確にし、手振れや被写体ブレを排除できる条件で撮影して解像感が無いのならば手ぶれ補正オフで試してください。
これですっきりと撮れたなら手ぶれ補正が悪さをしています。
このレンズ二個買って二個とも手ぶれ補正が悪さをしている個体に当たり売り飛ばしました。
メーカーおは散々やり取りしましたが、仕様の範囲内で終わってしまいました。

書込番号:21346219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/10 10:36(1年以上前)

スマホのため良く見られませんが、ピント位置が手前の芝生にあり、木々や葉っぱはボケてるだけにも見えます。

書込番号:21346225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:40(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。

書込番号:21346237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:46(1年以上前)

>JTB48さん

 あ、ボケているだけなんでしょうかね。

このレンズのボケ味なんでしょうか。

ピントはわんこに当てたつもりですが、 手前の芝生になってしまったのかもしれません。

ピントに気を付けてみます。<(_ _)>

書込番号:21346249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 10:54(1年以上前)

>こむぎおやじさん

ありがとうございます。

手振れ補正が 解像感を犠牲にしてしまう個体にあたりついてしまったのでしょうか。

メーカーが「仕様の範囲内と主張したということは・・・。(^_^;)

手振れ補正オフにして 撮影して試してみたいと思います。

書込番号:21346268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/10 12:14(1年以上前)

ブレかも知れませんね。

書込番号:21346402

ナイスクチコミ!2


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/10 12:20(1年以上前)

ピントの芯がぼけているから全体的にモヤーとしている。
手ぶれ補正をオフにして、三脚を使用して撮ったら原因が絞りこめる。

ピントは犬に合せたようだが、ピントが解像していないのは
何が原因か探さないと。

書込番号:21346417

ナイスクチコミ!2


kfib5vrさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:11件 FUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/10 13:57(1年以上前)

このサイズの画像ではなんとも判断がつきかねますが、犬にピントを当てたのであれば、木は犬のだいぶ手前にあるので被写界深度から外れてるだけではないでしょうか。

書込番号:21346646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/10 17:33(1年以上前)

EXIFデータがないですが、XC16-50 II 型でも、ここまでぼんやりした画像は、そうそう撮れないですよ。

たぶん、フジ機との相性が最悪と思われますから、
GFX50のセミナーでお馴染みの写真家 萩原史郎先生
のα7 IIに乗り換えた方が良いかもです。

https://www.sony.jp/ichigan/a7travel/tabi/

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/photogallery.html#ichigan_products_ILCE-7M2_landscape

書込番号:21347005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:15件

2017/11/10 18:25(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

こんにちは!
f8位まで絞られてみては如何でしょうか?幾らかは改善すると思われますよ!

また、もし開放付近の描写を重視されるなであれば16-55への買い替えも十分ありかと思います。ただ手ブレ補正は無くなるので悩ましい所もありますね。

書込番号:21347137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/10 18:46(1年以上前)

別機種
別機種

F4.5

F5

福澤ゆきちさん

>設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。

XF18-55の55mmの開放(F4)は、若干甘いと思っています。 XF55−200の開放(F3.5)の方がシャープ。

ですが、F4.5かF5に絞れば少し改善するかもです。

ただ、この1枚で判断? するのではなく(色んな状況、原因って考えられますから)
距離とか変えたり、枚数撮って、判断してみてください。

書込番号:21347179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:11(1年以上前)

>新 フルサイズ魂。さん
ブレかもしれないですね。風景を今まであまり撮らなかったので注意してみようと思います。<(_ _)>

書込番号:21347231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:12(1年以上前)

>kandagawaさん

よく見たら犬もボケてました (^_^;)

絞ってパンフォーカス気味に撮影すればよかったのかもしれません。

書込番号:21347235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:16(1年以上前)

>kfib5vrさん

被写界深度を考えて絞りを調節してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:21347247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:17(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ソニーと富士ではじめ悩んだのですが、ソニーはレンズが高いので
富士にしました。デザインの良さも含めて好みですが、
また使い慣れていないので 相性までは分かりかねます。<(_ _)>

書込番号:21347250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:23(1年以上前)

>kailua beach boyさん

解放で撮るなら やはり16−55でしょうか。

どうも玉ボケが綺麗に出ないので、ドラマチックに撮るなら16−55が満足できそうですね。

絞ってシャープに撮るならキットレンズでもいいかもしれません。<(_ _)>

書込番号:21347266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 19:31(1年以上前)

>You Know My Name.さん

綺麗なサンプル写真ありがとうございます。 

たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。

やわらかくなるように感じますね。

木の葉や草が綺麗に撮れる設定など 私もいろいろ試して撮影してみたいと思います。<(_ _)>

書込番号:21347288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/10 20:19(1年以上前)

福澤ゆきちさん

>たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。

いや、サンプルで見て欲しいのボケじゃなかったんですが。。。

あくまでピント位置のシャープ感です。

F4.5かF5に絞れば少し改善するかも、と言ったのはあくまでもピント位置のキレ感です。

背景のボケ具合は距離にも因りますが、基本的には絞るより開けた方がボケます。 

それと、ファインダー見ての撮影じゃなく、モニター見ての撮影でしたら、手振れが原因の可能性も無くはないです。

書込番号:21347389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/10 22:16(1年以上前)

機種不明

こちらはシャープに

>You Know My Name.さん

失礼しました。シャープのほうを説明してくださったんですね。<(_ _)>

AF-Sでわんこを撮影して わんこが動いて ブレたかもしれません。しかもシングルポイントだったような・・。(^_^;)

AFの設定も注意して撮影したいと思います。

書込番号:21347707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/11 07:43(1年以上前)

福澤ゆきちさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21348462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/11 09:30(1年以上前)

福澤ゆきちさん
 X-T20ユーザーです。

>草や木の葉のもやっと感が気になります
>キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。
>この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか? 

>上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?

XF18-55mmは写りが良い標準ズームレンズと評価されているレンズです。
この画像は等倍で見れないし、Exifも付いていないし、ピント位置も判らないし、白飛びしてるし、ぶれているような気がするし、ピントが甘いような気がするので、写りそのものにコメントできません。(辛口でごめんなさいね)

>単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、

レンズを買い換えても、撮り方が変わらなければ、満足できる写真を得ることが難しいと思います。
まずは次のような方法で、XF18-55mmで試し撮りをお薦めします。

1.しっかりした三脚を使う。(借り物でもOK)
2.ブレ防止のため、2秒のセルフタイマーを使う。
3.三脚使用時は、レンズの手振れ防止をOFF。
4.AFモードはAF-S、あるいはMFモードのワンプッシュAFを使う。
5.フォーカスポイントは小さめにし、画面中央付近でフォーカスポイントを選ぶ。
6.画像サイズはラージ、画質はFINE、RAW+JPEGに設定。(RAWは撮影後にカメラ現像にて設定を変更できるから)
7.ISO感度は基本感度のISO200.(ISO100は、このような試し撮りでは使わない)
8.オートブラケット(AEブラケット)、±2/3で撮る。
9.フィルムシミュレーションは、STD、あるいはプロネガスタンダード。
10.NR:−1、シャドウトーン:−1、カラー:0、シャープ:0またはー1。
11.ダイナミックレンジ:100%、ホワイトバランス:オートあるいは晴天固定、点像復元処理はONでいいでしょう。
12.露出モードは絞り優先。
13.被写体は動かないものが良いでしょう。

14.三脚でフレームとピント位置を固定し、絞りを開放から撮影し、一絞りずつ絞りを変えて撮る。
15.ズームは、ワイド側からテレ側まで、指標に合わせて変化させて撮る。

これで、撮影後にPCモニターで等倍で詳細に観察すると、レンズの実力が判ります。

試し撮り自体をエンジョイしてみて下さい。
結果が判ったら、教えてくださいね。

書込番号:21348689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/11 12:49(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

キツめのアドバイスはyamadoriさんが全部おっしゃったので(失礼)、
こういうケースで、撮って出し画像(またはカメラ内現像画像)を
できるだけそのままアップロードした方が良い理由を説明しますね。

(1) 撮影データは重要な手掛かり

シャッター速度で手ブレの可能性が判断できますし(手ブレ補正も万能ではありません)、
絞り値が適切かどうかで解像力が引き出されているかわかります(開き過ぎ、絞り過ぎで劣化します)。
非常に高い撮影感度でノイズリダクションが強目にかかっていればディティールが損なわれたりもします。

撮影データがあれば、そもそも『レンズを評価できるような条件で撮ったか』がある程度伝わるのです。

(2) 迂闊なリサイズは画質を極端に劣化させる

とてもわかりやすいのがWinodowsフォトビューワー(プレビュー)での写真鑑賞。
画像がウィンドウの表示サイズに合わせて自動縮小表示されるのですが、
元の画像がどんなにキレッキレでも縮小表示はボケボケの画像に成り果てます。

ちゃんとした画像加工ソフトならもっとマシな出力を得られるように設定できますが
それでも元画像の情報が失われる事に変わりはなく、細心の注意を払うのが望ましい。
レンズの評価をする時にこういった問題に無頓着では話が通じなくなります。

※要は「他が悪いんじゃないの」と言われにくくする為のマナーみたいなものです。

書込番号:21349169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/11 13:08(1年以上前)

>福澤ゆきちさん


PCで改めてお写真拝見しました。
やはりピントが合ってないようです。
ですが、私の不具合が起きていたレンズも手振れ補正ONだとこんな感じでしたよ。
より遠景の風景等で手振れ補正ON・OFFでの差もご確認ください。

書込番号:21349208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/11 14:50(1年以上前)

>yamadoriさん

丁寧なアドバイスありがとうございます<(_ _)>

きちんとした撮り方してないのに ぼやいてしまいました。

手順に沿って 撮ってみようと思います。また結果をお知らせします。

書込番号:21349413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/11 14:56(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

レンズが評価できるような条件で もう一度 撮影してみようと思います。

なかなか綺麗に撮影できないので ぼやいてしまいました。<(_ _)>

再度 挑戦してみようと思います。

書込番号:21349431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/11 15:00(1年以上前)

>こむぎおやじさん

わたしの撮影や設定が悪ければ 治せばいいんですが、

レンズの不具合でないことを祈ります・・。

遠景で 補正有り無しチェックしてみようと思います。<(_ _)> 

書込番号:21349445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/12 21:11(1年以上前)

機種不明

絞り優先、 ISO200 19mm(換算29) 1/280秒 f8

>こむぎおやじさん >yamadoriさん

 
時間が無かったので とりあえず 手振れ補正なしだけで撮影しました。その他の設定も yamadoriさんが教えてくれたものに変更済です。
三脚のかわりに 橋にカメラを置いて両腕でしっかり固定し、タイマー2秒です。

絞り優先、 ISO200 19mm(換算29) 1/280秒 f8 シングルポイントで
小屋をピントを当てました。

やっぱり モヤッとしてしまいます。(^_^;) 


canon kiss x7を2年使っていたんですが、 こんなにモヤモヤすることはなかったので困惑してます。高画素になるとこうなるんでしょうか?それとも・・・腕が悪い・・ 
もう一度 明日 いろいろ撮ってみようとは思います。

書込番号:21353314

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/12 21:28(1年以上前)

福澤ゆきちさん
 早速の試し撮り、お疲れ様です。
しかし、画像を等倍でで見ることが出来ないので、今回も写りにコメントできません。
またしてもExifが付いていなけど、どうなってるんでしょう。

>三脚のかわりに 橋にカメラを置いて両腕でしっかり固定し、タイマー2秒です。

ふたつだけコメントできます。
1.橋の欄干ですか?
  橋の欄干は結構揺れるので、試し撮りには向きません。
2.ズーム位置は、広角、標準、望遠で撮ったものを、等倍表示できるように画像アップしてくださいね。

書込番号:21353381

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/12 23:41(1年以上前)

お写真ありがとうございます。
でもできれば縮小無しの撮った画像をそのままUPしてみてください。
EXIFも有りませんし、画像も小さすぎてイマイチ分かりにくいです。

私の経験した不具合ですと、手振れ補正ONでの風景写真はUPいただいたものと同様の写りでした。
ですがOFFでこれですとブレというよりはピントが合っていないように感じます。
他にレンズをお持ちで無ければまずはメーカーへ点検に出すか、複数の画像データを添えて購入店へ交換の交渉をすることをお勧めします。(通販店だと無理かもしれませんが)

また、一つお聞きしたいのですが、撮影時にフォーカスリングを動かしてはいませんか?
もしAF+MFの設定がONになっている場合、シャッター半押し時にフォーカスリングが動くとピントがズレてしまいます。
可能性はとても低いとは思いますが念のためお聞きしました。

書込番号:21353863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/13 02:07(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

なぜ1024x683まで画像を縮小するのか、全く理解に苦しみます。

質問者様のレベルが読めないので、少し質問をお許しください。

(Q1) 撮って出し画像という言葉の意味がわかりますか?
(Q2) 等倍表示という言葉の意味がわかりますか?
(Q3) EXIF情報を消しているのはわざとでしょうか?

書込番号:21354073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/13 07:09(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

 手間をおかけしてます。すみません。<(_ _)>


縮小せず オリジナルでアップロードしているのですが、

価格コムの規定で縮小されて表示されているようです。

しかし、なぜかわたしの画像だけ 等倍表示できません。

exif情報はどういうわけか アップロードするとこれも表示してくれません。




(Q1) 撮って出し画像という言葉の意味がわかりますか?
(Q2) 等倍表示という言葉の意味がわかりますか?
(Q3) EXIF情報を消しているのはわざとでしょうか?




A1: JPEGで撮って加工等の手を加えない。 合ってますか?今回はJPEG撮影→ライトルーム→書き出し。これだとまずいですか?
A2: いつもライトルームやフォトショップで100倍にして ピントをチェックしているのですが、これが等倍表示で合ってますか?
A3: EXIF情報はライトルームで確認してから書き出ししてますが、なぜかアップロードすると消えてます。
 


 以上です よろしくおねがいします。

書込番号:21354202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/13 09:32(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

御回答ありがとうございます。
不躾な質問をして本当に申し訳ありませんでした。

でもそのおかげでアップロード不具合の原因がわかったかも・・・
Lightroomで保存した時、ファイル形式がJPEG以外(たぶんPNG)になってませんか?

・JPEGとTIFF以外ではExif情報が付けられないと考えていいです。
・あと価格コムの仕様で、等倍画像にリンクできるのはJPEGだけっぽい。

写り込んだ顔で個人情報を特定できるとかでなければ加工なしの方が良いので(画像チェックですから)、
撮って出しJPEGを直接アップしていただけると助かります。アップに失敗する場合はお知らせください。

※答え合わせ
1) 加工なしJPEG画像、の認識でオッケーです。PNG保存なら画質的には問題ないのですが、
上に書いたとおり価格コムの仕様でうまくいかない部分があります。
2) 100%と言いたかったのであればオッケーです。
3) わざとじゃありませんでしたね。ごめんなさい。

書込番号:21354423

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/13 11:47(1年以上前)

福澤ゆきちさん、こんにちは
 試し撮り、頑張ってますね。
>縮小せず オリジナルでアップロードしているのですが、価格コムの規定で縮小されて表示されているようです。
>しかし、なぜかわたしの画像だけ 等倍表示できません。
>exif情報はどういうわけか アップロードするとこれも表示してくれません。

>今回はJPEG撮影→ライトルーム→書き出し。これだとまずいですか?

これが原因のようですね、撮って出し画像を掲載するなら次の方法で画像をアップロードしてください。
1.撮影したJPEG画像をPCのHDDにコピーしておく
2.格納したJPEG画像を価格.comに直接アップロードする
  (撮ったままのSDカードから直接アップロードすることもできます)

アップロード実例として、この方法で私の撮って出し画像(JPEG Fine)を3枚アップロードしておきました。
等倍表示、Exif表示を確認してみて下さい。

※なお撮って出しJPEG画像→ライトルーム→書き出しだとJPEG書き出し時に、更に画像劣化させてしまいますよ。

>A2: いつもライトルームやフォトショップで100倍にして ピントをチェックしているのですが、これが等倍表示で合ってますか?

100倍ではなく、100%の書き間違いですよね。

>A3: EXIF情報はライトルームで確認してから書き出ししてますが、なぜかアップロードすると消えてます。

撮って出し画像を直接アップロードすれば、価格.comでExif情報が消えることは無いはずです。

※二回目の画像は等倍で見えないけど、ざっと見では、それもどもやっとしているようには思いませんが・・・・・
 いずれにせよ、等倍表示ができるように画像をアップロードしてくださいね。
 それと、テレ側(55mmあたり)で撮った画像を見せてもらえると、よりはっきりしたコメントが出せると思います。

書込番号:21354676

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/13 12:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

福澤ゆきちさん
 価格.comへ撮って出しJPEG(Fine)画像を直接アップロードしましたから、等倍表示とExif情報が付いているかを確認してください。

書込番号:21354738

ナイスクチコミ!3


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/13 16:31(1年以上前)

>福澤ゆきちさん
こんにちは。僕はX-T2なので、機能はT-20と同じと考え投稿いたします。

ワンちゃん写真:露出ややオーバー目、あとシロ飛び、クロつぶれ両方あるように思います。それと盛大にトリミングした時のような粗さも。
風景写真:露出アンダー+やはりクロつぶれのような気が。

モヤっとがどういうのかわからなかったのですが、少なくとも風景写真に関しては『測光&フォーカスエリア連動』がONになっていて明るい屋根とかを測光したのではないでしょうか?

書込番号:21355156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/13 21:52(1年以上前)

>suisin1mさん

トリミングすると粗さが出るんですか?

風景写真の 「測光&フォーカスエリア」ONになってましたが、

「中央部重点測光」だったので連動してないはずなのですが・・・。

AEロックしてなかったので ちょうど西日がさして コントラストが強くて クロ潰れして変になってますね。(^_^;)

書込番号:21355888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/13 22:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

f4

f5

f8

>yamadoriさん、 >ナンプレイヤーさん



yamadoriさんの山の写真 拝見しました!しっかりexif情報・等倍表示で確認しました。<(_ _)>

アドバイス通り PCにコピー → UPします。


ちなみに前回はライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。

ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)ので、
フジの現像ソフトを使うことにしました。


とりあえず55mmのF4、5、8をアップロードします。中央の白い看板にピントを合わせてます。

評価おねがいします。

書込番号:21356005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/13 22:55(1年以上前)

当機種
当機種

手振れ補正無し

手振れ補正有り

>こむぎおやじさん


ようやく等倍・exif情報付の写真UPできなかった理由がわかりましたので、手持ちで撮影したものもUPします<(_ _)>


>また、一つお聞きしたいのですが、撮影時にフォーカスリングを動かしてはいませんか?
もしAF+MFの設定がONになっている場合、シャッター半押し時にフォーカスリングが動くとピントがズレてしまいます。
可能性はとても低いとは思いますが念のためお聞きしました。



アドバイス通りフォーカスリングを動かさないように注意しながら、今度は水道の側面の溝の黒くなっているところにピント合わせました。

今度は ピントが合ってモヤ感がやわらいだ感じです。ブレだったのでしょうか。手振れ補正有り無しの変化もあまりないように感じます。
ただ、背景の 緑や芝生がモヤっとした感じなのは こういう描写・ボケなのでしょうか。

書込番号:21356092

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2017/11/13 23:21(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

ターゲット周辺はシャープな画が撮れているので、背景までキリッとさせたいなら、F8くらいまで絞った方が良いのではないでしょうか?

あと、僕もこのレンズ持っていますが、開放域は描写が少々甘いと感じています。

書込番号:21356160

ナイスクチコミ!2


suisin1mさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/14 00:45(1年以上前)

>トリミングすると粗さが出るんですか?
いえ、一概には言えません。トリミングだけなら画像の表示法や鑑賞の環境にもよりますが問題ないと思います。
ただワンちゃんの写真は盛大にトリミングしたものを拡大表示した時の様な、どこにもピントが来てない様な解像感のなさがあったので、印象からそれが原因じゃないかな、と。

そして風景写真のアンダー、これは測光がマルチだと改善しそうな気がします。ただこの場合でもAEロックを使いファインダーで判断すると、アンダーに出る可能性高くなると思います。EVF明るさオートだとより明るめに表示されるため。

今回のは…天気のせいか若干眠いというだけで不具合はなさそうな気がしますが。
水道のはF4だとこんな感じかと思います。

僕も初心者なので同じ様な試行錯誤を繰り返してまして、それを元に書かせてもらいましたが、間違ってる箇所はどなたかバシッと訂正おねがいいたします(^_^;)

書込番号:21356349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/14 01:54(1年以上前)

>福澤ゆきちさん

PNGじゃなかったんですか(^^:
Lightroomの設定か不具合ですね・・・


本題のほう(背景のぼやけ)ですが、単に被写界深度から外れてるだけだと思いますよ。

書込番号:21356426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/14 02:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

16-55ですが、こんな風景や

こんなの等が分かりやすいです

これは中央下部の柿に合わせましたがピント外してます。

価格にUPした時点で解像度かなり落ちますからあれでも正常かも?

>福澤ゆきちさん

写真のUPありがとうございます。無事EXIF付きで上げられたようで何よりです。

今回のお写真拝見しましたが、フォーカスポイントに対して背景が離れすぎており、これですと背景にピントが合っていないためボケて当然の撮り方になっています。また、白一色の看板や、グレーの背景にグレーの水飲み場ですとピントを外しやすいと思います。
yamadoriさんのお写真のような風景じゃないと分かりかねます。
ですが、どうやら手振れ補正の不具合ではなさそうな感じですね。
このレンズ私はいい印象はありませんが、18〜35ミリ位はもう少しシャープに撮れるように思います。

また、現像ソフトですが現在カメラのJPEG同様の色が出るソフトはありません。
純正の専用ソフトも同様です。
そのため自分はほぼJPEGのみで撮ってます。


書込番号:21356448

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/14 10:04(1年以上前)

福澤ゆきちさん
 今度は等倍表示もexif情報もOKですね、お疲れ様でした。

>ちなみに前回はライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。

私がアップロードする画像は、PhotoshopCCでトリミングとresize(画素数を縮小)してからJPEGで保存したものが多いんですが、
価格.comでは等倍表示、EXIF情報、どちらも表示されてます。

>ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)ので、
フジの現像ソフトを使うことにしました。

XT-20でもっとも好みの色が出せるのは、RAWで撮っておいてカメラ内現像したものです。
富士が用意した現像ソフトはsilkypixなんですが、販売品silkypixの最新版を使っても、私にとってはカメラ内現像には及びません。
保存時のJPEGの圧縮率も低いので、お薦めですよ。

>とりあえず55mmのF4、5、8をアップロードします。中央の白い看板にピントを合わせてます。

1.合焦部分の白い看板、絞り開放のF4でもキッチリ結像していますので、もやっとした感じには見えません。
2.背景がぼやけて見えるのは当たり前です。
  望遠レンズなので、背景の殆どが被写界深度から外れているので、このように写ります。
 ※写っている「電灯盤」の文字を見比べてみれば、F4とF8との被写界深度の違いが判りますよ。

<カキコミ番号:21356092 (真ん中が水飲み)について>

1.これも合焦部分の水飲み部分はF4でもキッチリ結像していますので、もやっとした感じには見えません。
2.なんで絞りF4だけで撮った画像しかアップロードしないんだろう。
  被写界深度を考えれば、焦点距離22.3mmであってもF8とかF11あたりを見てくださいね。
  (アドバイスでは、絞りを開放から撮影し一絞りずつ絞りを変えて撮ると書きましたよ)

<現時点でのコメント>
・被写界深度を考慮されていないので、アップロードされた画像を見る限り、もやっとした写りとは思えません。
・XF18-55mmは評判が良いレンズですが周辺の写りが甘めですから、四隅の写りを気にする場合は絞り込んだ方が良いです。
・風景撮影の場合、F8、あるいはF11(点像復元処理ONが前提)まで絞った方が良いです。
・被写界深度をきっちり理解してくださいね。(失礼かもしれませんね、ごめんなさい)

書込番号:21356818

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/14 10:11(1年以上前)

福澤ゆきちさん、こんにちは

書込番号:21353314の画像ですが
ノートリミングの撮って出しJPEGを等倍表示、EXIF情報表示できるように、再度アップロードしていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:21356833

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/14 11:52(1年以上前)

No.21356005 の作例はピントは完全と思いますが、No.21356092 の作例は足元の枯芝生を見ると
2枚とも前ピンになってる感じはありますね。偏芯を疑う場合はカメラを180度回した撮影結果と比較する
こともありますが、もし問題が機械側であるならば調整の必要なきにしもあらずという印象です。

もしピントが合っていて手ぶれの影響もない場合でも、やはりもやっとするということであれば、
カメラ内現像ならシャープパラメータ、RAW FILE CONVERTER では▽のアイコンのところに
輪郭強調とディテール強調パラメータがあるので、これを強くする、というような形で
EOS Kiss X7 に近い感じできるのでないかと思います。LigthRoom は僕は使ったことが
ありませんが似たようなパラメータがあるはずです。

またXF16-55/2.8にいくことも悪い選択ではないとは思います。
僕は両方使っていますが、XF18-55/2.8-4は明るさとコンパクトさの両立、
XF16-55/2.8はヌケ・AF・ポートレートをテーマとしたレンズと思っています。
絞ることの多い風景撮影ではあまり違いがない気もしますが、
ヌケの分はXF16-55の方が確実によくなると思います。

ほとんどの標準ズームレンズは何かしらの欠点はあると思いますので、ご自身が何を
重視しているのか考えつつ、メーカー調整も含めて検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:21356970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 15:15(1年以上前)

>こむぎおやじさん
>yamadoriさん




被写界深度から 外れてボケていることは分かるんですが、モヤッとしたボケが気になりませんか?

水彩画で書いたような不自然なボケが。 背景の灌木や細かい草などが うるさいボケになるので、もうちょっときれいにぼけてくれないかなあと 思ったのです。 eos x7より綺麗な出来を期待していたのですが。

逆にアスファルトやレンガ、人の肌などは自然で ギラギラしないのでキャノンより気に入っています。


風景の中に人物や小物などを配置して ぼかし気味に撮影したいのと、ついでにスナップや旅行に使えるコンパクトさを当レンズで両立できればいいなあと思いましたが、 ボケが好きでないので、やはり区別したほうがいいなあと思いました。


書込番号:21357294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 15:42(1年以上前)

当機種
当機種

>yamadoriさん

書込番号:21353314の画像 再度UPです。

昨日UPした 焦点距離 55mmのF11も。



カメラ内現像、やってみたいけど腕が無いのでロー現像&レタッチに頼りきりです。(^_^;)



ところで、昨日は

いちおう解放からF11まで撮影しました。この試し撮りによりレンズの性能がわかるということでしたが、

あとは このレンズのボケ味、 ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので

もうちょっとシャープ強めにしたほうがいいなとか そのくらいしかわからなかったです。 
(絞り込むことによって ピントが合う範囲が広くなることははじめから知っていましたが)


実際にはもっとたくさんの情報から性能を知ることができるんですね?


書込番号:21357331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2017/11/14 16:11(1年以上前)

理由はわかりませんが、冴えない絵であることは間違いないです。

ひとつひとつ確認する必要があると思います。

三脚につけて、フォーカスはマニュアル設定、レンズの手ブレ防止をはずす。

がっかりするのはわかりますが、せっかくなので、正解みつけたら、報告してください。

印象としては、レンズの実力のような気がしないでもないですが、きれいに撮っている方も
いるので、それは違うんでしょう。

書込番号:21357389

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/11/14 16:22(1年以上前)

>> 今度は ピントが合ってモヤ感がやわらいだ感じです。ブレだったのでしょうか。手振れ補正有り無しの変化もあまりないように感じます。
ただ、背景の 緑や芝生がモヤっとした感じなのは こういう描写・ボケなのでしょうか

水道ピントの写真で、絞り f4で撮っていますね。
レンズの焦点距離が22mmで水道がこの大きさに撮れるのは水道との距離が総統近いはず。

もし水道との距離が2メートルなら、絞りはf16。
3メートルなら、絞りf11で芝生は勿論、遠方の樹木にもピントがあいます。

相変わらずモヤついているのは、コントラスト不足が原因です。
ピクチャー・スタイルを、風景またはスタンダードでとれば画面全体シャキッとします。

言いにくいことだけど、最初のワンチャンの写真がボケているのは手ぶれです。

書込番号:21357410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/11/14 16:46(1年以上前)

別機種
別機種

こういうボケをご希望でしょうか?

こういうボケは遠景だと無理です。被写体はより近く、背景は遠くが基本

>福澤ゆきちさん


>>水彩画で書いたような不自然なボケが。 背景の灌木や細かい草などが うるさいボケになるので、もうちょっときれいにぼけてくれないかなあと 思ったのです。

そういうことでしたか。ピントが合った葉っぱ等の解像度が欲しいのかと思ってました。
もし中心となる被写体をボケの中に浮かぶように撮りたいのでしたら、絞りを開放にし、被写体に出来る限り近づいて撮らないと不可能です。
また、このレンズではご希望のお写真は撮りにくいかと。56f1.2や90f2.0などの大口径中望遠や55−200や50−140等の望遠ズームをお勧めしたいところです。

書込番号:21357448

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/14 19:39(1年以上前)

福澤ゆきちさん
>書込番号:21353314の画像 再度UPです。

この画像を等倍で見ましたが、どこにもピントが合っていないように見えるので、これはレンズの問題では無く、ぶれが原因でシャッキッと写っていないと思います。

>昨日UPした 焦点距離 55mmのF11も。

F11の画像ですが、この被写体(合焦部分と背景を含めて)なら、写りは、こんなものです。
異常では無いと思います。

>カメラ内現像、やってみたいけど腕が無いのでロー現像&レタッチに頼りきりです。(^_^;)

カメラ内現像は腕が無くても簡単に現像できますよ。
PCによる現像より、よっぽど簡単で楽ちんですから、やってみてから色々言ってくださいね。

>いちおう解放からF11まで撮影しました。この試し撮りによりレンズの性能がわかるということでしたが、
>あとは このレンズのボケ味、 ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
>もうちょっとシャープ強めにしたほうがいいなとか そのくらいしかわからなかったです。 

あまりシャープネスやコントラストを強くし過ぎない方がいいです。
大切な階調を失ってしまいますからね。
コントラストやシャープネスが低い画像はレタッチで調整できるけど、高過ぎると、失われた階調を取り戻せませんからね。

スレ主さんと幾度もやり取りさせていただいたけど、カリカリな写りをお好みのようですから、XF18-55mmはスレ主さんの好みではないようですから、私のカキコミは以下のカキコミまでとさせていただきます。

投稿画像を見る限り、
・レンズに異常はないと思いますが、気になさっているようですから、試し撮り画像を添付して富士フイルム修理サービスセンターへ点検を依頼することを、お薦めします。

・他のフジノンレンズを買っても、お持ちのCANONレンズのようなシャープ感(ハイコントラスト?)は出ないと思います。

お付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:21357809

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 19:42(1年以上前)

>whgさん


>僕もこのレンズ持っていますが、開放域は描写が少々甘いと感じています。

なんかキリッとしてないというか これで ピント合ってるの?と思うことがよくあります。

最初のわんこ 写真は わたしの 失敗写真ですが・・・。<(_ _)>

書込番号:21357820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 20:05(1年以上前)

>lssrtさん


>No.21356005 の作例はピントは完全と思いますが、No.21356092 の作例は足元の枯芝生を見ると
2枚とも前ピンになってる感じはありますね。

前ピンですか・・・ 言われてみればそんな気が・・・
「偏芯」ですか。はじめてきいた専門用語です。勉強になります。
気にしながらつかってみたいと思います。<(_ _)>





>もしピントが合っていて手ぶれの影響もない場合でも、やはりもやっとするということであれば、
カメラ内現像ならシャープパラメータ、RAW FILE CONVERTER では▽のアイコンのところに
輪郭強調とディテール強調パラメータがあるので、これを強くする、というような形で
EOS Kiss X7 に近い感じできるのでないかと思います。

さっそく シャープに変更して 撮影してみたいと思います。
このレンズ、やわらかくて自然な描写は好きですけど シャープ感が。。。




>僕は両方使っていますが、XF18-55/2.8-4は明るさとコンパクトさの両立、
XF16-55/2.8はヌケ・AF・ポートレートをテーマとしたレンズと思っています。

わたしもポートレート撮影するのでヌケがいいレンズ、欲しいです。


書込番号:21357887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 20:20(1年以上前)

>kandagawaさん


>レンズの焦点距離が22mmで水道がこの大きさに撮れるのは水道との距離が総統近いはず。
もし水道との距離が2メートルなら、絞りはf16。
3メートルなら、絞りf11で芝生は勿論、遠方の樹木にもピントがあいます。

 たしかに水道の距離は2〜3mでした。 でも、
写真見ただけで分かるんですか?? すごいですね。 

絞りはf16やf11という数値もどうやって計算するのですか? まったくしりませんでした。<(_ _)>



>相変わらずモヤついているのは、コントラスト不足が原因です。
ピクチャー・スタイルを、風景またはスタンダードでとれば画面全体シャキッとします。

ピクチャースタイル まったくいじっていませんでした。きちんと変更して再度 
撮影してみますね。



>言いにくいことだけど、最初のワンチャンの写真がボケているのは手ぶれです。

いいえ、ステップアップにつながるので、ありがたいです。



書込番号:21357922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 20:27(1年以上前)

>デジタル系さん

コメントありがとうございます。<(_ _)>


>ひとつひとつ確認する必要があると思います。

三脚につけて、フォーカスはマニュアル設定、レンズの手ブレ防止をはずす。


AFでなく、マニュアルフォーカスで確認をするというのは どういった目的があるのでしょうか?
AFの精度を知るためですか?

書込番号:21357934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/14 20:30(1年以上前)

福澤ゆきちさん
もやっとしてるんわ、あんたなんちゃうん?!

書込番号:21357941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 20:34(1年以上前)

>こむぎおやじさん


そうです、そのきれいなボケが欲しかったんです。

やっぱり単焦点はキレイですね。欲しくなりました。




>もし中心となる被写体をボケの中に浮かぶように撮りたいのでしたら、絞りを開放にし、被写体に出来る限り近づいて撮らないと不可能です。

そうでした。その通りでした。頭で理解してたつもりでうが、すっかり忘れてました。





>56f1.2や90f2.0などの大口径中望遠や55−200や50−140等の望遠ズームをお勧めしたいところです。

ありがとうございます。次の候補として しっかりメモしておきます。

書込番号:21357954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/14 20:47(1年以上前)

>yamadoriさん


何度もお付き合いくださりありがとうございました。

知らないことばかりで、いろいろ勉強になりました。<(_ _)>

またよろしくおねがいします。



>あまりシャープネスやコントラストを強くし過ぎない方がいいです。
大切な階調を失ってしまいますからね。
コントラストやシャープネスが低い画像はレタッチで調整できるけど、高過ぎると、失われた階調を取り戻せませんからね。

シャープネスかけると階調うしなわれるんですか、 なかなか難しいですね。どうしてもシャープが欲しい部分だけ
をフォトショップでレタッチしてみます。




>スレ主さんと幾度もやり取りさせていただいたけど、カリカリな写りをお好みのようですから、XF18-55mmはスレ主さんの好みではないようですから、私のカキコミは以下のカキコミまでとさせていただきます。

カリカリは好きではないです。
ピントが合っているところはシャープで ボケるところはキレイにボケるのが好きなんです。




>レンズに異常はないと思いますが、気になさっているようですから、試し撮り画像を添付して富士フイルム修理サービスセンターへ点検を依頼することを、お薦めします。


レンズ異常ではなさそうなコメントが多かったので わたしの手振れや、レンズの性能(特徴)によるものと解釈してます。





>他のフジノンレンズを買っても、お持ちのCANONレンズのようなシャープ感(ハイコントラスト?)は出ないと思います。

そうなんですか・・・・(^_^;)こまった

書込番号:21358001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/14 22:52(1年以上前)

別機種

1つだけ気になった事がありこれは自分も経験あることなんですが

曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです
このキットレンズそんな悪くないですよー
旧型使いですがお邪魔しましたm(__)m
それでは良い写真ライフを・・・

書込番号:21358481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/14 22:57(1年以上前)

当機種

撮って出しからトリミング(鳥だけに)

>福澤ゆきちさん

道具のせいにするのは最後ですよ。
作例はフジの純正では下から数えた方が早い安レンズですが、この程度には写ります。

書込番号:21358494

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:21(1年以上前)

福澤ゆきちさん、こんばんは。

皆さんのおかげで、かなり情報が整理されてきたようですね。
遅ればせながら、ちょっとだけアドバイスです。

まず、本題とはズレますが、Lightroom関連の疑問点について。

> ライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。

書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。

> ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)

Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。

書込番号:21358560

ナイスクチコミ!1


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:25(1年以上前)

本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?

まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。

もちろん、カメラの撮像素子の大きさの違いやシャープネスのかけ方の違いでボケの描写に違いは出ますが、レンズの違いほど大きくはありませんから。

また、レンズを変えるとボケの描写は変わりますが、もっと大きな要素は「撮影距離」です。ほとんどすべてのレンズに、ボケ描写に関する苦手な距離が存在します。不自然にモヤッとする、二線ボケするといった「嫌な感じのボケ」も、半歩ほど撮影距離を変えるだけで解消することがよくあります。

被写界深度やボケのコントロールとなると「絞り値」の話に偏りがちですが、絞り値ももちろん大事な要素なのですが、もっと大事なことが距離なのです。

被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)

書込番号:21358572

ナイスクチコミ!3


ダポンさん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/14 23:29(1年以上前)

最後に老婆心ながら(^_^;)

> ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
> なんかキリッとしてない
> シャープ感が。。。

この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。

書込番号:21358579

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/15 01:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS 5D3+EF24-70/2.8II(Mサイズ)

X-E2+XF18-55

X-E2+XF16-55

RawTherappe現像

No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。

その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。

カメラ側がちょっと古いものが対象になっていますが、添付画像を見てみてください。
XF18-55/2.8-4、XF16-55/2.8、EF24-70/2.8II の広角側遠景を比較したものです。

1枚目 EOS 5D MarkIII + EF24-70/2.8II @ 28mm F5.6
2枚目 X-E2 + XF18-55/2.8 @18.8mm F5.6
3枚目 X-E2 + XF16-55/2.8 @16mm F5.6
4枚目 2枚目の RawTherappe 現像

比較テストとしてはいろいろ問題がありますが、
ざっくり細部描写を中心に見てみてください。

以下のようなことが分かるかと思います。

1. 撮って出しの遠景細部描写は XF18-55 も XF16-55 もそんなに差がない
2. XF16-55 の方が多少ヌケがよい
3. RawTherapee を使うなら XF18-55 でもレンズクラスなりに十分な解像が得られる

なお16M機のE2と異なりT20は24M機と画素数が大幅に上がっているため、
ここで見られるような22M機との差は今の世代にはありません。
(1枚目はカメラ内でのMサイズ縮小のため細部がより緻密に表現されています)

僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。

以上ご参考まで。

書込番号:21358769

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2017/11/15 01:40(1年以上前)

ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。

無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。

書込番号:21358784

ナイスクチコミ!1


遊行さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/15 10:51(1年以上前)

ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?

書込番号:21359309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 19:03(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

>作例はフジの純正では下から数えた方が早い安レンズですが、この程度には写ります。



望遠、きれい撮れてますねえ。木の枝も葉もモヤモヤしてない・・・。

書込番号:21360101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 20:21(1年以上前)

>ダポンさん

ダボンさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。



>書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。

設定確認したら、著作権情報のみになってました。 <(_ _)>



>Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。

やっとrawでシュミレーションが再現され、大喜びです。




>本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?

ピント面の解像感が弱いのと、 被写界深度から外れた 前ボケの粗さと、遠景のときの草木の描写がモヤモヤしているのが気になりました。





>まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。

x7のキットレンズの広角〜標準ズームと比較したのですが、同じ条件で試し撮りしてみますね。




>被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)

いまのわたしに足りないことの一つですね・・・ 上記の3つを理解し、意識して撮影しようと思います。



>この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。

ライトルームで色ヌケしたのを今まで現像していたので、今後は設定の仕方が分かり、さらにフィルムシュミレーションを活かしたレタッチができそうです!




http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。

AFの弱点や特徴を知り、 外さないように工夫する必要があることを痛感しました。
わたしは手振れなのか 前ピンなのか まったく 区別することができなかったです。







おかげさまで、 私自身のもやもやも だいぶ晴れてきました。ありがとうございます!(^^)!

書込番号:21360333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:09(1年以上前)

>lssrtさん


コメントありがとうございます。<(_ _)>


>No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。


No.21357331の「ピントが奥に抜けている」ことは見抜けなかったのです。ただ、 ピントが甘いなあ、 シャープ感が足りないなあと
思ってました。 



NO.21357331 の撮影のときも 橋の手すりの上でカメラ固定→ タイマー2秒で撮影しました。 ピント合焦マーク点灯し、念のため
拡大しましたが、ピントあっていないように見えました。
が、AFを信用してシャッター切りました。
しかし後で現像したら モヤッとした出来になってました。

説明書には AFが苦手なものとしていくつか事例があげられてはいるんですが、それにしてもピントが合わない(モヤッとしている)ことが多いです。






>その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。


わたしも無理だと思いました。
でもRawTherapee  すごいですね。

あきらかに描写が変化して、締まってますね。
それでいて木の葉も とても自然になってますね。

現像するだけでこんなに変わるんですね。




>僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。


RawTherapeeを使えば、16−55であっても 十分に遠景撮影できるということが、
とてもよく分かりました。具体例までしめしていただきありがとうございます。






>ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。

無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。


そうですね、保険でフォーカシングしなおすのが正解ですね。
AFもメーカーによって違いがあるんですね。





本当に勉強になりました。またよろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:21360703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:14(1年以上前)

>ラフロイグッドさん

ありがとうございます<(_ _)>


>曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです

このときは三脚使っていたので手振れがおきるかどうか
わかりませんが、

ただ、 シャッタースピード遅いと 風で前ボケとか 木の描写が荒れますね。

晴天の日にもう一度やってみますね。

書込番号:21360717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/15 22:17(1年以上前)

>遊行さん


ありがとうございます。<(_ _)>


>ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?

そうですね。それもアリですね。 ロー現像でレタッチして自分好みの仕上げにしてみます。

書込番号:21360726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/16 05:12(1年以上前)

>福澤ゆきちさん
手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。
ちゃんと写真に向き合って精進するなら富士フイルム機がオススメだけど、、、

あと、レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。三脚も使ったほうがいいですね。まずは手ブレの要因を排除して比較しないとね。
ボケは、レンズと画像処理で変わります。富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。

頑張って下さい。

書込番号:21361267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2017/11/16 17:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

直射日光が射してきて、コントラストの高い被写体が得られました

その時の地面の落葉にも日が当たり、美しいものでした

少し時間が経つと薄暗くなってきました。手振れ防止の限界に近付いたようです

フィルムシミュレーションをベルビアに指定、コントラストが高くなっています

>福澤ゆきちさん こんにちは。

お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。

先日夕暮れ時に東福寺に行ってきました。一時期、日が差したときにはモミジの透過光が美しく、コントラストも高くなり、シャッター速度も速くなったので、きりっとしたように見えるものを写しこむことが出来ましたが、だんだん暗くなると日が射さなくなるし、シャッター速度が遅くなるので、なんとなく眠たいものになっていきました。

一応、その結果をお示しします。シャッター速度が遅くなる問題を解消しようと思ったら、ISO感度を自動で揚げていくように設定してみてはどうでしょうか。シャッター速度が1/30以下になるようだったら、その前にISO感度を揚げるなどの設定ができますので、これが便利です。

書込番号:21362614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 22:05(1年以上前)

>熟成和牛万歳!さん

コメントありがとうございます。<(_ _)>

>手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。

X-T20は 初心者向けのカメラでは?
オート機能付き 安価で キットレンズ付き。で、APS-C。
ストロボ使った撮影には制限があり、防塵防滴無し なので 初心者から中級者がメインユーザーで、あとは上級者のサブ機
という認識です。
実際に初心者の口コミが こちらでも多いですね。


プロカメラマンに「どんなカメラを買ったらいいのか?」と質問したところ、
「メーカー問わず 予算が許すかぎり ミドルクラス以上のカメラ」をすすめられました。

理由: 上手く撮影できない原因を ほとんどの人がカメラのせいにする。上級機種ならそれができない。
     原因を追究し、知識が増え、結果として腕があがる。また高い金額をカメラに投資するため一生懸命になる。

したがって、ミドルクラスに位置付けられているX-T20は まさに初心者向けですよね。



>レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。
レンタルいいですね。買い足すときに利用してみます。



>富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。
たしかに癖ありますね。遠景のときの木々や草が水彩画っぽく見える。

書込番号:21363340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 22:40(1年以上前)

>ホレーショさん

コメントありがとうございます。<(_ _)>


>お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。


風景の場合は 天候、光の質や時間、風など 計算して撮ることが重要ですね。透過光の葉の写真は、時間の経過や光の質などによってコントラストが高くなり、色味も美しく、主題を引き立てていることがよく分かります。
日が落ちてきたらフィルムシュミレーションも効果的ですね。

X-T20は ノイズも出にくいので ISO上げやすいです。

参考写真 ありがとうございます。わかりやすかったです。上記を意識しながらとってみます<(_ _)>

書込番号:21363461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2017/11/16 23:06(1年以上前)

そろそろ こちらのほうはいったん締めさせていただきまして、
試し撮り、調整など結果がでましたら
再度 ご報告させていただきます。

アドバイスありがとうございました。またよろしくおねがいします。<(_ _)>

書込番号:21363542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2017/11/19 23:35(1年以上前)

別機種
別機種

大興善寺(佐賀県基山町)XC16-50 II 型

大興善寺(佐賀県基山町)XC16-50 II 型

X-T10ですが、XC16-50 II 型の紅葉、JPEG撮って出し
を載せておきます。
月カメ11月号によると、写真家・山田久美夫さんが
このXC16-50 II 型を愛用されてるそうです。

書込番号:21371131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2017/11/24 09:06(1年以上前)

当機種

>モンスターケーブルさん

キレイに撮れてますね。ガラスに写りこんだ紅葉なども真似してみたいと思います。

自分は白飛びしてうまくいきませんでした。 後方に光が差し込みまして。

山の影になっている暗い場所からシャッター切ったのですが、 AEロックしてもこんな感じで。

光の明暗差が激しいところは いつもこんな感じです。

書込番号:21381106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

やっちゃいました

2017/09/22 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S ILCE-7S ボディ

別機種

レンズも・・・

7Sと16−35Zを滝つぼにドボン・・・

7Sは昨日、レンズは今日確認、C-PLも割れ無事だったのはバッテリーとメモリーカード
だけでした。
風景派はソニスト一択ですね・・
買い替えろとのお告げでしょうかね・・・
これから渓谷や滝が紅葉してくるので行く機会が多くなると
思いますが皆さんも気を付けて行かれてください。









(´;ω;`)

書込番号:21220383

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/22 22:46(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 何とも声も出ませんが、・・・

お体がご無事であっただけもうけものと。

書込番号:21220430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2017/09/22 23:04(1年以上前)

災難ですね(涙)

SONYストアで5年ワイド保証入っていれば、水没も全て直るんですが。
これを教訓に買い換えはストアですね〜(笑)

携行保険は入ってないんですか?

書込番号:21220482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/23 03:01(1年以上前)

うわぁぁぁ・・・

コージ@流唯のパパ さんもおっしゃっていますが、家財保険に入っていて携行品損害特約に入っていれば、保険金で新しいカメラが買えるかもしれませんので、保険内容を一度チェックしてみてはいかがでしょう?

書込番号:21220879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/23 08:11(1年以上前)

滝つぼにα7S落として、途方にくれていると

もしも…?
女神が表れ
「貴方が落としたのは、この金のソニーα7Sですか?
それとも、この銀のソニーα7Sですか?」
と訪ねられたら

いいえ。
私の落としたのは、
アルミとゴムの普通のソニーα7Sです。
と正直に答えれば
良いこと有りそうには思います。


書込番号:21221167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7S ILCE-7S ボディの満足度5

2017/09/24 15:59(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

クレジットカードの保険とかで、なにかついてませんですかね・・。

書込番号:21224876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 10:20(1年以上前)

>ベイロンさん
>コージ@流唯のパパさん
>とびしゃこさん
その保険には入ってなかったです・・・

この二つはマップで衝動的に買った物で・・・・

>佐藤光彦さん
ホントにそう思います・・・

>謎の写真家Aさん
不動尊が祀られている滝なんで期待しました(´;ω;`)

もうソニスト一択ですね。
悪いことは重なる物でコケて足首は捻挫するしこの足では撮影にも行けません(´;ω;`)

書込番号:21226832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2017/09/25 12:44(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

携行品損害特約は住宅の家財保険になるので、カメラに限らずパソコン・衣類・バッグ・旅券等色々な物に対して適用されます。

住宅の火災保険以外に家財保険(携行品損害特約を付けている場合)も加入していれば、購入時期や購入店舗は関係無く時価総額(上限あり)で保険が使えると思いますよ。




書込番号:21227185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/09/25 13:50(1年以上前)

うわあ 悲しすぎますね。
でも上には上がいらっしゃって、
三浦の岩場で三脚ごとカメラレンズの他、吊るしたバッグまで強風で水没した事故を見たことあります。三脚がジッツオだったのと白レンズだったのは覚えてますが、バッグ内には何が入ってたのか・・・

書込番号:21227356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件

2017/09/25 17:29(1年以上前)

当機種
当機種

f9

F11

>こむぎおやじさん
>ベイロンさん
>とびしゃこさん
>謎の写真家Aさん
>コージ@流唯のパパさん
>佐藤光彦さん

なんと願いが通じたのか・・・
7Sはモニターは壊れましたがファインダーは無事、センサーは掃除してゴミは
青空をF11くらいまで絞れば少し見えますがF9位ではそこまで分からないですね。
防塵・防滴に配慮した設計と書いてある事はそんなに信用してませんでした^^;
水没していたのは5秒くらいですかね。
ソニーの防塵防滴は以外にしっかりしてますね。
レンズは流石に駄目ですが・・・まだ水適が有りますね。7Sはダメ元でドライヤー当てたのが
良かったのかもしれないです(^^)
絶望の中7Sだけでも復活したのは良かったですε-(´∀`)

書込番号:21227764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/26 00:11(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん

 7Sが大丈夫だったのは良かったですねえ。
暗所が見事に出ており、7Sの真価が発揮されていると思いました。

 レンズはもう少し乾燥されてから、一枚ずつのレンズは大丈夫なのですから、
オーバーホールに出されると良いと思います。

 私も目を離した隙に三脚に乗ったレンズとカメラごと固いアスファルトに落下し、
どうにもならないと思いましたが、意外とキチンと部品交換・整備されて
戻ってきたことがあります。お金はかかりましたけど。

書込番号:21229034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/03 20:45(1年以上前)

あらら、、、、

自動車保険は確認しました?
車から降りても携行品の保証が継続されるものもありま。

書込番号:21249320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2017/11/22 23:45(1年以上前)

関連質問ですが、水没は保証されるとして、置忘れはどうでしょうか?
あまり保証すると、悪いやつが出てきて、勝手に置き忘れたと言い張って補償金をせしめるようになるかもしれない。
その辺りが妙ですね。
私は酒飲んで置き忘れた、RX1Rの小さなものです。小さいから忘れやすいのだ。

書込番号:21378098

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)