ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074257件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信19

お気に入りに追加

標準

一眼レフから乗り換えのかたへ

2017/11/17 09:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

皆様こんにちは
突然ですが、プチアドバイスです。
発売間近なので。

たぶん、レフから初めて乗り換える方いると思いますので。

ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。

自分はα9ですが、ずっとMサイズです。
それでも、ピントの精度はほとんど問題ないです。

より暗いとことか、AFCで早いものを追いかける時は、Lサイズ、ピーカン外ならSサイズです大丈夫ですが、Mでも使用上問題ないので、使ってるうちに、Mサイズに落ち着くかと思います。

新品買って、家の中で開けて、ピント合わなくて、がっかり、とならないようにと、思いまして。

まあ、今回はR2の2倍らしいので、この投稿も不要になるかもしれませんが‥。

書込番号:21364258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/17 12:06(1年以上前)

悲しんでますよ。

書込番号:21364505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/17 12:21(1年以上前)

悲しんでいるのは たぶん α7RVです・・・・・・出る前からこんなことを書かれて。

書込番号:21364545

ナイスクチコミ!11


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 13:35(1年以上前)

いみふな投書。

書込番号:21364714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2017/11/17 14:39(1年以上前)

私もa7R2の使い始めはSにしてて、純正レンズでも全く合焦せず故障かと思った思い出が
a7R2では明るい場所でもSは使いものにならないのでa9では多少良くなってるんですね
R3ではもっとまともになってるとよいですね

書込番号:21364819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 16:18(1年以上前)

α9は、かなり良いですが、たぶん、R3も、同じくらいなのかなと、思い。

書込番号:21364989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:46(1年以上前)

>hiro*さん

俺もα9使ってるけどべつに。。な話だな。
α9早くて当然でしょ?
あんな馬鹿みたいな値段だからな。

でも、コントラストが怪しい時はSONY機だよ。

書込番号:21365391

ナイスクチコミ!3


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:48(1年以上前)

>hiro*さん

α7rBも予約したから、又比べて掲示板に出せるような状況だったら上げるよ。

書込番号:21365395

ナイスクチコミ!1


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 19:54(1年以上前)

>hiro*さん

α9はさ。
所詮2000万画素だし、
何より今回α7rBに期待したのは(色んなレビューのサンプルも見たが)、
肌色がより美しく!!!と言うのが一番だな!!
ファーカスなんて早くなってて当たり前じゃん。
その辺の絵にも手を入れてきたsonyには好感が持てる。
これでポトレ専用で使える。

書込番号:21365410

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/17 20:48(1年以上前)

>panta-xさん

はい。

自分も使い分けています。

動き物はα9、R2は高画素必要な時用で、4000万画素では、動き物はそんなに撮らないので、R3は今の所様子見です。

書込番号:21365535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:04(1年以上前)

hiro*さん
『ピントの設定ですが、大体の方が、フレキシブルスポットを利用すると思います。

レフからの乗り換えだと、違和感なく、Sサイズを選択すると思います。

Sサイズは明るい外なら良いのですが、α9でも、暗い室内は、怪しいです。

基本は、Mサイズです。』

勉強になります!
ありがとうございます♪
フレキシブルスポットってどんな機能やろう?(笑)

書込番号:21365750

ナイスクチコミ!0


panta-xさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/17 22:18(1年以上前)

>おりこーさん

フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

俺は、ポトレ主体だから瞳フォーカス多いけど。

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん。

書込番号:21365788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2017/11/17 22:45(1年以上前)

panta-xさん
『フレキシブルスポットのS(いっちゃん小さい測距点)なんか、
マクロとかで、被写界深度うすうすでピント追い込む位しかつかわんだろ?

レフ機(5D4、D系)でもいっちゃん小さいのあるやん』

確かに自分は、レフ機でいっちゃん小さいヤツを使ってた!
ピンポイントのヤツや!

ソニーはMで使用φ(.. )

Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ
サンクス

書込番号:21365855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2017/11/17 23:15(1年以上前)

>おりこーさん
>Sのほうが精度良さそうな気がするけどMがええんやネ

拡張フレキシブルスポットがお勧めです。
これなら普段はSサイズで、ピントが合わないとき自動的に周囲のエリアも使ってピントを
合わせます。

もちろん人それぞれ使い方が違うので、使い込めば自分好みの設定になって行くと思います(^^)

書込番号:21365946

ナイスクチコミ!0


marqunさん
クチコミ投稿数:13件

2017/11/18 17:24(1年以上前)

すみません。
どういう意味ですか?

私もレフ機から移行中で、とりあえず6500だけは持っています。

SよりMの方がピント精度が良いって意味ですか?
感覚とか、使いやすいとかの個人的な問題ではなく、技術的な理由などがあって、Mの方が正確なのですか?

私も、常にSです。
Mとかは、どこに合わせてるか不安で、Sを使ってしまいます。

書込番号:21367591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 18:39(1年以上前)

S とか M のチョイスいうのはそこで指定した範囲にある像面位相差センサとコントラスト情報でAFする、という話ですよね。像面位相差センサ自体の精度はSで使おうがMで使おうが変わらないのでは(違うのかな)。ただ、被写体でSスポットではカバーしないけれどもMでならカバーできるところにコントラストの高い部位があればそれでフォーカス決められる、というのは分かります(これはSスポットをそういう部位に移動するのでも等価、たぶん)。でもそうではないとき、つまり全体に暗いとか全体にコントラストが低いとかで狙ったところにフォーカスできないような場合、その外し具合(?)はSでもMでも結局似たようなもんじゃないかなとも思うんですが。。。

あんまり実証的に検証したことは無いので間違っていたらこのさい私も知りたいです(暗くてうまくAFしないな、というときには大体いつもMFに切り替えてます)。

書込番号:21367786

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 18:58(1年以上前)

>おりこーさん

使えばわかります♪
なるほどって。

書込番号:21367832

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/18 19:08(1年以上前)

>marqunさん
>錯乱棒2さん

すいません、自分も技術的な詳細は解らないのですが、α7U、α9と3年間ぐらい使って来た実体験で。

Sで、ちゃんとピント合えば当然性格なのですが、暗いところや動きの速いものは、緑色になってもピンボケだったりする時があります。
72の場合は、そもそも、ピント合わない時もあったのですが、そこは、9で劇的改善ですが、やはりまだSは怪しいです。
実質使用に関して、Mの方が安定してピントがあっている写真が量産できます。

ちょっと話ずれますが、瞳AFはSサイズぐらいで認識しているのようなのですが、ピントすごく良いんですよね。
まつ毛と目なので、コントラストが高いので、ピントが合いやすいのかも??

73も多分同じかと。

あと、実際販売で、S設定してあるところあって、全然ピント合わないとか言っている方いたのと、
ソニーストアだと、APSCモードだと、L、Mを実際推奨していました。

まあ、難しいことではないので、実際に使っていただければ体験できるかと思います。

繰り返しになりますが、Mでも、特にピントの精度はレフト比べて問題ないと思います。
マクロで撮影とか、ギリピンの時は、拡大してマニュアル使えば、レフよりもはるかに高精度でピント合わせが可能です。

書込番号:21367851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件 α7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4

2017/11/18 21:45(1年以上前)

hiro*さん、

どうも、です (^^)/ 自分も一応2年半α7II使っております。AF-S のときにはスポットS設定が常用です。それでAFの効きが良くないなと思ったことは確かにあります。ただし、それは条件(暗い、低コントラスト)依存であったり単に自分の腕が悪くて手ぶれとの区別がつかなかったり、ということが主観的には主で、S と M とでの違いを感ずることはなくて今までやってきた、という状況です。上に書きましたように、AFでうまく決まらないときは速攻MFに切り替えてしのぐ、という操作フローになっておりまして、スポットMの場合はどうか、といったステップが自分の場合には無かったこともあります。ですが、お話のようなこともあり得る、というのは参考情報にさせて頂きます。

書込番号:21368293

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件

2017/11/21 09:48(1年以上前)

>錯乱棒2さん

なるほど。

自分は暗い室内、flickerのあるところ、動き回る子供とか、撮影難易度高い撮影が、半分以上です。

ので、より実感できるのかも。

α9も、躊躇なく発売日に購入しました。AFのためです。現在満足。

高画素はあんまり必要としてないのと、R2は、持っているので、R3は、現在様子見中です。

書込番号:21374070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

ダイヤルが破損

2017/11/17 16:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われました。
しかも旅行に行ってる最中に…
露出補正が利かないので、満足な撮影ができず。
機械物とはいえ、メーカーさんには可動部分はもう少し頑丈に作ってもらいたいです。

書込番号:21365040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/17 17:34(1年以上前)

>露出補正が利かないので

十字ボタンで露出補正できるように設定すればいいのでは?

書込番号:21365099

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2017/11/17 17:41(1年以上前)

E-M1のリヤダイヤル不具合や言語道断のストラップ取り付け部の脱落やらもですが、機械としての信頼性に疑問を感じることがあって残念です。
それはさておき、その場しのぎとしては前後ダイヤルの機能入れ替えとかファンクションボタン(動画ボタン使ってなければそれでも)に露出補正を割り当てればとりあえず対応できたように思います。

書込番号:21365111

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2017/11/17 17:57(1年以上前)

こんにちは。

こういう話を聞くとオリンパス機大丈夫なの?と心配になりますね。
他社ではあまり聞きませんよね?? こういう話。

書込番号:21365151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/11/17 17:57(1年以上前)

>左より右さん

あららー、せっかくの旅行が残念でしたね。  ダイヤルチェックしましたが、うちのはまだ大丈夫みたいです。

応急の対処法ですが、P/A/S/Mで、ダイヤルを使わない時は、例えばAモードの時 十字キー上 で 「絞り」と「露出補正」の数値が黄色になって、更に上下キーで 絞り、 左右キーで露出補正の調整ができますよー。
(というか、PL3とかPM2使ってた時はそればっかりでした・・・・)、

書込番号:21365152

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2017/11/17 20:23(1年以上前)

>BAJA人さん

割と他でも聞きますけどね。私は今はキヤノンとオリンパス使いですが、ニコンをはじめ色々使ったせいか結構色々ありました。

書込番号:21365480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2017/11/18 01:30(1年以上前)

E-M5ではモードダイヤルが取れそうになったり、
液晶の枠にクラックが発生したり、
センサーとローパスフィルターの間に塵が入ったり、
と色々ありました。。。
他にはキヤノンEOS80Dのグリップがギシギシいってたと思ったら、
グリップの滑り止めの部分が浮いてきて電池室の防塵防滴が怪しくなったし。。。
ニコンのコンデジ(名称型式忘れた)は嵌め殺しの背面液晶が斜めにずれてきたし。。。
パナソニックのGF-7は最初っからセンサーに粘着性の塵が付いてたし。。。

どのメーカーでも結構あるもんですよ。。。(´・ω・`)

書込番号:21366145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/18 06:28(1年以上前)

左より右さん
メーカーに、電話!


書込番号:21366306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/11/18 12:54(1年以上前)

フラグシップ位まともに作ってほしい

書込番号:21367011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2017/11/20 09:07(1年以上前)

>infomaxさん

この機種はフラッグシップじゃないけどね。

書込番号:21371680

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2017/11/20 11:12(1年以上前)

フラッグシップじゃなくても、チャンと作って欲しいネ。

書込番号:21371832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ186

返信31

お気に入りに追加

標準

このカメラ夜間撮影に弱いですね。

2017/11/08 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
 街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。

 後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
 また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

 このカメラお使いの方、こんなものでしょうか

書込番号:21341166

ナイスクチコミ!8


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/08 11:10(1年以上前)

基本的にそんなもんです\(◎o◎)/!

書込番号:21341211

ナイスクチコミ!25


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/08 11:18(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
 X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。

夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。

書込番号:21341230

ナイスクチコミ!11


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 12:22(1年以上前)

基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、 
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・) 

何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^) 
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、 

ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか? 
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑) 

辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21341346

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2017/11/08 12:29(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。

望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。

動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。


書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/08 13:05(1年以上前)

> モモちゃんのおじちゃんさん

ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか? 
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab 

今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )  
                           

書込番号:21341446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件

2017/11/08 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

モモちゃんのおじちゃんさん

低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。

真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。

サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。 

ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。

>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;

書込番号:21342268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/11/08 21:55(1年以上前)

別機種

女優・高岡早紀Jazzライヴ MF X-T10

>モモちゃんのおじちゃんさん

>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件

フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!

って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。

書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/08 23:01(1年以上前)

別機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
  *大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。

◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。



書込番号:21342763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 00:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO640  F1.4  SS1/40

ISO2500  F1.2  SS1/40

ISO6400  F4  SS1/30

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、

とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。

僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。

作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。

書込番号:21342925

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/09 00:52(1年以上前)

当機種

>モモちゃんのおじちゃんさん

>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。


画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。

森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。

もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。




書込番号:21342998

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/09 00:57(1年以上前)

んん〜〜・・・・・・  
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、 

おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、 
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました 

ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました 
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、 
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、 

で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します 
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました 
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした 

時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです 

しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ ) 
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑) 


スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか? 

まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます 
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`) 

ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ  
                               

書込番号:21343008

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/09 03:43(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』

というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。

いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。

被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。

書込番号:21343111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/09 07:08(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、

書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 10:46(1年以上前)

当機種

>syuziicoさん

 先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)

>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん

 シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
 左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

書込番号:21343608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:15(1年以上前)

>森の目覚めさん
 3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、

書込番号:21344257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/09 16:22(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん
 
 今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、

書込番号:21344274

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/09 18:53(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。

この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。

撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、

バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。

シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?

>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。

合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。

失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。

AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。

書込番号:21344631

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:22(1年以上前)

当機種

中央のAFポイントで撮影。低照度下で黒いパーカにも合焦します。

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。

お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。

さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。

で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、

ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。

とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。

あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。

ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。

書込番号:21345065

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2017/11/09 21:29(1年以上前)

当機種

縮小したら合っているかどうか分かりませんでしたので、縮小しないで再UPします。

書込番号:21345091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:16(1年以上前)

>森の目覚めさん
 
 わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
 昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。

 それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

書込番号:21345995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 08:31(1年以上前)

>yamadoriさん

 スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
 X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

書込番号:21346015

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/11/10 09:20(1年以上前)

モモちゃんのおじちゃんさん
>スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、

デジタルカメラのAFは機能が沢山あり、設定する項目も沢山あるし、
カメラやメーカー毎に異なるので、新しいカメラを使い始める場合は、使用説明書をじっくり読んで、試し撮りが不可欠です。
(フルオートのお任せ撮影が前提のフルオートコンパクトデジカメは、こんなことは不要ですが)
その使いこなしのことをスキルと表現したつもりですよ。

それを分かっていると思うんだけど、「昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが」とは、
時代がさかのぼり過ぎて、開き直りだね。

>ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。

私もD800、D750を使っていたけどX-T2とはAF機構が異なるカメラなので、それぞれ長所短所があるから、機能理解をしようとしないユーザーは戸惑うことがあるでしょうね。

>X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、

あなたのAFに関する他の質問スレも読んだけど、X-T2のAF仕様・性能はあなたの撮影スタイルに向いていないようですね。

なお、あなたに次の逆質問やコメントを書いていますが、どうなんでしょうか?

・この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。

・撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。

・バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?

・シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
 それともMFに切り換えて撮影したということですか?

・合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
 ・被写体ブレか手振れ
 ・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう

・AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?

追加質問です。
AFの合焦率を上げるためには、AFフォーカス枠の大きさを適宜選択したり、ゾーン機能を使ったりしますが、
これらの設定は、どうされてますか?

ヨロシク

書込番号:21346079

ナイスクチコミ!3


hima3396さん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2017/11/10 14:20(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん
初めまして。

>このカメラ夜間撮影に弱いですね。
はい、私も弱いと感じています。
そして、AFも遅いです。

フジには頑張って改善して欲しいですね。

 

書込番号:21346674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/10 17:46(1年以上前)

>モモちゃんのおじちゃんさん

いくつか勘違いをなされているようです。
(1) 同じレンズを使った場合、設定絞り値はAF-Sの性能や動作と無関係です。
(2) シャッターボタン全押し後は、AF-Sは動作していません。

AF-Sは装着レンズの開放絞りで動作しています。設定値がF4だろうが関係ありません。
半押しで絞り開放のままAF-Sが起動し、合焦検知でAFロック状態になってから設定値まで絞り込まれます。
(ターゲットが異常に明るく見えている場合は、AF中に絞りが動作します。夜間にはまずありえません)

(2)は、全押しのタイミングでピント合わせが間に合っていなければそのままということ。
だから、合焦マークを確認せずにフォーカス優先を使うとシャッターが切れないのです。


ニコン機のAF-Sでこんな雑な操作をしても本当に上手くいくなら、暗所AFが爆速という事になりますが・・・
実際に似たような条件で使われたのでしょうか?

書込番号:21347033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 18:59(1年以上前)

>yamadoriさん

 そうですね、このカメラ私の撮影スタイルに合っていないと私も思います。
そこで、先週末にニコンのD7500+16-80が1200gとソコソコ軽いので、購入しました。
まだ本格的に使っておりませんが、フルサイズよりは軽いです。

いろいろご教授ありがとうございました。

書込番号:21347205

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/11/10 20:54(1年以上前)

> yamadoriさん 
スレ主さまは 使いこなし・解決 を欲してスレ立てされたのではないようです (´・ω・`) 

自分の個体はこうなんだけど、みなさんの個体はどうなんでしょ? 
という単なる疑問だったようです、 

もう 次機種も購入されたようですし、これで良し♪ としましょう く (⌒^⌒) 
                             

書込番号:21347473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2017/11/10 21:38(1年以上前)

>皆さん

 80件近くも沢山ご意見を頂き有難うございました。
このスレの目的は、>syuziicoさんが最後に書いていただいたように、私のカメラの暗所AFが特に劣っているのかどうかをお聞きするのでしたので、大体わかりましたので、これで解決済とさせてもらいます。

書込番号:21347593

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5436件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/11/11 17:17(1年以上前)

解決済とのことなのですが、価格.comの過去ログ検索してみたら気になるスレッドがありました。

D800のフォーカスモードについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
D800フォーカスモード http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420210/

D800に他機や取扱説明書と異なる動作があるという内容で、
・半押しAFレンズ駆動OFF
・AF-ONボタンでAF駆動
・AF-S時の設定はフォーカス優先
この状態で
・大きくピントを外してもレリーズ可能(他機では撮影できない=正常)

フォーカス優先ならフォーカスが合っていない場合にレリーズできないのは仕様のはずが、
D800は特定条件下ではフォーカスが合っていなくてもレリーズできる。

スレ主さんの
>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
が、実はイレギュラーだったように思えてなりません。

どのくらいフォーカスが外れたらシャッターが切れなくなるかは
メーカー、機種で異なるとは思いますが、
最近のカメラは測距点が多いため、フォーカス優先で測距点を小さく設定した場合に
被写体の移動などでフォーカスが外れてシャッターが切れなくなることは増えています。

この場合は、測距点を大きくしたり多点にしたり、あるいはシャッター優先にしたりMFにするなど、
撮影者がカメラの癖を理解、調整していけば良いわけですが、
今回はたまたま
>初めての夜の撮影
とのことで、暗所AFの癖の差異と相まって歩留まりが落ち込んでしまったのでしょう。

書込番号:21349775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2017/11/12 15:14(1年以上前)

こんにちは。

今更ですが…。

>それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。

T2のフォーカスポイントの一番小さいヤツは一気にピント合わせが気難しくなる印象があります。狭すぎてピントが迷ってる?感じがします。たぶん暗所だとなおさらでしょう。

小さい方から二番目の大きさがお勧めです。

以前D7000を使っていましたが、AFは楽でした(初期X-E2のAFは今から比べると大変でした…)。その後さらに進歩しているようですからいいんぢゃないでしょうか。

書込番号:21352352

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:54(1年以上前)

>koothさん

 もう解決済にしましたが、あえて、
ニコンD800のフォーカス優先が緩いというスレは知りませんでしたが、
X-T2のフォーカス優先は少しシビヤーな感じはしております。でも、同じようにスナップを撮っていますと、ピントが甘い写真の生じる率は、感覚的にX-T2はニコンの1.5〜2倍位です。(レンズの差もあるかもしれませんが)
 まして、暗くても人の表情がはっきりわかるようなシーンで、こんなにシャッターが切れないことがないので、皆様の個体はどうかというスレを立てさせていただきました。

書込番号:21354826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/13 12:57(1年以上前)

>ゆったりDさん

そうですか、フォーカスポイント2番目位の大きさのものが良いのですか、今度試してみます。
有難うございました。

書込番号:21354831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ167

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ

クチコミ投稿数:20件

X-E3シルバーを本日手に入れました。
小さいながらも質感の高いデザインで、結構存在感があります。

Pro2ユーザーなので、画質については全く同等で、文句ありません。
EVFの見え方(特に明るさや階調の表現)、AF-Cの合焦にかんしてはPro2より優れているとおもいます。
軽量・小型なこともあって、Pro2の出番は大幅に減りそうです。

そして、動画撮影中の自由度はXシリーズで一番良いのではないのでしょうか。
動画撮影中もEVF/OVFが自動的に切り替わりますし
、AFポイントを撮影中にジョイスティック移動できたりして使い勝手がよいです。

これまで動画目的ならソニーやパナソニックと思っていたけれど、これでやっとフジ一本でいける!!...と思いきや、
動画撮影を開始するのに、いちいちDRIVEボタンを押して動画モードを選択しなければならない仕様と気づき、がっかり。
Pro2ではFnボタンに「動画撮影開始」機能を割り当てられるのに、この機種では(T20、T2でも)できないようです。

動画ボタンを誤って押してしまうとのクレームがあったのかも知れません。
(そのため、ソニー機は動画ボタンの機能をOFFする設定があります)
さらに言えば、T2ではドライブモードも軍幹部のダイアルで選択するので、その辺の整合性の問題があるかも知れません。

でもこの機種ではE3ではユーザーの任意でFnに「動画開始」を割り当てられる機能を残しておいて欲しかった!
旅行でムービーも写真も撮りたい私のようなユーザーにとって、「一発ムービーボタン」というのは必須なんです...。
いつも何かしら「残念」を残す、Xシリーズの動画機能。「改善」があることを望んでやみません。

スチルカメラとしては横幅がちょっと小さすぎて、深く握れないこと以外は大満足です!


書込番号:21238838

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/09/29 21:52(1年以上前)

機種不明

>ミラーレスloveさん

X-T20では、左側のダイアルに動画ポジションがありますよ。

書込番号:21239092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/09/29 23:03(1年以上前)

>動画撮影中もEVF/OVFが自動的に切り替わりますし

へぇ〜、
この機種にOVFが付いているとは知りませんでした。

書込番号:21239335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/29 23:09(1年以上前)

OVFに切り替わるって何を言ってるんでしょう?
適当なレビュー書いてんじゃねーよ。

書込番号:21239357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:20件

2017/09/29 23:31(1年以上前)

すいません。
背面液晶とEVFの切り替えのことです。
Pro2だと録画開始と同時にどちらかに固定されてしまうんです。

書込番号:21239416

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20件

2017/09/29 23:36(1年以上前)

モンスターケーブルさん

T20は所有していないので、知りませんでした。どうもありがとうございます。
T動画ポジション物理ダイアルがあるなら、それも操作の整合性を撮るためにこの仕様だといのは納得がいくのですが、
E3にはそれがなく、メニューから選ぶ形式なので、それならばFnボタンに機能を割り振れるようにしてほしかったのです。
フジで撮る方は色にこだわる、静止画ユーザーがメインなので、こんなこと言っているのは一握りだけなんでしょうが...。

書込番号:21239429

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2017/09/30 02:08(1年以上前)

私は動画ボタンが無いことが気に入ってPRO2買ったので、むしろ嬉しいくらいです。
シャッターチャンスにうっかり録画スタートしたときの腹立たしさったら・・・

書込番号:21239655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/30 02:41(1年以上前)

グラッツィアさん

>OVFに切り替わるって何を言ってるんでしょう?
適当なレビュー書いてんじゃねーよ。

言ってることは正しくても、そのような表現はあなたの人間性を
疑問視されることになります。

書込番号:21239682

ナイスクチコミ!75


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2017/09/30 03:20(1年以上前)

>ミラーレスloveさん
早速の感想が聞けてうれしいです。

>こんなこと言っているのは一握りだけなんでしょうが...。
私もCanonからの鞍替えでX-T20でバリバリ動画ですので
動画関連の口コミは大歓迎です。

個人的にはT20には搭載される予定のない
改善されたAF-Cのレビューを聞きたいです!

書込番号:21239698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2017/09/30 14:05(1年以上前)

>こむぎおやじさん

そういったご意見、たまにお見かけします。
写真だけの方は、むしろ邪魔な機能なんでしょうね。

動画専用ボタンは入らないので、それをFnに割り当てられるというのが、動画派には便利なんです。
子供と一緒の旅行では、シャッターチャンスならぬムービーチャンスが不意に訪れるので、
2−3アクション必要な仕様だと取り逃がしが多くてちょっと困るのです。

>Crazy Joeさん

T20は持っていないので、直接比較できませんが、おそらく現在同等とおもわれるPro2との比較では、
明らかにAF-Cの合焦がスムースかつ早いです。暗いところではわずかに前後しますが、
ある程度の光量なら、一瞬でスッと合います。正直ちょっと驚きました。

改善に余念のないフジのことですから、おそらくT20にも同様のAFーCが載るのではないでしょうか。
そう期待しています。

書込番号:21240725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2017/09/30 23:21(1年以上前)

私も動画派ですのでフジの色でポートレート動画を撮ってみたいと思っています。
ただソニーのように電動ズームレンズがないのと、5軸手振れ補正ないし
アクティブ手振れ補正がないので手持ち撮影は現状、厳しいように感じます。
18-200mm/f4なんていう使い勝手の良い動画用レンズが出たら最高ですね。
それとレンズも絞りを無段階で変えられるようにして頂きたいです。
あとはAFも動画用にじわりと合うか高速で合うか設定を追い込めるようにお願いします。
電子式の内臓NDフィルターも欲しいなぁ。

まー完全にビデオカメラを買えという話ですが(笑)、フジがビデオカメラを作ることはないので
一眼カメラでますますの進化を期待しています。

書込番号:21242003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:358件

2017/11/11 12:24(1年以上前)

>リュシータさん
こちらにフジのレンズロードマップがあります。
2018に動画専用レンズが出るようです。
しかし標準域をカバーしたズームがないのでがっかり。
是非18-90F2.8-4くらいのズームが動画・静止画ともに欲しいところです。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/

書込番号:21349103

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信20

お気に入りに追加

標準

ファインダーの結露

2017/10/20 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN-F ボディ

スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

雨の日などに使用中、ファインダーが曇って画像が見えなくなります。特に外から室内に入るといった温度差が発生する状況ではなく、単純に撮影を続けていると次第に曇ってくる状態です。曇りはファインダーのガラス内側なので拭きとることもできません。
雨の日のみならず朝晩にも発生するなど、曇りが頻繁に発生するのでメーカーに修理依頼を行ったところ、「症状は確認できませんでした。結露は自然現象なので故障ではありません。」との回答。
とはいえ、ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かったもので、同様の症状が出た方はいませんか?

書込番号:21294142

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/10/21 01:53(1年以上前)

ボディー内の水分(湿度)が、多いと思われます。
ボディーと乾燥剤を一緒に、BOXに、入れると良いと思います。

書込番号:21294460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 03:14(1年以上前)

「結露は自然現象なので故障ではありません。」というメーカー回答の通り、使用環境と使い方の問題です。
冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。
デジ亀オンチさんのおっしゃるように、乾燥した環境にしばらく置いて内部を乾燥させれば、結露しにくくなります。

ちなみに

>外から室内に入るといった温度差が発生する状況

これは寒い屋外から暖かい室内に入った場合のことだと思います。
このときは、カメラが室内空気の露点以下に冷えているのでカメラ外装表面に結露するわけです。やはり使用環境と使い方の問題です。

>ここまでファインダーが曇るカメラは過去1台も無かった

これはたまたまの事でしょう。

書込番号:21294512

ナイスクチコミ!8


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:24(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
コメントありがとうございます。ボディ内の水分ですか、気にしてみます。

書込番号:21294581

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 06:30(1年以上前)

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。
コメントにあった「冷たい外気に当たったり雨で冷やされたりして、カメラの外装が内部空気の露点温度以下に冷やされると内側に結露します。カメラを温めれば解消します。」の点なんですけど、実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
過去のカメラで曇らなかったのは確かに偶然かもしれませんが、同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。
詳しい解説、ありがとうございました。

書込番号:21294591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2017/10/21 07:22(1年以上前)

結露は自然現象だから故障ではないが、使用環境やカメラによって結露しやすい、しにくい、ってのはあると思うよ。


だからもしかすると、PEN-Fは結露しやすいカメラかもしれない可能性は否定できないし、その要因がカメラ側にあるかもしれない。
だが、現時点では、PEN-Fが結露しやすいカメラだ、と結論付けるのは時期尚早、ということだね。


それから、結露はカメラ内部がそれなりに乾燥さえしていれば、起きないよ。
そこに結露するだけの水分が十分にないなら、結露しようがないんだよね。

だから例えば冬山や雨の中、多湿環境や温度差の激しい中で使っていてさえ、絶対に結露するとは限らない。

逆に、条件が揃うと一発で結露する。それこそ数秒で結露するし、条件がそのまま持続すれば、結露し続けるからね。

とりあえず、カメラ内部の乾燥をこころがけてみたら?
乾燥っつってもそんな大げさなレベルじゃなくても大丈夫だから、今までよりも意識して乾かすように気を付けるだけでいい。極端に神経質になる必要もないから。逆に、そこまで神経質に乾かしてんのPEN-Fが結露しまくるならそりゃそれでおかしいからさ(笑)

それで様子見て見なよ。

もし、それでも、あなたのPEN-Fが結露して、しかも他のカメラを比べても結露しやすいと感じたら、それはあなたの使い方や使用環境、もしくはあなたのPEN-F個体、またはこの世のPEN-F全てに、結露しやすい条件が他のカメラよりも揃いやすい別の要因が存在するということだ。

まずは、乾燥を、ね。

書込番号:21294657

ナイスクチコミ!5


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 08:12(1年以上前)

>ようこそここへさん
コメントありがとうございます。
取りあえず乾燥を意識してみます。

書込番号:21294729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/21 08:22(1年以上前)

俊だよさん こんにちは

このカメラは 防滴構造ではない為 雨などで 自分は使う事は無いのですが カメラを濡らしながら使うと言う事は無いですよね?

自分の場合は 雨の中で使わないので判断できませんが 普段使いでくもったことは無いです。

書込番号:21294750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/10/21 08:50(1年以上前)

こんにちは


温度差や湿度差のある環境に移動するときは鞄にしまう、乾いたタオルでくるんで馴染ませることも必要です。

書込番号:21294784

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/10/21 10:27(1年以上前)

シールがすかすかなのかも

書込番号:21295058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24900件Goodアンサー獲得:1699件

2017/10/21 10:42(1年以上前)

乾燥も重要だけど

簡単に防止を考えるなら
結露しないよにカメラの保温もかんがえましょうね。。

状況次第ですがタオル等を掛けておくだけでも効果があるかな・・・


自作等でヒーター付きの器具をボディやレンズに巻いて保温している方もいるようです。

書込番号:21295095

ナイスクチコミ!2


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。使用状況ですが、雨の降る日に使うことはありますが傘を差しての撮影でカメラを直接濡らす事は無く、まぁ雨粒が付くことがあっても都度拭いています。

書込番号:21295426

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:55(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。鞄の中に入れて移動することは常にやっておりますが、今回のケースは外で撮影中にだんだんとファインダーが曇ってくるものです。カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。

書込番号:21295437

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 12:57(1年以上前)

>infomaxさん
コメントありがとうございます。
実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しましたが「症状は出ませんでした」との回答でした。

書込番号:21295441

ナイスクチコミ!0


スレ主 俊だよさん
クチコミ投稿数:11件

2017/10/21 13:00(1年以上前)

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
まぁ撮影後室内に持ち込んでの結露であれば対策もありましたが、外で撮影中にファインダーが曇るという症状でしたので気になりました。
夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

書込番号:21295450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 17:11(1年以上前)

>俊だよさん

>実際曇った時は同時に使用したカメラの中で唯一PEN-Fのみが曇りました。その点がどうにもすっきりしないんですね。
>同一条件でPEN-Fだけが曇るというのも何か曇りやすい原因があるのではと思ったりもします。

結露は単純な物理現象です。
他にはどのようなカメラをお使いだったのでしょうか? 同一条件でないからPEN-Fだけ曇ったのでは? そのときは、PEN-Fだけ結露の条件を満たしたという事でしょう。

・内部空気が同じだとして、PEN-Fだけ外装の冷え方が大きかった
・外装の冷え方が同じだとして、PENFだけ内部空気の湿度が高かった

というところでしょうか。
あるいは、結露しなかったカメラは、何らかの原因(カメラの発熱とか、使用時に伝わる体温とか、ボディ外装材の熱伝導率の違いとか)でファインダー部が温まっていた(あるいは冷えにくい)のかもしれません。


>シールがすかすかなのかも
>実はその点があったのかと思い、メーカーに修理依頼を出しました

PEN-Fは防塵防滴カメラでは無いですから、特別なシール材は使われていないはず。
防塵防滴カメラでも条件が揃えば内部結露します。むしろ逆に、防塵防滴カメラは密閉性がいいので、内部を乾燥させるのがたいへんです。


>カメラの内外での温度差があるってことなんでしょうねぇ。
>夜に星でも撮っていればカメラ・レンズを温めるのでしょうが、なんせ特別寒くもない時期での撮影中でしたので・・。

結露は、空気に触れている物体が露点温度以下に冷えている(ほんのわずかでも露点を下回る)と発生します。内外の温度差とか気温の高低は関係無いのです。
結露の仕組みを理解すると、対策も考えやすくなりますよ。「露点」について調べてみるといいと思います。

書込番号:21295946

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/21 19:11(1年以上前)

基本に立ちかえり、そもそもその 結露 と仰る曇りは 水分 なんでしょうか ( ̄〜 ̄;)? 
ガスの曇りとは考えられませんか? 
潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか? 
しかし メーカーの点検では再現しなかったというのがナゾではありますねぇ・・・・・  

俊だよさんの使用環境では常態的に発生し、メーカーでの点検時には発生が見られないというのは摩訶不思議! 
その曇りの出現状態を動画で撮影して、動画とカメラ本体を再度メーカー点検に送ってみたらどうでしょ? 
おいらだったら 比較として他カメラと並べて動画撮影し、「どうだ!」 とメーカーに送ります 

とにかく、水分結露による普通の曇りではないような感じがするんですが、、 
                                 

書込番号:21296262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/21 22:10(1年以上前)

>syuziicoさん

>ガスの曇りとは考えられませんか? 
>潤滑用の油分が基板回路の発熱によって揮発して 水分結露のように見えるとか?

電子回路の発熱程度で揮発して、ファインダーが見えなくなるほどの曇りを生じさせてしまうような潤滑油をカメラに使うとは思えませんが。
PEN-Fで潤滑油を使用しているとすれば、シャッターメカくらい?
もしもそれが原因なら、もっと多くの症例が報告されているはず。それ以前に、試作機の段階で発症すると思います。

書込番号:21296731

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/21 23:59(1年以上前)

どなたからもお話がないのですが、E-M5 では、ここでもファインダーの曇りが大きな話題になったことがありますし、私も随分悩まされました。
 *雨が降ると、小雨でも比較的早い段階でファインダー内面が曇って見えなくなるので、外付 EVF(VF-2)で凌ぎ、それも曇ったら、
  背面モニターを見ながら撮影していました。

E-M1 で少し良くなり、E-M1 MarkII では更によくなりましたが、それでも曇って見えなくなることは経験済みです。
 *E-M1 MarkII はフラッグシップ機ですから、窒素ガスとか乾燥空気を封入するなどの、防曇措置を採って欲しかったですね。

確かに、一眼レフ(E-500/E-3/E-5)では、ファインダーの内面が曇った経験はないので、ファインダーの構造の違いが影響しているのかも知れませんね。

書込番号:21297071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2017/10/22 01:02(1年以上前)

>メカロクさん

こんばんは。

私は一眼レフのE-1のファインダーが曇ったことがあります。土砂降りの雨の中での使用でした。レンズの内面が曇ったこともあります。
E-500はプラボディで熱伝導率が金属よりも低くボディ外装が冷えにくいですし、E-500もE-3もE-5もファインダーの上にフラッシュのプラ製カバーがありますから、ファインダー部が冷えにくくて曇らないということはあると思います。

防曇のためにEVF部を密閉して乾燥窒素などを封入するのは有効に違いありません。使用していると発熱するデジタルカメラですから、EVFの構造体を放熱に利用するなどもいいかもしれませんね。

書込番号:21297200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2017/10/22 09:46(1年以上前)

Tranquilityさん

コメント、ありがとうございます。

そうですか、E-1 も曇りましたか!?
私は、4/3 機も μ4/3 機も、土砂降りの雨の中で使ったことはないので、4/3 機は曇らなかっただけかも知れませんね。

私は、レンズの内面が曇ったことは記憶にありませんが、後玉の後面が曇ったことは何回もあります。
非防滴レンズの場合は当たり前といえば当たり前ですが、昨年の夏には、E-M1 にサンヨンを付けて撮った写真が余りにも不鮮明(*1)で、色々調べた結果、後玉が曇っていて、後玉を拭いても、まるでボディー内に加湿器があるかのように直ぐに曇り、車で移動中にレンズを外して、除湿のためにエアコンを ON にし、30℃ 位まで室温を上げて乾燥しても、次の撮影地でまた曇った経験があります。
 *このときはファインダーは勿論、外付 EVF(VF-4)も曇って見にくくなっていたので、背面モニターで再生するまで、
  撮れた画像が不鮮明なことに気付きませんでした。

ただし、この現象はこの時だけで、それ以後は発生していません。

なお、前回「E-500」としましたが、入力とチェックのミスで、正しくは「E-300」でした。
お詫びして訂正させて頂きます。

書込番号:21297811

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

二大故障経験

2017/09/05 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

スレ主 markpriceさん
クチコミ投稿数:21件

購入してもう4年近くなります。先日、レンズのズームリング外れを無償修理、いきなりつかなくなった液晶ユニット交換をしたところです。しめて2万7000円。
そして今日…電源リング外れました。しかも、外で紛失。
つい先月三万近く出して修理したばかりなのに…こんなに立て続けに機能しなくなると、ソニータイマーならぬlumixタイマーですね。
もともと結構硬めなスイッチでしたが、まさかこんな部分が接着剤で止めてあって、あんな風に壊れるとは…現在途上国なので、外れた跡のプラ部分むき出しのまま持ち歩く気にもならず、ガッカリです

書込番号:21171703

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1K レンズキットの満足度5

2017/09/05 15:23(1年以上前)

>markpriceさん
残念でしたね。
わたしのは2年2ヶ月で電源スイッチがとれました(やはり海外で)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20159004/ImageID=2670639/
このカメラの持病ですね。

その後、修理して使っています。

書込番号:21171748

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/09/05 15:42(1年以上前)

タイマーまで真似した

書込番号:21171786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:15件

2017/09/05 15:46(1年以上前)

一眼レフデビュー機
私も先週海外でズームリングが外れました。接着剤のようなものでついていたのかな?
黒い接着剤でベトベトに。。。仕方ないので、ぐっと抑えてリングを手で引っ張って無理やり使ってました。

修理して使うか、新しい機種を購入するか悩みます。
みなさんならどうしますか?

書込番号:21171791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1K レンズキットの満足度5

2017/09/05 16:08(1年以上前)

ズームリング外れに関しては、無料で修理してくれたという報告が複数ありますので、まずはパナソニックに聞いてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/#tab

書込番号:21171825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/09/05 19:11(1年以上前)

そもそも4年経っててソニータイマーの話題って…
言葉は意味分かって使ってね

書込番号:21172247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 markpriceさん
クチコミ投稿数:21件

2017/09/05 20:31(1年以上前)

意味はわかって使ってますが…
3年保証が終わった直後にズームリング、液晶ユニット、スイッチと、崩壊と言っていいレベルで壊れてきてるんでね
カメラなんて一年2年で買い換えるもんじゃ無いし

書込番号:21172448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2017/09/05 22:22(1年以上前)

3年ならソニータイマー関係ないし

書込番号:21172839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/06 03:10(1年以上前)

markpriceさん
あぁ〜あぁ〜、、、

書込番号:21173323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/10/15 23:59(1年以上前)

中古でお安くなってきたので買い時かと思っていましたが、値落ちの訳がわかったような気がします。
やはり小さいボディのパーツ類は耐久性が乏しい様ですね。
気持ちが萎えたので、購入を控えさせていただきます。

書込番号:21281708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)