
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2017年5月29日 18:21 |
![]() |
16 | 4 | 2017年5月23日 18:34 |
![]() |
21 | 6 | 2017年5月20日 06:40 |
![]() |
494 | 60 | 2017年5月1日 13:36 |
![]() |
110 | 32 | 2017年4月29日 02:30 |
![]() |
45 | 11 | 2017年4月27日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A3 レンズキット

コンデジでファインダー付きなら、ソニーのRX-100 M5ですねー(高いけど1インチコンデジでは最高だと思ってます)
はい、自分も狙ってまーす(^^)
書込番号:20904274
2点

LX100後継かなぁ?吾輩は…←X10ですが
書込番号:20904332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVF付のコンデジをピックアップしました。
10万円以下だと、PowerShot G5 Xなんかがありますね。
っていうか、X40は出ないんでしょうかね?
書込番号:20904427
1点

>モンスターケーブルさん
>ほら男爵さん
>Paris7000さん
皆様御返事有り難うございます。
なんと言ってもフジの色具合が好きなので、富士が後継あるいは類似の機種を出してくれれば、それを買いたいんですよね。
できれば<10万円、一眼でも良いけど今より更に大きくなるのはな-(X30かばんに入れて持ち歩いてますが、さっと持ち出せるという感じではない)、EVF、ズーム などと考えています。
FUJIFILM X-A3 EVFがない、 FUJIFILM X-E2 操作がわかりにくそう、 FUJIFILM X-T20 高い
sony α6000
LUMIX DMC-GX7MK2K
等も視野に入れながら、だんだん頭がこんがらがってきてます
書込番号:20904822
0点

α6500
性能、画質すべてよし
書込番号:20904952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
値段も良いんですよね
値段を考えるとその下のアルファ6000かなーと
書込番号:20904998
0点

>AE84さん
近所の家電屋さんで RX100 見てきました。
物足りくらい小さいですね−
あんまり大きいのも不便なんですが、小さすぎるとなんか物足りない
わがままですみません
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-LX100.html
これ実機 見てみたいです。
悩んだ末に evfなしでも良いかってX-A3買っても良い気もしたり
書込番号:20905868
0点

>わりに普通のおじさんさん
お邪魔します。
今年の春、撮影中にアスファルト路面にX-30を落っことしてしまい完全不可動となりました。
基板がやられましたね。
1200万画素ながらサブ機と言うよりこれをメインに使ってもそん色ない程、良いカメラでした。
後継が出ないのが大変残念。
で、これの代わりのカメラをどうしようか??と思案してました。
結局所有しているSONYのNEX-6に、ほとんど使っていないオマケに付いてきたレンズを付けて
取りあえず代用品として使ってます。
RX100が最有力候補でしたが、そこまでオカネを掛けるのはどうか?と言う意見がアタマの中を占めまして
X-30の次シリーズが出るまで気長に待とうホトトギス、と言う感じです。
書込番号:20906202
4点

>くらはっさんさん
転落残念でした。
金額とズームがないのを気にしなければ、 fuji X100Fも魅力的に見えます。
煩悩・・・
書込番号:20906228
0点

富士フィルムの中で考えると
X-T20 レンズキット 150,660円
X-A3 レンズキット 80,460円
値段を優先すれば、EVFなしも許容範囲か・・・
書込番号:20910552
0点

EVF付にこだわると高級機種に限定されますね
他メイカーも含めていろいろザーッと見てみましたが、EVF無しが大勢ですね
値段とその他の機能のバランス+フジの色合いが好き manualで一眼を操るようなスキルはない
ということを考えれば、X-A3も魅力的ですね
悩むわ・・・・
書込番号:20914576
0点

単純。
EVF 無くてもいいなら、A3
EVF どしても必要なら、T10
お値段は↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777292_J0000020001_K0000936469
買えるじゃないですかぁー
参考までに、EVF 有りのコンデジなら、たとえば、この辺が近いのでは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000846726_J0000013428
センサーサイズが大きくなるのに本体重量はダイエット。
X30はてっきりその後に1型機を出すための布石だと思っていたのに、出ないですねー
ご愛用のX30をずーっと大事に使うと予測します。なにも買わないというオチがつく。
書込番号:20927125
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
とても良いカメラで使い心地、ホールド感も良好なんですが、知らないうちにダイヤル内側にあるMFボタンに手が当たっていて、いざという時のワンショット時にファインダー覗いて、シャッター押そうとしてもピントが合わず慌てたことが何度もあります。
最初は壊れたのか!!!????と思っていましたが、知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。
以後気を付けるようにしていますが、音もなくMFモードに なるので、大切な一瞬を逃さぬようにいちいち確認するのが面倒です。
これってオフに出来る機能はありましたっけ?
3点

カスタムファンクションでボタンの割当をオフにできますよ。
書込番号:20905449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
MFボタン、オフに出来ました(^^)
ついでに知らず知らずに押してしまう動画ボタンもOFFにしました。
書込番号:20912843
1点

こんばんは。
M5ユーザーです。
>知らぬ間にMFボタンに右手が当たっていたことが判明。
私も経験しました(笑)
しかし、動態撮影には素早いMF切り替えも必要なんでありまして
添付赤丸のボタンにMFモードを持っていってあります。
書込番号:20913016
5点

>ミホジェーンVさん
なるほど、そうなんですね。オリジナルにカスタムされてますね!(^^)
参考になります。
ありがとございます。
書込番号:20913104
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SIGMA sd Quattro H ボディ
1000枚に満たないと思いますが、絞り込んだ写真にゴミが映り込んできました。
こちらの書き込みである程度は覚悟してましたが、オリンパスでは経験したことがないので、ややがっかりです。
今のところf6くらいでも映り込んでいます。
シグマ純正現像ソフトで取り除けたらいいんですがね。シグマさんお願いします。
でも sd quattro h むちゃくちゃはまりました。出てくる絵がsppの効果もあって活き活きしていますねー!
下手な写真ですがアップします。iso400 85mm f1.4 です。
7点

>山と単車さん
ーーー1000枚に満たないと思いますが、絞り込んだ写真にゴミが映り込んできました。
こちらの書き込みである程度は覚悟してましたが、オリンパスでは経験したことがないので、ややがっかりです。
今のところf6くらいでも映り込んでいます。
シグマ純正現像ソフトで取り除けたらいいんですがね。シグマさんお願いします。ーーー
やっぱりですか ! ・・・・ こまったもんですね!
何故、ミラーレスなのにゴミが、出て来るのでしょうか ?
又、何処に付着するのでしょうか ?
やはり、レンズ交換時にセンサーへの付着でしょうかねぇ ? ? ・・・・・
しかし、ハーフサイズの sdqは初期状態からの、ゴミ付着問題でしたよね ! ・・・・・・
此れほど、ゴミ付着問題が、在るのにシグマは、何の見解もしないとは 如何なるものでしょうかねぇ〜 ?
何処ぞの、家電メーカー ( 同じ、S か ) フルサイズカメラに、習いか ?
シグマに限っては、嫌だな ! !
HPでの、釈明を望みたいです ! !
是非ともに ! ・・・・・・
ソフトは、対策が速いのに、ハードは対策しないの ( 隠蔽 ) ?
不可思議ですね ! ・・・・・ 社長さん 知っているのかね ?
信用問題って事 !
・・・・・・・
あ! すみません 。 愚痴ってしまいました 。
シグマの!不甲斐無さに !
でした。
追伸 しっかりしろよ!と、未だ! シグマ ! 未練 ・・・・・
書込番号:20901215
4点

>玩具の箱さん
いつも返信ありがとう!
センサーの前にガラスみたいな物が入ってるんですが、そこならセンサーと距離があるので映らないような気がします。やっぱりセンサーに憑いてるんじゃないでしょうかー。つまり内部からかな?
ぽつぽつぐらいならへっちゃらですが、SPPで取り除けたらなと思いますよね。せめて。
問題は自然に撮れるのかなんですが、センターに送るにはまだ早い気がしますし。
このまま撮りながら時々ジャンプしてみますね。ダメもとで!
書込番号:20902185
2点

山と単車さん
うっ。
書込番号:20902435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山と単車さん
いえ 、 いえ! 此方こそ貴重な情報 、 ありがとうございます !
又、良い写真を見せてもらい、参考させてもらっています。
ーーこのまま撮りながら時々ジャンプしてみますね。ダメもとで!ーー
あはははは 、 それは、グッドアイディアですね !
シグマは、そんなアナログな事も、知らんのだろうか ? いかんなぁ〜 それじゃ !
デジタルだからゴミが、1か 0 かってかな ? あ 〜 あ 〜 ・・・・・・・
でも、ガンバってね 〜 シグマよ!
でした。
書込番号:20902456
1点


山と単車さん
だいぶん
書込番号:20904748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらのスレッドの症状を見て驚きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20738088/#tab
自分が以前極寒地で撮影した際に、電源が切れ、同時にカメラの日付保持機能がリセットされました。
これにより、撮影情報の詳細が分からず困っています。
しかしこれは、「使用環境範囲外での症状のため、自業自得。」
こちらのスレッドでは沢山の方に指摘、叩かれ学習したつもりでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20719426/#tab
しかし、驚き目が点です。
一番上のスレッドで見たとおり、通常の環境で使用しているユーザーも日付保持機能が故障!?
まさか通常使用でも日付保持機能がダメになるとは。
ソニーのカメラはやっぱり、「基盤」がダメなんでしょうかね。
ってか、極寒地でも他社は使えているんだ。
電源が切れるならまだしも、日付保持機能が消えるなんて…。
ソニーのカメラはどうにかしてるぜェ(# ゚Д゚)。
今回のスレッドを立てた真の目的を二つ、以下に上げます。
@購入を考えている方へ。α7U+Eマウント電池ではこの症状が出る可能性があります。
Aソニーさんが今後の製品開発で改善をしてくれれば幸いです。
(4Kや他機能載せる暇あればここを改善して欲しい。)
最後に、
今回はあくまで、通常環境撮影時の、電池保持機能故障の件ですからね\(◎o◎)/!
症状の報告なので、レスに返信はしないかもしれません。
19点

故障はどのメーカーでも起こりえます。
発生率(故障率)はわかりますか?
書込番号:20782425
9点

よく、指摘した症状の発生率を聞いてくる方がいますが、
メーカーがユーザーからデータを集めて公式に公開していないと、わかるはずがないですよね!?
もしくは、αカフェなりα7Uを持っているユーザーが集まりそうなコミュニティーに出向いて、
個人個人にメールなり口頭なりで調査して、ユーザー数に対する症状件数で出しますか!?
そんな事はしません。そんな中、
手っ取り早いのが、このサイトに投稿して、レスで同じ症状の出る方がいるかのか情報交換を行います。
勿論発生率が分かり、それが高ければ、メーカーの対応速度や確率もあがりますがね。。。
書込番号:20782463
9点

ソニーのミラーレス4台、日中晴れてても氷点下のこともある雪国で使いましたが、他社比問題があると思ったことはなく、日付がリセットされるなんてことは一度もないです( ;´Д`)
書込番号:20782475
19点

私も1年半ぐらい使っていますが、今のところ問題ありません。
今後のためにも、心配すべき事項なのか、判断材料が欲しいだけです。なんで噛み付いてくるのかわかりません。
書込番号:20782489
20点

アタシもAマウント1台、Eマウント3台使ってるけど一度もないにゃ(´・ω・`)
書込番号:20782492
12点

素朴な疑問ですが日付保持機能がリセットしてしまう症状で交換したセラミックコンデンサってバッテリーのことなのでしょうか?
これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
書込番号:20782544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シルビギナーさん
> これって別にバッテリーがダメなんじゃなくてボディ側の部品がダメなように読みとってましたが違うのかな?
その解釈で合っています。
書込番号:20782630
7点

スーパーキャパシタ、電気2重層コンデンサだとおもいます。
書込番号:20782671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シリアルナンバーで製造時期が推測できます。
対策部品が出て改良されたんだと思う。
2003年ころのデジカメでは各社で生じたキャパシターの不良による現象ですね。
対策部品が無くて修理してもまた1年で同じこと、私は2度修理して3年で保管箱に入れた、みんなあきらめたと思う。
パソコンでも台湾製の廉価な電解コンデンサーのパンクが頻発してた、あるメーカーのコンデンサーに使われた電解液が原因だったと。
個体コンデンサーが使われるようになったのもその対策のためかな。
友人のシャープのパソコンが使っているうちにフリーズする、保証も切れた頃に発生するので原因はと。
調べると富士通の一体型のパソコンも同じフリーズ現象。
電解コンデンサーが破裂して口が開いていた写真を見た、シャープのも廃棄するときに分解したらコンデンサー数個が破裂してた。
現行品に症状が出ないなら対策部品を使った基盤交換で直ると思うが保証切れだと有償修理になるでしょうね。
書込番号:20782677
2点

オリのPL3、PM1もなりやすいですね。
書込番号:20782704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

コンデンサの破裂だと
ThinkCentre S50 Ultra Slim
とか有名ですね。
使った部品の全ロットなのか一部ロットなのか、うんが悪いと固まって発生しますね(´;ω;`)
書込番号:20782728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、引用元のスレッドに返信すれば良かったのでは?まだ二週間前なんだし。
なぜ同じような内容で乱立させるの?もし良い情報が投稿されても分散されたら見辛いよ。
書込番号:20782766 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

弘之神さん
以下、類似例です。
・[HDR-CX370V]バッテリーを替えるたび・・2012/01/14 15:16
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=14021429/
・[HDR-CX420]バッテリーを交換すると日付がリセットされるんですが(^^;2014/12/20 01:32
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011544/SortID=18286953/
・[α7 II ILCE-7M2]内臓バッテリー関係の不具合発生2016/01/29 14:18
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19535526/
以下のソニーヘルプページとRX100iiiの事例から、ソニーの内蔵バッテリーの容量は、(バッテリーを1日抜くと日付がリセットされる)オリンパス程小さくないものの、オリンパス同様、キャパシタが使用されているように思われます。一方、日付のリセットが殆ど報告されていないカメラメーカーは、RX100iiiのような事例(未使用で放置するとバッテリーの残量が明らかに減る)が見れない事から、コイン型電池が内蔵されているように思われます。
時計が内蔵された家電品の場合、内蔵バッテリーには、コメントを抜いて一日内外で時計がリセットされる製品ではキャパシタが、何年でもリセットされない製品ではコイン型電池が使用されています。後者の例では、(少なくとも以前の)デスクトップ型PCは全て(マザーボードに搭載)が該当します。最近のカメラは、コイン型電池を採用していたとしても、ユーザーは交換出来ないはずです。
・サイバーショットのヘルプページ
Q) 電源を入れると日付と時刻の設定画面が表示される
A) 内蔵充電式電池が放電している可能性があります。再度、日付・日時設定をおこなってください。
(説明)
カメラ本体には、日時を保持するために充電式電池を内蔵しています。
その充電式電池は、充電しない期間が1か月程度続くと完全に消耗してしまい日時設定がリセットされるため、電源を入れた時に日付設定画面が表示されます。
・[DSC-RX100M3]バッテリーの放電2017/03/04
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=20709883/
[コイン型電池の例]
・特長: メモリバックアップ用として最適
・用途: ノート型PC、デスクトップパソコン、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩カメラ等
・コイン形二酸化マンガンリチウム電池「CR」
http://biz.maxell.com/ja/primary_batteries/cr_coin.html
書込番号:20782785
8点

カメラの時計機能はオマケみたいなものだけに不具合あっても免責なのかも。
書込番号:20782890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ないのですけれど、存在が鬱陶しいです。
皆さん言われるとおり本体側キャパシターの問題で、EマウントのバッテリーFW50が悪いわけではないですよね?
タチの悪いストーカーに絡まれているような印象です。
書込番号:20783359
47点

スレタイに高々と『イカれたEマウント電池』とまで掲げておられるぐらいですから、日付保持機能がリセットしてしまう症状においてバッテリーがダメである明確な根拠をスレ主さんは勿論お持ちなのだと思いますので、α7Uユーザーとしてはぜひその根拠をお聞かせ願いたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20783628 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

α7系の日付情報保持は我々ユーザが手にするバッテリーが保たせてるのではなく、別の内蔵キャパシタ的なものが受けもつものと思います。
引用スレでの症状は、その部品なのか基板の何か別問題に派生するのか、再現性の問題もあり、書き込みされてる範囲ではまだ原因不明です。
バッテリー交換のとき何らかの不具合でカメラが初期化されるようなことがあれば、あちらのスレ主さんの遭遇する症状になりうるのでは、と書いたのは私です。が、それはまだ実証されてません。
私自身、α7IIで時刻情報消えたことないですし。
ということで、時々ストレスになる問題に遭うユーザがあるのはそうなんでしょうが、まとめて超ディスるような全体状況とまではいかず、類似不具合や関連情報の集積と今後の推移を見守る、てところかなと私は思っております。
書込番号:20783662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おや
「悪」アイコンは「悲」アイコンに変わったのか
カカクいつのまにか仕様変更されたのね
書込番号:20783715
5点

α7、α7U、他に二台のSONY機つかってますけど、スレ主さまのいう現象は、全く起こりませんけど。
書込番号:20783803 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

好き嫌いアイコンのほうが角が立たないかも。
要領を得てない人もいますから。
容量が数マイクロファラドならば積層セラミックキャバシタで、
数100マイクロならば電解、固体キャバシタで、
数ファラドなら電気二重層なのかなあ。
他に事例がないなら偶発故障か、極性の付け間違いだったのかも。
特定の製造ロットにおいて全発症ではないなら偶発かなあ。
初期ロットで問題なければ、部品のランクを落としてコストダウンを
図るというのも、あるらしいけど。。。
書込番号:20784139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の体から分泌される物質を疑ったほうがいいかも。
書込番号:20786408
8点

どうなんでしようね、原因がはっきりしていないのに
先走りで決めつけるような言い方は・・・
本体の内蔵しているキャパシタでは?
Eマウント用のバッテリーが原因というのはどこからの考えですか?
αAマウント、Eマウントを使っていたけど
通常?の使い方でなったことは一度も無いけど・・・
バッテリーもEマウント用のバッテリーは最大4本使用していたけど・・・
書込番号:20786536
10点

昔と比べたら今の家電は故障に遭遇する率が高いのはワシも感じるが、
スレ主は、この症状に関しては直接の被害者じゃないし
ソニーに直接問い合わせて解決を要求しているわけでもない。
当事者でもないのに、なんでこんなことを書くかなぁ。
生活消費センターに相談したか?
お前さんがソニーに騙されているなら、警察に連絡しとけよ。
引用元のタルホ氏のスレでは、なんとも気の毒なことになっているが、
タルホ氏はソニーに問い合わせて、その結果ああなっている。
そりゃあ納得いかんだろうよ。
しかし、このスレに関しては他人の事例を借りた被害妄想じゃないか。
書込番号:20786657
14点

仕組みを理解するとストレスが減るかも。
そもそもトラブルに見舞われる機会も減るかも。
物理法則についても同様です。
書込番号:20787248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

けーぞー氏の言いたいことも分かるが、
昔のブラウン管テレビでも電解コンデンサ使っているのに
主だった不具合も無く平気で20年ぐらい映ってた。
ワシの中ではナショナルは信頼性のシンボルだった。
今の家電は故障率のほかに耐久性も落ちている気がする。
ビーバーエアコンもガキの頃から使っていた物が、つい数年前まで動いていた。
さすがに電気代がバカにならんから買い換えたが。
もし、なにかのせいにしたいなら、
「バブルが悪い」「デフレが悪い」「国が悪い」「経営者が悪い」
「中国や韓国など激安で日本の真似をした者が悪い」
などと言いなされ。
我々消費者に出来ることは、ちゃんとしたホショウが受けられるところで買い
正規の窓口で問い合わせたり相談したりして
修理や交換をしてもらい解決する。
だが、そういったマトモな対応を企業側がしなかった場合は
生活消費センターを頼ったり、法的手段に出たりすればいい。
安さばかりに目を奪われずに、保証のこともしっかり見て考えんとイカン。
はっきりわかんだね。
書込番号:20787287
3点

壊れても、原因究明なんかしないで基板ごと交換して終わり。
そのほうが安いし、原因究明したところで、得るものはない。
そういうメーカーが多いのかも。
調達先、委託先を替えれば済むからなのかなあ。
書込番号:20787375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貼り付けられた案件は個体不良じゃないかなぁ。修理の対処間違えただけで。
メーカーを甘やかす必要もないけど、ゼロディフェクト要求するのもどうかと思いますねぇ。
他社に乗り換えられた方が精神衛生上よろしいかもしれませんね。
私も過去になんかメモリー時計リセットされた経験があったようーな記憶があります。
ニコン機に切り替えてからじゃないので、ソニー機時代なのか、コニミノ時代なのか、ミノルタ時代なのか、キヤノンのイクシ時代なのか憶えてないですけど。
書込番号:20789477
5点

私も今までα、5台使ってるけど日付保持含め、一度も故障したこと無いけどなあ。
結構酷い使い方してるけどね(笑)0
書込番号:20790319
5点

意識高い系のスレ主さんはまた他人の土俵で相撲取って何も言い返せなくて消えたんですか…w
書込番号:20790499
18点

>GED115さん
>意識高い系のスレ主さんはまた他人の土俵で相撲取って何も言い返せなくて消えたんですか…w
常識ある方ならいくらなんでも消えるなんて無責任なことはしないと思いますよ。
きっと今はお忙しいのでしょう。
スレ主さんはスレタイでは
>『ソニーのイカれたEマウント電池』
と言い切ってるうえに、
>@購入を考えている方へ。α7U+Eマウント電池ではこの症状が出る可能性があります。
とまでおっしゃっているわけですから、日付保持機能の不具合とバッテリーとの因果関係について、きっと何かご存知なんだと思います。
私も気になって仕方がありません。
まぁ返信を待ちましょう。
書込番号:20791748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いやぁぁぁ・・・
この件は「電池憎けりゃカメラまで憎い」でしょ。
本体のコンデンサの不良、Eマウント用バッテリーとは何の関係も無いのでは・・・?
書込番号:20791886
10点

私はα7RIIで、安いリテール品の純正バッテリーに手を出したら、
日付リセットでまくりましたよ。
見てみたら端子ガイドの樹脂がひん曲がっていて、本体側の端子と
接触不良起こして火花出てた跡が残ってたな。
販社にクレームつけたら、曲がってないものはないって言われて
他の人が使えているのにクレームつけて来たのはあなただけだとか
言われたので捨ててやった。
書込番号:20792076
12点

チェックサムとかも見ているのかなあ。
書込番号:20792600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2度あることは3度ある!
修理しても修理しても故障が治らない事、たまにありますよね!
宝くじでも買いましょう!
次のロト6なら・・・3/4/5/28/34/43を10回連続で買って下さい。2億円が当たるかも?
書込番号:20797037
0点

>弘之神さん
いたーいなー。
痛々しい。
さいきん、苦労が重なってるね。
少し休んだ方が良いよ。
スレ主様は、ソニー機を買って、一心不乱に突っ走ってきた。
人の2倍のスピードで走ってきたと思う。
よくやったよ。おめでとう、そしてご苦労さま と言いたい。
でもね、これ以上走り続けると、心が病んでしまう。疲れが累積してきたから。
一度立ち止まるところに来たのだと思う。
3か月おやすみなさい。
星の事も写真の事も忘れて、ボーとしてお過ごしください。
再開は、お手持ちのα7U でもよし、新調したα7RUでも良し。
星撮影では、α99Uの利点は特にないと思う。重いだけ損ですよ。
α7RUとα99Uの両方撮ってるけど、私なら星はα7RUで撮るね。
第一、星対応のレンズはEマウントが増え続けるよ。
Aマウントは、私たちのようなOLD Generation が使う者。レンズをたくさん持ってるからね。星も撮れるレンズを持ってるよ。だから、カメラを買うだけで、一気に撮影領域が広がる。今はEよりもレンズが豊富だし、多くをお持ってるから。
でも、一から揃えるのなら、Eがお得です。 Aのレンズは全て使える上に、Eのレンズが使える。
これからはEマウントレンズが、世界一豊富なレンズシステムになるよ。キヤノンを抜く。(鳥撮りを除く)。
鳥撮り以外は、Eが最高峰になる。これが技術の流れです。
そうだなー。
3か月休んで、心をリフレッシュして・・・
新しいカメラで撮り始めるのが良いと思うね。
そうすると、撮影意欲がリフレッシュされる。
Eには、外部給電と言う強い見方がある。
それにタイムラプスアプリもある。
アプリの999回で不足なら、赤外線を使った外部シャッターもある。これだと無限に撮り続けられる(2種類買って試しました)。
リフレッシュして、α7RUで心機一転してと撮り始めよう。
よく頑張ったね。
先ずは、おやすみなさい、走り続けたスレ主様。
ユックリとおやすみなさい。
書込番号:20797343
5点

スレ主さん、また雲隠れかな?
何人もの人が、同じ故障を経験したと知れば、その製品は買うのを控えた方がいいかなとか考えるけど、1件や2件で、鬼の首を撮ったみたいに書かれてもなあ、、、、
どなたかも書かれていましたけど、個体不良だと思うほうが、自然じゃないのかな。
「前例がありましたから、故障するかもしれないという報告ですよ」と言いたいみたいだけど、発生頻度が高いかどうかも分からない状態で、情報提供されても、あっそうなの程度で、あんまり有意義な情報じゃないな。
それよりも、スレ主さんがα7系に使われている電池に恨みでもあって、電池憎しで、あっちこっちネタを探して書き込んでるのかなと思っちゃうのは、吾輩がひねくれているせい?
ちなみに吾輩のα7Uもα7RUは、同様の故障は、今のところありません。
書込番号:20798251
8点

「目糞鼻糞を笑う」と言う諺を思い出しました。
書込番号:20798541
1点

本来なら、「人の振り見て我が振り直せ」ですね。どちらにしても、伝わらないと思いますが‥。
書込番号:20798566
1点

バッテリーが悪い…( ̄▽ ̄;)?
純正Aの2個、Eの4個…
全て異常無し(^^ゞ
皆さんそんなにスレ主さんを追い込んじゃダメですよぉ〜(^o^;)
スレ主さんが余計出て来難く成るじゃないですかぁ〜ヘ(ё)ヘ
書込番号:20798588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際に故障に遭遇した人でないと、共感を得るのは難しいだろうね。
しかし悲しくなるくらいの酷い叩かれようだねぇ。
書込番号:20799171
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私もα700でぶっ壊れて困ってたクチですが、いささか執拗に過ぎますよね
しかも論拠がズレてるし
書込番号:20799499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

真面目な話をするとコンデンサあたりの不良部品が原因だと仮定すると、ある特定ロット丸ごと・・・とは言わなくても高頻度で発生するか、全体に一定の比率で発生するか・・・でしょうね。
価格の書き込みがその頻度を示してるとは言いませんが、発生頻度はさほど高くなさそうですね。
書込番号:20800391
1点

車のエンジンがかからない。
どんな原因が考えられるか?
構造や仕組みを知っていると早く答えにたどり着ける。
そもそもトラブルに見舞われないかも。
カメラも同じじゃないかなあ。
原因が燃料だったり気温や気圧だったり、大気中の酸素濃度だったり
することもあるけど。
書込番号:20800494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>この件は「電池憎けりゃカメラまで憎い」でしょ。
ここ放置で至るところにαのネガキャンレスつけるようにまで成り下がってるようだしこりゃ「可愛さ余って憎さ百倍」って感じかな
イカれてるのは電池の方じゃないみたいね
書込番号:20821283 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日付を保持したら、午前零時になると手動で日付を変える必要が
あります。
保持しないカメラのほうが需要があるかと思います。
書込番号:20821369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題点がすれ違っているようですね。
精密電子部品の設計に係わってきた者(退職しましたが)として一言。
原因が電解コンデンサだとすると古くから良く知られた問題だと思います。
私の会社では品質の問題と捉え、使用禁止を含め規制がかかりました。ソニーにも設計品質に関して油断があったのかなと思いました。不具合の知識継承が作動しなかったのかもしれません。
この問題はカメラ、そしてソニーの品質の問題と捉えソニーが率直に対応し、真剣に取り上げなければいけない問題なのではないかと思います。
スレ主さんのタイトルや取り上げ方に問題があるのかもしれませんが、参考にすべきスレッドとして皆で共有すべき問題だと思います。
書込番号:20829699
9点

>旅行大好きおじさんさん
こんばんは、うがった見方をしますが、わざわざ新規IDをとってまで発言するほどの事でしょうか?
また 問題の共有が大事だと大袈裟にしたいそうですが、電気機器はある一定の故障があるのは当たり前で、
少ない事例を あたかも全体の問題のように捕らえられているみたいですが・・・
精密電子部品の設計に携わっていたそうですが、そのような発言は程度がしれますので お気をつけくださいね。
発言は理論的なバックボーンがあるか、もしくは発言者が信頼足りうるか というのは大事だと思います。
実社会で普段から妄言狂言をまきちらす人の発言を大多数の人が信じるでしょうか?
また、人の話を全く聞かず、自分の思い込みをあたかも全体の意見だ!と叫び続ける人の話を信じるでしょうか?
内容が正しい?共有すべきだ?
自分が経験したことでもなく、他人がネットに書いたことを拡大解釈し、
他者に対して攻撃的な口調で騒ぎ立てている情報を共有すべきと?
一度、冷静になってスレ主がこの状況にいたったかをご確認してはいかがでしょうか?
書込番号:20830594
11点

>旅行大好きおじさんさん
ソニーに品質を期待してもねぇ。有名な都市伝説もあるしさ。
ソニーユーザは別の事を期待してるんじゃないのかな。
品質で痛い目にあったら、とっくにソニーユーザやめてるでしょ。
書込番号:20831138
4点

急用で対応できず申し訳ありませんでした。
>ヤマダマサさん
「電気機器はある一定の故障があるのは当たり前で」というところで私と見解が違います。
この言い方はソニーに対して失礼です。
起こっていい故障と起こってはいけない故障があるのです。
原因が書かれているような原因だとすると(品質の悪い製品では時々聞く不良です)、起こってはいけない不良です。
少なくとも世界をそして日本を代表する企業のソニーでは。
私のいた会社ではこのような不良は徹底的に追及されるでしょう。
申し訳ないですが、初めて投稿しました。
「わざわざ新規IDをとってまで」と決めつける言い方をするあなたを気の毒に思います。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
私はソニーファンです。
退職して最初に買ったのはXPERIAであり、WALKMANです。
品質を期待しています。
書込番号:20837398
5点

追記・補足です。
スマホはいろいろ検討してやっぱりXPERIAだなと、音楽聞くのに専用機が欲しかったので検討してやっぱりWALKMANだなと決めたのです。この2つは「やっぱり」という感じです。
ただし、カメラはソニーと決めているわけではなく検討中です。
ただ、ミラーレスが良いなと考えています。
書込番号:20837430
1点

>旅行大好きおじさんさん
こんばんは。
返信させていただきます。
まず前提として、原因がどうとかいうよりも
「信頼たり得ない人物が、他人の発生内容をもとに、恨みつらみを交えて下品な言葉で書きなぐった
ネット上の文章を共有するのが是という意見はおかしいと思いますよ」
というのが私の意見です。
さらに、捉え方にも疑問があります。
私も技術者ですが、返信されている内容というか、基本的な考え方が受け入れられないです。
何かを実現、改善しようとしたさいに原因はとてもだいじで、発生した現象が同じであっても
何に由来して発生したかというのは、詳しく調べてみないとわからないというのが常識ではないでしょうか?
貴方が技術者として定年まで勤め上げた方でしたら、貴方の経験の中で発生した現象は全て同じ原因でしょうか?
調べもせずに、あの程度の内容のみで原因を特定できる内容だったでしょうか?
だとしたら、あまりにシンプルなものしか扱ってこられなかったのではないかと思います。
もちろん、問題点の共有というのは大事です。
ただ、それが他の人にとっても有用なのは一次情報であるべきだと思います。
また、一次情報をであってもバイアスがかかって冷静な意見出ない場合は同じく有用たりえないと思います。
上記のかんがえかたからこのスレが有用で他の人とも共有すべきだだとは 到底思えないというのが私の意見です。
ここから先は上記とは少しずれますが、
メーカーを擁護するのは良くないという意見があります、それは私も同じです。
ただ、糾弾するのもやめてほしいと思います。
理由はいろいろありますが、第一には過剰品質のためのコストアップというものがあります。
技術者であれば察していただけると思うので長々とは書きません。
そして、新しいIDをとってまで、と述べたのは
私も貴方も似たような性格です、自分の物差しからあまりに外れすぎていて物申したくなる気持ちもわかります。
ただ、そのような性格の人であれば そもそも何かを発信したくなったり、アドバイスしたくなったりすると思うのです。
そういうったことが全くないまま、ネガティブな意見でスタートなのは疑問をもつ というのもありますし、
可哀想だとも思います、知識があるのであれば誰かへのアドバイスなどポジティブなものを優先してほしいです。
さて、スレ主がどのような経緯でこういった発言をするようにいたったかはみていただけたでしょうか?
貴方が共有すべきだ!と述べた意見の発信者が信頼足り得る人なのか、世間とかけ離れている考え方の持ち主か?
現代のような情報をが拡散されやすい状況にではだいじだと思いますよ。
恥を描かれないように気をつけてください。
書込番号:20837767
7点

>ヤマダマサさん
スレ主のタイトルが問題だとか、前のスレッドがあるのにというマナーの問題はあると思います。
しかし、まじめな議論が始まっても、その揚げ足を取る人が多くて「悲しくなるくらいの酷い叩かれようだねぇ」(あっ熊が来たりて鰾を拭くさん)とか「いささか執拗に過ぎますよね」(ソニ吉さん)となっていました。
しかも、「スレ主の体から分泌される物質を疑ったほうがいいかも。」という悪意の感じられる返信は非難されていません。しかも、ナイスが5点も(この5人は恥を知るべきです)。
私はスレ主さんの最初のスレッドそのものはバイアスがかかっているとは思いません。それに「基盤」が悪いのではと指摘しています(私は基板とかPCBと書きますが)。
これと前のスレッドで指摘されていることを読むと電子回路を設計したことがある人なら「あの問題ね」と思い当たる内容です。なたの会社のPCB設計者に聞いてみてください。
私はカメラではありませんがソニーと仕事をしたことがありますが、その技術者のレベルは敬意に値するものでしたよ。なので、残念なのです。
あなたは若そうだ。長々とこのような議論を吹っかけられても答える気にはなりません。
少しは先輩に敬意を払ったらどうですか?
(私のもといた会社の人でないことを祈ります)
どうして経緯を知らなければいけないのですか?その経緯は故障の本質なんですか?
スレ主が信用に足る人間かどうかは知りません。気にもしていないです。(匿名投稿なので)
その内容やその後の展開だけを読んでいます。それで気になったのです。
最後に言い過ぎがあったら申し訳ありません。
もうやめにしましょう。
書込番号:20838439
9点

>旅行大好きおじさんさん
こんばんわ、名前が出たのでちょっとだけ
『執拗に過ぎる』というのは、スレ主の論拠のズレた書き込みの事です。賛同してもらえるならナイスを、といった感じで過去辟易するほど提示されております
基本的に好きなのを使えば良いじゃん、というスタンスの私なのですが、坊主憎けりゃ的に声を大きく誤った自説を唱え続け(様々なスレのレス含む)、異論には生産性がないとかで黙殺
自分の意見の正当性を過信して酔っているような印象もあり、バッシングも仕方ないように思っています
書込番号:20838489 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>弘之神さん
いい加減出て来て下さいよ?
あちこちでネガキャンして舐めてんのか?
バッテリーもたねーなら自分で対策とるとか、
有るやろ。
ほんと鬱陶しいわ。
書込番号:20838592
12点

>ソニ吉さん
そうでしたか。
「実際に故障に遭遇した人でないと云々」に「私もα700でぶっ壊れて困ってたクチ」とあったので誤解したようです。
誤解した引用に気を悪くなさったのなら申し訳ない。
私はこれでこの議論から抜けたいと思います。
書込番号:20840001
2点

>旅行大好きおじさんさん
貴方は私にとっては ただ歳をとっているだけの人です。
私の考えとしては よほどおかしな考え方をしてる方以外は自分より年上であろうと年下であろうと
敬意を持って接するのが普通だと思いますし、そうしております。
単に貴方がそれに値しないだけですよ。
貴方へアドバイスです。
先輩を敬え、というのは自分で自分の事を言うものではありません、
お客様は神様だ、と店員にくってかかるクレーマーがまぶたに浮かびました。
そのようなことの無きよう、老害と周りに陰口をたたかれないよう
定年後の生活をお楽しみください。
書込番号:20842866
13点

ソニーがシャープや東芝みたいに
中国や台湾など外国企業に食われんことを願うばかり。
カメラメーカーも、これからは業績不振で外国企業に買収されかねん。
Windows95が登場しNECのCMで西田敏行がPC使えん人の役で
にこにこしながらPC使っていたあの商法じゃ後から文句言われまくっても仕方ない。
デメリットやリスクを隠して良い事ばかり言って物を売っていると
言われようもないことを言われて炎上しても仕方ないのかもしれん。
ワシが言うことじゃないが、自分の行いが後々どういったことになって自分に返ってくるかを
考えれん人や企業が多い気がする。
宗教を鵜呑みにしてはいかんが、良いところは取り入れ自分のカテにしていきたいものじゃよ。
善悪の判断もじゃが、入手した情報を判断する頭も鍛えんと。と思っておるが、なかなか。
ワシも未熟じゃが日本の社会システムも未熟だらけじゃて。
だから乾く前のカサブタみたいにジュクジュクした人間も多いんじゃろうよ。
で、ワシは何を言いたかったのかのぉ。自分自身ボケかけとるで訳わからんわ。ぐははは。
書込番号:20844198
1点

旅行大好きおじさんさん
もういなくなっちゃったから、書いてもしょうがないかもしれないけど、あなたの意見は、やっぱりずれているように思えます。
場違いな理論を展開し、突っ込みがはいると、
>あなたは若そうだ。長々とこのような議論を吹っかけられても答える気にはなりません。
といって、本質から逃げ、
>少しは先輩に敬意を払ったらどうですか?
と、本質と関係ない持論を突然持ち出して、ごまかす。
年上・年下関係なく敬意を払うに値する行いをされている方には、敬うべきと思いますが、
皆さんがなぜ寄ってたかってこのような書き込みをするか、そこを考えて、過去のスレ等を検証しましたか?
技術者と名乗るのであれば、上っ面だけ眺めるようなことをせず、なぜそうなるのかを疑問に持ち、過去に何があったかを見てみるくらいのことをしてから、書き込んで欲しかったです。
同じ元技術者として、恥ずかしいです。私の上司にあなたのような口先だけの人がいなくて良かったですし、いたら部下が可哀想です。
という訳で、私より年上の方だと思いますが、私は、あなたには敬意を払う気になれませんということをお伝えしたかったです。
ところでスレ主さん、良かったね。α9は、電池が変わるみたいだよ。今後でてくるα7シリーズも電池がかわるといいね。
書込番号:20859010
4点

あれ…
スレ主さん、他社へ移行するんじゃ無かったの…?
移行するんだからα9関係ないんじゃ…
根本的にSONYのバッテリー信用されてないようですし…
α9のバッテリーだって新規格だから余計信用出来ないかもよ…
書込番号:20859028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
マニュアルモードで撮影することが多く、自然光撮影の時は外光が変わったからかな、なんて思っていたんですけど、それにしても露出がバラつくなぁと感じていました。
ただ今回スタジオでストロボ撮影をしたときに、その違和感がやっぱり間違っていなかったなと。
絞り固定、シャッタースピード固定、ISO感度固定でストロボの出力も固定。
この条件であれば、何枚撮っても同じ露出にならなくてはいけないはずです。
それが、被写体の明度によって露出が変わるんです。
具体的には明るい衣装の時は明るく、暗い衣装のときには露出不足になります。
サムネイルですが、写真1を参照してください。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
この時の撮影データは、
F8.0,SS1/125,ISO400
です。
レンズはXF23mmF1.4 RとXF50-140mm R LM WS ORです。
先ほど、家で同じようにテストしましたが、やはり黒い被写体はアンダーに写りますね(写真2,3参照)
カタログ撮影などでは露出を合わせるのが基本なので結構致命的な現象です。
ファームアップで治るのでしょうかね?
昨日、富士フィルムスクエアにいってきたのですが、
対応していただいた方がカメラのこともよくわかっていない方でしたので不安になってしまいました。
こちらで皆さんにも共有した方が良いと思いましたので書き込みいたします。
ちなみにGFX50Sでも同じような現象が見られますので、それはそちらの掲示板に書き込みます。
2点

>takumickさん
完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
X-T2はAEを切れないですよね。
>はじめのピンクの衣装で露出を合わせていて、
>次の黒い衣装の時は1段ほどアンダーになります。
はじめのピンクの衣装で露出を合わせて《AEロック》すれば、次の黒い衣装の時も同じ露出になります。
書込番号:20851862 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>takumickさん
フルマニュアルで撮影されてそんな感じでしたら、確実に故障ですね。
って見てたんですが。。。
>モンスターケーブルさん
ホントですか!
フジだけ使った事が無く、チンプンカンプンなんですがフルマニュアルでAEが介入するって理解できない仕様ですね(汗)
書込番号:20851925
10点

>モンスターケーブルさん
ってことは「マニュアル時モニター露出/WB反映」に設定しておいて、
定常光下においても被写体を変えたら再度露出を確認して設定し直す必要があるってことですかね。
勉強になりました。
書込番号:20851940
1点

>モンスターケーブルさん
レスありがとうございます!
AEを切れないってどういうことなんでしょう?
絞り、シャッター速度、ISO感度を固定しているのに露出が変わるというのは、カメラ側が何を変化させて露出が変わってしまうんですかね、、、?
ちなみに、スタジオのストロボ撮影ですのでカメラの露出計は使わずに、セコニックの入射光式の露出計を使って露出を合わせております。
書込番号:20851950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レブ夫さん
レスありがとうございます!
故障でないなら致命的な欠陥ですよこれは。
富士フイルム使ってるプロの人はこの症状気がついてないのかなぁ。
書込番号:20851955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takumickさん
不思議な現象ですね。
子のカキコミを読んで不安を覚えたので、ストロボを使わない状態で確かめてみました。
<結果>
当然ですが、「非マニュアル露出では被写体の色に左右されない」でした。
Normalサイズの撮って出しJPEG画像を貼っておきます。
なお設定した露出は入射光式単独露出計で測光した結果の値を使いました。
スレヌシさんの撮影と異なるのは、ストロボ使用の有無ですから、ストロボの設定で何かあるのかもしれませんね。
撮影条件
・ISO800固定
・絞り:F5.6固定
・シャッタースピード:1/4sec
・フィルムシミュレーション:STD(Provia)
・ホワイトバランス:5000Kに固定
・ハイライトトーン=−1、シャドウトーン=−1
・画像サイズ:ラージ
・画像品質:ノーマル
・カメラ:X-T2
・レンズ:XF60mmF2.4 マクロ
書込番号:20851964
6点

モンスターケーブルさん
>完全マニュアル機なら、おっしゃる通りですが、
>X-T2はAEを切れないですよね。
X-T2ユーザーですが、マニュアル露出でAEを切れないって、初めて聞きました。
本当ですか?
詳しく教えてください、よろしくお願いします。
なお、私のX-T2はマニュアル露出でAEが切れないという現象に、まだ出会ったことが無いんですよ。
書込番号:20851969
15点

takumickさん こんにちは
AEで撮影すれば白い物は暗く 暗い物は明るくなるので 逆の状態ですし そもそも 絞り・シャッタースピード・ISO感度が同じでしたら同じ明るさで写るので カメラ本体もですが ストロボの方の状態も気になります。
ストロボは 何をお使いでしょうか?
書込番号:20851980
2点

>yamadoriさん
テストまでしていただいてありがとうございます!
後出しになってしまいましたが、ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
RAWデータのみ違って見える。
出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、
書込番号:20851991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
ストロボですが、1枚目の撮影はコメットのモノブロックで、2、3枚目はgodoxのV850です。
ストロボの出力のバラつきは経験上、あっても0.1段程度なので1段も落ちる事はないですね。
そもそも、黒い衣装の時にしか出ない症状です。
書込番号:20851998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボの設定は何ですか?
書込番号:20852028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumickさん
現像ソフトの自動補正がオンになってるのではないですか?
1枚目のサムネイルみると補正入っているようにも見えます・・・
書込番号:20852040
2点

レスありがとうございます。
コメットのモノブロックもgodoxのV850もマニュアルしか設定できません。
書込番号:20852042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羊人さん
いえ、自動露出補正は使っておりません。
すべての画像に同じ設定をしております。
もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
書込番号:20852050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
これって?
書込番号:20852150
0点

>>もし自動露出補正をした場合は黒い画像が明るくなるはずです。
いえ。ソフトの自動補正は黒い場合は黒が浮かないように暗くなる補正がかかります。
ソフトの設定を今一度見直して見てください。
書込番号:20852160
1点

照明装置の電源は安定しているのでしょうか?
フリッカーの影響がない光源でしょうか?
室外からの明かりは遮断出来ている?
スタジオでのテストと言う事なので、
その辺りは問題ないとは思いますが
念の為。
書込番号:20852259
1点

>Yottariaさん
自動補正はしていませんね。
読み込んだ後に全てゼロにして、それから調整していますので。
とはいってもこの写真は露出を少し上げただけですが。
その露出を少し上げた設定を全てにペーストしています。
書込番号:20852284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
レスありがとうございます。
もちろんストロボ以外の光源の影響はありません。
ストロボですのでフリッカーの影響も無しです。
そしてこの日は2500枚ほど撮っていますが、黒、紫の衣装の時にこの現象が出るのです。
書込番号:20852289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度他の現像ソフト(シルキーの体験版とか)で試してもらえませんか?
LR固有の補正だと思います。
書込番号:20852312
0点

>モンスターケーブルさん
> X-T2はAEを切れないですよね。
これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852355
11点

>羊人さん
かしこまりました!
帰宅次第、シルキーピックス試してみてご報告します!
書込番号:20852360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takumickさん
X-Pro2は、Lightroomではダイナミックレンジ拡張が適用されないようです。
X-T2も同じだと思います。
DR100%に設定して確認してみてください。
価格.com - 『LightroomでRAW現像すると暗くなるのですが。』 富士フイルム FUJIFILM X-Pro2 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/SortID=19695996/
書込番号:20852372
7点

>じよんすみすさん
ありがとうございます!
なんかこれっぽいです!!!
ダイナミックレンジをオートで撮ってた気がします!
確認します!!!
書込番号:20852379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takumickさん
GFXでRAW撮るときはDR100%、ISO100が一番性能を発揮するらしいですよ。
PCで現像するのが確定なものは基本DR100%がいいです。
書込番号:20852400
0点

takumickさん
>ちゃんと確認していないんですが、たしかJPGは適正露出で撮れていたような気がします。
>RAWデータのみ違って見える。
>出先で確認できないのですが、確かそんな感じだったような、、、
そんなこと考えられないです。
RAW+JPEGで記録した場合、現像パラメーターを撮って出しと同じ条件で現像すれば、露出はJPEGと同じはずです。
RAWでも撮られているとのことですから、X-T2のカメラ内現像で、パラメーターを変更せずに現像してみて下さい。
撮って出しJPEGと同じ露出結果だと思いますよ。
確認、よろしくお願いします。
書込番号:20852401
1点

モンスターケーブルさん
じよんすみすさんと同じ思いですから、早く情報源、検証結果等を開示してください。
よろしくお願いします。
じよんすみすさんのカキコミ
>モンスターケーブルさん
>X-T2はAEを切れないですよね。
>これはX-T2ユーザーにとって大問題ですね。
>情報源、検証結果等あれば示してください。
書込番号:20852411
7点

>yamadoriさん
じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
書込番号:20852490
2点

>yamadoriさん
これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
書込番号:20852496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナンプレイヤーさん
takumickさん
>じょんすみすさんの仮説がファイナルアンサーでしょう。
>現像側がダイナミックレンジ拡張に対応していなければこうなります。
どうやら、おっしゃる通りのようですね、ありがとうございました。
私はXシリーズのRAWはLightRoomやSilkypix、FUJIのRAWコンバーターでの現像をしないようにしていました。
理由:DR機能をRAW現像では使えないし、フィルムシミュレーションでの再現性に懐疑的だったからです。
そのため、RAW記録はカメラ内現像を行う為に使っています。
カメラ内現像では、DR機能を使えますからね。
>これも答えが出たっぽいので後ほどまとめてご報告します!
よろしくお願いします。
書込番号:20852556
4点

みなさんお騒がせいたしました。
まだテストしていないので確証はないのですが、
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。
JPGは適正露出に見えた、というのもこれで説明がつきます。
Lightroom上では既にダイナミックレンジがカメラ内で適用されたJPGが適正露出に見えて、RAWには適用されないのでアンダーに見えた。
ここで質問させていただいてホントに良かったです。
やはり皆さん、詳しいです。
昨日、メーカーの人とPC上でデータを見ながら一時間近く話をして、全く解決できず、
挙げ句の果てに「マニュアルモードでも測光モードによっては露出が変わります」とか頓珍漢なことを言い出す始末で、
こりゃダメだと思ったんですよね。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:20853243
17点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M10 ダブルレンズキット
キャッシュバックキャンペーンに応募しようとしたら、製品箱を切り取って送れとの事。
私は電化製品の製品箱はそのまま保管しておきたいタイプの人間なので非常に抵抗を感じています。
コピーや写真ではダメとのこと。なんとかならないかなぁ。
3点

きゃっちゅばっくを諦めれば万事解決☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810484 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

外箱に愛着を感じる方なんですね。
キャッシュバック5000円を諦めた方がメーカーの
人は喜ぶと思います。
書込番号:20810543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは。
お気持ちは分かります。
ザックリ切り取ってしまわず、周りにカッターで薄く切り込みを入れ、丁寧に表皮だけ剥がして他の台紙に貼り、元の箱にはコピーを貼り付けて仕上げればどうでしょうか?
以前、表皮だけでも良いというような書き込みがありました。
自信がありませんので、気になるならキヤノンに問い合わせてみてくださいね。
もし、ダメな場合、箱にキャッシュバックの金額相当の価値を見出されるなら、皆さんが仰るとおり諦めるしかないですね…。
書込番号:20810574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

断捨離しましょう。今回はそのチャンスと思えば。
書込番号:20810681
3点

>価格おっさんさん
M5の時には応援コメントみたいな事を書いて、領収書と保証書の写真を
送信させて、その上切り抜き等貼付のうえ送付せよ、と超面倒でした。
よほど悪い事をする人が多くなった為の対策でしょうか。
くれぐれもカッターナイフなど使うと危ないので気を付けてください。
糊づけ部分など二枚重ねで切らされた事もありましたので・・・
書込番号:20810698
2点

いずれにしても切り取らざるを得ないので、
出来るだけ切り取る前に近いに状態にするには、復旧作業をします。
切る取る前に、切り取る側の箱の側面をカラーコピー(スキャン)して置いて、
箱を切り取った後の穴に厚紙を当てそこにコピーを張り付ける。
※上手くコピー出来ており違いが判らない様で有れば、一面全体に張り付ける方が良いでしょう。
そうでなければ切り取った部分のみ貼り付けてください。
印刷は元箱に似た半光沢紙が良い様に思います。
厚みが有る様市での印刷なら、当てがう下地の厚紙入らないかもしれませんね。
書込番号:20810791
2点

まぢレスすると☆ (=゚ω゚)ノ
あうあうファーザーがゆーてる “薄皮剥がし” は有効。
5DIVキャンペーンでキヤノンへの確認ナシでやったらフツーに景品送られてきたで♪
たとえざっくり切り抜いたとしても、売却時に箱の切り抜き痕は下取り査定に影響あるかと言えば
「むあったくありません」(きたむー店長談)
要するに、本人が気にしてるほど周りはじぇんじぇんまったく気にしていなひw
ざっくり逝ってまえ☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20810869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まさモン殿、フォローありがとうございます。
この面倒な方法、いい加減、なんとかして欲しいですね。(^^;
書込番号:20810919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切り取る前の箱の写真を撮って額にいれて飾っておきましょう
書込番号:20811744
1点

皆様私のくだらない書き込みにお付き合いくださいましてありがとうございます。
結局はキャッシュバックに負けて箱を切り取ることになるとは思います。
箱をとっていてもあまり良いことはないのはわかっていますが、性分と言うものでしょうか。
度合いは違っても同じような性分の人はある程度いるんじゃないかと思いますが、このキャンペーンを考えた人はきっとそうじゃない人ですね。
「気持ちはわかる」と言ってもらえるだけでうれしいです。失礼しました。
書込番号:20814545
3点

自分も本日購入しました。キタムラで税込47800円でした。価格comの最安価格よりもだいぶ安かったです。
そのうえ5000円キャッシュバックなので、15-45と22mmのレンズ2本を単体で買うよりも安い・・・
で、キャッシュバックのために箱を切り抜いた場合、下取りとか売却時の価値はどうなのかと聞いたところ、今はどのメーカーも同じようなやり方をしてるし、少なくともキタムラでは査定にはいっさい影響しないと言ってました。
それにもし箱が切り抜かれてることで査定や中古価格の下がる額があったとしても、5000円もの差が出ることはまず無いとのことでした。
書込番号:20850747
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)