ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1073730件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信26

お気に入りに追加

標準

AF 直ぐに抜けますね

2025/04/25 12:41(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:143件

昨日コアジサシを撮影しに行ったのですが

追尾力が弱いですね

シャッター押して撮影終わった途端に画面ぼやけてピント度外れで

追いかけていt目標の野鳥を見失うことがしばしば

やはりAF良い系のR1.R3、R6とは差別化なんですかね?

このカメラは強烈な解像度のカメラとの位置づけですかね

確かにR5の解像度はアルファ1より素晴らしかったです

このカメラの良さはAFよりも手ブレ補正と解像度が売りなんでしょうね

飛翔シーンはR6マーク2でそれ以外はR5マーク2と使い分けた方が良いですね

書込番号:26159171

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:3026件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/25 16:01(4ヶ月以上前)

リンク先のブログは他人のでしょ。
飛んでる鳥ならR1かR3かR6かな。

書込番号:26159365

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/25 16:17(4ヶ月以上前)

あちゃー、他人のブログだったんだ。
リンクよりもしっかり読むべきだった。

AFが抜けるとかよりも持ってるのか、本当に使ってんのかって感じになるな。

ピンぼけ云々よりも作例も出てこないのは◯◯◯ってなっちゃいそうだし。

書込番号:26159385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 16:31(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

やはり勘違いだったんですね、
確かに最初は何を言ってんのこの人はでした。

鳥を撮るならトラッキングを含め
R1→R5U→R6U→R3(下位)かな。

書込番号:26159395

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/25 18:18(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

実際にAFの抜けはあると思います。
100%なんてのは無いですし、撮影者の技術も関係してるかも知れませんし、撮影環境でも違うと思いますし。

ただ、ブログが自身が書いて記事では無く他人が書いたブログのリンクを貼るのは?ですね。

キヤノンの中だとR1のクロスAFは抜き出てるんだろうと思います。
下位機種にも採用してほしいと思います。

書込番号:26159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2025/04/25 18:25(4ヶ月以上前)

>シショツさん
R5IIでAFが弱いとなると、どこかのメーカーでも構いませんがAIか何かで全自動で写真撮ってくれるものに任せた方がいいなじゃないですか?

書込番号:26159491

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/25 18:31(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


シショツさん、こんばんは。

「もちろんビシッと決まることもありますが、AFが抜ける事が多いということです」
「このカメラの解像度素晴らしいですし、画素数の割に高感度良く思えます」
とのことですから、ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影された
コアジサシの写真も、少しは有るということですね。

野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になるように
ピントがビシッと決まって、素晴らしい解像度で撮影されたコアジサシの写真を
ぜひ、作例としてアップしてください。

私は、低価格なレンズ1体型高倍率ズーム機を使ってコアジサシを撮影していますが
コアジサシは、飛翔スピードがそれほど速くないので
ファインダーに捉え続けるのは、比較的に簡単だと実感しています。

シショツさんが撮影された、素晴らしいコアジサシの作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:26159500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:30(4ヶ月以上前)

>taka0730さん

ユーチューバーもR6マツーの方が良いと言ってましたね

書込番号:26159567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:33(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

そのブロガーさんはアルファワンツーの方がアールゴツより、AFはかなり良かったしいです
428使っても駄目だってことは、私のアルエフ100-500じゃダメダメでしょうね

書込番号:26159573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:35(4ヶ月以上前)

>べらぼう流星さん

私はキヤノンユーザーです
アール6マクツーとアールゴツーを持ってます
今度2台持っていって比較しないといけないすね
ただAFがR3並なら、値段もっと高くないとおかし
なので、やはりそう考えるとそれはないなぁと

書込番号:26159575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:38(4ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん

やはり飛びもんは、そういう順位になりますよね
ただカリカリの羽の質感見せたいならアールゴツー
でしょうね?

書込番号:26159577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:39(4ヶ月以上前)

>with Photoさん

作例は抜けてる画像を出せばよいですか?
単に作例だけなら私のブログ見てください
人のブログ貼ったの謝ります。

書込番号:26159579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 19:40(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん

すいません
学が無いので、基本アホなので
申しわけないです。

書込番号:26159581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/25 20:19(4ヶ月以上前)

>シショツさん

作例写真はAFが抜ける直前と抜けた後の写真です。
無理なら前者の方だけでも、

書込番号:26159614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 22:07(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

アップスケーリング トリミング前

アップスケーリング トリミング後

>isiuraさん

私もRX10m4持っています
確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした
追尾力が凄いです
ここで作例をアップしたところで購入者の参考になりますかね
画像をアップしたところで、その画像が良くも悪くも
AF抜ける事が多い=シャッターチャンス 逃す では?
とりあえず作例アップしますけど下手くそです

下手くそな腕をもってしてもAFの抜けることを多く感じたってことですから
撮影下手とか言わないでくださいね

書込番号:26159721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/25 22:13(4ヶ月以上前)

当機種
当機種

アップスケーリング トリミング前

アップスケーリング トリミング後

>黒執事ミカさん

飛翔シーンに限れば
R1→R6U→R3→R5U ではないですか?

画像ですが抜けた後の画像は無いです
もう削除済みなんですよ
こんな画像しかないです
ここに画像を貼るとオマエの腕が悪いからだって
言われるので嫌なんですよね
まぁ貼ります
お同じ腕が悪い条件が同じとしてR5とR5マーク2は飛翔シーン
難しいと感じました。だから同じ条件です。

書込番号:26159725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/26 00:11(4ヶ月以上前)

>シショツさん

画像背景しました。
まず被写体が小さ過ぎます。この撮影距離でうんぬんはかわいそうです。

また逆光ですので被写体と背景の波との区別が付かなく背景に抜けていると思われます。ただこの件はソニーもニコンも同程度だと思います。メーカーや機種を変えても効果は薄いような?
またこれを防ぐ為に瞳検知や鳥認識やトラッキングがありますが、先の3つは全てオンにしてますか?
もしかしたら被写体が小さ過ぎて先の3社とも機能しないと想像します。

撮影撮影は10m程度までが基本です。

書込番号:26159805

ナイスクチコミ!3


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/26 00:52(4ヶ月以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影

35mm換算iAズーム800mmで撮影


シショツさん、写真をアップして頂き、ありがとうございます。

アップされた元画像を拝見して「AF抜ける事が多い」原因は
撮影されたコアジサシが、小さ過ぎるからだと思いますよ。

ただし「アップスケーリング トリミング後」の画像は
R5 Mark IIの解像度の高さが実感できる、素晴らしい写真だと思います。

2枚の写真を拝見して、撮影者が飛翔中の野鳥をしっかり大きく捉えることができれば
R5 Mark IIは、素晴らしい飛翔写真を撮影できる可能性を持ったカメラだと感じました。

シショツさんがアップされたコアジサシの写真は、野鳥の飛翔シーンを撮影するために
R5 Mark IIの購入を検討されている方の参考になったと思います。

書込番号:26159823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/26 09:49(4ヶ月以上前)

>シショツさん
私もRX10m4持っています。確かにこれで撮影したらコアジサシは追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。

RX10m4の作例が掲載されてないです。代わりにR5マークUが掲載されてます。
またRX10m4では「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」でなく、単にAFが高速追従出来ないので結果的に中抜けせず追尾しているように錯覚しているだけと思われます。極端に言えばAFが鈍足なのでMFみたいに動作し中抜けもしない訳です。

つまりスレ主さんからしたら、AFが鈍足で低スペックなほど、AFが高速追従できないほど、
「追いかけるの簡単でした。追尾力が凄いです。」になる訳です。

書込番号:26160057

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10591件Goodアンサー獲得:1273件

2025/04/26 11:58(4ヶ月以上前)

>シショツさん

作例見ました。

黒執事ミカさんも書いてますが、被写体までの距離があるためAFが抜けてるのか判別できないですね、自分には。

ただ、アップスケーリングは凄いなと思いましたし、所有の有無など疑ったことは申し訳なく思います。

最初の段階で画像添付でスレを立ち上げて方が良かったと思いますし、AFに関しては抜けてるかは何とも言えませんが、アップスケーリングの凄さがわかるので参考になるスレだと思います。

書込番号:26160172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件

2025/04/27 08:29(4ヶ月以上前)

>黒執事ミカさん
>with Photoさん

レスありがとうございます。
原因は逆光だわ。瞳がわかりにく野鳥だわ、距離があるだわ の条件悪すぎましたね
ありがとうございました。

書込番号:26161083

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ178

返信38

お気に入りに追加

標準

EVFの故障

2025/02/07 22:55(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R1 ボディ

スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

再生するブレブレの画像で頭が痛くなります

再生する時には2段に映ります

製品紹介・使用例
ブレブレの画像で頭が痛くなります

製品紹介・使用例
時には2段に映ります

当機種

EVFがこんな状態でも写真は普通に撮れます

昨年12月28日に届き、使い始めてから1ヶ月少々のR1ですが、本日EVFが壊れました。
最初は画面下に横1本の緑色のラインが出るようになり、そのまま使っていたら縦方向が圧縮されて画像が2段になったり、激しい揺れが生じたり、ファインダーを凝視してると頭が痛くなってきそうな状態です。
(スマホをファインダーに当てて撮影した動画ををアップしておきます)

こんな状態でもとりあえず写真は普通に撮れますが、
明日購入店に保証書を添えて修理を依頼する事にします。

書込番号:26066158

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2025/02/09 10:58(7ヶ月以上前)

成程、ファインダーが所詮、「テレビモニター」なノンレフ一眼機特有の初期トラブルなんでしょうなぁ。(涙)

私のは、その様な現象は(今の処)兆しすらありませんがネ、何でもかんでも電子部品に頼る構造はやはり信頼性が低いと謂わざるを得ませんな。

多分、ソフト的なモノかと思うのですが、ソレだとEOS R1以外の機種でも、また、他社製品であろうとフツーに起きそうで恐ろしい。(汗)

・・・EOS RP使用では、あのカメラとしては結構ハードな使い方をしてもゼロでしたが。

単に、初期ロット品でしょうからなぁ、マダ造り慣れていないが故の「組付け」がマズかった事で各ユニット間の接触不良の可能性もあるのかも知れませんな。

尤も、この現象はEVFでのみ起こるのであって、ライブビューで背面液晶は通常通りの表示がされているのなら、最近のカメラのAFはともすると撮影者の技量などほぼ要らないのではないかと思わせるような至れり尽くせりな機能を持っているようだから、「取敢えず」は凌げるとは思いますがネ。(苦笑)

ようやく、使用開始して3カ月くらいが経とうと云う処ですがネ、EOS R1は中々、私が使用してきた歴代の旗艦機からは思わずビビるくらいの超鋭敏な反応速度で作動する驚きのカメラなのでこのような基本的な話がイマイチだと、そこら辺で撮る通常の撮影はともかく、現在の低温、強風下での撮影とか、今後の炎天下での撮影等でいとも簡単にシステム暴走を起したりしはしないかと不安ではありますな。(悩)

いずれにしてもスレ主殿の機台、当然ですが保証の範囲内にて早く治ると良いですな。

書込番号:26067798

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/09 11:09(7ヶ月以上前)

「自社開発による、明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を新開発。
EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。」

>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。

EOSシリーズ最高となる0.64型、約944万ドットOLEDを【採用】して、
明るく見やすい電子ビューファインダー(EVF)を自社で新開発。
※EVF用のOLED【以外の】EVF用光学系(レンズなど)は自社開発
では?

>0.64型、約944万ドットOLEDを採用しました。

自社純正品なのか、他社への製造委託品なのか、他社の外販品の購入なのか、
ということの明示なく、単に【採用】と記載


書込番号:26067813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/09 12:00(7ヶ月以上前)

>OfficePapaさん
R5m1を分解した記事で、EVFがソニー製だとバラされてます。
画素数が同じなので、同様にα1等に採用されてる物だとの推測ですが。
何方がR1を分解すれば解るかも。
まぁ、現状で、この手のEVF用モニタを製造しているメーカーは限られてますけどね。
あと、ソニーは数年前に屋号をソニーグループに統一した為、資本的にEVFを製造しているメーカーも一たくりにソニーと呼んでも間違いでは有りません。
ニコンファンの方にも、頑なにセンサーがソニー製だと認めたくない輩も居るので仕方なですね。

書込番号:26067870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 EOS R1 ボディのオーナーEOS R1 ボディの満足度5

2025/02/09 13:07(7ヶ月以上前)

キヤノングループのキヤノントッキが有機EL製造装置で世界シェア8割にのぼり、サムスンも、この装置を使い生産していると聞いていたので、わざわざ他社製のものを購入する必要は無いと思ってました。

ここの口コミは博学で物知りの方が多く勉強になります!

書込番号:26067964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:67件

2025/02/09 13:27(7ヶ月以上前)

>ZZE122さん

ミラーレスに使ってるEVFのキーバーツは現状全てソニー製ですよ。
不良率はソニーもキヤノンもニコンも同じ

根拠の無い噂を信じて持論を展開してる人がいますが間違いです。

書込番号:26067986

ナイスクチコミ!6


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/09 17:21(7ヶ月以上前)

ここまで色々な意見があると頭の中を整理するのが大変です。
私としては早く愛機が戻ってきてくれる事に限ります。

書込番号:26068332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/09 17:25(7ヶ月以上前)

>同じ症状ではありませんが、ブラウン管TVの垂直回路の故障を思い出しました(^^;

冒頭の動画を観て自分も同じこと思いました(笑)。
テレビ見てたらどんどん同期がズレ初めて最初は1ラスタ(ラインか)前後、それが数本になり画面の1/3程度まで拡大し、遂に画面が上下に流れる。

確かテレビ背面の水平だか垂直同期のボリューム弄って直したかと。
・・・場合によってはテレビの側面をバンバン叩いて『気合を入れ直して』画面を正常にしてたことも御座いました。


と言う解雇いや懐古話は置いといて、EVFモジュールに問題があるのか/CPU側基板からEVFモジュールへの映像信号送受信系に問題ありなのか、てんで素人には判断付かないのでSC送りで調査解決してもらう以外方法はないでしょう。

仮に素人判断ついたとしても『どうやって修理する』か、先ず大したツールすら持ち合わせていない我々には無理な相談。

書込番号:26068335

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/09 18:15(7ヶ月以上前)

皆さんも仰ってますが、メーカーに出すのが最善でしょうね。
フラッグシップなのでそれ相応の対応をしてくれるでしょう。
よくある偶発故障でしょうね。
ちなみに、私が保有してるカメラは液晶画面の接触が悪くなり、嫁に懇願して新しのに買い替える予定でしたが、ある日から急に嘘の様に治りました。
そんなもんなんでしょうね。
電子機器って。

書込番号:26068403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/10 00:16(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

どうも(^^)

ブラウン管TVの垂直調整などは、小学生時代に色がダメになった真空管TVで把握していましたが、
先の垂直回路の件は ICもしくは 水晶発振子の故障だったので、
量販店系の家電修理業者に出しました。
(メーカーよりも修理期間が短く、メーカーサービス部門の定年退職者もいたり)

書込番号:26068838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/02/10 11:46(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

こんにちは。

>先の垂直回路の件は ICもしくは 水晶発振子の故障だったので、

確か3.5795495MHz、でしたかな?
真空管〜トランジスタ〜集積回路時代までテレビの基板には必ず入っていたかと。
ブラウン管も水平、垂直偏向コイルが仰々しく巻かれていました。

60年近く前に親父が初めて松下電器(現パナソニック)の白黒テレビを購入したとき、テレビが写りませんでした。中身を見たら真空管が入ってなかったそうです。

Made In Japanの品質など、まあそんなもんです。
『世界に冠たる日本品質』…実質は真面目な職人さんが超絶頑張って出来た瞬間芸的な高品質作業で、高度経済成長期限定の為せる技、みたいなもんでしょう。

書込番号:26069230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/02/10 13:28(7ヶ月以上前)

 私のR1も視線入力が全く使えなかったのでキヤノンへ修理を依頼しました。
処置内容は「ファインダー視線入力動作不具合を確認したため、ファインダーユニットを交換いたしました。」
との事でした。
 早く完治することを祈っています。

書込番号:26069360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2025/02/11 00:11(7ヶ月以上前)

災難でしたねえ。初期ロットは本当に怖いものがあります。
私も、普通は初期ロットは避けるのですがどうしても予定があり、販売初日に購入しました。しかし、不安は的中撮影時エラーの連発、望遠レンズとの接続が不安定でコトコトいうしまつ。
 早速購入先へ連絡し、素早く初期不良として新品と
交換してもらい、今は何とか無事撮影しております。
 修理が早く出来るといいですね。
 不安なまま使用するのは耐えられませんからねえ。

書込番号:26070077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/11 00:25(7ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

>中身を見たら真空管が入ってなかったそうです。

びっくり仰天(昭和(^^;)

真空管の「装着抜けが、抜き取り検査も抜けた」⇒抜けマクリですね(^^;


>Made In Japanの品質

電機でも光学系でもないメーカー勤務ですが、
家電その他は、平均的に【日本以外の他国製が、悪過ぎた】という相対値だけであって、
絶対値的な判断をすれば、さてはて、と思う事が時々あります(^^;

書込番号:26070089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/02/11 20:48(7ヶ月以上前)

>Beetlejuice0802さん
視線入力のトラブルですか・・・
何だかトラブルが多いですね。
当方遠近両用メガネを愛用しておりますが、試したところマニュアル通り不安定だったので常時OFFにしております。

>カメ0710さん
初期ロットですが、当方1DX3の時も発売初日に入手しましたが、
R1に買い替えるまでノントラブルで過ごせたので大丈夫と考えておりました。

書込番号:26071239

ナイスクチコミ!5


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/04/18 21:26(4ヶ月以上前)

別機種

おかげ様で本日修理品が帰ってきました。
2月8日に修理に出したので2ヶ月少々も掛かりました。
修理票によると「ファインダーユニット交換」だそうです。

とりあえずご報告まで・・・

書込番号:26151302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/19 00:51(4ヶ月以上前)

いやあ、よかつたというか。でも、なんで2ヶ月なんですか?

そんなに手元になかったら困るでしょう。

2台持ちならいいですが。一台しかない時に、その一台が壊れたら大問題なので3台持ちですかね。

ブロ用というタイトルが泣きますね。

書込番号:26151446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/19 17:56(4ヶ月以上前)

CPSのA会員だと修理中の代替機貸してもらえますけどね。だから問題ないというわけでもないけど...

症状的にアップデートで治るんかな?と思ったけど表示デバイスごと交換なんですなぁ...表示部よりも途中のコネクタとかかな?

書込番号:26152252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/04/19 21:26(4ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
実は先月、あまりにも時間が掛かり過ぎなので店舗に問い合わせたところ、
「検証に時間を費やしている」との回答でした。
それにしても時間が掛かり過ぎではないでしょうか。

>seaflankerさん
仰るようにCPS会員であれば代替機のレンタルがあるんでしょうけど、
私のようなアマチュアでは無縁ですね。
入院中はサブ機のR8で撮影してましたが、意外とマトモな写真が撮れてしまいます。
R8ってなかなか優秀なカメラだと再認識しました。

書込番号:26152461

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/19 22:02(4ヶ月以上前)

>ZZE122さん
>実は先月、あまりにも時間が掛かり過ぎなので店舗に問い合わせたところ、
「検証に時間を費やしている」との回答でした。
それにしても時間が掛かり過ぎではないでしょうか。

どんな工業製品でも試作品で問題点を潰したとしても製造規模にした時に部品の品質及び組立のバラつきが大きくなります。
そのために、出荷検定をすり抜けた初期不良品が発生します。
一般的なユーザーは新品交換したもらえれば良いと考えられると思いますが、R1の様なモデルの場合は誤作動の原因も分からず交換だけをする分けにはいかなかったと思います。
よって、念入りな検証をして問題無いと判断するのに時間を要したと思います。

書込番号:26152509

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZE122さん
クチコミ投稿数:17件 T-HOUSE Diary 

2025/04/19 22:09(4ヶ月以上前)

>Kazkun33さん
確かに機種がR1というのも原因だったんでしょうね。
修理期間が長すぎると最初は思いましたが、メーカーも威信をかけてやっているのではと思い気長に待ち続けました。
お陰様で修理から上がって来た愛機は今のところ絶好調です。

書込番号:26152522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

LUMIX S9をMFレンズの母艦として購入しましたが、ファインダーがないことで撮影のリズムが合わず、DC-S1を追加で導入しました。
結果噂通りファインダーは、非常に精細でしかもシャッターフィーリングもフラッグシップ機だけあって非常に満足しております。
しかしながら、題名の通りExifファイルにレンズ焦点距離が書き込まれずレンズ情報がありません。
複数のレンズを付け替えるとどの焦点距離のレンズで撮影したかの管理が出来ず、非常にもやもやしています。
仕様であるといわれれが致し方ないのですが、このような機種はここ最近のカメラではなく折角焦点距離を入力しているのにExifファイルが書き込まれていないのは自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。
今更FWで追加も難しいとは思いますが皆さんはどのように対応していますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:26138663

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/04/07 21:57(5ヶ月以上前)

>niftymailさん

こんにちは。

>このような機種はここ最近のカメラではなく
>折角焦点距離を入力しているのに
>Exifファイルが書き込まれていないのは
>自分のカメラだけなのか確認したくここに投稿しました。

ソニーEマウント機も手振れ補正用に
焦点距離を入力してもEXIFには
反映されません。

手持ちではペンタックスKマウントでは
焦点距離を入力するとEXIFに反映
されます。
(レンズ交換をした時に入力しないと
誤った焦点距離が記録されるのが
デメリットではあります)

ソニーEの場合は電子マウントアダプタを
使うことにより選択肢は限られますが、
ある程度のありがちな焦点距離を
EXIFに書き込むことは出来ます。

最初からそういう風にボディが対応していれば
メカニカルなアダプタでも問題ないのですが、
対応していない場合は仕方がないかなと思います。

書込番号:26138706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2025/04/07 22:20(5ヶ月以上前)

こんばんは。Panaのデジカメは持ってませんが・・・

思い付き
レンズ交換する前
あるいは交換後に
そのレンズの写真を撮っておけば

<余談>

タイトル
「MFレンズの焦点距離をExifファイルに書き込みはできないですか?」

「Exifファイル」が「JPEGファイルのExif情報」のことでしたら
無料ダウンロードソフトの"ExifTool by Phil Harvey"で
レンズ名や焦点距離のExifへの追加書き込みや編集ができます

<例>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26091852/ImageID=4022227/
絞り値も書き込みできるのですが、記憶が曖昧なので書き込んでません

もちろん同様のアプリ・ソフトウェアもあるのでしょう、知りませんが

書込番号:26138737

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/08 00:07(5ヶ月以上前)

別機種
別機種

COSINA フォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95 焦点距離75mmで登録

CANON FD50mm F1.4

>niftymailさん
手ぶれ補正の項目にある「レンズ情報」入れると反映しませんか
自分は決まってるのでレンズ名は入力してませんが、Exifに反映してますよ
最大12本登録できます
参考でG9M2とS9で撮影したデータ貼り付けます

書込番号:26138826

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 07:48(5ヶ月以上前)

しま89さん
コメントありがとうございます S9では正しく反映されます
しかし相談のDC-S1では焦点距離情報が反映されないのです。

1本のみであれば、後でexifファイルを書き換えするのですが何本も持って撮影するととても管理出来ずに困っています
同機種のお持ちの方のご意見をお待ちしてます

書込番号:26138997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 08:20(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん
>レンズ交換する前
>そのレンズの写真を撮っておけば

確かに! とは云え交換後か前かを決めておかないですね(^^;;
本来交換前が良いでしょうが、大概忘れてしまいそうですし
レンジファインダーのレンズをつけると最短90cmなので
近接撮影にも難があり。 ひと工夫必要そうですが妙案です

exifの変更ですが、私はlightroomのアドインソフトのlenstaggerと言うので編集をしています

書込番号:26139027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2025/04/08 08:33(5ヶ月以上前)

>niftymailさん
取説確認しましたが、焦点距離3本まで登録と書かれてますがダメですか

書込番号:26139042

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/08 17:58(5ヶ月以上前)

>しま89さん

焦点距離の登録は、確かに3件可能です。
ですが登録はあくまでも焦点距離の入力の手間を省くだけでexifには反映されません

焦点距離は、手ぶれ補正で使用される様ですが、それだけでファイルに書き込まれないと言うオチです

FW 変更で簡単に書き込み出来そうなのですがね

書込番号:26139621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/14 18:36(5ヶ月以上前)

皆さんこんばんは

こちらパナソニックのお客様窓口経由で確認中です、回答あり次第報告しますね

仕様ですの回答だけは無いと願いたいですが。

書込番号:26146482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 niftymailさん
クチコミ投稿数:69件

2025/04/15 18:53(5ヶ月以上前)

サポートセンターから回答が返って来ました。

残念ながら、「仕様です」との事でした
ここからはサポートメッセージを記載します

&#12316;&#12316;ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
恐れ入りますが、DC-S1にてマニュアルレンズ装着時、
設定した焦点距離がExifデータに反映されないのは
カメラの仕様となります。

※ユーザー様からのご要望もあり、
 DC-S9を含む最近の機種から対応となりました。

お申し出の内容については、あらためて関連部門にお伝えいたします。

書込番号:26147691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ71

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3
当機種

添付の写真ですが、被写体までの距離が簡単にしりたいのですが、OM−1またはOMワークスペースで、どこかに知る方法はありませんか?シャッター速度や絞り、レンズ焦点距離などの情報はあるのですが、被写体までの距離は刻まれていませんかね?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26054079

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/01/30 07:45(7ヶ月以上前)

仮にEXIFのタグに被写体迄の距離が記録されたタグがあったとして、その距離はカメラのどのフォーカスポイントからなのか?と言う情報も必要なのかと思われます。

と言うのは望遠レンズと言えども被写界深度内で恐らく数メートルの奥行があり、上下左右方向にも数メートル程度の幅を持つとしたら、同一平面(球面かな?)上で無い限り、カメラが持つ数個〜数十個のフォーカスポイントはてんでバラバラな3次元上の位置を持つ筈。

だとすれば、合焦したフォーカスポイントXX番の距離はNNメートル、と言う具合に情報を持っておかないと『何の距離か』判らなくなります。かつそのフォーカスポイントXX番は撮影した画像平面のどの座標に存在する、と言う情報も持っておかないと、あんまり意味はないかなあ、と素人考えで思うのです。

特にEXIFは各社でほぼ共通なタグ集合体で、各社のカメラのフォーカスポイントは個数も位置も違うので、そうした情報も必要かと。


…例えばあるカメラは5点のFPを持ち、それぞれ(画面)平面上の上下左右隅及び中央に位置してました。
左上端FPは9m、右上端FPは11m、左下端FPは8m、右下端FPは10m、中央FPは7mに合焦してました。

単に『10m』の距離、と言う情報だけでは、どのFPで合焦した時点の距離なのか?が判らないのです。

書込番号:26055255

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/30 08:51(7ヶ月以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 昔の感覚ならレンズの繰り出し量、いまだとそれ相当の値

この Focus Diistance の値はまさにそんな値だと思います
MFモードにしてフォーカスリング回すとEVF /背面モニタに、近景から遠景どのあたりにピント合わせようとしてるかメーターを表示してくれるカメラが多いと思いますが、これに使われる値じゃないでしょうか(距離エンコーダ)
たしかにソニーはこの情報を調光に使ってると言ってましたね


電子接点付きのMFレンズでもこの値持ちますし、この値の正確さってちょうどMFレンズに刻印された距離指標を目で読むのと同じくらいしかないですし

書込番号:26055337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/30 09:24(7ヶ月以上前)

>om600さん
>☆アルファさん

Windowsでインストールと使い方簡単な別のアプリ見つけた

「ExifGlass」というやつでかなり多くのタグに対応してそうです
Microsoft Store からポチッと試用版をインストール出来ます
購入するなら190円ですが

書込番号:26055384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:12(7ヶ月以上前)

機種不明

皆様

悪戦苦闘の末、ようやくインストールに成功しました。

フォーカスディスタンスは、49.515m

でした!!

ありがとうございました。

自分が想像していた距離なので、納得です。

このやり方で、ザザットですが他の画像も調べてみました。その結果、ピントが比較的しっかりと合わせられている最長距離は

63mでした。

つまり、この日のこの時間帯で、あまり大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだったと結論づけてみました。

以上です。

書込番号:26056416

ナイスクチコミ!2


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/01/31 00:16(7ヶ月以上前)

>☆アルファさん

PC音痴の上に目も良く見えないので悪戦苦闘しましたが、ようやくインストールできて、距離もわかりました。
大変ありがとうございました。

これで、どの程度の距離までであれば、大気ゆらぎの影響をあまりうけずに、AFが正常に動作するか検証することができそうです。

ありがとうございました。

書込番号:26056421

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 01:23(7ヶ月以上前)

>om600さん

お疲れ様でした(^^)

>フォーカスディスタンスは、49.515m
ということで、スレ途中の円径部分の逆算をしてみると、円径部分≒94.8cm

・・・テキトーな仮定を85cmにしていましたが、円径部分⇒座高相当が約95cmとは少々胴長過ぎので、間の90cmぐらいが妥当かもしれません。

そうすると、
>フォーカスディスタンスは、49.515m
と、円径85cm仮定では約44.4mでしたので、
平均は約47mになります。

他の方の別の事例では、もっとブレが大きかったようですので、
少なくとも画像アップについては、カメラの距離データは意外と妥当な結果だったかように思います。

もちろん、「常態」としての精度は不明ですが(^^;

書込番号:26056447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 01:26(7ヶ月以上前)


円径部分のサイズは、焦点距離と撮像素子内のサイズから、
撮影距離の約1/52.2 として計算。

書込番号:26056448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/01/31 11:29(7ヶ月以上前)

無事に距離を測定できたようで良かったです


> 大気ゆらぎの影響をうけずにAFが合焦できたのは60mぐらいまでだった

この結果はちょっと気になりますけど

書込番号:26056761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/01/31 12:28(7ヶ月以上前)

>ほoちさん

同意です(^^)

気温・日照など気象条件の要因が大きいと思いますし(^^;


また、使用レンズから、60mというと(光学限界としての)分解能や(レンズ個別の)レンズ解像度と混同しているかも?

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
/300-1200mm相当(35mm判換算)
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/spec.html

望遠端実f=600mm/F6.3
⇒有効(口)径≒95.2mm
⇒分解能≒1.22秒角 ⇒ 撮影距離の約1/17万
⇒撮影距離60m⇒分解能≒0.35mm
(最良解像条件として。開放Fの収差などの劣化要素を考慮すると、実態は「例えば」0.5mmぐらい、とか?)

書込番号:26056832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/03 00:25(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この距離だとレフリーとアシスタントレフリー間ならインカムは不要?

女性レフリーも増えてます。

撮影距離は約130m

解像度的には150-400mm/F4.5+テレコンと同等?

>中野ゆうさん

何方もレスされていないようですが、レフリーが付けているのはインカムでIP無線機とか2.4GHz帯特定小電力同時通話トランシーバーとかBluetoothの物があるようです。
レフリージャージの下に着用するインカム用のベストもありますね。
主にレフリーとアシスタントレフリー等がコミュニケーションを取ることに使われていますけど、レフリー達を評価する立場の人がチェックの為に聞くというのもありますね。
もちろん、コストのこともありますから、それなりの試合でないと使われないですね。
最近は女性のレフリーが増えてきていますけど、ハードワークですね。


>om600さん

ラグビーならラグビー場の大きささえ頭に入っていれば、だいたいの距離は判るのでは?
ラグビーのフィールドは、横幅が68?70m、縦が94?100mと規定されていて、トライラインを越えてタッチするエリアの奥行きは5〜22mですし、撮影距離はだいたい推測できると思います。
UPされた画像から感じられたのは、正午に近いのに曇天の陰より暗い11EVの明るさしかなく、コントラストも低いので、空気の状況を含め撮影条件が良くないのかなということです。
乾燥している時期ですからH2Oの分子(水蒸気)、PM2.5などの粒子による影響も無視できないと思いますが、大気の部分的な温度差による屈折率の変化で起きる[大気の揺らぎ]がスッキリしない原因だとすると別の描写になると思います。
気分的にもスッキリされていないように伺えるのは、多分思ったようにピントが来ないことがあるのではないかと思われるのですが、35mm判で1000mm以上のレンズでのAF撮影の経験から言っても、条件的にはかなり厳しいはずですので、レンズのフォーカシングに慣れるしかないと思います。
三脚使用とは思えませんので、手持ち撮影だと思われるのですが、AFエリアを色々試してみたらいかがでしょうか。
個人的な印象ではOM-1mk2の方がピンがきやすい気がします。


>☆アルファさん

>距離を測定するのはレンズで、同じレンズならボディが違っても同じ結果が返りますが、精度はレンズ個体差依存です。
>所有サンヨンは誤差10-15%、40-150/F2.8はテレ端ベストで誤差15-20%(ズームアウトするほど誤差が拡大)、
>量販店やオリンパスプラザで手当たり次第調査したところ、どれも精度は所有レンズ以下でした。
>オリンパスのサポートに確認した限り、レンズ個別の測定結果の正確さをボディは判断できないので改善不可能とのこと。
>距離情報はあくまでも参考情報としてとらえる必要がありますし、所有レンズの精度も知ることも大切です。

銀塩MF時代、超望遠レンズだと無限遠より先にまでフォーカスリングが回ってしまうのが???だったのですが、熱膨張のこともあって無限遠をだすのは不可能と言われた時期のことを連想しました。
レンズ側の距離データも、所詮MFレンズのフォーカスリング上の表示程度でしかないということのようですね。

書込番号:26060160

ナイスクチコミ!1


スレ主 om600さん
クチコミ投稿数:78件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度3

2025/02/03 12:43(7ヶ月以上前)

当機種
当機種
当機種

これぐらい大きいとさすがにピントきます

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。いつも大変参考になります。400mmの方はやはり値段的にも手がです、600mmの方がクリスマスセールで若干安かったので購入し、毎週末テストも兼ねて、ラグビーの撮影に行きはじめました。
テレ側600mmでどの程度の写真が撮れるのか試しているところです。
実は昨日、女子ラグビーの決勝が秩父宮ラグビー場であり、空いていることもあって、試写兼ねていってきたのですが、かなり厳しかったです。オリンパスの方に、「顔認識」機能を進められたため、試合を通して顔認識のみで撮影したのですが、
「あまり動きがなく」「近距離」の場合はまずまずでしたが、
被写体が走っていたり、遠距離(40m超)になると等倍にするとボケた写真しかとれませんでした。
雨天に近い天候でしたので、最悪の条件だったのは間違いありませんが。
そこで、質問なのですが、AFエリアは、スモール、クロス、ミドル、ラージ、オール
とあると思うのですが、どのAFで撮影されていますでしょうか?
スクラムやモールではなく、個人(例えば、ボールを持っている選手を撮る場合など)にピントを合わせたい場合なのですが。
レンズの性能が違いすぎますので、比較はできないと思いますが、参考にさせていただければありがたいです。
昨日の感触だと、顔認識機能は、動きの速い被写体にはAFが間に合っていない感じなので、
昔ながらの、AFはなるべく小さくして、頑張って追いかけるしかないかなと思っております。
ちなみに、非力なため一脚は常に使用しておりまして、それでjこのありさまです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26060567

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2025/02/03 12:53(7ヶ月以上前)

実写画像自体は良しとして、
モロ「顔出し」は大丈夫ですか?

対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

書込番号:26060580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/04 00:21(7ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん

NTTジャパンラグビー リーグワンの試合ですから、レフリーもトップクラスに近い方々ですし、露出度の大きいユニフォームの選手などを狙ったセクシーショットでもないですから、目くじらを立てるほどのモノではないように感じられます。
高校生の試合の場合でも、双方のチームの監督さん達の承諾を得て、双方に画像データをお渡しするなどすれば、選手や関係者が喜びそうな画像を自分のウェブサイトに載せることも可能ですし、商売にしなければ問題ないことが多いです。
というか、撮影していて、企業チームの関係者(取締役クラス)の方々からラグビー協会の役員さんを通じて画像データが欲しいという依頼を受けたことも結構ありますし、某高校のOBの方から撮影してくれという投稿があったりして撮影することもあったくらいです。

許可を要しない行為

・個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
・選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
・個人的な楽しみの範囲での利用

というのが一般的なようです。

書込番号:26061333

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/02/04 01:00(7ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは
率直に申しげて、
ピントが合ってる合ってないで言うと、
ポロあんどダハさんのも
非常に心苦しいですが、
om600さんのコメント「これぐらい大きいとさすがにピントきます」も、
ピントは合ってません。
別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?
と、実際にサッカーを撮影していて感じます。
600mmでピントが合わないならば、
例えばピッチ内近くでプレーしている時限定で
400mm以内に抑えて撮るというのも一つの選択肢だと思います。



書込番号:26061345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:40(7ヶ月以上前)

>別スレで大気の揺らぎが主原因との意見もありましたが、
>冬場の土草の上でそんなに影響あるかな?

大気揺らぎは季節や気温を問いません。
何らかの熱源があって、空気温度にムラができると生じます。
南極大陸でカゲロウが立つ映像、見たこと無いですか?

『夏の南極 かげろうの立つ岩肌』
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0002011117_00000

南極昭和基地、夏の平均気温はマイナス1°C。

書込番号:26061374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:47(7ヶ月以上前)

流氷のオホーツク海でも大気揺らぎ。

『 四角い太陽(日の出)とオホーツク海の流氷と陽炎 北海道』
https://www.aflo.com/ja/contents/259841308

書込番号:26061375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2025/02/04 03:59(7ヶ月以上前)

>実写画像自体は良しとして、モロ「顔出し」は大丈夫ですか?
>対象者は、選手よりも一般人に近いケアが必要に思います。

公開されている試合で主催者が撮影禁止などしてない場合、写真の撮影や公開に何の問題もないでしょう。審判も選手も同じ。当人たちは撮影されることを前提にプレイしているでしょうから。これはお祭りなどの公開イベントでも同じです。

書込番号:26061380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2025/02/05 00:37(7ヶ月以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

SIGMA 50-500mm/F4-6.3

長焦点端でなければパナでもある程度は

このぐらいなら人物認識も

車、オートバイ認識もしっかりトラッキング

>om600さん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008777/
が13.3EVで150-400mm/F4.5でもMC-20を付けると結構厳しかったですから、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=26054079/ImageID=4008852/
の10.3EVはかなり暗く、条件的には厳しいですね。

私がラグビーの撮影で使い分けるAFエリアは、スモール、クロス、ミドルでAI被写体認識AFはOFF/C-AF/静音連写SH2です。
AI被写体認識AFで人物を設定した場合、50m以上離れたハーフウェイラインからトライライン(旧ゴールライン)にいる選手を撮そうとした場合、選手が大勢映り込んでしまいボールがらみの選手とは関係ない選手も検出してしまうので、かなりの確率で邪魔になりますよね。
そういう場合は間違いなく、スモールにしてお目当ての選手にロックオンし、パスをしたらボールを追いかけ、AFが追い付いていないと感じたら、即レリーズボタンを押し直しキャッチするであろう選手にロックオンすることの繰り返しになりますね。

また、どちらかのチームをメインに撮影する場合はトライライン付近でトライの瞬間を狙うことになると思いますけど、相手陣地ではターンオーバーとかインターセプトとかといった格好良いプレイを撮影できるチャンスもありますから、そういった状況ではクロスにして、モールから抜け出したりする瞬間とか、相手がキックしたボールを止める瞬間を想定しながらロックオン・連写ですね。

独走トライとか、コンバージョンキックはミドルで確実に連写して、決定的瞬間を撮りたいですよね。
知り合いの選手をアップで撮る時はAI被写体認識AFで人物を設定し、瞳にピンが来るようにするのも良いですよね。

選手がヘッドギアを装着している場合は、ヘルメットだと認識する可能性もあるので、車、オートバイ認識の方が良いかもしれないですけど、どうでしょうかね。

ちなみに、この設定を瞬時に切り替えるのはカスタムダイアルC1〜C4にそれぞれ設定をしておかないと難しいと思います。
私の場合、撮影する競技に合わせて設定をし直しておくことが多いので、出来れば設定できる数を更に数グループに分けられるようにして欲しいと願っています。

プロの連中の機材を見ても、ラグビーだと180-400mm/F4(内蔵テレコン)とか、400mm/F2.8とか600mm/F4が目立ち、近距離用には24-70mm/F2.8とか70-200mm/F2.8を別のボディに付けてぶら下げていますし、100-400mmとか100-500mmはそれほど存在感が無いので、確実に高画質で撮れる瞬間を狙っている感じですね。
一脚を付けてそこそこのスピードで走っているのを見かけることもたまにありますけど、ほとんどの場合、複数のカメラマンによる撮影で、下っ端は条件の悪いポジションで撮影してますし、彼らより更に悪い条件で撮影するということを考慮すれば、自分が狙った写真を撮影できるのは最高ですよね。

プロの連中が600mm/F4や800mm/F5.6にテレコンを付けて1200mm〜1600mmで撮影している現場って野球場のバックスクリーン横からバッターを撮影しているケース以外は見たことがないのですが、三脚でほとんどフレーミングを変えませんし、AF的にも厳しくはないですね。

E-M1XよりOM-1は確実に進化していますし、OM-1mk2も0M-3のAFの進化に伴うバージョンアップが期待できますから、トライしてみる価値はあると思います。

あと解像感とか鮮鋭度をUPさせるには、OMワークスペースの編集パレットにある、[AIノイズリダクション]と[かすみ除去]を活用されることをお勧めします。
[かすみ除去]を強くかけ過ぎると変なパターンが出ることもありますので+10前後に抑える方が良いかもしれませんが、かなり効きます。

書込番号:26062411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件 『三匹獅子舞』を訪ねて Part2 

2025/02/12 17:02(7ヶ月以上前)

機種不明
機種不明

私はWindows11で主にDxO PhotoLab 7でOM-1のRAW(ORF)ファイルを現像処理していますが、Windowsのエクスプローラーの「表示」メニューから「詳細」ウィンドウを表示の上で現像処理してでき上ったJPEGファイルにカーソルを当てると、「詳細」ウィンドウの下から2行目に「対象の距離」として撮影距離が表示されます。この撮影距離はどの程度正確なのかはわからず、100数十m程度まではある程度は信頼できるようですが、数km離れているような場合では明らかに間違った数値(実際の距離より大幅に小さい数値)が表示されてしまうなどちょっと残念な点もあります。
但し、OM Workspaceで現像処理したファイルでやってみても撮影距離は表示されないことから、現像ソフトの仕様によるようです。
現像ソフトがExifデータから距離情報をピックアップして、JPEGファイルに現像する際に距離を付加しているようです。
今さらですが何かの参考になれば幸いです。

書込番号:26072305

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/15 00:06(5ヶ月以上前)

>om600さん
こんばんは、
その後、撮影はいかがですか?
今さらかとは思いますが、
そろそろいいかなと思い書き込みます。
実は、1月の西が丘味の素フィールドは
自分も行ってました。
試合開始と同時に撮影禁止令が出て、
一試合目の前半だけは観戦してましたが。
そこで撮影の方ですが、試合開始前の円陣の頃に一枚撮ってあったんです。
この一枚だと、選手のまつ毛まで解像している状態で写ってますので、
この時は、陽炎の影響はないと言って良いと思います。

書込番号:26146865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

修理代に関しまして

2025/04/12 15:33(5ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ

スレ主 AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

コメント失礼致します。
自分は先日「ファインダーの角のゴムのスレ1箇所」で修理に出しました(ファインダーのレンズは問題ありません)
ゴムの交換だけで済むはずですが、24,970円という高額な修理のメッセージが届きました。
あり得ない金額に驚きました。

多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、気にならない方は修理出すようなレベルではないかと思いますが、今後そこが広がって本体が傷つくの嫌なので修理出してみました。
自分でファインダーのゴムの変更は出来ないのでもどかしさあります。

この金額は妥当なのでしょうか?

書込番号:26143879

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/12 15:57(5ヶ月以上前)

部品代は大したことないでしょうがほぼ技術料でしょうね。
分解が伴うと大抵のメーカーは2.5から3万くらいの技術料はかかります。以前Leica Mの距離計窓の裏を清掃してもらおうと思ったらトップカバー外すだけで技術料3万かかるといわれました。

あまりα7C系の構造は知らないんですが、分解せずとも外れる消耗品ではなさそうですか?
何か他の修理が必要になった時に一緒にお願いした方が良さそうにおもいます

書込番号:26143900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:77件

2025/04/12 16:44(5ヶ月以上前)

自分を納得させるために
妥当って言って欲しいだけじゃね?

ソニーが見積もったなら妥当。
ソニー以外が見積もったなら妥当ではない。

これでいい?

書込番号:26143957

ナイスクチコミ!3


スレ主 AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

2025/04/12 16:57(5ヶ月以上前)

SONYより返信ありました。
以下の内訳でした、ほぼ技術料という結果でした。
部品代は700円。
交換する価値があるかどうかは自分の気持ち次第と感じます。

大したことのないどの箇所を修理するにしても、技術料がかなり掛かる事を肝に銘じないといけないと感じました。

【内訳】
・技術料:19,000円
・部品代:
 VF COVER(897):700円
・送料:3,000円
・消費税:2,270円
⇒合計(税込):24,970円(税込)

書込番号:26143964

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/04/12 17:11(5ヶ月以上前)

>AG-236さん

こんにちは。

>この金額は妥当なのでしょうか?

α7CIIの修理代金を保証期間外で
調べると、「その他の症状」の
引き取り(宅急便)修理で、

輸送料 3,300円(税込)
修理目安料金 20,900円(税込)以上
合計 24,200円(税込)以上
※製品拝見後、修理料金が上記金額を上回る場合は、お見積もりをご案内いたします

だそうです。

少し前のα7IVシャッター修理の詳細では
技術料19,000、センサー清掃1000円などと
されていましたので、ボディを部分的でも
分解して修理すると20900ということだと思います。


>ゴムの交換だけで済むはずですが、

手元のα7CIIを触ってみる限りでですが、
外れたり、ずれたりせず、センサー窓も
埋め込みありで、単なるゴムの貼り換えではなく、
「EVF(の外装?)パーツ交換」なのでは?
と思います。

24,970円には19,000+EVFパーツ代が
含まれているのでは?と思います。

>多少のファインダーの角のゴムのスレ(1箇所のみ)に伴う本体が少しだけ見える程度ですので、

多少「スレ」たぐらいで内部の部品が
見えるような造りではないのですが、
本機のEVFの角が何かに当たったり、
ゴムが破れるほど強くこすれてめくれたり、
しているのでしょうか。

もしそうなら、妥当な価格かなと思います。
(単にゴム自体のスレ痕なら「内部」は見えず、
修理もしないかなと思いますし・・。)

書込番号:26143976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:199件

2025/04/12 19:47(5ヶ月以上前)

『技術料』と一括りにして代金が請求されていますが、この三文字には色々含まれてる筈です。

まず単純に作業者さんの工賃。

次に作業者さんが一通りデジタルカメラを分解・修理・復帰させる文字通りテクニカルなスキル/ノウハウの蓄積分の積み上げ。これが一般人との決定的な違いでしょう。誰でも出来る作業ではない。

場所代とその光熱費、作業環境維持費用その他の上乗せ。こりゃもう何処のSCでも『そんなもん』かと。

細かく言えば接着剤や潤滑剤等リペアに供する素材の費用もかな?

多分メーカーにより大小はあるし、此処には書かれていないような別枠名目もあるでしょうが、そうした諸々の、

『何処でも簡単に出来る訳じゃない作業の為の費用』=『技術料』

と理解しときゃ先ず間違いないと思われます。



…その費用上乗せが嫌で、似たような部材を入手して自分で作業するぜ!なんてことを考えてしまうと、例えば余計に本体を傷付けたり、調整済み精度が狂ったりして益々泥沼に、なんてことを考えれば技術料は意外とお安い筈、なのかも知れません。

書込番号:26144134

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2025/04/12 20:32(5ヶ月以上前)

カメラのボタンやダイヤル類とか、レンズのズームリングのゴムとか、パーツそのものは超安いんですけど、技術料はそれなりにするので、故障やオーバーホールなどのタイミングで一緒に直さないと割に合わないんですよね。
カメラ修理あるあるだと思いますが。

書込番号:26144181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2025/04/12 20:50(5ヶ月以上前)

世知辛い世の中になったもんだよなああ
整備士だと基本的には時間工賃という考えだから
1時間必要な整備なら整備費5000円とかって計算してくれるんだけどねええ

これって高くすると技術者の待機時間が増えるだけで
へたすると安いときの人件費と大差無いとかあるんじゃないかなああ?
つまり、損しているのはユーザーだけという状況

書込番号:26144212

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2025/04/12 20:56(5ヶ月以上前)

どんな修理でも20900はかかるみたいですね技術料として

保証が効く範囲の修理のついでに
気になってる部分のパーツ交換を頼むと部品代だけ有償になるようです
この場合+700円

書込番号:26144219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 α7C II ILCE-7CM2 ボディのオーナーα7C II ILCE-7CM2 ボディの満足度5

2025/04/12 22:43(5ヶ月以上前)

>AG-236さん

返信が前後していましたね。

失礼いたしました。

書込番号:26144350

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:21(5ヶ月以上前)

各種保険の携行品特約つけていませんか?
傷害保険、フルガード保険、車や火災保険なんかでもあるとか。
それがあると自己負担3000-5000円くらいで修理が効くことがあります。
機能に影響のない外観の損傷だと保険が効かないことがあるのでゴムの擦れだとどうかなというのはあるんですけど。
僕は先日レンズを落としてフードが割れたのですが、今それで保険申請中です。

書込番号:26144497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/13 14:24(5ヶ月以上前)

簡単な修理であっても最低24200+部品代なんですね。

スレ主さんの感じだとさすがに高すぎる感じがしますね。

どの程度までが技術料20900円でやってくれるんでしょうね?

書込番号:26145078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3854件Goodアンサー獲得:275件

2025/04/13 22:41(5ヶ月以上前)

ショック品、重修理だと簡易見積もりは適用されないと書くメーカーもあるし、そういうの以外は大体2&#12316;3万くらいじゃないでしょうか?

書込番号:26145652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


h1deak1さん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/14 11:36(5ヶ月以上前)

いまさらのレスになってしまいますが、自分はファインダー部分が何かに当たっても一発目は何とかなるようにJJC製のα6700用FDA-EP20互換アイピースを「α7CUへ流用はデザインナイフによる小加工で可能」というレビューを参考にして使っています。
値段も安くて、そう簡単にぽろぽろ取れないのでオススメです。

書込番号:26146082

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ149

返信27

お気に入りに追加

標準

修理代にビックリしました

2021/12/11 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7C ボディ

ファインダーのレンズにひびが入ったので修理しました。

SONYのホームページに掲載されていた町のSONYのお店で依頼したところ、32,571円(税込)でした。
【内訳】
◆部品代 11,671円(ファインダー部分の交換)
◆技術料 20,900円
修理を依頼して返却されるまでは3日間程度です。
精密機器なのである程度の金額は覚悟していましたが、こんなものなのでしょうか?

また、落としたなどの外圧を加えたことはなく、汚れがついたので柔らかい布で軽くふいたことはあります。
この程度で破損してしまうものなのでしょうか?

修理内容や金額についてお店に聞いてもきちんと答えてくれず、
修理受付はSONYから頼まれているのでやっているけど、本当は断りたいと言う事でした。

書込番号:24488453

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に7件の返信があります。


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2021/12/11 16:56(1年以上前)

 修理は,「買ってくれたお客様へのサービス」ではなくなったのでしょう.

 現実に修理でエンジニアや営業などの人が動けば,その人達の人件費が発生するので経費が発生します.さらに,実際に修理ばかりでなく,修理内訳のような書類や請求書も作るし,修理工場からお店への運送費もかかるし.それらをどこまでお客様に請求するのかは会社の考え方次第.部品代とか技術料とかは,金額を請求するための単なる項目,口実と考えた方が現実的でしょう.

 その3万円を超える金額には全然納得いかないけど,上記のような理由で自分を納得させるしかないような.

書込番号:24488611

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/12/11 17:03(1年以上前)

自動車の例ですみませんが
1時間当たりの工賃を昔は3,500円お客様から頂いてました。

それが今や7,000円〜10,000円
しかし給与は変わらない!?

書込番号:24488622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2021/12/11 17:41(1年以上前)

>南の島のよしさんさん

修理価格はそんなものだと思います。
ここ数年、修理は別会社に委託するところも増えていて、独立採算を求められるのかもしれないですね。
ソニーがどうなのかは知りませんが。

私はキヤノンをメイン機で使ってるので、キヤノンの場合
kissシリーズだと、修理は一律価格で25000円ぐらいだったと思います。
因みにカメラは高くなる程修理料金も高くなります。

因みにほぼ全ての方が、カメラを買うときに、修理料金のことを知らずに購入していると思います。
よくモノを壊される方は(スレ主のことではないです)、壊れた時の修理料金調べておいた方がいいと思います。

書込番号:24488677

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2021/12/11 17:43(1年以上前)

お店の人も修理代がお客さんから高いと言われるからでしょう。お店の人にとっては仲介しているだけでなんで文句意を言われなければならないんだと思うのかと思います。

やってみないと何とも言えませんが、ハードオフなんかにあるジャンクカメラを傷を全くつけずに分解してみれば分解の難しさと組み立ての難しさが分かると思います。デジカメは分かりませんがソニーのビデオカメラを分解したことがありましたが、なんでこんな複雑な構造にしなきゃいけないんだろうととキヤノンと比較したらムッとなりました。

でも、ファインダーのレンズってそんなに簡単にひびが入るのかなぁーという気がします。質の悪いアクリル製ならあり得るかも。

書込番号:24488683

ナイスクチコミ!4


nampacさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/11 17:54(1年以上前)

>南の島のよしさんさん

安さに驚いたんですよね?

…え?高いって?またまた御冗談を。
電気品の修理なんて新品買ったほうがましってなるのもザラなのに。経費がどう積まれてるかを考えればそんなもんでしょう。しかもたった3日。

てか、このカメラ出てから5年経ってませんよね。
こんどからソニストでワイド補償を付けて買うといいですよ。

書込番号:24488696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/12/11 18:07(1年以上前)

>よこchinさん
工賃を貰えるだけまだましな業界ですよ自動車産業は。

接客・サービス業にいたときはそんなもん貰えなかったしな。
こういう風にきちんと修理代を要求するって大事だし当たり前なんですよね。

まあ、もっと大切なのはその受け取った工賃をきちんと人件費として
給与に反映して欲しいものです。

電通ではないけど中抜きなんかするのが一番業界を腐らせてしまうから。

書込番号:24488730

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/12/11 18:35(1年以上前)

かなり安いと思いました。

書込番号:24488789

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/12/11 21:14(1年以上前)

>本当は断りたいと言う事でした。

ちょっと思いましたが、もし、
"何もしてないのにこわれた、ぼったくってるんなんじゃないか"
などと詰めよった結果の返答としてこれでしたら、また印象違いますね、販売店の利益はほとんど乗せてないよと伝えているだけだったかも

書込番号:24489048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


丸片喰さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/16 19:20(1年以上前)

昔、買って1年半のα7Uのスロットカバー付近のラバーが数ミリはがれた時の修理代は2万6千円でした。また、
SEL24240レンズのわずかなへこみに8万以上の修理代がかかった時のことを思うと、ソニーなら当然の費用かと思います。楽天の携行品保険に入っておくことをお勧めします。

書込番号:24497397

ナイスクチコミ!3


丸片喰さん
クチコミ投稿数:18件

2021/12/18 07:04(1年以上前)

書き忘れましたが、楽天の携行品保険は、自然故障、経年劣化、自宅での事故は保証対象外です。ですので
今回の事例には対象外かもしれません。

書込番号:24499471

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/18 13:23(1年以上前)

そもそも自分で壊したものを保証してくれるとこなんてどこにもありませんよ。

書込番号:24500030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/12/23 14:40(1年以上前)

そこを保証してくれるのがSonyのワイド保証の強みですね

書込番号:24507906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2021/12/23 16:47(1年以上前)

参りました。

書込番号:24508031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件

2022/01/02 21:24(1年以上前)

やっぱり、ソニー機はソニー販売で3年保証をつけて買うべきでしょう。

量販店のほうが安いと思っても、結局は高くつく。

それにしても、これだけ話題になってるのに、ソニーの3年保証で買わない人がいるんですね。
私は5年保証はつけません。なぜならひとつのソニー機種を2年以上使ったことがないから・・・・
レンズは別ですが・・・・





書込番号:24524213

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2023/09/17 11:44(1年以上前)

総額で3万円ちょいくらいの価格なら、あまり大きな変化ではないと思います。ソニーではだいたいこの程度はかかるものです。

ビデオカメラのレンズ交換は、レンズ10万 技術料2万 でした。10数年後ジャンク品を手に入れてインズの入れ替えが必要となったので自分で分解してみたら意外と簡単でレンズ駆動用のレールとなるバーの設置がちょっと難しい程度でした。

書込番号:25426190

ナイスクチコミ!0


AG-236さん
クチコミ投稿数:25件

2025/04/12 15:26(5ヶ月以上前)

コメント失礼致します。
自分は先日「ファインダーの角のゴムのスレ、剥がれ」で修理に出しました(ファインダーのレンズは問題ありません)
ゴムの交換だけで済むはずですが、24,970円という高額な修理のメッセージが届きました。
あり得ない金額に驚きました。

多少のファインダーのゴムのスレ、剥がれなので気にならない方は修理しないでしょうが、今後そこが広がるって本体傷つくの嫌なので修理依頼してみましたが。
だったらファインダーゴム交換型すれよ!!と強く思います

書込番号:26143873

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件 α7C ILCE-7C ボディのオーナーα7C ILCE-7C ボディの満足度5

2025/04/12 17:41(5ヶ月以上前)

アリエール^^;

書込番号:26144003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/12 18:20(5ヶ月以上前)

ソニーストアで購入すれば
無料で3年保証
商品代+5%で5年保証か3年ワイド保証
商品代+10%で5年ワイド保証

保証つけるつけないに関わらず全員が10%割引クーポン使えるので定価でワイド保証5年つけられるって感じですね。

30万以内の機種なら軽い修理一回で元が取れそうですね。

書込番号:26144047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1580件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/12 18:22(5ヶ月以上前)

>sonyもnikonもさん
>やっぱり、ソニー機はソニー販売で3年保証をつけて買うべきでしょう。
量販店のほうが安いと思っても、結局は高くつく。
私は5年保証はつけません。なぜならひとつのソニー機種を2年以上使ったことがないから・・・・

Sonyは2年以内に壊れるのですか?

書込番号:26144049

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2025/04/13 01:33(5ヶ月以上前)

各種保険に携行品特約をつけていないか確認されてみてはいかがでしょうか。
携行品特約があると自己負担3−5千円で修理できる場合があります。
事故に対しての保険になるかと思うので明確にぶつけた等の心当たりが必要ですが。
携行品特約は今後のためにも入っておいて損はないと思います。
多くはメインの保険のオマケなのでそんなに高くないこともありますし。
僕は以前は破損にも対応した保険をかけられる店で購入していましたが、この携行品特約に気がついてからは気にせず買うようになりました。

書込番号:26144499

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)