
このページのスレッド一覧(全1215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 25 | 2018年7月25日 20:43 |
![]() |
224 | 75 | 2018年7月21日 20:06 |
![]() |
74 | 17 | 2018年7月18日 14:11 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年7月16日 11:08 |
![]() |
326 | 44 | 2018年7月13日 23:59 |
![]() |
3 | 2 | 2018年7月13日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
14年前にニコンD70を購入しデジ一スタート。その後D200に買い替えた後に、ミラーレスの思想に共感しオリンパスに鞍替え。E-P3、E-P5、E-M5ときてM4/3の限界を感じていたところにα7Vに一目惚れ。本体購入したのは良いけれど欲しいレンズはみな入荷待ち(24-105f4、70macro f2.8)。まだ何も撮れません。一日でも早いレンズ供給体制の整備を希望です。
書込番号:21982493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

注文前なら、焦点距離がかぶる別の物にするか、一時的だと思え
たりするかもしれませんが、気持ち的にはコレと決めてるだけに
正直難しい。注文済みの在庫待ち、到着未定は厳しいですよね。
α7Vは発売日に購入したのですが、タム28-75V 待ち
(発売前待ち+予約遅れでの待ち)とソニーストアで注文した
90mm(3週間待ち)で、撮れるってだけでもキットレンズ付きで
買っておけば良かったと思った位でしたが、手に入ってしまえば
やっぱり自分がコレだと思うレンズだけで良かったと思います。
が…
まずは基本の1本である標準ズームの24-105の品薄の酷さは辛いですね。
正直言うと、コレと思うレンズだけで良かったと言いつつ、その間に新たな
M42レンズは増えてしまいましたけどw。
M42のタクマーとかアダプター合わせても数千円で案外お遊び以上位
では撮れるので、オールドレンズで遊んでみたりは如何でしょう?
http://t223t.seesaa.net/article/437564680.html
書込番号:21982820
3点

皆さんすいません
ついレンズの納期が遅く、折角のボディが宝の持ち腐れなので、ついぼやいてしまいました。
自分の用途的には、購入したもので殆どOKなので待つのみです。
もう一つ欲しいのがFE 85mm F1.8 SEL85F18なのですが、こちらも品薄とのことで・・・
まだE-M5は手放していないので、楽しみに待つことにします。
書込番号:21983055
5点

カミソリmacro・・・・人がどう言おうと勝手ですが、レンズにそのような大げさな名前を付けて、レンズの方が
恥ずかしい思いをしているんじゃないですか?
24−105の方はメーカー側がフル稼働している状況を考えると仕方ないとして、シグマの70omacroが、
SONY EタイプマウントのFE90mmF:2.8macroを上回る描写を経験した限り、あるいは専門誌などが云う
限り、そのようには感じられません。
そんなにレンズ不足を嘆くようなら、FE90mmを早々に購入して撮影に励まれたらよかろうと思いますが・・
・・余計なお世話なんでしょうね・・・・だが、わたくしには分からない。
たしかに、24−105は標準ズームとして過不足の無い焦点距離ですが・・・SONYには3本の標準ズームが
ありますね・・・・。3本とも長焦点不足気味ですが、いずれにしろ被写体に近づくか、トリミングで充分間に合う
距離幅のような気がします。
わたくしなら、次の三つの方法を執ります。
その、前提として、3本の標準ズーム中、F:2.8大口径は、バランスの悪さ、高価格でありながら他の2本との
決定的な違いなど肉眼では認識できない故に選択の外にあります。
@・・・28ー70oを軽々しく見ている方もいるようですが、その軽量・小型・廉価の割に何の不足もない描写
をします。24−70mmF:4は比較的小型・軽量、しかもミラーレスではそれほど気にはならないファインダー
上の開放値こそF:4ではあるが、やはりC,ZEISS設計の実力を感じる描写だと思う。
また、M3でもMR3に付けても、外観デザイン上は最高でしょう。よく見てくれなんか気にしない、と、
云う方もいて、それは間違いではありませんが、日本製のデジタルカメラはどれをとっても高機能、個性
に溢れたモノですから、わたくしは、外観デザインで決めています。
A・・・SONY 7シリーズを最初から弄っている人ならば、SONY FE24−240mmと言う10倍ズームがありますが、
高倍率にも関わらず小型・軽量・高性能描写、しかも、FE90mmより廉い・・・。わたくしのSONY専用の
レンズの中では、もっとも使用回数の多いレンズです。
B・・・ズームレンズに拘らければ、FE50mmマクロかFE35mmF:2.8Zを選ぶ方法もあります。どちらも、比較的
廉価ながら描写性能は一流・・・・これにFE90mmを加えれば充分・・・・。
とは、云ってもみても長焦点が欲しい。そうなると、FE24240mm+FE90mmで万全のレンズ選択、と、云う
ことになる、
私ごとになってしまいますが、SONY FEレンズは現在6本ありますが、2台のMR3に上記のレンズそれぞれ
付けて、スナップでもスタジオにも出かけます。何故、同じボディーかと云えば、センサーサイズも解像度も
その 機能も同じでなければ、サブカメラとは云えないからです。
わたくしの場合のサブカメラはXR100M6です。
と、まあ答えにもならない身勝手な返信となってしまいましたが、余計のついでにもう一つ・・・SONY純正アダプター
にLA-EA4と云うものがあります。
これに旧MINOLTA製の交換レンズやAマウントレンズを取り付けて、ほんとうに楽しいレンズ遊びが出来るし、
4300万画素などへいちゃらで解像する、旧MINOLTA レンズには唯々驚くだけです。また、TAMRON3代目28ー300o
が便利で重宝します。が、FE24105とは違う意味で、それほど売れない所為か、店頭に並ぶことは滅多にありません
中古市場でも見かけないし、専門店に聞くと予約で一杯なのだそうです。軽くて廉価、切れ込むようなシャープさは
ないが、不満も感じないTAMRONの傑作レンズだと思います。これは、どのような被写体にも対応出来る便利ズーム
このレンズのEマウントを何故発売しないのか、その理由が分からない。実売価格は54000円前後です。近接も効き
ます。
ともかく、あれやこれやと風聞に惑わされること無く、お金を大事に遣って下さい。
書込番号:21983264
3点

>たぁーぼぉさん
こう言う時の難民表現が理解できませんが
ちょっと違うかな〜、社会時事口語は
使わない方が良くないですか?
早くレンズ買えたらいいですね(*^^*)
書込番号:21983417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
スレタイは何も考えずに投稿してしまいました。この時期に不用意なタイトルにお気を悪くされた方がいらっしゃれば、お詫び致します。
書込番号:21983512 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやいや、そんなお気になさらず。
こんにち災害、犯罪など多いんで
つい! 言い過ぎましたすいません。
書込番号:21983548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ついぼやいてしまいました。
その気持ちは大いに判ります
楽しみですね
書込番号:21984180
3点

24-105、発売から半年以上経つのに‥。
ソニーは新工場建設とかしないんですかね?
品薄のほかにも、最近新しいレンズが、出てない気がします。たぶん、出しても、生産出来ないからかと‥。
書込番号:21984273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難民つうのは、やむにやまれない事情で
愛着ある土地を追われる人で有って、
スレ主さんの様にちゃんとした家があるのに、
わざわざ電気も水道も来てない土地買って
「ワシらは難民だ〜」つう人は居ない。
書込番号:21984385 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
あくまでも比喩としての名詞+難民(学歴難民、情報難民、結婚難民等など)として安易に使ったことは反省しております。本当に災害や戦争等で難民になられた方にしてみれば、カメラのレンズがこないくらいでいちいち騒ぐなってことですよね。前にも申し上げましたが、スレタイで不快に思われた方には、心よりお詫び致します。
書込番号:21984508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「買い物難民」から連想されて、書かれたのではないでしょうか。
書込番号:21984641
1点

フルサイズミラーレスを出すといっている2社に期待!
ソニーの今のやり方を、どげんかせんといかん。
書込番号:21985039
5点

まあ、それだけ売れているから、仕方がないですね。
24-105は一番使いやすいレンズだと思います。それだけにほしい人が多いのでしょう。あと半年は不足が続きそうですね。α7Vが売れに売れているから。
カメラの基本性能は十分。AFも速い。
秒10枚の無音連写ができるので、発表会では無敵です。
ビデオは世界最高レベルです。他のソニー機よりは高画質。(むろん今後出るニコン・キヤノンのミラーレス機よりも高画質だ)
次善策は、24-105と両立できるレンズを探す。
タムロン28-75F2.8なら両立できると思います。
むろん24-70F2.8GMだって両立できる、高価ですが。
蛮勇案ですが、Aマウントレンズ +LA-EA3という手もある:Aの24-70F2.8ZA(旧)+LA-EA3なら安そう。中古でもOK。
撮り比べたら、Aの24-70F2.8ZA(旧)+LA-EA3はAFも十分速く画質はGMの24-70F2.8GMに肉薄する。むろんGMが上だが、このAも健闘している。いやー驚きました。
一般的にはお勧めしないが、どうしても撮りたいならこういう案もある。安くて高画質。ただし、動画はAFできないのでMF動画になる。
おっと、シグマもそのうち出回ってくるでしょう。
書込番号:21986871
4点

わたしもSEL24105が待ちきれず、SEL24240を購入しました。
キットレンズのSEL2870はありますが、28ミリと24ミリでは違いますからね。24ミリから240ミリまでレンズ交換なしで使えるメリットは運動会などの埃っぽい現場ではよろしいのではないかと思います。さすがに望遠端はアンシャープをかけたくなりますが、200ミリまでならそんなに使えないわけでもありません。
無駄にはならないだろうと購入しました。SEL24105はもう少し供給が安定するまで待つことにします。品質的にも安定するのではないかと思っています。
書込番号:21987150
0点

レンズ難民とはうまいこといいますね(笑)。私も同じようなものです。
当方在米ですが、先月一時帰国した際に名古屋のSonyストアでEOS80Dを下取リに出してα7iiiを購入しました。
しかしSonyストアでは人気のEマウントレンズは尽く品切れでした。
一緒に55/1.8が欲しかったのですが、予約だと2週間(位だったかな?)と言われたので諦めました。翌週にはこちらに戻らなけれならなかったので。。
価格COMで即日発送してくれる業者があったので、もう一つの希望だったSigma 50/f1.4を購入しました。
私が次に狙ってるのはSigma 135/f1.8なんですが、先々週の週末、そろそろかと思ってDallasのCompetitive Camerasをのぞいてみたところ、なんとあの24-105が置いてあるではありませんか!今思えば奇跡だったかもしれないですね。。。
で、お目当てのSigma 135/f1.8に未だにアメリカでは手に入らず。日本では入手可能なのに。。。。
今思えばあのとき24-105を買っとけばよかったかなと少し後悔しています。(もう売れちゃったんだろうな)
α7iiiが売れすぎて人気のEマウントレンズは世界中で品薄状態なんでしょう。Tamron 28-75もBatis 25/2もこっちではみーんな品切れです。まさに世界中でEマウントレンズ難民大量発生中ですね。。
>orangeさん
はじめまして。いつも楽しく読ませて頂いております(笑)。
書込番号:21987156
2点

スレ主さん
手持ちのレンズをコンバータを使ってということはできませんか。3/4は分かりませんが、ニコンのレンズならA7M3でもマニュアル操作にはなると思いますが、絞り優先オート+手ぶれ補正で使えますよ。
わたしも当初はニッコールをコンバータ経由で使っていました。
書込番号:21987163
0点

そんなに供給不足なんですか...
確かにソニーストア名古屋で35F28Z買おうとしたら5週間待ちと言われましたが、ソニーストアのオンラインの方では翌日発送でした。
名駅ビックカメラでLoxia 2/50買った時は最後の一本でしたね
書込番号:21987180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらず、24-105Gは、人気なのか、納期に時間がかかるようですね。どうも、ソニストが一番、納期が遅いのかも。
マップだと以前は、1ヶ月ぐらいできましたけど、今はもっと遅いのかも?
シグマの70ミリマクロは、artシリーズの割に軽くて、値段もそこそこなので、人気があるのでしょうね。、純正の90マクロとは、値段がずいぶん違いますからね。
50ミリマクロなら純正のSEL50M28は、コンパクトで写りもよくて、すぐに手にはいりますけど、望遠マクロと比べると同じ倍率だと遠近感が強調されるので、その辺は、用途によりますけどね。
あと、単焦点レンズですぐに手に入って軽くてコスパのいいのが、SEL28F20あたりかな。24-105Gは、F4.0なので、このレンズを持っていても無駄にはならないと思います。21ミリのワイコンとか魚眼のワイコンも付けれて、なかなか重宝しますよ。画質が悪いという人もいますが、十分実用になると思います。瞳フォーカスも室内でも良く効きます。
書込番号:21987256
0点

6月後半、90mmマクロを買おうとして結果3週間待ちをしてた頃、
一体何だったら即納なのかしらと思って見てみたら、24本のEマウント
フルサイズレンズの内即発送可のレンズは10本でした。
その頃は、現キャッシュバックの前のキャンペーン中で、対象商品は
ほぼ待ち状態、現在の出荷状況は見てませんが、キャッシュバックが始まる
とカメラが売れ、カメラが売れるとレンズがさらに…ただでさえ品薄なのに
輪をかけて注文が集中してしまうんでしょうね。
少々発売から時間が経ったレンズは、保証重視を除けばストアーの方が
割高なのですから、せめて出来るだけ早い発送を願いたいものですね。
書込番号:21987491
0点

SONYにしても小売業界との関係もあるでしょうから、SONYストアー優先と云うことにはならないでしょうね。
が、ストアーに予約した人の手に渡るのは、一般小売り価格が落ちているときですから何らかの手当は必要
をしなければならないとおもいます。
LENSの供給が足りないならば足りないで、カメラ専門のメーカーならば直ぐに量産体制に入ることもやれるで
しょうが、SONYは残念ながら、デジタル機器・音響機器メーカーですから、カメラ部門もようやく他の部門に並ぶ
収益機器になったとは云え、量産体制を敷く何ていうことは考えていないんでしょうね・・・・。
先を急ぐばかり(実はこれも大切なことではありますが)、Aマウントカメラの問題もマウントアダプターなど解決
しなければならないことが山積みでしょうから、なかなか難しいところでしょうね・・・・。
その辺りのことを考えて、ユーザーが渇望している時に間に合わせるようにすれば簡単に解決するんでしょうが
やる気は薄いと思います。
在る機種を予約しているわたくしなどある程度諦めています。
書込番号:21988077
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
旧製品として表示されていたJ5も消え、製品情報からレンズ交換式アドバンストカメラという項目もついに無くなってしまいました。
まだ1NIKKORレンズは残っていますが・・・。
やはり、このままフェードアウトしてしまうのでしょうか。
1型コンデジ代わりのレンズ交換のできるコンデジとして、今あるJ5を大切に使います。
ちょっとショックです(T_T)
14点


>Roswell__Premiumさん
Fマウントレンズが使えるFT1が完璧だったらまた違ったでしょうね。
>新シロチョウザメが好きさん
DX機でもクロップ使って望遠力を伸ばしたりもするもので、これにCXクロップが入ったら凄いなと個人的には思います。
後は画素数でしょうか。
70-300でのお写真、ありがとうございます。
>ねこまたのんき2013さん
壊れるまで現行機種を使い続けるしか無いですよね。
本当に使い捨て?コンデジみたいになっちゃいました(笑)
私、カメラ歴がそれほどないもので、プロネアsはこのスレで初めて知りました(^^ゞ
書込番号:21944163
1点

>9464649さん
18.5mmも良いですよね。一本目か2本目に10mm F2.8を手に入れてがっかりしたのですが、その後18.5mmを手にした時にニコワンと1インチセンサーの可能性に大いに期待しました。
18.5mmとJ5のセンサーと、もう少し良い標準ズームが、あと1、2年前倒しで出てればニコワンも死なずに済んだかもと思います。今思えばJ5より前のJシリーズがいらなかったかもなと。
5年、10年スパンの技術は時代とともに進化していくので、たらればはできませんが、1、2年は投資の問題だと思います。ニコワンと言うかミラーレスへの本気度がニコンに欠けていたのだと思います。ゆえにいまの結果はやはりニコン自身がもたらしたものだと思います。
中途半端なものを多くのユーザは買いませんからね。ちなみに私は買っています(^^)
書込番号:21948426
4点

>ぎたお3さん
レンズラインナップにしても、明るいレンズや望遠レンズはFマウントにお任せしているのに肝心のFT1が・・・という中途半端さが残念ですね。
私も残念さを承知の上でFT1も買ったわけですが、使ってみると使い勝手が悪くて・・・(笑)
普段は18.5mmしか使っていので、単焦点レンズの付いた高級コンデジ状態です(^^ゞ
J5のセンサー技術はD850に引き継がれて好評で、後はミラーレス技術がZマウント?に引き継がれれば、その役割は終わる感じですね。
DLが発売されて成功していれば、Nikon1も再注目されたはずだと思うと、重ね重ね残念です。
CXクロップの導入でNikon1復活に期待でしょうか(笑)
書込番号:21948751
5点

J5にEVFがついて、16:9のアスペクトがあればよかったのだが、叶わぬことになった。ソニーは1インチシリーズを成長させているのにねぇ。RX10M4を買ってしまったのでした。流石に性能差が大きいと感じる。
書込番号:21956477
2点

>キングオブブレンダーズさん
EVFがあるだけでも違いますよね。
残念です。
書込番号:21956542
0点

結局、出す予定だったマイクロレンズも出さずに終わってしまいましたね。
書込番号:21956634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小鳥さん
残念ですとしか言葉がありません。
中途半端なFT1なのに、レンズをFマウントに頼ってしまったのも敗因ですよね。
書込番号:21956643
3点

10-30mmの不具合が起きてないので対応修理に出してないけど、出すべきか…。
書込番号:21956648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小鳥さん
>結局、出す予定だったマイクロレンズも出さずに終わってしまいましたね。
マイクロニッコール1欲しかったですよね。サードパーティの接写リングを買ってしのいでいますが、厚さがありすぎで薄いリングがかろうじて使えるものの厚い方は出番なしです。
サードパーティアクセサリーも焦点距離とか考えて出して欲しかった。
書込番号:21957367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9464649さん
私もFT1はかなり初期に買い、さらにフランジバックの短いミラーレスなんだからと、OM-ニコワンアダプターまで買って失敗してしまいました。
まさかα7に比較してあそこまで排他的になるとは。カメラが破損するとか、性能が出し切れないとか表向きいいますが、そこはオープンソースが主流になってきている昨今、そのリスクをユーザーも担っている時代で、クレイマー対策で可能性の芽を摘むのはやめて欲しいと思っています。
変われるかニコン。それが切実なテーマだと思います。
書込番号:21957384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぎたお3さん
nikon1の教訓が生きるなら、FT1のような失敗は繰り返すことは無いと信じます。
まあ、ミラーレスが出てもしばらくは様子見です。
CXマウントの復活はあるのでしょうか(^_^;)
書込番号:21957473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコ1が短命なのは発売前から判っていたことですが、噂のフルサイズミラーレスも独自規格なら同じ運命でしょうね。
書込番号:21957659
1点

>イテレータさん
そうですね、独自規格ですから(^_^;)
書込番号:21957683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何とNikon1復活?
昨日のニュースで、ニコンが2018年4月にニコワン用レンズの特許を申請した。というグーグル記事がありました。
本体ディスコンでレンズを新しく発売する?
これは、新ミラーレスカメラと何か関係ありかな?
書込番号:21978449
1点

>wcup74さん
そうなんですよね。
別にNikon1の1は1型センサーを意味するわけではないので、フルサイズミラーレスで復活なのかなと勝手に思っています。
まあ、特許を取っても発売されるとは限らないですよ。
DLみたいに幻になってしまった機種もありますので(^_^;)
書込番号:21978455
1点

DLはもったいなかったよなああ
18−50と24−85はニコンのセンスの良さを再認識するに十分なズーム域だったのに♪
フルサイズミラーレスでは是非この画角を出して欲しいよ
書込番号:21978543
1点

これからは絶版機種の楽しみ方を考えたいですね。
たかが自己満足の写真だし、最新機種にこだわる理由はない。
D40もいまだに使う人が多い。
J5も足らざる部分は笑って許し、使いこなしたい。
書込番号:21978567
3点

>あふろべなと〜るさん
DLは1型センサーのコンデジとして期待していただけに、本当に残念でした。
お蔭で高級コンデジは未だに所有しておらず、J5がその代役になっています(笑)
>キングオブブレンダーズさん
絶版になってもその機種が使えなくなるわけじゃないですからね。
J5についてはレンズ交換できるコンデジとして壊れるまで楽しみたいと思っています。
最近はD5500よりJ5の出番が多くなっていますよ(笑)
書込番号:21978598
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
気温35度、アスファルトの上なので37度程度でしょうか。
そんな中でお祭りに持ち出しました。
メインのカメラはEOD5DMarkWでこちらは最後まで7時間の撮影で問題無く撮れました。
こちらは依然X-T10のブラックボディで夏場に使い物にならなかったのでシルバーボディを買いました。
秋から春までは問題無く、画質も良いし、十字キーが無いので手が当たって勝手にメニューが
出まくることも無く快適に使っていました。
昨日は使い始めて1時間、100枚程度撮ったところでISOが51200に。
よくミラーレスは撮れる写真がファインダーで見えるって言いますが真っ赤なウソですね。
X-T10,X-T20、X-E3とファインダーでは普通に見えても撮った写真は真っ白。
数百枚がボツになりました。
人を撮るために買ったカメラですが3代続いて夏の野外では写真が撮れないようなので
標準レンズをつけて集合写真やスナップ用にします。
3点

>アプロ_ワンさん
ファインダーを設定反映(フジでの用語は違うかも知れません)にしていなかっただけですよね。設定反映にしてれば、シャッター押すまでもなく、ファインダーだ真っ白だったと思います。
書込番号:21967818 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

それは残念でしたね!
おそらく、普段からキヤノン以外をバカにしまくって足蹴にしてくず扱いをし続けていたので、
カメラがあなたを信頼しなかったのでしょう!
あ、レンズ名が面白いイグジフだ!w
・・・と、本題はここまでにして以下余談!
これは私の嫌いな^H^H^H^H^HISO変えるダイアルつけるメーカーなんで、スイッチ系からダイレクトにISO血を変える信号が偽発生してしまうのかもしれませんね!
はたまたタッチパネルの信号がおかしくなったのかも!!
もしくは、操作した気がないだけで、実は自分で設定値うっかりいじってた可能性もありますが!
まぁこれはたいがいのおじいちゃん達は強力に否定するから解にはできないか!?w
今後の対策ですが、
1.四の五の言わずにさっさとEOSMに買い替える!
2.カバンの中へしまうときは電源を切る!
撮影前には一渡り、変な設定にずれていないか確認する!
最低限、ファインダーに移る数字くらいはシャッター押すときに(最初くらいは)チェックする!!
等でしょうか!? せめてシャッターs区度くらいはファインダーで表示されるのでは!?!?
>ちなみにバッグの中に入れっぱなしのカメラのISOを51200にする方法を教えていただければ、
フツーの人なら、ならない対策を考えるもんですが、ワザと誤動作させたい方法なんて考えたくありません!!!
書込番号:21967898
9点

軍艦部のシャッタースピードダイアルをA(オート)にしてたつもりが、知らない間にひとメモリ回ってしまって1/4000sの位置になってた、、、のではなくて?
にしても、そこまでISO上がらないか???
書込番号:21967943
1点

アプロ_ワンさん、こんにちワン!
よさこい撮影に行かれたんですね。
>>X-T10のブラックボディで夏場に使い物に
>>ならなかった
自分も夏場によさこい撮影に行きますが、X-T10
でもX-T20でも問題なかったですよ。
来月も2回よさこい祭りがありますが、自分の
使い方では問題ないはず。だいたい1日で3000枚
くらい撮ります(笑)バッテリー3個使いきります。
ダイヤルが勝手に動いたりしないですね。
オカルトでなかったら、カメラの個体差ですかね。
一度メーカーに調整に出してみて下さいな。
書込番号:21967947 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このごろのデジカメは、ダイヤルがシームレスに回るので、
最高感度は意外と簡単に誤設定されがちです。
ISO400が200に変わる方向へさらに回すと、160、100、
とかいう具合に最低感度になり、その方向へ更に回すと
いきなり最高感度になってしまうわけです。本機だけでなく
他のメーカーのカメラでも、たいていそうなっているように
思います。
(昔は設定を最低や最高に持っていくと、そこで止まって、
それ以上は回らないものでした。それが普通でした。ていうか
メカニカルに決まっていたので、シームレスに回すように
作ることが機械的に無理という場合がほとんどだったのです)。
しかも、このX-E3というカメラ、「Q」というお節介なボタンが
絶妙の位置にあって、何かの拍子に触ってしまってすぐ
「クイックメニュー」が出てきます。そのときの各種モードによって
感度の調整ができる場合とできない場合があり、できる場合に
思わぬ動作で感度を変えてしまうことがあり得ます。
液晶画面はタッチパネルで、フォーカスレバーは十字キーのように
選択にも多彩に利用でき、感度切替状況にあればダイヤルでも
変更を受け付けるはずです(やってみてください)。状況によって
前ダイヤルだけだったり、後ダイヤルだけだったり、両方が同じく
操作を受け付けたり・・・するのかな??
そんなこんなで、いつのまにかモードが変わる・感度が変わる・
設定が変わる、といったことは非常に起きやすいカメラだと思います。
この仕様を駆使して便利に使っている人もおられるかと思いますが、
他のメーカーの「普通の操作性のカメラ」から越してきた人にとっては、
びっくりするような動作を「なぜかいきなり始めた」ように思えて、
オカルトか故障のように感じられるのだと思います。
しかも、そうしたもろもろの設定が、「あれとこれがautoになっていれば
変わらない」ようになっている、等々、上屋を重ねるように親切設計が
施されているので、日常そのようなモードで使っているならば、
「気をつけなければうっかり変わる!」ことを認識しないまま
中程度の熟達ユーザーになってしまいます。そしてある日突然、
「メカに裏切られる」(ように思えてしまう)事態が発生するのです。
個人的にはこの操作性は完全なる失敗作かと思いますが、こういう設計をした
特殊な人の特殊な発想を理解すると、普通の人にも弱点をカバーしながら
なんとか使えるように思います。そう、発想が特殊で、だけど特殊なりに一貫している
ので、「この設計者(たち?)の発想」を想定すると「きっとこう来るな」と思って警戒
すると、たいていそのとおりの挙動をしてくれたりします。
修行だと思って使いましょう。絵は悪くないですから。
若いときの苦労は(デジカメ)買ってでもせよ、というやつです。
書込番号:21968016
12点

>アプロ_ワンさん
気温35度で炎天下のアスファルト舗装上なら40度近くあったのかも知れませんね。
(40℃以上も珍しくないですよ)
X-E3も5DWも動作環境0℃〜40℃ですね。
5DWはプロ使用も考慮された機種なので平気だっただけで、X-E3にそこまで
求めるのは酷かも知れないと感じます。
私もキヤノン入門機で炎天下のグラウンドでエラーとか、シグマの便利ズームで蒸し蒸しの
体育館で使用不能とかの経験がありますが、そんなものだと思っています。
そういう経験から私も過酷な条件下に持ち出す機材はそれなりに考えるようになっています。
そういう意味で「三代続けて・・・」というのはどうなのでしょうか?
「そのような安物と一緒にするな」と言われそうですが、似たような機種なら推して知るべきかと。
バッグの中で勝手に設定が変わってしまったのなら確認不足かなと感じます。
もし熱が原因ならそんな環境で問題なく撮れた5DWを褒めるべきで、X-E3にあたるのは
違うような気がします。
書込番号:21968059
6点

原因は分かるんですが面倒なので書きません
ms+esの設定にしておけば露出オーバーになる可能性は激減しますね
何が何でも動体ブレがイヤならオススメしませんが
書込番号:21969561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何らかの原因でダイアルが意図しない方向に回ったのか,カメラ内部の設定が何らかの原因でISO感度が大幅に変わったのか,謎ですね.
キヤノンユーザなので感覚が異なるかも知れませんが,ファインダーの絞り,シャッター速度は常に見ています.そして絞り優先ならばシャッター速度を見ながらISO感度を変えて写真を撮っています.
なので,そうしたことがあっても気がつくでしょう.事実,操作間違いもしますのでファインダーヲ見て「アレ」ってことは何度もあります.また問題が起きていることを知らずにシャッター切っ蛸とも何度もあります,でもシャッター音から「アレ」と気がつきます.なのでそこまで自身のカメラに慣れましょう.
書込番号:21969780
5点

>アプロ_ワンさん
まだお持ちでなければ感度ダイヤルにロックボタンがついているという理由でX-T2をおすすめします
X-H1は電源オンにしているだけでかなり発熱するのでおすすめできません
ではこれにて(^^)
書込番号:21970080
2点

>でぶねこ☆さん
そんな設定が有るのですか?
ファインダーの設定は一度もいらったことが無いので知りませんでした。
あとで調べてみます。
>めぞん一撮さん
カメラ仲間ではニコンや富士ユーザーがいますが、楽しく遊んでいます。
こちらの板の私の過去ログを全部見ていただければ分かると思いますが、
一度も他の機種、会社の悪口を書いた記憶が有りません。
ドナさんと一緒にしないでくださいね(笑)。
それと自分でISOを間違えて変えないように、持ってるカメラは全部ISOオートにしています。
なのでISO設定を触ることは有りません。
X-E3には十字キーも無いのでワンタッチでISOを買えることは出来ないと思います。
それでどうすればISO51200に出来るのか知りたかったのです。
知っていればもうこうならないでしょうから。
>カタコリ夫さん
撮影モードはシャッタースピード優先オートでした。
>モンスターケーブルさん
御存知の通り5台目の富士です。
どの機種も秋から春までは快適に撮れるのですが、夏になるとハチャメチャです。
ダイヤルが動くでは無くて、そもそもISOのダイヤルって無いですから。
X-T10では夏場はISOオートにしてると明るいとISOが跳ね上がり、暗いとISO200固定になりました。
X-T20は夏場は使っているうちに色々な機能が使えなくなり、最後はAUTOモードで無理やり撮りました。
書込番号:21970210
3点

>アプロ_ワンさん
>X-E3には十字キーも無いのでワンタッチでISOを買えることは出来ないと思います。
それができるんだよ(^^)
厳密にはツータッチかもしれないけど
だからカバンの中で勝手に変わったのではなく…(省略)
書込番号:21970244
0点

>quagetoraさん
興味深く読ませていただきました。
勝手に変えられるのが嫌なのでタッチセンサーはオフにしています。
その為に十字キーが無いX-E3を選びました。
もしかするとQボタンが無意識に触っていたのかもしれませんね。
ISOを変えることは無いので、QメニューからISOを削除してみます。
確か出来ましたよね。
ちなみに私はアイコン通りで若く無いですから。
>さわら白桃.さん
キヤノンでは一度もこんな経験が無いのです。
悲しいことに富士では毎年なんです。
それでも富士のカメラで写真を撮りたいので困っています。
富士が完璧ならキヤノンを捨てようと3年前から計画していますが、
まだ手放せません。
>Nikon D777さん
基本、動かない物は殆ど撮らないのでESはオフにしています。
ただピアノの発表会だけは無音シャッターが切れるESにしています。
ファインダーの設定が分からないので後で調べてみます。
>狩野さん
ファインダー中央にどうやって被写体を持ってくるかに集中しているので、
ISOは常にオートで使っています。
>Nikon D777さん
X-T2はキタムラさんでかりて使ったことが有ります。
昨年秋にX-T2とX-E3で悩んでX-E3を選びました。
それは、その時持ってたX-A3とX-T20を一つにまとめられると思ったからです。
やっぱりX-T2にしておけば良かったのかな。
書込番号:21970263
1点

>アプロ_ワンさん
十字キーが無いかわりに、背面液晶が十字キーの役割を持っています
初期設定では画面を上から下にフリックという動作をするだけでISO感度設定画面に変わります
AUTO3が最も下にありますが、次は上に操作すると
最も高い感度に変わります
言い換えると、下に一回、上に一回指を滑らせるだけで、
感度設定が大幅に変わってしまいます
しかも「OK」の操作は不要です
今回の件は背面液晶をうっかり触ってしまったことが原因かもしれません
書込番号:21970465
6点

>アプロ_ワンさん
でぶねこ☆さんが言われた項目です。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-e3_v12/menu_setup/screen_set-up/index.html#preview_exp_wb_in_manual_mode
購入時は「露出反映/WB反映」となっていますので、露出がアンダーなら
アンダーに。オーバーならオーバーにモニターに出ますよ。
私の場合、「OFF」にするのはマニュアルでフラッシュ撮影
(フラッシュは社外品を外光オートで使用)する時で、「ON」だと
モニターがアンダーで真っ暗で見えません。
あと、ファインダーに露出インジケーターで警告が
出てませんでしたか?
あとは知らない間にボタンや、パネルに当たって
設定が変更になったか?
それともカメラの不具合で設定が変わったかのかも
しれませんね。
撮影の失敗は一つ一つ潰していかないといけません・・・。
書込番号:21971570
2点

純製品の組み合わせでの撮影ではないようなので、
カメラの不具合の場合、取り合ってくれないかもしれ
ませんね。
書込番号:21971588
1点

スレタイが「熱暴走?」なのでコメントします。
以前炎天下の中で動画撮影した際に熱により撮影できなくなったことがありますが、
暴走はせず、自動的に電源が切れました(メッセージが出ています)
その後もクールダウンするまでは何度やっても同じメッセージとともに電源OFFとなります。
動画だけでなく、スチル撮影でも連射撮影などでも同様でした。
その際、一度も撮影設定が勝手に変わることや、熱暴走などはありませんでしたよ。
またISO設定は、Qボタンの他、フロントダイヤルにも割り当てることができます。
そのような状況でのトラブルではないでしょうか?
X-E1では露出補正ダイヤルが軽めなので気が付かないうちに回っていたなんてことがありましたので同様の現象ではないかと。
書込番号:21971621
1点

>アプロ_ワンさん
先程の投稿、マニュアルモードのみです。
間違いです。すみませんでした。
今手元にあるT2で検証しましたが、
Sモードでは高低ISO時、露出オーバー、
アンダー共にモニターに反映されません。
また露出インジケータも±0。
その代わりに絞り値が赤く表示されます。
やはり失敗を防ぐにはまめに撮影結果を
見るのが一番ですか。
書込番号:21971818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
普段はGH5で撮影するので気付きませんでしたが、G9でのスローモーション撮影ではレンズのF値解放が強制されるようですね。
メーカーさんへは改善要求をしましたが、さすがにこれは痛い仕様でした。
ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)
情報を共有出来ればと思い、投稿いたしました。
5点

>tidecrossさん
貴重な書き込みありがとうございました。
現状では映像はGHでという事ですね。
書込番号:21964611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですか? 特に取説等には書いてありませんが。
光量が足りないからとかは、だいじょうぶですか?
書込番号:21965040
1点

>tidecrossさん
スローモーションは まだ使った事が無いのですが、
少し気になったので、レンズに絞りリングのある LEICA DG 15mm/F1.7 でも試してみました。
結果は、絞りリング操作でも 開放のまま 変わりませんでしたね。(同じ明るさ/フォーカスのまま)
これは、F/Wの改善が理想かな〜
ただ、静止画のフラグシップだから 微妙なところですかね。
>ちなみにスローモーションでの画質ですが、GH5の方が格段に上だと思います(G9はノイジーです)
GH5とG9は基本同じH/W構成(但しGH5は放熱設計有)だったはずなので、微妙なところですね。
ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。
(同じレンズ、同じ撮影モード、同じ 4:2:0 8bit分解能で撮影した場合)
比較動画があると嬉しいです。
G9のほうが 手ブレ6.5段で 優秀だったら嬉しいんですけどね〜
以上です。
書込番号:21965204
4点

みなさま早々のレス、ありがとうございます。
>ごんきゃぱさん
G9の人体認識も良いのですが、やっぱり動画はGHだと思います。両方使うと節々で違いがある感じがしました。
>holorinさん
私も取説に書いてない事からメーカーへ問い合わせしたのですが、先方も驚き気味でした(^^:
光量に関しましては露出補正がONになりますので、それで対応という感じですが…根本的に違うような気がしております。
>ほっかいくんさん
先日私が夕暮れ時に撮影した映像がノイジーで、その時はISOが800になっており、アレっ!と思い軽い気持ちでテストをしたらISOは上限設定可能のF値解放固定という仕様に気付きました(スローはGH5しか使わなかった為)
ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。
G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:
>ちなみに 通常の動画撮影時の場合は HG5と比べどうなんでしょうか。
これにつきましては、GH5は10bitやオールイントラで撮る事(FHD)が多く、同条件で撮った事はありませんので比較映像はありませんが、G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。G9は稀にあるスチル撮影用に、クライアントさんへの配慮も兼ねてのサブ機で運用しておりますが、GH5が現場で故障してもG9で対応出来ると思っております。(両者で色味は違いますが)
時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。
G9の手ぶれ補正と人体認識の良さはGH5を凌いでおりますので、私は三脚固定のGH5で撮りながら、G9を手持ちの2カメや手持ちローアングル撮影で使用し、G9の良い所を使えればと思いながら使い分けしております。
今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。
書込番号:21965723
0点

>tidecrossさん
>ちなみにISO200でもノイジーだったので、GH5との線引きを感じました。
G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。
>G9は静止画フラッグシップなのである程度は仕方ないと思いますが、
>このF値解放縛り仕様は早く改善してもらえればと思います(^^:
同感ですね。
絞りもフォーカスのようにレンズでしか対応していないのかとも思いましたが、
絞りリングでも動かないのは もしかすると F/Wの不具合(バグ)だったり?
かもしれませんね。
>G9は低ビットレートにもかかわらず、GH5と比べて見劣りしてダメだという事は無いと思います。
>時間があれば同じ環境、同じレンズで試し撮りしてみようと思います。
疑問が晴れました。ありがとうございます。 ( 試し撮りは特に必要はないかなあと。 )
GH5は 4:2:2 10bit記録出来るので 動画編集に向いているのでしょうね。(ただメモリが。。。)
ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。
それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)
>今は三種の神器のようになってますが、融合されると噂されているGH6にはかなり期待が出来そうです。
噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。
以上です。
書込番号:21966183
0点

>ほっかいくんさん
>G9の場合は、スローモーション動画 180fpsの場合20Mbps/30p ですが
GH5の場合は、100Mbps/60pで設定出来るようなので それが原因かもしれませんね。
さすがは、GH5だと思いました。
ご丁寧にありがとうございます。同感ですm(_ _)m
絞り解放縛りにつきましては、私もバグかメーカーさんのミスだと思いますので、次回のファームアップではSSを変えれないので露出調整可能という域にまで改善してくれるかなぁと思っております。
>ちなみに G9でも フォトスタイルで「シネライクD」に設定すれば 動画編集に適した
ダイナミックレンジ優先で記録可能です。
ありがとうございます。今度トライしてみます(^^)
>噂ではフラグシップ機は GH6・GH6V・GH6X にランナップになるようですね。
楽しみですね♪
メーカーさんも東京オリンピックに合わせて準備していると思いますが、今はまだG9とGH5の進化に期待しております(^^)
>それににしても GH5 と G9 の2つ持ちですか。
羨ましいです。(^_^)
業務上サブ機が必要なのと、スチル性能を上げたくてG9はGH4と差し変える形で導入しました。
スチルメイン時→メインG9、サブGH5
ムービーメイン時→メインGH5、サブG9
ワンオペなので、これが限界です(笑)
書込番号:21966741
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
4Kフォットに興味がわき、特にフォーカスセレクト、フォーカス合成がしたくなり、
4Kフォットのできるパナソニック最新発売のこのカメラを買いました。
それにあたり「LUMIXで広がる4Kフォットの世界」という朝日新聞出版のムックを買いました。
それを何気なく読んでいたら、SDカードの選び方というコラムがあり、
SDカードも色々あり気を付けて買わないといけないと書いてあり、
それによると、速いスピードの規格がUHS-1とUHS-2があり、
UHS-2はUHS−1の3倍くらい早いので、1秒間に30枚も写真を撮る4Kフォットは、
UHS-2でないと遅くてイライラするだけだ、よし、買おうと思い調べてみたら値段は5,6倍はする。
速さは3倍でも、値段は5,6倍、でも速さには代えられないと思い買う予定でした。
でも待てよ、パソコンで嫌というほど痛い目にあっていたので、
先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
調べました。このカメラはUHS-2に対応していません。
2016年9月20日発売のG8では対応しているのに、2018年3月15日発売のこのカメラは対応していません。
同じ4Kフォットの機能はあるのに。速いスピードのSDカードを使えと言っているのに。
対応しているのはG8,G9、GH5,GH5Sのみです。
上記のカメラがカメラで他はおもちゃカメラなのでしょうか。
6点

重さのために最先端を諦めてるじゃないですか。大丈夫ですか?^^
書込番号:21942697
2点

もう一つ言うと、RAW撮影と4Kフォトは両立しないので、支離滅裂なこと言ってますよ。
4KフォトはムービーからのJPEG切り出しですから。
書込番号:21942816
8点

度々です。
>なぜG8かというと、重さです。G8 453g G9 586g ちなみにフルサイズのα7RM3は572g
フォーサーズは小さい軽いが本来の目的ではないですか。フルサイズより重いのは意味がありません。
それこそ肩こり夫になってしまいます。
レンズ付けたα7シリーズの重さとか知っていて言っているのですよね!?
それに、現在のm4/3は目的に合わせて機種が選べる様になっていますので、“小さい、軽い”ばかりではありません…。
これはもう、何年も前からのお話しです。
それに、SDカードの話しを絡めれば、SONYのダブルスロットは片側しかUHS-Uに対応していません。
Panasonicでダブルスロットの機種は全て両側ともUHS-Uに対応しています。
要するに、Panasonicは手抜きしているのではなくて“適材適所”を貫いているだけ。
それは重さとか大きさも然り…。
書込番号:21942818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニークネッムさん
なんか揶揄しているような書き込みですね。
メーカーを揶揄しているのか、私を揶揄しているのかわかりませんが。
張り付けてあるリンクは、初めて見ましたが、わかりやすくてよかったです。
私は、UHS-2という規格があるのを2年前の本を最近見て知り、2年前なら最近出たこのカメラについているだろうと思いました。
このカメラを買ったときはそんなことは知らず、4Kフォットができる、したいで買いました。カメラを買って、本を買って・・・・
UHS-2という規格があって、速くて、4Kフォットに最適で、現実に物はあり、高いけどそれを使いたい。ただそれだけです。
UHS-2が使えなくてもカメラはやめませんし、UHS-2命なんて言ってませよ。
ただ、パナソニックは4Kフォットを推進していて、すべてのカメラに4Kフォットが使えるようにしているのに、
しかもUHS-2規格を推奨しているのに、最近出たカメラにつけてない。
ただただ、つけても売れないからだろうと思います。4Kフォットなどする人も極端に少ないでしょう。
私はUHS-2規格を皆様に使え、などと言ってはいません。くどいようですが、私が使いたいだけです。
普及品につければ普及するのは早いなどは、メーカーに直接言った方よかった話ではあります。
ここはパナソニックの所なのに4Kなどする人は0に等しいみたいで撮り方の情報などはありませんね。
パナソニックは社員何万で、関連を含めれば何百万人で、これを見て改善されれば幸いです。
とってつけたようですが、パナソニック好きです。家の家電はほとんどパナソニックです。苦情を悪口と誤解されたら残念です。
これにて一件落着にはなりませんでしたが、終わらせていただきます。
書込番号:21942944
2点

どうでもいいことですが、「Photo」は「フォト」で「フォット」ではないですよ。
#「Photograph」を「フォットグラフ」とは読まないですよね?
とりあえず「性能の良いG8を買ったのでGX7mk3は売却」と仰られていますから、
この板に来られることももう無いと思いますので、万事解決です^^
#くれぐれも別アカウントで来ることなどなさらないように。
G8板だと4Kフォトの話題が豊富だと言うことでしょうから、そちらで続きをされて下さい。
個人的にはムービーフォトは、
6K(1800万画素)フォト、7K(2450万画素)フォトが一般化した時に普及すると思っています。
4K(800万画素)フォトでは、やはり静止画ユーザーの要求には応えられないかと。
書込番号:21943064
6点

ふと思って確認したのですが、
スレ主のkusobakaさんは、2年前の2016年9月1日 00:01に、GX8のボディレビューをされています。
http://review.kakaku.com/review/K0000795609/ReviewCD=957175
その前、後に、掲示板書き込みは一切なく、初めての書き込みが、今回のスレ立てとなっています。
#書き込みが削除された場合は履歴からも消えるので、これが絶対とは言いませんが。
で、GX8で4Kフォトはやらなかったのですか?
なんというか、仰られてること全てが辻褄が合っていません。
GX8はどうされたのでしょう?
そしてGX7mk3を買い、G8も(中古で)買ったのですね?
で、4Kフォトはどうなったのでしょう?
で、α6500も持ってるけど、一切それに関しては書き込んだことも無いのですね?
意図的にデタラメを書いているのでない限り、精神的な何かを疑わざるを得ません。
書込番号:21943413
6点

ほんとうにどうでも良いことですが(^^;
>どうでもいいことですが、「Photo」は「フォト」で「フォット」ではないですよ。
>#「Photograph」を「フォットグラフ」とは読まないですよね?
一般的にPhotographはフォトグラフと日本語表記されていますが、
ネイティブの発音は最初のoにアクセントがあるので、若干の促音(ッ)が入っているようにも聞こえます。
https://ejje.weblio.jp/content/photograph
まあ、微妙なんですけどね。ほとんどフォトグラフによっているフォットグラフでしょうか。
でも、フォットグラフとは読まない、という突込みはごもっともだと思います・・
それより、
>先端技術は進んでいるのに本体は旧態以前で対応していないという事実を。
「旧態以前」は明らかに「旧態依然」の間違いです。
これこそ、どうでも良いことですが(^^;
書込番号:21943547
3点

>mupadさん
>ネイティブの発音は最初のoにアクセントがあるので、若干の促音(ッ)が入っているようにも聞こえます。
ベタな日本語的に発音しないだけで、促音は入りませんよ^^
アクセント部分に促音を入れて、他の英単語を読んでみれば判ることです。
ちなみに古い表記だと、フォトは「フォート」と表記していた時期もありました。
これは仰るとおりに「最初のoにアクセントがある」音をそのままカタカナ表記したからです。
#そう表記する団体に所属していたことがあるので確かです。
書込番号:21943575
1点

>kusobakaさん
スレ主さんには書いたのは、実機で確認してほしいってところ。
連続撮影などで推奨してるSDに新機種で非対応はないなと思うし、「30秒間の連写枚数」比較の機種ほどの差がG8とGX7lllにSDの違いによって出るのかは気になるので。次文はスレ主さんでなはく、実証なしの思い込みで一方的な意見を重ねるだけでは飽き足らず、ネチネチと執拗に続くレスにうんざりって意。件の頁で問題があるかどうかは使い方によるってことをSDの選び方としてわかりやすく説明していると思うのだけど。
・SDカードの規格は3タイプ
・写真や動画をたっぷり残せる
・キレイに残せるスピードクラス
・高速連写や4K、8K高画質動画を撮るならUHS-II対応SDカード
3タイプの説明の後に「子どもの発表会の静止画や動画を1枚のSDカードでおさめたい」ときなどの目安となる容量について。容量不足だと撮れなくなり問題が起こる。次に、4K動画などの高画質設定時の記録に必要なタイプについて。スピードクラスが遅いと記録されない問題が起こりうる。そして、高速連写や4Kの記録だけではなく、撮影間隔なく連続してを撮るために選ぶタイプについて。UHS-lでは次のシャッターがすぐに切れない問題が起こりうる。これがパナソニックが考えるSDカードの選び方。
https://panasonic.jp/sd/charm/
書込番号:21943740
2点

>ニークネッムさん
>4K動画などの高画質設定時の記録に必要なタイプについて。スピードクラスが遅いと記録されない問題が起こりうる。
ですからUHS IかUHS-IIかではなく「スピードクラス」なんですってば。自分で書いてて判りませんか?
>UHS-lでは次のシャッターがすぐに切れない問題が起こりうる。
そうは書いてないです。8Kや、高画素機での高速連写と書いてあります。
UHS-Iしか対応していないGX系で、UHS-I U3カードを入れて、シャッターが切れなくなったことがおありですか?
5000万画素機の連写の場合、現在一般的な2500万画素機の場合の2倍のデータ容量になりますので、
そういう場合にUHS-II規格のカードを推奨してるだけです。
その場合でも、通常はカメラボディ側にバッファメモリがあるので、
バッファ・フルになるまで連写した後で無いと、次のシャッターが切れないということは起こりません。
書込番号:21943846
2点

またまたです。
そもそも、“最先端技術”云々言うけれど、どこのメーカーのどの様な製品だって、“最先端技術”や高いスペックを搭載するのは所謂“フラッグシップモデル”。
その下にミドルモデル、更にその下にスタンダードモデルがあるわけで、製品のポジションや価格、想定される使われ方やユーザーを考慮して技術や部品が選定されて製品になります。
GX7MK3はLUMIXの中ではミドルモデル。
その時の最先端技術の全てが載るわけもない…。
例えSDカードのことじゃなくても、ボディ内手ぶれ補正だって“Dual I.S. ”のままだし(最新はDual I.S.2)、フォーカスエリアだって49点のまま(上位機は225点)。
この時点で最先端技術は載っていないことになる。
例えUHS-Uが2年前辺りから使われ出していたとしても、他のメーカーをみたっていまだにUHS-Tを使っている機種がほとんど。
最近は他のメーカーの機種だって4K動画くらいは撮ることが出来るのに。
また、カードの価格が『5、6倍する』と書かれてますけれど、その時点で“普及してない”ことに気づくべき。
普及していたらそんな値段にはならない。
そういった“業界の流れ”もわからないで、更に技術的部分もはしょって、『載せない』だとか、『UHS-Uに対応していないカメラはおもちゃカメラ』だとか言うのは、カメラや家電製品に疎い方々相手にやってほしい。
どうしても言いたいのなら、“もっと技術的な部分の裏をとる”とか、“逆に(技術的なことはクリアしていたとして)何故載せないのかを考察した上”で言ってほしい。
書込番号:21943876
3点

UHS-IIが使えるG7で試したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/Page=9/SortRule=2/ResView=all/#20503422
他に、インプレスさんが「デジカメWatch」で試しています。検索してお読みください。夢、砕けます。
ところで、GX8(UHS-II対応でない)はG7にくらべてバッファが多いから UHS-I でもバッファフルまでの撮影枚数が多い、だったと思いますが、GX7mk3 はどうなんでしょう?
RAW+JPEG(ファイン)で何枚撮れるんですかね。
書込番号:21943926
1点

最新技術に疎い私にとってはこのスレで得た情報は結構役立つ物を多かったです、「メディアなんて取り合えず早いクラスを買っとけばいいんだろ、UHS-2って何だ?」程度でしたから。
ですからスレ主さんの主張自体は同意しかねる部分もありましたが今更メディアについて聞き辛い事が詳しく聞けたのでその点は感謝しています。
それにスレ主さんもスレを〆た事ですしこのまま続けても得られる情報も無さそうなので御終いでいいのでは?
書込番号:21943928
4点

具体的にテストしてみました。
ボディはGX7mk3で、RAW撮影です。
SDカードは、UHS-I U3 8GBで、Read Max 90MB/s Write Max 45MB/sのものです。
90枚ほど連続撮影した時点でバッファ・フルになり、1秒ほど待たされました。
GX7mk3のRAWは1枚約25MB、JPEGはおおよそ10MBですから、
JPEGであれば2.5倍撮影が出来るので、計算上225枚撮影した時点で待たされる事になりますが、
撮影している最中(RAWは90枚分、JPEGは225枚分)にも転送が進むので、より枚数が撮れることになります。
AFをロックした状態での連写であれば、もっと連写速度が速くなるので90枚は撮れないかも知れませんが、
少なく見積もっても、RAWで50枚程度、JPEGで100枚程度連写した後に、数秒待たされる事になります。
UHS-I U3でもサンディスクの物はRead Max 95MB/s Write Max 90MB/s出ますから、
そちらで試せば、理論値だと倍ですが、実測でももう少し枚数はいったでしょうね。
これを使えないというかどうかは、もう人それぞれの判断です。
書込番号:21943947
1点

>にっこりと!さん
GX8もGX7も画素数が多く1枚当たりのデータ容量もG7よりも多い(1.25倍)ので、
バッファメモリもその分増やしてあると思われます。
Imaging Resouceのハードウェアテストでは、GX7mk3はGX8の数値を全てクリアしているので、
連写に関しては、ほぼ同等性能(以上)であると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/#21932923
書込番号:21943963
2点

4kは全く使ってないので知りませんが、、、
私は通常撮影後のプレビュー表示はオフにしています。
で、JPEG最高画質設定で1枚撮影し、その直後に再生ボタンを押すと、書き込みでしばらく待たされることがあります。毎回ではありませんが。
カードはこのカメラの発売記念キャンペーンでもらえたPanasonicの(添付写真の真ん中の)ヤツです。
1600万画素の初代GX7では、写真右端の東芝のを使ってましたが、同様の症状はなかったと思います。
今度、この東芝のカードをGX7MK3で使ってみて同様の症状になるか?試してみます。
書込番号:21944064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し規格で無く本体側の話を。
パナソニックは自社でSDカードを作っているからか、SDカードのスロットも結構高性能な物を使っていて、GH5の販売当初の不具合で1番多かったのが実はSDカード関係だそうです。GH5のオーナーはGH4を使っていた方が多く、GH4で使っていたUHS-1 U1のSDをGH5で使うと本体側が早すぎてSDに書き込めないためフリーズしてしまうのがほとんどだそうで、G9、GH5sはGH5の不具合解消のため、SDカードの種類を認識するようにしたそうです。
GH5の不具合の解消はU3のカードを使うことで解消してます。
結果としてUHS-1かUHS-2の差は本体側ではそんなに無く、転送速度がやはり大事と思いますので、4kはU3のカードを使うが基本ということだと思います。
書込番号:21944085
2点

>アキラ兄さんさん
ありがとうございました。RAWで90枚撮れたら十分です。多すぎると後が大変ですから。
書込番号:21945582
1点

>にっこりと!さん
たぶん、本気の連写で、UHS-I U3のトップクラスで、RAWで50枚くらいかな?
フォーカス合焦→レリーズ→フォーカス合焦→レリーズ...という連写なら、90枚くらいです。
バッファ・フルから、バッファが完全にクリア(SDへの完全データ転送)されるまではソコソコ時間がかかるので、
相当量のバッファメモリを積んでいるのは間違いないようです。
#もちろんバッファが完全にクリアされなくても撮影は続行できます。
JPEGだとデータ容量がRAWの半分以下なので、単純計算でも枚数は倍ですが、
いわゆるモードラ的連写でも無きゃ、バッファ・フルにはならないような・・・
まぁGX7mk3にどんな使用用途を求めてるかですかねぇ^^
書込番号:21945705
1点

どんな製品であろうとも、選ぶのは消費者の自由です。
書込番号:21961106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
play memories mobileはスマホにrawデータ転送出来ません。Canonは出来るようです。
主な用途はクラウドへのrawデータアップです。
何故、スマホへのrawデータ転送サポートしないんでしょうか?
いずれ、写真保存もpc/nasからクラウドへ、となるし、
pcで出来ることは常時携帯できるスマホでやりたくなるのが世の中のニーズだろうと思うのですが?
書込番号:21958141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

flash airでも使えば転送は出来ると思うけど
RAWはデカイし、その先の処理が???
転送してる間に次のシャッターチャンスが来たり
私はメモリーを128Gにして、後でゆっくり処理派です
書込番号:21959594
0点

有難うございます。
クラウドにアップし後でゆっくり編集したいんですが、クラウドにアップするのにわざわざPC使うのが面倒なんでスマホでrawデータ転送サポートして貰いたいんです。
SDは128GB使っています。
書込番号:21959616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)