ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075384件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 電源スイッチ

2018/07/01 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

スレ主 南徳さん
クチコミ投稿数:2件

何かの拍子でスイッチがonになってしまい、いたずらに残量が激減してしまいます 。RM2も同様でした、 何か工夫があれば教えてください。

書込番号:21935016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 21:24(1年以上前)

スリープ設定時間を短くすれば良いです。

書込番号:21935031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/01 21:43(1年以上前)

>南徳さん こんにちは

当方もたまにやってしまいますが、電源入っても触らないと自動で切れていますね、再度投入してオンになります。
そのタイムスイッチの時間設定があるかと思います。

書込番号:21935081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2018/07/02 13:06(1年以上前)

>南徳さん
>何かの拍子でスイッチがonになってしまい

その時の状況はどうでしょうか?
肩から提げて歩いているとか、バッグに仕舞っているとか。

電源スイッチは、割りと強めに擦るようなことが無ければ勝手にON/OFFすることは無いと思います。

肩から提げているときならバッグや服の袖などと擦れてON/OFF、という可能性は低いと思う。
他人とぶつかるとかも考えられますが、それなら憶えているはず。
歩いているとき無意識にダイヤルを回したりするクセがあるなら改めましょう。

バッグに仕舞うとき、指が掛かってONになってしまうと、バッグの蓋や仕切りに対して、
ファインダー上部のアイセンサーが作動してパワーセーブにならず残量が激減という事態が
考えられます。

というわけで、バッグに仕舞うときは、電源OFFを確認しましょう。

かなり妄想入りの推定ですが、どうでしょうか(^_^;)

書込番号:21936305

ナイスクチコミ!1


スレ主 南徳さん
クチコミ投稿数:2件

2018/07/02 14:40(1年以上前)

皆様親切なご返事有難うございます ためになりました

書込番号:21936436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1186

返信155

お気に入りに追加

標準

バッテリーからの水侵入

2018/06/09 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

機種不明

水滴で曇ったファインダー

小雨の中での登山、防滴性能を信じて雨対策もせずに撮影していたのですが、途中から突然起動しなくなりました。
レンズとファインダーには結露、宿に戻ってからバッテリーを取り出してみると濡れていました。どうやらここから浸水したようです。
同行した友人のOM1-MKUは結露もなく、問題なく使えていました。

このカメラの防滴性能ってこんなものなのでしょうか?

書込番号:21883811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に135件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5452件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/06/20 08:45(1年以上前)

リュックの外にぶら下げだと、
歩行の振動で、水が「たたき洗い」のように徐々に浸透するので、
3m防水レベルの時計とかはダメになりやすい(学生時代にしました)。

自分はペンタックスで雨中でも気軽にカメラを使うけれど、
その使い方はリスクが高過ぎに見えます。
ペンタでも壊れるかも。

書込番号:21908882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 10:10(1年以上前)

リュックの中なら、助かったかも。

好みですが非常に重要な価値、画質なんですが、g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。画質は非常に主観的であるけど、カメラの価値を決めるような。プリントして伸ばすと、よーくわかる。

書込番号:21908999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 22:38(1年以上前)

Sonyvspanaさん
>g9だと暗から、明へと、非常にダイナミックな発色してます。OLYMPUSのフラッグシップだと、やや、のっぺらぼうな感じします。

その比較画質をぜひ見せて頂けませんか?もしかしたら異なる設定で間違いや思い込みの可能性もありますし。

それと、AFの「越えられない壁」というのが何を仰ってるのか未だに謎でサッパリわかりません。コレって何を意味しますか?

書込番号:21910355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/20 22:50(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。
オリンパスさんはレンズは一級品。ボディは、?。

次にオリンパスさんが、とんでもないフラッグシップボディを出さない限り、次もパナソニックだと思います。

書込番号:21910382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:02(1年以上前)

>いろんな画像から判断して、単なる個人的な、感想です。

なるほど。設定(ISO、SS、焦点距離、レンズ性能その他もろもろ)は全無視で、Sonyvspanaさん個人の個人的な感想ということで(思い込み)ということで納得しました。

とりあえず、カメラの設定やレンズを変えれば画質はとんでもなく変わりますので、単なる思い込みだけで判断されて「パナの方が優れてる」と断定されてるのだとしたら、少し考えを改めた方が良いかもしれませんね。

次回パナを選ばれるというのはご本人の自由ですけど。

書込番号:21910400

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2018/06/20 23:06(1年以上前)

>思い出して使ってみた、パナソニックg9のボディ内テレコン。画像数は、落ちるけど、画質は変わらず、1.4倍、2倍テレコン。今更ながら凄い。

デジタルテレコンって話なら、オリンパス機にもかなり前の機種から搭載されてましたが、G9のパナの方がそんなに優れてるんですかね?

書込番号:21910408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/21 00:45(1年以上前)

MASA-76さん

だからOMDなど同クラスのカメラと比較して、防滴性能が明確に劣るってことですよね。
確かに防滴ですから、防水なんて謳ってません。
メーカーの対応としては違法性はありません。
違法ではないが、不適切ってやつですよ。

この程度の防滴性能しかないのなら、本来は防塵防滴なんて名乗るべきではないんですよ。
毛が生えた程度の対策しかしてないんですから。
その方がスレ主のような失敗をする人も減ります。。
20万もするカメラが、細かいところではコスト削減しまくりです。
OMDのカメラを所有していた友人も、まさかそれより高いパナソニックの
防滴性能がここまで劣ったものなんで知らなかったのでしょうから、助言を
後悔してるでしょう。

書込番号:21910566

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 06:40(1年以上前)

>Sonyvspanaさん
パナソニック機は背面のくるくるダイアルの使い勝手も素晴らしい!
特にg9は左のドライブレバーが秀悦です。

書込番号:21910733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:10(1年以上前)

別機種
別機種

オリンパスレンズ+パナボディで、良い写真、多いような気が、、

そうそう、ドライブレバーいっつも、カチカチいじってます。いざって時、シングルか、連写か、直ぐに切り替える。
切り替えの、感触が、とても良いですね。ロックとか面倒なものも必要ない。

g9+Leica DG 12-60mm 富士フィルムの自販機でプリントしたら2Lよりも、Lサイズの方が、発色がいいですね。発見。

稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

書込番号:21910765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>Sonyvspanaさん

全体の流れを見て貴方は「パナ機マンセー」なのはよく分かります。

でも、もし私がm4/3機を買うならオリ機にすると思います。


その主な理由は

・オリ機の信頼性が高い防塵防滴性能は心強い

・動画はほとんど撮らない

・オリ上位機のEVFはソニーE機より見え方が良い



あくまでざっくりとですが

ミラーレス機で動画メインならパナ機がいいのかなあと思っていますが
静止画メインなら写真機としてはオリ機の方が使い勝手がよさそうな・・・。


スナップ動画レベルならスマホで事足りるし
スマホの方が気軽に動画編集出来る(笑)

書込番号:21910774

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/21 07:18(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん

修理せずに、オリに買い替えるのはどうですか。

パナだと濡れたらまた壊れだろうし。

書込番号:21910775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 07:19(1年以上前)

>牛と月餅さん
そうそう、背面くるくるダイヤルに、ファンクションボタンを、割り当てる。なんでも割り当てれますよね。
ダイヤル下押せば、再生を割り当てとかやってます。上下左右、回転、回転を逆に割り当ても可能。

書込番号:21910776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/06/21 08:05(1年以上前)

>稚拙な写真ですが、刀の質感とか、史跡の雨で濡れた感触、なんと、小ちゃなLサイズのプリントでもわかる。驚愕の解像力ですよ。

アップした画像を「驚愕の解像力」と言われてるのは意味不明です・・・(´・ω・)

書込番号:21910833

ナイスクチコミ!14


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/21 08:08(1年以上前)

別にパナを手放しで優れているとは思いませんが、
操作系に関してはE-M1系よりもG9 PROの方が、
一般的で使いやすいと感じて、M1 MarkIIではなくG9を選びましたよ。
オリ機の操作性は独特過ぎて使いづらく、サブとしても他社機と併用しにくい。

という訳で、静止画重視ならオリの方が良いとは思わない人もそれなりに居ます。
もちろん、「俺はオリ機の方が使いやすい」という人を否定する気も有りませんが、
その辺も含めて、パナ機のスレでパナを推奨するのを批判することもないでしょう。

書込番号:21910840

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 08:16(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

私はレフ機からミラーレスに移行する際に、EVFに馴染めるかだけが最後の障壁になっていて、G9のEVFの見やすさに驚いて、この機種に決めました。ISOボタンなどの配置が、ニコン使いだった私には馴染みやすかった面もあります(もちろん、ほかの要素もいろいろ考えましたけれども)。

だからと言って、オリンパスが悪いとは思いません。レンズは主にオリンパスを使ってます。キヤノンもニコンも使ってきましたが、オリンパスのレンズの写りは本当に凄いと思います。そして、手振れ補正、AF精度などはμ陣営2社ともたいしたものと思います。

私はマンセーする気はありませんが、これだけコンパクト(システム全体を含めて)で高機能、高画質を実現したμフォーサーズはたいへん有難い存在で、μのマーケットが正常に発展していって欲しいと願っています。

書込番号:21910852

ナイスクチコミ!14


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/21 08:26(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
なぜそこまでパナが劣ってるありきなのか理解できません。
レス主さんは同じような使い方をしたとおっしゃられてはいますが、
全く同じであったかどうかは不透明です。

1事例としての結果としてはこのような事があった。
にしか過ぎないのではないですか?
質的にも量的にも検証としては不十分だと思います。

また、常に濡れ続けた状態であったとするなら、
防滴性能を発揮できる状態を明らかに逸脱した状態であった。
とする事ができると思いますがいかがですか?

高額な製品であるからどんな水濡れ状態でも
使えるようにしろは横暴すぎると思います。

書込番号:21910870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 09:00(1年以上前)

本当に極端な使用法だったと思います。

ていうか、使ってない時の運び方が最大の問題だと思いますが…。

書込番号:21910910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/06/21 12:25(1年以上前)

>GG@TBnk2さん
私も全く同じです。
E-M1からmark2に行かずにG9にしました!

書込番号:21911211

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/06/28 23:21(1年以上前)

>ノルウェイのハヤシさん
>ザックに取り付けていました。カメラの背面が上になる形となり
ずーと読ませて頂き、バッテリー室からと書かれていたので疑問に思っていましたが、この状態ではたぶんアウトです。
E-M1、E-M5Mk2はバッテリーの蓋にシーリングしてあります。パナはありません。それとG8+100-400の組み合わせですが雨男の上田先生とシノラーの撮影番組で土砂降りの中でもガードもせず、不具合も無く撮影してましたから、三脚に取り付けて上からなら水をかけても大丈夫でしょうが、下からは構造上NGですね。
お気の毒ですが、防塵防滴を過信してオリンパスと同じと思われたあなたにも落ち度があります。使い方にも問題があります。移動手段に問題があります。
G9はこわれて当たりまえだと思います。

書込番号:21928766

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/07/01 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G9電源蓋の裏側

GH5の電源蓋の裏側

E-M1MarkIIの電源蓋の裏側

今更ですが、G9、GH5、E-M1MarkIIの電源蓋を撮影してみました。
全てのモデルのバッテリー蓋にシーリングがあります。
部屋が暗くて見えにくいですが、写真をアップしておきます。
どのモデルも電池蓋をロックする事で、上から締め付けられてシーリングで隙間を塞ぐような感じです。

○G9
DCカプラーの出す部分などの影響か?少し複雑な形状をしています。
このためシーリングの幅が細い部分があるなど、機密性に不安な部分があります。

○GH5
E-M1MarkIIのようにシンプルな形のシーリングが施されており、
G9よりも機密性が高そうに見えます。
もちろん、油断をしない方が良いと思いますが・・・。

○E-M1MarkII
大変単純な作りで、最もシーリングが密着しているように見えます。
パナ機よりバッテリー蓋の内側の凹凸がない作りになっています。


>ノルウェイのハヤシさん
その後、機材の修理はどうなったでしょうか。

書込番号:21934827

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ99

返信13

お気に入りに追加

標準

中野フジヤカメラのレビューが散々

2018/06/26 20:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット

中野サンプラザの近くにあるフジヤカメラのレビューが出てます。

http://www.fujiya-blog.com/info/20180626/

カメラ屋さんのレビューなので、ネガティブなことは書かないのが通例ですが
よほど耐えかねたのか、AF遅くレスポンスが悪いとハッキリ書かれています。
(こういうこと書くと売り上げにモロ影響するんですがね・・・)

また、XF35mm F2は逆光に弱いみたいで、XF35mmF1.4とは値段以上に差が
ありそうですね。

書込番号:21923730

ナイスクチコミ!10


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/06/26 20:57(1年以上前)

レビューですので話半分ということでしょう、フジヤカメラはよく利用していますが! 誉め言葉で飾り過ぎているのも困りますけど。

書込番号:21923784

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/06/26 21:03(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

正直なレビューで良いと思います。

そのブログみたいに被写体のイメージを自分なりに表現しながらじっくり撮影するなら、多少AFが遅くても問題ないと思います。

書込番号:21923809

ナイスクチコミ!20


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2018/06/26 21:49(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

書込番号:21923957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2546件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/26 21:54(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>よほど耐えかねたのか、

なんとなく想像できます。(笑)
上位機を使っていると、操作方法が異なるところがあり、慣れるまで操作を誤ったりしてそれをレスポンスの悪さと勘違いしてイライラし、フルオート(アドバンストSRオート)だとAFが遅く意図しないところにピントが合ったりするので怒りが爆発し、それを抑えながら記事を書いたとか・・

アドバンストSRオートは、「主要被写体認識」機能があってAFが遅くなり、また意図しないモノにフォーカスが行くことがあるので、毎回タッチで修正する必要があり、これは使いたくないモードです。

元々AFの遅いレンズ(XF14mm F2.8やXF16mm F1.4等)では、上位機と比べると確かにほんのわずかだけ遅くなりますが、近接でAFが迷うことなどありません。AFの速いレンズだと上位機と比べてもほとんど違いを認識できないのではと思いますが。XF35mm F2は今手元に無いのでわかりませんが。

まとめではちゃんと褒めていますね。

書込番号:21923972

ナイスクチコミ!9


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/06/26 22:38(1年以上前)

落合さんがレビューしたら、どーなるんでしょ?(笑)

そろそろあっち(日経デジタル)も更新時期でしょうから、今から楽しみです。

書込番号:21924099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件

2018/06/26 23:45(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

>fioさん
>>35mmF2とF1.4を使われた事がございますか?
>>値段以上の差とは具体的に、どのような差の事になりますか?

福岡サービスステーションでよく借りて使っていますよ。
私のブログに両方のレンズの作例を貼っています。

主に女性ポートレート撮影で使いますが、F1.4は線が細く繊細な描写、
F2は線が太く男性的な描写と言ったところでしょうか。
F2はボケもやや硬く風景向きの印象です。

書込番号:21924307

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/26 23:47(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
読みましたけど。。。

逆光のことは、あって不思議でも問題でもないと思いますし、そういう書き方にもなってます。何も腐してはいない。

AFの遅さについては書き方が唐突だと思います。そこまでには、ひとことの言及もなく、急に。。。事実はさておき、文章の構成が下手くそですね。

それにしても、なんでこのレンズをもっていったのでしょうか。常識的にはキットレンズのはず。このカメラに35mmF2を着ける人って、そう多くないはずで、つまり意味のないことで腐している感じ。

あと、最初の猫。よくもまあ、こんな下手くそな写真を載せたものだと呆れました。黒クロで猫の表情が全然分からない。白黒で鍛えられてないのが丸わかりのド素人写真でございます。あ〜あ、お粗末。

書込番号:21924310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 twitter 

2018/06/26 23:56(1年以上前)

当機種

ひとみろーるさん。INDUSTAR 5cm F2.8

>モンスターケーブルさん
>kosuke_chiさん

散々というほどの書き方ではありませんでしたが、たしかにSR+モードのAFは、人物がいるのになんで逆の壁にピント合わせるんだ!というぐらい残念でした。PモードやSモードでエリアAFでの撮影が主になりそうです。

ただし、自分はオールドレンズの母艦として使おうとしていたのでAFスピードは置いといて、EVFがあってピーキングが使えて、拡大表示ができてピント合わせがOVFよりもやりやすくなって今のところ満足です。

書込番号:21924336

ナイスクチコミ!3


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/06/27 03:10(1年以上前)

このスレで触ったことのある人たちの評価と概ね同じに見えますね。
正直な評価かと。

一眼レフはその仕組み上、AF速度は上位機種と大差無いですが、精度は上位機種ほど上がります。
AF速度向上の技術が現在進行形でどんどん開発中のミラーレスは逆で、差別化のため上位機種に優先され、上位機種ほどAFが速く、精度も上位機種の方がいいですが、下位機種でも下手な一眼レフより良いです。
(一眼レフより下位機種と差別化はしやすいでしょう)
近接で迷うと言うのは他社のミラーレスでもよく聞きますね。

穿った目で見れば、上位機種が売れなくなっては困るので、下位機種の悪いところは少々強調しているとか?
でも、むしろもっと貶していいのに、ちゃんと用途を限定すれば上位機種に劣ると思えない旨も伝えてて、顧客に真摯に向き合ってる印象を受けました。

書込番号:21924548

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件 FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットのオーナーFUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキットの満足度5

2018/06/27 05:53(1年以上前)

X-A1ではSRモードがホワイトバランスがとても優秀で、特にローライトでは
重宝していたのですが、X-T100の場合、妙に細かい挙動で勝手にフォーカス位置を
調整していて、かなり遅くなってしまうのは私も残念ですね。

kosuke_chiさん仰るように、SRモード以外では、AFは早くなるので、安心しました。
SRモードはファームアップでの改善を求めます。 メーカーさんお願いします!!

それはそうとX-T100使っていて画質的な魅力を発見して嬉しいです。
購入して本当に良かったと思っています。具体的にはまた後程レビューしたいと思います。

書込番号:21924614

ナイスクチコミ!9


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/27 06:40(1年以上前)

AFにとんがった連写バリバリ動態御用達カメラじゃないし
風景やスナップをのんびり撮るカメラ

書込番号:21924671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2018/06/28 22:25(1年以上前)

フジヤカメラの社員さんは「フィルム趣味レーション」って書くのかぁ。シミュレーションなんだけど。。。

書込番号:21928612

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/06/30 00:07(1年以上前)

読んで見ましたが、酷評とは思えませんでした。

>風景やスナップなど、高度なレズポンスを必要としない被写体であれば問題ないでしょう。
>位置づけはFUJIFILMの中では低価格帯のカメラですが、少なくともJPEG撮って出しなら、画質は高級機に劣るという印象は受けませんでした。

もともと、フジはAFのスピードを売りにしてないので、AFを気にするならニコンにするべきでしょう。

JPEG撮って出しで、高価格機と同じ良好な画質を求める方のカメラだと思います。

私はこの値段で、高性能のレンズが使え、APS-Cのセンサーサイズの写真が撮れるところに魅力を感じます。

ただし、高価格機のサブシステムとしては使いにくい、と書いてあるところは気になりました。
買うなら、自分で確かめるべきでしょうね。

書込番号:21930736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ52

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。

EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。

書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/16 14:36(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…

書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/16 14:38(1年以上前)

>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。

書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 14:48(1年以上前)

電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー

書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/16 15:08(1年以上前)

メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。

書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/16 15:28(1年以上前)

声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。

書込番号:21900150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/06/16 15:30(1年以上前)

旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。

あれは良かった。

書込番号:21900153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件

2018/06/16 15:31(1年以上前)

声シャッター!
カシャッ!カシャッ!

書込番号:21900154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/06/16 15:36(1年以上前)

メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。

書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/06/16 15:45(1年以上前)

とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?

書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:41件

2018/06/16 18:16(1年以上前)

現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。

他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)

今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)

となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?

「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。

書込番号:21900469

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/16 21:29(1年以上前)

ストロボライティング(X-PRO2の作例あり) by Xフォトグラファーの浅岡 省一氏

http://camerafan.jp/cc.php?i=504

書込番号:21900897

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/16 21:35(1年以上前)

>ほら男爵さん

そうですね。お願いしてみます。

書込番号:21900924

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/16 22:10(1年以上前)

>ダポンさん

ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。

ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。

難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。

ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html

書込番号:21901036

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/16 22:32(1年以上前)

富士フイルムにメールで考慮していただくようお願いしておきました。

書込番号:21901096

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/06/20 22:24(1年以上前)

メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。

7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・

そんな感じがします。

書込番号:21910324

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:9件

2018/06/20 23:22(1年以上前)

スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。

報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。

モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。

X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。

書込番号:21910445

ナイスクチコミ!2


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/21 12:27(1年以上前)

>whgさん
7M2のシャッター音よりは、7M3のほうがレフ機っぽいと思いますよ。私の感覚ですが。

書込番号:21911216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2018/06/21 12:32(1年以上前)

>tnk85f14さん
つい最近、5D Mark IVで静音モード(ライブビュー撮影ではありません)であることに気づかず撮影していると、音を出せませんかとモデルさんから言われましたので書き込ませてもらいました。

慣れかもしれないですけど。

書込番号:21911231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/21 12:42(1年以上前)

>ある程度大きなカメラなのに
それで、思い出したけど、レンズシャッターの中判は昔からシャッター音小さかったね。一眼レフから注文した者には物足りなく感じられた。もちろん、当時のコンパクト機も同様。

書込番号:21911260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2018/06/24 21:04(1年以上前)

こんにちは。

私もポートレート系の撮影するときにはシャッター音が小さすぎて困ってるクチです(笑)。
X-H1触ったときに、最初にシャッター音小さすぎるって思いました(ポートレート系撮影に限る)。
つい先日もメカシャッターでモデルに「シャッター音聞こえない」と言われちゃいました。

シャッター寿命を延ばすために電子シャッターも多用していまして、このときは電子シャッター音MAXにしています。ただ蛍光灯のフリッカームラが出る場所、動きが入るとき、ストロボを使うときはメカシャッターが必須になります。


ちなみに富士の電子シャッター音はモデルにあまり評判が良くない…。変な(変わった)シャッター音ですねと言われたことが何度かあって、その都度電子シャッター音ですと言い訳してます…。
舌打ちしてるみたいと言われたこともありまして。
こないだはモデルに電子シャッター音の口真似されてからかわれてました(笑)。

解決策は電子シャッター音をかぶせる機能か、シャッター音アンプwでも付けてもらうしかなさそうですね。真面目に期待してます。
キヤノンのフィルムカメラEOS-3みたいな派手なシャッター音(ミラー作動音)モード欲しいです!

もちろんその他の撮影の時はシャッター音は小さい方が良いので、メカ音自体は静かな方向で!(私は風景、花撮影の時は電子シャッター音なしで撮ってることが多いです)


ストロボをシャッターの合図として使う紹介ありがとうございました。
チャンスがあったら小型のNISSIN i40あるので、最小光量1/256で少しバウンズ角度くらいで試してみたいと思います。

書込番号:21919557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ106

返信49

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

ファインダーがチルト式で復活したのは嬉しいのですが、何でまた背面液晶を初代と同じチルト式の
バリアングルにしたんだろう??
これではどちらもチルト式なのでチルトチルトなので多用途に向いていないような。。。
ていうか、外で眩しい時に使い分けるとか以外ではほぼただのウエストレベルが二つあるだけの
同じ用途のモニターが大小2つあるだけにしか自分は思えませんです。
まだGX8の様にファインダーはチルト式で背面液晶はフリーアングルタイプのバリアングル
モニターの方が撮影はチルトで自撮り等にはフリーアングルで様々な用途に使えたのに。。。
手振れや小型化ではGX7MK3の方なのでそれぞれメリットデメリットが分かれてしまって。
あくまで自分的な話しですが、中々両立した程好い使い勝手の機種って出会えませんねぇ。。。

書込番号:21898893

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:435件

2018/06/18 23:17(1年以上前)

suumin7さん

どんな違いがあるのでしょうか?

私が考えれるのはevfは片目で見る、外光に影響されにくい、ピンポイントでみやすい、になり、背面の液晶は全体を両目で捉える事が可能、更に低い位置に持って行きやすい、になります。

でもこれってメリットデメリットはあれども、全体的には殆ど機能は被ってますよね。

書込番号:21906112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/06/19 00:31(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
100mmぐらいの単焦点マクロレンズをフルマニュアルで撮るとEVFと液晶の違いがよくわかります(^。^)

書込番号:21906253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 01:23(1年以上前)

しま89さん
返信ありがとうございます。

その内容をもう少し詳しくお聞かせ願えません
でしょうか?
いったいどの様に違うのかの詳細に興味があり
ます。

書込番号:21906337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 03:19(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

というか、嫌なら、GX8を選べば背面液晶がバリアングルになるので問題解決ですよ。
大きさ以外ではスペック的にGX7mk3とあまり変わらないので。値落ちもしてますし。

チルトEVFが嫌なら、画素数は落ちますが現在格安のGX7mk2を選ぶことも出来ますし、
GX7mk3しか選択肢が無いわけでもないのですが、なぜGX7mk3に拘るのですか?


背面液晶とEVFは使用目的が結構違って、
逆光などの光線状態で背面液晶での確認が出来ない場合はEVFを使いますし、
望遠系やマクロで厳密なピン確認をする時も、拡大機能に優れたEVFを使います。
同じ理由で、MFレンズや、AFレンズをマニュアルで使う時もEVFが使われる場合が多いようです。

あと、老眼の人は背面液晶で細かい確認は難しいので、EVFメインになるかと思います。

AF任せでMFでピンの微調整を行わない人や、
逆光なら大体のフレーミングがわかれば良いのであれば、EVF自体を使いません。

結果的に、背面液晶では出来てEVFでは出来ない機能があると、
EVFメインの人は使いにくくなるので、双方で似た機能になるのだと思いますよ。


僕の場合は逆光の時くらいしかEVFを使わないので、
EVFの無いモデルが出ればそちらの方がスマートで良いと思ってはいますが、
別に付いていても大きさ以外の問題が少なく、GX7系の大きさまでは許容範囲なので使っています。

GF1くらいの大きさで、EVF以外同等性能の機種が出れば、そちらを選びます。

書込番号:21906410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 11:22(1年以上前)

アキラ兄さんさん

別に嫌とか言ってる訳ではないですよ。
何で同じ様な物を2つ搭載したんだろう?と言う疑問ですよ。

それとチルト液晶にこそこの機種はメリットがあるのでそこが無ければ
この機種買う意味は皆無でしょう。

ですのでGX7mk2は元々選択肢にございません。
GX8は手振れの方式が違うのとサイズがやや大振りな点です。
そこへ出て来たGX7mk3に期待を寄せていた分、微妙な感じになっている所です。
何故にチルトチルトにしたのか?
そこが疑問でここに書き込みをしました、と言うか読めばわかると思いますけどね。

私は良くオートのレンズでマニュアルフォーカスしたりマニュアルレンズも使って撮影を
いたします。
その際に使うのは背面の液晶を倍率を上げて調整します。

ですのでいくらdualisとは言え専用のレンズが使えないと機能しない部分とそれ以外の
レンズだと殆ど利かない程度のisよりは5軸の方に興味があります。
もちろん5軸は原則マニュアルレンズでは全能力を発揮出来ないのでしょうけど、それでも
GX8よりかは強力に動作します。
手持ち撮影の場合はこの点が大きく違って来ます。

また

「背面液晶とEVFは使用目的が結構違って、
逆光などの光線状態で背面液晶での確認が出来ない場合はEVFを使いますし、
望遠系やマクロで厳密なピン確認をする時も、拡大機能に優れたEVFを使います。
同じ理由で、MFレンズや、AFレンズをマニュアルで使う時もEVFが使われる場合が多いようです。」

については私が先ほど書いています。

しかしこれは余程空が眩しい時とか位の話で、それだとチルトEVFオンリーにしておけば良い内容
ではないでしょうか?
先程も書きましたが、私は背面液晶でピントを合わせます。
ウエストレベルが好きだからです。
ただ背面液晶だと眩しい時には合わせ辛く、そこでチルトEVFに興味を持ちました。
しかし何故に同じ機能を2つ持たせたのか?そこが最も疑問なのです。
ファインダーをチルトにしたのであればバックモニターをバリアングルにすれば撮影の幅が
もっと大きく広がるのになーって思ってしまいます。

書込番号:21906914

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 12:00(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん

EVF
・眩しくて液晶が見辛い時。
・遠景などシビアにピントを追う必要が無く構図だけ確認出来ればいい時

チルト液晶
・マクロ等、シビアにピント調整したい時
・両手を挙げた状態で撮影したい時

役割は充分違いますよ、もちろんバリアングルの方が撮影の幅が広がるのは [21899587]にも書いた通りですがコストだ強度だサイズ(スペース)だとか、色んな要素を鑑みてこの形式に収まったのでしょうから「疑問」に思う程の事でも無い様な。

現にバリアングルだと「光軸がズレて使えない」とか「水平が取れない」と言ってる人も居る事だし。(私には理解出来ませんが)

書込番号:21906972

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/19 12:05(1年以上前)

>フジのX-T2の様な特殊な3方向チルト
えっ? フツーにチルトでは? 。。ユーザーとして、その認識ですが。。。

結局、タテ構図が多いかヨコ構図が多いかみたいですね。ただ、ササッとスナップ的な撮り方をするにはチルトしかありえない。バリアンは数倍手間がかかる。2台持ちで持ち替えるときに畳まないと、みたいな意見があるけど、チルトなら出すのも畳むのも一瞬でできる。面倒でもなんでもない。

そうやってチルトを頻繁に使っている者にすると、バリアンならないほうがマシとなる。チルト派は決してバリアンを完全否定しているわけではないけど、実用性が低すぎるってこと。

アクセサリーシューに填めてつかえるチルトなりバリアンなりの外付けEVFってのは作れませんかねえ。

それに限らず、3方向チルト(だから、これはXT100じゃないの?としつこくくりかえす)みたいな新たな仕組みを、他にも考えてほしいわけです。

はたと気づきましたが、チルトはスマホには絶対ないアドバンテイジですねえ。デジカメのセールスポイントのひとつとしてアピールしてもらいたいと思います。

書込番号:21906981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 12:13(1年以上前)

当機種

>ノンシュガーさんさん


>それとチルト液晶にこそこの機種はメリットがあるのでそこが無ければ
>この機種買う意味は皆無でしょう。


そう思ってるのはあなただけだし、買う気が無いなら買わなければ良いだけですよ^^

僕はチルト液晶すら使っていません。

書込番号:21906994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/06/19 12:26(1年以上前)

可動式背面モニターに限りませんが、好み、用途等々は、人それぞれですし、カメラに関しては、消費者は希望は言えるものの、現在販売中の製品から選ぶか、出るかどうか分からない未来の製品に賭けるかしかない訳ですから、ここで強硬に主張なさったとしても、得るモノはないような気がするのですが‥。

因みに、断然、バリアングル派の私は、今後、噂通り、G8後継機が出ない場合には、E-M10系がバリアングルを採用する(かどうか分からない)未来に賭ける気持ちになりつつあります‥‥。

書込番号:21907026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 13:45(1年以上前)

>torokurozさん
EVFもバックモニターもどちらもシビアに調整可能ですよ。
特に最近のEVFは殆どが200万超えの見やすく拡大した際にもとても視認しやすい
物になっています。(当該機種は約276万ドット相当)
また上に上げての撮影ではフリーアングルタイプの方がより良く下から覗けます。
チルト式だと駆動軸に限界がありますのでかなり斜めからになります。
光軸とか水平についてはおっしゃる通りだと思います。
どちらでもきちんと使えば水平は取れますし光軸とか言ってる人は使い方がわかってない
だけなんだと思われます。

>Southsnowさん
3方向に駆動するチルト液晶はX-T2等のフジの一部の機種のみになります。
とても特殊で普通一般的な上下チルトとは別物になります。
また少々似た駆動方式ではソニーのα77辺りの上下角が特殊な物もあります。
チルトはGFシリーズや昔のα辺りの様な特に上部分にのみ駆動を大きく振り分けている物
であれば比較的スムースですが、OMDやフジに搭載させている様な一般的なチルトだと開閉時
及び駆動時にどうしても軽い圧の様なものがかかる為バリアングルに比べスムースさに欠けて
しまいます。
※あまり早く動かし過ぎるとフリーアングルタイプより故障しやすそうです。

実用性は各々で考え方によるのでしょうが、実際両方をじっくり使い込んでみると全然別物です。
特に開いた後は圧倒的にフリーアングルタイプの方が駆動が早くて楽です。
尚、スマホですが2画面タイプが出て来ていますが、あれだとチルトと似た様な使い方も可能なの
かも知れませんね。
色んな技術がどんどん出て来ていて目移りしそうです。

>アキラ兄さんさん
私は買う買わないだけの話をしているのではないのですよ。
それにチルト液晶がなければ他の機種と比べてどんな大きなメリットがあるのでしょうか?
知っているのであればお教え下さい。

>ミスター・スコップさん
おっしゃる通り用途好みは人それぞれです。
ですので私は私の意見を述べているだけです。
それとどんどん趣旨が離れて行っているのですが、何故にチルトを二つにしたのか?
そこが私の聞きたい所であり、別に他の何かを言ったり聞いたりって事ではないです。



それと何度も申しますが、私は現在バリアングル派です。
チルトも使っていますが、メインはフリーアングルタイプのバリアングルです。
例えばSouthsnowさんがおっしゃっていた
「アクセサリーシューに填めてつかえるチルトなりバリアンなりの外付けEVF」
みたいなのがあると更に使い勝手も上がるでしょうし撮影のバリエーションも広がる
可能性があると思います。
実際フイルムの頃にはライカのMタイプのファインダーに装着して使う物やニコンのFの
ファインダーを入れ替えて使ったりするウエストレベルファインダーがいくつか存在して
いました。
こういうギミック的な物がもっとあれば用途によって使い分けたり出来るのになーって思って
います。
今回書き込んだのもだからこその何で同じ様な機能を持った物を二つも搭載するのか?
っていう疑問からなんです。
例えばtorokurozさんがおっしゃている中の「コストだ強度だサイズ(スペース)」ってのもあるの
かなとも思います。
ただ同じ様なモニターを搭載してる機種ってGX7シリーズの1or3の2機種しかないと思います
ので少々気になっています。
そして何故にGX8の時はあの仕様にしたのか?
個人的に興味があるので色々意見を募ってみています。

書込番号:21907165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/06/19 14:16(1年以上前)

とりあえず
X-T2もX-T100も普通のチルトではないでしょ
縦構図にも対応できる進化型チルト

T100はT2に比べてヒンジの位置を変えて地鶏対応にしただけで
このタイプの液晶のバリエーションの一つ

地鶏考えないならT2の方が使いやすいと思う
縦構図で上で構えたときにシャッターボタンが下
下で構えたときにシャッターボタンが上
T100だと逆になるので微妙

なんども言いますがこの手の液晶はEVFレス機でこそ一番活きると思う
可動液晶があるとウェストレベルで体に密着できるから
ファインダーでのアイレベル撮影よりも安定して手振れを防止できる

そしてこの意味ではバリアングルよりもチルトの方が安定させやすいのは事実

なぜミラーレスの歴史10年で縦構図対応のEVFレス可動液晶機をどこも出さないのかが不思議…

書込番号:21907214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 16:33(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん


>何故にチルトを二つにしたのか?
>そこが私の聞きたい所であり、

皆さん書いてるでしょう。

EVFと背面液晶は「使用目的が異なるから」ですよ。

何故それが理解できないのか不思議です。

書込番号:21907419

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2018/06/19 16:54(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

>EVFと背面液晶は「使用目的が異なるから」ですよ。

どう皆さん具体的に違いを書かれているのでしょうか?
光の害を防ぐため?上に持ち上げて使うため??
それとも単なる好みの問題なのでしょうか?

もっと具体的にどう使用目的が違うのかご提示いただけると幸いです。
宜しくお願いします。

私はフリータイプのバリアングルモニターだと色んな角度がチルトに比べて
自由自在なので、なんでチルトに戻したのだろう?から思いを書きました。
フリーアングルだとチルトとは違うのでバリエーションが広がります。
しかし同じ機能を2つ載せて違いは何?と思っている次第です。
ピントを追い込んだりとかってどちらでも可能でしょう。
更に今疑問に思ったのは何故にmk2の時にEVFをチルトを止めたのにmk3に
なってチルトを復活させたのでしょうね?

それとね「なぜGX7mk3に拘るのですか?」ってありますけど、ここは
そのGX7mk3の掲示板です。

書込番号:21907461

ナイスクチコミ!0


suumin7さん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:40件 LUMIX DC-GX7MK3 ボディのオーナーLUMIX DC-GX7MK3 ボディの満足度4

2018/06/19 17:22(1年以上前)

>ノンシュガーさん

主にファインダーで撮影される方はEVFのチルトを利用されてるでしょうし、地面近くの花などを撮るときやファインダーでは困難なハイアングル撮影ではチルトモニターを重宝されていると思います。

一方、主に背面モニターで撮影される方にはチルトモニターが便利でしょう。
しかし屋外などモニターで見にくい場面ではEVFのチルトを活用されているのではないかと思います。

みなさん、ケースバイケースで双方のチルト機能を有効に使い分けておられると思われますので、チルト機能かぶりでも便利であれは問題ないと思います。

ちなみにGX7mkVのユーザーさんで自撮りを望む方はあまりいらっしゃらないような気もしますし、みなさんコンパクトさが魅力で購入されているようですからバリアングルまで求める方も少ないのではないでしょうか。

書込番号:21907507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/06/19 17:27(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん


>どう皆さん具体的に違いを書かれているのでしょうか?

EVFは、老眼の人や、逆光の時や、望遠で厳密なピント確認する時のためと書かれてますよね。

背面液晶は、それ以外の汎用用途向けですね。

書込番号:21907520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件

2018/06/19 22:14(1年以上前)

なんだか炎上?してますね。感じ方や使い方は人それぞれ。それぞれのスタイルで楽しく撮ったらいいじゃないですか。いろんな機種があるわけだから、これで使いにくかったりするなら違うものを選んだらいいと思います。その機能がいいんだよって人は必ずいると思うのでそこを否定する必要はないと思います。メーカーの方はユーザーの要望から元の形にされたのかもしれません。あくまで推測です。スレ主さん的にはご自分のスタイルに合ってない気がされているのでしょうね。万人ウケするものづくりって難しいですね。たりない機能とかはセカンドカメラも買って補うのもいいと思います。私はコンパクトさも欲しいことがあるのでそれはGR2で補っています。
私はEVF結構使います。オールドレンズをMFで使ったりしますし、隅々まで構図を考えたりするのに良いように思います。ファインダーのぞいて撮った方が姿勢的にも安定して撮りやすいように思います。もっと見やすいEVFもあるのは知ってますが、お金ないしファーストGX7で楽しんでます。特に困ってないですし。(←ホントは新しいの欲しい。安くならないと買えない)
もちろん液晶も使いますよ。あおって撮ったり、低い位置から撮ったり。コンデジ的にサクサク撮りたい時も。スナップと横構図がほとんどだからこれで良いんです。自撮りはしないし、どうしてもしたけりゃスマホでもいいかな。(人によってはイチガン画質で自撮りも綺麗にいきたい人もいるでしょうから、それを否定してるわけではありません。)

書込番号:21908129

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/20 00:22(1年以上前)

ほんまかいな。。
XT2のユーザーなのに知らんというのは。。。めったにタテにしないからだろうか。

>ノンシュガーさんさん
返信ありがとうます。でも位相が全然合わないようなのでスルーとします

書込番号:21908470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/06/20 00:27(1年以上前)

>ノンシュガーさんさん
同じ機能を2つ載せての違いは使ってみてですかね(^_^)
確かに同じです。EVF設けてる理由は他の方も書かれてますが、眩しくて液晶が見辛い時、シビアにピントを追う必要の有る時。構図を決めて撮る時etc

自分はバリアングルのGシリーズ、チルトのGXシリーズは使い分けしてます。チルトのいいところは、ハイアングルはバリアングルもチルトもそんなに変わらないし、EVFはのぞけませんが、ウエストレベル、ローアングルはまず液晶で構図と露出決めてから同じ角度にしたEVFをぞいてピント合わせしてます。GXは基本マクロか単焦点での使用ですのでシビアに決める時はカメラの位置変えずにEVFを見ることができるので私は便利だと思いまが。

チルトとバリアングル、パナソニックはカメラを使うターゲットに合わせて液晶を決めていると思います。動き物、動画メインで三脚使用を前提はバリアングル、手持ち撮影メインはチルトと。それと、GXシリーズは基本的にフリーアングルのEVF設けているのが正当なGXで、Mk2は大人の事情でチョット違うんですよね。
GX8はGシリーズが出ないかもしれないと噂されていた時期で、GH5までの繋ぎとしてGシリーズとGXシリーズを合わせた作りにしたのが受けなかった。デカくなってしまった。
多くの意見を取り入れて撮影用の上位機種としてGX8の変わりにG9を出したので、GXは元のGFの上位機種に戻って、手持ち撮影用にチルト液晶とGXシリーズの象徴チルトEVF搭載で登場ということです。
チルトEVFは珍しいと思いますが、使って見て初めてわかる物だと思います。チルトのEVF使ってMFでマクロ撮ればバリアンが水平取れない理由がわかってくるかと思います。
バリアングルは三脚撮影ではベストだと思いますが、ローアングルで撮ろうとすると液晶が気持ち斜めになるのが私は嫌いな理由です。

書込番号:21908480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2018/06/20 02:09(1年以上前)

>suumin7さん
>アキラ兄さんさん
>Southsnowさん
何度もご意見ありがとうございます。
また私の話に付き合っていただいて感謝しております。

>harmonia1974さん
私の書き方が上手く伝わらない書き方になってしまっているのが
原因だと思います。
今後はもう少し上手くやり取り出来る様にいたします。

>しま89さん
とても貴重なご意見をいただき感謝しております。
また、当方の要望にも関わらず細かい体験談をお聞かせいただいたおかげで
とても参考になりました。
実体験はもちろんの事、この様なお話は中々聞く事が出来ないと思われます。
わざわざのご返信誠にありがとうございました。

私は1からしばらく経ち3が気になったので何度も販売店へ赴き色々試してみてチルトEVFは相変わらずの
魅力的な機能でした。
ただ液晶部分が何故??となったのでしたが、皆さんのお話を聞かせていただきある程度は参考になった
と思います。
私の話にお付き合いいただきありがとうございました。

この先とくにこのまましばらくはあけておきますのでもし他にご意見ご感想等ございましたら引き続き書き込んで
やって下さい。

書込番号:21908575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2018/06/24 19:15(1年以上前)

>別に嫌とか言ってる訳ではないですよ。
>何で同じ様な物を2つ搭載したんだろう?と言う疑問ですよ。

 GX7MK3良さそうね

 2つあった方が良いね。

 炎天下で使ってみるといいよ。

書込番号:21919347

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 故障?

2018/06/10 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GM1K レンズキット

クチコミ投稿数:25件

こんにちは!
GM1を所有して3年半くらいです。

先日、動物園の室内にてちょっと暗い所でパチパチ撮っていたのですが突然モニターが暗くなり、つかなくなりました。

電源は付くし、ピントを合わせるピピって音とかはなるのにモニターだけがつきません。
再生押してもつきません。。
真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。

今まで落としたりしたこともないし、乱暴に扱ったりもしていません。。

まだ保証が残っていたのでキタムラに持って行きましたがこんなのは見たことないと言われました。
ひとまずメーカーに送ってみるとのことで預けてきましたがまだ特に連絡はありません。

実際に同じような症状になった方とかいらっしゃいませんか?泣

直るのか高いのかもう買った方が安いのか…
大好きなカメラだったのでショックです…

どなたか同じような経験の方何か情報ありましたら教えてくださいT_T

書込番号:21886222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/06/10 14:57(1年以上前)

>まだ保証が残っていたので
>直るのか高いのか
保証期間内ならタダで治るでしょ。

モニターに信号が行かなくなったんですね。
理由はわかりませんが、メイン基盤交換で治るでしょ。

書込番号:21886298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件 LUMIX DMC-GM1K レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GM1K レンズキットの満足度5

2018/06/10 15:00(1年以上前)

>ラブれいん☆さん
GM1は持っていますが、その症状になったことはないですね。
キタムラで5年保証をつけたなら、ただで直してくれるはずですよ。

待ちましょう。

書込番号:21886306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/06/10 15:17(1年以上前)

たまにコンデジ等で見られた症状ですが、
LCDは作動していて、何らかがうっすら映っている状態か。

液晶モジュールにBLU (バックライトユニット) と言われる部位があります。
白色LEDが点灯する部分です。その電気系の断線でしょう。

書込番号:21886327

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/06/10 15:50(1年以上前)

>ラブれいん☆さん

お気に入りのカメラ

直るといいですね。

書込番号:21886389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件

2018/06/10 18:06(1年以上前)

>ラブれいん☆さん
>真っ黒ですがバックライトはうっすらついてるのかな?って感じです。

うっすら付いているなら、液晶に信号はいってますね。
液晶のバックライト関連が故障するとこういう現象になります。

バックライト自体の交換か、バックライト点灯回路の交換になると思います。
まぁ、機械物ですからこのような故障はよくありますよ。

直りますから安心してください。
修理代はそこそこ高いですから、延長保証に入っていて良かったですね。

書込番号:21886711

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2018/06/10 18:42(1年以上前)

ここにグダグダ書き込む前にお店に持って行く。正解です。
機械ですから壊れる時は壊れます。お店購入で5年補償で良かったですね。

書込番号:21886780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2018/06/10 19:28(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございますT_T
直るんですねT_T!!
良かったです(><)

パナソニックに電話した時に同じ修理をしたことがないのでわからないと言われ、モニターのザラつき?みたいな症状で5万いくらかでしたと言われ。。

キタムラの保証では42800円までの保証で、それ以上は自腹なので一体いくらになるんだろう…!?
と思っていたのです。。

でも致命的な故障じゃないみたいなのでちょっと安心しました。。

みなさん、的確で優しいお言葉ありがとうございましたT_T

書込番号:21886926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2018/06/17 22:00(1年以上前)

今日、無事保証内で修理から戻ってまいりましたー!!!
こんなこと、一度も経験した事がなかったので哀しい反面、直った嬉しさが大きいです!笑
これからはいつ壊れるかわからないのでもっともっと使い倒そうと思いました!
レンズを買い足そうかとまで思っちゃいました!笑

みなさん、しょうもない悩みに付き合っていただきありがとうございました(>人<;)

書込番号:21903692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)