ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

標準

アイカップの交換について

2017/05/12 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ

クチコミ投稿数:86件

気が付いたらアイカップが外れていたので修理に出したところ、
保証対象外とかで6000円の見積が...

アイカップ交換で6000円はないでしょ〜!!!ってことで、
パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い探しましたがそれっぽいものが全然見当たらず、
やはりこれはメーカー対応しか方法がないのでしょうか...?

純正品でなくても大丈夫なのですが、もしご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20886999

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/12 20:37(1年以上前)

>たろうぶーさん
アクセサリーで売られているのはこちらですね。
http://www.yodobashi.com/product/100000001002790671/

でも同じものじゃないですよね(^_^;)

書込番号:20887015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/05/12 20:44(1年以上前)

>たろうぶーさん
ごめんなさい、違ったようです。
説明書のP285には、取り外しできない旨が書かれていますね。
やっぱり、修理対応じゃないでしょうか。

書込番号:20887029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 野生植物の佇まい(+DTM) 

2017/05/12 20:47(1年以上前)

>たろうぶーさん

こんばんは。
アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
着脱式なのかと、うちのもぎもぎしてみましたが、まったく動く気配はありません。
なんかねじ止めされているっぽいとこもあるし、外れてしまったら、壊れた扱いなのかもしれませんね。

にしても、6000円は痛いですねorz
着脱式ならそんな額にならないですよね・・・。

書込番号:20887038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/12 21:39(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B00E9O92UM

これ?
違うのかな?

書込番号:20887179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DMC-G8 ボディの満足度5

2017/05/12 22:16(1年以上前)

>たろうぶーさん
>純正品でなくても大丈夫なのですが、
純正じゃないと形状が微妙に違うので付けられませんね。

>パーツだけ売ってたら自分で交換しようかと思い
町のPanasonicショップ(最近見ませんが)を探して、部品として取り寄せる事が出来るか聞いてみる。
ただ、家電とはルートが違うなどで取り寄せできない場合もあると思います。

あるいは、Panasonicサービスセンターに問い合わせて(行って)部品だけ入手できるか聞いてみるとか。
これも、ユーザーには直接部品を販売できない場合があるようですが。

入手出来たらラッキー! 家電メーカーだから出来る裏技?(笑


>ここねぎさん
>アイカップ・・・、外れるんですね(TT)
以下、参考程度に読んで下さい。G7でゴミが入ったのでアイカップを外したことがあります。
G8は外してませんが同じだと思います。

外し方は、アイカップの下に小さいネジが2本ありますよね。
このネジを外してアイカップの下側を手前に持ち上げると、内側のプラ部と一緒にアイカップが外れます。

アイカップ(ゴム部分)だけが外れたのでしたら、この方法で付け直すことが出来るはずです。
実行する場合は自己責任でね ^^;

書込番号:20887298

ナイスクチコミ!3


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2017/05/12 23:19(1年以上前)

別機種

G1のアイカップは外す時にプラスチックのツメを折らない様に、用心しながらやった覚えがあります。 ネジは写真のヤツですね。

パーツの入手は、まるるうさんの言ってる通りだと思います。 大昔に、乾燥機のパーツを松下の修理センターで直に買った事がありますが、カメラのパーツはなんとなく難しそうな気がします。

6000円、まあ殆ど作業料と配送料でしょうけど、痛いですね。

書込番号:20887483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/05/12 23:21(1年以上前)

みなさまありがとうございます!

やはりアイカップだけの購入は期待薄ですね...
いまメーカーに行ってるので試せませんが、まるるうさんの方法なんとなくわかります。
ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。

パコっとはハマるのはハマるので、我慢してそのまま使うかですね〜
6000円ってなやむなぁ...

ちょうどオリMarkUに買い替えようかと思っていた矢先のことで、Gの呪いでしょうか...

書込番号:20887490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/13 02:24(1年以上前)

たろうぶーさん
あぁーぁー

書込番号:20887905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/05/13 13:47(1年以上前)

> ただ、はめ直すだけのことなら6000円も取られない気がするので何かがおかしいのでしょうね。。

おそらく 部品代としたら千円行くか行かないか? 修理代のほとんどは 工賃 だと思います 
作業が難しい易しいにかかわらず、例えば 30分で5000円、1時間で1万円とか 

あくまで推察ですが、メーカーサービス・修理部門というのはそういうところなんだろうと考えてます ( ^ ^ ) 
                        

書込番号:20888916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2017/05/16 11:35(1年以上前)

あれあれ...解決済の方法がわからなくなってしまいた...汗

もしかすると「質問投稿」ではないのでそもそも解決済メニューがないのでしょうか?

まだG8は手元に戻ってこず...

書込番号:20896119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/16 12:39(1年以上前)

質問以外は流れにまかせましょう・・・

書込番号:20896229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2018/05/04 16:25(1年以上前)

>たろうぶーさん

以前電気カーペットの故障判断だけでも出張料込で商品代と同じくらい見積もられました。
家電メーカーは修理より買え換えさせるようなエコに反する企業体質(特にパナは)に近年なったように思います。
昔は故障の少ない信頼できるメーカーでしたが・・・・・・!
購入を検討していましたが躊躇してしまいました。
儲け主義のメーカー(もう一度松下イズムを勉強して)に成り下がりましたか!

書込番号:21799447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信12

お気に入りに追加

標準

オートフォーカスが残念。

2018/05/01 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット

クチコミ投稿数:144件

APS−Cのミラーレス機を探していてキヤノンで良いのないかなと思ってたんですが無いですね〜。ソニーは高いので除外。
フジフィルムのカメラはかなり進んでてスペックも調べてほぼ満足、買おうかなと思っていましたが、動画撮影時のAFでこんなビデオ見つけました。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE?t=67
光が当たらない場合全然ピントが合わないって事らしいです。酷すぎる。でも欲しい。激しく悩み中です。

書込番号:21791443

ナイスクチコミ!4


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/01 12:50(1年以上前)

今日は暑いですね。

書込番号:21791458

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/01 13:09(1年以上前)

まぁまぁ
人性には色々あるさ

書込番号:21791507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2018/05/01 13:11(1年以上前)

確かに男と女以外にも最近は有りますね。いやそういう話じゃあありません!

書込番号:21791511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/01 14:31(1年以上前)

>味噌煮込みPCさん

新品じゃないとダメなんですかね?
スレ主さんのお望みのような機能を実現しようとするなら、中古で、X-T2とかα6300で本体8万円くらいの物を
狙った方が良い気がしますけど。
それとフジのキットレンズならそこそこ写りますよ(XF 18-55mm)
XCは使った事ないので分かりませんが。(絞りリングが無いので私は対象外です。)
αのキットレンズは評判聞く限り微妙と思いますので、レンズ選びが難しいですが。

書込番号:21791655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件

2018/05/01 16:12(1年以上前)

RedZaku三★さん
中古でも全然いいんですが、中古ならソニーのフルサイズ機が気になります。予算ちょっと出せばもっといいのが買えるんですよね。
そして実はもうポチってしまいました。仕様表とじーっとにらめっこして自分が必須条件にしてたほとんどの条件がこのカメラ満たしてるんですよ。
それだけにこのオートフォーカスは残念。このユーチューバーの方はフジのカメラが好きで3台持ってお見えのようです。でもX−A5だけは返品したらしいです。せっかく良いカメラなのにオートフォーカスのこの問題は見逃せないって人多いと思います。本当に残念です。

書込番号:21791830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/05/01 17:34(1年以上前)

>味噌煮込みPCさん

もし買われるなら、X-T20が良いですよ。
暗所AF性能は上位機のX-T2と変わりませんし、
AFも高感度の画質もフルサイズのD610を超えてます。

http://s.kakaku.com/item/J0000023868/

書込番号:21792001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2018/05/01 20:26(1年以上前)

>味噌煮込みPCさん
AF性能のことについては同意です。
あと露出補正や絞りやシャッタースピード調整の時も反応が鈍くて使い辛いです。
これで出荷するのか〜って思いましたね(^_^;)
初期のX-A1のほうが断然素早く調整できます。

X-T20が良かっただけになぜにこんな仕様にしたのかちょっと納得できないですね。
正直ここまで鈍足だとは思いませんでした。
画質が良いだけにそこは残念でなりません。
でも買ったからにはとことん付き合っていこうとは思います。
XC15-45mmとこのX-A5の組み合わせも良く非常に使いかってが良いのでそこは満足してます。

で?X-A5ポチってしまったんですね。
画質や機能的には申し分ないのですがね。

動画のAFですが動画撮影中でも半押しによるAFが可能なので、いつまでもピンボケってことは避けられますよ。
ある意味ここは便利ですよ。
ただし自撮り棒にて撮影する場合は半押しできないのでAF-C任せになってしまいますが・・・





書込番号:21792407

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2545件Goodアンサー獲得:184件 FUJIFILM X-A5 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A5 レンズキットの満足度5

2018/05/01 22:41(1年以上前)

>味噌煮込みPCさん

このビデオはヤラセですか。。GH5の時も敢えて一番遅いAFのレンズを選んで、一番遅い動画設定で撮ってGH5のAFはダメだといった悪質なものがありました。

今、自撮りで動画を撮ってみましたが、もっと暗い部屋でも顔認識され外しません。4KだとAFが遅くなるようですが、それ以前に歪みが酷く、4K時のセンサー読み取り速度って一体どれくらいなんでしょうか。1/10秒でもここまで歪まないので、1/5秒より遅いという感じです。しかし、FHD60Pだと、歪みは気にならなくなり、AF速度もGH5と比べてさほど変わらない感じです。

4KにおけるAFの速度はX-T2/T20と比べると顕著ですが、FHDだとさほどでもないような気がします。

書込番号:21792788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/05/02 00:42(1年以上前)

顔がレンズに近すぎて、フォーカスが合わないんじゃないですかね?

いくらなんでも、ここまでフォーカスが合わないことはないでしょう。
使用したレンズ次第ですが・・・・。



書込番号:21793072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/02 03:29(1年以上前)

味噌煮込みPCさん
買ったんゃったらしゃー無いゃろ

書込番号:21793215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/05/03 14:39(1年以上前)

>味噌煮込みPCさん

モンスターケーブルさんに同意です。 X-T20はAF速いし、それほど大きくない。CanonのKiss Mより軽いですよ。
X-T20ならキットズームが明るいレンズでなかなか写りが良いですが、X-T20ボディ+XC15-45mmもいい組み合わせで、携帯性が良くてKiss M標準ズームキットより軽いです。

もし自撮り液晶が必須で動画も重要視されるならパナソニックLumix G8がいいかな。 静止画はX-T20に較べたら色乗り、解像などもう一歩かも知れませんが、動画撮影に関してはフジとかキャノンより機能、使いやすさ、動画画質のスムーズさで上です。

書込番号:21796775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:144件

2018/05/04 00:00(1年以上前)

カメラ来たので自分で少し触ったらやはりピントが迷う時間がかなり長いですね。
これはローライトの条件で動画撮るにはちょっと厳しいな。設定で改善できないか少し触って見ようと思います。

書込番号:21798127

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信42

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ

クチコミ投稿数:4275件
別機種
別機種
別機種

GX7mk3 3:2

初代GX7 3:2

初代GX7 4:3

ようやく店頭で実機が見れました!
さっそくファインダーを中心にチェックして来ました,

・・・が!!
ん?っ・・・残念ながら、GX7mk2のファインダーと何ら変わりませんでした。
視度補正範囲は、やっぱり僕の眼ではギリギリ範囲に収まるかどうかです。個体差かもしれませんが、展示機は補正ダイアルを回し切った所でも わずかに合わない状態でした。

私は昔から視力が良くて正視です。ただ1-2年前から老眼が始まり、近くの小さい文字は厳しくなってきました。それでも1.0Dの老眼鏡かけたらクッキリです。そんな私の眼ですら補正出来ない。
ギリギリピントが合ったとしても、今後老眼が進んだら即アウトです!(笑)
アイカップを付ければ遮光されて多少見やすくなるのかも知れませんが、視度が合わせられないことには意味がありません。

mk2は個体差が激しく、酷いものはピントが合う位置がなく、運良くアタリ機でもギリギリでした。いろんな店舗で見まくりましたが、私の眼で補正幅に余裕がある個体はほぼ無かったです。
多分今回のmk3も同じ気がします。
共通部品をそのまんま移植かもしれませんね。

隣にあったG8、G9は余裕がありました。
G8の補正範囲は-4.0〜+4.0(dpt)、GX7mk3は-4.0〜+3.0(dpt)ですが、私の眼だとマイナス側に回してるんですよね???まぁ仮にプラスだとしても、3Dったら相当ですよ笑
日頃使ってる初代GX7はmk2や3とスペック上は同じはず。問題なく余裕があります。
絶対にスペック通りになってないと思うんですよね。

因みに液晶の見え方自体は初代も2も3も変わらないと思います。視度さえ合えばね!(笑)
G8、GX8、G9は、全て倍率が高い上に有機EL。全く別物です。大きくハッキリクッキリ見えます。これらと比較したらいけませんね。



あとその他の雑感です、、、


1.
ファインダーの大きさ(倍率)は初代もmk3も同じ0.7倍。ただし、アスペクト比3:2にする場合ファインダー内のライブビュー映像がmk3の方が小さくなる。、、、多分。

→展示機見てて「なんか違う?」と思ったので、とっさにiPhoneでファインダー内を撮りました。設定数値の文字が映像の枠からはみ出してます。
家に戻り、初代GX7覗いてみたのが右の写真。ライブビュー映像の中に文字がありますよね?共に私がいつも使う3:2にしています。
4:3から3:2にすると、初代は高さはそのままで横に画面が広がります。mk3は横幅はそのまま縦が短くなるという仕様なのかな?と。
店舗で見てる時は確証が無かったので、間違ってたらごめんなさい。


2.
展示機はブラックでしたが、質感はmk2と変わらない気がしました。今回トップパネルが金属になったというレビューがありましたが、ホントかな???

3.
露出補正ダイアルが付いた為、モードダイアルが指の腹で回せなくなりました。またモードダイアル自体が小さく、指で摘まないと回せません。露出補正をしょっちゅうする人はいいですが、モード切り替えを良くする人は確認した方がいいですよ。

4.
電源オンオフレバーも小さく内側になった為操作しづらい。これは慣れでしょうから、あまり気にする程ではないですが。

5.
重さは個人的には気にならなかった。


初見ではそんなとこですかね。
初代GX7ユーザーとしては今回相当期待していたんですが、実機見たら萎えました。
まぁ画質や機能は格段に良くなって来てるんで、ボディ全体の質感は我慢するつもりでしたが、ファインダーがアレでは私にはちょっとな、、、。

撮像素子からしてデフォルトのアスペクト比は4:3。
流石に3:2にした場合の大きさの違いは文句言えないのかもしれません。でも僕のデフォルトは3:2なので気になりますね。
視度補正に関しては裏切られた気分。mk2で散々言われてるはずなのに!!!

メガネやコンタクトで自分の眼を補正してる人は気にならないんでしょうね。
あくまでも私の今の眼では、という感想でした。

書込番号:21696958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に22件の返信があります。


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2018/03/25 15:09(1年以上前)

>カタコリ夫さん
やはりそうですか・・・。

私は少し近視気味なんですが、免許の更新は問題のないレベルです。
それでもGX7マーク2は一杯一杯にマイナス側にしても少し合わない…という感じでした。

しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で、船酔いしそうな感じで、ソレを理由に買いませんでした。

しかし、あそこまで酷いのに、雑誌のテストレポートでも批判されていないのは何なんでしょうね…?
私もアレがスペック通りだというのが信じられません。

そういう事を言うと、必ず私の目が悪いというコメントが付きますが、G8やGX8ではちゃんと見えるんですから。
そんな高いカメラじゃなくても、E-M10マーク2でもちゃんと見えるんです。
ってか、EVFでもGX7マーク2以外なら問題なく見えていますから。

それが、GX7マーク2だけ見えないとなると、普通は私の目じゃなくてカメラのせいだと思うでしょう。

書込番号:21703199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/25 17:07(1年以上前)

>Jameshさん

>しかも目の位置によって物凄く見え方、ボケ方が変化する様で

接眼レンズのせいですよ。

EVFの液晶表示部から、眼までの距離が近いと、接眼光学系は広角系(という急角度)になります。
広角系なので、眼の位置の(光軸)ズレによって、歪や収差が大きいのです。

EVFでも表示部を一眼レフ風位置にして、前方にオーバーハングさせれば距離が稼げるので、
接眼光学系が標準ー望遠気味になり、一般的な見え方は良くなります。

GX8は有機ELなので、液晶のようにバックライトが要らないので、その分表示部が前方に出来るのでしょう。
#有機ELは発光しないので光を正面から当てて、反射光で観ます。

現状で言うと、アイカップなどで、アイポイント(長)を確実にとり、結果的に眼の位置を固定しない限り、
また、有機ELなどのコストが下がらない限り、一眼レフ風ボディのEVFの方が見え方は良いと思います。

接眼光学系は、大抵の場合物理制限があるので、一般的な写真レンズの光学系より奥が深いです。

書込番号:21703449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 00:54(1年以上前)

>Jameshさん

おっしゃる通りですね。

今回上の方に書いた通り、アイポイントの差なのか?という、ある一定の結論に落ち着きそうではありますが、個人的には納得いきません。
G8やGX8はアイポイントが20mm以上あるのに対し、GX7mk2-3は17.5mm。でも同じ17.5mmの初代GX7はまだマシなんです。考えられるのは接眼部(アイピース)の形状差です。

どうやらこのアイポイントなるものは、眼鏡をはめてる方が見る数値のようですね。眼鏡を付けると、アイピースから眼までの距離が出てしまう。でもそれはアイポイントが17mm程度あれば問題にはならないそうです。

定められたアイポイントを超えると四隅が欠けてしまったり、アイピースから眼が離れて光が漏れ入ってしまうようです。だからいくらアイカップをはめたところで、遮光性以外はあまり期待出来ないと思います。
実際初代GX7で比較しましたが、殆ど変化無しでした。

多分GX7-3でもオプションのアイカップを付ければ多少マシにはなると思いますが、視度調節に余裕が出来る訳では無いと思います。
それに初代GX7のオプションアイカップって、バッグからの取り出し時に外れやすく、埃が付着しやすく、おまけに不恰好。あまり評判の良いものではありませんでした。何しろ外れて無くなるのを防ぐ為に紐がついてましたからね(笑)

じゃぁ始めならアイポイントを長く作ればいいじゃん!となるわけですが、そうするとファインダー内の画像が小さくなってしまうそうです。
ある程度の画面の大きさを確保するためには、それなりのスペースがいると、、、。
確かに大きなボディのLVFは、倍率も大きくアイポイントも20mm以上確保してますね。

じゃぁしょうがないのか、、、
???????いやいやいや!!!!
SONYを見てみろ!α6000シリーズはどうだ???
と、Panasonicに言いたいです。

せめてアイピース形状を少し考えてくれるだけで、もう少しマシになっていたんじゃ無いか?と思いますしね。
せっかくファインダー内蔵タイプを選ぶなら、それが使い辛いようでは意味がない。

正直、、、今回も悩んでます。
元々そこが不安で予約するのをやめたのですが、それが仕様だと言うことが確定しちゃうと、、、少なくとも今の価格でメインカメラとしては買えないかなと。

かと言ってG9は、今の価格は僕には手が届かない。
G8はGX7-3より1世代前のセンサーとなる。

さまよえる私は、なんと今日α7Uを店頭で見てました(笑)Vが発売になって今底値( ̄▽ ̄;)
ま、フルサイズ買ったところで、単焦点レンズを楽しむ金銭的余裕が無いんですけどね(悲)

初代GX7が静止画は非常に使いやすい。
チルト液晶も、タッチパッドAFも、レンズ含めたサイズ感も。
純粋な後継機を待ってたら、自らの老眼が進んでしまったという悲しい現実に直面しています。

別に今使ってるGX7も、SONYα65も
すこぶる調子よく使えてるので、今買い換える必要性も無いんですが、一旦その気になった物欲のやり場に困っています(笑)

G9の値段が落ちてくるのを待つか、、、α7Uか、
、、、

書込番号:21704650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/26 01:03(1年以上前)

>アキラ兄さんさん

先日店頭でGX7mk3見た時も、展示機がブラックだったので、シルバーレンズを取り付けたりしてみましたよ^ ^
確かに悪くは無いです。オリンパス 25mmF1.8はデザインがそれっぽくゴチャゴチャしてるので、なんとなくそれっぽく見えました。
パナ42.5mm F1.7シルバーは、あまりにもシンプルで、オールド感はないですね( ̄▽ ̄;)

買うか買わないか?
買うなら色は???

悩ましい選択肢をくれましたPanasonicさんは、、、、

書込番号:21704664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/26 01:35(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まぁ、色は割り切れるからいいとして(笑)

EVFは、OVFのような、しかも一眼レフのようなファインダーを求める人にとっては切実ですよね。

僕などは、逆光で困ったときのオマケ程度に考えているのでいいのですが、
それでもEVFのコストは本体価格に含まれてるわけで、見え方が悪いと割り切れないのも判ります。

EVFには前述したような、表示部からの物理距離と、ファインダー倍率の問題、光軸の問題があります。
α6000は固定式なので、比較的設計で逃げやすいというのもありますが、ソニーは上手です。


一般論的に「そういう問題がある」という程度に聞いて欲しいのですが、

カメラを構えてファインダーを覗くとき、カメラをどう構えますか?

一眼レフスタイルだと、
レンズ光軸と同一線上にファインダーがあるので、眼の位置にファインダーを合わせますよね?
これは、覗くのは右眼でも左眼でも同じだと思います。

レンジファインダースタイルだと、
無意識にレンズ光軸を中心に持って来やすいので、眼の位置がファインダーから少しずれる事が多いのです。

大抵の人は利き眼の右眼で見るでしょうから、
正直にファインダーに目を合わせると、レンズ光軸は顔の右端になっちゃいますので、
無意識に若干ファインダーを鼻の方にずらして覗いてる場合が多くて、
アイカップは社交と共に、眼の(光軸)位置決めにも貢献しているのだと思います。

接眼工学的な物理問題と、人間の無意識な構え方の問題が、この問題を大きくしていますが、
どちらにしろ製品なので、技術的に解決して欲しいですよね。


iPhoneXに有機ELが採用され、今年の発売モデルはスタンダードモデルも有機ELということですから、
今年以降は有機ELの部品価格がかなり下がってくるだろうと思います。

となるとまずは背面液晶が有機ELに変わっていくでしょうから、EVFの必然性は多少減るでしょうし、
EVFも有機ELに変わるでしょうから、プリズムなどで距離を稼ぐ設計もなされるでしょう。

ということは、このタイミングだと多少仕方なく、
現時点でEVF中心でボディを選ぶなら、GX7mk3では無いという事になるかもです。

書込番号:21704714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/26 12:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アイポイントとは違うかもしれませんが、昨日はじめて外に持ち出して撮ってみたところアイカップの効果もあるかもしれませんがEVFとても良好でした。

EVFとモニターで画角にズレがあるのはもしかすると社外品マウントアダプターつかってるからなのかもしれません(そう願いたい)、、汗

非常に使い勝手もよく、これだけコンパクトで写りも良好なので私にとっては十分です!

レンズ選び迷います〜

書込番号:21705439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 01:53(1年以上前)

>たろうぶーさん

お気に入りの機種になりそうですね!
おめでとうございます^ ^
小型単焦点遊びが安価で楽しめるボディだと思います。色々夢が膨らみますねぇ!!

書込番号:21707227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 02:01(1年以上前)

別機種
別機種

初代GX7用アイカップを装着

3:2の画面の大きさは設定次第でした。すみません

>アキラ兄さんさん

色々限られたスペースの中に押し込んでるだろうし、落とし所が難しいんでしょうね。

今日試してきました。
初代GX7のアイカップを無理矢理?mk3にはめてみました。

結果は、、、
見やすくはなるものの視度調節補正幅は変わらず
といった感じでした。
ダイヤルを回し切った所でピントが合い1つでも戻ると像がぼやけてしまう。これは変わりませんでした。

この機種を選ぶ限り割り切って使うしかないのでしょうね。

ちなみに3:2の時の云々は、設定次第で「画面内にアイコン」にできました。失礼しました。

書込番号:21707232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/27 08:27(1年以上前)

>カタコリ夫さん
すみません、視度調節ですが、
EVF内回りの表示とピントが合った画面が両方とも見えるように調整したいけど合わないでしょうか、
ピントの合った画面に調整したけどEVFの回りのアイコンはボケている状態でしか調整出来ないでしょうか
すみません、ちょっと気になったので

書込番号:21707560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 09:51(1年以上前)

>しま89さん

撮影画像ではなく、ISOや絞値等の文字がくっきりしないんです。
撮影画像のピントがぼけている状態で 文字やグリッド線等がクッキリみえるかどうか?ですね。
それらがクッキリしない状態で撮影しても、当然撮影画像もクッキリしません。EVF内全体がぼやけてるという事ですので。

通常、EVFを覗きながら視度補正ダイアルをプラス側からマイナス側に回してくると、あるところで文字がクッキリして、更に回し続けるとまたぼけていきますよね?
自身の眼が正視かつ近方調節力が落ちていない若い人なら、クッキリした状態が視度補正±0のはず。そこから−側に4D(ディオプトリー)調整できるはずなんですよね。
GX7mk2/3の場合、この補正幅が(私の感覚だと)マイナス4Dも無いんじゃないか?
というのが ずっと思ってた事なんです。

老眼の場合、近方調節力が落ちているわけですから、近くになればなるほど見えない(=新聞等は離さないとピント合わない)わけで、そうなると「アイポイントが長い方が見やすい」という事になるのかな?というのが 今回考え始めた事です。

昨日アイポイントが同じ17.5oの富士X-X3を覗いてみました。マイナス側の視度補正幅は-4Dです。
アイポイント20o以上の他モデルと比較すると、私の眼ではやはりマイナス補正できる幅は狭かったです。
それでもGX7mk2/3程ではなかったですね。

カタログ記載のアイポイントは、接眼レンズ最後面から画面までの距離です。
接眼レンズからアイピースまでの距離や形状はモデルによって違いますし、X-E3は有機EL/GX7mk3は液晶という違いもあります。単純比較はできません。ただアイポイントという数値が老眼の者にとっては けっこう意味のあることなのかもしれないという事はいえるのかもしれません。

ともあれ、少なくとも私がGX7mk3のファインダーを使いたいのであれば、ある程度割り切りが必要という事だと思います。
もしくは「遠近両用メガネ」を作るか???カメラのために(笑)・・・という事でしょう。

書込番号:21707701

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/27 12:20(1年以上前)

>カタコリ夫さん
メーカーさんの言い回しが間違っていて、ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。
ISOや絞値等は液晶で確認できますよね

書込番号:21707973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/27 17:02(1年以上前)

>カタコリ夫さん

まず、視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

例えば、近視は、近接方向はOKでも、無限遠方向でピントが合わないレンズと言えます。
遠視は、近接方向は多少弱めでも、無限遠方向でのピントが良好なレンズと言えます。

老眼とは、ピント調節機能自体の衰えですから、ピンとリングが制限(半固定)されてるのと同じです。

そうなると、マクロ等倍撮影などの倍率固定撮影でのフォーカッシングスライダーと同じように、
カメラと被写体の距離を変えてピントを合わせるしかありません。

つまり、視度調節機能でも多少の老眼のリカバーが利くだけの話で、
本来老眼目的の調整ではないことは理解すべきです。


EVFでこの件を考えると、例えば視度調節機能がないEVFで考えると、
EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
当然眼を離すので、EVFの倍率は下がります。
従って、目を離す適度な距離と、EVF以外に眼に入る周辺情報の排除のための遮光を行う事が重要ですね。

まぁそれがアイカップなので、純正のアイカップで足りないのであれば、つばを延長する必要があります。
アイポイント(長)は、正常な眼の持ち主の場合の話(距離)ですから、
EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。

なので、製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょうし、
アイポイントの短い製品を使うのであれば、何かの工夫か、割り切りが必要だと思います。


余談ですが、昔10歳くらい年上の師匠が撮った4×5のピンが甘いと、生意気にも僕が指摘したら、
負けず嫌いのその師匠は、主義を捨てて撮影用のメガネを買いました(笑)
僕などは小3くらいから近視用のメガネを掛けてたので、メガネ自体にはなんの抵抗もありませんが、
それまで裸眼で通してきた人にとってはかなりの抵抗があっただろうにと(今思えば)思います。

そう言う僕も、近視用のメガネを掛けては、至近距離にピントを合わせ辛くなっていて、
きっちり見るにはメガネを外して20cmくらいの距離に物を持ってきます(笑)

まぁ僕は一眼レフ・中大判を経て、ピンキリ品質のレンジファインダーでの撮影を通ってきてるので、
素抜けの枠レベルのファインダーでも、おおよそで撮影する「アバウトさ」を身につけていまして、
背面液晶で構図が確認できるなら、あとはおおよそで良いんじゃないかなどと思ってますので、
最初から一眼レフレベルのファインダーで来た人には、あまり参考にはならない意見なのかなとは思います^^;

書込番号:21708426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/27 22:35(1年以上前)

●しま89さん
●アキラ兄さんさん

色々ありがとうございます。
どうやら、視度補正ではなく「アイポイントがポイント!」(笑) ですね。

>ISOや絞値等の表示は合わない場合が有ります。撮影画像のピントが合った表示されているかが視度補正です。

これは一般的なレフ機(OVF)の事でしょうか?EVFも同じなのでしょうか?
EVFの場合、中身は液晶(か有機EL)ですから、文字がボケれば映像も同じようにボケると認識していました。
実際、文字がクッキリしない状態だとピントが合ってる部分の映像も滲んで見えたので・・・・。


>視度調節機構自体が、近視と遠視の補正機構であって、老眼の補正機能ではないのですよね^^;

ですね。「老眼によって衰えた近方調節力を補えるかも?」という認識でいます。

基本的にレフ機の視度調整機能は「1m先に像があるとした場合にどれだけ補正が必要か?それを調整する機能」ですよね。
近視・遠視の人はコンタクトや眼鏡等で矯正してると思いますが、生活環境に合わせて矯正視力をどこにもっていってるか?は変わってきます。
通常1m先を見る時は-1.0D位が疲れにくい・・・とされていますから、裸眼で正視の人や、±0に合わせて眼鏡等で矯正してる人は、ファインダーの視度調整は-1D位が楽なのでしょう。初めからメガネを近方寄りに合わせてある人は視度補正は必要ないと思います。

では老眼の眼でも使えるか?となると・・・・進み具合が人それぞれなので何とも言えませんが
正視で調節力がある方でも-1D調整するという事は、GX7-3の場合 視度調整幅は残り-3Dあるわけですね。
私が今 +3.25Dの老眼鏡をかけたらグラングランになります(笑) 30pでもハッキリクッキリ見えるのは+1.0D…せいぜい+1.50Dのレンズです。
となると元々遠方視力が正視の私は この範囲内(-4D)に収まりそうなものなんですよ。

・・・と、↑ここまでが今までの私の考えでした。

ところが今回「アイポイント」というスペックを見つけ、色々な機種のEVFを見比べた結果
ある意味あきらめがつきスッキリしました(笑)

>EVFはテレビ画面などと同じですから、EVFから一定の距離を取れば解決する事になります。
>EVFの実質倍率と引き換えに、アイポイントを自分で調整するという話ですね。
>製品自体で問題を解決するなら、よりアイポイントの長い製品を購入した方が良いでしょう

プリズム等で「1m先の像」を作り出しているOVFと、液晶画面を表示しているEVFでは、同じようにいかないのかもしれませんね。

でもパナに今言いたいのは・・・せめてアイピースの形状を変更してほしかった…多少大きくても良いから初代と同じ形状に!
そのうえで更にオプションアイカップがあったら もう少し改善できたと思いますね。

レンジファインダータイプのサイズにEVFを押し込もうとするとどうしても制限されるんでしょう。
GX8もGもGHも それなりに大きなスペースを使っています。あの形/大きさでしかも有機ELだからできる事なんでしょう。
ペンタプリズムがないのにペンタ部みたいな形状で作るのは それなりの理由があったからなんだなとあらためて思います。

α6000シリーズにあのファインダーを押し込んでるSONYの技術は素晴らしいと思います。でもアレも有機EL使ってるからなんでしょうね。GX7mk3と同じアイポイントのX-E3も有機EL・・・。そういう事なんでしょうきっと。

GX7シリーズは未だ液晶LVF。でも、だからこの価格で抑えられてる・・・色んな事情はあるんだと思います。
パナソニックも次期モデルでは有機ELを採用しつつ・・・価格は抑えて(笑) そのあたり頑張ってほしいです。



元々今回、ハンドグリップがオプション設定されたこともあり「LVFが良くなってたら望遠もコイツでイケる!」と期待していました。
今は望遠用途はα65を使っていて、GX7は標準域単焦点メインで使っていますが、これでAマウントとオサラバか?なんて・・・。
それもあって今回のLVFに注目していたのですが、やはり望遠用途にはそれなりのボディとそれなりのお金が必要という事ですね(^^;

この「視度調整幅がスペック通りじゃないんではないか?」という問題は、GX7mk2板に過去何回も取り挙げられました。
でも、アイポイントやアイピース形状に関しての書き込みは無かったように記憶しています。
いままでは どうも納得できませんでしたが、一応今回私の中では「不具合ではなく、こういう仕様」と納得できました。
それを踏まえて購入するかどうか 検討したいと思います。

色々お付き合いいただきまして ありがとうございました。

書込番号:21709193

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/27 23:59(1年以上前)

>カタコリ夫さん
OVFでもEVFでも同じです、OVFですとフォーカスラインがハッキリ見えることになります。周りの数字は多少ぼやけてもいいです。ミラーレスの場合は撮影画像のピントが合った状態がきちんと表示されているかです。
視度補正は手持ちでは無く三脚にカメラ付けて、文字がプリントされた物を被写体にして文字がくっきり写るかで確認しないと撮影時にズレてしまいます。
結構間違えてる方も多いと思いますし、メーカーのマニュアルは周りの文字を合わせると書かれてますが、ファインダーを覗いたときに見える映像が大事だと私は思います。

書込番号:21709401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件

2018/03/28 12:47(1年以上前)

>しま89さん

ありがとうございます^ ^
そういうものなんですね。今使ってる2機種とも完全に文字で合わせていましたし、それでピント確認も出来たので、そういうものだと思っていました。

どのみち展示機のGX7mk3はフォーカスポイントの画像もギリギリピントが合う状態だったので、購入するとしても個体差の不安も残ります。

でも、値段も少しずつ落ちてきているし、キャンペーンギリギリで結局購入するような気はしてます(笑)

書込番号:21710421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/29 00:03(1年以上前)

>しま89さん

多分それOVF(一眼レフ)の視度調節の仕方です。

OVFはファインダースクリーンと、周囲の情報表示部が、必ずしも同一面ではないため、
情報表示分ではなく、画像の合焦部分に合わせるというのはその通りだと思います。

EVFの場合、画像表示と情報表示がコンポジット出力された液晶(なり有機ELなり)の同一面なので、
基本的には画像であっても、周辺情報部であっても、ピント面に変わりはないです。


ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

書込番号:21711924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/03/29 16:37(1年以上前)

別機種

GX7とGX8比べてみました。
奥行3.3センチと3.8センチで5mmほどGX8が長いです。
GX7は16:9というのも接眼レンズ設計に無理があるかもしれませんね。

僕がGX7を購入したとき、ファインダーはアレ?って感じました。
以前から持っているG5のほうが見やすく感じました。

GX8はとても大きく良く見えます。
E-M10Uも小さいですがファインダーの出来は満足するものです。
GX7系はファインダー部分が小さいので仕方ないかもしれません。

書込番号:21713266

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2018/03/29 23:22(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が・・・
そういう事です、ミラーレスは基本的にピと合焦すればいいのでしようが、やっぱりきちんと合わせて撮らないとオールドレンズなどフルマニュアルで撮影する場合はピンが出ませので、視度調整はEVFもOVFも関係ない、同じやり方だと思ってます。

書込番号:21714295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2018/03/30 08:57(1年以上前)

>しま89さん

ええと、一応

>ただ、EVFは、接眼光学系の全体距離が短いので、
>周辺部よりも中央部でピント合わせをした方が誤差が少ないというのはあるかも知れませんね。

とは書きましたが、それで表示ボケするレベルではないですよ。

撮影光学系と接眼光学系は、撮像素子上での信号の時点で切り離されていますし、
接眼光学系でピンボケしてるなら、ピンが来ている画像もピンが来ているようには見えません。

EVFでは、周辺部と中央部とでの誤差と言っても、本当にほんの僅かなので・・・

書込番号:21715004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:58(1年以上前)

カタコリ夫さん
うっ~

書込番号:21771664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

著作権情報登録について

2018/04/17 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ

スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

本機メニューの中には、撮影者と著作権者の登録はありません。
困っているのです。
どうすればよいでしょうか。

書込番号:21758789

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/04/17 16:53(1年以上前)

逆に登録されてしまうとネットなどにアップする際に削除しなければならないので良いんじゃありませんか?
以前、ブログの画像で同僚から指摘されてびっくりしました。今は必ず削除してますけど!

書込番号:21758810

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 20:25(1年以上前)

>G9 PROさん
>撮影者と著作権者の登録はありません。困っているのです。

私は困ったことがないのですが、どういうときに困るのか参考までに
良かったら教えていただけませんか。

書込番号:21759275

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/17 20:39(1年以上前)

機能としてついてないんじゃないの?
フリーウェアでできないかな。

書込番号:21759318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 20:55(1年以上前)

今のご時世を考えたら、以下を踏まえた上で
機能自体はあっていいですね。

・使うかの選択は使用者しだい
・登録しても、不正使用を 100%防ぐことはできない

ちなみに、各社取説をサラッとみた限りだと、
パナ と ライカ 、カシオ には機能がないようです。

ニコ、キヤノ、フジ、オリ、リコー(ペンタ)の
フラッグシップを含む上位機種では登録できます。

書込番号:21759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/04/17 21:31(1年以上前)

RX100M5やsdQuattroHにもあります。
撮影者も著作権者も”holorin”と入れています。

書込番号:21759512

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/17 22:08(1年以上前)

>まるるうさん
自分で撮った写真には、当然、自分が撮影者と著作権者であり、それなりの責任と権利もあり、知的財産権にもなります。それだけです。
登録の不正使用は論外。
「LUMIX静止画フラグシップモデル」と位置づけるモデルであり、プロ仕様云々である以上、その撮影者と著作権者の登録はなければならないと思います。

書込番号:21759610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/17 22:25(1年以上前)

>holorinさん

oh!
ソニーとシグマ、忘れてました(^-^;

書込番号:21759661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/04/17 22:30(1年以上前)

著作権情報がついているから、必ずしも著作権を主張できるわけもなく、ついていないから主張できないわけでもありません。これは単なる目印みたいなもので、しかも撮影者依存ではなくカメラ依存であることがはっきりしています。
著作権を主張するためには、オリジナルはきちんと保管し、加工したもののみを公開するのがベストです。

書込番号:21759674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/17 22:48(1年以上前)

>holorinさん
そうですね。
まぁわたしには著作権を主張できるほどのものは撮れないから心配ないや^^

書込番号:21759723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

画像1

画像2

>G9 PROさん
ありがとうございます。
個人で撮影した画像は、その個人の所有物であり著作権を主張する権利はありますね。
私も著作権を主張するような写真は無いので、気にしたことはありませんが。

プロパティの詳細(Exif)に「著作権」や「作成者」が入力出来ます。(画像1)
あるいは、適当な Exif 編集アプリを使うとか。(画像2)
こんなのではダメなんですか。一枚ずつ入力するのは面倒ですけどね。
デジカメが自動で入力してくれたほうが楽ちん。

でも、Exifって削除できるからあまり意味が無いかも。
デジカメの「撮影者と著作権者の登録」は、Exif とは別物なのかな。

書込番号:21760008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/18 08:05(1年以上前)

G9 PROさん
メーカーに、電話!


書込番号:21760382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/18 11:06(1年以上前)

>まるるうさん
よく調べてくれました。
有難うございます。

Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物であるし、また、メーカ(パナ)は、少なくともこのプロ仕様のカメラには「知的財産権」の保護義務としてこの大事な「登録」機能を備えなければならないものだと思います。

書込番号:21760720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 11:26(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

というとソフトでデータ改ざんできない部分に書き込まれるんでしょうか?

書込番号:21760752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/18 16:56(1年以上前)

>G9 PROさん
>まるるうさん

私がみた範囲ですけど、
フジ X-H1 の取説には、
【 Exif に登録します。】と明記されてますね。

以下は思いきり蛇足です。(^-^;

コンデジなら、
リコー G800(現行品、豆粒センサー1/2.3型 ) が、
それに近いことができるかもしれません。

なにせ、
業務用(防水、防塵、耐衝撃、耐薬品、セキュリティ機能)が売りです。

画像加工検知モードというので撮影すると、
画像自体やExif情報の改変を検出できるそうです。

書込番号:21761347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7586件Goodアンサー獲得:1119件 LUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:16(1年以上前)

>G9 PROさん
>Exifの操作と「撮影者と著作権者の登録」は、やはり全く違う次元の物である

具体的にどのように違うのでしょうか。
写真著作権についてちょっと調べてみましたが、holorinさんが言うようにデジタルデータ(画像ファイル)そのものに、
完璧な著作権を付けることは現状では難しいのではないでしょうか。

写真著作権と肖像権 - 日本写真家協会
http://www.jps.gr.jp/rights-2/

「使用後の写真は速やかに返却し、作業に用いた複製物およびデジタルデータは、消去・廃棄してください」
サラッと読みましたが、デジタルデータについては大雑把にこれだけしか触れてないようです。
これじゃ写真を扱う人次第って感じですし、無断使用を防ぐのは困難でしょう。
ネットなどにアップした画像(データ)は無断使用覚悟でと言うことですね。

画像自体やプリント(加工物)に撮影者名を入れたり、覚書(書面)などの契約で対応するのが現実的なようです。
デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

書込番号:21761927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件 LUMIX DC-G9 ボディのオーナーLUMIX DC-G9 ボディの満足度5

2018/04/18 21:31(1年以上前)

>まるるうさん
なるほど。

書込番号:21761982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2018/04/18 23:08(1年以上前)

機種不明

Adobe Bridgeで編集してみた

ふむふむ。なるほど。今回は勉強になりました。

EXIFではなくIPTCってやつなんですね。


コレで何とかしのげる?

Adobe Bridge で写真データに書き込むことが出来ます。

  ツール → メタデータテンプレートの作成... で必要な撮影者などを入力

  写真を選んで ツール → メタデータを追加 → テンプレート名

テンプレートの変更は可能で、いくつも作ることは出来るよう。
写真に書き込んだIPTCデータは ツール → メタデータの置き換え で直せます。
(直せるってことは消したり改ざんも出来るってことで)

今回初めてコレを使いましたで深くは分かっていませんので、違ったらごめんなさい。

スレ主様、IPTC情報の追加についてはパナソニックにお願いしたらどうでしょう。他社プロ用のカメラでは出来るんですが……って言えばいつかファームウエアアップデートで対応してくれるんではないでしょうか??

書込番号:21762259

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/19 06:17(1年以上前)

著作権情報、大事です・・・でも、

以前を六本木でお試しレンタルしたフジの機材に
前回の撮影者(多分芸能プロ代表の方)の情報が残っているのに気づかず、
手元にその方名義の拙駄作が沢山湧いてしまったことがあります。
気づく前に価格.comにも何枚かアップしたような気が・・・。

必要な人には大事な機能ですので
ファームアップ対応してもらえるようにメーカーにリクエスト出すのが王道かと。
ここに書いてもメーカーの人が読むかは分かりませんから。

書込番号:21762632

ナイスクチコミ!4


スレ主 G9 PROさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/19 19:41(1年以上前)

そう、王道だ!

書込番号:21763930

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2018/04/20 00:01(1年以上前)

>デジカメ機能の「撮影者と著作権者の登録」は、気休め程度に考えたほうが良いように思います。

そうですね。
「印」にはなっても「法的証明」にはならないかも?

「先使用権」の場合に準ずるならば、撮影後早々に撮影画像の印刷物とデジタルデータを記録したディスクを、開封確認の可能な封筒に入れて、安くしたい場合でも公証役場で確定日付を得てください。

(一回700円だったか? 上記によって、封筒に確定日付の「年月日」は証明できるので、後から出てきたコピー物が「それより前の日付の証明」ができないならば、コピーの可能性を否定できないわけです。

※もっと厳密な方法は公証役場でお尋ねください。hi費用が跳ねあがっていきますが(^^;)


ただし、その封筒を開封した段階で法的(日付の)証明は効力が消滅しますので、
封筒内容確認用に同じ内容物を納めた封筒の作成をお勧めします。

書込番号:21764582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ356

返信32

お気に入りに追加

標準

静音撮影はカメラ任せのオート露出のみ

2018/04/02 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ

スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

本日実機を触りに行ってきました。
購入動機の大きな要素の1つに静音シャッターでコンサートなどを無音撮影できることがあったのですが、なんと完全カメラ任せのオートでしか撮れないとのこと。ストロボも不可。
どういう理由でそんなことになったのでしょうか(汗)
ほぼポチりかけていたのですが一気に振れていた
針がゼロに戻りました…

書込番号:21723313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する

この間に12件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2018/04/03 00:54(1年以上前)

>サイレントモードってSCNの一種という位置付けだから
え、キヤノンの仕様はSCNモードなんですか?電子シャターの意味を理解してないなんて、そこまで周回遅れだったとは。
やっぱりM子は高機能にしてはダメなんですよたぶん。

書込番号:21724254

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:58件

2018/04/03 03:11(1年以上前)

Kissと名付けてる時点でわかりそうなもんだけど。
>それでも高い販売シェアを握るんだから、おそるべしですね。
ここの住人と世間一般の価値観がズレてるってことだね。
キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。

書込番号:21724352

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/04/03 04:08(1年以上前)

まぁ、毎度巧妙なキヤノンマジック(まやかし)てことで驚きもしませんが…
世のキヤノンファンは、お客目線に足らないモノ造りをしてても、喜んで尻尾振って買いに行きますから可笑しなもんですよ。

あと今、売り場に手のこんだ“運動会向けEOS小冊子”を用意したりしてるの見たけど…
あれも実に小賢しいイメージ戦略を狙っててホント抜け目がないよね。


書込番号:21724394

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2018/04/03 05:43(1年以上前)

電子シャッターで連写できないのも、「わかってないなー」って思いますね。

書込番号:21724436

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4190件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/04/03 06:50(1年以上前)

わかったぞ

キヤノンのレフ機 で言うところの 「ストロボ発光禁止モード」 だったのかぁ

紛らわしいなぁ(笑)

書込番号:21724502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2018/04/03 08:41(1年以上前)

>キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。
こういう発言をする時点で、自身も「自分は正しく相手は間違っている」…という意識を持ってる表れでは?
方向性が違うだけで本質は同じだと思いますよ。

もっとも、私はアンチでも左翼でもないですけどね。
単にキヤノンのマーケティングと販売力に感嘆してるだけなのに、なんで自身の尺度だけで勝手に決めつけて人を批判したがるのか理解不能です。

最近、そんな人増えてきましたね、ココ。

書込番号:21724674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/03 10:01(1年以上前)

「キヤノンアンチと左翼は自分達が正義だと思いこんでるからたちが悪い。」

マイノリティとはそういうモノだよ。

書込番号:21724811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/04/03 10:12(1年以上前)

最近のカメラはほんと多機能なんですけど、メーカーはコストダウン
や販売戦略に必死ですから、購入前に自分が欲しい機能がちゃんと
載っているか確認する必要がありますね。

「こんな機能いまどき常識でしょ」と勝手に思って買ったら、実は
付いてなかった・・・、とかありえます。

個人的には最近だとパナG9。
これまで制限が無かった動画撮影に30分の時間制限が課せられました。
旧機種で当たり前だったのが無くなるわけですから、調べずに
買っちゃう人は多いかもしれませんね。

絶対に欲しい機能ならメーカーに確認。それでも心配ならスレ主さん
のようにデモ機で実際に確認するくらいのほうがいいです。
騙しとまでは言わないけれど、なんか最近消費者が勝手に良いほうに
勘違いしてくれたらいいな〜、って感じの商売が多いような気がします。
世知辛い感じもしますけど・・・。

書込番号:21724818

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:52件

2018/04/03 12:53(1年以上前)

まあ、何でも行けるようにすると隠し撮りとかできちゃうから、ある程度の制限はかけた方が良いと思いますよ。
こんなちっこいカメラなら簡単に隠せますし、世の中どんな奴が使うからわかんないですから。
ISOの高感度性能も上がってますしね。

書込番号:21725077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/04/03 14:15(1年以上前)

へ〜、そうなの? 変てこな仕様ですね。

EOS Kiss M2では、そこんとこ改善されるはずですね。

書込番号:21725190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件 EOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/03 16:12(1年以上前)

>JETSHOTさん
キヤノンはレンズ交換式のサイレント撮影にはずーっと消極的かも
同じaps-cでもg1x mark iiiはできるのにね。

書込番号:21725377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/04 06:24(1年以上前)

G9は「スチル重視」を明確に謳っているので、そこを批判してはかわいそうかと…。

書込番号:21726568

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/04/04 07:49(1年以上前)

>鳥が好きさん

こんにちは。
事実を書いているだけで批判しているわけではないですよ。
今までのGシリーズの流れからいうと、勘違いしちゃう人もいるだろうな
ということです。
私もここで書き込みを見るまでは夢にも思いませんでしたから。

書込番号:21726678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/04 10:31(1年以上前)

>BAJA人さん

そうでしたか。ちょっと、私の受け取りかたが、行き過ぎていたようです。失礼しました。

書込番号:21726934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/04/04 14:10(1年以上前)

鳥が好きさん

いや、正直言うとG9のあの仕様にはちょっと不満もあって、
そういうのが書き込みににじみ出ていたかもしれません(汗)
ショールームで試用した程度ですが、G9はすごくいいカメラだと
いうのは感じました。
こちらこそすいませんでした。

書込番号:21727291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2018/04/04 21:07(1年以上前)

>BAJA人さん

いえいえ。ご丁寧な返信、ありがとうございました<(_ _)>。

書込番号:21728071

ナイスクチコミ!3


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/09 18:11(1年以上前)

今日銀座で試してみました 確かにマニアル撮影はできませんが露出生はできまか +-3段補正なので何とか使用できると思いますよ・・

書込番号:21739383

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/12 08:55(1年以上前)

ソニーでは、数年前から、サイレントシャッター当たり前、最近は連写もできる。

かたや、制限ありまくりのキヤノン。

両方使うと、どう考えても、ソニーの方が良いのだが、現状売れているのは、キヤノン。

やっぱり、不思議だなって思います。

が、だいぶ、情勢は変わってきているのかな?

書込番号:21745395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/12 13:02(1年以上前)

>hiro*さん

タッチパネルの操作性では圧倒的にキヤノンが良いとかあるからではないでしょうか?
両方使うと感じますが、キヤノンって押さえるポイントが上手いんですよね。

書込番号:21745829

ナイスクチコミ!1


スレ主 JETSHOTさん
クチコミ投稿数:87件

2018/04/18 00:35(1年以上前)

レンズのラインナップの差かと…

書込番号:21760003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信10

お気に入りに追加

標準

購入先送り

2018/04/13 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ

スレ主 kinchan7さん
クチコミ投稿数:1件

肝心な写りはどうなんでしょうか?
レビューに載っている写真を見たら購入に踏み切れません。

書込番号:21749233

ナイスクチコミ!5


返信する
@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/13 22:41(1年以上前)

買わなくても済むなら、買わないほうがいいんじゃない?

デザインや操作性、AF速度あたりでケチをつける人はいたけど、写りがどうのこうのとかいう人は初めてな気がする。

書込番号:21749269

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/13 22:45(1年以上前)

価格帯なりでは?

書込番号:21749280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2018/04/14 06:14(1年以上前)

スレ主の基準は知りませんがが、普通に『よく写る』と思いますよ。

まあ、重箱の隅をつつけば、イロイロあるかも知れないけど…。

書込番号:21749783

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2018/04/14 08:15(1年以上前)

肝心の写りが気に入らないなら
そりゃ買っちゃダメでしょ

レビューの写真が気に入らないなら
気に入るレビューの写真のカメラを買いましょう

書込番号:21749966

ナイスクチコミ!8


oxidizerさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/14 09:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

広い範囲もそれなりに

明暗差があってもそれなりに(シャドーは明るく修正済み)

暗いところもそれなりに

動きものもそれなりに

>kinchan7 様

 EOS Kiss Mの画質が気になるそうで。私はこのカメラで撮影した画像が思いのほか良いのに驚いたのですが。キヤノンのAPS-CサイズのカメラはEOS 7D以来なので技術の進歩に驚いております。レンズはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMです。せっかくなのでサンプルを上げます。参考にしていただければ幸いです。


以上

書込番号:21750153

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度4

2018/04/14 23:23(1年以上前)

当機種

3月後半に試し撮りしたものでよければ

書込番号:21752147

ナイスクチコミ!0


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/04/15 07:21(1年以上前)

ソニーに乗り替えた者です。

パット見は変わらないのですが、使い込んでよくよく見ると、やはり画質はソニーですね。今は。

キヤノンも売却せずにまだあって、のこ前たまたま使いましたが、ソニー画質に慣れると、あれ?こんなんだったっけ。となりました。

これを書いてていて、キヤノンの時は、三脚使うと貸して、ISO100で頑張ってとっていた記憶が思い出されました。ソニー買ってすぐも感度上げるの躊躇してましたが、最新機種(裏面照射)ではホントに高感度強いので、そこへんが、一番違いますね。

キヤノンは、裏面照射は、出ないんですかね?
特許とかの問題なのかな?

書込番号:21752698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/15 12:51(1年以上前)

当機種
当機種

>kinchan7さん

ソニーα9のサブカメラとして使い始めています。

レビューの写真が気に入らない?お気にめさない写真ばかりでもカメラに罪はないと思います。
私は下手くそなので、良い写真は良いと思うし言えますが、そうでないと感じる写真でも悪く言うのは憚られます。

画質も駄目なんですかね。ソニーより悪い?普通に綺麗だと思うのですが、使っていてよくわかりません。
APS-Cサイズのカメラなので高感度耐性はそれなりだと思いますが、家内での撮影ぐらいだと私には許容範囲です。

液晶の明るさ設定などソニーと違ってフルオート。タッチ操作がちゃんと使えたり、Wi-Fi接続アプリの使い勝手が良かったり、RAWでHDR撮影できたり、使い勝手、操作性ではキヤノンは一日の長があるなと思います。

このカメラ、ほとんどフルオートで使うしかないような気がしますが、常時携帯用として思ったとおり良いカメラみたいです。

書込番号:21753472

ナイスクチコミ!9


nshinchanさん
クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:60件

2018/04/15 15:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

画素数こそ違いますがM2にマウントアダプターでタムキューの作例

EF-M 22mmF2作例

50mmF1.8はボケが煩いので被写体選びます

「写り」はレンズによります。
センサー毎にも色味は違いますが、レンズ毎にも違いますので。

ボケ味は完全にレンズ毎に違う部類ですね。

EF-Mのパンケーキは優秀です。
広角ズームは価格の割にと言う条件付きで優秀です。

が、それしか無いです。

レンズの選択肢の豊富さならキャノンの一眼レフが1番ですね。
何よりタムキューがある。

なのでマウントアダプターを使用するのであれば、この機種も「写り」は良いですよ。
(だったら一眼レフ買えば良いわけですが、問題の焦点が写りが良いか悪いかなので)

書込番号:21753858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS Kiss M ボディのオーナーEOS Kiss M ボディの満足度5

2018/04/15 23:39(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600

ISO3200

上の私の書き込み、高感度の写真ではなかったので、高感度で撮影したのを投稿しておきます。

私の感覚だとフルサイズ(α9とか5D4)では、だいたいISO3200までは気兼ねなく使える。ISO6400でもOKぐらいの感じですが、ちょうど1段差ぐらいだと思います。

ISO1600までは常用できる。3200も大丈夫かな?・・・ぐらいです。

PS
このカメラ、バリアングルの液晶でのタッチシャッターで使ってくださいって感じで、EVFファインダーが要らないようなカメラです。

使い勝手はレフ機のKissと同じで、小型軽量化以外のミラーレスのメリットがほとんどありません。本気になったといいつつ、レフ機にも配慮されたキヤノンらしいカメラだと思います。

おまけで付いた瞳AF、液晶での瞳へのタッチシャッターに比べてメリットがないような感じですが、大いなる可能性は感じます。
うちの猫、真正面からだとほぼ確実に瞳AFが作動します。現状、サーボAFでの瞳タッチシャッターのほうが実用度が高いので使い出ありませんが、今後に期待です。

書込番号:21755061

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)