
このページのスレッド一覧(全1214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
453 | 54 | 2018年4月12日 10:41 |
![]() |
364 | 21 | 2018年4月10日 08:00 |
![]() |
178 | 28 | 2018年4月9日 20:47 |
![]() ![]() |
191 | 41 | 2018年4月6日 23:18 |
![]() |
19 | 12 | 2018年4月6日 11:41 |
![]() ![]() |
27 | 40 | 2018年4月5日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
原因を作っているのはデザインとレンズのラインナップだと思うが、皆様はどう思う?
今あるミラーレスの中でもぶっちぎりでチャチなボディだったし、もう少しオシャレに作らんと女子ウケしない
正直、ミラーレスで一眼デビューするなら他社のにした方がいいんじゃ…
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/53183071.html
キヤノン、満を持して「EOS Kiss M」発売も、ソニーさんのせいで盛り上がらず
https://www.youtube.com/watch?v=8BpKOtnMIYk
Canon EOS Kiss M ついに出た!ミラーレスEF-Mマウントの最新エントリーモデルを6本のレンズで試し撮り!いくつか困った点などもお話します
ネットでも微妙と評価されてる
28点

日曜の日経新聞にキヤノンのフルサイズミラーレス年内前倒し販売が掲載されてたな
キスエムもキヤノンの本格ミラーレス参入のやる気を現してる
コレから2年起きにキスエムはモデルチェンジするだろうな
デザインも機能も洗練されてくだろ
ただカラバリまでは微妙だな
早くボディが売れないとレンズのバリエーションも増えないから、APSC狙いだとこの機種売れてくれないと困る
一般人相手の機種だから、ジワジワ売れてくんだろうな
書込番号:21721928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に、先行しているオリンパス(手振れ)、ソニー(AF)のように、機能面での、優位な点があまりないので、話題性が乏しくて、盛り上がってないのでは?
でもまあ、キヤノンなので、いつも、ぱっとしなくても、なぜか売れるんですよね。不思議に。
書込番号:21722192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>機能面での、優位な点があまりないので、
たぶんそこはキヤノンらしくeichansaikouさんがいわれていたフルサイズミラーレスやたぶんMシリーズで7Dと同等の
性能のミラーレスを出したときに差別化したいという思惑があるのかもしれません。
価格はソニーでいえばα6500あたりの価格になるのかもしれません。
そういうものが出ればソニーの驚異となるでしょうね。
書込番号:21722311
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 価格はソニーでいえばα6500あたりの価格になるのかもしれません。
> そういうものが出ればソニーの驚異となるでしょうね。
その場合、問題になるのは、レンズだと思います。ソニーには、NEX時代の遺産で、Gレンズとか、単焦点レンズが、そこそこ、揃っています。
キヤノン自身が、今から、APS-Cで、それをやるとは思いません。少なくとも、静止画では。
シグマとかタムロンも微妙…。
書込番号:21722336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンが之からもレフ機を中心に考えていてミラーレスはあくまでサブとしての考えならそうなるのかもしれませんね。
其のあたりをキヤノンがどう考えているかはわかりませんね。
私はここのところミラーレスしか使っていなくてキタムラで久しぶりにデジ一を見たときに「でっかいなぁ、こんなでかい物だったかな?
」と。自分で使っていたときには大きさは余り気にしてなかったですがカメラに余り興味のない一般の人が見たら之を常に持ち歩
いて撮影するって確かに考えにくいと。
まあ一般の人といっても考えは人それぞれでしょうけど普段気軽に持ち歩いて撮影したいと思うのはやはりデジ一よりミラーレスに
目がいく人も多いのでは?とは考えます。
たしか市場ではデジ一は売り上げは以前より半減の縮小傾向でミラーレスは成長傾向なのでキヤノンのミラーレスへの移行は
あるように思います。どこぞのインタビューでキヤノンがいているのならご容赦を。
http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/
まあ昔フィルムの時代には殆どの人はバカチョンカメラか使い捨てカメラで満足していたのですから之からもスマホのカメラの
性能が上がり続ければデジカメ自体存続が危ぶまれる産業になるのかもしれません。
書込番号:21722391
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> キヤノンが之からもレフ機を中心に考えていてミラーレスはあくまでサブとしての考えならそうなるのかもしれませんね。
キヤノンの軸は、レフかミラーレスか、ではなく、フルサイズかAPS-Cか、だと思います。
それは、ミラーレス以前から、変わっていないと思います。
最初の頃は、フルサイズは、むしろ、少数派(マイノリティ)で、ニコンは、D1をAPS-Cで出して、オリンパスに至っては4/3を持ち出したわけです。
その流れで、ソニーやサムスンは、APS-Cを選んで、フジは敢えて逆張りを決め込んで、と認識しています。
その適否はともかく、マーケッティング的に言えば、キヤノンの読みが正しかった、と言わざるを得ない、とは思います。
> 私はここのところミラーレスしか使っていなくてキタムラで久しぶりにデジ一を見たときに「でっかいなぁ、こんなでかい物だったかな?
フルサイズは、ミラーレスだからと言っても、小さくはないと思います。
書込番号:21722420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
> http://mirrorless.xyz/2017/10/07/mirrorless-marcket-dslr-marcket/
どうもです。
気がついたことを…
オリンパス、ソニー、フジ、ときて、パナソニックの名前が出てこなかったですね。
ニコンのミラーレスは、フルサイズ、と、言い切っていますね。
APS-Cは?
もしかして、Nikon1が、復活する?!
書込番号:21722466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルサイズかAPS-Cか、だと思います。
市場の流れで考えは変わるかと思いますけどね。
まあマニアの間ではセンサーの大きさで考える(考え方もある)傾向もありますが市場では一般層を中心にレフ機かミラーレスか
で見る傾向は強いかと思います。
一般の人はフルサイズかAPSかっていわれても分からない人も多いですからね。
もし市場がマニア中心の考えだったらスマホに押されてデジカメ市場が縮小するって事はなかったでしょうね。
いずれにしてもキヤノンがどういう物を出すかによってキヤノンの考えがはっきりしてくるような気もします。
デジ一市場が縮小を続ける事を考えるとそう先の話ではないように思いますね。
フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
もっとコンパクトなフルサイズがでても不思議じゃないですね。
書込番号:21722518
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> まあマニアの間ではセンサーの大きさで考える(考え方もある)傾向もありますが市場では一般層を中心にレフ機かミラーレスか
結局、フルサイズ市場は、マニア(enthusiasts)とプロのもの、APS-Cは、若干の例外はあっても、一般消費者のもの、というのが、足掛け、20年をかけて下された、市場の審判だとは思います。この先、どう転ぶかは別ですが…。
現時点で、逆らう気でいるのは、フジだけだと思います(とは言え、中判で保険を掛けている気になっている…)。オリンパスはエクストリームネーチャーフォトに、パナソニックは動画に、それぞれ、逃げ場所を定めていると思います。ライカと組んでフルサイズも、あるかもです。一部?のレンズは、パナソニックの設計のようだし(少なくとも特許の出願人になるくらいには)。
> フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
ソニーにしても、ボディ・レンズとも、むしろ、大きくなる方向に向いているように見えますが…。
書込番号:21722577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大きくなる方向に向いているように見えますが…。
あくまでキヤノンとかニコンのフルサイズのレフ機と比較した場合です。
私自身は十分コンパクトだと思いました。
コンパクトかそうでないかは人によって違うのでわかりませんが。
あまりコンパクトすぎるとレンズとのバランスが取れなくなりますしね。
個人的にミラーレスは小型化やレンズとのバランスを考えるとパナやオリのマイクロフォーサーズが一番いいのではと考えます。
APSやフルサイズはボディをコンパクトにしてもレンズの小型化には限界がありますしでかい望遠レンズをつけるとボディがレンズ
の付録のように見えますしバランスがいいとはいえないように思います。まあそのあたりの考えは人によって違うのでしょうけど。
書込番号:21722620
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 個人的にミラーレスは小型化やレンズとのバランスを考えるとパナやオリのマイクロフォーサーズが一番いいのではと考えます。
私も、そう、思います。
また、少なくとも、オリンパスは、そういう理屈を、正面から、振りかざして、挑んだと思います。
しかしながら、世の中の多数意見は異なるようです。
それで何か?、というと、(今はなくても)将来的に買えかもしれないモノ(レンズなりアクセサリーなり)の入手確率は、確実に下がると思います。
書込番号:21722706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
> 気がついたことを…
貼るURLを間違えました…
http://mirrorless.xyz/2017/09/21/nikon-new-mirrorless-camera/
書込番号:21722734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリをたちあげるんじゃなくカメラ側から、もっと簡単にスマホに転送できるようにすれば、売れると思うんだけど、ダメかなー
書込番号:21722828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士フイルム機から乗り換えようかと思ってましたが、踏みとどまろうかな?
メインは、
Canonのデジイチなんですが、カジュアルユースに検討していました。
使用された方の、良いポイントと、良くなかったポイントのリポート待ちにします
書込番号:21723765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこのカメラは売れると思います。取り立ててトンがった機能はありませんが、初級ユーザーに必要充分な機能が詰まっていると思います。
そもそもKissですからターゲットはマニアでもオタクでもなく、ママさんですからね。価格常連のマニアはターゲットにされていませんから。
メーカー自身認めているように一眼レフのKissのパイを食うだけかもしれませんが、買い替え需要を掘り起こすには充分な、連写10コマが効いていますね。うちのKiss X◯も何年使ったから、そろそろ〜と言う乗りですよね。
ちなみに知り合いのママさんにα7Uのファインダーを覗かせたら電子ファインダーとわかりませんでした。
普通の一眼レフと同じ光学式ファインダーだと思ったようです。そんなママさんユーザーにはベストバランス、高知名度が売れますね。
書込番号:21724777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もそうは言っても売れると思う
新機能満載だし
80Dからの機能もあるし、80Dの後継機に採用目される様な機能もある
特にホワイトバランスの白優先は実用的
色んなシュチュエーションで使える
もっと言えば美肌モード付ければよかったのに(笑)
しかも瞳AFもある
今ん所、この機種にしかない機能
4K動画撮れるAPSCはコレだけ
フルサイズの上位機種しか付いてないし、しかも写真切り出しも出来る!
2000mahのバッテリーとバッファ80枚あったら、迷わず自分も買っちゃいますね
このキスエムの機能をそのまま90Dに移植して欲しい
一眼レフはバッテリーの持ちとバッファは沢山ある
それに143点AFとかあったらな、LV限定でもいいから
C-RAWはデータ30%カットだから、RAW現象スピード従来の1.4倍になる計算
場合によっては40%近くカットになるらしいから、1.6倍以上速くなる
30分掛かったのが18~22分とかになる
かなり実用的だよな
書込番号:21725655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Scarlet(^^)/~~~さん
AEやAF、デジタルも最初は既存機構との違和感や
新技術の熟成不足で批判を受けます
時間をかけ熟成されるので
メーカーも批判は承知でしょ
S者のフルだって最初はボロクソ言われていた(勿論絶賛もあった)
モデルが続く毎に熟成されてていった
書込番号:21726633
2点

スレ主さんは、午後ティーさんかな?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3-EOS-Kiss-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B07B3RLXJG/ref=pd_sbs_23_6?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=NBR5T2RQP4WZK234DR80
私はAdobeの対応待ちで、個人的には盛り上がってます。
レンズはすでに沢山持ってるので(EF、EF-S、EF-M)、買うならボディだけ。
デザインはオリンパスのOMシリーズ以外には負けてないと思います。好みの問題ですけどね。
書込番号:21728510
4点

>> フルサイズがでかいものという固定観念はソニーのα7シリーズが既に打ち破っています。
>ソニーにしても、ボディ・レンズとも、むしろ、大きくなる方向に向いているように見えますが…。
そうは思いません。
手振れ補正を載せ、ダブルスロットにして、電池を大容量化しても、ほとんどボディの
大きさが変わっていないのはすごいと思います。
他社もコンパクト化には相当苦労すると思います。特に、熱対策に苦労すると思います。
書込番号:21729684
3点

>Scarlet(^^)/~~~さん
BCNデジタルカメラ週間ランキング(4/2〜4/8)でkiss Mダブルズームキット(ホワイト)が3位になりました↓
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
ITmediaデジタルカメラ週間販売ランキング(3/26〜4/2)では4位です。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1804/06/news103.html
コメント引用↓
>発売直後に上位にランクインしても翌週以降は順位を下げることが多いが、ベストセラー機のトップ3に続く4位を続けており人気は本物か。
だそうです。
スレ主さんどこ行きました?
書込番号:21745578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
こんばんは!
どのぐらい暗い場所までAFが効くか試していたら
キャノンの5Dmark3がピントが合う所でこの機種はピントが合わない?
キャノン5Dmark3は-2EVなんですけどね?不思議です。
15点

MC-11を間に入れてるからですかね?
多分 そうでしょう。
書込番号:21732523
13点

本来は像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドなのに、MC-11経由だと暗所に弱い像面位相差AFしか働かないので、当然の事で不思議でも何でも無い筈なんですが???
書込番号:21732671 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ほー、ソニー機は他社のレンズでもAFできるのか。すごく高性能だね。
キヤノンの5D4はソニーレンズでAFできるのかな?
Eレンズが付かなければAレンズでも良いよ。
たぶんAFがピクリとも動かない・・・君の判断基準では5D4は最低のAFになるのかな。
こういう相互検証をしてみると、α7Vの高性能さが見えてくる。
書込番号:21732694
19点

確かにシグマのレンズに交換したら違いました
50mmF1.4を使用アートでは無い旧タイプのレンズ
流石-3EV違いますねお騒がせしました。
書込番号:21732700
27点

他社のレンズが使えるだけでも、めっけものなのに
本来の性能を求めるのであればFEレンズでお試し下さい。
書込番号:21732716
35点

MC−11を挟めば、それは当たり前の事なのではないでしょうか?
辛うじてでもAFが作動するだけ儲けモノなので・・
ソニーのFEレンズを付ければ、高額に値する性能を見せてくれると思うのですが。
書込番号:21732850
13点

スレ主さんは偉い!
素直に間違えました・・・とはなかなか言えない事です。
書込番号:21732954
48点

蜜柑さんにこの謙虚さがあれば…
書込番号:21733014 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

「当たり前のことだと思うんですが?」(笑)
さすがシグマだね。
書込番号:21733094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>蜜柑さんにこの謙虚さがあれば…
ウフフ
俺は事実を記述しただけだよ。
遅れたメーカーにとっては、事実を記述されると謙虚でなくなるのかな?
単純な事実:
ソニー機α7VのAFはキヤノンレンズでもAFできるし、−3EVでも働くことが可能
キヤノン機5D4のAFはソニーレンズではAFできない
これはAF性能には大きな差があることを示す。
やはり、キヤノンからソニー機変える価値はあるようですね。
以上は単純なる事実です。
ユーザー様は事実に基づき判断する。
書込番号:21733525
12点

>orangeさん
単純に方式とフランジバックが違うだけでは?
これもまた単純な事実なんだけど?
書込番号:21733668 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ソニー機α7VのAFはキヤノンレンズでもAFできるし、−3EVでも働くことが可能
マウントアダプタを使用したキヤノンレンズは-3EVでは働かないと言う話で、それは同じく像面位相差AFのみを使用したLA-EA3でのソニーAマウントレンズでも同様と言う事なんですが。
像面位相差AFって御理解されていますか?
書込番号:21733744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

はぁ〜(。・´_`・。)
春ですねぇ〜(=^ェ^=)
書込番号:21733808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

はい、春ですねぇ〜
ゆるりと、まいりましょう (^_^)
書込番号:21733842
7点

>ソニー機α7VのAFはキヤノンレンズでもAFできるし、−3EVでも働くことが可能
キヤノン機5D4のAFはソニーレンズではAFできない
これって結局他人の褌で相撲を取るようなもんで、α7、9の売れ行きはMC-11の存在を無視出来ないよね。
まぁ、かく言う自分もMC-11頼みで、ソニーもさる事ながらシグマにも賛辞を贈りたい。
スレ主さん、脱線申し訳ありませんでした。
スレ主さん同様、FE機とMC-11で楽しんでいます。LA-EA3も良いですよ。
書込番号:21733908
10点

アダプタ介して他社レンズ動かせるソニーのカメラは凄いと思いますが、やっぱり純正レンズ着けてあげないとαがかわいそうじゃないですかね。
書込番号:21739715 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

元々マウントアダプターで他マウントレンズを使うのはちゃんとデメリットを理解できる上級者に限られましたが、最近は進歩して取り付けてしまえば簡単にAFが使え、原理をよく知らないユーザーでも使える様になってしまったので、本件の様な誤解はこれからも起こるでしょう。
確かにソニーの仕様見ると、Eマウントレンズに限らずAF検出感度がEV-3〜20であるかの如く記載されていて、ハイブリッドAFと像面位相差AFの違いなど分からない初心者には理解しにくいかもしれません。
シグマだけでもなくソニーとしてもマウントアダプターを使う場合のメリットだけでなく、AF検出輝度が異なるとかデメリットも記載するか、初めからAF検出輝度なんて記載しないなどしないと今回同様に誤解するユーザーはこれからも出て来るかもしれないと思います。
書込番号:21740603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss M ボディ
つうか、Lレンズこうたら、CD-ROMが付いてたけども(´・ω・`)
書込番号:21734486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター押せば撮れます!
他に何が知りたいのでしょうか?
書込番号:21734570 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

何が知りたいのかな〜
まさか、書いてあるのに
ろくに調べもしないで、
調べられないで探し出せないとか?
書込番号:21734668
1点

昨日、新品購入した EF 16-35mm f/2.8L III USM の箱を開けて、
取説(今までは、レンズでも結構ページ数ある取説か、CD-ROMでしたが、)が
小さい折り畳みの紙っぺらになっているとともに、
このクラスなのに、レンズ鏡胴や造りが少しチープになったもんだと一寸驚きましたね。
まあ、スレ主さんが言わんとすることは、なんとなくですが、分かるような・・・(^^;;;
書込番号:21734708
5点

M-fnボタンや録画ボタン、十字キーにどの機能が割り当てられるか載ってないかも。
AF枠小サイズの説明もなかったような。
知りたい事が載ってない、不親切で本当に分かりにくい取説だと思う。
書込番号:21734739
10点

>kewerpjlさん
自分も取説をダウンロードしてみて、いままでのキヤノンのカメラのものと違ってわかりにくく、より詳しい説明がどこにあるのかわからん、そんな感じです。初心者向けなんでしょうね。
ま、買うつもりもないですけど、電子シャッターのことを知りたかっただけで。
書込番号:21734754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

EOS Kiss Mではずーっと採用されてきたマニュアルの様式態様が変更されています。
同時期に発売のEOS Kiss X90は従来のもので、ちょっと気になってました。
慣れてないだけかもしれませんが、改悪のようには思います。
一眼レフと差が付くよう手を抜いた?
それとも、ちゃんと作ったつもりが滑っただけ?
私は製品マニュアル、ちょくちょく利用します。
従来品と同様、マニュアルにも手を抜かず頑張って欲しいと思います。
書込番号:21734755
15点

確かに最近発売された機種のPDFの取説は分かりにくくなったと思います。(スマホだと必要な項目がとても探しにくい!)
個人的には前の形式の方が断然良かったです。
書込番号:21735099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これのメインターゲットのパパママ層が、ボタンの割り当てとかいるやろか。玄人は自分で適当にするやろし。そもそも書き方といい、スレ建て放置といいアンチっぽいんやけど。
書込番号:21735105
1点

スレ主様の言うのはわかります。
取説があまりにも簡易化して、例えばカスタム機能で、「絞り込み」とありますが、絞り込みの意味は索引にも出ていないし、各項目を調べても「絞り込み」の使い方など載っていない有り様です。
おそらく「プレビュー」と同一だと思いますが、EOSの上位機種なら説明書きがなくても理解できますが、kissと標榜するならば、せめてカメラに表示される言葉の意味だけでも取説に記述するべきと思います。
あまりに簡略してあるので、メーカーのサポートに詳しく載った取説の有無を聞いたら、今のところ無いとの返答でした。
一流メーカーがこんな取説でお茶を濁すとは悲しくなります。
書込番号:21735112 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ一般論としてはソフトのバグ対策やヴァージョンアップなどで機能が変わってしまうことがあるから製造販売時点でマニュアル作ってもあんまり意味がない時代になったんですね。代わりにネット掲示板などでみんなで情報寄せ集めながら自分で調べてみたり考えてみるのも一種のRPG的感覚ですが楽しいんじゃないかな。私などもマニュアルはあっても開封さえしなくなりました。
書込番号:21735238
5点

infoボタンを押すとけっこう分かり易く説明が出るから、コストダウンで取説を簡素にしたと見ました♪
書込番号:21735419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時代の流れですね。
ただ、初心者用であれば、そのマニュアルがあるから買っていた人がいると思うので、その辺はどうなんでしょう?
キヤノンは、ミラーレスは特殊なので、初心者は買わない、と、想定してるのかな?
書込番号:21735704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここはブログでもツイッターでもありません。
ブログでは、メーカーに伝わらないと思います。
書込番号:21737532
3点

資源保護の為に紙の取説は極力無くすのが常識。
ま、書き込みでキヤノンアンチだって気がするけど、日本人のスマホ普及率が低いのも
スマホに取説がないのが原因かも。
書込番号:21738192
1点

rellikxamofni さん
そういう考えもあるかも知れないが、資源保護と言うのは名目であって、本当の所はコストダウンが目的でしょう。
書込番号:21738467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>長らくeos使ってとるが取説が最悪・・知りたいこと何も書いとらん 堕ちたわw
まぁ、個人的には初デジイチのEOS・D60から取説って開いた事すらないので、
必要はありませんが、「初めてカメラ」の位置に居るカメラですからね〜。
ほどほどの内容は必要かと。
スレ主さんの「知りたい事」がなんなのか興味があります。
しかし最近はやはりコストカットの洗礼なのか、幾分違う感じもします。
DPPなどのCDやデータ転送用ケーブルとか・・・
これは要らぬ事の代表であるクラブ介入のご案内とかキヤノン○○サークルご案内とか(笑)
ボディマウントキャップの材質もなんとなく安っぽい感じも・・・
ボディ梱包も昔はダブルだったような気が・・・とにかく貴重品扱いだった感じも・・・
レンズも耐震効果は同じなのでしょうが、まるでスーパーの玉子を買ったかのような・・
とにかくケースを開けると、さっぱりあっさりすっきりと本品が出てきますよね〜(笑)
書込番号:21739038
1点

PDFファイル取り込んで確認しておりましたが、慣れてきたことに伴いまして私の上の書き込み修正します。
情報量は少ないような気がしますので従来のものより良いまでは言えませんが、初心者用としてよく考えられていると思いました。キヤノンとしては力を入れて作られたに違いないと思います。
最初の画面でアイコンではなく、テキスト部分をクリックすることなど気づいてから普通に使えるようになりました。
書込番号:21739388
1点

>WBC頑張れさん
文章の書き方の事を申し上げているのですよ。
書込番号:21739449
0点

スレ主さんの知りたいこと、書いてみたら?
”メーカーに問い合わせ””などと言わずに、きっと親切な皆さんがレスを返してくれると思いますよ。
書込番号:21739704
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
マニュアルフォーカスで、拡大ピントの拡大倍率が低くて、
ピントが甘くなってしまいました
また、オートフォーカスでも、ピントが甘めで、
ピントの距離表示目盛りと、一致しなかったです
ミラーレス機では限界なのかな?
書込番号:21711890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございますッ
ブレとかではありません
ピント拡大率が低いから…。
他社製品なら、5倍、更に10倍とライブビューで拡大ができますが
これは、簡易的にワンプッシュだけの拡大しかできませんでした。
書込番号:21714491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-a5/taking_photo/manual-focus/index.html
ここに書いてあるっす♪
「拡大表示中にサブコマンドダイヤルを回すと、拡大表示の倍率を変更できます」
書込番号:21714499
6点

>佐月さん
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございますッ
次回の撮影で、試してみますッ
アドバイスをありがとうございましたッ
書込番号:21714536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたッ
あふろべなと〜るさん
佐月さん
よりアドバイスをいただきまして
解決できそうです
次回の撮影で試してみたいです
コメントいただきまして
ありがとうございました
書込番号:21714550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局取説熟読せずに使いこなせないの図ね
書込番号:21714721 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

南十字星jpnさん
拡大率変更により解決できそうで何よりです。
ということは、あなたが投稿されたレビュー(評価点1)は再評価になりそうですね。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね。
書込番号:21715039
5点

メーカーにマイナスになる、書き込みの時は画像の一つや二つアップするくらいのことは、最低限していただきたい。
しかも、途中でそのように催促もされていますが…
書込番号:21715274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あれ?スレ主さんはX-A3を買ったんですか?
レビューはX-A3ですね。
レビュー内容から星空撮影での話なんですかね?
無限遠を出す話であれば話が違ってくるような・・・。
MFリングがヘリコイド式になる広角系単焦点レンズを使われるといいかもしれませんね。
一度出しておけば印付けられますからね。
あと、X-A3もA5もローパスフィルター有りですよ。高画素化されたのであまり気にならなくなりましたが星空には気になるかもしれませんね。
書込番号:21715477
3点

>yamadoriさん
動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
この辺りは、個人の感覚的要素や、慣れもあると思いますし、
撮影時のレンズ性能や、条件が違うし。本体価格も違うから、一概に言い切れないですが…。
富士フイルム機体の良いところは、以前から何台も、ずっと使っていますが、リモコンが共通、バッテリーが共通だと言う点です
だから、買ってきて、使って、ネットオークションで換金して、次のを買って…。という繰り返しが
簡単にできてしまいます。
操作方法がほとんど同じだから、いちいち説明書を見なくても、使えてしまう点が利点に感じました。
その弊害は、今回のように…。
改善された、機能があっても気がつかない事があることかな?
このレスは、解決したので、今後は、返信することがないと思います。
ご理解ください
ありがとうございました
書込番号:21717430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
メインに使用しているCanonの1Dシリーズ、最新5Dシリーズ、6D天体改造機、7Dなどがありますから…。
カジュアル的ユース目的、お散歩的に持ち出したり、サブ機の補助的に、富士フイルム機を持ち出しています
JPEG撮ってだしの色は、良いし、
いちばん使う機能は、ISOブラケティング機能です。
ワンショットで、明るい、暗い、ジャストの3枚が記録できて、スマホにWi-Fiで簡単に飛ばせる点です。
星空の星の色乗りも、綺麗に乗ります。
シャドー部の耐性は、フルサイズ機の方に優位性を感じるから、サブ機の補助的使用の位置付けになってしまいますが…。
この辺りは、個人的、使用用途があるから、人によって評価が変わると思いますので…。
機体の性能には、関係無いですが…。
フルサイズ機なら、14ミリ画角で開放F2.8は、当たり前にありますが、APS-C機の場合は、サムヤン社製10ミリ(換算15mm)F2.8しかなく、また、同じ、開放F2.8でも、Nikonの14−24/F2.8のが、集光性能が良い点が大きいです
ましてや、シグマさんが開放F1.8を出されたから、フルサイズ機の優位性が拡大しました。
では、何故、富士フイルム機を使うのか…。
これには、サムヤン社製の対角線魚眼レンズ8mm/F2.8があります。
このレンズ、同じ対角線魚眼レンズなんですが、画角が広いのです
ですから…。そんな利点があるから、富士フイルム機が出動回数が増えてます。
先程のコメントと逆になってしまいましたが…。
返信するのを忘れていたので、書かせていただきました。
コストパフォーマンスを考えたら、良いカメラだと思います。
コメントをいただいた皆さんありがとうございました
書込番号:21717529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率の変更は初号機のpro1からできるっす
ファームアップは必要だったかもしれないけども
書込番号:21717538
2点

>南十字星jpnさん
解決したって?
では、その結果は?
まずは、結果をキチンと報告してしかるべきでは
おかしいと思ったらまず、
取説を確認するのでは?
違いますか?
なのに・・・
書込番号:21717550
10点

>みちゃ夫さん
レスを飛ばしていてごめんなさい
X-A3は、内臓ストロボは、発光するのに、アクセサリーシューに装着した外部ストロボが発光しない故障が発生してしまい、修理見積もりに出しています
帰ってきたら、ネットオークションで放出予定です
因みに手元に残っているX-A1や、X-M1も放出予定です
富士フイルム機は、新しくなっても、バッテリーが共通だし、リモコンも共通だから…。
嬉しいですねッ
ただ、キットレンズのマウントがプラスチックだから…。
耐久性に問題があり、簡単にパーツ交換すれば良いだけなのに、その修理代金が異常に高いのが難点で、修理するくらいなら、買い換えた方が良くなってしまうのを改善してほしいです。
書込番号:21717560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラマウントの軽量はレンズ、そんなにガタ来ます?
書込番号:21717589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
先日は、有効なコメントをありがとうございました
またまたコメントをいただいていたようですから、追記で返信させていただきます。
APS-C機のレンズの構成上、どんな高級機を買っても、広角域の画角の優位性で、フルサイズ機には、足元に及ばないから、
高額なproシリーズや、X-Tシリーズは、無駄な高額出費になってしまうから、使ったことがありません。
今、現在のAPS-C機は、機体の性能でなく、広角域のレンズラインナップの画角構成上と口径の明るさで、圧倒的にフルサイズ機に優位性を感じます
フルサイズ換算画角14ミリの明るいレンズがないので…。
ただ、今回、新しく
APS-C機用のレンズで9mm(換算13.5mm)/F2.8のサードパーティレンズが発売されたから、APS-C機にとっては、良いニュースですね
更に追従するなら、富士フイルムさんが8ミリのF2.8若しくは、F2.0のレンズを出される事では?と思います
OLYMPUSさんなんかは、超大口径の魚眼レンズを出したりしていますから…。
書込番号:21717609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

南十字星jpnさん
>動きがある被写体へのフォーカスの追従性や、操作性は、やはり光学ファインダーがあるCanonのデジタル一眼レフの方に優位性を感じました。
このスレの出発点はMFでのピント精度に関してでしょ。
観点がすれ違ってしまっていますよ。
フォーカス追従性や操作性は、一眼レフの位相差AFの方が優れているのは、現時点で当たり前のことだと思います。
拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21717738
7点

>yamadoriさん
yamadoriさんがこのように書かれていたから…。
以下は、貴方のコメントですが…。
私はX-T2、X-T20ユーザーですが、AFのフォーカス精度は一眼レフのファインダー位相差AFより優秀です。
風景や静物撮影ではMFでワンプッシュAFを使いますが、AF精度が劣るということは感じませんけどね
このように書かれていたから、
これに対して返信のつもりでした。
AF精度の話を持ち出したのは、貴方では?
読まれた方が誤解を招かないように、返信させていただきました。
使い比べたら、AFのスピード、精度とも、Canonの一眼レフに信頼度が及ばないし、数段上だと体感的に、そう感じます
書込番号:21719985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南十字星jpnさん
風景や静物撮影でMFでワンプッシュAFを使いますが,MFであってもこの場合はAF精度が重要ですよね。
この場合のAF精度は一眼レフの位相差AFより精度が高いです。
AFの追従性や応答速度は、一眼レづの方が優秀ですとも書いておきましたけど。
ところで、拡大率を上げた場合のMFでのピント精度は、相変わらず良くないんでしょうか?
書込番号:21720569
4点

>yamadoriさん
ありがとうございます
なんとかなりました。
富士に浮気してましたが、CanonのkissMが出たから、ミラーレスもCanonに戻そうかと思っています。
アフターサービスとかも、Canonのが柔軟なので…。
富士フイルムさんは、アフターサービスが何かと高くて…。
将来的には、難しいと感じてます
書込番号:21722994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度は、いろいろたくさんのアドバイスありがとうございましたッ
結果は、アドバイスをいただいた通りマニュアルフォーカス時に、拡大ピント機能があり、更に回すともう1ランク拡大ができましたが、
Canonのような5倍、10倍といった拡大率には、及ばない拡大率でした。
風景写真のように絞って、深度を深く撮影ならいいですが、開放で撮影するには、ピントをがっちり追い込むには、他社製品に及ばなかったです。
今後のファーアップでの拡大率アップに期待したいですが、一旦、機材を放出し、様子を見たいと思います。
お世話になりました。
実際に使い比べたら、この差は、わかるのですが、
単独だと、納得してしまうんですよね
富士フイルムのカスタマーには、更に拡大できるように、改善提案しました。
好きなメーカーさんだから、頑張って欲しいと思います。
書込番号:21732805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A3 レンズキット
汎用のオートストロボ。
これまでのX-M1や、X-A1では、調子良く使えたのに、これに装着したら光らない。故障かと思い、
修理に出したが異常なしの返答でした。
システムが変わったのか、純正ストロボなら光るようになったみたいです
残念だけど、放出しようかな?
書込番号:21723461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南十字星jpnさん
X-A5はキットレンズ以外は評判悪いので、X-T20にしませんか?
花火などの高輝度下で白飛びしやすい弱点はありますが、全体的には素晴らしいカメラです。
書込番号:21723552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>南十字星jpnさん
いっそ富士フイルムとはスパッと縁を切って他社へ完全移行!そしたら不満は一気に解決。そして皆満足。
>モンスターケーブルさん
誘う価値ある???
書込番号:21723562
2点

うーん、そうでしたか・・・。
そういったことは、購入前は判りづらいですから要注意ですね。
今、フジのカメラは持っていませんが、情報有難うございました。
書込番号:21723590
2点

>tt ・・mmさん
これまでの、X-A1やX-M1と同等かと思い込んでました。
残念でした
書込番号:21723786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
X-T20も以前は、気になっていましたが、今は、kissMのが気になります。
ただ、kissMも何かとイマイチな点があるらしいから…。
しばらくは、手元のミラーレス機を放出換金して、次の展開に準備
体制を整えた方が良いかな?と考えています
富士フイルム機は、星空の色が綺麗でしたので、使ってみました。
レンズは、Canonや、Nikonや、コンタックスカールツァイスを流用していたので、
機体を処分したら、残るのはキットレンズだけだから、気楽です
書込番号:21723810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが…。
ほとんど使っていなかったX-A1
最近、調子が悪かったから、点検に出したら、
基板異常で、修理代金が本体価格以上の見積りだったから、
アホらしくて、修理を見合わせました
富士フイルムさんの修理代金は、他社よりもかなり高めだと
つくづく感じているのも、気持ちが離れる要因です
書込番号:21723835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッタースピード30秒で連写した場合、これまでのX-A1や、X-M1なら、ノイズが気にならなかったのに、この機体では、画素数が増えたからなのか、ノイズがいっぱいで…。
口コミでは、あまり書かれていない結果でした。
残念です
書込番号:21723866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TTL調光非対応のフラッシュを使用する場合は、フラッシュ発光設定で「コマンダー」を選択してください。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19880
書込番号:21724241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

南十字星jpnさん
しゃー無いな。
書込番号:21724383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>佐月さん
ありがとうございますッ
富士フイルムさんに聞いても、解決する返答がなく、修理に出したが解決せずに、明確な解決法がなく困っていました。
さっそく試してみます
書込番号:21725168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐月さん
ありがとうございました。
カスタマーセンターで聞いたら、以前と仕様が変わっていなくて、異常でしょうねと言われたから、
修理に送っていました。
戻ってきたので、設定を変更したら光りました。
しかし、なぜ、外部ストロボ発光させるのに、わざわざ設定を変えさせる必要があったのかな?
初心者向けのベーシック機なんだから、簡単、綺麗 これに勝る高性能は無いように思えるのですが・・・
アドバイスをいただきありがとうございました。
解決したので、もう少しつかってみたいと思います
書込番号:21731445
2点

アドバイスをいrただいた、みなさんありがとうございました。
タイトルの件、解消しましたので
こちらは、返信終了とさせていただきます。
お世話になりました。
書込番号:21731452
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今か今かと待っているのですが…。
聞こえてくるのは
ICLE-6700?
なんだそりゃ!
今の、ILCE-6000に何が不満かというと、軽い順に
4Kがない
Bluetoothがない
タッチスクリーンではない
さらに、SELP1650でDMFが機能しない?!
(SELP1650のDMF以外?)全部入りの、ICLE-6500は、あまりにも、高すぎて…(>_<)
特に、ICLE-6500は、SELP1650付きのSKUがないので、割高感が半端ではないです。
どうしよう?
書込番号:21720103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…
何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと
たいてい画面触って拡大しようとするんだよね
カメラ業界は普通なUIを取り入れるのが遅すぎる
書込番号:21722304
0点

>あふろべなと〜るさん
> 少なくとも画像再生時のタッチパネルは必須と思うがなあ…
個人的には、そういうのは、パナソニックとかフルサイズ(^^)
ICLE-6000は、基本的に、拡大してチェックする必要があるところには持ち出さないので。
> 何年も前からモデルさんにカメラを渡してチェックしてもらうと たいてい画面触って拡大しようとするんだよね
それはそうだと思います。と、言って、それはべなてぃさんの、機材選択の問題だとも思います。被写体さんとの、良好なコミュニケーションあってこその、ポトレ撮りですよね?!、なら、機材選択のプライオリティを見直せばいいのではないでしょうか?
書込番号:21722320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
レイヤー撮りでしたね(^^)
書込番号:21722337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レイヤーも撮ったことはあるけども…
基本ファッション写真専門っす♪
書込番号:21722340
0点

>あふろべなと〜るさん
> 基本ファッション写真専門っす♪
じゃあ、生き物(^^)
(ゴリラや?)チンパンジーなら、画面を触って拡大!!をやらかす個体もいる可能性は高いと思います。
書込番号:21722370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:21722403
0点

>☆観音 エム子☆さん
ご本人が、ひどく怒っておられた、鉄ビキニ♪
合掌
書込番号:21722428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここは、どういう動体をどう撮るか、次第だと思います。
「撮り方が悪い」「使い方が合ってない」というご批判もありすが、>動画の切り出し風に撮る=「取りあえず連写して後から選ぶ」であってこれはスポーツ撮りを揶揄する慣用句みたいなモノで、私としてはアレです。それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。
散々使い込んだ上での私なりの考え=コツとしては連写に頼りすぎず、数コマで連写を切り上げると被害が少ないと言う事です。
またお子さんの部活や運動会を撮りたいというお母さん方から何回か相談を受けましたが、かなり困難な様です。
「使いこなして無いだろ」って言われたく無いからα6000での作例を貼りますね。見飽きた方はご容赦下さい。
上手くは無いけれどそれなり撮れてるって言う事の単なるエビデンスですから。
写真:キメラゲームvo.3より、関係者から貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
>Nikon1とかEOS Mは、ダメダメ、でした。パナソニックも、いまいち。
動体ダメダメのα6000より更にダメが1個〜3個多い機種は最初から相手にしていません。(例:EOSM系全機種)GX7は愛用していますが最初から動体は除外、ウォブリングが凄い、電子シャッター使うとコンニャク放題。(爆
ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが、ファインダーが無いのと連写終わって直ぐに液晶が真っ暗。www
>軍艦部という言い方には違和感を感じますが、
そう「ゴチャゴチャしているから軍艦部」なんですよね、フラットで格好良い♪
>電源オフ時の、挙動
私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。
>EOS-Mの健闘
キヤノンユーザー≒ファンでもある私からするとEOSMは健闘して欲しく無い。M5なんて、α6000と同じ匂いがする。
ノロマな後出しジャンケン大王はグーを出された後にチョキを出して=後出しで負けて、痛い目に合えば良い。
KissMよりはα6000の方が遥かにマシ。
>入門新規の人々にとって、タッチパネルなしは、かなり、ハードルが高いのではないでしょうか?
時代は変わりました?ね。私はタッチパネルは鬱陶しいだけで、付いている機械では全てOFFです。
>動画をとらない、動体撮影重視じゃなければ十分かと
正にそういう事です。お愉しみください。
>一強ナントカより、群雄割拠の方がユーザーにとって幸せなんです
御意!大様商売もとい殿様商売だぃっ嫌い!!!(プンプン!)
書込番号:21723193
1点

>6084さん
> それに近い撮り方としてはこちらに斜めに向かってくる被写体に11連写して10コマピンボケなんてのが結構ありました。
確かに、速いと、アレですね…。
相手が、ルンバとか室内ドローンの類なら、あんまり、外さない感じですが…。チョコチョコ動く水族館の魚とか。
同じ魚でも、このカメラでは、まだ、機会がないのですが、鮫とかマグロとかは、撮ったことがおありですか?
マグロとかは動きが割と直線的なので、置きピン連写が効くのですが…。
> ニコイチAW1の出来上がりはノイズ以外はそれほど悪くは無かったですが
Nikon1は、作例のような撮り方には、向いていると思います。問題は追尾AFです。顔認識AFの精度もダメダメでした。
> >電源オフ時の、挙動
>
> 私は16−50は所持していません(最初からSEL18200を買いました。)のでその辺は分かりませんが、電源断で空シャッターが切れる(=ゴミ落としの動作)のが不安な方が散見されます。事情を説明すると安心されますね。
電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…。Nikon1(10-30PD)は、すぐに、引っ込みます。
書込番号:21723247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源オフからレンズが引っ込むまで、2秒はかかります…
それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。
一旦MFにするなどしてセルフサービスで縮めてから電源OFFにした方が良さそう。
力でヘリコイドを押し込めるのはちと可哀そうなんで。
書込番号:21724179
1点

>ニコイチAW1
>問題は追尾AFです
作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。
まぁ撮影距離や被写体の動作でAFの得手不得手はあるでしょうね。
標準添付の防水ズームはあんまり長く無いのでトリミングしたのですが、それでもそんなにピンは悪く無かったです。
積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。
書込番号:21724190
0点

>6084さん
> >問題は追尾AFです
>
> 作例とは全然異なるもので数メートルの距離でコッチに向かってくる被写体がOKでした。
それは、追尾AFモードでは「ない」、と思います。
そういう、規則的な動きで、かつ、他のモノに引っ張られにくい、被写体については、Nikon1は、向いていると思います。
> 積極的に肯定というより私としては「意外」な感じでした。
でもそれは、結局、レフが得意なことを、ミラーレスで再現しようした、に過ぎないと思います。その意味で、とても志が低い、と思います。
それで言えば、EOS 7D2の、測光モジュールの色情報を使った追尾の方が優れていると思います。測距エリアも広いし。
ただ、7D2(というかAPS-C一眼レフ)には、問題があって、水族館の撮影に役立つのは、意外にも?、フルサイズ換算85mmくらいの中望遠レンズなのですが、APS-C一眼レフだと、その辺は、50mm前後となって、構造上、AFの遅いガウスタイプしかないのです。24-70mmF2.8はクソ重いし高いし…キヤノンについてはIS抜きだし…。
一方、ソニーの50mmは、ミラーレスでもあり、どこかのクソメーカーのように、ミラーレスにも関わらず、ガウスタイプ云々とか言っていないので、35mm共々、AFが、比較的高速です。
書込番号:21724921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
> それを言うならキヤノンのあの撒餌レンズ!ヘリコイドが伸びた状態で電源切っても伸びたまんま。
STMなので、本当に、ヘリコイドなのかな?
それはともかく、全群繰り出して、STMという仕様自体が、元々、無茶なので、そこは労(いたわ)って使うしかないと思います。
書込番号:21724942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘリコイドって言い方はマチガイだったかも、ご指摘の様にGRなんかと同じ全群繰り出し方式。
キヤノンはある時期から殆ど止めてしまった「電子マニュアルフォーカス」=フォーカスリングはフジみたいにエンコーダーに過ぎない。
無理に押し込められるけれど、ちゃんと電動で収納したいところです。
*電子マニュアルフォーカスの方が如何にもバイワイヤー的で近代的に思えますが、電子回路が故障するとMFも出来ないので、修羅場での使用を考えて、構造的に電子マニュアルしか無理な玉以外は、機械的なクラッチによるフルタイムMFにしたのでは、と思っています。
書込番号:21724964
1点

あっごめんなさい、顔が怒り顔のままでした。(怒ってません)
書込番号:21725091
0点

ストレスの後遺症?((((;゚ω(;゚ω゚(;゚ω゚)))ガクガクブルブル
書込番号:21725129
1点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=73332/
ILCE-6000については、設定なしのようですね。
これは、私にとって、良いニュース?、悪いニュース?
書込番号:21729682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットはシェアとるには大事だからね
やる気はある証拠?(笑)
書込番号:21729689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
> やる気はある証拠?(笑)
α6000U、出るかな?
しかし、α6500に、ジーコレンズ?!
やるなあ、ソニー(笑)
書込番号:21729697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)