
このページのスレッド一覧(全1214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 7 | 2018年3月31日 17:35 |
![]() |
28 | 9 | 2018年3月31日 15:26 |
![]() |
43 | 8 | 2018年3月29日 09:01 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月28日 08:11 |
![]() |
383 | 51 | 2018年3月27日 13:28 |
![]() |
73 | 18 | 2018年3月25日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

来夏さんは、具体的に何ミリが必要だとお考えですか?
今年中に、250mmが出て来るので、35mm 換算で、18mm から200mm まで揃います。
このカメラに800mm を付けて、鳥を撮るとか、モータースポーツを撮る、というような
シーンは考えにくいです。もちろん、撮りたいという人はいるかもしれませんけど。
無い物ねだりをしてもしょうがないですね。すでにあるレンズだけでも、極めて良好な
写真が撮れますよ。
あと、あったらいいなと思うのは、アオリレンズですね。ただし、出ても簡単には
買えないほど高価だと思いますが・・・
書込番号:21715084
6点

あおりが必要なら、ビューカメラアダプターを使って、大判カメラのデジタルセンサーとして
使える可能性がありますね。
こういうものが発売されているからには、需要はあるんだろうと思います。
書込番号:21715129
2点

来夏さん
あちこちのカメラスレッドに質問書き込んでますが、あまりまともな質問ではないですね。
5D4は購入やめたのはわかりました。
アルファIIIは、中版カメラのサブだそうですが、まだGFXは買ってないんですよね。
ということは現在Pentaxをお持ちということですかね。
45版を使ってきたということはわかりました。
半年も迷っているのであれば、必要ないカメラということでもありますよ。
過去の来夏さんのメッセージ読んで、がっかりしました。
書込番号:21715479
12点

個人的にはどのフルサイズよりも標準ズームは良いの出してると思うかな…
今のフルサイズは標準ズームが鬼門…
APS−Cの方がマシ
書込番号:21715723
1点

つうか、中判デジタルのスレでそんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
高額カメラだけに皆、オーナーに忖度して絶賛してる
けど、まだその他のフォーマットの作例スレの方が良いの貼ってる。
書込番号:21716520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中判のカメラでレンズが少ないと言える身分になりたい(^^;
書込番号:21717956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
販売量がそれほど多くないでしょうからから見掛けないのも当然でしょうね。
若しくはこの板で遊ぶよりも撮影に凝っているのかも知れません。
私の周囲でクチコミの話をする人は殆どいませんが、田舎都市の数十名位しか付き合いがありませんので
これを以って多い、少ないも言えません。
作例をもっと見たいのは同感ですが、これは人頼みで自分の我儘なのでアップした方の好意に甘えるのみです。
書込番号:21718337
7点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5 ボディ
動画撮影で使用してるんですが、
色・質感悪くないですか?
GH4と違いすぎて引いてるんです。
GH5は青くて薄っぺらい。
12-35、35-100など同じレンズ使用しているのにこんな違うものかと。
ピントもかなり取りづらい。
ピーキングもハッキリしてないしモニターでもボヤけて映るから撮影しながらだとピント合わせれない。
手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。
ノイズが少ないのできれいはきれい。GH5のiso3200がGH4のiso1600くらいかそれ以上の感覚。
購入前に触ってはみたものの、仕事で使ってみないと分からない事が多いのでいざ仕事で使ってみたらホント違いすぎて使いにくい!別のカメラくらいに。
パナに問い合わせてみたら、
センサー変わってるんだから色質感変わって当たり前ですが?
みたいな対応でした。
いや変わりすぎだし悪くなってるから!かなりイラッとしました。笑
せっかく買ったのにメインでも同時にも使えないとゆーサイアクでーす
書込番号:21707959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

-The Laughing Man-さん
そうなんゃ。
書込番号:21709843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「良い」「悪い」
なんて人の感性ですから感じ方は人によって違いますよ。
私は仕事で使っていますが、GH4に比べたら
色も良いし、ピントもかなり取りやすい。
ピーキングも取りやすい
手ぶれ補正もすごい使いやすいですね。
GH4の映像と混ぜて使う必要があるロケもありますが、GH4になった瞬間歩き撮りとか手ブレが無いとガクガクですね。
Fn6にMF時の全画面プレビューが割り当てられるので、ピンを追い込みたいときはそこ使ってますし
ですから使い方なんじゃないですか?
>手ブレ補正も被写体が少し動くと画面がグラグラ。
との事ですが、三脚使用時にはぐらつくことはありますが、当たり前で三脚に乗っけたら手ブレOFFですね。
手持ちではグラつきをあんまり感じたことがありません。
書込番号:21709853
4点

https://e-m-wonderful.com/gh5-event-review2/
色づくりが変わったようですから。
G9ではさらに絵作りを変えたようです
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1105317.html
被写体が動くと手ぶれ補正が悪さをする?
モニターがぼやけてピーキングが使いにくい?
ちょっと良く分からないです。
手ぶれ補正ってカメラのブレを補正するもので、被写体ブレ補正ではないですし。
ピーキング使うのはマニュアルフォーカス撮影ですから、ピントが合っていなければモニターに映ってるものはぼやけてるでしょう。
モニターがより高精細になった分、シビアにはなっていますが、より正確に合わせられるようになったとも言えるのでは?
書込番号:21710052
1点

全オートで撮って出しの映像のこと?
そりゃあセンサーもエンジンも映像描写の思想すら違うのに
同じ映像にはならないと思いますけれど
書込番号:21710159
3点

>-The Laughing Man-さん
今なら高く売れますよ^^
書込番号:21710175
1点

全オートてwww
な訳ないです。笑
たぶん元々手振れガクガクがすごい人にはあの補正は合うかも。
仕事でGH4と混ぜて使うとか二度としないですねーまるで違うカメラの様。
スペック上モニターが精細になってるんでしょうけど、ピント合っててもGH4と比べたらハッキリしなすぎってハナシなんですよね。
動画寄りってより写真寄りのカメラになったのかな?と思いましたー
書込番号:21710499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事でもプライベートでも使用していますがGH5/GH5S/GH4を混在で使用することもあります。
3台とも色味は若干異なりますが予めマクベスチャート撮るなり軽いカラコレすれば色味を合わせるのは簡単に出来ますね。
逆に混在させて仕事に使う場合は仕事内容にもよるでしょうけど同一機種でさえ個体差があるので色補正は必須だと思っています。
私の感覚の話で恐縮ですがGH5がGH4に劣ってる点は電池の持ち位かなと思っています。感覚の話が混じってるので撮って出しの絵が好き嫌いってのはあるのかもですけどね。
あと被写体が動くと手ぶれ補正が動くってのはAFの間違いでしょうかね?被写体は動いても手ぶれ補正は動作しないですが。。
書込番号:21710552 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も最初AFのワブリングかと思ったのですけれど
MFでのピーキングしてるならワブリング?って思ってました
挙動がおかしいなら本体不具合でしょうか
書込番号:21710590
2点

https://www.youtube.com/watch?v=K0eAGO969fY
この動画をみたら、色合いはほとんど同じです。
GH4から買い替えたけど、EVFは精細で見やすいです。
ピーキングとかは使ったことないですが。
書込番号:21718120
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ダブルスロットは良いのですが本体側のスロットで上側がスロット2で下側がスロット1
液晶に表示されるのを見ると上側がスロット1で下側がスロット2で実に紛らわし表示です。
他のα7シリーズみんなそうですかね?不思議だソフトウェアのアップデートで改善希望。
16点

あはは〜確かにそーですね(^^)
でも初代、IIはシングルスロットで下についてたので、その流れかも〜
ちなみにIIIは、下がUHS-2対応、上がメモステ対応なんですねー
書込番号:21709187
1点

dj-hiroさん、
色々と逆のことがある件、以前から話題になってます。
たとえば、「α9 カードスロット 逆」で検索されるといくつか出てきます。
怒りの鉄拳を下すのが製品を愛するユーザのあるべき態度なのか、笑って見過ごしてあげるのが大人なのか分かりませんが、firmware で直せる程度の部分は直して欲しいものだと私も思います。
書込番号:21709221
8点

相変わらずソニーは詰めが甘いのおお
試用したのかな?というレベルの変な部分が散見されるんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:21709419
8点

んっっ? 何ヶ月か前にも同じようなスレ立てがあったよーな (・ε・?
書込番号:21709589
2点

dj-hiroさん
メーカーに、電話!
書込番号:21709809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α9以降のデュアルスロット機は全て同様の仕様ですね。
初めは戸惑いますが、暫く使っていたら慣れてしまいます。困るのはどちらかといえば、SDカードが裏表逆な為、カードを確認するとき完全に抜いて裏返さないとならないので面倒な事です。
書込番号:21711468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、そんなに撮影中に頻繁にメディア抜き差しするの?
大容量のメディア買えば?
書込番号:21712510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GX7MK3 ボディ
グリップ楽しみにしていたのですが、メーカーに問い合わせたところ応募期間終了してから6月以降に順次出荷とのこと...
G8やGH5の時は順次対応してくれてた気がするのですが2ヶ月以上待ちとは...涙
2点

たろうぶーさん
うっ。
書込番号:21709839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
X-H1へ買い替えを考えていましたが、何か引っかかるものがあり、まだ購入できていません。
自分なりに見つけた解は、バッテリーがX-T2と同じで撮影可能枚数が減っている事です。
官能的な部分がフラッグシップに近づいても、撮影枚数が減るのは見劣りします。
値段も大きさも変えるのなら、容量が増えたバッテリだったら、撮影に集中できて納得できるのに・・・。
このままじゃX-H1は、ミラーレスのコンパクトさも無く、バッテリーの持ちが悪い中途半端な機種で終わってしまいます。
早く大容量バッテリーをリリースしてほしいと思います。
縦グリップを使って撮影枚数を増やすのではなく、α7Bのようにバッテリー容量を増やしてほしいと思うのは
私だけでしょうか?
30点

>Nikon D777さん
返信遅れてすいません。Pro2、T2での事です。
書込番号:21658430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いつの間にかニコンユーザさん
IBISを搭載してもT2/Pro2の機能追加機という評価であれば、パナソニックが実現している省エネモードによる撮影可能枚数増加も同じ評価でなのでは?
フラッグシップとかいう位置づけなぞはどうでも良く、富士のレンズを使ってどのような写真を撮るかがH1の必要性評価を決めるのではないでしょうか。
100-400や50-140といった大きなレンズを手持ちで常用する人には、大きなグリップと剛性感は嬉しいでしょう。
速くなったAFはスポーツや鉄道などの動きものを撮る人には有効だと思います。
ボディ内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正のないレンズでの低速シャッター時に有効なのは言うまでもないことです。
もちろんH1でのこのような改善点は他社機では当たり前だったり、もっと優れているものもあります。人によっては周回遅れと言う人もいますから、そのような最高機能だけを追い求めるならばH1という選択肢はないでしょう。
例えばαシリーズとXシリーズではセンサーフォーマットが違います。高解像度命とすればXシリーズはその点で脱落です。
またフラッグシップとかいう麗句に惑わされていませんか。
そんなもの半年ないしは2年もすればその機種からは消え失せてしまいますよ。
カメラは写真を撮る道具ですから、どのような写真を撮るためかを基準に必要なカメラを選択するべきで、その結果、いつの間にかニコンになったのでは?
そこを見失わないようにしましょう。
蛇足ですが、私は富士がもっと優れた機能のカメラの開発、発売を期待しないし、要望しないということではありませんので念のため。
書込番号:21658590
11点

連投になってしまいますがお許しを。
パナソニックの省エネモードというのが気になりました。
ミラーレスのバッテリー寿命が短いことが宿命的なのに、なぜ、このような技術がパナソニックだけなのか。
当然考えられるのは特許の有無です。
調べて見ましたら、ありましたね。
2000年に出願、一度拒絶査定を受けましたが、補正手続きにより2002年に特許取得をしています。
アイセンサーからの省エネモード信号に基づき、CMOS集積回路に設けられたカウンタ回路でアナログ回路を制御することがポイントのようです。
自分でも良くわからないですが、単純なON・OFFではないんですね。
書込番号:21659502
1点

>いつの間にかニコンユーザさん
撮影可能枚数の問題を解決するなら、予備バッテリーの用意携行が一番早いと思いますが、
それはスレ主さんの趣旨に合わないようですね。
三脚等に固定して、その所作が面倒ということであれば、USB端子にケーブル接続して、
外部電源から給電という方法もあります。
X-T2と同じ仕様であれば、カメラ使用中は内部バッテリーで稼働ですが、オフまたはスリープ時は外部からの充電となります。モバイルバッテリーを用意すれば、安価に大容量が可能かと・・
そうすると、防塵防滴ではなくなるじゃないかぁ!
確かにそうなんですけど、どこかで折り合いを付けることも、この手の機材を使う時は必要かと思います。
H1の最大の売りは、やはり手ぶれ補正の内包。
ここに魅力を見いだす事ができず、バッテリーの事が気になるようでしたら、現行機種をもう少しお使いになって、次期モデルに期待した方がよろしいかと思います。
書込番号:21660549
3点

メーカーとしては、
「バッテリーグリップ使えばぁ?」
書込番号:21660995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にかニコンユーザさん
>X-H1へ買い替えを考えていましたが、何か引っかかるものがあり、まだ購入できていません。
その後、買い替え気持ちに変化が生じましたか?
私はX-T2ユーザーだけど、肝心の画質が同じなようなので、買い換える気にはなってません。
何といっても価格が高いし、重くなったし、FUJI初のボディ内手振れ防止なので品質に一抹の不安があるからです。
システム全体の小型軽量化に魅力を感じ、ニコンのフルサイズ・デジイチからAPS-Cのフジに全面移行したので、
重量増、大型化は歓迎できないでいます。
書込番号:21661070
7点

X-H1の決め手は肩液晶にあるんじゃないかと思っているのだが、どやろ。
詳しくは調べてないですがアレ、カスタマイズできるんとちゃうかったかな?
肩液晶の情報がアップルから出てるスマートウォッチ(?)等に表示されたら良さげな気がする。
書込番号:21661115
0点

>いつの間にかニコンユーザさん
バッテリーは残念ですね。私も明確な弱点だと思いますし、ソニーが改善されただけに目立ってしまいますね。
他社もバッテリーはあまり更新されないところをみると、高性能なバッテリーの開発は、結構大変なことなのかもしれません。
今後に期待です。(暗所のAF性能、もう少しの向上も希望)
PS
大きさについては、カタログスペックでは軽量なほど良いように見えますが、実際の使い易さは、持ちやすさや操作感、使うレンズとのバランスなどもあって、一概には言えないと思います。
富士フイルムは、元々、望遠レンズなど随分軽量で魅力的ですね。
書込番号:21661330
2点

>〜赤い自転車〜さん
>(暗所のAF性能、もう少しの向上も希望)
像面位相差AFは、AFセンサーのサイズを撮像センサーのサイズの半分にしなければならないため、原理的にコントラストAFより暗所のAFが厳しい思うので、像面位相差AFにおける暗所AF性能の向上は難しいと思いますね。
像面位相差AFセンサーを増やせば、暗所のAFは少しは改善するかもしれないですが、今度は、像面位相差AFセンサーが起因となるノイズが増えてくると思います。
尚、
http://photosku.com/archives/3259/
によると、Dual Pixel CMOSは、像面位相差AFセンサーが起因となるノイズは発生しないと思いますが、それでも、現時点では暗所のAF性能はコントラストAFのパナには敵わないようですね。
書込番号:21661491
0点

>Nikon D777さん
そういえば、ヘッドフォン端子はバッテリーグリップ側にしかないんでしたっけ?
書込番号:21661888
0点

皆さんに返信するべきでしょうが、この場を借りてまとめてですが、お礼を申し上げます。
Pro1→XE1→XE2→T1→T2と買い替え続けてきて、T2に切り換えたときに、ニコンから富士へ一本化しました。
ニコンから富士に切り換えた大きな理由は、大きさ(重さ)とフルサイズ高画素数での微ブレから逃れる為です。
又、ずっと富士がバッテリーの仕様を余り変えない事は、買い替えのときに助かっています。
ただT1→T2に換えたとき、バッテリの減りが顕著にわかるようになり、H1で手振れ以上に改善の期待をしていました。
X−H1は、T2との機能差(画質を含む)よりも値段差のインパクトが大きく感じており、購入をためらった次第です。
皆さんのコメントを見ているうちに、サイズ的にもフィットするT2を使い続る気持ちになりました。
H1については値段が落ちてきたら、追加で購入しようかなと思っています。
後は、大容量バッテリーが出る事を祈りたいと思います。
わたしからの返信はこれにてと致しますが、追加で掲載された場合は読ませて頂きます。
これまで、ありがとうございました。
書込番号:21662905
9点

>いつの間にかニコンユーザさん
こんにちは!
わたくしも実際にこの機種を買って使ってみてスレ主様の要望はもっともだと感じます。
共通化のメリットは分かりますが、H1は純正でも旧型バッテリーは検知して警告を出すので共通化のメリットはうすいです。
私の場合これまで使ってきたフジの機種がpro1のために、持っている純正バッテリーのほとんどが旧型なので、H1のために126Sを複数個買うことになり結構な出費です。
しかも、他社に比べて明らかに小さく、しかもはっきりと中国製と書かれているものに一個あたり7千円も出すというのは、なんだかウ〜ン、、、って感じです。
互換バッテリーが危険と言うなら、純正は国産にしてほしかったです。
そもそも旧型にまで警告を出すのであれば、いっそのことバッテリーを容量の大きなものにリニューアルしてくれればよかったのにって思います。
書込番号:21702128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GXRphotoさん
実購入された方の意見ありがとうございます。
前回のコメントを書いた後、α7R3と大きさを比較しました。Sonyの方がボディもバッテリーも小さいですね。
やはりフジの場合、フラッシュも含めエレキ設計が他社より弱い気がします。
操作性、レンズが良いだけ惜しいです。
同サイズの高容量バッテリーを早く販売してほしいと、実感してます。
書込番号:21702151
1点

◎ まずは電池諸元
a. ソニー 電池 NP-FZ100 (希望小売価格 9,000円+税) --- α9、α7III 等カメラ
電圧 7.2V、 電力容量 16.4Wh (2,280mAh)、
大きさ (カタログにて) @ 幅38.7 x 高22.7 x 奥51.7 mm、 重さ 83g
バッテリー残量表示あり
b. フジ 電池 NP-W126S (希望小売価格 9,000円+税) --- X-H1、X-T2 等カメラ
電圧 7.2V、 電力容量 8.7Wh (1,260mAh)、
大きさ (実測) A 幅36.4 x 高15.7 x 奥47.1 mm、 重さ (実測) 約 50g
◎ 体積比較
NP-FZ100 ÷ NP-W126S=@ ÷ A=1.68
即ち NP-FZ100の方が1.68倍大きい。
◎ NP-FZ100に使われている電池技術で、NP-W126Sと同じ体積であったらば、その電力容量は?
16.4Wh ÷ 1.68=9.76Wh
NP-W126Sの 8.7Wh と比べ、12%程度多い。
◎ 希望小売価格について
どちらも 9,000円+税 だとは!!(びっくり マーク)
☆ 私の NP-W126S への希望
同一サイズで、電力容量を1.5から2倍、増やして欲しい。
書込番号:21704295
2点

>tnk85f14さん
正確なコメントありがとうございます。
サイズはSONYのほうが大きいのですか。
各辺の長さ比が少ないからコンパクトに見えたみたいで失礼しました。
それとバッテリの容量が半分なのが、よく判りました。
私も早く、同サイズで2倍の容量バッテリが出る事、希望します!
書込番号:21704925
0点

ROWAのNP-W126互換バッテリーは10.8Wh(1500mAh)です。
ただ重さが45.4gと純正より軽いので怪しいですが・・・。使ってみた感じではほぼ同じくらいかな?といった印象。
リチウムイオン電池の世界で同じ体積で2倍の容量はあり得ません(嘘表記以外には)。
同じサイズでも実質的な容積が大きく確保できた分だけ増やせます。
ソニーのとフジのバッテリーの容量比率の差もバッテリー性能が良いのではなく実質容量を稼いでいるかどうかだけです。
書込番号:21705832
3点

>いつの間にかニコンユーザさん
>私も早く、同サイズで2倍の容量バッテリが出る事、希望します!
気持ちは私も同じですが、バッテリーの性能アップは非常に難しいです。
2倍なんてとてもとても・・・・。
私はX-T1とX-T2に5個のバッテリー(うち純正⒉個)で対応しています。
撮影が終わって帰宅すると、まず、いの一番にバッテリー充電です。
これはどのメーカーでも同じなのではないでしょうか。
撮影中のバッテリー残量チェックは、フイルム時代の残枚数チェックと同じですね。
頻度が少なくなった分、忘れがちになってしまいました。
書込番号:21706055
1点

>みちゃ夫さん
>北北西の風さん
私もサードパーティのバッテリ使って、純正含め都合4個をローテーション使っています。
容量が純正より若干多い表記されていますが、使い勝手としては最後の落ちが早い気がします。
ご両名とも、「バッテリーサイズが変わらないなら容量はそんなに変わらない」 という見解ありがとうございます。
理屈的にはそうですが、ユーザのわがままかもしれませんが、やはりバッテリは1日持ってほしいと思っています。
スナップの場合電源入れっぱなしで被写体探します。
T2以降は、レンズの手振れ補正やリニアモータが駆動しているので減りが早いです。仕様といわれればそうなのですが・・・
他の方にもこのスレをたくさん見て頂いており、富士にがんばってもらいたい表れだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:21707478
1点

ま、現状ではバッテリー容量UP=バッテリサイズUP&重量UPは免れませんので共通で使えるバッテリーの複数利用が最も効率的だと思います。
バッテリ消費量(消費電力)の削減を推進してもらう方が現実味があります。
実際パソコンは3時間程度の駆動時間が今では10時間以上になっています。(バッテリー容量はほとんど変わりません)
アイドル中かどうかの判断が難しいでしょうけど、センサーや手振れ補正の駆動をスローダウンさせるなどやりようはあると思います。
それであれば同じ容量で2倍の時間駆動させることは可能になるかもしれませんね。
書込番号:21708104
2点

>みちゃ夫さん
おっしゃるとおり、バッテリー性能アップより、省エネ対策の方が現実的です。
省エネのお手本はパナソニックですね。
でも特許が出ているので別の考え方が必要です。
いずれにしろ富士フイルムには頑張って欲しいという点ではスレ主に大いに同意です。
書込番号:21708120
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
富士フイルムX-H1には、互換バッテリーを検知する機能が搭載されているようです(未確認)
互換バッテリーを使用したという情報が本体で分かるんですって。
互換バッテリーを使うと、ボディの保証対象外になる可能性がある、と富士フイルムの販売員が純正バッテリーを勧めてた。
知る人ぞ知る互換バッテリー検知機能、恐るべし。
誰か互換バッテリー入れて、どうなるか報告して下さい。
この情報が嘘であることをお祈りしております。
3点

>ローストビーフmarkIIIさん
> この情報が嘘であることをお祈りしております。
いわゆる、互換バッテリーをチェックする(結果としてチェックしていることになる)機能を実装しているメーカーは、フジに限らないと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000819903/SortID=19594755/
バッテリーを改造する、という抜け道もあるようですが…。
問題とすべき、事象があるとすれば、純正バッテリーが(いわゆる)互換バッテリーと誤認識される場合に限られる、と思います。
そういう事例が発生したら、私も知りたい。
書込番号:21657645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

へ〜、そんな機能あるんですか。
純正バッテリーはアマゾンで6000円、互換バッテリーはアマゾンで800円ですから お値段 1 / 7 以下。
X-H1はX-T2以上にバッテリー食うので、予備バッテリーは最低3個は欲しいところ。財布に余裕があるお爺ちゃんは、6000円×3=18000円で純正買って下さい。
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B01I4RNPQ6/ref=mw_dp_olp?ie=UTF8&condition=all
書込番号:21657659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ローストビーフmarkIIIさん こんにちは
H1が互換バッテリーの確認機構組み込みとのこと、過去にも多くのカメラメーカーが同様に搭載しています、
余計なことで本体保証が増えることへのやむを得ない対策でしょう。
言ってみれば自己防衛手段ですね。
書込番号:21657671
8点

へえ。知りませんでした。
まあ、メーカーも変なバッテリーで壊れた本体を無償修理なんてやってられないですもんね。
皆さん、純正を買いましょうね!
又は中古ボディと互換バッテリーという組み合わせも良さそうですね。
書込番号:21657696
0点

こんにちは。
X-M1のときにカメラ屋で買った互換バッテリーは外れでした。
日本販社扱いである程度安いという程度の価格帯だったのですが、容量自体が少し小さく、電池切れは純正より突然落ちる印象。
あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが、X-H1に入れたらなかなか抜けなくなって、危なかったです。
ちなみに純正でも前のNPーW126入れるとバッテリーマーク黄色になって、いちいちW126Sを使え、W126は消耗速いぞってメッセージが出てくるのでちょっとイラッとしますw。
書込番号:21657960
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
今の所
互換バッテリー (フジでは無いですが) 使ってますが
交換するのがお早いぐらいで
問題なく使えてます。
(データーが残るのか)
でも
お金につられて。。。
書込番号:21658166
7点

ローストビーフmarkIIIさん
バッテリーに、付いてる奴は、あるけどな。
書込番号:21658277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローストビーフmarkIIIさん
メーカー販売員が純正品を勧めるのは考えるまでもなく当たり前です。保証についてもプリンターの互換インクと一緒でしょう。非純正を使用したことによる不具合まで面倒見れないですよね?
その為の履歴を基板に残すのでしょう。(未確認)
手元にある富士フイルムの保証書によると、
異常電圧による故障、損傷は保証の対象外と明記してあります。未確認ですが他メーカーも同じ程度でしょうね。
あと早朝からヒートアップされてますが購入検討者、所有者、使用者に有益でないやりとり、啓蒙活動はよそでやってみてはいかがですか?
例えばTwitterとかさ、、
と言うかX-T2からα7Vにするんなら購入候補でも無いでしょ?スレを立てる必然性は?教えてね、、
炎上狙い?
書込番号:21658308 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ゆったりDさん
> あげくにサイズ精度が悪かったのか少し膨らんできたのかわかりませんが
ご存知と思いますが…
膨らんでいたら、使ってはいけません。最悪、火を噴くリスクがあります。
すぐにポイしましょう。って、正しい廃棄が面倒なのですが…(>_<)。
ただ、廃棄する上では、純正バッテリーも、(いわゆる)互換バッテリーも、分け隔てはありません。少なくとも、今のところは…(^^)
書込番号:21658353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。極端に安いバッテリーではなかったのでバッテリー0.5個分として未練があったのですが、今回の取り出せない騒動でこりたので処分します…。
書込番号:21659915
1点

皆様こんにちは!
今日、X-H1デビューしました!
いずれ純正バッテリーは買い足す予定ですが、いくつか互換バッテリーを持っています。
ボディに純正を入れて、バッテリーグリップ側に互換バッテリーを入れた場合も検知されるでしょうか?
どなたかお持ちの方でご存知の方、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします!
余談ですが、互換バッテリーを検出する機能を入れるのであれば、純正バッテリーを中国製にしないでほしかった。。。
書込番号:21692754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>GXRphotoさん
こんにちは。
純正バッテリーか互換バッテリーかを判別していると断定している話は私は聞いたことがありません。
他社バッテリーで電圧・電流・その他電気特性、サイズ誤差等によりカメラに故障が起きれば保証対象外であろうということと理解しています。
前述しましたが、X-H1はNPーW126とNP-W126Sを判別していて、W126を使うとバッテリーマーク色を変え、W126Sを使えという警告を出します。
互換バッテリーがW126互換なら同じ警告を出すでしょう(本体では出てました)。
X-T2でグリップを使っていましたが、グリップの方がバッテリーサイズ誤差に対する許容が少しだけ広いようなので、そちらに使った方が少しだけリスクが下がるかもしれませんが、サイズ誤差には十分な注意が必要でしょう(←体験者)。
ご参考まで。
書込番号:21694139
1点

ゆったりDさん
レスありがとうございます。
互換にせよ、126にせよ黄色表示が出るということは検知しているということですよね?
お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。
実機で確認しておられるようでしたら教えていただけると助かります。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21694255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GXRphotoさん
>お聞きしたいのは、バッテリーグリップ内に互換にせよ旧型にせよ入れた場合に黄色表示されるのかということです。
旧型で試したところ、黄色表示されました。
NP-W126Sは動画使用時の発熱対策として改良発売されたものと記憶しています。実際旧型バッテリーで動画を長く撮っているとボディが発熱してくるのが分かります(特にX-Pro2)。スチルのみなら旧型だろうが互換だろうが構わないと思いますが、動画を撮る方であればNP-W126Sをつかうべきでしょうね。少なくとも、色んなリスクを考慮した時に数千円倹約する勇気が私にはありませんでした。
書込番号:21701844
3点

>アルノルフィニさん
試してくださりありがとうございます!
お手数をおかけしました。
素直に純正を使ったほうが良さそうですね。
でもせっかく以前の機種と互換があるのに使ったら保証が効かないというのは。。。なんかもったいないですね。
旧型すら使ってほしくないのであれば、いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。
いずれにしてもご親切にありがとうございました!
書込番号:21702068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GXRphotoさん
>いっそのこともう少し容量の大きなものにリニューアルすればよかったのにって思いました。
まったく仰る通りですよね。
ちょうどこの頃Galaxyのバッテリー発火問題があったので安全第一に走ったのは仕方ないとは思いますが、ほぼ毎日充電を強いられる身としては辛口の叱責も必要だと感じています。
書込番号:21702471
2点

純正品(この機種はNP-W126S)以外を使っての保証対象外は当たり前。
検出できるからといって本体に記録されるかというのとは別。
NP-W126には認知機能がないので互換品と区別できない事からそこまでやっていないと思う。
書込番号:21702571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
旧バッテリーのNP-W126ですが、黄色になるしいちいちW126S使え、W126は消耗早いぞ(意訳)ってメッセージは出ますが(←いちいち出るのがうざいですがw)、もちろん普通に使えます。
どの程度消耗早いかはよくわかってませんが…。
手ブレ防止がバッテリーに影響してるんでしょうかね。
メーカー純正のW126を使って保証外にするということはさすがにそれはありえないと思っています。
互換バッテリーはそれが原因と思われる故障(例えば過電流、液漏れ、加熱発火)があれば1年保証にならない可能性があるというだけでしょう。それはX-H1になって変わったということではないでしょうし、営業的には純正品使ってくださいってのは当たり前の話で、それ以上でも以下でもないかと。他機種、他社カメラでも同じはずです。
そういや販売店の延長保証はどうなんでしょね?損害保険的なものは例えば互換バッテリー発火故障も事故扱いで修理代保証してくれそうな気がしますがw、保証内容によるんでしょうね。
もともと互換バッテリーの使用は自己責任なので、今まで通り、保証対象外になるかどうかを含めて自分の責任で使うんなら使えばいいんじゃないでしょうか?
もちろん使わない、だからX-H1は止めとく、という判断も自己責任でしょう。
私は自分の買ったので性能不足・トラブルを経験したので、X-H1用バッテリーは純正路線で行こうと思います。
私はW126を2本持っているので、実質的に少し容量が小さいバッテリーとして、当然使い続けます。
書込番号:21703579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)