
このページのスレッド一覧(全1214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
203 | 58 | 2018年3月22日 21:06 |
![]() |
17 | 8 | 2018年3月21日 23:26 |
![]() |
8 | 8 | 2018年3月19日 16:07 |
![]() |
85 | 17 | 2018年3月18日 18:08 |
![]() |
99 | 22 | 2018年3月17日 21:15 |
![]() |
326 | 42 | 2018年3月17日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
シャッター押したらファインダーの画像が真っ暗になりました。設定の間違いでしょうか。
あと真ん中のフォーカスポイントを選んでも勝手に横にポイントが移動したりするのも設定が良くわかってないせいですよね。
ファインダーの中の画像がゆがむようで見えにくいと思いました。
まだ数日しか撮影に使ってないです。6kフォトで野鳥を撮影してみました。ピントが甘かったです。レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 II / POWER O.I.S.です。
OM-D E-M1 Mark II、α7シリーズ、FUJIFILM X-T20、T2,X-H1などと比べてこの機種を買いました。
動画も撮影するので。結局、ソニーα7RV、とα7SUがあれば静止画と動画きれいに撮影できそうだけど高額です。
まだ使いこなせていないせいかもしれないけど期待したほどでもないように思いました。
ニコンD90,D7100,D3,キヤノン7dmark2、80d、OMD em5mark2,GX8などを使ったことがあります。
それらを下取りに出して今はG9と80Dが残っています。
今持ってる機材を全部売ってもソニーはボディくらいしか買えないかもしれません。
今設定を変えたせいかファインダーが真っ暗になるのは直りました。
もしかして初期不良品かなと思います。
6点

>who999さん
ハスキー、持ってました。いいっすよねー。
書込番号:21690763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スモールまんぼうさん
返事遅れました。
最初に謝ります.
私のけんか腰な発言が、多くの人を不快にさせている。
もう、喧嘩口調な発言はしません。
パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
エゾフクロウには驚かされました。自然豊かな場所で野鳥撮りできる環境、うらやましすぎです。
書込番号:21693301
3点

謝る相手は、そっちかい。
書込番号:21693342 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>who999さん
お返事をありがとうございます。
>はっきり覚えていないのですが真ん中に十字がでる1点です。
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
多分、1点を使用されていると思いますが・・・。
AFエリアのサイズについて触れられていないので、デフォルトで使われた可能性が高そうですね。
「AFエリアとはなんぞや?」ともし、思われましたら・・・
1.オートフォーカスモードを表示
2.1点を選択(色が黄色になる)
3.画面右下に「▼AFエリア」という項目が表示されているはずなので、
十字キーの下矢印を押す
4.後ろダイヤルを左右どちらかに回してサイズを決定
の操作で、AFエリアのサイズを変更することが出来ます。
もちろん、このメニューを使わなくても、エリアサイズを変更することも可能です。
この部分は、マニュアルに書かれていない可能性があるかも。
(古いモデルの時は書いてあったような・・・記憶違いかしら?)
>全部+2に設定したように記憶しています。
私もまだテストをしていなくて、どういった挙動をするのか把握していませんが、
先日、who999さんが設定したと同じような値で、泳ぐカワアイサを撮ったところ
これが・・・ピン甘量産。
いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。
>三脚はマンフロットのビデオ用です。
HPを覗いて見ました。
耐荷重が5kgと書かれていましたので、問題なさそうです。
色々、三脚をお持ちなのですね。
私は夫が使わなくなった三脚(カーボン足)にマンフロットのビデオ雲台を
取り付けてタンチョウの動画撮影をしていたのですが、風が吹くと微ブレする〜。
特にEXテレコンを使うと拡大している分(静止画より倍率が高いため)、ブレが目立った
という経験があったので、念のためお尋ねしました。
>パナソニックのサイトの説明では下記のように書いてありました。
ご丁寧にありがとうございます。<(_ _)>
>aoimieさん
ご理解頂きまして、ありがとうございます。<(_ _)>
でも、謝る相手が違いますよ?
私も文面を気にしながら書いていますが、時には読み手によって
自分が意図してない解釈?をされることもあるので、文章は難しいですね。
>パナ公式投稿サイトで、いつも楽しませてもらってます。
ご訪問をありがとうございます。<(_ _)>
美的センスなしですが、楽しみながら色々撮っています。
エゾフクロウは車で1時間半くらいの場所の森に住んでいるのですが、
有名な場所で多くの人が訪れています。
皆さん、マナーを守って観察(撮影も含めて)しているので、高確率で出逢えるようです。
上手く繁殖して子供の姿も見られたら・・・嬉しいですね♪
>鳥撮り大好きさん
確かに・・・。
その突っ込みに座布団3枚!(^_^ゞ
書込番号:21693549
1点

>スモールまんぼうさん
「鳥が好き」と申します。座布団、こっちにお願いしますww
紛らわしい名前で済みません(笑)。
書込番号:21693577
4点

☆who999さん
初めまして。ヤマセミやシマエナガが身近にいるという環境がうらやましいですね。こちらでは見られない、すばらしい被写体がそこにいるのですから、撮影状況に合わせて、被写体と付き合いながらぼちぼちG9の操作に慣れればいいだけのことではないでしょうか(^^)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/
SS1/80で撮られているようですが・・・撮れないとは思いませんが・・・三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。
ついでながら、Kowaの500mmやボーグを使う面白いとは思いますが、まずはG9とお手持ちのレンズのAFとの組み合わせから抑えてはいかがでしょう・・・と言いつつ、ボーグを使ってのMFの楽しみも否定できない自分がいますが(^^)。
いずれにしましても、who999さんコメントや作例アップ、そしてご参集の皆さんの返レスや作例アップ、大変参考になりました。まとまりませんが、ご参加の皆さんも含め、スレ建感謝です。
横レス、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
やはりこちらにもご登場ですね(^^)。こちらG9についてはGH5もろくろく使っていないので、未定ですが、レビューでも好評なようなので興味津々です。スレ主さんといい、スモールまんぼうさんといい、いいモデルさんが揃っていてうらやましい限りです。それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
>いつものAFSで細切れ連写の方がシャープな写りで、予想外の展開でした。
こういった点もありますので、AFカスタム設定は俊敏すぎても駄目かも知れません。
こちらまだ所有していないので検証しようがありませんが、いろいろな意味でなかなか興味深い現象ですね。なかなか購入には至りませんが、G9所有の皆さんのコメントや作例は拝読・拝見させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:21693763
0点

>アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=21684995/ImageID=2961312/
この写真でレンズがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのもののなっているのは近くにカメラマンにレンズをつけてもらって写してもらったからでした。忘れていました。
だからオリンパス300ミリは自分は持っていません。
書込番号:21694271
1点

>スモールまんぼうさん
多分、測光はスポット測光を選んでいらっしゃると思われるので・・・
真ん中に十字が出るのは、1点、追尾、ピンポイントのいずれかでしょうか。
マルチ測光、フォーカスモードAFS,AFエリア225点です。
パナソニックのPHOTOfunSTUDIOというソフトで画像右クリック、プロパティで撮影情報が出ました。
書込番号:21694300
0点

>スモールまんぼうさん
エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
エゾフクロウが1羽いる場所は知っているのですが、2羽も写してみたいので。
書込番号:21694320
0点


>アナログおじさん2009さん
三脚導入までお考えなら、三脚導入の前にもう少しSSを速くするのもいかがでしょう。距離も含め、天候もあまりよくなかったようですが、せっかくの機動性に富むマイクロフォーサーズなので。
三脚はすでに5本くらい持っています。
SSはもう少し速くするように気を付けます。
書込番号:21694357
1点

☆who999さん
返レス恐縮です。Exif情報にオリンパスの300mmF4が書かれていてちょっと気になったのですが、以上のような事情だったのですね。了解です。
SSについては、個別的な状況で変化するので(変化させるので)何とも言えませんが、Nikon系だけでもD90,、D7100、D3とボディ内手ぶれ補正のない機種もいろいろ使われていらっしゃるので、こちらがあれこれ言うような話でもないと思いますので、ぜひG9使い倒してください。
ご使用のレンズに関しては自分も鳥撮り大好きさんのコメントに近い印象を持っていますが、パナの100-300は使用経験なしなので平均的にはどんな写りなのか、自分の持っているオリンパスの75-300mmUくらいの感じかななどと勝手に想像していますが、レスされている方の中に何人かこれをお使いの方もいらっしゃるようなので、パスします(^^)・・・個人的には、やはりある程度の距離まではなかなかよく写るズームレンズも、ある程度の距離を越えるとやはり解像感ががくっとなくなるような印象があります。それでも撮影条件が良ければ、かなりの変動はあるので、こちらもせっかくですからG9との組み合わせでの写り、天候(明暗)、距離などの条件の変化でどうなるのか、見極められてはいかがでしょうか。
余談ですが、こちらの有名なフクロウの営巣地は、昨年孵化でもさせて売買でもする目的なのか、とんでもない人間が卵を盗んでいってしまったそうで、フクロウファンがみんな怒っていました。こんな時代なので、有名になってしまったところは情報が拡散し後戻りできませんので、カメラマンの良識に期待するしかありませんが、まだのところはあれこれ考えるとひっそりと撮影なさったほうがよろしいかもです・・・昨日アップのオオタカは自分しか知らない暗い杉林に営巣して子育てしたので、無事雛が成長して飛び立って行きました。ケチくさいような話ですが、人間の危害が及びそうな場所はやはり今のご時世を考えると、できるだけひっそりとというのがこれまで、とんでもない光景を目にしたり耳にしたりしたじいさんの感想です。
長々愚にもつかない話、恐縮でした。そちらの野鳥たち、ぜひG9で撮影して、お気に入りのものをアップなさってください。
書込番号:21694561
0点

>who999さん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。
私は珍鳥撮りを否定するような石頭ではありませんが、見境がないのもどうかと思います。最近のフィールドでは、腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて、結構、がっかりしています。丁寧に返信したことを、今は後悔しております。
書込番号:21694607
11点

>鳥が好きさん
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
こういうのは、掲示板ではおやめになった方がいいですよ。
どうもすいませんでした。
メッセージか何かで教えてもらえないかなと思ってしまいました。
自分で探すようにします。
書込番号:21694679
0点

>鳥が好きさん
大変失礼致しました。<(_ _)>
以後、気をつけます。
では、座布団・・・お詫びを含めて合計5枚で♪(^_-)
>腕を磨くのを忘れて珍鳥に接近することだけ熱心になられている貴兄のような年配の方が増えていて
年齢問わず・・・接近して撮影しようとする人は少数ですがいますね。
少しでも大きく撮りたい・・・という気持ちが大きすぎるというか。(^_^;
私はシマエナガの撮影でしたが、撮影中に目の前に人が入って前を遮られてしまった事があります。
あれには怒りよりもビックリの方が先でした。
(私の距離だとシマエナガは比較的近くにいたのですが、前に人が入ったことで逃げてしまいました)
>鳥撮り大好きさん
お名前を間違ってレスをつけていました。
申し訳ありません。
>アナログおじさん2009さん
あ・・・見つかった。(^_^ゞ
>それにしても、カワアイサ撮影の件、何が原因なんでしょうね。
E-M1MarkIIのAF追従感度と同じく、俊敏過ぎた事によるピントの暴れの可能性もありますし、
この日は風が強かったため運悪く風に煽られた可能性もあります。
あと、連写Hだったのでピントが”予測ピント”というのも関係があるかも知れません。
(連写MとLは常時ピントになり、ピント合わせ方が違う)
そろそろ、AFF/AFCが使えるようにAFカスタム設定にチャレンジしなければ・・・と
思うのですが、高速HではEVFの見え方が少し滲んでピントの合い具合が把握しきれないため、
使い慣れたAFSで撮っちゃうのですよね。(^_^ゞ
夏休みの宿題みたいに、”あとで、あとで・・・”になっています。
お話しついでですが、酷い失敗作は削除してしまいましたがNGだけど念のため残しておいた
写真をアップしておきます。(一連の連写全てではなく、一部だけ残っていました)
シャッタースピードが異なってはいますが、どうもそれだけでもないような?
>こちらまだ所有していないので検証しようがありません
GH5にも同じ設定項目がありますよ♪
挙動も多分同じだと思います。
書込番号:21694965
1点

>who999さん
やはりAFエリアが225点でしたか。
それならアップされたヤマセミの撮影現場では、後ろにピントが取られても不思議ではありません。
止まり物を狙う時と動きを狙う時とでAFエリアを変えてみるのが宜しいかと思います。
(C1〜C3-3のカスタム設定を使用するか、Fnレバーに割り当てるとか幾つか手があります)
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね。
(Nikon機とパナ機のAFエリアやピントの挙動はかなり違いますので、困惑するかもしれませんね)
>エゾフクロウが2羽いる場所とシマエナガの場所を教えていただけませんか。
他の方に指摘されていますが、非常に有名な場所ではあるのですが具体的に書くことは出来ません。
ただ、ネットで当たりを付けることは可能です。
who999さんでも簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
その内容からさらに検索すれば、2羽いるフクロウの住んでいる森が見つかりますよ。
(ネットを有効活用しましょう♪(^_-))
森さえ分かれば、あとは現地にいる”大砲を担いだカメラマン”に聞けば、場所を教えてくれます。
但し、年中、そこにいるのか分かりませんが・・・。(私も今年の冬に初めて知りました)
who999さんアップのエゾフクロウは、ローカルTVでも放送されていましたね。(新聞にも出てました)
行った事はありませんが、大まかな場所は知っています。
先日、アップしたエゾフクロウがエゾモモンガを食べていた・・・という写真を見ました。(^_^;;;
シマエナガは、道内あちこちにいます。
もちろん、エゾフクロウが2羽いる森でも会えます。
ですが・・・シマエナガは餌を求めてあちこちに移動する習性があります。
給餌場でもない限り、長時間は1ヶ所に留まらないと考えてください。(でも巡回して戻って来ます)
今シーズンは1月の下旬頃から2月中旬まで、その森へ出かけましたが高確率で遭遇しました。
今はどのくらいの遭遇率かは不明です。(ちょっと遠いので・・・)
今時期のシマエナガは樹液やヤニなどを食べるために、カエデの木に来る事があります。
そういった場所がポイントの1つでもありますし、シジュウカラやヤマガラ、ハシブトガラ等の
カラ軍団がいる場所にシマエナガが現れる事が非常に多いです。
鳥達の習性を知ることで、闇雲に探すよりは遭遇率が高くなると思いますよ。
シマエナガに出逢えますように・・・。
(アップ写真は機材違いですが、地元で出逢ったシマエナガです)
「北海道野鳥観察地ガイド」という本をお持ちになれば、少し古い情報ではありますが、
遠方での野鳥撮影に役立ちます。
この本も改訂版が出る、出ないと噂があるのですけど。
書込番号:21694971
1点

>スモールまんぼうさん
5枚も頂き、ありがとうございます。ふかふかして、座りごこちが最高です!
ご推薦の書籍、5年くらい前にに購入し、年に一度は北海道にお邪魔しています。ツメナガセキレイやシマセンニュウなどなかなか見られない種を見ることができました。改訂版でるといいですね。
書込番号:21695132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スモールまんぼうさん
マニュアルを読んで、who999さんなりの作戦を練ってみてくださいね
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:21695147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スモールまんぼうさん
簡単に思う浮かぶキーワードを使って調べることで、ヒントを見つける事が出来ます。
そういたします。
どうもありがとうございます。
書込番号:21695183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

jpeg撮って出し M1markU+300mmF4 |
パナ100-400 確かに写りは300mmF4に一歩譲るもズームの便利さは捨てがたい |
なぜかjpeg撮って出しでアップ不可なので横3000ピクセルにリサイズ |
イマイチなのは撮り手の問題かも・・・オリ 75-300mm U jpeg撮って出し |
☆who999さん
百聞は一見に如かずでサラリーマン生活をやってきたので、言葉だけというのはどこか落ち着きませんので、昔の写真ですが、パナ100-400mm、オリ300mmF4、75-300mmUで同じ日に撮ったものをアップさせてください。写りはやはり300mmF4ですが、ズームにはズームのよさ(+軽さ)がありますね。
言わずもがなですが、同時撮影は無理だし、野外では天候もころころ変わるので、あくまでネタということで(^^)。
京都の植物園や大阪城公園でカワセミ狙いのおじさんが、池に近づく観光客に向かってどなっているのを目にしたことがあります。鞍馬からの帰り、叡山電車の線路に入り込んで運転手から怒鳴られている鉄撮りおじさんも目にしました。夢中になりすぎると、自分を見失って、完全に、勘弁してよとなりますね。
言うのは簡単ですが、撮るのはなかなか大変な野鳥撮影、撮ってなんぼだと思いますが、誰でもドジを踏むのが人間、お互い自分をできるだけ見失わないで頑張りましょう。
横レス、失礼します。
☆スモールまんぼうさん
今回も示唆に富んだコメント、カワアイサの作例ありがとうございます。こちらご存じのようにリサイズ専門なのでカワアイサの1枚目、全然OKです。
GH5でいくつか、御指摘の件明日野外で検証予定です。 とりあえず、お礼まで。
書込番号:21696233
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
数ヶ月使いましたが、やはり夜のビデオ撮影はslog必須だと思いました。7rii 7riiiでも付いているというのに。slogがないとビデオは完全に色と明るさの調整ができませんので、このままではα9を手放すしかないのかも。ソニー何を考えているでしょうね、値下げよりもslog追加してもっと売りましょうよ
5点

slogは必要ない、と考えるあまり映像志向でないユーザがα9では主。というように中の人達は考えたのでは。
そりゃ困るよ、というユーザーの声が多数上がればfirm update か次期機種か(どちらだ?が問題ですけど)で対応されると思います。
AFスポット移動やバッテリーのような先行例はありますんで。
書込番号:21453494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaitosさん
私も渇望しております。
α7R3で搭載されている
・s-log
・フリッカー対策
は対応して欲しいですね。
・メカシャッターで10連写
・USBtype-C対応
は物理的に無理としても。
α7R3が11月に出たから
年内にアップデート来るかなと期待してましたが
無さそうですよね。
年末にリリースして不具合あったら
年末年始に対応が必要ですから…。
書込番号:21458355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SLOG とまでは行かずとも、他で PP6 とか使って撮影してて、ワークフロー的なものも
定まってきた素人動画の人ですが、PPないと 6500 と合わせたり出来なくて困るんです
よね〜フルサイズではオーバーサンプリングの動画ってコレだけだし Super35 も読み出
しが少しばかり速いようなので扱いやすく(α7Riiiと対称みたいな感じで)。
手元の18105で撮影してみましたがお手軽感がイイので最近はPPを妥協してα9でも動画
撮影してます。なにより電池の持ちが有り難い。
とはいえ、スチルガチの人が多いはず、そっちの機能強化・安定性向上を優先してほし
いかなとも思います。時々反応しないとか???のふるまいも経験します。
書込番号:21459005
0点

現在PXW-FS7にて4K動画を撮影しております。ここのところαシリーズでも4Kが撮影できるようになっているようで、フルサイズ機のα9は大変興味があります。こちらでslogがないことをなげかれていますが、実際に得られる映像の質はどうでしょうか?
製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。
わずか256階調の中でlogカーブはものすごく寝た状態ですし、これではlogを使って暗所で撮っていることと同意だと思うんですが、そのあたり実際はどうなんでしょうか?
1024階調が最低ラインであるLog撮影を、256階調でLog撮影した場合でも、現実は結構よい映像が得られるものなのでしょうか?
書込番号:21460944
3点

>>製品詳細に明確な記載がないのですが、HDMI出力がYCbCr 4:2:2 8bitとなっており、内部記録も8bitなのかと想像しておりますが、この状態でもしslogで記録できたとしても、グレーディングには耐えられないのでは?と考えております。
えー?
カメラ内部での処理が8ビットだとどうして判断できるのですか?
ソニー機のセンサー読み出しと内部処理は、α7RVからは14ビットです。(昔は12ビットもあったが今は14ビット)
外部へのHDMI書き出しが8ビットになっているだけ。
α7RVのサイトでは、明確に14ビットの再現性があると記されていますよ。
「用途に応じてS-Log2/S-Gamutも選択可能。S-Log3設定時は14ストップという再現域を確保しています。」
参照
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCA-99M2/feature_5.html#L1_710
SLOG3はソニー機では、α99Uから導入され、α7RVにも入ってる。背面液晶のカラーグレーディング機能(SLOG3の逆変換)も同様に入っている。
なぜα9には入れないのだろうか?
ソニーカメラのSLOGはすでに上記2機種で完成していると思う。
書込番号:21462449
5点

グレーディングに耐えられるのかどうかが知りたいです。
一般的に4:2:0 8bitの素材をさわれば、ノイズやバンディングが酷くなります。
しかしその辺りを上手に処理しており、実際に出てくる絵が良いものなら何の問題ありません。
ただ、そのような状態ならば低いiso値で記録できる通常の(slogではない)撮り方をすれば良いのではないかと思った次第です。
FS7は基準感度がEI2000なので、やはりフルサイズの良さは必ずあると思い質問させて頂きました。
α7RVをslog記録してグレーディングされてる方がいれば、ぜひ感想を聞きたいです。
書込番号:21462628
0点

アルファ7Vにはあるような
どうなるか?
アルファ7V 凄いですね
後々レンズ資産が生きる
書込番号:21635237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cx-55555さん
正直意味分からない。一番高いモデルだけslogがないのはどういう意味だ?α9ユーザーへの嫌がらせか?腹たちますよ本当に
もうα9中古に出して、α73にします
これからソニーが儲からないように、レンズは全部シグマを使います
書込番号:21694123
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
昨日購入。
キタムラの情報では「メーカー出荷」で期待したのですが、
届いてみれば、まさかのVer, 1.0。
新規の出荷でもバージョン上がってないだなんて、
ソニーの倉庫にはα9が山積みになっているのか?
とかなんとか言いつつ、1D Xから6D、そしてα9。
45歳を過ぎて、機材の軽量化に踏み切りました。
16-35/4、24-70/4、そして28/2の三本から始めてみます。
(ちなみにレンズはキタムラの在庫ですが、最新Ver,でした)
3点

流通の流れの状況次第では いろんなことが考えられます、
ボディそのものの機能、性能に問題がないのなら、あんまり気にしない方がいいですよ〜 ( ^ ^ )
自分でバージョンアップもできますが、とりたてて自分にとって目ぼしいものがなければスルーしてもよいかと、
個人的には 10数年のデジイチ歴で、自分でバージョンアップしたことはありません (爆)
書込番号:21680162
0点

本当にメーカーからきたの?
販売店の在庫が出荷されたのかも
自分でアップするのに問題でも
書込番号:21680307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KISSMなら最新バージョンが手に入ったのにね
書込番号:21680313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた@風の吹くままさん
面倒くさいかもしれませんが、
アップデートは取り入れた方が、a9に関しては良いと思いますよ。
AF関係も向上したような気もするし、
またダイヤル操作への追従性は、実際によくなったことを実感してます。
書込番号:21680823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた@風の吹くままさん
メーカーから出荷なので、多分、大丈夫だと思いますが、一応、製造番号は確認されたほうが良いと思います。
初期のロットだとマルチインターフェースシュー部が弱いものがあるそうで、トラブル時の無償修理が告知されています。注意が必要です。
今の購入なので、幾ら何でも関係ないはずですが、念のため。
ソニーは製品保証書にどういうわけだか製造番号の記載がなく、返品製品、初期不良品の取り回しで合理的な運用がされているのかも?ってところがあります。
私のα9なんかは・・・いやいやあまり考えないようにしてるんですけどね。
書込番号:21680906
1点

メーカーによるからなああ…
ペンタックスとか、基本的に製品は最初期のファームでずっと売るメーカーもある
何度、バージョンアップしてようがね
(注:例外もあります)
ソニーはどういう方針なのだろう???
書込番号:21681201
0点

ぽんた@風の吹くままさん
メーカーに、電話!
書込番号:21681422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチインターフェースシュー部のリコールが発表されているだけに
製造番号を確認してはいかがですか?
製品:デジタル一眼カメラα9 ILCE-9
製造番号:3020001〜3023644までの一部
※製造番号は本体底面の機種銘板に記載
該当機なら・・・いい気分ではありませんよね。
書込番号:21687898
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
今日は良い天気だったので愛犬を連れて
ドックランに行きました。
1本のみ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を持って
C-AF+TR(追尾AF)で撮影しました。
犬の不規則な動きにも的確にピントが合いました。
撮影が終わり
レンズフードを外そうとしたら フードが力も入れてないのに
写真の様にバラバラになり
公園だったので部品が落ちて探しても見つからず・・・
こんな簡単にフードが壊れるのですね。
検索したら M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROのフード
LH-76は壊れやすいとの記事がありました。
今まで数十年デジタルカメラを使ってますが
フードがこの様になったのは初めてでビックリしました。
もう少し壊れ難くして欲しいです。
C-AF+TR(追尾AF)の正確差には驚いてます。
OM-D E-M1 Mark IIの新しい機種が出ればさらに良くなると
怖いものなしですね^^
15点

オリンパスのチグハグさというか、アホらしさをよく表しているもののひとつがフード。とくに、このレンズのフードは重くて話になりません。実用本位で考えたらキャノンのみたいにペラペラで一体ものになるはずですが、この大バカメーカーは、大げさにするとユーザーが喜ぶと勘違いしています。
いや、メーカーがメーカーならユーザーもユーザーで、こんなトンデモなフードを喜んで「愛用」して人が少なくないのでしょう。
わたしは、購入当初に一度填めたものの、呆れてその後は汎用ゴムフードを使ってます。標準用だから短いけれど、通常の撮影にはそれで問題なし。装着したまま、ぺコンと凹むので扱いが簡単です。
以上、オリのフードについてはいくら悪口を言っても言い足りませんが、カメラの性能については1流のものがあって、だから困ってしまいます。。
書込番号:21678223 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>Southsnowさん
こんばんは。
汎用ゴムフードって売ってるのですか^^
40-150mm F2.8 PROの互換フード探したのですが無いのです><
デコレーションリング DR-66
M.ZUIKO 40-150mm F2.8 PRO用デコレーションリングならあるのですが・・・
デコレーション??
書込番号:21678296
2点

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-ラバーフードII-72mm用-ブラック-E-6580/dp/B00OH9EWGI
書込番号:21678547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Southsnowさん
こんばんは。
早速今 購入しました^^
ありがとうございました。
書込番号:21678579
2点

>PELLE-PELLEさん
ご愁傷様としか言えないです、オリンパスはPROレンズだけフードが付属するのになぜかこのレンズのフードは取り付け方法に無理があるのか、フードを下げる機構が悪いのかバラけて壊れます。メーカーはいろいろと考えて大きさ、長さを決めてますので本来は同じぐらいの長さの方がきちんと遮光はするのでしょうが、汎用でもワイド側でケラレなければ大丈夫かと思いますし、ラバーでしたら畳めばいいだけですし。
書込番号:21678623
3点


>しま89さん
>まるるうさん
こんばんは。
何処かに衝撃等あって壊れるのなら納得がいきますが
回す為に外しただけでバラバラになり
その場で治そうとしましたが小さい小さい1mm位の丸い銀の玉と
金色のバネ写真に写ってるものが後2個ないので諦めました。
もう少しこちらに早く記載すれば良かったのですが
楽天市場で新品を 全額ポイントで買ってしまいました。
Amazonで頼んだ物を常用にして 純正は怖いので保管だけにします。
フードなのに何でバネや 小さい玉が必要なのか??
キヤノンやSIGMAみたいにして欲しいです。
書込番号:21678651
4点

PELLE-PELLEさん
あぁーあぁー
書込番号:21678992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PELLE-PELLEさん
残念でしたね。12-40mm F2.8 PROも壊れやすいと聞きますが、オリンパスはこの手の部品耐久性が弱いみたいです。
特にこのレンズフードは、通常付けたら外す事をあまり考慮(耐久試験)されてないのかもしれません。
一般的なレンズフードのように逆さ付けする必要がないのが売りですから。
書込番号:21679101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PELLE-PELLEさん
40-1500のレンズの口コミに互換フードの情報が有るようです。
JJC製 オリンパス OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 専用 レンズフード LH-61D 互換品
1950円
書込番号:21679127
1点

PELLE-PELLEさん
訂正します。
40-1500ではなく、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROです、
Amazonで1950円です。
書込番号:21679180
1点

PELLE-PELLEさん
すみません、訂正します、互換フードの型番と価格間違えていました。
JJC lh-78ii Lens Hood Shade for Canon EF 135 mm f / 2l USM EF 180 mm f / 3.5 LマクロUSMレンズReplaces et-78iiが
使えるようです。
アマゾンで8126円からです。
たびたびの訂正申し訳ありません。
書込番号:21679210
2点

>nightbearさん
>CBA-ZC31Sさん
>パノラマ800eさん
お恥ずかしいお話になりますが・・・
自分のミスの様で・・・
オリンパスさんのミスではないようです・・・
オリンパスの60mm マクロのフードと同じで
スライド式だったのでした><
それを知らずに 逆向けで レンズに装着したので
破損になった感じです。
丸い玉と バネの意味が色々調べててわかりました・・・
勉強不足で誠に申しわけございませんでした。
新品の純正が先程 佐川さんから受け取りました。
ラバーフードは明日届きます。
書込番号:21679512
14点

PELLE-PELLEさん
そうなんゃ。
書込番号:21679855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PELLE-PELLEさん
私もつい先日フードが壊れた口です(^_^;)ヾ。 構造を良く見ると ま〜良く今まで壊れなかったな〜という感想でした。
ラバーフードをもう買っちゃったようですが、キャノンのET-78IIがはまるそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortRule=2/ResView=all/
と言ってもJJC LH-78IIはもうブツが無く、アマゾンはテンバイヤーのクソ高いのしかなく他を当たった方が良いです。
私はebayで買ったらシッピング約1ヶ月だったので(まだ届いてません)、現在ならヨドバシから購入が正解だった気がします。
https://www.yodobashi.com/product/000000102108504548/
それと12-40mmのフードも分解するんで、お気をつけてください:。
書込番号:21681971
2点

>PELLE-PELLEさん
こんにちは。
レンズフードですが私もレンズを買ってから一か月しないうちに壊れました。
サポートセンターに電話したらレンズフードも保証の対象なようで無償にて修理してもらえましたよ!
書込番号:21683079
2点

オリのフードは企画の段階では良いものを作ろうとしてるんだろうけど、実用面では?なのが多い。
75ミリのフードも金属製で質感はよいのだが、締め付けが弱く簡単にすっぽ抜ける。
以前バッグから出した途端に飛んで行きアスファルトの上に転がした事が有る。
しかも、色は黒。
あの時はしみじみと「フードはプラで良い」と思った。
書込番号:21685339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
ボタン配置など、物理的な使い心地はE-PL8と大差なく、快適に使えます。
内臓フラッシュもカチッとしっかり収納できます(新品だから?)
見た目もPENらしく、シルバーであれば男性にも合うだろうと思います。
個人としての使い方なので、気にされない方も多いとは思うのですが、前機までとは明らかに違う使い心地がありました。
それは、ボタンに機能を割り振れないということです。
前機までであればfnボタンやrecボタン、上・下・左・右の各ボタンに、制限こそあったものの、ある程度自由に設定することができました。
(たとえば、→ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる)
ですが、E-PL9はどれだけ設定を見ても、fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
そのかわりOM-DのOKボタンの時に展開されるインデックスボタンが配置されています。
それにより深い操作がスマートにできるということなのでしょうが、よりスピーディにアクセスできるように、今までのようなボタンへの自由な設定は残しておいて欲しかったなぁと思います。
ライト層向けのPENにそこまで求めるのかといえば、閉口してしまいますが
今まであった良い機能が、急になくなってしまうのは惜しいなぁ…。
10点

十時ボタンの機能はどうですか? 例えば、左を押すとAFターゲット移動モードになり、上を押すとISO変更になり、、、という奴です。できないと最悪。
ただし、あんな重たい、しかもファインダーなしのカメラ買います? 外観はオシャレなのでノータリンのカメラ女子のウケはいいのかもしれないけど。
オリパナともこのあたりのクラスが重すぎです。GX7とかね。パナにはGFがあるからまだしも、オリには軽いカメラがまるでない。それじゃm43の意味がない。個人的には、PL6、GF7、GM1、EM10Uなど小粒でもしっかりしたカメラを継続使用だけど、もう初心者にm43は勧められない。EOSmのほうが軽量コンパクト。
書込番号:21650899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあオリンパスはあまりユーザー目線なメーカーじゃないから
書込番号:21650960
5点

E-M10 mark3 の場合と同じ考え方で、「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯ですね。
本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
それを機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。世が世ならば【重営倉】(← ワカンネェだろうなァ)ものです。
書込番号:21651047
11点

オリンパスはPENの設計思想を完全に転換しましたね。
E-PL8まではアクセサリーポートを設け、EVFや大型ストロボもちゃんと使えるようにして初心者さんから凝った使い方をしたいという層まで幅広く対応していたのに。まあアクセサリシューだけは残していますが、そのうちそれも排除しちゃいそうです。
それにしてもたしかに重いですよね。いまだにE-PM1を持っていますが、あれくらいの軽さで作れないものでしょうか。
書込番号:21651993
6点

賛否両論ありますが、個人的には電子シャッターが使えるようになったところはスゴい良いと思います。
軽いしボタンカスタマイズ出来るけど操作しにくくて、静かなところで使いにくい(シャッター音うるさい)僕のPL6より断然素晴らしいです。
なお、大きくなった&ボタンカスタマイズが出来なくなったことが不満な点は皆さんと一緒です。
書込番号:21652728 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shum_samaさん
メーカーに、直接言うてみたんかな?!
書込番号:21653334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
簡単に撮れるカメラを目指しているのでしょうが…うーむ。
>Roswell_Premiumさん
コメントありがとうございます。
色々な要素として良いところはありますが、静音シャッター搭載は大きなアドバンテージですね。
そのためだけに購入しましたが…所有しているE-PL6でカスタマイズできていたことができなくなっているのは…惜しく思います。
>Southsnowさん
コメントありがとうございます。
十字ボタンにはそれぞれ機能が付いていますよ!
ですが、そこのカスタマイズはできません(´;ω;`)
たしかにコンパクトさで言えばEOS MシリーズやSONY α5000台はセンサーサイズとしてのアドバンテージもありますね
むむむ…悩みます。
書込番号:21653448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺のカメラのメインターゲットのユーザーが、スマホ上がりのインスタ女子やから、設定変更なんて小難しい事せんで。前にあった知り合いの若い女の子の話やけど、カメラ買ってたのに使ってないからどないしたん?って聞いたら、まともに写らんようなって壊れてんと答え。ほんまかな思って、見せてみ?ゆうて実際見たら、絞りを絞ってシャッタースピード落ちてたから、ブレてただけという。勉強不足ちゅうたらそれまでやけど、メーカーもカメラの勉強しなさいとも言われへんし、ターゲットユーザーのこと考えたら、どうしても機能は最小限にせにゃあかんかったんやと思うなぁ。
書込番号:21653762
12点

写真見る限り、もうVF-4取り付けできないんですね、私的にはそれが一番の大問題です
現在E-PL6で電子ダイヤルが欲しいので、買い換えも考えていましたが、9は選択肢に入らなくなりました…
手頃な価格帯のモデルではEVFがグレードダウンするのが嫌で買い換えできない…
書込番号:21654100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
コメントありがとうございます。
そうなのですねー
好きなメーカーだけに惜しいです。
>Chubouさん
コメントありがとうございます
ワカンネェですなァ(^_^;)
E-PL8までできていただけに、その大胆転換には驚きます。
まぁしっかりとる人はPEN買わないだろうし、PEN買う人はスマホの延長として
という風の流れを読んでのことなのでしょうか
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます。
そのようですね
惜しいです
今思うとPEN miniこそ、m4/3に必要なのではと
書込番号:21654466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社の若い女の子の話なんですけど、
ペンタQを買ったのに全然使わない。
なんで?って聞いたら
「全然ピントが合わない。」
じゃ見せてみって見せてもらったら、
MFでAFしようとしてた笑
そもそもシャッターボタン半押しすら知らなかったwww
皆さんは当たり前のことが知らない人にはホントに分からないんですよ。
そう言うと必ず「勉強不足だ!」と言いますけど、
別にそこまでして写真撮りたい訳じゃないでしょ。。。普通の人は。
単純に
イチガン=簡単に綺麗に撮れる
世間一般の認識です。
エントリークラスになるとクレームも相当なものだと思いますよ。
「簡単に綺麗に撮れるって言って、ボケボケの写真ばっかりだ!」ってな具合に。
世の中にはあり得ないクレーマーってかなり多いですから。
メーカーとしてはエントリーとしての立ち位置から下手に設定を弄れないようにした方がいいんだと思いますよ。
だってフルオートでも結構まともに写るんですもん。
下手な知ったかする自称ハイアマより綺麗に撮れるでしょ。
じゃあ、パナのGM系のようなの作ってくれって思うけど、いまのオリンパスの体力では無理でしょww
そんなこんなでこんな中途半端なPENが出来上がった。。。(´・ω・`)
インスタ女子向けに結構人気あるから無くせないしね。
オリンパスの本音としてはPENはPEN-Fのみにしたいんじゃないかな?
書込番号:21654941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>戦車大好きさん
コメントありがとうございます。
自分も、静音シャッターが大きな決め手の1つです。(実は予約済み)
改善点もある分、改悪点が惜しいです。
PL6も所有していて、好きなサイズ感なのですが…。
同様にシャッターがうるさいのと、AWBが不安定&フォーカスポイントが大雑把という、時代的に解決できていなかったポイントが、最近のカメラであれば難なくこなせそうなところも、購入の動機としてはありなのかなぁと思います。
(バッテリー使い回せるのも嬉しい)
>nightbearさん
コメントありがとうございます。
言ってないです。
混んでて、メーカーの人と話せなかったです(^_^;)
>kenken5055さん
コメントありがとうございます。
そういう事例ありますね…
周囲にカメラが好きな人がいれば話は別ですが、最近はそうでもないですからね
カメラ買ったなら調べなよ…と思う気持ちもありますが
超ライトユーザーにフォーカスあてようとすると、カメラを作るのがとてつもなく難しくなりそうですよね
某i◯honeのようにするのは難しい。
>七転六起さん
コメントありがとうございます。
そのようですね。アクセサリー系はつけられるの減ると思います。
OLYMPUSでEVFを求めるなら、OM-Dシリーズを買いなさいということなのでしょうね
事実友人も同じ理由でpenシリーズではなくE-M10を買っていました
書込番号:21656276
0点

>shum_samaさん
このシリーズを買うユーザーさんって、ボタンカスタマイズとかする人が少数派なんじゃないですかね?
使われていない機能なら省く事もあると思います。
書込番号:21671740 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯
>本当に良いカメラというのは決してそうではなく、「素人には素人なりに使いやすいが、高度な
>使い方をしようと思えばチャンとそれにも応えられる」ようなカメラでなくてはなりませんね。
これがまさしくAPモード。厨房には使いこなせなかった機能も使いやすくなってる。いままではPENユーザーでも「ライブバルブってどうやるの」って聞かれても即答できなかったと思うが、きくまでもなくAPモードですぐ設定可能。
>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
削減されて機能的にできなくなったことって何?
書込番号:21672705
6点

>ボタンにWBを配置するなど、頻繁に使うものをワンタッチでアクセスできる
WBなら、OKボタンでライブコントロール表示、よく変更するなら最後に使ったWBがはじめに表示されて十字ボタンの左右で変更。ボタンに割り当ててもOKボタンの代わりに割り当てたボタンを押すってだけだけど、この違いが「大問題」?
>fnボタンとrecボタンにしか設定することができません。
>しかもそれぞれのボタンに配置できるのも4種類程度と種類がかなり減っています。
ボタンに割り当てられるのは11種類、割り当てられなくなったもののうちWBとISOはライブコントロールで変更できるのでそれほど操作は煩雑にならない(PL6ではISOはWBの9つ下の項目だったが、WBの一つ上に変更)他に省かれたのは他社にもたぶんなく、ボタン割り当てのリストに入れる必要がもともとないんじゃないかって設定がほとんど。使いにくくなるユーザーってそんなにいるだろか。
Home(AFの任意ポジションに切替)
RAW(JPEG、RAWの切替)
TEST(記録せず撮影画像をモニター表示)
バックライト(モニターの消灯)
水中ワイド/マクロ切替
電動ズーム(ボタン押して十字ボタンでズーム操作)
AF停止など
こんなことより、問題はVF4使えないってこと。
書込番号:21672726
4点

>ニコちゃん小王さん
コメントありがとうございます。
なるほど、そういう捉え方もあるのですね。
PEN-Fが存在する今、たしかにE-PLナンバーはエントリー機でシンプルに(無難に)仕上げる必要がありますね。
>スカイ・ブルーな気分さん
コメントありがとうございます。
そうなのかもしれませんね。んー自分がメーカーの狙った人とは違う人のような気もしてきました笑
>ニークネッムさん
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい話、使い始めてみると(結局デザインが好きで買った)おっしゃる通りのことだらけでした。
OKボタンで展開される内容もいい意味で簡略化され、以前よりWBやISOがアクセス・変更しやすくなっていました。
個人的使い方として、ワンアクションでそれらにアクセスできるボタン設定が気に入っていたので、初めて実機に触った時にその設定ができなくて驚いた次第です。
使い始めると、E-PL9での操作性にこちらが対応出来るため、そこまで不便さは感じていませんが(同時によく考えられているなと感心する所多々)、ストロボは使わないので、そこに設定を割振れたり便利に感じていたポイントだったので、やはり無くさないで欲しかったなぁと思う気持ちはあります。
EVF使いたいならFを買えという、OLYMPUSの無言のメッセージなのでしょうか…。
書込番号:21674081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニークネッムさん
>>機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。
>削減されて機能的にできなくなったことって何?
スレ主さんが冒頭で述べられている点や、 E-PL8 → E-PL9 でアクセサリーポートを無くした点とか。
最近のオリンパスの全般的な傾向として、機能の簡略化が目に付きます。
私が最も残念に思っているのは、E-M10 mark2 → E-M10 mark3 でフォーカス・ブラケットのコマ数選択を出来なくし、又、ステップ数を二択に減らしてしまい、実質的にあまり実用にならなくしてしまった点。
どうせパパママさん用のカメラだからフォーカス・ブラケットなんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
だったら、いっそのことイサギよく無くしてしまう訳でもなく、カタログ上に「フォーカス・ブラケット機能も有りますよ〜」と一言謳いたいために中途半端に残してある。
フォーカス・ブラケットの指定はパパママさん達には少し面倒だよね、と思うなら、ここはむしろ、「カメラ内深度合成」(E-M1 Mark2や、最近のE-M5 Mark2のFirm Upでも可に)まで入れてあげましょう、というのが良いカメラメーカー、良い技術者魂というものではないでしょうか。
この簡略化されたフォーカス・ブラケットは、E-PL9 にも、コンデジの TG-4、TG-5 などにも搭載されています。でも簡略化で「なんちゃってフォーカス・ブラケット」です。
オリンパス=顕微鏡というイメージや、実際に医療関係での実績も有り、また率先してフォーカス・ブラケットに取り組んで来たとも思います。接写ではフォーカス・ブラケットが大きなアドバンテージになります。
であるが故に、オリンパスにはこういう機能で後退をして欲しくない、逃げて欲しくない。普及機であろうとむしろ「カメラ内深度自動合成」にまで踏み込んで、高機能だが素人にも使い易くて「さすが!、オリンパスらしいカメラだ」と言わしめるような製品を見せてほしいと思っています。
書込番号:21677531
2点

深度合成には激しく同意ですね。
シーンセレクトにそのモードを追加すればいいですよね。
マクロモードの一つとして。
書込番号:21678239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アクセサリーポートを無くした点
アクセサリーポートがなくなって困るのはVF4などをすでにもっている旧ユーザーで新規ユーザーは全く困らない。どちらかというと逃げではなく他社ユーザー獲得のための攻め。
>機能の簡略化が目に付きます。どうせパパママさん用のカメラだからフォーカス・ブラケット
>なんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
全く逆。機能を開発搭載して使って欲しくないなんて思うわけない。機能の簡略化は機能を積極的に使ってもらうための方策。
>フォーカス・ブラケットのコマ数選択を出来なくし、又、ステップ数を
>二択に減らしてしまい、実質的にあまり実用にならなくしてしまった点。
1か10まであるとどれに設定していいのかわからずそれだけで敬遠しがち。とっつきやすいように広めと狭めに限定。おそらくとりあえず真ん中の5で使ってみて、以外と狭いので10で使うっていうユーザーが多かったからだと思う。実際そのように使ってきてステップ数は5と10で十分実用だと思うが(仮に不十分でも絞りで対応可)、5と10だけでは実用にならない被写体とは?
細かいステップで一回のシャッターで数百枚撮るなんてエントリー機種の実用的な使い方ではない。時間がかかり失敗の撮り直しが面倒。ピントを合わせた箇所の前後8コマを1回で撮り、不十分であれば何枚かピントを変え、8枚づつ撮る方が実用的。合成処理ができないのはおそらくハード的な制約。
エントリー機種で中級機以上の機能があった方がいいと思うのは当然だが、それではだれも中級機以上を買わず商売にならない。フォーカスブラケットはPL8になく、PL9で追加され、マクロなどで十分実用的に使えそうな機能。
D850にもフォーカスブラケットと同じような機能があり、D3000系でもできるといいがおそらく追加はない。もしも仮に追加されて、枚数やステップが少なかったときに、
「素人にも使いやすいカメラ=機能を削減して選べないようにする」という方針に沿った確信犯ですね。機能削減だけで逃げているのは、マァ言ってしまえば開発技術者の努力放棄、敵前逃亡です。どうせパパママさん用のカメラだからフォーカスシフトなんて使わないでしょう、という逃げの姿勢が有り有りです。
なんてこというニコンユーザーいる?
書込番号:21678293
2点

カメラ内合成できないのはハードの問題なのかな?
だってE-PL7と同世代の古いE-M5mk2にファームアップで付いたよ。
いくらなんでも二世代程前のE-M5mk2に出来て、エントリー機とはいえ最新のE-PL9に出来ないのかなぁ?
まぁ、初心者には扱いにくいけどね。
三脚必須だし、ちょっとの風でもアウトだし。
だから付けないのかもね。
メーカーも大変だね。。。(´・ω・`)
書込番号:21683064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
ソニーのカメラは、タイムラプス撮影や多重露光撮影ができません。
いまやスマホでも出来る機能が欠落した新製品は悲しい。
価格コムに書き込みが無いのも不思議だ。
書込番号:21674776 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

アプリが使えなくなったて話題は何度も上がってると思うが…
書込番号:21676812
1点

>chokoGさん
> Vシリーズは、枝葉を捨て、先ずは根や幹をとったと言うところでしょうか。
アプリという形式は、ともかく、多重露光やタイムラプスを、A9はともかく、A7M4に載せないのは、かなり、奇妙なことだと思います。
例えば、ライバルの6D2には、しっかり、載っている機能なので。
ここは、間に合わなかった、と解釈するのが適切だと思います。
A9やA7M4とかは、OSがLinuxになった、という話なので、プラットフォームを整備するのが、やっと、だった、ように思います。
さらに無理をして、品質問題を出しては、元も子もない、と思います。
そうして(商品的には荒削り状態)でも、この時期に出すべき理由が、ソニーにはあった、と思います。
書込番号:21676836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>A9やA7M4とかは、OSがLinuxになった、という話なので、プラットフォームを整備するのが、やっと、だった、ように思います。
さらに無理をして、品質問題を出しては、元も子もない、と思います。
おいおい、もう少し勉強してネ。
誤った情報をもとに結論しても、誤った結論になるだけでしょう。
ソニーカメラはNEXのころからLinuxですよ。
プラットフォームや開発環境の整備はとっくの昔に完成している。だから、兄弟カメラをポンポン出せる。
ニコンはできないだろう? 昔ながらの作り方をしてるから、3倍ほど時間がかかる。
ソニーのLinuxサイトに、ソースコードが公開されている。
http://oss.sony.net/Products/Linux/DI/category01.html#ca3
ここを見ると、α55のころからLinuxを使っている。α55をご存知かな? 俺は使っていたよ、ずいぶん昔だけど。
書込番号:21677071
10点

>orangeさん
> ソニーカメラはNEXのころからLinuxですよ。
ご教示ありがとうございます。
なら、大幅に?変えたのは、その上のミドルウェアなんですかね?
書込番号:21677097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>chokoGさん
メーカーに電話して確認しました。
アプリは使えません。
未確認情報(とあるプロカメラマン)によると
バッファメモリを増やすため、アプリをやめた
との事です。
僕はオリンパス OM-D E-M1 Mark2では
使えた多重露光が使えないのが残念ですよ。
書込番号:21677114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えるあるふぁさん
a7R III,a7 IIIには搭載しないのです。
ソニーユーザーはあまりタイムラや多重露光をしないのか
不思議だったので投稿しました。
かなりいろいろな意見が出て交流出来て良かった。
ソニーからはこれらの機能は、撮影後他社のアプリを
使用するなど対応して とのことでした。
書込番号:21677619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chokoGさん
価格コムに書いてあります。
製品情報をタッチ、その他機能 をクリックすると、
タイムラプス、多重露光 が出てきません。
他機種を見ると丸がついていることが確認出来ます。
書込番号:21677751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
僕はやはり撮影中に合成などの結果も確かめたく、キックスタートの製品でありますが、人柱覚悟でこちらの製品を注文しました。
https://witharsenal.com/
他に機能としてはスマホをモニターにしてでマルチポイントAFが可能、深度合成でパンフォーカス写真に合成、タイムラプス、合成で疑似NDフィルターなどができるようになるといっています。
書込番号:21678019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tiger810さん
補足上記の製品はまだこちらのカメラに対応とは正式にコメントしてません。しかし対応表を見ると本当かいと疑いたくなるほど、各社様々なカメラに対応するみたいです。購入は人柱覚悟な感じもなくもない。
書込番号:21678028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
>ソニーユーザーはあまりタイムラや多重露光をしないのか
>不思議だったので投稿しました。
ソニーに限らず、今までタイムラや多重露光はしたことないです。
書込番号:21678040
0点

アプリを搭載、つーと、
ネットにつなげたり、
インストールできたりできちゃいますよね
そんな機能をプラットフォーム世代毎にポーティングしないといけませんね
プログラムの使い回しとはいえ、
テストしなきゃいけなくなりますよね
テストするとなると、すべてのアプリで動作するのとを担保しないといけなくなりますよね
50万円/人月のSEやテスターを20人×3ヶ月がんばらせましょう。
3000万円、使いもしないもののコストをどこでpayするのでしょうか。
物の値段のほとんどは人件費ですよね
あれ、学んできませんでしたか??
書込番号:21678189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ササイヌさん
僕もルミックスを使っていますが、インターバルはともかく、多重露光はごくたまに使います。
ただまあ、マイクロフォーサーズとフルサイズではデータ量が4倍以上だったかな?違うので、搭載メモリとか考えると仕方ないかもと思います。
本体サイズもパナの一眼タイプとあまり変わらないですしね。
>tiger810さん
なるほど。ただ、価格コムのはときどき間違っているのです。
でも、今回はあっているみたいですね。
書込番号:21678244
1点

DAWGBEARさん、みなさま、
Arsenal 面白いですね。USBケーブルでつなぐようですので、従前からPC/Laptop → USB 接続で tethering 可能だった機種では大体機能するようにできる、ということでしょうかね。関係して、フォーカス調整がどのくらいリモート制御できるか、あたりでカメラ機種毎のバラケはあるかも。
もっとも、タイムラプスだけ安価に出来れば良いのなら https://www.amazon.co.jp/gp/product/B014CPWEMU のようなものでも良いはずです。
書込番号:21678329
0点

>錯乱棒2さん
そうなんですよ。フォーカスあたりの機能が本当にデモみたいなことがちゃんとできるのかが不安です。
私はa9ですが、sonyのios アプリでも、一番ほしいafコマンドがこれ付けたらできるようになるのも魅力です。しかもポイント3カ所まで指定で深度計算して自動で絞りなど調節してくれるといっています。
しかし同時にスピードライトやコマンダーは使えるのかは未知数です。使えないのかな?
デモもsony機が登場しているので、開発者もsony機のここら辺の事情にアピールしているような気がします。
しかし手に入れて試してみるまでは何とも言えないですね。
4月に届く予定がアナウンスされています。
ダメもと気分で待っています。
書込番号:21678413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tiger810さん
質問に答えてくださりありがとうございます。
かく言う私もタイムラプスや多重露光のアプリは入れてますがあまり使わないですね。
共有動画サイトなどに作例をアップされている方はいると思います。
こちらのサイトより動画サイトで検索すれば見つかるかもしれませんね。
タイムラプスなどを使ってみたかったらα7Uはいかがでしょうか?
何事もまずは使ってみるのがいいと思います。
書込番号:21678480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーに直接問い合わせてみました。(チャット形式)
Q. α9・α7RIII・α7III にアプリが搭載されていない理由は何ですか?
A. (回答をコピペしたものです。)
色々理由などのご意見はございますが、それらを含めて総合的に検討し、
恐れ入りますがα7RIII、α9、α7IIIはPlayMemories Camera Appsの搭載を見送らせていただきました。
質問を投げかけてからの時間が結構あったので、とても答えにくいんだな。と感じました。
ソニーがハッキリ言わないから皆様が色々と想像するのは当たり前だと思います。
ただ、いきすぎた想像をされる方もおられるようで。
結論:ソニーは秘密主義(まるでロシア)
僕まで、いきすぎた想像を。(汗) あっはっは・・・
書込番号:21681942
3点

ナイス!ではなくオマエモナーのボタンがあれば、
さっきの僕の発言に対して凄いクリックされるんでしょうね。(激汗)
書込番号:21681951
1点

>にくたまそば2号さん
> 色々理由などのご意見はございますが、
これってどういう意味ですか?
理由などのご意見、って、誰の意見?中の人々?
そもそも、理由って、意見?
意見があっての理由では?
少なくとも、正しい日本語になっていないような?
結論:ソニーという会社は日本語が不自由
書込番号:21682058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
言われてみれば、そうですね。僕の粘りが足りないようで。
(はぐらかしのテンプレみたいな内容で簡単に引き下がってしまった。)
丸投げしてスミマセンが、こういうときこそソニーを熟知したorangeさんに
ソニーから真実を聞き出してほしいです。
(真実とか言ってorangeさんによる改ざん文書が出てくるのがオチでしょうね。)
僕も、orangeさんみたいに発言するたび恥の上塗りをしています。
おかげでツラの皮が厚くなっていく。ワッハッハ
書込番号:21682896
1点

>にくたまそば2号さん
> (真実とか言ってorangeさんによる改ざん文書が出てくるのがオチでしょうね。)
改竄どころか捏造では?
改竄であれば、少なくとも、元ネタはあるはず。
ところで、ご存知であれば、教えて頂きたいのですが
α6000などではらアプリだった
スマートリモコン
スマートフォンシンク
タッチシャッター
とかは、α7Vでは、ビルトイン機能として、存在しているのですよね?
書込番号:21682998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)