ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1075268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1213スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ131

返信27

お気に入りに追加

標準

小物な書き込み、申し訳ありません。

2018/01/03 11:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5
機種不明
当機種
当機種
当機種

はがれた部分です。

カメラ機能自体には不満無いです。

動体撮影は腕が不足してます。

留まりもの撮影時に少しブレを生じます。腕ですかね。

2017年11月15日に思い切って購入し、
aps-cに負けないとの評判の画質と
手ぶれ補正効果を楽しみに使用しております。

正月の三日の本日に悲しいことがありました。

背面のokボタンの印刷が剥がれているのです。

カメラの本質ではないことなのかもしれません。
いろんな物を売って、やっと買ったカメラが
約一ヶ月で印刷はがれ。
少し悲しくなって書き込んでしまいました。

皆様は何かしら工夫をされてますか?
過去の書き込みではe-m1をご使用の方で類似の
書き込みがありました。

少し寂しい正月三日となりました。

書込番号:21480280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に7件の返信があります。


OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

2018/01/03 15:16(1年以上前)

費用対効果というものを考えましう。

書込番号:21480750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/01/03 15:30(1年以上前)

んん〜〜、このような状態になったら 自分としてもあまりいい気はしないけど、ある意味 仕方がないかな とも、、 
印刷仕上げと思われますが、インク(?) の成分は微妙な調合が不可欠と思われ、製造ロットにもよると考えられます、

また自分の手元にきてからも、いろんな状況が考えられますね、 
知らぬ間に爪を立てて操作してたりということもありますが、案外見落としがちなのが有機溶剤なんです! 

以前 テレビ・ビデオのリモコンの汚れが目立ったんで なんだったかの溶剤系の液体を布地に含ませて拭いたんです、
そしたら なんと! たったの一拭きでボタンの印刷がきれいに拭き取られて 大いに慌てました! 
その後は絶対に溶剤系、洗剤系の液体はつけずに拭くことにしてます (笑) 

カメラの手入れに まさかそのようなことはしないと思われますが、手や指に何かの成分が残ることもありますね、
例えば、何かの作業で 556 みたいな溶剤を扱い、指に少し付着していたとします、 
その後 何気にカメラを触ったとすると、ほんの少しカメラのボタン部に付着することも有り得ないことは無く、 
その場では何の変化も見られず気が付かなくても、プリント印刷部分は微妙に変質してたりとか・・・・・ 
あくまで可能性の話です、 そうだ と言ってるわけではありません f( ^ ^ ) 


また、補修・修理を勧められてるコメントもありますが、おいら的には ? であります (;´・ω・) 
欠けた部分の再塗装だけならいいんですが、その部分のアッセンブリ交換ということになると 事は大ごとです、 
ボディを分解することになり、再組み付けの際には新しいシーリング部材をも組み込んでの作業、 
先々、別の部分で何らかの不具合が発生するかも知れません、 

ご自分で タッチペンなんかを使って 「チョン、チョン」 程度に補修されることをお勧めします、 
ヒマにまかせて長文になりました、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ  
                                    

書込番号:21480781

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3169件Goodアンサー獲得:22件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度4

2018/01/03 18:41(1年以上前)

>cmgpc20171117さん
私も色々カメラを使用していますが、そういった経験はありません。
しかし、文字はプリントなので、使い方次第では取れる可能性はあるかも知れません。
ちなみに私は何も対策はしていません。(せいぜい指の腹で押すくらい?)

カメラではありませんが、PCのキーボードで印刷剥がれの経験があります。
長らく使用していたキーボードなのですが、な〜んにも問題なかったのです。
しかし、ある日を境に部分的に印刷が部分的に剥げ始めました。
原因は”ハンドクリームの使用”でした。
もし、心当たりがありましたら、カメラを使用する際はハンドクリームの使用を控えるか、
カメラを操作するときに手袋を使用するようにした方がよいかも知れません。
特に何もしないで剥がれている場合は、念のためカスタマーセンターに問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:21481190

ナイスクチコミ!5


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/03 21:10(1年以上前)

別機種

2年使ってはがれてきたなら納得もできるでしょうが、
あまりにも短命。
新品気分を害すのは当然でしょう。

オリンパス別機種ですが、購入後3年目。
機械油で汚れた手で触ったりもしたOKボタン表示はがれていません。
スーパーコンパネ表示をするためしょっちゅう押しています。

過去にできていたことができていない。
小さなことですがオリンパスを始め、
日本の製造業の未来を暗示しているような不安を感じさせる事実と思います。

たかがこれくらい、と思われる方もいるでしょう。
でも私なら以上のことを理由としオリンパス、いや日本の製造業の未来のため、絶対抗議します。

書込番号:21481533

ナイスクチコミ!5


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度3

2018/01/03 21:21(1年以上前)

塗装等のこれ系は、本当によくないですね。オリンパス・・・・
過去に、塗装剥がれ等でサポートとやり取りしましたが、機能しているから
問題ないといいつつも、結局コストの問題で・・・という話をしてきます。

本来は、もっとコストかけて、剥げない・落ちない塗装等を目指すべきなのですが
世の中、利益が一番重視ですしね。
消費者も、カメラだけでなく消耗品・コストの問題等、理解しちゃう方も少なくないみたいです。

個人的には、もっとコストかけてもらったほうが良いと思いますが、世の中なんでも「やすく!」ですから
あきらめています。(^^;

本体修理見積もり取ったとき、ボタン・液晶等含め外装交換で数万円で交換は可能だと思いますので、
保障期間内の対応もふくめてきいてみるのもよいかもしれませんね。
ただ、同時見積もりの予測交換でレンズ2本、年末にだしたら、前レンズ裏に指紋や、壊されたりしましたけれど・・・・
もし、ピックアップで修理等ならば、写真を撮ってから出したほうが良いと思いますよ。

書込番号:21481567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/03 22:58(1年以上前)

>holorinさま
ご教示ありがとうございます。
オリンパスのサポートに問い合わせしてみました。
半年ほど前に購入したe-m10 mark iiが初期不良
(シャッターユニット異常)だったこともあり、
少し不安で聞いてみています。
ありがとうございます。

>infomaxさま
確かにしょうがないですよね。消耗品ですよね。
でも購入一ヶ月強、使用回数週末程度なので
これを経年劣化とするのはどうにも。
理解しているつもりなんですがね。

>タマゾン川でフィッシングさま
ご教示ありがとうございます。
オリンパスのサポート様にお聞きしてみます、

>しま89さま
すでに問い合わせ済みです。
何か予防法方があればと思い、質問させていただきました。

>デジカメの歴史。さま
同じ思いの方がいらっしゃってよかったです。
オリンパス製品は好きなのですが、なんだか、
当方はハズレを引きやすいようです。
半年前にe-m10 mark IIを購入したのですが、
初期不良でシャッターユニット交換となりました。
サポートの方はとても親切で、適切なご指示を
いただきました。

>ひぶつましさま
確かに持ち方の問題もあるかもしれません。
はがれそうな感じがありましたので、できるだけ
指の腹でおしているつもりなのですが、急に
野鳥が飛び出したときなど、気を遣えてないかも
しれません。サポート様には正直ベースで
質問してみました。

>Southsnowさま
おっしゃるとおりと思ってます。
ただ、買ったのが2017年11月なんですよね〜
予防策をきちんと検討しようと思います。

>OL-Dさま
多機能なカメラがこの値段で買えるんだから、
あきらめよとの、教えですね。
次回からは文字が剥がれても何にも感じない
安価な製品か、すでにはがれている中古を
買うことに使用と思います。
愛着があるからこそ、残念だったんです。

>syuziicoさま
おお、有機溶剤ですか。
当方のカメラ環境周りでは使っておりませんが、
気をつけようと思います。
非常に親身な今後のための知見をいただき、
ありがとうございます。
価格.comでは叱られることが多いために少しホットいたしました。

>スモールまんぼうさま
ハンドクリームも危ないんですね。
勉強になります。
メーカーさんもすべての使用環境に耐えられる物は
準備できないですよね。
カメラの機能や画質には納得しているので、
あまり些末な思いはぶつけないようにします。

>Agotaさま
コメントありがとうございます。
三年間不具合無しとのこと、Agotaさまの
ご使用方法が適切なためと思います。
また、当方の器量小さな部分にご配慮いただき、
誠にありがとうございます。
みなさまからの書き込みをいただき、一層、
自分の小者感を感じる状態ですが、納得も
できてきました。

>boyoyonさん
サポート様に送る際にも注意が必要なんですね。
コメント誠にありがとうございます。


いろいろな方からたくさんの視点でのご意見を
いただけたこと、すごく為になりました。
注意事項と予防策を探索しつつ、カメラの性能を
引き出せるように心身ともに精進しようと思います。
小者の書き込みに対して、お時間を裂いていただき、
誠にありがとうございました。












書込番号:21481817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2032件Goodアンサー獲得:13件

2018/01/04 13:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

MENUボタンの「E」も剥がれちゃいました

小っちゃくて可愛かった

青空バックだったら…

>cmgpc20171117さん

お気の毒な事になりましたね。

私のM1 MarkUは、「MENU」ボタンの「E」も剥がれちゃいました。
2016年12月22日から使い始めて、1年程経過した機体です。
稼働日数70日程で室内でも設定変更等頻繁に弄り回しておりましたので、使用頻度は多い方だと思います。
剥がれに気が付いたのは1か月程前で、いつ頃剥がれたのかは定かでありません。
気が付いた時は「ありゃりゃ」って感じでしたが、1年間弄り回していたのでショックは感じませんでした。
でもスレ主さんのように1か月半で剥がれてしまっていたら、かなり凹んでいたと思います。
恐らく剥がれは再発すると思いますが、新品交換して貰った方が宜しいかと思います。

青空バックのチョウゲンボウ羨ましい、偶々ですが私も同じ日にチョウゲンボウ撮りました。
鉛色の空、時折小雪舞う中で…。
今日も雪が舞っています。

書込番号:21482934

ナイスクチコミ!5


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/01/04 23:35(1年以上前)

仕事で使ってるコンデジなんかOKボタンの印刷なんて
頻繁に使うんでもう殆んど消えてます。
(まあ、あまり気にしませんけど)
カメラにも所々エクボもありますwww

話は変わりますが
私、イヤホンのケーブルがよく傷むんです。
それで何か対策はとイヤホンの板に質問してみました。

プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品) PL012 [HTRC 2.1]
https://www.amazon.co.jp/dp/B002NAS7UU/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_R8whAb3NWPJWD

↑これ教えてもらいました
女性の口紅より少し大きい程度の容器で1300円て・・・

でも、かなり硬いコーティングみたいで
汚れも付き難くなってかなり良い感じです・・・

もしかしたらティッシュとかに付けてコーティングした後きれいに拭き取ると
シルク印刷の剥がれとかも改善される気もします。
役に立たないかもわからないけど
・・・・・参考までに。

書込番号:21484368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:58(1年以上前)

cmgpc20171117さん
あぁーあぁー

書込番号:21484705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/05 11:49(1年以上前)

機種不明

>cmgpc20171117さん
私も同様の不具合が発生しました。
初期ロットを2016年12月末に購入、翌年2月末に発生。もちろん爪で引っ掻いたりはしておらず、その間に別不具合で修理に出してたので、実質1か月弱での発生でした。

散々使い倒した今までの機種や、子供用の1万円程度の機種でも経験したことのない現象で、非常に悲しく感じました。もちろん初期不良で修理してもらいました。製品としては素晴らしいのですが、1年後の購入品でも同様の不具合が出てるという事実が、オリンパスの今の品質管理のスタンスかと思うと悲しくなってしまいます。

修理後は全く問題ありませんので、ぜひ苦言と共に修理に出すことをオススメします。但しボタン交換だけにも関わらず、修理時に何故かカメラ設定リセットされて帰ってくるので、事前バックアップは必須です。

書込番号:21485221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/06 16:06(1年以上前)

印刷物に直に触れているので剥げるのは時間の問題だとは思いますが、元の値段が値段ですのでこれはちょっといただけないですネ...
以前は無印 E-M1 のオーナーでしたが、ボディの塗装が剥離しました。 塗装の品質は上がっていない様で残念です。

透明アクリルの底にレタリングすれば絶対剥がれは起きないと思います。
多少コスト高になっても旗艦モデルなのですから微々たるものじゃないかと。

書込番号:21488146

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/06 18:44(1年以上前)

別機種

私の場合、11月に前面のラバーがはげました。 夏ごろからシャッター操作で違和感あって気になってました。
オリンパスのカメラで E-M1 Mark II は4台目ですが、ラバーが剥げたの初めて、かろうじて保証期間内で良かったような。。。。。
修理完了でキタムラ店頭で確認するも、直ってなくて再修理、10日程度かかり都合半月程度、冬鳥シーズン初めに無いのは、
悲しかったです。 
 

書込番号:21488486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/06 22:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M10 markIIで頑張ってみました 1枚目

E-M10 mark IIで頑張ってみました 2枚目

E-M10 mark IIで頑張ってみました 3枚目

>enjyu-kさま
ご返信ありがとうございます。
チョウゲンボウ、かわいいですよね。今年は多い気がします。
また、ほとんど一緒の印刷剥がれ方ですね。弱い部分なんですね。
現在、当方の愛機はサポートセンターに行っております。
何らかのコメント付きで返送あると思いますが、どのような内容か、少し心配です。
明日、せっかくの好天なのですが、冬の猛禽がよく見れる時期に愛機がなく、
この時期に返送をした自身の判断の悪さを悔やんでおります。
明日は短時間、E-M10 mark IIで頑張ろうと思います。

>DLO1202さま
ご返信ありがとうございます。
プレクサス(Plexus) クリーナーポリッシュ (国内正規品) PL012 [HTRC 2.1] の方、確認してみます。
情報まことにありがとうございます。

>nightbearさま
まさかのご返信ですね。よく書き込み見ております。

>Buzz-Caffeさま
ご返信、あと同様の剥離事例のご連絡、まことにありがとうございます。
同じ剥がれ方ですね。やはり構造上、良く触る箇所であり、さらに
はがれやすい部分があるんですね。
気を付けて取り扱おうと思いつつ、とっさの時には爪をひっかけそうです。
カメラ用の手袋をつけようか、検討しています。

>Tech Oneさん
ご返信ありがとうございます。
恒久対策のご教示ありがとうございます。
サポート様からご連絡をいただけた際にはお願いとして、お伝えしてみようと思います。

>そろそろ定年さん
ご返信ありがとうございます。
これまた、とんでもない部分がはがれていますね。
いろいろな事例を知ることで、カメラの取り扱い方法に関して、注意すべき部分を認識できますね。
大事に使うにはいろいろな工夫がいることわかりました。
写真付きでのご教示、まことにありがとうございます。
あと、野鳥時期の不具合って、厳しいですよね。
大事な時期に使えないカメラって、減価償却できない感じがします。


皆様のご教示を参考に、できるだけ長く、きれいに使えるように工夫しようと思います。
サポート様にもお伝えできることは伝えるようにいたします。
E-M1 Mark IIIは少しだけ丈夫なボディにしてもらえたらと伝えたいですが、、、
35万円とかになると買えないので、なかなかどうしてです。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:21489200

ナイスクチコミ!3


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/07 01:50(1年以上前)

私の場合はOKとMENUが1日で剥がれました。センサーの初期不良にも当たり新宿に2度通うことになりがっかりしたことを覚えています。4ヶ月使用した現在ではほぼ剥がれています。その辺の品質はフラッグシップ機として残念なところですね。

書込番号:21489538

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/01/07 07:53(1年以上前)

ううん〜 オジロワシにクマタカにノスリンでか・・・
短期間にこれだけ撮れるのは羨ましいですね。

シルクの剥がれは少しずつ薄くなっていく経年劣化ではないようなので
メーカーの手抜きっていうよりは外注した印刷会社の技術不足なんで
しょうね。

書込番号:21489823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/07 19:28(1年以上前)

>coiciさん
ご返信ありがとうございます。
一日で剥がれてしまうこともあるんですね。
なんだか、修理をしてもしょうがないと思えてきました。
過去にキヤノン、ニコンで起きなかったのは、
メーカーの強さや蓄積かなと思うのですが、
E-M10 markIIでも起きていないことが、フラッグ
シップで起きるのは少し残念です。

ただ、鳥と出会える力やマイクロフォーサーズの
利点である明るさと焦点深度の両立は代え難く。
どうにか、もう少しだけ頑丈に印刷して欲しいです。

書込番号:21491309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/07 19:38(1年以上前)

別機種

スズメちゃん

>ブローニングさん
ご返信ありがとうございます。猛禽類の写真を
ご確認いただき、ありがとうございます。
まだe-m1 markIIの動体能力を出し切れていない
写真でお目汚し、申し訳ありません。
カメラ自体も猛禽類たちももっと美しい状態で
アップできれば良かったのですが、まだまだ
修行中です。

過去に8000Dを使用していた際にクマタカや
ハイイロチュウヒ、オジロワシなどに
出会えました。
そしてE-M1markIIも同じく猛禽類たちを
連れて来てくれました。
しかも、8000Dよりも少しだけピントの
あった写真を残してくれました。
本当に機材に感謝です。
メーカーより戻り次第、なんとか綺麗に使える
ような工夫、 努力をしたいです。

今日は散歩がてら、e-m10 markIIを持ち出しましたが、
やはり鳥より風景や草花を撮ってました。
機材自体が持つ引きの力ってある気がします。

書込番号:21491328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/22 08:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

e-m1 mark ii 300f4 1.4x

e-m1 mark ii 300f4 1.4x

gx8 300f4 1.4x

(顛末報告)
一昨日にOKボタン部品の交換が完了し、サポート様より戻ってきました。
無償でのご対応をいただけました。
発送が1月2日のお休み期間だったこともあり、
実質二週間程度の入院期間でした。

皆様にいろいろとご教示いただいた内容を参考に
大事に使っていこうと思います。

書込番号:21531506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/22 10:29(1年以上前)

良かったですね。ほんと、直していただいてよかったと思います。

将来、新機種が出たときには下取ってこともあるでしょうから
そんなときには標示剥がれはマイナスになるとと思います。
(荒い使い方をしたと思われちゃう)。逆に言えば、もしそれが
減点されないとしたら、「その機種は普通に使っていても剥がれる」
とカメラ屋さんで認識されているってことにもなりますね。

20世紀の話でしたが、修理に出したら、修理箇所じゃないところも治って
返ってきました。それまで使いながら「不便だなぁ」と思っていた箇所が
初期不良だった、と分かった瞬間でした。

そんなわけで、ちょっとした不具合でも、保証期間内には修理に出してみる
ことはオススメです。

21世紀に入って、そういうマイナートラブルが減っていた印象ですけれど、
カメラばかりでなくここ数年、そういう初期不良や凡ミス的な不具合が増えて
いるみたいです。クルマの初期品質もアメリカなんかではシビアに調査され
ていて、少し前までは日本車が上位にずらり、でしたけれど、このごろは
新興国のクルマにしてやられる例も増えています。日経ビジネスでも
新春の特集はニッポン製造業の品質劣化問題でした。

機能に関係ない(と思える)ところでコストダウンしないと競争に勝てない、って
ことが関係している(つまり設計の問題)のか、製造現場での技術力や工程管理
が劣化しているのか・・・。

どちらにしてもニッポン製造業斜陽の予兆みたいで残念です。われわれユーザーが
初期不良をメーカーにフィードバックすることも、品質劣化の防波堤になりますから
遠慮なく修理に出したらいいと思います。

書込番号:21531743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 OM-D E-M1 Mark II ボディのオーナーOM-D E-M1 Mark II ボディの満足度5

2018/01/22 17:49(1年以上前)

>quagetoraさま

ご返信いただき、ありがとうございます。
ニュース見ておりましても、made in JAPANには
賞賛より懸念などの方が多いですね。寂しい。
バラエティー番組の中にはワレボメ番組も
あるようですが、国内外での温度差が大きいですね。

市場やシェアを落としているにも関わらず、
競合他社並の価格設定を求められたとき、
根幹部品は仕様、値段を下げられないために、
機能に影響のない部分がコストカットされるん
でしょうね。
e-m1 mark iiの価格設定にはどんな思惑があるのか
少し気になりました。

お金が許す範囲になりますが、お気に入りの
メーカーを応援できるような、買い物をしたいと
思います。
メーカーさまにも一層の発展を期待してます。

e-m1 markiiiはすごいマシンになって欲しいです。



書込番号:21532626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ84

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J5 ダブルズームレンズキット

今朝、ニコンイメージングのHPでAW1が旧製品になっているのを確認しました。
AW1本体のシルバーに旧製品と付いていませんが、全体的に旧製品になっています。
残りはJ5ダブルズームレンズキットのシルバーのみ、後継機の噂も全く無くこのままフェードアウトでしょうか。
仮にニコン1が終わりなら、その旨の報告があるべきだと思うのですが。
残念ですが、現状はこんな感じになっています。

http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/

書込番号:21489806

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 12:54(1年以上前)

ここで、朗報です??

もしかすると、今日発表される(はずの)GfK集計により販売ランキングで、J5はトップ10に返り咲くかも?

と言うのは、J5ダブル「ズーム」キットが、ビックの1/2〜8集計と、楽天の売上順(集計期間不明)とで、ミラーレスの1位に輝いたからです。(ヨドバシでは20位以下に沈んでいますが‥)

一方、日本Amazonの1時間毎集計では、J5ダブル「レンズ」キットが、ミラーレスの1位に躍り出るのを良く見掛けます。

GfK集計により販売ランキングは、ITmediaにて、毎週火曜日に発表されます。集計対象は、発表日の2週間前からの7日間なので、今日の発表では、J5がトップ10入りを逃したとしても、次週の発表には確実に??に、トップ10復帰を果たしているのでしょうか??

ニコンが在庫一掃に力を入れているとしても、表面的には、ショップは兎も角、購入層がインセンティブ等の恩恵を受けたよう感じられないのですが、何故、また売れ出したのでしょうか??

・ITmedia・カメラページ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/subtop/camera/


日本Amazonで、J5ダブル「レンズ」キットが売れているのは、先に挙げた胡散臭い「360.life」の2つの記事では、J5がダブル「レンズ」キットしか取り上げていなかった事との関連性があるのかも?ダブル「レンズ」キットが掃けてしまえば、ダブル「ズーム」キットへのシフトが予想されます。特に、2つ目のJ5記事では、Amazonへのリンクしか貼られていませんから。

この流れから考えると、ダブル「ズーム」キットが旧製品になったら、「360.life」に、J5ダブル「ズーム」キットのAmazonへのリンクしかない提灯記事が掲載される可能性は、かなり高いと邪推します。

ニコワンの在庫一掃は、年度末には完了させたいでしょうし‥。

ニコワン在庫一掃やFマウントカメラへのメンテナンス実施等は、新規マウントのミラーレス発表に備えた環境整備じゃないかと強く感じています。あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。

書込番号:21496248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/09 13:18(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> あれこれどれさんは、新規ミラーレスには懐疑的な立場を取っておられますが‥。

高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)し、エントリーを視野にいれるなら、それなりには充実した^_^;、EOS Mの壁をどう崩すか、があると思います。
キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。
それならそれで、背水の陣の大博打を打つことになるような気がします。
株主が許すかな?
あと、エントリー機をどこで作るのだろう?

書込番号:21496312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 17:33(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> キヤノンがここへきて、EOS Kiss M (M50)投入というのは、アーキライバルであるニコンの参入に先手を打った、とも解釈できますが…。

用語に関しては保留のままで申し訳ないのですが、繰り返し述べているように、キヤノンは、フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクトの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」を強力に推進しており、「Kiss M」も「G1X3」も、この枠組みで考えれば、至って当たり前の布石です。

キヤノンは、APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型に関しては、最早、他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

キヤノンが、唯一、対策を講じる必要のある競合は、Eマウント・フルサイズです。
ニコンも、対策を講じる必要のある競合に、Eマウント・フルサイズが真っ先に挙がるはずです。ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。

> 高級機ならミラーレスである必然性は、誰かさんが言うような^_^;、ミリミリしたものしかない(と思う)

ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。

あれこれどれさんのご指摘はご尤もで、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、膨大な既存システムを有すニコンとキヤノンの立脚点を踏まえた上で、事業戦略の面から熟慮しないといけないと思います。

ただ、現実問題として、ニコンとキヤノンのフルサイズ・一眼レフから、ソニーのフルサイズ・ミラーレスへのシフトが明らかに生じているはずです。

事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?

だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っていますが、いつになる事なら‥。

書込番号:21496752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/09 17:35(1年以上前)

> AW1でA-GPSを取得するのに

AW1はWi- Fi非内蔵ですね…。
外部アクセサリー対応…。
AWでもコンデジは内蔵なのに?
今時、なんなんだ?

書込番号:21496759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/09 18:08(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。フジのように他事業がはるかに大きいなら話は別かも知れませんが…。
そういうことで、貧すれば鈍する→飛んで火に入る夏の虫→ニコン終わった、になりかねない、と思います。

> ニコンの新規マウントミラーレスは、「フルサイズ/APS-C、ハイエンド〜ミッドレンジ」しか、ターゲットはないと思います。

それこそ、少なからぬカニバリ必至の上、市場ボリューム的にそれだけでは投資回収は困難なのでは?
宇宙船(というか探査機)用のカメラではないのだし(それだって昨今ではコスパのようだけど)。
ということで、玉砕覚悟で二正面作戦に打って出るか、中〜高級DSLRだけに商品を徐々に絞り込んでカメラ事業の安楽死を図るか、だと思います。

ソニーのカメラ事業にしても、趨勢的には後者の道を歩んでいると思います。事業延命のためには、撃って出て他社のパイを奪うしかない、ということで、一見「元気」に見えるだけで。
オリンパスやリコーは、そういう空元気も失っているように見えます。事業ポートフォリオ的にはニコンよりはマシだと思うのですが…。

> でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?

そう。
だからと言って(少なくとも外部から見て)無謀な賭けに出るかなぁ、というのが正直な感想です。

> 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています

楽しみにしています。私の意見は、あくまでも、ニコン株の短期〜中期の売りか買いかみたいな、表層的なものでしかないので^_^;

書込番号:21496840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/09 19:40(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

> > 事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。いずれ、どこかで、個人的な妄想を書き込みたいとは思っています

> 楽しみにしています

前述の通り、いつになる事やら分かりませんが‥。それに、あれこれどれさんの目を気にすると、プレッシャーにもなっちゃうし^^);


> > 他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来てしまいます。

> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。

もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。

D8**は、紛う事なき名機です。
ただ、ニコンにとっては諸刃の剣で、D800/Eがあまりにもエポックメイキングだったので、フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。蛇足ながら、百周年記念モデルと呼ぶに相応しいD850から、ニコンが誤ったシグナルを受け取ってしまう危険性も孕んでいる気がして来ます‥。

D800/Eの発売は2012年3月。
一方、エントリークラスのD3***/D5***は、同じ2012年5月と12月に発売されたD3200/D5200以降、画像処理エンジンやローパスフィルター有無等での差異はあるものの、マイナーチェンジしか施されていません。

結局、フルサイズ偏重/APS-C軽視を続けた結果、一眼レフ・エントリークラスでは、キヤノンに大差を付けられてしまいました。これがそのまま、エントリークラスの比重が非常に大きい、一眼レフの「台数」シェアの大差に反映されています。


> とは言え、ニコンの事業規模からするとここは落とせない、と思います。エントリーが売れないことには投資回収もままならないように思います。

に戻りますが、「ただ、残念ながら、ニコンは、その他の競合への注視も怠れません‥。」と書いたように、キヤノンと異なり、ニコンがここでも競合を意識せざるを得ないのは、当然です。ただ、現社長の発言から察するに、一眼レフ・エントリークラスにはもう開発リソースを割かないのでは?とも思えます。

「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!

書込番号:21497085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/09 20:05(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> もしかすると誤解なさっているような気がしますが、「他社の事は殆ど眼中にないとさえ思えて来る」のは、「APS-Cのレンズ交換式とレンズ一体型」におけるキヤノンに対してです。

誤解(誤読)はしていないつもりですが…。
ニコンはそのセグメントでキヤノンの眼中に止まらなければならない(多少とも持続的には事業を続けられない)だろう、という意味です。
もっともニコンはレンズ一体型は捨てている気はしますが…。キヤノン自身が公言する「両天秤」をやる余力はないということだと思います。

キヤノンにしても、レンズ一体型については迷いがあるように見えます。例えば、一般ユーザーのシリアスな用途にマクロ撮影があるようなのですが、そこを捨てていたりするからです。
G3XとG5Xの更新が止まっているのは、G1X/G7X(とお買い得のG9X)に絞り込んだのかとも思いますが、スマホと競うのは、正直、辛いと思います。カメラマニアなサブサブカメラなんてニッチの極みでしょう。将来的には(1インチ以上に相当する大型センサー機は)レンズ交換式(つまりAPS-C)に絞る気でいるのかもしれません…。

> 「選択と集中」は、まさに「言うは易く行うは難し」ですね!!

同感です。外野で良かった^_^;

書込番号:21497145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/09 20:41(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

細かい話ですが

> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。

DSLRにしても、高級機偏重/ミドル以下軽視では?
フルサイズのD750よりAPS-CのD500の方がはるかに力が入った製品だと思うので。ニコン自身がD750のプロモでやったように、D750のような(フルサイズにしては)小型軽量機ではLVや動画の比重が高いのに対して苦手(あまりにも手薄)だから手を出せない、のかもしれません^_^;
6D系とは大違いですね。

変な話、私にとって、フルサイズのニコンの魅力は、リーズナブルで明るい(そして軽いと言えば軽い)並単の広角くらいになってしまいました。それも、サムヤンがAFレンズをリリースし始めたことで、どんなもんか…、と思っています。

結局、私の手元に残るニコン機はP900くらいかな?
先に書いたWi-Fi の「業病」→GPSの仕様バグがなんかの形で治れば、AWのコンデジは使ってもいいかも^_^;

スコップさんが指摘されるように、ソニーというのもありますね。どちらかと言えば嫌いな会社なのですが^_^;

書込番号:21497229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 15:14(1年以上前)

書き込むのが遅くなってしまいましたが、[21496248]で予想した通り、J5がトップ10に返り咲きました。4ヶ月振りとの事。

・デジタル一眼販売ランキングTOP10 (2017年12月18日〜12月24日、GfK集計)
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1712/29/news019.html

ただし、返り咲いたのは、ダブル「レンズ」キット。

以前だと、BCNランキングにはAmazonが集計に含まれていたので、Amazonが大量に売り捌いている、(同時期のGfKランキングでは全く見掛けなくなった)旧型がトップ10入りしていた事が良くありました。

流石に、GfK集計にもAmazonが含まれるようになったのかもしれません。だとしたら、胡散臭い「360.life」→Amazonが、一役買っていそうですね?!


【補足】
私は、ニコワン、その他のニコン製品、さらには他社製品も、個別には、どの製品も素晴らしいと思っています。このスレに限りませんが、もし、私のコメントが、個別の製品を悪く言っているような印象を与えてしまったとしたら、深くお詫び致します。

私は、超々ヘタッピなのに、写真を撮る事自体が、楽しくて仕方ありません。なので、どの製品も素晴らしく感じてしまう訳です。

一方、技術的な関心(*)と経営的な関心もあります。

「DL製品化断念=ニコワン終了」

と断言したのも、十分な裏付けのあっての事です(ここまで、裏付けが取れるのは珍しい事ですが‥)。「DL製品化断念=ニコワン終了」を紐解いて行けば分かりますが、背後にニコンカメラ事業の問題点が明らかに見て取れます。

他社に関しても、ちょっと調べると、今後の動向を窺い知る事が出来ます。勿論、私のようなド素人の想像に全く及ばない事も多々出て来ます。ただ、カメラシステムを相棒と資産の二面性で考えた場合、資産の方が比重の高い方は、今後の動向予想を、具体的な資料等に基づき、お考えになられた方が資産面でのリスクを低減出来るように思います。逆に、相棒の方が比重の高い方は、我が道を行くでいいのではないでしょうか?

(*)
以下は、知識もないのに、妄想した例の一部です。

・光学式可変ローパスフィルターの仕組み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000827006/SortID=19292865/

・【超蛇足】Depthmapとボケ関数
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21415370/#21415908

・【ご参考】8K放送
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20156924/#20175149

書込番号:21499185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 16:08(1年以上前)

あれこれどれさん

> フルサイズ偏重/APS-C軽視に繋がってしまいました。

これを記載した際、D500も当然念頭にありました。

ニコンは、D300/D300s後継機を望む声が高かったのに、(これは個人的な想像に過ぎませんが)「フルサイズ偏重/APS-C軽視」の結果、D300/D300s後継機の開発を一旦中止しています。

ニコンを心変わりさせたのは、言うまでもなく、7D2(発売:2014年10月)です。

ここでニコンが打った手は見事だったと思います(他に打つ手がなかったとも言えますが‥)。開発中のD5に、無理やりD500の開発を乗せてしまいました。開発費、工数、パーツ等を、それぞれ単体で開発するより大幅に縮小出来たはずです。7D2発売から約1年半後の2016年4月の発売に漕ぎ付きました。突貫工事のような開発による不具合を危惧していましたが、それも杞憂に終わりました。

つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。

D500の延長として、D7500を持って来ましたから、もしかすると、今後は「高級機偏重/ミドル以下軽視」のみで語れるようになるのかもしれません。これなら、現社長のご発言とも符合しますしね。


あと、「競合」に関してですが、あれこれどれさんのご趣旨は理解致しました。

以前、キヤノンに関して、「点が線として繋がり、さらに線が面を成した」みたいな事を申し上げたと思います。

点とは1つ、1つの製品、線とは1つ、1つの製品群ですから、点としてあるいは線として捉えている限り、「競合」は意識せざるを得ません。製品企画段階のプレゼンでは、「競合」に対する検討(優劣等々)がかなりの部分を占めているイメージです。

ところが、面にまで至ると、検討すべきは、社会情勢等を踏まえ、自社の面の方向性を定め、どう構築を進めて行くのかが、最優先課題となり、「競合」は社会情勢等と同列の扱いになっているはずです。点や線は、自社の面の位置付けが定まれば、全体のバランスを見ながら配置するだけなので、難易度としては低くなります。

つまり、キヤノンが、ニコンの一眼レフを侮っている訳では決してありませんが、点や線として捉えていた以前とは、異なる次元で、事業戦略を構築しているだろうと言う事です。

しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、面として見つつも、一段下がって、以前のように、点や線として、つまり「競合」としても、強く意識せざるを得ない状況だと思われます。

書込番号:21499271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/10 20:23(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

つまり、D500は、あれこれどれさんの仰る「高級機偏重/ミドル以下軽視」と「フルサイズ偏重/APS-C軽視」との二面性を有していると思っています。

ご趣旨は理解いたしました(つもりです…)。分析についても、少なくとも大筋で、首肯いたします。

私が気になるのは、先にも書いたように、D610/D750クラスの位置付けです。
このクラスは、フルサイズとは言え、どうしてもエントリーの香りを引きずらざるを得ないと思うからです。私自身の購入対象になるかも^_^;、というのが大きいですが^_^;

> ところが、面にまで至ると、

私自身の根本的な誤解とか理解不足を危惧しますが、その通りと思います。
そう意味で、文字通りの「実験機?」として浮かぶのが、N3桁?シリーズというコンデジ(とiVisの一部機種)です。
以前、パンダさんも指摘されておられましたが、セルフィは、写真文化(写真との向き合い方)の一大転換点の一歩だった、と思います。
Nシリーズ自体は、あまり、一般の関心は引かなかったと思いますが、セルフィからアンビエントフォトの受容に向かう流れの中で、エントリークラスのコンデジ・ビデオに、どういう居場所があるかを探るものだったのかもしれません。

別にニコンの志が低いと言いたいわけではないのですが、似たような時期にニコンの下した結論がニコンワンだとしたら、スコープがかなり違うのかな、と思います。

キヤノンは自前のシンクタンクを持つ企業なので、当たり前と言えば当たり前とも思います。

> しかしながら、面の一部は、フルサイズ・ミラーレスによる浸食を明らかに受けていますから、

北米市場ですね。私自身は、ソニーのフルサイズ自体には(少なくとも今のところは)興味がないので(ほぼ)何も考えていませんでした。
時折、Amazon.comのランキングをチェックして、当初言われた一過性の話ではないらしい、くらいは見てましたが…。

私自身の関心は、いやでもソニーを使うことになった(それがどう考えても合理的に見えた)時の「備え」
みたいな、お気楽なことなので^_^;

なので、ユーザーが、なぜ、ソニーのフルサイズを選択するのかはノーアイデアです。
多分、キヤノンは既に探り当てているとは思いますが…。

「点」としては、例えば、こんなのも投入するようです。

http://www.canonrumors.com/new-4k-ilc-coming-from-canon-in-2018-not-cinema-eos-cr2/

これと例の超高感度センサー技術を組み合わせれば、非常に特殊なものだった「多目的カメラ」のようなものを、並みのプロ動画作家に下ろすことになるでしょう。

キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
スコップさんの見立ては?

書込番号:21499808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 21:25(1年以上前)

あれこれどれさん

コメント、ありがとうございます。

私の表現は、抽象的過ぎでしたね。この反省を次回に活かせればと思っていますが、駄目かも??

> キヤノンは、静止画とか、動画でも上級?YouTuber、のような分野でのソニーにどう向き合うのか、「線」(の集まり)として、どういう戦略をとる(蓋然性が高い)のか?
> スコップさんの見立ては?

これ以上、申し上げると、たちまち、化けの皮が剥がれそうなので、またの機会にさせて下さい。以前から申し上げているように、書きたい事があるにはあるので。しかし、あれこれどれさんから見ると、失笑レベルだと言う確信が強まりつつあります‥。

キヤノンの「技術循環」「製品カテゴリー境界曖昧化」に関し、自分の守備範囲もあって、「フルサイズ、APS-C、一眼レフ、ミラーレス、コンパクト」で括って来ましたが、キヤノンは、当然、この中にCINEMA EOSを含めていますから、もっと広い面での考察が必要になりますね。

あと、キヤノンは、映像の入口から出口までを手中に収めたいと言う(SED挫折後は、主に業務用での)野望を持っていますから、面が集まった立体での考察も必要なのかもしれません。

業務用には、強者が揃っていますし、私にはほぼ未知の世界なので、風呂敷を拡げ過ぎずに、分相応のコメントを、その内させて頂くと言う事で、ご容赦下さいm(__)m

書込番号:21500043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/10 21:58(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> またの機会にさせて下さい。

お待ちしております(^^)/

引用してくださった箇所について、補足させてください。
上に書いたような事情^_^;から、キヤノンのフルサイズがソニーに喰われているとして、どの辺の製品が喰われているか、自分には、正直、ピンとこないので、実際のところ、どんなものか、スコップさんなら何か確かな情報をお持ちかと思って、お伺いした次第です。

ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。

> 業務用には、強者が揃っていますし

業務用動画機については、確か、キヤノンは追う立場だと認識しています。なので、どこを競合として意識するかは如何なキヤノンにとっても関心事だと思います。
例のカメラの競合はなんだろう?単純にソニーやパナソニックのENG?プロユースが話題に上がるA7とかGHもスコープに含まれる?
少なくとも、Cinema EOSとかかぶるシネマカメラではなさそうなので。

みたいこと、誰かご教示いただけると嬉しいです^_^;

書込番号:21500206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/10 23:13(1年以上前)

あれこれどれさん

> ソニーのフルサイズがそれなりに売れている、というのはあっても、キヤノンにどういう影響を与えているか、わからないので…。

スミマセン!!
私が知っているのは、あれこれどれさん始め、皆さんが良くご存じのデータだけです(北米のデータは省略)。

・国内のフルサイズ・台数シェア (ソニーは約29%まで上昇)
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1088/657/html/07.jpg.html

フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??

先日引用したCIPAデータではセンサーサイズの区分はありませんが、「一眼レフは右肩下がり、ミラーレスは横這い」がフルサイズにも当て嵌まると仮定すれば(フルサイズのみ、「一眼レフは横這い、ミラーレスは増加」でなければ)、

キヤノン/ニコンのフルサイズでのシェアが落ちている ≒ キヤノン/ニコンのフルサイズの台数が減少している

事になるはずです。


なお、上の図は、以下の記事からの引用しました。

・好調続くソニーα、真打「α7R III」が市場に及ぼす影響は (2017年10月27日、デジカメWatch)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1088657.html

書込番号:21500457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/11 08:34(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

> フルサイズでのシェアが落ちているのは、Aマウントとペンタックスがnegligibleと考えれば、キヤノンとニコンしかあり得ませんよね??

確かに。キヤノンにネガティブな影響がまったくないと考えるのは、極めて不合理ですね。
確か、北米市場でも2位宣言してたと思います。
割りを食ったのは主にニコン、という解釈もできますが…。

とは言え、キヤノンにとって、ソニーのカメラ事業は、結局、同じ土俵のライバルに過ぎず、異世界から涌いて出てきた根源的に異質の存在というわけではない(NEX時代はそれを目指していたかもしれないですが…)と思うので、キヤノン的には想定内のように思います。

前も書いたと思いますが、キヤノンという会社は、全盛期のIBM/Microsoft/Intelと同様に極めてパラノイア的な会社だと思うので、想定できる潜在的ライバルは早々にその「レーダー」に捕捉しているように思います。

私が海外の噂サイトなどから漁った情報から妄想^_^;するところでは、フルサイズについては、

対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?

ソニーの伸び代を抑えるために、土俵を少しだけ変えた製品投入(ソニーが無理に追従すれば継戦能力に響く)

先に書いた例のカメラもその一つかも?
→上に行けなくする?
あと、ソニーにとって結果的に手薄になってしまった低価格フルサイズレンズの拡充→実際、低価格と思われるフルサイズ広角ズームレンズの特許が出ているようです。
などなど

で対処するのかなぁ?
これで退場に追い込まれるのは、ソニーよりニコン?
良くも悪くもソニーは、一足先にバブル突入のようだから。aiboの海外市場投入とかExperiaやめません宣言(無形にせよsunk costを理由にしてた…)とか^_^;

書込番号:21501029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/11 10:00(1年以上前)

あれこれどれさん

[21496752]で

「事業戦略として、フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがあり得るなら、勿論、それが第一選択肢で、フルサイズ・ミラーレスを早急に立ち上げる必要はありません。でも、有効な手立てが見付かっていないのが現状なのでは?
だからこそ、「フルサイズ・一眼レフ vs. フルサイズ・ミラーレス」を、単なる技術論ではなく、事業戦略等の面から検討し直したいと思っています。」

と書きましたが、

> 対A7R系に対しては、5Dsのアップデートでガチンコ勝負。EFマウントのままのミラーレス化もありかも?
> 本気の一眼レフ型動画機も? 5Dc?

と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?

キヤノンがフルサイズ・ミラーレスを出すとしたら、以前から申し上げているように、EFマウントしかあり得ないだろうと思っています。
ただ、キヤノンが、フルサイズ・ミラーレスに意義を見出しているのは、飽くまで、一眼レフでは実現不可能な高速連写だと思っているので、AF等々含め、1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?とも思っています。

キヤノンは、東京オリンピックの公式スポンサーですから、8K業務用カムコーダーを実践投入します。Super35mmとは言え、「一眼レフでは実現不可能な高速連写」の要素技術ともなり得るので、2020年までには、EFマウントのフルサイズ・ミラーレスを出す可能性は高いと思っています。

出すとしたら、当然、現在、浸食を受けている分野向けにも、気合の入った機種をぶつけて来るはずです。寧ろ、1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。

あれこれどれさんが仰っているような5D系の拡充等を並行して行いながら、機が熟したら、フルサイズ・ミラーレスを出すと言う事です。


問題はニコンです。ニコンはフルサイズ以上に、エントリークラスで打撃を受けているはずです。「選択と集中」でエントリークラスに見切りを付ける(手を抜く)としたら、「フルサイズ・ミラーレス」の脅威を、キヤノンより実効的にはかなり大きく受けている事になります。

冒頭に戻りますが、「ミラーレスである必然性は、‥ミリミリしたものしかない」としても、

フルサイズ・一眼レフから、フルサイズ・ミラーレスへのシフトを止める有効な手立てがない



フルサイズ・ミラーレスを立ち上げるしかない

に繋がっちゃうんですよね。ニコンがフルサイズ/APS-C・ミラーレスを出すとしたら、新規マウントしかあり得ないように思われるので、まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。

書込番号:21501161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/11 11:02(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。

> と書かれておられるように、「フルサイズ・ミラーレス」投入はどうしても選択肢と浮かんで来てしまいますよね?

なのですが、?を付けたのは、5Dsでそれをやると、6D系とかAPS-Cの7D系以外に「格下」「化石」イメージを与えかねない→それこそソニーの思う壺かも、というのが一方にあって、そこで?を付けました。
技術論で言えば、5Dsとか5Dc(もし出るなら)がDSLRである必然性はないと思うのですが…。
特に静止画・動画ハイブリッドカメラは商品構成上必要らしいので、一見、同類に見えないあれが5Dcの正体?

そういうことで

スコップさんがおっしゃるように

> 1D系を置換(製品としては、当面併売)出来るレベルに技術が達するまでは、我慢するかも?

とも思っています。
それなら、上から下への技術の流れを演出できるので。

または

> 1D系を置換出来る見通しを得た段階で、1D系相当機ではなく、ハードルの低い「浸食を受けている分野向け」を数機種、先に出す方が現実味があります。

ですね。こちらの方がキヤノンの通常の手順・手口のようですから。

その際、EFマウントのままミラーレス化のデメリットが目立ちやすいエントリーの方は、あらかじめ、EOS M系に任せる(任せておく)、ということで、今から機種およびシステム拡充に勤しんでいるのかもですね。
ソニーの退路を断つことにもなるし。ソニーがここへ来て E 18-135を出したのは、エントリーへのコミットのアピールなのか?!

ニコンについては

> まさに「進むも地獄退くも地獄」に追い込まれつつあるような気がしてなりません。

、ということで、私は「退く」という見立て、スコップさんは「進む」という見立て、なのかも、ですね。

一消費者にすぎない私にとっては、ニコンが退いてlong good-byeを選ぼうと、進んでbanzai attackを敢行しようと、もはや、この世のものではない、と考えて、ふさわしい付き合い方をするのがいいのかも、と思ってきました(暴言)。

書込番号:21501260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/19 20:22(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102033.html

ニコワンも、最初から、こういう方向性も用意しておけば、もっと長生きできたかもしれないですね…。
rx0も、レンズ交換ができないと苦戦するだろうなぁ…。

書込番号:21523940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2018/01/19 22:19(1年以上前)

あれこれどれさん

ウォシャウスキー旧兄弟/現姉妹により、一躍注目を浴びる事になったバレットタイムには、物凄く感銘を受けました。

当時は、機材を揃えるだけでもかなりの資金が必要だったと思いますが(当然、高度な技術も必要でした)、RX0が発表された時から、RX0は、拡張されたバレットタイムを、より少ない資金/技術等を駆使する事で、より創造性を高められるツールだな、と見做していました。

SnapBridgeも、バレットタイムがヒントになったような気がしてなりませんが、煎じ詰めれば、RX0にせよ、SnapBridgeにせよ、拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??

書込番号:21524306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/01/20 08:28(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

どうもです。マルチカメラ自体は別にバレットタイムに限られたものではないと思うのですが…。

> 拡張されたバレットタイムのようなアート的な用途って、才能豊かな極限られた方々専用としか思えません‥。一般人には、敷居が高過ぎますよね??

まぁ、そうなんですが…、若い人だと自分の才能がまだ見えない人も多いとは思います…。残念ながら私は当てはまりませんが^_^;

1インチというと、(概ねAPS-C相当の)本編とつないで違和感が少ないギリギリだと思うのですが。その意味でも、ニコワンはくれぐれも残念。

もっとも、バレットタイム風(あくまでもだけど…)の映像を撮るだけなら、リコーのアレを含めて色々とカメラはありますね^_^;

ニコンだと、KeyMissionにあったような(笑)。360だっけ?投げ売りモードに突入したら買うかなぁ?
まともに使うには、エコシステム整備が絶望的というのがあるけど、遊びに徹するなら?

P.S.

http://www.moguravr.com/insta360-one-review/

下の方には、ドイツキヤノン?による、1DX(mk2?)を多数並べたバレットタイムのマーキングが貼ってあります。
α9は、この辺は目指さないのかな?

書込番号:21525076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1866

返信200

お気に入りに追加

標準

防水テスト

2018/01/07 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ

クチコミ投稿数:6件

Imaging sourceというサイトで、ミラーレスのA7R III、E-M1 IIとDSLRの5D Mark IVとD850の防水テストをしています。土砂降りの雨の中やミストの中という極端な条件ではあるものの、A7R IIIは土砂降りの中ではバッテリー部分に水が入り、ミストの中では突然電源が落ちて動かなくなるという現象が起きたとのことです(その数日後に完全復活したらしいですが)。他の機種はそのようなことがなかったようです。
防水機能が前の機種よりも向上しているようですが、やはりα7RIIIを雨の中で使うのは危険そうですね・・・。湿度が高いところで使用するのも危険そうですね。

詳細は以下のサイトをご参照ください:
http://www.imaging-resource.com/articles/2017-weather-testing-nikon-d850-vs-sony-a7riii-canon-5div-olympus-e-m1II

書込番号:21491827

ナイスクチコミ!37


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 23:22(1年以上前)

おろし美柑さん

結構テープで直貼りですよ。その他一杯貼りまくり。
メディア蓋、マウント部は、開閉、交換の度にテープ貼り直し。
7R2の時は複雑な操作系、ダイヤル周りは、マスキングテープ、ゾル塗って
上からゴム塗料を直に塗って直接、型取ってケース化してました。
R3は、smallrigからリグも丁度出たのでフレーム利用して
ボックス化するつもりです。

書込番号:21519339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/17 23:43(1年以上前)

Tranqulityさん

YoutubeにIPX1他とか試験動画が一杯あるので適当に見てくださいね。

気象に当てはめると、IPX1は豪雨ですが、鉛直方向で試験品上面のみに満遍なく
1mm/min行き渡るようにとの液滴なので、降雨より液滴の散布密度を高くして
水量を上げているようです。豪雨は、1滴あたりの体積も大きいはずですが、
IPX1のドリップは、小雨程度ですね。

書込番号:21519424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/18 00:00(1年以上前)

>IPX1は最も簡便な防滴規格なのに、1mm/min.で10分間とは!
>1mm/min.だと、1時間あたり降水量60mmですね。これはもう豪雨です。
>気象庁の表記だと「非常に激しい雨」で、「滝のように降り、傘は全く役に立たなくなり、水しぶきであたり一面が白っぽくなり、
>視界が悪くなって、車の運転は危険」という雨です。ゲリラ豪雨に10分間見舞われるという感じでしょうか。

それ、よくある典型的な勘違いだね。

IPX1は、鉛直方向のみの滴下、つまり、直上からの水滴落下しか想定していない。また、滴下の強弱は一定。

それから、事前に言っておくが、「雨」と「水滴」は似て非なるものなんだが、それさえも理解できない人間は、この件について語る資格もセンスもないよ。そもそもだね、なぜ、そこに気づかない?仮に専門的な知識や経験がなくても、普通に生きてりゃ気づくだろ?感じるだろ?生活体験の中で。

要するに、

・真上から、真っ直ぐ、一定に、落ちる水滴しか想定しておらず、斜めや横、時には下から吹き上げる雨は想定されていない。
・現実の世界では、当然あるであろう、周囲の物体や地面からの雨の跳ねかえりによる濡れは一切想定していない。
・降りの強弱の変化は一切想定していない。
・降りが激しくなれば当然あるであろう大粒の雨は一切想定していない(滴下、つまり、小粒めの優しめの水滴のみ想定)

よって、

・現実の雨に打たれることを想定したテストではなく、あくまで一定の滴下、しかも鉛直方向の滴下にしか対応していない(雨を想定するなら)非現実的、非自然的なテスト。(そもそも、雨は想定していない)
・ゲリラ豪雨とは全く状況が異なるテストであり、総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。

そしてこれが、「IPX1はテストのためのテスト」「非現実的なテスト」「使い物にならない」としばしばいわれ、多くの業界がIPX1は避けて通る理由だね。

一般に、工業や産業の世界では、防滴、防水に着目する買い手はIPX1は信頼しないし、それ以上を要求してくる。また、売り手も売りにならない、つまり買い手と信頼関係を結べない規格なんて避ける。

だから、IPX1表示って、ほとんど見たことないでしょ(笑)

書込番号:21519463

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/18 00:00(1年以上前)

そもそも全方位に完璧なカメラなんてないのだから、自分に合ったものを使えば良いだけです。

私はニコン、マイクロフォーサーズと使ってきましたが、現在はソニーとキヤノンを使っています。単に使いたい機能があり、自分にとって便利だからです。
この先防塵防滴がどうしても必要になればオリンパスを追加するでしょう。

自分の欲しい機能で選べば良いじゃないですか、わざわざ他社のスレまで来て騒ぎ立てる必要はないです。正直何人かの方、見苦しいですよ。

書込番号:21519464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/18 00:07(1年以上前)

話をもとに戻すが、

IPXは日本国内だけでなく、世界の多くの国で通用する目安だが、1は防滴規格において下から2番目レベル、ちなみに、1番目はIPX0=非防滴。よって、実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。

ちなみに今回のイメージングリソースのテストは、IPX1をはるかに凌ぐテスト内容で、本来ならば、最低でもIPX5以上の製品にやるべきテスト内容と考えられる。(要するに、IPX1ならば、全てのカメラは浸水しても当たり前、もっというなら浸水しなければおかしい。)しかし、こういったレベルで実施するテストこそが、現実の撮影で遭遇する、防滴が必要な場面を想定したテストともいえる。

以上の点から、

1)
ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?

2)
オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。メーカーによる意識的な誤表記、そこに消費者を騙す意図が感じられる。

本来ならば、常識的な範囲で皆が納得できるだけの正しい表記が必要なわけだね。ということは、多いのはもちろんのこと、少なく記載すればいいってもんじゃない。もちろん、多少は少なめの方が何かといいだろう、安全マージンとしてね。だが、オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。

その理由は、浸水した際の保証逃れでしょう。言い逃れがより簡単になる。まあもともと、防塵防滴なんて浸水しちまえば十中八九保証外だけどね。無償修理はまずないし、有償修理さえも断られるケースはざらにある。内部浸水は修理不可(修理後の保証ができない)ってことだね。

ただし、ここにはもう少し複雑な背景が考えられる。まず、各工業規格およびCIPAでは、レンズ交換式カメラに対する防塵防滴評価がいまだに(!)固まっておらず、ほとんど各社が勝手に宣伝している状態なわけで、そこには統一性が見られない。

そこに、オリンパスはIPXに沿った表記を明確に行うことで、先陣を切って一石を投じている。これは評価できるが、それと同時に誤表記レベルの記載しかしておらず、保証逃れも行っている、ということだろうね。

―――――

それから、CIPAもおかしい。

そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
防塵に関する規格のクリアは?または、防塵防滴に対する規格のクリアは?いやいや、それ以前の問題として、防塵、防滴、防塵防滴に関する規格のガイドラインとその根拠は?

おかしいでしょう。

そもそもだね、防塵と防滴は別のものだし、それらと防塵防滴もまた、別のものなんだから、防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべきだし、各メーカーに公正なテストの実施とデータの提出、仕様記載、および保証を義務付けるべきだ。

防塵防滴に関して、もっと厳しく審査すべきだし、やるからには、ちゃんと保証内容の見直しもはかるべきだ。
浸水したら保証外て、なんだよそれ。要するに、浸水するまでが防滴だってか?どっかの原発の安保委員会かよ。

カメラの世界ってのは、色々とおかしいことが多い。

―――――

とにかくね、防塵防滴の話は、ソニーだけの問題ではない。また、メーカー同士、ファン同士、ユーザー同士で争っても仕方ない。

業界全体の曖昧なあなあなまま推移していってた闇の部分だから、こうしてつまびらかにしていくのはスゲーいいことだから、どんどん盛り上げればいい。

幸いにして?今回は海外発信の問題提起であり、日本のメーカーはこの手のプレッシャーに弱い。

ソニーはもちろんのこと、オリンパスその他のメーカーも、ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。

未来では、ユーザー、メーカー、どちらもそれで得はしても損はしない。

書込番号:21519478

ナイスクチコミ!9


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/18 00:14(1年以上前)

よく見るとメロンは蜜柑より残念な感じだな。
蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。
ペンタユーザーも恥ずかしかろうに。

書込番号:21519499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/18 03:48(1年以上前)

>以前、女性アイコンを使って別のハンネだったころからあなたの書き込みをずっと拝見しています。

別ハンネって初めて登録した「しぼりたてレモン」の頃でしょうか?
今から1年半か2年くらい前でしょうか?

その時に女性アイコンは使った記憶はないですけど……

他の誰かと勘違いしてません????

書込番号:21519659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2018/01/18 12:56(1年以上前)

>>蜜柑の大将は他社スレまで出張して暴れまわることほとんどないからなぁ。

ワッハッハ
俺は自分のカメラ中心だよ。今はソニーが一番だと思って使っている。(過去においては、ニコンのD700やD800Eが俺のメイン機であった。その時はニコンにも書き込んでいた)

雨使いのオリ・・・ここだけだねオリが優れているのは。がんばってるよね。
俺はオリにはゆかない。行けば真実を言わねばならないから。武士の情けだ。
今はスマホが怒涛のことくカメラを侵食している。こないだ新聞(たしか日経)で記事になったが、もはやカメラの販売台数は5年前の最盛時の20%に減ってしまった。そう、80%が消えてしまったのです。スマホは下のカメラをたらふく食って伸びている。
超絶の大不況ですよ。カメラ業界は大恐慌ですね、販売台数の80%が消えてしまったのだから、たった5年で。
スマホの進撃はあとしばらく続きそう。
最近 iPhoneX(てん)を買ったが、中身はソニーセンサーでなかなか良い。ちょっとした撮影はこれで間に合う。
今後ソニーがスマホにピクセルシフトマルチショットを入れて1秒でマルチショットが撮れるようになったら・・・M4/3は終わるね。画質差が無くなってしまうから。

終わらせないためにも、オリよ、雨でがんばれ!

書込番号:21520452

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/18 14:05(1年以上前)

このスレもフィニッシュに近づいてきましたネ。

200番目にふさわしいコメントを今、考えています

書込番号:21520585

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/18 20:05(1年以上前)

皆さんが早く書き込みしないと、タイミング狙いでストレス溜まりそうですね。

書込番号:21521324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/18 21:52(1年以上前)

>スプリーモさん

動画、見てみました。
滴り落ちる水を見ると、IPX1でもかなりの水量がかけられていることがわかりますね。


>ようこそここへさん

>総水量と滴下時間だけをみて単純に「ゲリラ豪雨に10分間見舞われる」というのは勘違いも甚だしい解釈。

「防滴」というのは、水圧がかからない状況で水に濡れることを意味しているんですよ。つまり防滴性で製品にとって問題になるのは、水滴の大きさじゃなくて水量ですね。スプリーモさんご紹介の試験動画を見るとわかるけど、試験対象品から滴り落ちる水を見ると、IPX1でも豪雨並みの水量がかけられていることがわかる。


>多くの業界がIPX1は避けて通る

そのような事実はあるのかな?


>実質的にはIPX1は防滴における最低レベルであり、テストをクリアするには、シーリングさえなくてもいけるんじゃないかというレベル。

防水シールがなければ、水をかけるまでもなく結露による水濡れでも浸水する。毛細管現象ですね。結構奥まで吸い込まれる可能性があるから「シーリングさえなくてもいけるんじゃないか」などとは、カン違いもはなはだしい。


>ソニーの、「防塵防滴に配慮した設計」という文言は、法的にも、そしてモラル的にも、何ら問題はない。なぜだかは、わかるよね?

どの程度防塵防滴に配慮されているのかわからないから問題視されているのでしょ。このスレッドの多くの書き込みもそれ。皆が困惑しているわけですよ。それがなぜ問題無いと言えるのか説明してみて。

>オリンパスの、IPX1表記はおかしい。明らかにそれ以上の性能を有しているにもかかわらず、最低レベルの表記しかしていないのは要するに、仕様を偽ってるわけだね。
>オリンパスのIPX1(最低レベル表記)は、やり過ぎ。悪意があるし不誠実。

IPX1のレベル以上の防滴性能を有しているものがIPX1と表明することのどこが偽り?
IPX1以上のレベルがあるものがIPX1と表記していて、誰が困るのか? どこに悪意が?


>そもそもだね、防塵防滴なのに、なんで防滴しか話に出てこないの?
>防塵、防滴、および防塵防滴に沿った規格を立ち上げるべき
>ちゃんと防塵防滴に関するもっとクリアなガイドラインの立ち上げを、推し進めるべきだ。

IPX1の防滴性でも塵埃は侵入できないでしょう。
防塵の規格もあるし、いまの規格もかなりクリアなものだと思うが。
https://electric-facilities.jp/denki3/ip.html

書込番号:21521701

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 00:45(1年以上前)

雨にも負けず

書込番号:21522143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/19 00:47(1年以上前)

チリにも負けず

書込番号:21522145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 00:52(1年以上前)

0℃以下の環境にも負けず

書込番号:21522154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2018/01/19 00:58(1年以上前)

夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち

書込番号:21522158

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度3 flickr 

2018/01/19 06:07(1年以上前)

東で不具合あれば、行ってしっかりせいと言い。

書込番号:21522310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2018/01/19 08:13(1年以上前)

そんなカメラに私はなりたい。

と、ソニーが思っているかが問題だな。


それにしても、またまた爺さんの嫉妬だらけのアレが始まったけど、今年も相変わらずのソニー板だな。

書込番号:21522499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度5

2018/01/19 11:07(1年以上前)

>freakishさん
相変わらずなのは君もだよ、わざわさ他社スレまで来て荒らして行く粘着体質をそろそろやめた方がいい。
あなたのその行為は自ら自分の価値を落としていることに気がつきましょう。

それではスレ主さん締めてください。

書込番号:21522837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/19 12:25(1年以上前)

DSC-F1以来、久しぶりにソニーユーザーとなりましたが、此処は他社ユーザーか憂さ晴らしをする場所なんですね。
他社ユーザーがソニー機を批判する発言を重ねたり、防水性の話題に求められてもいない作例を貼ったりして混ぜかえす。
実ユーザーの有益な情報を得たい俄かユーザーの自分からすると、邪魔でしか無いんですけど

書込番号:21522988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 α7R III ILCE-7RM3 ボディのオーナーα7R III ILCE-7RM3 ボディの満足度4 まろん 

2018/01/19 13:40(1年以上前)

カメラ愛好家を代表して、最後の〆に参りたいと思います。

変化は、
変化することなく起こる

おりこー&マキャベリ

天気の良い日に、雨のことなど考えてもみないのは、人間共通の弱点でR

以上です

書込番号:21523139

ナイスクチコミ!9


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正ユニット?から異音が…

2017/10/06 14:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

購入して2年、4万ショットを超えていますが、最近、電源を入れると「プ〜〜〜〜〜」という異音がする様になりました。
元々このカメラ、レンズ側補正のパナソニックに比べて、音がするのは知っていましたが、最近、急に煩くなりました。

特に撮影には問題ない様で、屋外で撮影している時は、特に気にならないのですが、やはり静かな所では気になります。

手振れ補正ユニットだとしたら、相当高くなりそうですね…。

同じ様な症状、経験された人はいらっしゃいますか?

書込番号:21255859

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件

2017/10/06 14:46(1年以上前)

それで正常ですよ
壊れてないと思います

書込番号:21255927

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/10/06 15:51(1年以上前)

問題の異音の大きさ、状況が文面だけでは分からないですね (´・ω・`) 
お近くのキタムラさんへでも持ち込んで、店の人に確認してもらったらどうでしょ? 
Jameshさんの思い込みかも知れないし、店の人が聞いても異常ならその場で修理に出せるかと、 

手振れ補正ユニットの振動が なんらかの状況でカメラ内部品・コードに影響を与えて共振してる音かも? 
                                  

書込番号:21256054

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/10/06 18:51(1年以上前)

メーカーが違うのでレンズ補正ですが、購入半年後に異音がでて
ほどなくAFの動作が不能になりました。

従来と異なる音の発生は注意した方が良い出と思うが。

書込番号:21256404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2017/10/06 20:58(1年以上前)

>Jameshさん

うちの手ぶれ補正は「コォ〜〜〜〜」って感じの音なんで、留めてるパーツの一部が外れたとか回路に異常があり異常発振してるのかもしれません。 カメラマウントの接点、レンズ側の接点を清掃しても改善しないようならSCへ出した方が良いかもしれませんよ。

シャッターユニットの修理代は10,000 〜 16,000 円のようです。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/service/price01.html#em10
プレミア会員になっておけば修理代3割引きになります。

実際に支障が出るまで使い倒して、M1初代の中古に乗り換えるって手もあるかな?


書込番号:21256787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/10/06 21:36(1年以上前)

カメラによっては、
撮像素子やフィルター振動させてホコリをふるい落とす機能もあるそうですが、
そっちの誤作動だったりして?

書込番号:21256900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24948件Goodアンサー獲得:1700件

2017/10/06 21:55(1年以上前)

同じ音でも大きいのか小さいのか・・・
それが異常なのか通常なのか、

ここで音を文字で表現しても、
実際に問題無いものと比較しないことには
判断は難しいかと思いますよ。

買ったお店とか、メーカーに相談した方が早道かと思います。

書込番号:21256976

ナイスクチコミ!3


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/07 02:18(1年以上前)

>津田美智子が好きですさん
このカメラはシャーっていう音はしますが、普通、プーーーーって音は、しませんね。

書込番号:21257522

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/07 02:21(1年以上前)

>syuziicoさん
オリンパスのサービスで、同型機と比べて、明らかにおかしい事は確認しています。
原因は分解しないと分からないという話で、預けてきませんでした。

書込番号:21257524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/07 02:23(1年以上前)

>kandagawaさん
まあ、何れ異常はきたすでしょうね。

内容的に見て、とても安い修理とは思えないので、使えるまで使って、買い換える予定です。

書込番号:21257526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/07 02:34(1年以上前)

>TideBreeze.さん
パナソニックと比べて、修理代はずいぶん安いみたいですね!
ただ、あの音は、どう考えても手ぶれ補正ユニットだと思います。

この機種本来のシャーっていう音が、そのままより高周波にシフトしたという印象です。

書込番号:21257533

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/07 02:36(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
仮りにセンサークリーニングがカメラの動作時に動いていた…となると、画像に影響も出そうですね。
取り敢えず画像は大丈夫です。

当機は、スイッチオンの時に、毎回センサークリーニングが働いていますが、その時の音は静かですね。

書込番号:21257535

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2017/10/07 12:28(1年以上前)

>センサークリーニングが働いていますが、その時の音は静かですね。

超音波域ですから、聞こえないだけかと。

倍音(1/倍含む)や共鳴~共振音のうち、可聴帯域の音しか聞けませんので。

書込番号:21258396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2017/10/10 12:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
だとしたら、センサークリーニングの音じゃないですね。
起動後、連続して高周波の音がしていますから。

書込番号:21266856

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2018/01/07 17:28(1年以上前)

先日使用していたら、S-IS Autoという赤色のアイコンが点灯し、モニターがブラックアウト、撮影不能になりました。
再起動すれば暫く撮影出来るものの、再発します。

手ぶれ補正をS-IS Auto以外にしたら、今の所再発していませんが…。

まあ、死亡確定です。2年半45000ショットでした。

書込番号:21490986

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

修理代14000円なり

2017/12/30 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:73件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度3

前に電子ダイヤル(手前側)が取れるというトラブルに見舞われたという書き込みをしました。
その後オリンパス大阪にPUSを使って修理してもらいましたが、修理料金が約14000円。
さらにPUSが1500円。
部品代だけなら約2000円なので、あとは技術料でしょう。
それにしてもちょっと高いですね。
今のカメラはどこがどんな壊れ方をするか予測がつかないので、購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。

書込番号:21471739

ナイスクチコミ!7


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2017/12/30 18:45(1年以上前)

便利な時代だけど、モノづくりがショボくなりましたね。

書込番号:21471771

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/30 18:45(1年以上前)

>購入する際の延長保証は付けておくべきだと思いました。

それがいいと思います。
修理価格自体はソニーに比べると安いかも?

書込番号:21471773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2017/12/30 20:41(1年以上前)

>左より右さん

ここ4-5年のカメラは安っぽい。

書込番号:21472042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/12/31 08:11(1年以上前)

左より右さん
保険

書込番号:21472952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2017/12/31 15:59(1年以上前)

パナソニックのレンズの修理代金を考えると神のような安さに思えてきます…(苦笑)
どのメーカーでも分解した時点で1万円超えなので、めちゃくちゃ高いわけではないですが。。

書込番号:21473892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2018/01/01 06:49(1年以上前)

キヤノンでも技術料は9000円から。
残念ながらこんなものではないでしょうか。

書込番号:21475367

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/01 07:25(1年以上前)

修理できることに感謝。

書込番号:21475388

ナイスクチコミ!2


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/01/04 20:20(1年以上前)

昔のカメラに比べたら圧倒的に小型軽量であるうえにボタンやダイヤルの数は増えています。必然的に華奢な造りになってますから壊れやすい。以前の感覚でカメラを扱うと良くないんでしょうね

書込番号:21483784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

夜空に向けてみました

2017/10/04 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ

クチコミ投稿数:307件 FUJIFILM X-E3 ボディのオーナーFUJIFILM X-E3 ボディの満足度5 Syllogism 
機種不明

これでラッキーイメージングのコンポジットを試みようと思って、間隔を12秒、シャッター時間を10秒にして10コマほど撮影してみました。面倒なので(一杯機嫌で赤道儀を引っ張り出すのが億劫)35mmのレンズだったら、あまり星が流れないだろうと踏んでみましたが、それほど甘くはなかった。まあ、この撮影は全く気合の入っていない、しかも空の半分近くを雲が覆っている条件下での撮影ですので、お見せするようなものではないのですが、2〜3気づいたことがあります。

@ EVFの見え、親指AFの精度はPro2の方がだいぶ上だということ。Pro2だと2等星でAFが機能するのですが、E3ではリゲルでもAFできません。Pro2につけていたレンズは18-55mmのズームでどの焦点域でもAFできましたが、E3はまるでダメでした。

A 闇の中で(と言っても満月近くのツキアカリですが)、E3のEVFはちらちらとノイズがかなりにぎやかに見えますが、Pro2ではほとんどノイズに気が付かない。星が若干色を変えているけど、6等星あたりまでちゃんと見えていて、肉眼よりはずいぶんよく見えます。

B 当然のことですが、Pro2に18-55/2.8-4.0をくっつけたやつより、E3に35/2.0をくっつけた方が随分軽い。これは目をつぶってストラップをぶら下げただけで、だれでも区別ができる重さの違いです。ついでですから、その戯言のような写真をUPしておきます。右上中央寄りの白っぽい星がリゲル、右下隅の明るいのがデネブだと思います。センサーに汚れがついているようです (:_;)

書込番号:21252030

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/05 01:33(1年以上前)

ホレーショさん
エンジョイ!


書込番号:21252390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/29 01:36(1年以上前)

大変参考になりました。
気になっていましたが、他の機種を探します。

散財せずにすみました。
ありがとうございますッ

書込番号:21467396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件 FUJIFILM X-E3 ボディのオーナーFUJIFILM X-E3 ボディの満足度4

2017/12/30 21:22(1年以上前)

当機種

星画像としてはNGな月明かりですが、ペテルギウスにAFしてます

>ホレーショさん

私も感化されて? 試してみました。
家の前なので家明かりはあるし、月が高くてフレームインしてるしで全然ダメだめですが、
18-55mmで寒空をのぞいてみました。

@ PRO2は持っていないので比較できませんが、E3でも画面右下あたりのペテルギウスにAFされましたよ。
 月が明るすぎて何とも言えない画像なんでご愛敬なものですが。

A EVFの映り自体はノイズちらちらしてますね。でも肉眼よりも星は見えてるような?
  月明かりに順応してしまって肉眼では星が見えにくいです。
  (EVFはモニターなのでノイズ云々はセンサー側のお話なのでPro2もE3も同じで設定とかの違い?)

てな感じですね。
ちなみに画像はNRは-2で撮って出しJPGです。X-E1よりNR範囲が広がりましたががとりあえず-2にしてます。
-4はさすがにシャドー部のノイズが盛大に…。

書込番号:21472148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)