
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 8 | 2024年8月21日 20:30 |
![]() |
216 | 55 | 2024年8月19日 21:30 |
![]() ![]() |
27 | 10 | 2024年8月16日 20:35 |
![]() |
20 | 6 | 2024年8月9日 00:30 |
![]() |
412 | 26 | 2024年8月7日 07:41 |
![]() |
285 | 150 | 2024年8月6日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
中古機で買ったX-H2をxメンテナンスプロに出した。8月5日に発送し、8月8日に受け付け。点検の結果が、たった12000回シャッターでシャッターユニット交換と言われた。今日8月20日、まだ連絡が無いのでこちらから高い電話代を掛けて電話したが、修理中との事。修理に3週間頂いて居ります。だと。夏が終わってしまうだろ!初めてfujifilmのカメラを買ったが、やはりcanonやNikonには敵わない様だ。
書込番号:25858450 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

mackbeemerさん
私は、X-H1を中古で購入したところ主さんと同じくらいシャッター回数で
シャッター幕が戻らない支障でシャッターユニット交換でした。
一か月の修理を要しました、これ以前はX-E1を一時使っていましたが
この機種ではそんな憂き目に会ってなかったのと、メンテナンス済ということを
過信して購入でしたので???という感じでした(-_-;)(-_-;)
購入した機種が、はずれだったのかと割り切ってましたけど、後継機でも似たような
感じだと、このシリーズはフラッグシップに向けてはまだ途上なんですかねぇ(-_-;)(-_-;)
書込番号:25858463
6点

fujifilmの企業体制が垣間見える気がしました。国内向けの製品は品切ればかりだし、顧客を大切に思わない企業はいくら良いものを作っても淘汰されるでしょう。しかし、SONY嫌いだし、canonには二度もマウントで裏切られてるし後はNikonしか無いのかなぁ?
書込番号:25858467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

mackbeemerさん
お怒り、お察しします(-_-;)
まぁ、癇癪を起こさず修理を待ってフジを楽しみましょう。
その後再発はしてません(1年半5000ショットくらいですがぁ)(;^_^A
書込番号:25858495
1点

>mackbeemerさん
気が済みましたか?
書込番号:25858498
9点

何の不具合もなくメンテナンスに出したんですよね?
修理代がかかると連絡はあったようですが購入元との話し合いはしたのでしょうか?
購入間もないのであれば購入元と話し合いをするのは当然だと思います。
不具合を購入元を通さず修理にGOサインを出してしまってはスレ主の自己判断の修理になると思いますので修理代金負担は諦めてください。
フジもニコンもキヤノンも企業ですのでお盆休みくらいありますよ。
修理期間は企業からすればまだ3日しか経ってません。
書込番号:25858517
7点

fujifilmの夏季休暇は
休業日
2024年7月29日(月)〜2024年7月31日(水)
なお、システムサポートにつきましては通常どおり対応させていただきます。
だそうです。盆休みは会社としては無いみたいですね。
書込番号:25858659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackbeemerさん
交換部品の在庫がなければ新たに注文するから、サプライチェーンのどこかの会社が休んでたら、その会社の休業の影響は受けるだろうね
書込番号:25858818
3点

そうでしたか!?それは申し訳ないです。
つまりあと1週間くらいで手元に戻ってきますね。
書込番号:25860018
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在の状況
ストロボが認識しなかった件
ホットシューが腐食していたので
納得出来ない修理だったので報告書を要請。
ホットシューが錆びていたので【嘘つき】軍艦部のASSYで一式交換しました。
との事。5万円成。そんな事でASSY交換てかなり理不尽。その後の撮影中に再度発生、ストロボが認識されません。再修理に出す事40日経過。症状を確認した、思い当たる基盤を交換したとの事。まだ完全に治ったのかは今後の様子見だが、修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。写歴55年の私には到底納得出来ない。やっぱり富士は色は良いかもしれないが機種は最低だった。理不尽な自社のカメラを修理出来ない会社だったとうい報告です、
書込番号:25686236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

mkioma3
私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
書込番号:25687432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
なぜ、ストロボと一緒に修理に出されないのですか?
カメラの修理で改善されなければストロボの故障を疑うのが普通ですし、最初にカメラを原因に決めつけられているのも理解できませんが!
書込番号:25687448
7点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。
出されたのですか?
書込番号:25687460
3点

フジのカメラを修理した経緯をありのまま投稿したまでですから、これを見る方はどう思われるかは自由です。フジが憎いわけでも何でもありません。このよあな事象が少なくなれば良いわけですから。
書込番号:25687481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
改めて読み直してみました(過去スレも含めて)
・・・この手の話は、カメラに限らず、工業製品にはありがちな話。
メーカーも、症状は再現できたけど、原因の部位が特定できないので、ASSY丸ごと交換したと。その費用が5万円。
・・・ところがそれで治ってなかったから、こんどは「ある基板」を交換し、今に至る、と。
・・・ならば、その5万円は払う必要はないですね。確かに、メーカー側の見立てのミスですわ。
払うとすれば「基板代」のみ。ただし、「本当の、そうなった理由」が明確になってからですが。
書込番号:25687572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの流れが、少しおかしくありませんか?
問題は、フジフィルムのカメラX-T4でストロボが認識しなかった所にあるわけです.
それで、フジフィルム側の修理で、腐食だのプリント基板(基盤ではなく基板です)を交換したの、とドタバタが
始まっただけなのでは.
フジフィルム側でちょっと考えられない様なミスが続いている印象を持っています.
このスレッドならば、ストロボとカメラあって旨く認識しないならば、そこでフジフィルとしては徹底的に原因追求
しないと.この過程がいい加減だなとの印象を持ちます.
そして原因が分かったところで、ホットシューを変えるとかの修理になるのが普通.
脱線します.愛用しているキヤノンのR5、撮影には支障ないのですが、合焦の電子音がR6MarkUと比べると
小さく感じます.それで近日中にサービスセンターに持ち込むつもりですが、どんな対応になるやら.
書込番号:25687578
2点

>kumako18さん
あと、「ホットシューのくもり」は、おそらく関係無いかと。手の脂、スレなど、「サビ・腐食」とは関係ない事象が濃厚なので、「主観的(気持ちの問題)」なことだから、かえって話が混乱するもとになるだけです。
まあ、「情報」を隠す、よりは良いかも、ですが。
書込番号:25687587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理前に概算の見積りが決まった段階で連絡してもらってからが良かったのでは?
自分は他メーカーですが修理前に連絡してもらい概算見積りを確認してから判断してます。
保証内なら別ですが。
ついでに修理して交換した部品も返して貰えば腐食の有無は自身で確認できたのかもと思います。
使ってるストロボは当然ながら純正だと思いますから相性問題は無いと思います。
他社製なら一緒に修理に出さないでしょうから。
空調が良くても移動時に寒い環境から暖かい室内に持ち込めば結露する可能性はゼロでは無いと思います。
実際に交換部品確認しないと腐食の有無は判別出来ませんが。
認識しないのは腐食したであろうホットシューなのか怪しいと思う基盤なのか?
例えばだけど、最初の段階で修理(交換)しても不具合が改善しないなら腐食したホットシューも問題だったのかも知らないけど、基盤が原因だった可能性も考えられた訳で技術料は交渉しても良いかも知らないかなと思う。
ちなみにホットシュー交換後、不具合発生までどれくらいかかったのでしょうか?
書込番号:25687608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、よくわからない内容になっていますね。
ストロボも送っているなら、
修理完了後にメーカーでは、
そのストロボと修理したボディを使って問題ないこと確認しているかと。
でも、実際は直っていなかったのですよね。
おかしな話ですね。
修理からもどって一時的には使えたのですかね?
戻ってきた時点で使えなかったとしても、
見た目の表面は綺麗であったとのことですから
腐食は見えない場所で腐食していた…
もし、そうであれば
腐食した原因がなんであるが気になりますが…
例えば、
修理箇所以外も基盤がなんらかの原因で濡れてしまった。
で、修理終了直後は問題くても、
時間の経過とともに修理箇所以外も
濡れたことにより不具合が起きた。
そんな可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:25687651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのうち、ファームアップの時に対策されるんじゃないですかね?
まれに、ストロボが認識されない問題を修正
とか、
その他の軽微な問題を修正
とかね。
書込番号:25687963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯をきちんと説明しないうえに新たにスレ立てるから説明してることが合わないんですよ。
前のスレで「ストロボは送ってない」と言ってたような?その後送ったとしてもそれに対するリプもないんだから送ってないと思うよね。
もう一度最初から説明すれば?その部分の写真も何も載せてないんだから憶測でしかアドバイスできないし。。。
ちなみにホットシュー部分は通電部以外はステンレスだと思いますよ。もし鉄であっても塗装されてますよね。
それで錆びるのであればストロボ側の接点(ピン)部分のバネがおかしいのでは?
書込番号:25687998
10点

>kumako18さん
故障して、再修理しても治らないのは大変ですね。
ちなみに、私は以前X-T4とEF-X8、Godox TT350F等を使っていました。Godoxは調光精度が悪かったですが、認識しないとか調光しないとかには遭遇しませんでした。
その上で故障の話ですが、私は次の三点を心がけています。
@発売されてすぐには買わない。
工業製品は必ず、故障する物で製造初期の物はメーカーが予期しない不具合が発生する物です。そしてしばらくして、市場のクレームを対応した、対策なり、検査工程、故障対応のノウハウが追加されて、段々と品質等が上がってくるからです。(しかし最近の富士こカメラはこれが出来なくなってきたので困ったもんです。)
A買ったらすぐに使わない機能でも全機能調べる。
特に周辺機器、操作部材等は綿密に調べて不具合がないか調べています。接続周りは、操作部材の接点は不具合が出やすくのでもし少しでもおかしかったらすぐに客相とかに連絡入れます。後々問題が出ても最初から不具合があった証明になります。
B故障が判った場合には、相手が判る様に条件等を整理するとともに、出来る限り、因果関係を説明する。
工業製品は必ず故障する物で、それが製造上か、設計不良、経年劣化か、ユーザーの不適切な使用かのどれかですから、故意や、過失がない限りはちゃんと主張すれば、保証期間内の通常使用なら、経年劣化は考えられないので、製造上か設計不良ですので、無償で修理してもらえると思います。
スレ主さんの故障原因の回答が腐食で有れば、私なら、通常使用で腐食するのなら、素材の選択の設計ミスか製造工程に問題あるんじゃないかと主張します。
まあ、高い買い物ですから、注意する事には越した事はないと思います。
あと、何度か私は言ってますが、この掲示板はユーザーの意見交換、相談等の場ですので、ユーザーサイドに立った主張をすべきで変にメーカーサイドに立った回答をする必要がないと思います。
書込番号:25688716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジの修理部門の品質の低さは自分も5回再修理になったことがあるので本当の話かもしれませんが
そもそも新品のT5を持っておられるんですよね?なぜそこまでしてT4にこだわるのかわかりません
そこまでして信用できない機種をなぜ使うのでしょうか?今後のためにお話を聞きたいです。
書込番号:25689632
2点

ん?
よく分からないが、T5を持ってる人がT4を使い込んではいけないんだろうか?
ましてスタジオで職業で使ってるならT4縛りで撮らざるを得ない人もいるのでは?機種で用途を決めてるはずなので。
なんか本質とずれたところでスレ主を攻撃してる人たちが纏わりついてるのが非常に気になる。
中古で買ったなら修理失敗があっても仕方が無い、などという的外れな指摘を堂々としている人も。
中古だろうが新品だろうが修理対応は同一なはず。
不思議でしかない。
それより本題となるホットシューの不具合についての情報は無いんだろうか。
また情報が無い以上、スレ主はスレをクローズしてはどうだろうか。
またフジの修理の不手際については、スレ主から喝を入れればそれで終わるのでは。
支払い云々については外野からはどうしようもないし、納得して支払うか否かとなると、余計に手が出せない。
個人的にはフィルムシミュレーション等が必要ないなら金を払って縁を切るというのも一つの手だと思う。
良いきっかけなので、マウントを全部ニコンに変えてみては。
書込番号:25689647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実だけを改めて書きますが
機種は新品を購入している。
使用期間は、2年弱、ショット数4000
1回目修理は意外な対応で、症状が出たので、それと思われるホットシューASSY。つまり軍幹部【カメラの上部一式】を交換しました【ホットシューじゃないかと判断されたフジの見立てミス】との事でした。しかし、その後もバグは治っておらず、撮影中に同じ現象が再発。再修理にだしたところ40日くらい報告もなく経過したころ、症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
バグはフジの純正ストロボでもgodoxでも同じ症状。
ところで、5は買って予備においてあるが【未開封】、縦位置グリップがない事や、画素数肥大の為、基本的には4がなおれば4で継続したい。現在はH1【縦位置グリップ付き】とCanon【縦位置グリップ付き】で何とか賄っている。そして、何故予備として縦位置グリップの販売のあるH2Sを買わなかったかというと、その頃がフジのカメラが再販利益を狙った値上げ屋に狙われて高騰に高騰していて、アホみたいな価格になっていたのと、操作性でダイヤルじゃないので敬遠した次第。尚症状は常に出るわけではなくて、
とっても気まぐれで肝心な撮影中に出るかなたちが悪い。という事で、攻撃なさっている回答者さまの対策になっているかはわかりませんが、回答いたします。
フジも気まぐれなバグに対して、対策が見つけられないなさわけで、この先、5に移行するかは未定。
書込番号:25689774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
症状が出た時、メインスイッチのON OFFで
復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
基本的に接触とかは考えにくく
システムエラーではないだろうか?
書込番号:25689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
この文章から推測すると・・・
多分、修理担当者殿は、原因と思われる基板交換後に、点検=交換したパーツが正しく接続されているか、組み立て寸法位置に狂いは無いか、等の通り一遍の動作確認後に『数分間程度時間を掛けて(多分数回程度)』症状がでなかった事を確認し、修理完了と判断し、顧客側へ返送した。
でしょうな。問題なのは修理後に症状解決の確認に、どれ位の時間が必要なのかの判断が非常に難しくて、数分/数時間/数日/数週間/数か月…その症状再発を何時まで続けるのか、が問題なんでしょう。特に一発再現できないトラブルの場合は。
何日も時間かけてると顧客側から『一体何時まで確認に時間が掛かるのだ?』と言われるし、当然費用もかさむ。
然るに数分〜時間をおいて延べ数時間程度、を持って再発しなければ『修理完了』とせざるを得ない。
これはカメラだけに限らず、PCでも家電でもシステムにマイコン・CPUを使い複雑な操作系になりゃなるほどこうしたリスク=症状再現性の困難さ、が増えてくるのは数十年前から存在してました。
当方も大昔プログラマしててチョンボって、顧客クレームを対処して直したつもりが修復し切れておらず、大目玉食らった経験が一回以上御座います。
>復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
これまた完全推測ながら、既に軍艦部を交換した上で再発している以上、
・実はストロボ本体の回路系特に信号系統の通信が上手くいっていない可能性
・軍艦部とカメラ本体との電子回路接続系がトラブってる可能性
が有るのかも知れません。こりゃもう我々外野レベルでは推測の可能性をあーだこーだ言う以外に他はなく、真意を調査できるのは開発部門位なもんでしょう。
そのトラブルを完全回避すると言えば、他社製品に乗り換えるとか予備に同社別製品別シリーズを持っておくとか、趣味の世界/仕事の範囲、を抜きに冗長性・二重化を検討する位しか思い付きません。
書込番号:25690062
1点

私のX-T4はストロがしょっちゅう不発になります。
電源を入れ直したり、ストロボをカタカタと軽く動かしたりいろいろ思いつくことやれば再び発光するようになります。
でも電源を入れ直すと発光しなくなることが多いです。
最初はストロボ側に原因があるのかと思っていましたが、持っている複数のストロボで試したところ全て同じ症状だったので、カメラ側に原因があるんだと思います。
私は機材を一切濡らさない主義だし、結露すらさせたことはないです。
X-T3、X-H1もいろんな不具合が出てがっかりしたことがあったので、購入はX-T4で最後にしようと思い、今まで以上に丁寧に扱ってきていまだにキズ一つ無いのにこのような症状が出てなんだかやりきれない気分です。
Xマウントに関するものは今後買わないようにしようと本気で考えています。
もちろん修理はしません。
ニコンやソニーのほうがずっと安定した動作をしているので、購入するならこれらのメーカーの製品にします。
書込番号:25768560
2点

ようやく問題が修正されたと思われるファームが出ましたね。圏外にいるのでまだ実行してませんけど改良してるとよいけど。
書込番号:25857472
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
初めてのボーナスで新品のEOS RPを購入しましたが、
購入して1ヶ月で2度故障してしまいました。
1度目:急に電源が入らなくなり、購入した店舗で初期不良と判断され新品と交換。
2度目:画面が急に緑色になり、直後電源がつかなくなる。
初めての一眼レフカメラでこれから沢山写真を撮るぞ!という時期に2度も故障。
EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
書込番号:25851646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あしめ8さん
>EOS RPが特別壊れやすいのでしょうか…
・EOS RPの最大のウリはフルサイズミラーレス最安値機です。それ以外は特に誇る点は無さそうです。
・EOS RPが特別壊れやすい、そんな評判は聞かないです。しかし、R10やR50の様な誉れも聞かないです。
・RPの上位がR8ですから一気に価格も内容も変わりますよね。
書込番号:25851665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。
たまたま私が受け取ったカメラが壊れやすかったのですね…
もう一度店舗に伺って、返金していただけたらR8を購入するか、いっその事周辺機器全部売って違うメーカーのカメラも検討してみようと思います。
書込番号:25851703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RPのほか、レフ機ではX3,70D,6D, ミラーレスではM,M6,R10と使ってきていますが、特にRPに問題があるような話は聞かないですし、使っていてもそのように感じたことはないですね。
工業製品ですから個体差はありますし、ハズレ個体に当たったのだと思います。
>初めての一眼レフカメラ…
いまだにあまりにも誤りが多くて誰も突っ込まなくなっていますが(笑)、RPは一眼「レフ」ではなくミラーレスです。
「レフレックスミラー」がレスなカメラ…って意味です。一応。
書込番号:25851741
3点

>あしめ8さん
珍しいね。どこで買ったの?
書込番号:25852152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回同時にはずれる可能性はかなり低いと思います。
仮に10000分の1だとすると.同時に故障が起きる確率は1億分の1です。故障の内容が違うので、こういう計算で良いのかどうかわかりませんけど。
書込番号:25852217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>御輿来海岸さん
購入に関して、1台目はヨドバシカメラさんのオンライン。2台目はヨドバシカメラさんの店舗で購入しました。
2台故障は珍しいですよね…
次は壊れないと祈るばかりです🙏
書込番号:25852539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonyもnikonもさん
皆さんのコメント見てても初期不良自体が珍しいみたいですし、本当に自分に運がなかったと感じています。。
可能性の話ですが、EOSRPは販売開始から随分時間が経ってて、新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
書込番号:25852573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます(汗)
ずっと一眼レフカメラって言ってました…
これから少しずつ勉強していきます笑
書込番号:25852581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あしめ8さん
個体差、ハズレを引いたと思われます。
ものすごい確率なので、
ここは
宝くじを買いましょう!
また
交換するよりも、
追加金を払って
R8を買うのがベストです。
>新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。
それは絶対にありません。
再生品やB級品として、格安でこっそりと売られます。
確かキヤノンとは別の会社だったはず
書込番号:25852669
1点

> 新品で販売されている個体は初期不良で返品された個体が修理されて出回っている。という可能性もあるのでしょうか…
Amazonならありえますが、ヨドバシは可能性ないです。アマゾンは不良品として返品されたものをそのまま再度送ることがあるようです。NHKテレビで放映されてました。Amazon自身の倉庫から送られるものは大丈夫みたいです。
まあ、疑いたくなる気持ちはわかります。
書込番号:25853219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
故障1:メイン電子ダイアログが動作不良となり、部品交換しました。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
故障2:電源オフにしても、電源が勝手に入ります。(他の方も同様の現象が出ると報告されています。)
フルサイズで小型・軽量である事や、瞳AF性能、写りについては満足していますが、壊れやすいというのは非常に残念です。
5点

>AmazonKakakuさん
フルサイズ最安値のRPですが、耐久性に問題ありなんですね。RPの上位は一気にR8ですからね。ますましa7CIIに流れますよね。でもキヤノンで撮るとよく写るんですよね。キヤノンが好きって言うカメラ趣味人はどしても他に行かない。シャッターチャンスは2度あるといわれていますが、3度目はないので、やっぱコレってカメラとレンズでバシッと撮りたいですよね。
書込番号:25811326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障が重なり大変でしたね。
RPは使っていませんが、キヤノンのカメラは故障が少ないイメージですが・・・。
書込番号:25811768
5点

自分はキヤノン使って20年以上ですが、故障は1回だけですね。
まあ、自分は一眼レフですが。
キヤノンから同様の症状が報告されてるってことですかね。
電子部品使ってますし、機械式と違い故障はあり得るので仕方ないように思います。
当たり外れもあると思うし。
故障しないのが一番ではありますが。
故障は使用頻度や使い方でも違うと思いますし、自分は使わないのも故障の原因にあると考えてます。
故障が多いとすればR8で改善されてればと思いますし、黒死病と言われてる絞り制御ブロック不良を長年使い続けるようなことが避けて欲しいですね。
故障が多いのであれば他社も含めて買い替えも良いように思います。
書込番号:25811837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EOS RPは、他のカメラと比較して耐久性が低いと感じます。
まあ、故障はどのカメラにも付きものだとは思いますが
機器の故障やトラブルは本当に困りもので、とりわけ出先などでは尚更切ないですね。
さて、キヤノン機は多くは持っていませんが、他のメーカー機も含め
やはり高額なフラグシップ機を頂点に、汎用機になるほど故障率は上がる様に思います。
当然、堅牢さもそれに比例しますね。
ただ私などは、高額機になるほど概して大きく重くなり、また予算の関係でなかなか求め辛いのが難点ですけど・・・。
書込番号:25811875
2点

キヤノンの安いカメラは買わない方がいいです。
キヤノンは同時期に二種類のカメラを出すことが多いです。そして安い方はかなり手を抜きます。高い方がステレオで、安い方はモノラル。リモコンのスイッチも違う。モデルごとに変えたら、かえって金がかかるんじゃないかと思うのですが、徹底している。安い方が性能良かったら高いカメラ買わないだろうと考えているとしか思えない。
ニコンは下剋上を気にしない。ソニーもあまり気にしてないようだ。というか、キヤノンだけが徹底している。安い製品は徹底的に手を抜く。安いキヤノンには手ぶれ補正もなければ、ゴミ取り装置もない。
今度、R1 とR5iiが販売されるが、わたしはR1購入をお勧めする。R5iiはR1の手抜き判でがっかりするだろう。自分もR1予約することにした。ついに専用の防水カバーが使える。ようやくブロ機の出現だ。高いキヤノンはいい製品だと思うんだけど。
書込番号:25843176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンは機種ごとの設計ができるので、対象とするユーザーの価値基準や利便性を考えて設計ができます。
エントリー機の購買層は性能や耐久性はそれなりで良いのでとにかく価格を安くしてほしいという人が多いでしょうから、その要望に応えているわけです。
書込番号:25843192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
夜の高感度画質酷くないですか?
サンプル画像見る限りアップスケーリングの夜の絵はおまけ程度で、とても実用にならないレベルです。
全般的な画質も、とても価格に見合ったものに見えないです。
画質を見る限り、何が進化したの?って感じです。
R1に期待するしかないということなんですかね。あるいはIIまで待つとか。
23点

早く使いたくてウズウズしています(^^)
待望の超高画質カメラ、スレ主さんにもオススメいたします。
書込番号:25834395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yidlerさん
>新製品が登場すると煽るためのスレッドばかり立てている輩のようです。
ソニーでもレビューなどでネガティブな書き込みをする人がいます
その人はソニーから他社に乗り換えた方のようです
乗り換えるのは勝手ですが今まで使用してたメーカーを貶めるようなことする必要ないのに
おそらく自分が乗り換えたことを正当化したかったのではないかと思います
こんな事してもすぐにバレちゃうのにね
書込番号:25834495
29点

スレ主の過去の書き込みがネガティブだらけで負のオーラがプンプンしますね
書込番号:25834558 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

普通にまぢめに返事してしまったけど
なんだか凄い言われようやなぁ…
書込番号:25834771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fox35さん
>早く使いたくてウズウズしています(^^)
私も同じ気持ちです。
基本はレフ派なのですが、R1が発表されたのを受けてミラーレス一眼にもとても興味が湧き、今回、R1と同システムのR5Uを予約しました。 R5は、しばらくレンタルで使ってたのですが、結構良かったのでその影響もあると思います。ここでリンクを張られているレポート等を見ると更に興味が湧いてきますね。
現状、CFカードや電源等の周辺機器を購入済で、後は本体を待つのみです。 今回は外部マイクも購入し動画もトライしようと思います。
書込番号:25834784
6点

>Montana36さん
ご返信ありがとうございます(^^)
私もレフ機は大好きなのですが、R5Uの購入でミラーレスに完全移行することになりました。
長年愛した5D4を手放すのが淋しいです(泣)
下取りに出してもあまり足しにならないので、残しておきたい気持ちもまだ少しあります(;_;)
>CFカードや電源等の周辺機器を購入済
私もフライング気味にほぼ揃えてしまいました(笑)
お互い楽しみながら新しいカメラを待ちましょう(*^^*)
書込番号:25834918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>fox35さん
R7を購入してから5D4の出番が減りました。R5Uを予約する際にR7か5D4を下取りに出すか悩みました。ミラーレスに統一するか不利サイズに統一するか。
結局、下取り価格が急に下がったので残す事にしました。
書込番号:25835017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HRI55さん
こんにちは(^^)
なるほど、やっぱり悩みますよね~。
>下取り価格が急に下がったので残す事にしました。
それを1番恐れてるんですよね^^;
私のように、今回は特に5D4からの買い替えか多いと予想していますので十分あり得そうです(;_:)
書込番号:25835034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fox35さん
>HRI55さん
確かに資金調達は大切で悩ましいですね。
ただ私は、レフ機大好きで、EF85mmF1.2で、5DWの光学ファインダーを通して見る明るい景色が好きなので、迷わず5DWは残しました。最新マシーンでバリバリ写真を撮るのも春の海でひねもすのたりのたりと写真を撮るのもどちらも良いかなと思います。
書込番号:25835126
5点

>Montana36さん
光学ファインダー最高ですよね(^O^)
>最新マシーンでバリバリ写真を撮るのも春の海でひねもすのたりのたりと写真を撮るのもどちらも良いかなと思います。
心の底から同意でございますm(__)m
レフ機残そうかな(笑)
書込番号:25835154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

R5のIIIまで待つ、の誤りでした。
しかし、この程度のカメラで60万、レンズ買って100万、200万なんてもう滅茶苦茶じゃないですか。
画質はその程度のレベル、AFどうの言ったって、結局はその人の腕次第でしょう? と言うか、どこにピント合ってるかなんて普通にみてわからないです。オカルトの世界です。
書込番号:25835479
7点

スレ主さんの過去スレを拝見しました。ぜひIIIでもIVでも気が済むまで待ってください(笑)。
私は予約していますので、実機を手にして自分で判断します。
書込番号:25835536
21点

>commet09さん
各社のフラッグシップ機と同等以上の性能で59万円ならバーゲンセールですよ
スチルに関してはR5でほぼ完成されています。
ぶっちゃけR5IIでまともに写真撮れないなら写真辞めた方がいいレベルですね
それはカメラの問題ではなく自身の技術やセンスの問題です
書込番号:25835604
26点

私もお金を頂いて写真撮影をしていますが、経験則から言うとプロ、アマ問わず写真の良し悪しをカメラのせいにする方はだいたいザルカメラマンです
書込番号:25835611 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

まあ
ちゃんとしたサンプルが出てくるまでは画質を評価すべきではないと思うけども
積層になっているので画質はR5に比べて若干悪くなってても当たり前ではある
もちろん積層化しても画質劣化が無くなる技術革新している可能性もある
サンプル待ちましょう♪
書込番号:25835691
4点

> と言うか、どこにピント合ってるかなんて普通にみてわからないです。オカルトの世界です。
色々と通うべきところはありそうですが、とりあえず眼科に行くといいと思います。
書込番号:25835818
18点

スレ主さん、技術的な背景や理論ではなく完全に感情論になっているように思えます。私の苦手な世界です。
私見で申し訳ありませんが、R5Uをご予約されている方たちは、レフ機を経てミラーレスを冷静な目で見て、他社のカメラを気にする事なく絶対値で評価し、購入を決めていると思います。 そして購入された後は、実際に触って使ってその結果を冷静に判断されるか思います。そして自身の思ったレベルであれば、世間の評価はあまり意味を持たなくなるのではないでしょうか。
私の購入を決めた根底には、ミラーレスでプロ機のR1を発表した事でしょうか。その同じ心臓部が、R5Uに移植されていると言う事です。また心臓部である新開発の電子デバイス、AIを用いた高度な制御アルゴリズム、これらをコンパクトにまとめた設計等、画像認識やAFが高いレベルに達しているのであれば、値段もバーゲンプライスだと思います。
しかし積層センサー信号の読みだし、AI画像認識、AF等を専用チップで一括処理し、その後の画像を処理するチップを置く機能配置が理想的で大幅に性能アップは必然なんだと思います。今は入手し色々トライしてみる楽しみしかないです。
書込番号:25835932
8点

R5Vまで待つのは自由だけど、どのカメラスレ見てもネガキャン、批判的意見ばかりだけど写真撮ってるように思えないな。
ネタなら他でやって欲しい。
書込番号:25836078 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>> commet09さん
誰にも共感されない個人の感想は要らないので、貴方の家のチラシの裏にでも書いておいてくださいw
書込番号:25836721
13点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortID=25840685/#tab
とりあえず
やはり積層化で画質の劣化が若干あるかもしれない
書込番号:25840887
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
予約しましたが、8Kオーバーサンプリング4K60Pが出来ないのはとても残念です。
キャノンさんお願いします。今からでもできるようにしてください。
4K60Pがとれないのは致命的です。
17点

>hunayanさん
>スレ主の用途的に(RFマウントの)他のカメラをほう選んだほうが致命的だからでしょう。
その推測は違う様に思います。
スレ主さんの目的は、子供のスポーツ録画をする事で、その為には、4K60P(オーバーサンプリング)じゃないとダメ、つまりその機能が無いR5Uは致命的と仰っています。 仮にRFマウントであれば、例えば4K60P(オーバーサンプリング)の取れるR6Uを選ぶのが至極普通で、それ選ぶ方が致命的と言うのはどういう事なのか? あとRFマウントの他のカメラにしたらとは誰も言ってないので、SONYかパナのカメラを選べば全て解決と言う流れです。
Kazkun33さんの<どうして致命的な機能のカメラを予約されたのですか?>は理にかなった素直な疑問だと思います。
書込番号:25837645
4点

>Montana36さん
ひとつは、レンズ資産があるからですね。
もうひとつは、高画素機にアップグレードしたい意思があるからでしょう。
もうひとつは、R6mk2は6kオーバーサンプリングで撮れますが、
シネマEOSと同等とR5mk2と比較して動画性能はかなりしょぼいです。
それは動画のダイナミックレンジや実際の色情報はセンサーではなく、画像処理エンジンに依存するからです。
ですのでR3を選んでも、さらに画像処理エンジンを更新しているR5mk2には根本的に敵わないということです。
そういう意味では、ソニーパナソニックを選択することは理に叶っています。
しかし、レンズともども売却というのはややリスキーな感じもします。
書込番号:25837820
0点

>Montana36さん
スレ主さんはR6markUをお持ちの様です。
キヤノンユーザーならR5markUを予約されるのは理解できますが、あえて致命的な機能と断言されているR5markUを何故予約されたのでしょうね?
書込番号:25837940
2点

>仮面の告白さん
>pmp2008さん
動画性能のページの表現に引っかかってらっしゃる様ですが、そちらでは無く「仕様 EOS R5 mark ii」のページには表組みで明快に書かれています。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
遅くとも9月上旬までには届くでしょうから、楽しみにしています。
書込番号:25838138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様表にはオーバーサンプリングの事は何も記載されてないのだが(笑)
4:2:2 10bit Intra 高画質 4K 60p で撮れるから良いじゃんと思ったけど、ファイルサイズが大きいんだね。
快適に編集するには少なくても30万円代のPCが必要か。
動画って大変なんだね。
書込番号:25838165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面の告白さん
写真はR5使って動画はソニーかパナ使えば全て解決でしょ
R5IIが致命的で許容出来ないならそうするしかない
書込番号:25838241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
仕様書が理解出来ない(笑)
後動画PCは自作で、少し古いですがi9-38コア、メインメモリ256GB、m.2ストレージ4TB×6、GPUはRTX3090Ti、保存用にNASを組んでいます。
ネットワーク回線、内部LANともに10Gb。
ソースに4k8k混在マルチカム編集で、最終的に4k出力。
快適です。(笑)
書込番号:25838439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.canon-europe.com/cameras/eos-r5-mark-ii/specifications/
こっちには オーバーサンプリングかどうかの情報をふくんでますね
めっちゃ読みにくいけどOversampled は最大で29.97pってことですよね
書込番号:25838488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
30p までしか出来ないんだ。
シッタカもギャフンだね。
と言うことで、スレタイのとおりで一件落着ですね。
書込番号:25838580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほoちさん
リンク先のCanonの英文資料を読みました。
>めっちゃ読みにくいけどOversampled は最大で29.97pってことですよね
はい、そういう記述です。
さらに、次のように、「4K(Normal)59..94p はオーバーサンプルではない」とハッキリ書いてあります。
---------------------------------------------------------
MP4 4K DCI/UHD Normal (Not oversampled):
・・・
59.94p/50.00p: Approx. 225 Mbps
・・・・
---------------------------------------------------------
書込番号:25838594
1点

これはいずれにせよファームアップで対応してきそうやな
書込番号:25838632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こととぎすさん
>Montana36さん
>Kazkun33さん
いろいろご助言ありがとうございます。ソニー機はちょっとした過去の経験から選択肢に入らないですね。
パナは健朗さんのTVで極限状態の中でも使用しているので関心はありましたが、動画だけでGH5買うかと考えると
気が引けてしまいます。私は貧乏なサラリーマンなので高価な動画専用機を買う余力もありません。
何故予約?というご質問もありましたが、R5のレリーズした時の感触が好きだからです。もった感じもとても良いです。
それに尽きますね。動画性能が残念であったとしても写真機能が良ければまあ良いかと思っているところです。
動画性能向上を謳うのであれば8Kオーバーサンプリング4K60p対応してて欲しかったですね。
有無で画質が違いますから4K60p録画機として考えれば致命的でしょう。キャノンさんには頑張って欲しいですね。
RAW→MP4変換がどの程度の処理時間かかるのか分かりませんが、動画エンコードとか14900k+;4090でもたるいので出来れば避けたいですね。
書込番号:25838641
1点

ファームアップはないでしょうね。
キヤノンはそういうことする会社じゃないですよ。
でも同じセンサーでシネマ機は作るのではと思います。
ソニーブラーノの対抗機かなと予想します
書込番号:25838835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
そお?
7D 2.0は結構強烈だったがなあ(笑)
R5Cを統合したのが本当なら
ハイスペックな動画機能は有償ファームてのは非常に理にかなってるし
業界の流行りだよね
書込番号:25838867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップと言えばα9初代は凄かったな。
コントラストの測距点が一気に倍以上増えたから。
ファームアップで測距点って増やせるものなのと、業界でも話題になってた。
最近ではZ9が凄まじいファームアップを繰り返して別物のカメラになったし。
元々のポテンシャルが高いカメラはファームアップで化けますね。
まぁ、自社の他のカメラに忖度する場合は大きな性能向上のファームアップは期待出来ないけどね。
R5m2の場合は自社に上にも下にも横(シネマ)にも大物がいるから難しいでしょうね。
書込番号:25838935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンの少なくともこの機種では
Fine:オーバーサンプリング
Normal :それ以外(つまりドットバイドット、クロップありドットバイドット、画素混合、間引き?)
って呼び分けてる感じかな
書込番号:25838944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、仮にファームアップするとして、
ファームアップする頃には、R5mk2の本質的なスペックも明らかになっているでしょうし、
合わせて4k60fpsも盛り込まれれば購入を検討しますよ。
現状ですとニコンの動画性能のほうが優位です、それは他社映像ソフトウェア会社の技術を得ているからで(これはREDのことではありません)
キヤノンはそういうことは(老舗の意地として)出来ませんから、やや不利ですね。
Z6Bは本来ビニングのはずのNORMAL圧縮映像もオーバーサンプリング並みの解像度を得ているので、もはやこれはチートです。
書込番号:25838945
0点

>穴禁空歩人さん
アップデートが凄かったのはα9くらいで、それ以降のαシリーズはキヤノンと同等かそれ以下です。
α1なんて鳥瞳AFをアピールしたハイブリッドのフラグシップにも関わらず、α1より前に発売してたR5/R6ですら対応していた動画の動物・鳥のAFには2024年現在も対応していません。α7IVやZV-E10ですらアップデートで対応したのにα1が対応しないのはなんの冗談かと思いましたよ。
FXシリーズなどの動画モデルを売るためにα1のアップデートを差し止めていたみたいな噂が出てましたし、キヤノンがシネマEOSに忖度してるという話と大差がありません。
こんな記事を自分たちで書いていたのに、ミラーレスでの立場が盤石になった途端に最低限のアップデートですから。
https://www.sony.jp/otona/2019/201905/
書込番号:25839033
7点

ホント、価格.comには衒学人が多いですよねぇw
プロでもないし、趣味程度のものだからもっと楽しめばいいわけで、
所詮は顔の見えないネットの上のもの。
メーカーへの不満、仕様についての愚痴があってここに書いてもいいと思いますけどね。
私も不満や他に同じ経験した人いる?
ってことを書いて、同じ経験した人を見つけたり、メーカーに問合せ、改善要望したりもあります。
そういう場として使うでもいいと思うんですけどね。
誰に迷惑かけるわけでもなし。
Z9を使用していますが、R1、R5Mark2が気になり、色々調べていましたが、R1は用途として合わないので除外。
R5Mark2を候補にしていましたが、今すぐ手にしないと趣味が楽しめないものではない為、しばらく傍観します。
まぁその次の機種にしてもいいわけだし。
メーカー違いのカメラを複数持つ意味はないと思っているので今まで避けてきましたが、
今回のはデザイン結構好きだし、使ってみたいレンズもあるので手にしてみようかなと...
そういう考えで買うのも自由ですよね、所詮は趣味ですから。
お金のかかる趣味が多いので、カメラだけに費用かけてられないってのもありますけどねw
Z8、Z9いいですよ。
Canon EOSシリーズ でダメなら、Nikon Zシリーズ にすればいいじゃない ξ゚听)ξ
とか書いてみるw
書込番号:25839903
5点

>仮面の告白さん
仰りたいこと承知しました。食い違いは言葉の使い方だけの様ですね。
目的が子供のスポーツを4K60Pで撮影する事でオーバーサンプリング4K出ないのは致命的と書かれていたので、致命的の意味のである、損害や失敗などが取りかえしがつかないほど大きいと言う事を考えると、その中で何故R5Uを購入されようとしているのかが、皆さん疑問を持たれた部分だと思います。
実は欲しい理由が、信頼性やR5のレリーズした時の感触が好きで、もった感じもとても良かった等、R5Uのスチル機としのポテンシャルを優先されていれば、4K60Pオーバーサンプリング無しは致命的ではなく、相対的に見て残念のレベルなのであれば、なるほどなと思いました。
あと4KオーバーサンプリングのできるR6Uを持ているのなら、R6Uも十分すぎる位高性能なので、そのまま使っても良いのではと思いました。 その分レンズを買った方が良いかなとも。
ただ、R5Uの新フォーマットであるノンクロップ8K全画素読み出しで4Kを作ってRAWで保存するSRAWの正体は誰もわからず、キヤノンも公にせず、また公式にMP4では、R5の4K60PよりR5Uの4K60Pの方が解像感が向上しているとのアナウンスも有り、実は蓋を開けると、十分満足いく4K60Pが得られたりするかもしれないですね。 そこが明確になってからでの買い替えがベターなのかもしれません。
書込番号:25840422
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)