
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 32 | 2024年7月22日 17:43 |
![]() |
155 | 24 | 2024年7月18日 10:28 |
![]() |
36 | 16 | 2024年7月16日 10:28 |
![]() |
34 | 8 | 2024年7月14日 22:53 |
![]() |
41 | 8 | 2024年7月14日 10:06 |
![]() |
888 | 92 | 2024年7月13日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
仕様見て、対応してほしかった点
・CFexpress 4.0
・電子シャッター時のシャッター音
・S-RAW,M-RAW
・常用ISOが先代と同じ
視線入力いらないから、こういう点に対応してほしかった。
まあ、買いますが
9点

データ容量を減らしたいのならC-RAWにすれば半分になりますけど。
ポートレートで数万枚ってどういう撮り方しているのだろうか。
書込番号:25815863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くちだけさん
に使ったことないでしょ? と上から目線の
ナタリア・ポクロンスカヤが一番、口だけというw
蓮舫さん並みのブーメランですね。
書込番号:25815915
24点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいや、これだけ小さくなれば十分でしょ。
カードに600枚しか撮れないと思っていたら、1000枚撮れるのですから、
非常に有用だと思います。
アマチュアの方とは、ちょっとイメージが違うのかもしれませんね。
書込番号:25815953
4点

>たかみ2さん
>ポートレートで数万枚ってどういう撮り方しているのだろうか。
先日やったのは、フレアスカートで、くるっと回ってもらうのを、
秒120コマで連写しましたね。
すぐに数万いきました。
それだけ撮っても、表情や髪の毛、スカートの形とか全てがバッチリというのは、なかなか難しいです。
書込番号:25815965
4点

>くちだけさん
まあ一応仕事でも撮ってましたが
僕は基本キヤノンが廃止した理由を説明しているだけなので
個人としては12ビットを選べたらよいのにてとこです
書込番号:25815967
0点

>宮崎のチキン野郎さん
価格コムのクチコミ欄にはけっこう、
触ったこともないカメラの質問に、上から目線で回答する
という人が多いです。
ちゃんと使ってみて、その感想を元に回答して欲しいですよね。
書込番号:25815975
14点

いや、電子シャッター時のシャッター音のON/OFFは普通にありますよ。
EOS R7やEOS R6mk2でもある機能なので、もうわざわざ特徴でアピールする必要がないだけかと。
海外のEOS R5mk2プレビュー動画ですが、この動画の12:43あたりのメニュー画面に"Silent shutter function"という項目があり、これはEOS R6mk2とかの「サイレントシャッター機能」に相当します。
https://www.youtube.com/watch?v=bZK47sOg1iE
書込番号:25816015
9点

>yidlerさん
仕様書に書かれていないので、無いものと思っていました。
HPの記述にも、
「電子シャッター選択時はシャッター音が発生しない※2ため、」
と書かれていましたので、勘違いですかね。
書込番号:25816179
3点

やっぱり。EOS5QDの頃の視線入力とはちがいますかの?
書込番号:25816440
0点

とりあえず明日からのお触り会に予約入れました。
30分タダで触れるので行ってきます。
書込番号:25816483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルDNAさん
>やっぱり。EOS5QDの頃の視線入力とはちがいますかの?
フイルム時代ですから、測距点は、3つとか、5つとかしかありません。
視線入力というよりも、視線選択ですね。
書込番号:25816521
0点

あ〜〜〜
そうですね。
ごもっともですわ
比較の引き合いに出したあたくしが・・・でした
書込番号:25816659
1点

>くちだけさん
>仕様見て、対応してほしかった点
>・常用ISOが先代と同じ
これでご不満なのですか?どのくらいのISOで、何を撮影されますか?
仕様 EOS R5 Mark II
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/spec
--------------------------------------------------------------
ISO感度の手動設定(推奨露光指数)
[静止画撮影]
常用ISO感度:ISO100〜51200(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
--------------------------------------------------------------
書込番号:25818239
1点

>pmp2008さん
値がどうこうではなく、
先代開発時から技術進歩しているのですから、
【先代よりも暗所に強くなった。】
というのも、セールスポイントにしてほしかったということです。
書込番号:25818302
1点

>くちだけさん
>値がどうこうではなく、・・・
> 【先代よりも暗所に強くなった。】
>というのも、セールスポイントにしてほしかったということです。
それはセールスポイントにはならない、ということ、なのかもしれません。
2020年10月にα7Cを購入した時、次期機種は高感度がさらに2段くらい良くなることを望みました。
具体的には、次期機種のISO 12,800 がα7CのISO 3,200 の画質であれば、と思いました。
ところが、Sony はそういう方向には向かいませんでした。
Sony機の DXOMARK のSports(Low-Light ISO)のスコアは次のものです。
ある時点以降の新機種は、同じシリーズの中では値が下がっています。すなわち、Sonyは高感度性能の追求はしていないようです。
A1: 3163
A9U:3434
A9:3517 <--- シリーズ最高値
A7RW:3187
A7RV:3523 <--- シリーズ最高値
A7RU:3434
A7R:2746
A7SV:2520
A7SU:2993
A7S:3702 <--- シリーズ最高値
A7C:3407
A7W:3379
A7V:3722 <--- シリーズ最高値
A7U:2449
A7:2248
これは、そんなことをしても売上には繋がらない、
センサーとその周りの技術が進歩してノイズが減少したら、高感度性能を上げるのではなく、読み出し速度を上げて動画性能を上げるのに使う、
これが多くのユーザーの望んでいること、という判断、なのかもしれません。
そして、Canon も同様、なのかもしれません。
書込番号:25818531
0点

>pmp2008さん
細かい説明ありがとうございました。
このクチコミにつきましては、私個人が新機種に対して、対応してほしかった願望を書いたものですので、
他メーカー他機種がどうこうというのは、直接関係はありません。
書込番号:25818550
0点

とりあえず
R5Uは積層になったから高感度画質は少し悪くて当たり前だからなあ
R5と同等ならむしろよくやったと誉めるべきでしょう
書込番号:25818566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
>このクチコミにつきましては、私個人が新機種に対して、対応してほしかった願望を書いたものですので、
>他メーカー他機種がどうこうというのは、直接関係はありません。
わかりにくくてすみません。
【先代よりも暗所に強くなった。】というあなたの願望は、残念ですが、今後も叶えられないであろう、というのが私の見立てです。
書込番号:25819099
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なるほど。
積層にすることで、高感度画質は劣化するのですね。
書込番号:25819104
1点

EOS R3を使っていて、電子シャッター時のシャッター音が大きくて気に入っています。
R5 Mark IIで音量がR3並みでしたら購入予定です。どなたかタッチアンドトライで試された方はいますでしょうか?
書込番号:25821202
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R3 ボディ

EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
書込番号:25764068
16点

カメラをデザインで選んだ事なんてない
てか
>bluesman777さん
生きてたのね?
書込番号:25764089
8点

ボディのデザインよりも、中身のセンサーと画像エンジンが変わらない方がもっともっと残念。
書込番号:25764109 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

基本的なデザインは統一するだろうけど、大きさは違うんじゃない。
デザインもパッと見た感じR3の流用には見たんかったけど。
ギター侍とかどうでもいいから流用してるってなら根拠くらい示してよ。
書込番号:25764197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


あんま、キレないね。
書込番号:25764277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん
デザインでカメラ選ぶことは多々あるけど、このクラスのカメラは
デザインで選ぶようにものじゃないと思う。
書込番号:25764418
6点

またCANONにしか沸かないタイプの虫が湧いてるな。発売が近づくと増えてくる。
書込番号:25764889
12点

R1はR3より大きいという画像を提示された方がおられますが、レンズの大きさからしてR1の画像をR3より拡大していると思われます。なので、たぶん同じですね!
書込番号:25767810
1点

>bluesman777さん
ぶっぶー
ひっかかりましたね
この写真はR1とR3で使っているレンズの焦点距離が違います
なのでボディより手前にあるものは同じ大きさには写りません
昔流行った鼻でかわんちゃん写真と同じりくつ
写真はホットシューの幅をそろえて比較したものです
ユーチューブでの比較とほぼ同じくらい大きさに差があるのがわかります
書込番号:25767821
11点

中身が大事なだけ!
引っ掛かろうが
同じだろうが違おうが
どうでもええわ
書込番号:25767841
5点

そもそも形を変えなきゃいけない理由ってなんだ?
バッテリーグリップ一体型のカメラを複数扱ってるけど、ボタン位置は絶対に揃えて欲しいと思ってるわ。幸い違うのはレーティング関係と設定周りのボタンだけだったけど。
書込番号:25768041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、R3よりは大きくないとフォールディングがしにくい男としては、当然に必須なんですが、いずれにしても仕様の情報や、マニュアルの事前公開はかなり先でしょうからなぁ、今は待つしかないですな。
出来れば、各設定画面の階層構成は1DX4と殆ど同じになればいいなと個人的には思いますな。
書込番号:25768132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのミラーレスなんかエントリー機からフラグシップまで名称を確認しないとどの機種なのかわからない
でもソニー機を使ってる人に言わせると買い替えても家族にバレないからいいって
書込番号:25768425
8点

>EOS R3は本当はR1だったなんてのは根拠のないキヤノンアンチの妄想でしかない。
大昔は知りませんが、これまでオリンピック前に新しい1が出なかったことはないんじゃない。
書込番号:25785925
4点

同一メーカで設計の思想が同じならデザインも似通ってきて当然でしょう。
プロやハイアマチュアがメインの機種ならマニュアルでの操作性を視野に入れたボタン配置、グリップや重量バランス、バッテリーなどの互換性を考慮したコンセプト同じならそんなに大きく異なる製品にはなってこないでしょう。
EOS-1とEOS3は視線入力のペンタ部を除いてボタンレイアウトや大きさは同じでした。
3系の直線を用いたデザインと1系の流麗なデザインは違いますが、コンセプトは統一されています。
メイン機とサブ機で操作性が同じって言うのは重要で、無意識でボタンを押せる、真っ暗な中でもボタンに手が届くって言うのは非常に重要です。
人間の手が大きく変わる訳はないので、ボデーの大きさやボタンの配置を変更出来ないジレンマの中での微妙なラインの違いでデザインをアピールするデザイナーのセンスは素晴らしいです。
R3に比べてなで肩で綺麗な曲線になっているR1のデザインはTシリーズからの流れを汲んだ絶妙なものだと思います。
自動車なんかもヨーロッパ方面や日本のM社などはスペックは異なっても外観は同じ方向を向いている傾向にありますね。
お値段は100を超える?かどうかは判りません。
世の中は円安・インフレですから2年前の製品に比べれば販売価格が高くなっても仕方無いのでしょう。
値段が違う事で製品の優劣やデザインが否定される事の方が「残念!!」だと思います。
書込番号:25786129
4点

そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
キヤノンのカメラを複数持ってるけど、ボタン配置が違うところは使ってて使いにくいですし。
書込番号:25786152 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たかみ2さん
>そもそも形状やボタン配置が同じなのは喜ぶところでは?
上位下位や後継機に於いても形状等が一緒だと使い分けの時も買い替えた際も違和感なく使えるからいいですよね
まさにその通りだと思います
書込番号:25786354
5点

とりあえず答え合わせ
https://personal.canon.jp/product/camera/comparison/result?comp_sp1={215FF0DD-9122-459D-92B0-8D015BF0D274}&comp_sp2={B8745EB4-15F2-4336-ABE5-33DD2C4522D0}&comp_sp3=&comp_sc=
R1 約157.6(幅)×149.5(高さ)×87.3(奥行)mm
R3 約150.0(幅)×142.6(高さ)×87.2(奥行)mm
R1の方が一回りでかい
書込番号:25815656
1点

>bluesman777さん
の妄想だったで 糸冬
書込番号:25815775
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 ボディ
いつもこちらの口コミ、レビューには大変お世話になっています。
R10にて連写をした際に、参考画像のような変色(段差?)が生じるようになりました。
連写以外ので撮影では出ないのですが、決まって連写の時にでます。
ボディ:canon R10
レンズ:「EF 50mm 1:1.8 STM」や「SIGMA DC 17-25 1:28 EX HSM」などをマウンドアダプタ経由で使用
カード:SDXC UHS−II 128GB V60 ※他のカードも試しましたが、ダメでした。
※カードの初期化、ファームアップ、電池パックの交換、シャッター方式変更(電子先幕、メカシャッター)あたりはやってみました。
同じような症状が出られた方、またこんな方法で解決できたよ、などの情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

>まっくまっく10さん
買って何年ですか?
フィルター効果しか思いつきません。
書込番号:25811210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっくまっく10さん
屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが
関西なら1/60・1/125
関東なら1/50・1/100
のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
書込番号:25811240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
書込番号:25811320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっくまっく10さん
参考写真に、是非屋外自然光で連写して色被りした写真を掲載してください。
以下参考にしてください:
『連写で色が変わる。』 ニコン D7000 ボディ のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=17805453/
書込番号:25811339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくまっく10さん
私もR10を使っています。
これはまたすごい発色ですね。はっきり言って、私も初めて見る驚きの画像です。
フリッカーですと私の写真の様な感じになるのですが、あまりにも境界がしっかりしすぎているので違うかなと。
私のR10では再現が出来ませんでした。
色々試されているようで、>よこchinさんの言われているシャッタースピード変更でも治らないようなら、この画像をUSBメモリーに保存添付し、メーカーで点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:25811382
3点

>まっくまっく10さん
すみません誤解する文章でしたので修正します。
誤:この画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
正:まっくまっく10さんの画像をUSBメモリーに保存添付し・・・
書込番号:25811400
1点

>まっくまっく10さん
アンプ前面左端の縦の直線が色が変わる部分を境にずれていますね。
連写時の書き込み時に連続する2枚が1枚として書き込まれる異常も重なっているのでしょうか。
また変色もフリッカーではありません。
連写時にいつも起こっているのならなんらかかの故障に思えます。
メーカーにあたるのがいいと思います。
書込番号:25811547
2点

>まっくまっく10さん
フリッカーにしては出方がおかしいですね。
SDを変えても状況が変わらないなら、ボディーの故障が疑われます。
赤い部分はRGBの内Rのみしか記録されていない様に見えます。
画像を添付の上、メーカーに点検に出すべきだと思います。
書込番号:25811548
4点

たぶん光学的な原因じゃなくデジタル部分の問題でしょうね。
SDカードを別のものに変えても同じなら、デジタル処理回路部分でしょうから、修理(交換)になるんじゃないかと。
書込番号:25811552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決まって連写の時にでます
>他のカードも試しましたが、ダメでした。
>画像によって、赤だったり黄色だったり、様々です
画像をしげしげと見ると、着色部分=多分青と黄色?のプレーンの画像が反映されておらず、且つ何ピクセルだか遅れて読み出されているために、縦方向で段差が生じてる箇所が見えます(電源ボタンの左側の筐体縦の箇所)。
以上の状況から推測すれば…
連写時にセンサーからのデータを蓄えるバッファメモリ読み出しの『寸詰まり』を生じて、一旦寸詰まりが生じるとそのピクセル以降の画像データのうち特定色が最大で2色?(画素ピクセル要素が何色プレーンあるか知りませんが)のデータを読み込めなくなる。
かつ、寸詰まりが生じたら恐らくはリードエラーが生じた箇所がデータの再読出しか何かを実施したため、画像のズレが生じている
…販売店経由で事象を説明し、修理依頼が一番手っ取り早い気がします。
完全に推測ながら…
読み出し元バッファメモリの不出来で単写なら読み出しに問題はないが、連写時には読み出し先から『早よデータよこせ』とせっつかれてまごつく程にエラーを出してしまい、以降は特定色プレーンのメモリ(それが実在するなら)のデータ読み出しはエラーと信じて読み出さなくなった・・・
部品としてのメモリ交換ですかね?それが無理だから基板交換になるんでしょうか??
書込番号:25811822
1点

皆様、ご意見、ご助言大変ありがとうございます。
>みんなエスパーだよさん
>買って何年ですか?
→2023年1月購入ですので、約1年半の使用になります。
>よこchinさん
>屋内で1/500のシャツタースピードですのでフリッカーの可能性も、
関西・関東分かりませんが関西なら1/60・1/125、関東なら1/50・1/100のシャツタースピードで撮影してみて下さい。
→両方やってみました。後述します。
ワルサーP38mk2さん
>これはどう見てもSDカード書き込み不良です。
→私もそれを疑って、カードを換えてみたのですが、同じ症状がでてしまいました。ただ、交換したSDカードは書き込み速度の対応速度は遅いものであるため、その影響は出ているのかもしれません。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
エルミネアさん
DAWGBEARさん
盛るもっとさん
ダンニャバードさん
くらはっさん
ご助言ありがとうございます。
色々と試した上でご報告をと思い、返信が遅くなってしまいました。
まずは、ナタリア・ポクロンスカヤさんが仰った屋外撮影を試そうと思い、SSを1/10〜1/600まで変化させながら連写をしてみました。
200枚ほど撮りましたが、結果として、問題の変色・ずれは全く発生しませんでした。
※質問投稿時は、10枚中4枚ほど変色が発生していました。
変色の仕方から、フリッカーではなさそうだと思っていましたが、ここまで屋外撮影で綺麗に症状が消えるということは、やはり?と思い、改めて室内撮影(SS1/60、1/125、1/500)を行いました。
ところが、問題の症状が全く出ません。
質問投稿時の撮影は、夜間の室内であり、現在は日中という違いはあります。
遮光カーテンを閉めているとはいえ、夜に比べれば日光の影響がゼロではないと思いますので、夜間に再チャレンジしてみたいと思います。
個人的には、くらはっさんさんの「寸詰まり」が一番感覚として近い気はします。
質問には書いておりませんでしたが、変色無しで、段差のみが生じるというケースもあったためです。
皆様が仰るようにデジタル関係のトラブルであれば、私の手には余りますので、メーカーに相談してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
念のために、夜間、症状を再現した結果を再掲したいと思います。
書込番号:25812125
3点

自宅に戻りましたので、同じ条件で、再度室内撮影してみたところ、やはり症状は出ませんでした。
200枚ほど撮って、問題症状無しです・・・。
発生原因が余計に分からなくなり、大変もやもやとしますが、一旦様子見し、再度症状が出るようでしたらメーカーに相談してみたいと思います。
皆様のご意見から、比較的レアな症状であり、何らかの故障が疑われるということが分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:25812631
1点

>まっくまっく10さん
条件変えて出たり出なかったりだと
メディアの可能性高そうな気がします。
今のSDメモリーカードは何年か使った物でしょうか?
分かるならSDカードの型番も提示してみて下さい。
書込番号:25812683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
使用しているSDカードは以下の通りです。
SUNEAST SE-SDU2128GB280 ULTIMATE PRO SDXC(128GB/U3/UHS-II/V60)
購入がカメラと同時期の2023年1月なので、1年半ほどの使用になります。
別のカSDードで試したときにも変色があったので、ボディ側のトラブルかな?とも思ったのですが、使用した別のSDカードは転送速度の遅いものだったので、そもそも連写に耐えられなかった可能性もあります。
書込番号:25813031
1点

>まっくまっく10さん
>>1年半ほどの使用になります
普通には寿命とは考え難いですね。
※静電気での破壊の可能性は否定出来ませんが
問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが
現状再現出来ないと難しいかも知れません、
書込番号:25813052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>>問題の写真を添付してサポートに相談する方が良さそうですが現状再現出来ないと難しいかも知れません、
とりあえず、また症状が出るのかどうか、様子を見たいと思います。
症状が出れば、同等クラスのSDカードとの交換を含めて検討し、いよいよの場合はサポートに相談したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25813116
2点



Z6IIIが届いて、設定をしていて気付いたのですが、ファインダーのちらつきというか、カメラを動かした時に残像があって、Z 6IIに比べると目が疲れませんか? ファインダーに関しては良い評判しか聞かないのですが、個体差でしょうか。
カメラモードではあまり気になりませんが、動画モードでは気になります。高フレームレートにすると改善はしますが、特に明るいものが入るとそこで目立ちます。
そんなことはないでしょうか。
10点

>photoleafさん
ニコンは、動画撮影は、バリアングルモニターによる撮影を想定しているのでは?
書込番号:25808517
2点

ここじゃなくニコンに聞いたほうが良いよ!
書込番号:25808683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブラックアウトフリーとのトレードオフかな・・・・。
そうすると、EVFまわりの処理スピードのアップとバッファ容量を増やさんとだね。お金がかかりそう・・・。
書込番号:25808769
2点

>photoleafさん
発売日に新宿のマップカメラに在庫あったらしいですが、マップカメラで買われました?
他にも、初期ロットに有りがちな不具合あるみたいなので、ファームウェアのアップデートあるはずですが、ニコンプラザに連絡入れた方が良いですよ。
https://x.com/kishimoto_cam/status/1811932293814173909?t=vgpfASGiijG4AIjs1m0e4Q&s=19
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/
書込番号:25809047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>photoleafさん
私のZ6Bもたしかにフレームレートが低いと残像というか
映像が歪むような感じはします。
ずっとではありませんが
個体不良ではないと思います。
書込番号:25809082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

所詮、電子ビューファインダーですから。
光学式のそれには敵いません。
EVFオプションにして10万引いてくれた方が
よっぽど助かんのになぁ。
書込番号:25809157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>photoleafさん
ニコンに限った話ではありませんが、初物の…? メーカーにお問い合わせが吉かと思います。
書込番号:25809266
3点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
hunayanさんのように同じくかくつくという方がおられたり、その後、Z 6IIで確認したところ、
やはり動画モードではファインダーには残像が見えたりで、おそらくこういうものなのでしょう。
今度量販店に行って確認し、機会があればニコンプラザで聞いてみたいと思いますが、
The_Winnieさんのおっしゃるようにモニターで見るものだと思って受け入れておこうと思います。
書込番号:25811221
0点



昨日入手、本日初撮り。
VR付FレンズでVR NORMAL 使用時、電子シャッター拡張連写H+の時連写開始時ファインダーが大きくブレる。
VRをSPORTにすると異常なし、VR無しFレンズ異常なし。FレンズのVRと相性が良く無いようです。
同様の方、いらしゃいませんか?
使用レンズ
70-200F2.8
200-500F5.6
3点

早く報告をしてファームアップで解決して貰ったら。初ものは…
書込番号:25809824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側手ブレの設定をスポーツにしてもだめですか?
書込番号:25810015 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

手持ちで重いレンズを使い構えが揺れると、normalモードでは、毎回VRのセンタリング動作が行われます。
そのためにsportsモードがあるんだと思ってます。
書込番号:25810042
12点

タカ1213さん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html
[スポーツモード]動く被写体を追いやすい安定したファインダー像を提供※1※2
「スポーツモード」は、ファインダー像で適度なブレ補正効果が安定して得られるため、動きの速い、また「止まる」⇔「動く」など、動きの変化が激しい被写体を追いやすく、スポーツシーンの撮影に最適です。高速連続撮影および、カメラを止めた時と振った時のファインダー像の連続性を重視した制御で、流し撮りにも有効。静止画、動画を問わず、手持ち撮影や一脚、三脚使用時にも効果的で、動きのある被写体の撮影で状況を選ばず使用できます。ブレ補正効果が「ノーマルモード」に比べて低くなる場合があるため、静止被写体撮影時には「ノーマルモード」の使用をおすすめします。
AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + D500
を使用してますが、ノーマルモードで連写するとカクついて使いにくいです
露光前センタリングが関係していると思われます
書込番号:25810110
3点

>FantomRidersさん
レス、ありがとうございます。カメラ側設定はZレンズだと出来ますが、Fレンズだとグレーに表示され設定出来ません。
書込番号:25810134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記念写真Uさん
レス、ありがとうございます。
レンズ側をSPORTにすると現象は起きません。SPORTで使うしか無さそうですね。
シャッターを押すたびにカメラにショックが有りファインダーがブレるので非常に不快です。Zレンズでも同様なんですかね?
書込番号:25810147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
Z6Vの問題ではなく、他機種でも同じ何ですね。安心しました。
カメラ側設定はグレーで出来ないので、レンズ側設定をSPORTにして使います。
書込番号:25810153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカ1213さん
この点については、FとZで違いはないと思いますよ。
SPORTSモードでのVRの効きも優秀ですので、SPORTS常用で困ることはほぼないと思っています。
書込番号:25810196
8点



悪いカメラでないどころか良いカメラと思うが、この価格でAF進化に驚きなし。ミラーレス一眼では静止画写真を主に撮るのでZ6Vにはガッカリしました。動画の充実の前に「基本の基」スチール写真のAFでソニーとキャノンに追いつくことではないのだろうか。動画をミラーレス一眼でプロのような動画を必要とする人はどの程度いるのか疑問、それにそんなに画質が良くても重たくて再生するPCとんでもない金かかる。結局誰にも見せない見せられない動画とっても面白くもなんともない。ニコンさんが良しとするならそれでいいがZ6Vで多分ソニー、キャノンに流れたユーザーは戻ってこないと思います。こんなにもユーザーの思いとメーカー思いがかけ離れているのかと思うとなんだかなぁ。
AFだけソニー、キャノンのフラッグシップ機を上回るか同等なら他機能は素うどんみたいなカメラだとしても自分は40万なら買うと思うが動画機能充実でお茶をにごされて改めてガッカリした。街中、観光地、イベントで一眼カメラで録画している人見かけないよ。それとも世界のユーチューバーが求めていたのだろうか。誰か教えてほしい。
116点

誤字、失礼しました。
(誤)但し、10万円以内で帰るビデオカメラですけどね。
(正)但し、10万円以内で買えるビデオカメラですけどね。
書込番号:25781000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>まずはそのコスパを生み出す土台が必要になりますね。
SONYは、その土台自体が主力製品なところがありますね。
SONYは、他製品にも展開する前提の技術をミラーレスカメラに投入する傾向があります。
前にも書きましたが、SONYは自社のミラーレス一眼カメラをあたかも”技術見本市”のように扱っているように感じます。
書込番号:25781013
0点

>街中、観光地、イベントで一眼カメラで録画している人見かけないよ。
はい。
今のミラーレス一眼カメラ持っている人達は、ネットやSNSなどから撮りたい被写体が出現する時間と場所の情報を得て、そのタイミングでカメラを持ち出して撮りに行きます。そして、被写体が過ぎ去ったら、さっさと撤収。
カメラぶら下げてブラブラしている人を見かけないのはこのような理由です。
書込番号:25781032
0点

動画重視というなら一眼レフ時代の最後のほうが一番ひどかったと思うがなぁ
一眼レフだとミラー駆動がボトルネックで10コマ/秒越えるカメラはめちゃ限定されるのに
動画があるから処理能力は60コマ/秒もこなせるのが普通で
スチルには超絶オーバースペック
LVではある程度活かせてもすでにミラーレスが普及しておるのに一眼レフでLVではなんのために一眼レフ使うのかようわからん
一眼レフ時代は、僕も動画要らんからスチル特化のカメラ熱望してました
無駄に高性能で高くすんなと(笑)
だけどミラーレスだとこのカメラも120コマ/秒がスチルでも撮れるわけで
動画でもスチルでもきっちり処理能力使ってる
どちらも普通にできるのに片方省略なんてデメリットしかないよ
動画省いても安くならないとはこういうこと
書込番号:25781039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>The_Winnieさん
>写真家 「あき」さんの水族館の作例は秀逸に思います。
>これらの作例を見たら、画質、AF捕捉追従性のバランスが取れているように思います。
>撮影サンプルよりも、こちらのスペシャル・コンテンツの方が参考になりますね。
撮影サンプルもスペシャル・コンテンツ両方見ました。
個人的な感想ですが、やはりNikonらしいコントラスト高めの絵だと思いました。
ただ、今回のZ6VはFlexible Color Picture Controlで割と手軽にコントラストや色合いなどを変更できそうで、これは良いなと感じました。
私は、一眼レフの頃はNikon D7100でしたがコントラスト強めの絵作りが好みに合いませんでした。
特に黒が好みではなかったですね。
毎回RAW現像で調整する時間も無かったですし。
それで、結局D7100が故障したタイミングでSONYに移った経緯があります。
(あくまで好みの問題で、Nikonの絵作りがダメとは言っていません)
今更、Nikonに戻ることはないですが、NikonもようやくFlexible Color Picture Controlを作ってくれるようになったのだなと感じました。
相変わらずの遅すぎ感はありますが(笑)
書込番号:25781099
0点

海外の人は日本の物価が安いと言うけれど、為替の問題だけで無く、他の先進国に比べて日本は収入が低すぎる気がする。
収入が倍なら
Z8 25万
Z6V 20万
収入が3倍なら
Z8 17万
Z6V 13万
ザクッとそんな感じでしょうか。
めちゃくちゃバーゲンプライスじゃん
もしかして、高いと感じてるのは日本人だけだったりして。
書込番号:25781101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宇宙人ニャジランさん
>海外の人は日本の物価が安いと言うけれど、為替の問題だけで無く、他の先進国に比べて日本は収入が低すぎる気がする。
その代わり、欧米(特にアメリカ)はレイオフ多いですし、基本的に格差社会です。
恐らく、欧米で収入多いのは有能な人材か何かしらの成功者だと思いますし、日本以外の先進国はこのような人材の比率が多いのだと思います。
欧米と日本の決定的な違いは移民の数です。
欧米は日本に比べて移民が多く、有能な人材が手に入りやすい環境にあります。
但し、移民が増えると”治安”や”分断”のリスクもありますけど。
書込番号:25781124
2点

欲しいものを買うのが購買原理
さほど欲しいと思えない仕様のカメラが40万円するってところが問題だという話ですよ。
書込番号:25781129
3点

>首都高湾岸線さん
そう言う面は確かにありますね。
日本の良い部分はまだまだ存在しています。
しかし、かつての経済大国世界2位やジャパンマネーが世界を席巻した頃に比べると、がっかりな現実を突きつけられた感じです。
海外だとZ6Vは、安い価格で大幅なアップグレードをしている、尊敬せずにはいられない。とか。
私達日本人とはイメージが違うのは、経済力の差を感じてしまう。
書込番号:25781136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宇宙人ニャジランさん
>しかし、かつての経済大国世界2位やジャパンマネーが世界を席巻した頃に比べると、がっかりな現実を突きつけられた感じです。
グローバル化とか新興国の台頭とか色々あります。
ただ、田中角栄までは良かったのですが、それ以降に日本政府が文科省に潤沢な予算を注ぎ込まなかったのが一因かと私は考えてます。
高度経済成長や何度かの好景気を背景に、政府は経産省や国交省やデジタル庁などにばかり予算を注ぎ込んで、次世代の人材を育てるための文科省に予算を注ぎ込まなかったツケがここにきて現れているのかなと考えます。
書込番号:25781143
0点

私は動画を撮る時、半分くらいはファインダーを覗きながら撮っています。周りからは動画撮ってるとは分からない場合が多いと思います。そういう人もいます。多いかは分かりませんが。
あと、動画は静止画切り出しのソースとして使うことがほとんどなので、カメラ内で切り出しが完結すればPCはいりません。今回、ProRes/H.265のクロップなし5.4Kが搭載されたのでかなり刺さりました。
Z8買えるお金はあってどちらにするか検討した結果Z6IIIにしました。なので、人それぞれですね。
書込番号:25781321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>海外だとZ6Vは、安い価格で大幅なアップグレードをしている、尊敬せずにはいられない。とか。
私達日本人とはイメージが違うのは、経済力の差を感じてしまう。
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
虫垂炎で入院・手術ならば1日の入院で106万円以上もかかるのです。
https://www.lvtaizen.com/1391/
この 28.88ドルに消費税とチップを加えて円換算すると 5600円前後になり、これがホテル街でのラーメン1杯の出費額の現実ということになる。
さらに家賃の安い場所に住もうにも危険で住めないとか、決してうらやむような国ではないですし特別豊かとも思えません。
どちらにせよ日本において、他社より約10万高くても動画の高スペックや高速連射を重視するユーザーはかなり限られていて、仮にいたとしても価格掲示板で相談するまでもなく自己判断や業務用で買っていく層じゃないですかね。
価格板を参考にして機種を検討するようなユーザーにあえてZ6Vを勧めるだけの大きな理由があるのかどうか?(Z6Uがしょぼい以外で)となると、誰ひとり提示出来ていないように感じます。135mm f/1.8を少し拘って作ったから35万です、を素直に喜べるような人には向いているメーカーかも知れません。
書込番号:25781387
2点

親戚がアメリカに住んでますが、実際アメリカに行くと、日本でイメージしているのと全然違いますよ。
私もアメリカに行くまでは、日本は世界で1番良い国、住みやすい国って思ってました。
でも、実際行ってみると、日本は セコイ と感じてしまいました。
燃料は安い、高速道路無料、治安も良くて危険な目に合わず、ショッピングメチャ楽しい、コストコの試食の量が多くて美味しい、食べる物の味付けが日本と違いメチャ美味しい。果物安くて美味しい。コレは太る訳だ。
他にも多数、割愛します。
定職についてる人は、皆んなオシャレで綺麗で紳士淑女でとても好感が持てます。実際行って見て下さい。
私が見たアメリカはイメージと全然違いました。
ニコンも日本だけでなく、世界を見てZ6Vを出したのでしょうか。まだ一般ユーザーのレビューも無く、評価は下せません。
もう少し待ってみたいと思います。
書込番号:25781581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>宇宙人ニャジランさん
>でも、実際行ってみると、日本は セコイ と感じてしまいました。
日本がアメリカのようになるには、まず"他人は他人、自分は自分"気質が必要かと。
"他人と比較したがる"日本人気質を捨てる必要があると思います。
書込番号:25781673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が違う方向へ行ってしまうので最後にします。
日本もアメリカも良い面、悪い面は同居してます。私が見たアメリカはとても魅力的でした。
経済格差が付いてしまいとても残念です。
日本のメーカーは国際競争力をつけて世界に負けないで欲しいです。
ニコンは好きなので愛用してます。
Z6Vは多くのユーザーにハマる存在であって欲しいです。Z8.Z9まで必要がないけど、そこそこの性能が
欲しい人、Z8.Z9のサブ機に欲しい人等々。
ユーザーが多くなって、かつてのニコンが復活して欲しいと思ってます。
書込番号:25781691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>親戚がアメリカに住んでますが、実際アメリカに行くと、日本でイメージしているのと全然違いますよ。
https://www.fben.jp/bookcolumn/2023/09/post_7325.php
銃によって死んだ人は、殺人、自殺、誤射をふくめて4万5千人をこえる(2020年)。2005年に年3万人をこえ、2015年から急増して、2019年に4万人近くとなって、さらに飛躍的に増えた。(ベトナム戦争によって死亡したアメリカ人兵士は5万5千人)
イメージというか、現実に統計で出てますけどね。たまたま運よく快適に過ごせることはあるでしょうが。
>ニコンも日本だけでなく、世界を見てZ6Vを出したのでしょうか。まだ一般ユーザーのレビューも無く、評価は下せません。
D800が2012年発売。ミラーレスのAF/手振れ補正/優秀なレンズ性能を考えると、Z6Vの(少し安価な)非積層センサー機を3600万画素前後で出すだけでも、日本に限らず多くの一般ユーザーには歓迎されたと思います。そしたらZfとも画質で差別化できるし、動画や連射にあまり関心がない世界のユーザーにも明らかな魅力増になったかと。
円安でトヨタ等日本の製造業は軒並み利益増になっているわけなので、そういう部分でユーザーに還元すればZマウントの満足度は上がるでしょう。
書込番号:25781701
2点

追記。
↑は2400万と3600万の2モデルに分けてという意味。
書込番号:25781717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつのまにか、日本とアメリカのなんちゃら比較になっている。 このスレの内容はなんだったっけ(笑)
書込番号:25781722
9点

>宇宙人ニャジランさん
私もこれで最後にします。
>日本のメーカーは国際競争力をつけて世界に負けないで欲しいです。
ぶっちゃけ言いますと、日本の国力低下は日本人の質の低下に比例してると思います。
日本人の質の低下は、政府が文科省に潤沢な予算を投入せず、教育の質が下がったからだと思います。
欧米は有能な移民を集めるシステムが出来上がってますが、日本は移民を入れません。だとしたら、文科省に予算投入して自国の教育水準を上げる以外に有能な人材を輩出する術はないと思うのですけどね。
今回の東京都知事選の立候補者を見れば、日本人の質の低下がよく分かると思います。
書込番号:25782491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)