
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年7月13日 13:33 |
![]() |
23 | 8 | 2024年7月12日 06:51 |
![]() |
380 | 35 | 2024年7月11日 12:58 |
![]() |
231 | 37 | 2024年7月10日 09:37 |
![]() |
15 | 8 | 2024年7月7日 17:26 |
![]() |
59 | 14 | 2024年7月2日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
私は動画撮影のリテラシーが低くパナソニックにとっての想定ユーザーではないのかもしれませんのでここで愚痴らせてください。
写真を撮るのにシャッター音を消したくて"その他写真1"でサイレントモードに設定していたのですが動画を撮りたいシーンになったので天板の赤ボタンで録画。すると無音動画になっていました。設定を確認すると"その他動画"でサイレントモードが連動してONになっている。ここをOFFにすると写真側のサイレントモードがやはり連動してOFFに。という仕様のようです。
何かというと、子供を公園に連れて行って写真を撮りながら楽しそうに走り回ってるところや動物と遊んでるところを動画に撮って帰宅。家で妻に見せようとしたら無音動画。という感じでしてかなりショックでした。
写真でのカメラが音を出さない設定と、動画での音声記録無しは用語としては同じサイレントでも用途が全く違う。設定がなんで連動するの?と理解できません。
ちなみにカメラのファームはver.3.0です。致命的な失敗撮影を誘発するバグと個人的には思います。が、パナソニックには"リテラシーが低すぎる"と一蹴される話かなとも。以上です。
書込番号:25808984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フーリエペリカンさん
そういう方向けとまでは言えませんが、個別に設定を変えて撮るためにカスタムモードがあります。
動画の場合は撮影がはいろいろ設定が変わりますので、モードダイヤルさわる一手間が増えますが、確認の意味でもカスタムに設定しておくと間違いはなくなります。
あと動画撮る場合赤ボタンだと撮影での設定のままになります。モードダイヤルを動画にしての撮影をオススメしますが
書込番号:25809039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。私の投稿は誤解でした。
サイレントモードにしていたら再生画面では音が出ないようです。サイレントモードをOFFの状態だと撮影した動画から音が出ました。
私のリテラシーが低すぎでした。
書込番号:25809042 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



2024.6.26にマップカメラの価格が約5,500円値上げ。せっかくキャッシュバックが発表されて買おうかと思っていたのに残念。明日までにはほかのカメラ屋も値上げでしょうね。ちなみに価格変更前は158,805円で交渉値引きの1万円を引いて148,805円でした。
6点

>プラウドリーワンさん
よくある話です。
Z5が無理でもEOS RPなら11万円台ですよ。
https://www.mapcamera.com/item/4549292132144
書込番号:25788169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プラウドリーワンさん
あるあるです。
キャッシュバック発表とともに値上げはいつものことです。
買うなら早く買って撮影を楽しむのが一番だと思います。
書込番号:25788203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-50のキットを発売二か月後に179k。
後から24-200mmを追加しました。
キットを間違えたかなと思いましたが、使い出したらそんな事は---。
気楽に使える良い機種ですよ。
書込番号:25788215
4点

>アマゾンカフェさん
>with Photoさん
なんとなく予感をしていたので「やっぱり」という感じで悲しかったです。
>うさらネットさん
中古のZ6と比較していて、これなら!って思った矢先でした。Z5もいいカメラなので機会があれば買いたいです。
ありがとうございました。
書込番号:25788439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プラウドリーワンさん
>せっかくキャッシュバックが発表されて買おうかと思っていたのに残念。明日までにはほかのカメラ屋も値上げでしょうね。
『応援キャンペーン』を台無しにする販売店側の『妨害キャンペーン』ですね! セコイね〜(@_@;)
書込番号:25788478
3点

量販店でも値上げになるなら
メーカーが卸値を調整した可能性が高いので
販売店が悪いわけではないとなる
どう値上がりするかに注目です(笑)
書込番号:25788514
2点

本当にその通りだと思います。買いたいと思うけど、あと一押しが欲しい時にキャッシュバックが背中を押すのですが残念です😭
書込番号:25807218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店もメーカーの状況を見ているのですよね。
最近、元の価格に戻りました。
やっぱりZ5は売れてない感じがしました。
書込番号:25807219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



z6mark3といい最新のニコンどう思われますか?
ニコンのハイアマチャアの高感度番長!今までの慣例で高感度耐性、そして高感度でのダイナミックレンジの
増大を期待していただけに本当に残念です。d6を意識して2400万画素でd6並の高感度耐性機が出て来るのか
と思ってました。
これがz6cとかにして動画をこだわりましたのならいざ知らず。根本である写真機の画質を前機種より落として
出して来るのは意味が分かりません。ダイナミックレンジが低いは前機種より白飛びや黒潰れを増やすって事
ですから。必然的に撮れる写真の範囲は減ります。
他のレビューからn-logの設定感度に合わせる為にiso 800とiso6400を低ノイズにする調整がしてある。
要は動画機に振っている。ところが他社が気を使っている放熱は50分で熱停止する様だ。p,f,c社はそれぞ
動画を撮る機種はそれなりに放熱性に気を使っている。ローリングシャッターの読み込み速度はスチル撮影の
時は早いのに動画時は一気に落ちると言う不思議な設定。それに動画を本格に取りたい時は、音源!ライン
入力は良いとしても何故か24bit、32bit なら実質音声調整も必要無いので撮るなら今からなら欲しい機能。
ファンタム音源のオプションも無いとマイク性能が限られる
これがファームアップで解決していくのか、またはまた見送った方が良いのかも悩みどころです。
一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
d500の純粋な後継機種かミラーレスの後継機(高精度なafが欲しいなら一眼レフのttlの様に別機構を設けた方
が有利でかつコストが安くなるのも明白、d6のaf機能を持った裏面照射のapsなら、鳥、飛行機等最高と思う)
z6IIの純粋な後継機(afの精度を上げようとすればするほどミラーレスは画質をが悪くなるのは明白。afをその
ままで高感度耐性が高いのは値段も抑えられ良いと思うが、d610はz6の様な立ち位置でしたかね?)
d6のミラーレス版(レンズも望遠の小型化も有り、f値の暗いレンズのラインナップが多くなっている。だから
こそ高感度耐性が今まで以上に重要で、使える25600や51200のカメラが欲しい添付の画像で、z6、d850は
男性の目尻の皺が確認出来るがz6II、z8は消えてる。高感度の耐性が新しい方が悪いって言う現象が。afや
連写は熟練すれば腕でそれなりにカバーできますが、画質の画像の欠落は腕や練習ではカバー出来無い)
z6?動画重点機。またはredにも使えるレンズを意識した。apsのレンズとredのサブでも使える様なapsの
動画重点機(他社は動画機重点機はやはり別ライン!red買収したしスーパー35mm=apsですからそれを
意識して作ったら)
新機種はこんなのが良いと思うのですが。いかが思われますか?
今はファッションショーやイベント、広告、建築、個展を中心に活動してます。youtuber やレビューは
やはり本音が聞けない様な気がして。ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
Nikon歴はニコマートfl、ニコンf2中古から始まり今まで使っております。今はd5、d850、z6、z7の
ラインナップで止まっております。大きな出力、建築はフジ。動画はパナのマイクロと1型の業務機を
使用中です。
4点

まぁ火のないところに煙は立たないですね。
ネガティブなデータが出て来たんで。
スレ建ては自由だから不快に思うなら勝手に思えばですね。
価格ファンの購買層が最も多いと思われるミドルの最新機種が、前モデルからスチルの画質を落としてまで動画に振った事への落胆は大きいと思います。
この傾向が今後各社右に倣えだとスチル派には辛いですね。
特に動体主体の人には。
書込番号:25801605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DPReviewのImage comparisonは私も参考程度に見ることがありますので、全く根拠のない意見とは思ってはおりません。
(あまり信用もしていませんが)
私はスレ主さんが「悲」のタイトルで大層な長文の書き込みをされた事に違和感を感じただけです。
「ご意見ください」との事でしたので意見を書き込ませていただきました。
穴禁空歩人さんが仰るようにスレ立ては自由ですし、それに対して意見を述べる事も自由だと思います。
書込番号:25801638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ネガキャンは注目を集める機種の宿命でしょうね。
実際にデータを取ったとしても手元のたった一台のデータをZ6III全てのデータとするのはどうなのかと思います。
サーキットのラップタイムを気にして車を買うようなものです。
書込番号:25801769
8点

Z6UってZ6Vが出たらディスコンになるのかな?
Z6Vって動画機能を大幅アップデートしてるから併売でも良さそうに思うけど。
でも、高感度って昔より良くなってるしZ6Vの高感度もZ6Uに比べると劣るのかも知れないけど、悪いとは思わないけどね。
新しいのが出るたびに高感度とかダイナミックレンジとか数字的に悪くなってたりすると良くないとか悪くなってるとか言うけど十分な性能だと思うし、正直限界があるから新しい技術でも出ない限り、頭打ちになると思う。
カメラの性能は良くなってるんだろけど、カメラ任せじゃなくて足りない部分は撮影者が補えば良いんじゃないかな。
写真で仕事してるなら補えると思うし、フジやパナで足りてるなら問題ないんじゃないかな。
書込番号:25801777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
その件に関しては 読み出し速度が格段に上がってのことだから 逆に スゴイのではないかと。
Z6II は 1600USDに値下げして 日本円に合わせていますから しばらく併売するのではないですか?
書込番号:25801817
8点

Z6UとZ6Vの関係は
α9Uとα9Vの関係に近いね
高速を追及した結果、画質が劣化してる
高速重視なら魅力的でしょう
魅力を感じるとんがった人だけ買えばよいカメラ
普通の人用には中身がZfのZ5Uが出れば無問題かと
書込番号:25801854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Uとα9Vはシャッター方式も違い、価格も跳ね上がって全く別物に成りました。
しかもつい最近α9Uはディスコンになってしまい、α9系の純粹な新型を求めた人々は難民になり、高い渡航費をかけてα1難民キャンプに逃げ込んた人も居ます。
何となく状況は似ていますね。
Z6Uがディスコンになる前に早めに手を打つのが無難と思われます。
書込番号:25801878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAWGBEARさん
α9U用積層型イメージセンサーはさすがに古過ぎて、スチルはともかく動画は4K30pまでしか対応していませんでしたよね。
流用なら価格を下げる余地あった可能性も有りますが、そもそも選択肢には無かったものと思われます。
α7V用イメージセンサー相当の市販品IMX410も4K60PがAPS-Cフォーマット対応までなのもセンサーの性能に依存しているので、同様に読み出し速度に制限が有るのではないでしょうか。
新規センサーの開発が必要と言うことで、開発していたのが部分積層型なのだと思われます。
書込番号:25802003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6III を値上げしたのはその通りなのですが、
海外で売れば売りやすいレートなので、
特に 米国で買ってもらって 利益を出せば 日本の会社も得をすると。
これで、来年に ドル安傾向にでもなれば
2500USD → 2900USD になるかも知れないです。
それでも 円に換算すれば ほぼほぼ同じ価格かと。
書込番号:25802011
3点

野盗と一緒でブーメランになるのはわかってるんだから安易にネガキャンとか書くな
そもそもキヤノンセンサーの性能にイチャモンつけてたのは誰ですかって話だし
EOS R1とEOS R5 Mark IIは必死でネガキャンするんだろ
書込番号:25802024
6点

>Easygoing Bearさん
>ネガキャン的なスレッドが連発していますね。
>まあ、それだけ他社推しさんたちが、ニコンの躍進に危機感を感じておられるのでしょう^ ^
この発言すごくみっともないですよ。
かつてペンタックスの掲示板がペンタ信者が原因で荒れまくりだったころ、ペンタックス製品に
ほんの少しでも批判的な意見が書き込まれるとペンタ信者が興奮して、
「ペンタックスがうらやましいくせにー!! ペンタックスが脅威なくせにー!!」
と、騒ぎまくり荒らしまくる。
Easygoing Bearさんや記念ナントカさんらニコンの熱心なファンのやってることはこれと同じ。
ニコンユーザーの品位が疑われるからみっともない発言はやめてほしいもんですね。
はっきり言うが、他社ユーザーはニコンの動向なんかに危機感を感じてないですよ。
結局いまだに追いつけてないしニコンは。
逆にこういうスレになると必ずEasygoig Bearさんや記念ナントカさんが現れますね。
こっちのほうこそ危機感や脅威を感じて黙ってられなくて湧いて出てきちゃうんじゃないですか?w
書込番号:25802145
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 普通の人用には中身がZfのZ5Uが出れば無問題かと
α7Sii→α7Siiiで高感度機から動画機に方向転換
この時はセンサーの感度の進歩はしばらくとまるからしょうがないかなと納得
α9ii→α9iii DR下がってローリング歪みなしと全速同調
この時は犠牲にするものあったけど9の方向性は不変なのでまぁ納得
z6iiiは、、
そうですねz5iiは 画質にこだわるスチル派が自信持ってえらべる普通の進化を期待します、どうかお願いします
書込番号:25802163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7Sii→α7Siiiで高感度機から動画機に方向転換
というより
もともと7Sが高感度機ってのがイメージ戦略だからなあ
スチルではよほどの超高感度でないかぎり
高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
僕はα7Sが出たときから4K重視で作られた動画機としか思ってなかったよ
書込番号:25802178
2点

>yutaka155さん
>一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
それを実現したのがZ6Vですね。
これからはZ6シリーズはオールラウンダー路線になるでしょう。
ただこのシリーズに今後魅力を感じる人は少なくなると思います。
すべてが高水準であるがゆえに突出するようなものはなく、専門的なものもない。
またオールマイティを目指すと矛盾も増えますしね。
放熱と堅牢性を確保するために筐体を大きくせざるを得なくなりましたし、バリアングルもスチルからは遠ざかる機構ですから。
(中身がZfのZ5Uが出てくることに期待)
書込番号:25802199
3点

皆様色々とご意見有難うございました。
また誤字、誤表記、読み辛い文面など申し訳ございませんでした。
また皆様の意見参考になりました。
また新しくこのカメラを購入し不快な思いをされた方には申し訳ございませんでした。
皆さんが写真機というより動画とのハイブリッドを求めてるんだなという事も何となく理解はできました。
(高画質な動画が撮れる様になった事に対しては一切の否定的意見が無かったので。)
一般の方、snsやyoutuberの方の意見が尊重される商品構成に舵を切ってるんだなとも思いました。
確かに今プロカメラマンも昔からすれば随分少なくなりましたし、プロが使ったてるからと言って商品が
売れる時代でも無いですから。営利企業がそちらに舵を切るのも納得ですし。僕の周りの意見を聞いた所で
しょうがないのでここに意見を求めました。
通常なら後3年位でD5、Z6、Z7とか一気に修理受付終了するので、どの道後継機は考えなきゃいけないんですが。
またここをちょいちょいと覗きながら機種を決めていきたいと思います。ZFかZ6Vに落ち着くのかなと思って
おります。
有難うございました。
iso25600なんて使わなと方、機会が有れば子供さんの誕生日の蝋燭消すシーン撮ってみてください。フラッシュ
使用すると雰囲気が無くなりますんで、かと言って首を左右に、口は尖れせてとかになると、早いシャッタース
ピードが要ります。高感度で調整すると綺麗な写真が撮れますよ!
後僕の高感度で撮影したいのは、雰囲気のある小さい店でのフラメンコとか蝋燭能ですね。フラメンコも能も
衣装も綺麗ですし、動きもかなり有ります。高感度足らないですね…まあいつか高感度対応で綺麗な物が出れば
撮影したいですね。一度撮影して全然無理で、今は撮影は断ってますけど。
書込番号:25802243
2点

>yutaka155さん
で、新機種の要望はニコンに伝えないのですか?
ここで吠えても、仕方ないでしょう。
書込番号:25802627
9点

>yutaka155さん
返信拝読し御真意は少し分かったけど、スレ冒頭は煽りっぽく感じました。
ビックカメラ、コジマでは「8月上旬以降のお届け」表記になりました。
支持する人たちも沢山いるようです。
書込番号:25803611
6点

>The_Winnieさん
お返事遅くなりました。メーカーには言いません。それぞれの諸事情があるでしょうし。
僕位のプロが言った所で反映される訳でもないですし、担当者も迷惑でしょうしね。
でもこの一言で若かりしに日お会いしたフランスの巨匠カメラマンさんの言葉を思い出しました。
当時僕はデザイナーだったので若い僕にも気さくに話して頂きカメラの事を話していました。そ
自分の撮影スタイルが変わると写真が撮れないとおっしゃてた。その当時ライカの40mmコンパクト
フィルカメラを持っておられたのですが。どうも使い辛いと言っておられました。これだ!と
まあ他の話は長くなるので割愛して。今でも有名な位のカメラマンの彼は50mm使いだったので
そんな彼が言ってもメーカーは動かなかったんだなと。
1人スッキリして申し訳ないのですが、色々機材悩みも解決しました。ここに投稿して良かったです。
改めてご意見ありがとうございました。
書込番号:25804525
0点

>記念写真Uさん
煽ってる様な表現すいません。まあ僕の分野も狭いんですが、海外のカメラマン仲間でも西欧の方は動画との
共存に否定的で。(まあ海外では写真家とムービーカメラマンは全然違いますから。写真はアートでも動画は
アートじゃ無い感覚が根強い。写真はギャラリーとかオークションでもでも売れますが。動画の売り方は全然
違うんで、ライカはmなんかは動画機能辞めましたし)
まあミドルクラスのカメラだが、Z6Vがちょうど海外のニュースでも、動画に振ってるみたいな記事が有り、
その件を日本の写真家はどう思っているんだ!一般の写真家は?という感じでで聞かれても、僕がわかる
はずもなく。一般の人の口コミと言ったら、ここしか思いつかず。まあ僕もデジカメのスチール機が動画機能
を優先させる部分は少しおかしいな?と思いつつ、幾つかの意見もまとめて書いた為、ちょっとおかしく、
また長文になりました。(これでも相当端折ったんですが。)
すいませんでした。
まあ古参の方はニコン好きが多いですし、一部の方はプライドが許さなかったんでしょう。向こうでは舶来品
ですし。マウントも変えず。長い間やってきたメーカーなので(ミラーレスで変えましたが)
彼らの感覚は東洋のライカって感じですかね。海外のcanon等他の日本メーカー使いには居ない人達です。
でもどちらにしても売れ行きが良いのはニコンファンとしては嬉しいです。
書込番号:25804646
0点

>yutaka155さん
ご返信、有難うございました。
了解しました。
カメラのメーカーは、他にCanonやSONYも有るし、新型のミラーレスの開発も進んでいるそうですから、お気に入りのミラーレスが見つかれば良いですね。
書込番号:25806402
4点



ダイナミックレンジも高感度ノイズもZ6の方がZ6IIIよりも優れているって言うリポートがあります。
https://nikonrumors.com/2024/07/02/nikon-z6-iii-vs-nikon-z6-dynamic-range-and-high-iso-comparison.aspx/
どうやら動画の読み込み速度を速くしたためのようですが、
NikonのREDの買収は、AIによるカメラ不要時代を見越したもの?って言う人もいるし、
NikonファンがZ6シリーズに求めるものは、高感度と諧調だと思ってましたが、NIkonは、何考えとるんだろ?
18点

超高感度ISO10000以上なんてそうは使わないのに、重箱の隅の隅を(しかもテスト機の結果なんて)気にするなら、Z5Uの下克上にでも勝手に期待してればいい。
何を撮ってISO12800の画質を気にしてるの?
為替?
関係無い。
日本で今、自分に買える機材を買って使うだけだ。
書込番号:25798535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノイズはソフトである程度抑えられるがノイズリダクションの割合が多い程シャープさを失った違和感の有る画像になる。
ダイナミックレンジだけはソフトじゃどうしても補正出来ない。
既出の写真のように階調表現の狭い絵になってしまう。
そこを気にしてるユーザーは結構多いよ。
書込番号:25798572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
私もカリンSPさんの意見に同意いたします。根付は円で決めているのでしょう。本体の製造が海外であれば、その本体構成品のかなりの部分は日本製、それを製造国に輸入しているわけで今や電子デバイス、スマホなど含め、付加価値により価格は左右しますので、為替を気にしてドル建てで根付することはないでしょう。
書込番号:25798651
6点

>超高感度ISO10000以上なんてそうは使わないのに、重箱の隅の隅を(しかもテスト機の結果なんて)気にするなら、Z5Uの下克上にでも勝手に期待してればいい。
使ってみないと分からないとはいえ、そこはRAWの使い方次第ですよ。RBGトーンカーブの曲げ方やハイライトシャドウ等のパラメータの取り方によってはISO3500程度でも実感できる程度の違いが出てくる可能性はあります。インスタでも現像でやや攻めた写真は頻繁に見かけるので、決して重箱の隅の問題とは思えません。電車よりポートレート系が影響大きいかと。光の当たり方が均質なテストのISO1万と、照明が悪かったり輝度差の大きい現実のISO3000台って割りと同等だったりします。
Z6UのRAWデータに感覚が慣れている人だと、ISO6400常用してたけどなるべく4000以下に抑えよう的な事にはなるかも知れない。でもそうなると、準高画素機的な運用にはなってしまう。
書込番号:25798659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズのDレンジは、モニターのDレンジを優に超えているので、適正露出で撮れば何の問題もないと思う。
書込番号:25798779
4点

>適正露出で撮れば何の問題もない
普通に照明を当てて普通に撮れば問題はないと思うけど。それでごく普通の写真が撮れるってだけだから。でも夜の撮影で色んな照明や状況下で撮ってる人なら、「フルサイズのDレンジは、モニターのDレンジを優に超えている」なんて発言はする気にならない。
書込番号:25798965
3点

>hannstarさん
為替と価格の件、まるで分かってない書き込みには引っ掛からない方がいいですよ。(笑)。
価格設定は最大の販売戦略でもあり、まずは最大の市場(国)をターゲットに設定するのが基本中の基本です。他の市場には為替と、多少の独自事情を加味するかしないか、というのが常道。日本は最大の市場ではありません。
例の風説は、ディスる為に有り得ん話を繰り出してるだけ。事業も経営もした事のない唯の某社宣伝隊の妄想は、間に受けないようにするのが賢明でしょう。
書込番号:25799143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z fは、ニコンプラザ東京で試用した感じでは、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ耐性に優れたミラーレスだと思いました。
ただし、動体の連写では、撮影者のスキルに依存するそうです。
Z6Vも、そのうち、作例が出回るので、それらを見て判断すれば良いのでしょうね。
現在は、噂レベルのようなので。
書込番号:25799171
4点

https://www.youtube.com/watch?v=6LHSABwO1Cg
こちらの動画を見ると、かなり高感度画質はいいなと感じます。(JPEG)
JPEGはエンジンの性能によるので、Z6IIよりよくなっているのでは?
書込番号:25800828
1点

https://petapixel.com/2024/07/05/the-nikon-z6-iiis-worse-dynamic-range-mostly-doesnt-matter/
これだとZ6U→Z6Vのダイナミックレンジの低下は、α7W→α6700のダイナミックレンジの低下よりも大きいと有りますね。
他スレのAPS-C並もあながち嘘では無いですね。
今回、案件のYouTuberがいかに当てにならないかと言う事が解ったと思います。
彼等の多くはYouTuberであってカメラマンでは有りません。
彼等の主張は話し半分か1/3程度に聞いたほうが良いですね。
書込番号:25800846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTuberは、案件でない限り基本、再生回数を回すことが目的ですから。
あとはお察しくださいって感じですね。
書込番号:25801281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>穴禁空歩人さん
>モータースポーツや戦闘機系の撮影現場で一眼で動画撮ってる人殆ど見たこと無いのに。
そうかもしれませんが、2023年のCIPAのレンズ交換式デジカメの出荷実績からの産出では、国内向けシェアは8〜9%弱。その国内においても、ペット撮影、運動会を含む子孫撮影など、いろんなニーズがありますね。
>予約した方の殆どは高感度やノイズの検証結果が出る前に予約してる。
ですよね。私も、チューバ―動画だけみて予約してしまった自分の行動パターンには反省する点があります。初めての予約ですが、今後はもうちょっと注意したいと思います。
>ヲタ吉さん
このダイナミックレンジ情報には、正直 私も あらら。という感想を持ちました。バリアングル⇔チルト液晶以外は上位コンパチだと思っていましたのでね。
ただ、幸い ISO800以上のところでは、Z6IIIとZ6IIの差は微小ですね。(暗い状況で高速シャッターを使う必要のある場合などにはその差が大事なんだよ!という人がいることは理解しますよ。)
では、ISO800未満のところについて実用上どうかというと・・・。自分なりにデータを探してみました。
昔ここのクチコミを通して教えてもらった、撮影イメージ比較サイトで、ISO400でのRAW画像の荒れ具合を比較してみました。
・Z50(ISO800未満のゾーンにおいてZ6III相当として代役採用)
・Z6II
・Zf
・Z8
の比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_zf&attr13_3=nikon_z8&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&normalization=full&widget=1&x=0.04364398118463764&y=0.9862957179734593
(表示画面左半分に映っているイメージの点線部分(上のリンクでは中央上部の数字とグレートーンが映っている箇所を選択)を4種類の設定毎に拡大表示したのが右半分になります。)
わたしの感覚では、まあ多少差はあるかもしれないけど、数字部分の解像度・ノイズの乗り・諧調ともここで見る限りは自分には許容範囲だな、という印象を持ちました。
勝負は高ISO域でのダイナミックレンジになりますので。
あとは実際に撮って確認することになるのですが、今のカメラは下取りに出してしまうので、比較対象がなくなります。
入手後は自分の手持ちの中では高ISO耐量番長 確定です。(笑)
IBISもZ6IIとの比較では3段分の差があるので、静止物だとその分ISOを下げることもできますしね。
なお
登場機種のダイナミックレンジ図は下記:
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%2050,Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III,Nikon%20Z%208
(ZfはZ6IIに重なるので省略)
書込番号:25801461
4点

SONYみたくシネマライン作って出した方が良かったんじゃないかね?
ZVじゃなくてZvだとかのネーミングだと非常に高評価だったんではないでしょうか?
まあ、どうせ高額のカメラ買えないんでどうでもええや。
Z5Uの下克上をマジで期待してます。
書込番号:25802366
2点

>モータースポーツや戦闘機系の撮影現場で一眼で動画撮ってる人殆ど見たこと無いのに。
僕はそもそもモータースポーツや戦闘機系を撮ってる人を見たこと無いです。近所に飛行場もサーキットもないから(笑)。僕がこのカメラを買うのは人を撮るためですからね。もちろん動画です!
書込番号:25802470
3点

モタスポ、戦闘機族の方が、はるかに層は狭いでしょうね。ましてや、国内の経験値だけでは語っちゃいけない話でしょう。
書込番号:25802666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戦闘機とか車とか無機質なもん撮ってもしょうも無いわい!
わたしゃ若い娘の柔肌を撮りたいんじゃ!
黒髪が潰れず、白い肌が飛ばない写真が良いんじゃよ。
書込番号:25804687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

学校の体育館では、速い動きだとS.S.1/500以上じゃなきゃブレるんでISO12800平気で要るわい!今年は、五輪ピックイヤーじゃろ!
書込番号:25804689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンから今年中に出るとされている残りの2機種は、どうやらZ50UとP1000‥
裏面照射型センサー搭載のZ5Uは、来年以降か‥
Nikonが、今はそんなもん出す訳無ぇか‥
書込番号:25804695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がこのスレで言いたかったことは、Z6は、動画重視の機体になってしまったことが残念であるです。
Z6Vが、動画機として優秀で、ユーザーが満足であれば良いことであると思う。代わりに写真に重きをおいたり特化したZ5U(仮)が出たりしてくれたら嬉しい限りではありますけどね。
上の方で荒れてるので、このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:25804898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
ユーザーの皆さま。バージョン: 6.00のファームウェアアップデート後、動画撮影時のAFの挙動がおかしいと思いませんか?
明らかに人物(瞳AF)を捉えにくくなってます。トラッキングAFで食いつかせも全然動きを捉えきれてませんね(こちらはもともと期待していません)。動画見返すとAFが合うまでの挙動もおかしい。
仕方なくシングルに変えても前ほどバシバシ合わない。
次はマニュアルにして置きピンにしたら、謎のコンニャク現象発生。仕方なく電源入れなおし。
ハッキリ言って以前より使えなくなりました。。
やたらと動きものを捉えようとして、ユーザーの意図する被写体を捉えられてない。
レンズはXF16-55、XF18や33などのリニアモーターレンズで最新バージョンです。
ちなみにトラッキング枠の大きさが変えられなくなってませんか?
同じような現象で困っている方、情報共有させてください。
書込番号:25764215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静止画メインなので個人的には気にしてませんが、そこそこ騒がれていますね。
来月のアプデで修正されるとrumorsで読みました。
書込番号:25764304
2点

>ぬちゃさん
rumors拝見しました。改善されるのは良いことですが、そもそもAF改善のアプデで逆に悪くなるのは。。
人物撮影では、明らかに瞳AFでの食いつきが悪くなり、すぐに目の前にいる一人の被写体の瞳認識も認識せず背景に抜けたり、しかも合焦まで時間がかなり掛かる。一度RECを止めたほうが早く戻ってきます。
仕事で使ってたのですが、素材として使いものになりませんでした。。今度はフォーカスリミッターで改善するか試してみようとは思います。
書込番号:25765306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/K0ub7poyQPA?feature=shared
瞳AFでの似た現象を取り上げているものを見つけました。人物の動画撮影素材として使えるレベルではないトラッキングです。一度外しても、合焦する前に大きく外れて合わせていくケース、全然戻ってこないケースです。
上記の現象だったので、次はエリア選択にしたら今度は小刻みにフォーカスがあちこちいき、これまた素材としては使い物になりませんでした。
続いて、AFが使い物にならなかったのでマニュアルに切り替えたところ、三脚立ててたのに謎のコンニャク現象。
仕事では使い物になりませんでした。。
業務用途でx-h2sをお持ちの方は、現時点でバージョン6のファームウェアはされない方が良いとは思います。
書込番号:25765363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロヤマさんさん
私は猫動画しか撮っていないので状況が違うことをお断りします。
トラッキングは1匹だと追い続けてくれます(物陰に入っても粘って追います)が、多頭時は見失うことがあります(よく似た体色や
体毛の模様のせいですが。)
ターゲットの近くに動いている個体がいるとそっちに枠が移動するときも多々あります。
AF自体は枠通りに追随していて変な挙動はないです。(粘り具合と復帰速度は調整の追い込み方で対応できる範囲です)
トラッキング時は枠のサイズは変えられません。残念仕様でしたね。
ゾーンモード時の3段階にしてもらえると嬉しいです。
書込番号:25769894
1点

6.01アプデ試しましたが、変わらずみたいです。
https://youtu.be/uE_uyDi2alM?feature=shared
元から良くはないですが、写真はいいにしても、動画だどこれはだめです。ほんとに瞳AFの挙動がおかしい。XF35f1.4の動画時のAFと結果同じ印象。AF合うまでのスピードもほんとに遅いです。すぐ目の前にいる人物の瞳は以前からピント合わないこと多かったですが、さらに苦手になった。しかも外すとなかなか戻らない。
これで積層型で読み出し速いから動体に強いと言えるレベルなのでしょうか?7月のアプデ
※ちなみに、これまでワイドトラッキングは枠の大きさが変えられて、指定した大きさの枠内に顔が近づくと瞳を認識しだす仕様でした。
書込番号:25772467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中でした。
7月のアプデで劇的に変わるとは思いませんね。
もともとスチールは追従トラッキングできたが、発売から2年近く動画に機能つまなかったのは、何かしらの理由があったのだと推察します。
書込番号:25772471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
ver.7でもAF問題は解決していません。
瞳オートフォーカス時に他のものにフォーカスがとられる現象は修正されたとのことですが、動画撮影として耐えがたい現象が2つ残っているので共有します。いずれも以前より悪くなったものです。
1つ目
AFの合焦スピードが遅すぎる。被写体保持特性やAF速度設定の問題ではなく、特に前後に動いている被写体が驚くほど追えない(ワイドトラッキング、エリア選択両方)。人物だけでなくモノでも試しましたが、目の前にある動いたものを追えない、認識しないケース。近接になればなるほど酷くなります。逆に人物の方が瞳AFが瞳を捉えて戻そうとするので結果的には早く合焦します。物撮りのほうは外すと戻ってこないことが多い。
2つ目
AF合焦時の挙動がおかしい。ピントがあったかと思いきや一瞬はずしてからまた戻ってあう挙動。AF速度をマイナス2ぐらいに遅くすると分かりにくくなりますが、スローで確認すると現象は出てます。簡単に言うとヌルっと合わず、古いレンズのようにフォーカスが合焦時に揺れるのです。動画だとその揺れまで記録され、この挙動のせいで動画素材としては使い物になりません。以前はLMレンズならこの現象は起きませんでした。
動画でも使うユーザーとしては上記の2つは早急に改善が必要だと思います。
ver.3の時にダンスする方をAFで追うプロモーションありましたが、今のバージョンならAF合わないはずです。ウェブサイトには、「静止画のみならず動画でも素早く動き回る被写体を追従することが可能です。」と書いてありますが、今はそうではないと思います。
書込番号:25801884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
情報というより、愚痴…?笑
T4は買ってまだ1年経ってないですが、既に故障しました(というか内部電池が切れた??)
バッテリー交換のたびに国と時刻の設定やり直しです。^^;
Pro3は1.5年でシャッターボタンと背面モニターが故障。
今回は信用してなかったので5年保証にも入ってますが…
フジの品質管理、大丈夫でしょうか?
確かに使い込んではいますが、ニコキャノの中級機のお値段するわけで、もう少し堅牢性が欲しいですね。
キレイな絵を吐くから買っちゃうんですが、残念。
3点

私のT4は買ってすぐにアスファルトに落としましたが、今のところ全く問題なく使えています。
とはいえまだ1年も経過していませんので将来はどうなるかわかりませんが・・・
考えればキヤノンはあまり知りませんが、ニコンのデジイチは長年使ってきましたがホントに故障しませんよね。
むしろこちらが驚異的だと感じます。信頼性はホントに高いと思います。
それに比べてソニーのデジカメはちゃんと故障するイメージです。(^^ゞ
デジイチは買ったことがないので分かりませんが、コンパクトデジカメは20年程前の黎明期から十数台は購入したと思います。しかしいずれも数年でどこか悪くなりますね。
かつてのソニータイマーと揶揄されまくっていた20〜30年前を思えば故障はしにくくなりましたが・・・
さて、富士フイルム機は私はT4しか知りませんのでわかりませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:24561372
9点

バックアップ電源が、電池か電気二重層キャパシタか不詳ですが、
負荷のかけ方次第としても、上がるのが少々早いですかね。
この辺は、一般的な品質管理というより設計品質の関係かと。
所有の富士コンデジはバックアップ電源関係を除けば快調です---古いのばかり。
書込番号:24561465
2点

>カメ新さん
フジは画質性能をほぼ揃えて、デザインで価格を変えるラインアップですので、
部品の耐久性とか部品選別基準とか検品合否ラインに差をつけるしかないのではないかと思われます。
GFX、X-H1、X-T4やX-Pro3、X-S1など1桁機、X-T30IIなど2桁機って考えると、
キヤノンの中堅機同等となると生産終了品のX-H1以上なのかな。
シャッター回りは、X-T3が15万回、X-T4が30万回の耐久
EOS Rが20万回、EOS R6が30万回、EOS R5が50万回の耐久なんですが、
シャッターボタンはフィルム機からのデザインを重視していて、
やや飛び出していてやや細く、リモートレリーズ用の穴があり、
その分、面一や凹んだ位置にある、広めでリモートレリーズ用の穴がないものよりは
耐久性では不利になります。
日付保持は二次電池またはキャパシタが原因なのかな。
検索すると、X-T2時代に中古品で同症状に遭遇した事例が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21139837/
ニコンやキヤノンの中級機のお値段で、
写りが良く、他社よりちょっと凝った外装を持ち、ダイヤル数も多いのなら、
その分他社よりちょっと削った部分がなければ、採算は取れないということなのでしょう。
書込番号:24561489
2点

故障の発生頻度ほど個人レベルでわかりにくいものはないです。
故障報告のないカメラはありません。
自分にとっては、故障したことがあるかどうかはゼロか1でしかありません。メーカーにしかわからないでしょう。
個人としては、ニコンが一番頑強かなと思ってますが、ふりかえると、ニコンもクレームレベルの故障(初期不良)も発生してますね。砂嵐の多い国のオリンピックで、故障続出で、それ以降、キヤノンに地位をゆずってしまったのは有名な話です。
一眼カメラの弱点は、シャッター部分、マウント部分とUSBやHDMIあたりの差し込みぐちだと思ってますが、こられの部分は、扱い方で故障の発生頻度は変わってくると思います。
フジは以前は初期不良が多かったので、わたしは初期ロットを買わないことにしていますが、最近はもう落ち着いているような印象です。
アフリカの奥地あたりで使用するなら、キヤノンかニコンが適当と思いますが、それでも、故障は避けられないだろうと思います。
書込番号:24561491
8点

一つのカメラの例だけで,壊れやすいと判断するのは微妙かな.でも,一人のユーザからすれば,買ったカメラが唯一のカメラ.トラブルが起こると「けしからん」と思うのはしょうがないですね.
なので,メーカーの修理サービス,富士フィルムならば「富士フィルムイメージングプラザ」にカメラを持っていくことをお薦めします.そこで持ちこんだカメラでおきたことを申告すれば,と思います.メーカーとしてもユーザーの声を聞けるチャンスなので,それなりに話を聞いてくれます.
キヤンノがメインで使っていますが,X-T4も二年ほど前から使い出しています.故障等のトラブルの経験はありません.でも,細かな設定が上手くいかずに,所用についでにカメラを持ち込んだ事は二度ほど.で話を聞くと,そんな考え方なのか,と納得することも多くで少し安心しました.
書込番号:24561601
11点

製品故障時のサポートとか、フジフィルムスクエアなど、ユーザーに対してのサポートは優秀ですが、初期不良、製品故障、レンズのホコリの混入などの不具合報告が価格の掲示板によく書かれれています。
国内メーカーとしては品質保証に疑問があるけど、それを容認しているユーザーさんも多いメーカーです。
書込番号:24561722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は1年でシャッターボタンの引っ掛かり、連写をするとフリーズする現象になり保証で直しましたよ。
その後は快調でしたが、ここ最近はバッテリーグリップを認識しなくなるという不具合が起きてます。
他にもH1が触れないほどの異常発熱、50-140が購入後にメーカーにもわからない謎のフリーズ頻発し新品交換、しかし1年半でAFが壊れたました。画質には強いけどメカには弱いのかなという印象です。
キヤノンでは最低でも5年はレンズが壊れたことがないですね。
書込番号:24562264
1点

>アートフォトグラファー53さん
何の話?????
>ダンニャバードさん
なんとなくですが、メインパーツよりも周囲のチープな部品のグレードを下げまくっている印象です。
T4… ・おそらく内部電池かそれに準ずるものがダメになった。
Pro3… ・背面モニターの開閉を繰り返したら断線した。
(最初は開き切るとモニターが消えてたのが、徐々に90度45度…と狭まっていった)
・シャッターボタンの接点不良。
(全推しを感知しなかったり、1レリーズで2枚撮れたり)
>うさらネットさん
今回トラブルを起こしたユニットがいつ作られたもので、どんな在庫管理を経て手元に届いたのか…?
生産の合理化は大歓迎ですが、庶民には高級品ゆえそれなりの品質管理を期待したいです。
>koothさん
やはりそこ疑いますよね。
トレードオフで機械としての堅牢性が落ちているのではないかと。
>sonyもnikonもさん
正確な故障の頻度は分かりかねますが、20万前後の高級家電がこうも立て続けに…ってなると疑わざるを得ないですよね。
5年保証は必須です。笑
>狩野さん
メーカー保証が3月までなので、持ち込もうと思います。
昨晩カメラ設定のバックアップは取り終えましたので何時でも行けます!
特にクレーム入れるとかじゃなくて、淡々と修理依頼してきます。笑
>しま89さん
皆さん容認してますかね。
まあ私もですが。笑
ただ使えないと困るし高い物だから背に腹は代えられないと言いますか、不満は出ます。
そもそもPro3で経験済みだったので、怒りとかじゃなくて脱力感です。
ああ…またか……みたいな。笑
>1976号まこっちゃんさん
これは完全な憶測ですが、品質管理のムラがあるのかな…と勘ぐってます。
少なくとも信頼性で売ってないことだけは確かです。笑
書込番号:24562479
2点

>カメ新さん
自分は今までPENTAX、Panasonic、ニコンと3社のカメラを使ってきました。
意外と故障が多かったのはニコンだったりします(笑)。
ただ、自分はニコンが一番長く、多く使ってきたので当然の結果かもしれないです。
どこのメーカーでも長く使えば故障もするしトラブルも起きます。
そんなに気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:24562932
4点

>カメ新さん
>フジの品質管理、大丈夫でしょうか?
私は、9年前ニコンから富士に乗換えた者です。
私の最後のニコンは、D300でした。
D300は頑丈なボディで、旅行先でコンクリート上に落としても、幸い目立った傷もつかず問題無く稼働したのには驚きでした。
2007年11月に購入して富士のXシリーズに乗り換えるまでニコンサービスステーションに持ち込んだのは一回(イメージセンサー掃除)だけです。
大型で頑強なD300と比べると、富士のT1,T2は誠に華奢でした。
確か、シャッターボタンや三脚穴の故障等の投稿もありました。富士はその反省からか、T3からマグネシウムボディの接合方法が変わり剛性が少し増しています。
Pro3に関しては加工の難しい高級な素材「チタン外装」が売りだったにも関わらず、発売当初は捲れている等のクレーム投稿が有り、私は富士のカメラ製造技術は、40年程前[NikonF2 Titan]を造ったニコンのカメラ職人よりも質が落ちるんだなぁと思いました。
只、カメラの種別や使用方、回数、保管方法等に個人差があるのでしょうが、私の手持ちのH1,T3,E3については購入後3と4年経過しましたが、今の所故障していません…それで、富士の品質管理は少し成長したかなぁと思っています。
Xシリーズのシャッターボタンですが、他社と同じグリップ凸部分にあるH1,S10を除いて、他のPro3,E4,T4,T30 Uはボディ軍艦部にフィルムカメラ風なシャッターボタンを配置しています。他社と同じシャッターボタンが平なH1に比べて凸のあるPro3等は、外部からの衝撃を受け易く故障確率は高いかとも思います。
でも、私がT3やE3で取扱に注意するのは、ソフトシャッターボタンを取付けているので、小さなカメラバックに押し込む時位です。
富士のXシリーズは、クラッシックデザインカメラに拘っています。
其の所為か、ボディ軍艦部は凝ったダイヤル等が配置しており、他社のカメラよりも故障し易いかも知れません?
どうしても富士の品質管理が気になる(不信)ならば、他社カメラに買換えるてスッキリされるのも良いかも知れませんね !
書込番号:24563803
6点

>m2 mantaさん
こんにちは。
D300の逸話、共感します。
私はD200でしたが、ホントにハードに使い込んで傷だらけでしたが全く問題なかったのは今でも印象的です。
最後は二束三文で手放してしまいましたが、置いておけば良かった・・・と後悔しています。
T1、T2は華奢だったのですね。(^^ゞ
今の愛機T4はそのようなイメージは全く感じないので、むしろ意外な印象です。
でも口コミを見ていると、やはりD200やD300のレベルは期待しない方が良さそうですね・・・
一応クロネコのプレミアム保証に入っていますので、5年間は心配ないとは思っていますが、少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。
ではでは。(^^)v
スレ主さん、お邪魔いたしました。m(_ _)m
書込番号:24563859
1点

>カメ新さん
カメ新さん、今晩は!
少しスレを拝借いたします。
>ダンニャバードさん
>少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。
私は、カメラオタクでカメラ・レンズをバカ丁寧に扱っていますよ!
D300は9年前に引退して、今は家の棚で先輩カメラニコンF達と一緒に鎮座しています。
Xシリーズで頑丈なカメラと云えばH1です。
これは、T2の倍の強度になるように造られたとの事です。後継機種H2は、H1の剛性を引き継いで欲しいと思っています。
コロナウイルス感染者が急増加しております。くれぐれも気を付けてお過ごしください!
書込番号:24564063
3点

同じくPro3 1.5年でサブモニター壊れました。
フジの品質は信用できません。Zに乗り換えます。
書込番号:24667869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それは、故障です。フジの製造ムラです。
余計な修理をすると、直せないくせにお金だけ取られます。
書込番号:25795985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)