
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年6月5日 01:03 |
![]() |
248 | 20 | 2024年6月2日 13:47 |
![]() |
106 | 17 | 2024年5月29日 19:42 |
![]() |
73 | 42 | 2024年5月25日 08:58 |
![]() |
10 | 3 | 2024年5月24日 11:28 |
![]() |
547 | 80 | 2024年5月20日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Android14にアップデートしたところ、z9.zfともにスナップブリッジで画像転送ができなくなりました。
機種はzenfon9です。ipadでは引き続き利用できるのでAndroid側の不具合かと思いますが、注意喚起とともに解決策をアドバイスいただければと思い、投稿しました。
書込番号:25727809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makiron1978さん
スマホの機種はなんですか?
Android 14は、先月のアップデートで不具合が多数発生しています。特にAQUOS sense8やGoogle Pixel 7/7a/8/8 Proなどで、通話の着信不可やLINEの通知が遅れるなど、致命的な不具合が報告されています。
https://support.google.com/android/thread/266775015/android14%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88?hl=ja
書込番号:25727833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

zenfon9です
やっちまった〜、て感じです
書込番号:25727893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり詳しくはないけど、アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
スマホやPCは特に。
カメラのアプデでは不具合とかあまり聞かないけど、Z9でもある程度の「人柱」が出るまでアプデしませんね。
書込番号:25730566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、このスレ読んだ後に、不意に「アプデしてください通知」を押してしまって我Galaxy Z Flip4も14に…
でも、不具合無いです。^^;
Z9からの転送は試してないけど、Z50からの転送は問題無し。
ちなみに、SnapBridgeのアプデではZ9からの転送が速くなったなんてYouTuberのイソフスさんが言ってましたね。
書込番号:25760882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプデを人より先にやらないのは20年前から常識だと思ってます。
ホント、そう思います(^^;
ちなみに、化学関係の分析機器は、かなり長い間【NECのPC98】を制御端末に使っていたモノが意外と少なくないので、
新旧よりも【確実に動くことが(重要以前に)正義!!】みたいな感覚があります(^^;
そのため、OSのバージョンアップも【できるだけ遅らせる】とか【複数機種があれば、一気にアップデートしない】など、
半ば本能に近いような自己防衛パターンが根付いていたりします(^^;
書込番号:25760919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP RF24-105 IS STM レンズキット
中古が大量に並んでいるのはなぜだろうと疑問だったんですが、店員さんによると、センサーが安物だかららしい。連写も弱いしファインダーも見にくい。APS-CのEOS Kiss X10より画質悪い。
書込番号:25727368 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

RPの画質が悪いなんて話は初耳だがなぁ…
書込番号:25727417 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

私も初耳です。
写真甲子園2022で敢闘賞を取られた高校生が使用していたカメラなんですけどね。
書込番号:25727461
15点

>アマゾンカフェさん
スレ主さんが、実際画質を確認されたんですか?
スレタイの『画質が悪いね』なのか、店員さんに
聞いてみての『画質が悪いらしいね』なのかどっち
ですかね。
Canonのフルサイズミラーレスの初期とは言え、KISS
x10云々かどうかは別として、apscより画質が悪いとは
思えませんし,聞きませんね。
まぁ装備や連射はフルサイズと言えどもエントリー
モデルですし、妥当じゃ無いですかね。
書込番号:25727486
30点

中古が並んでいるのは、5年前の当時、キヤノンのフルサイズミラーレスはRとRPしかなく、とにかくフルサイズがほしかった人がこぞって買ったからでしょう。いま買い替えがピークに達しつつある時期かもしれません。
その店員さん、大丈夫ですか?
EOS KissX10に劣るところはいくつかありますが、同時期の発売ではあるし、同じDIGIC8だし、いわゆる画質に関しては劣るということはないとは思いますが。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129952_K0001147817&pd_ctg=0049
書込番号:25727544
21点

二年間、使用していますが、操作性と電池性能は悪いとは思いますが、画質は静動共に撮影していて問題だとは思いませんな。
書込番号:25727592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

どこまでの画質を求めてるの?…ご、本音かな。
これを手放して今の機種に買換…なんじゃない?
R8とか狙いなら下取りにいいじゃない。
書込番号:25727612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

根本的に一眼て画質が良いことが存在意義の筆頭だから
センサーが安いからで画質が露骨に悪くなる例って今までなかったんじゃないかなあ?
まあセンサーという言葉がどこまで含めた言葉かも影響してくるけども
本来のセンサーはフォトダイオードがむき出しのものだけども
オンチップマイクロレンズまで含めるのか
さらにフィルターまでも含めるのか…
初期の一眼ならオンチップマイクロレンズの有る無しで差が出たり
ローパスフィルターの良し悪しで差が出たり
確かにセンサー周りが高い方が画質が良かった面はある
(コンデジなら原色フィルターか補色フィルターかでも差が出たけど、一眼で補色は採用例ないと思う)
でもここ10年以上そういった部分で差が出るって話は聞いてないかな
むしろ画質以外を重視して高くなる例は多いと思うかな
KissX4と初代7Dなんかは有名だった
画素数は同じだけども7D用は高速読み出し対応のスペシャルセンサー
近年だと逆に多少画質は犠牲にする高いセンサーもある
初期の裏面センサーは高感度画質向上の代わりに低感度画質を多少犠牲に
積層センサーは読み出し速度向上の代わりに高感度画質を多少犠牲に
グローバルシャッターではフルサイズでも画質は全般的にAPS-C程度まで落ちてます
高いほど画質良いのかい?
書込番号:25727737
1点

>hattin89さん
はい、2泊3日レンタルしました。
まず白飛びしやすい。ハイライトのダイナミックレンジが狭いみたいです。白飛びしやすいのはセンサーが古いタイプだからと推察。裏面照射センサーや積層センサーだと値段がずっと高いので仕方ないです。ただ、値段が値段(EOS R10と同じ)ですから仕方ないところではあります。
書込番号:25727786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-CのEOS Kiss X10より画質悪い
それを言うなら、
できるだけ同条件で撮影しての比較をしていますよね。
していないなら、こういった内容は書くべきではない。
それと、
本当に画に問題があるの?
書込番号:25727796 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

【悲報】 積層はめちゃ高いけど若干画質落ちます
今後の技術課題です
プラシーボ効果みたいなものじゃないかな?
高いセンサーだと良い写真が撮れた気がする
安いセンサーだと良くない写真が撮れた気がする
書込番号:25727882
11点

ダイナミックレンジ=画質とか言ってる人久々に見ましたねえ
もうすっかり絶滅したかと思ってました・・・
書込番号:25727923 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アマゾンカフェさん
この流れだとレンタルしてテストした画像が
出るかなとみんなが期待しちゃうかもしれませんね。
勿論任意ですが。
あとダイナミックレンジの比較ですが、他の方が
おっしゃる様に同条件での比較が基本かなと思います。
加えて画質も含めたセンサー性能の比較でしたら、
両者RAWで撮り、ノイズOFF,シャープOFFなど
が必須になります。
センサーを見ている様で,案外見てるのは映像エンジン
だったりします。
何かと比べて画質が悪いねと言い切るので有れば
やはり比較見本が必要かなと思います。
書込番号:25728657
15点

>中古が大量に並んでいる
新品価格で全メーカーのフルサイズで最安値
同じキヤノンだと
最廉価のRPが11万、
その一つ上のモデルR8が20万円。。
ともう倍近い価格・・・驚異的に安い
書込番号:25729487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アマゾンカフェさん
これだけ安価なフルサイズ機なので、他のフルサイズ機と比べて劣るところはあっても
仕方がないと思います。
そしてスレ主の主張は個人の意見として尊重すべきだと思います。
では、ワタシの意見も書きますね。
RPは1年程使用していますが、画質で不満を感じたことはありません。
今年の3月にある撮影で、100人以上の集合写真をRPと24-105のLレンズで撮影しました。
見事に全員の顔が解像しており、その写真はある雑誌に掲載される事になりました。(クライアント有りなので
此処に掲載はできませんが)
画質については、ワタシはまったく問題ないと思っています。
但しスポーツ等動くものの撮影については、ワタシの腕では全く思い通りには
撮れませんでした。その他不満はもちろんあります。
このカメラ、風景とかスナップであれば、十分に通用すると思っていますし、
R8との価格差があるので、フルサイズ入門機として暫く現行機であり続けると思っています。
次にダイナミックレンジですが、大昔のカメラでテストしたものを載せます。
この画像以降真面目にダイナミックレンジのテストしてないです。笑
もう15年以上前のカメラでも、RAWに此処まで情報が残っているということがわかったので。
宜しければ、スレ主がどのように確認されたのかご教示していただけるとありがたいです。
以上がワタシの主張と要望です。
書込番号:25729783
4点

店員さんの情報は間違ってないかもしれない
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%20200D,Canon%20EOS%20R6,Canon%20EOS%20RP
少し前のキャノンのセンサーでは低ISOでのビーク性能が抑えられているような特性がしばしば見られました
フルサイズ買うならR6が良いですよと 少し高いほうを売りたい店員さんなら話の流れで 画質がという言い方してもおかしくないな
書込番号:25729811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル機器は短期間での買い替えが多いでしょうから数年経ったので買い替えに伴い下取りしたので潤沢なのかと。
RPは6DUと同じセンサーと言われていますので、RPのセンサーが悪ければ6DUも酷評されるかと。
でもそんなことはありませんから、画質が悪いとは一概に言えないかと思います。
センサーも大事ですが、レンズも関わってくるのでカメラ本体だけで画質を判断したくはないですね。
現行機種と比べるとファインダーや連写はスレ主さんの言うとおりだと思います。
ダイナミックレンジも狭いですが、機能・性能にこだわる方は上位機種や新しい機種を選ばれるでしょう。
R6markAを買うのに下取りに出しましたが、RPは軽量で低価格、中古も豊富なので機会があればまた買ってみたいと思っています。
書込番号:25741570
3点

確かにダイナミックレンジ云々については、同じセンサーの6D2で80Dにも負ける…みたいな話題がありましたね。
ただ、私はリリース直後から使っていますが、画質について特に不満はなく、最新フルサイズ機ならともかくX10より悪いというのはちょっと信じがたいです。
レンタルされた個体に不具合があったとか、同じEF-Sレンズを使い、RPでクロップされた1,000万画素数程度と、X10の2,400万画素数を拡大比較して…ってことはないですよね?
因みに、今となっては安いですが、リリース時点では6D系と大差なかったですよ。^^;
まぁ、他が高くなりましたからねぇ。
業者やプロが使っていた5D3だってR8よりちょっと高いぐらいで買えたし…。
書込番号:25741758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまだフルサイズで一番売れているという現実。(BCNランキング10位)
売れているからこそ中古が大量に並ぶ。
書込番号:25741769
4点

数年前にRPを購入しました。フルサイズでもこのお値段で主婦の私でも購入出来とてもありがたく大切に使わせて頂いています。写真の腕はまだまだですが色も綺麗に撮影できるのではないかなと・・・。画質もそんなに悪くないように思います。写真を載せておきますね。
書込番号:25744075
3点

僕は、店員にはきついけど、客には優しい機種だと思っています。店員はあくまでも商売ですから
そりゃ利幅がでかいカメラは良い、悪いカメラは悪いカメラになるでしょう。
ダイナミックレンジが低いとか、白トビしやすいと言いますが、ひと昔前のcanonのセティングで、
ダイナミックレンジは1dx,、5dmark3、6dmark2と変わらないです。白トビしやすいのは
フィルム時代の慣習で、プロ機は若干アンダー、初心者機はオーバーの味付けになってるんでは
無いでしょうか。解っていれば露出をアンダーにすれば、問題無いです。あっさり目に映るのも
彩度、コントロラスト調整で何とでもなるので気になりません。
それより画素数が1dxや5dmark3よりも上がり、高感度も12800位ならなんとか使える。
測距点、af、測光範囲全て過去機より上回り、ダメな点は連写、シャッター耐久性、高速シャッター
電池の持ち、ファインダー(最近の若い方、量販店行って良く思うのですが、ファインダー使わないで
すね…半数以上の方が液晶見てます。おじさんからすれば、一眼持って液晶見て試し撮りしてる姿
に違和感ですが)でもこれが一般的(風景、花、料理、記念撮影etc)な写真を撮る際に必要かと言われれば
余り必要無いです。それより小型軽量で、安いが重要でしょう。そんな事も知っているか知らない店員が
センサーが安物や連写が出来ないとか言ってる。まあ利幅少ないですからこの機種に丁重に時間かけられ
ない理由も解りますが…酷い言いようですね。
今は初心者がカメラ初めようとしても悩むんでしょう。スマホより少しい良いカメラが欲しい。
コンパクトデジカメなんて殆ど売って無いし、商品は売ってても在庫なし。ここで値段見ても
rp zoomセットより、rx100m7、gr3、gx7m3の方が値段高い!そらネットで色々調べれば
コンパクトカメラよりも勿論これの方が良く写る、買ってはみたものの使いこなせず売るんで
しょうね。
書込番号:25757677
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
AEBの設定枚数が3枚しか無いのが残念です。
ファームアップでせめて7枚まで増やして欲しいです。
廉価なエントリー機種だからか上位機と比べると、親指AFやコントロールダイヤルが少なくなっているのは仕方が無い事かもしれないが、AEBの設定枚数ならファームウェアで対処可能なハズ。
ミラーレスとなって連射数も格段に上がっており、AEBで連射するにも短時間で行えるのに、設定がたった3枚なんて残念でしかない。
Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
書込番号:25739059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>beer barrelさん
こんにちは。
>Canon開発陣殿 難しい要求ではないと思いますので対応頂きたい。
R10の下にR50に留まらずR100まで用意するキヤノンですので
上位機に対する意図的な差別化の可能性もあります。
技術的には可能でも機能差を埋めてしまうような対応は
難しいかもしれません・・。
書込番号:25739071
8点

>beer barrelさん
エントリー機のEOS R50ですから仕方ないでしょう。
EOS R7ならもっと増やせますよ。
ちなみに、自分の富士フイルムX-S10だと、±9コマで
トータル18コマまでのAEブラケティングが出来ます。
書込番号:25739168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ内容に関係ないのに、
何かにかけてすぐフジはとレスするのは、
いかがなものですかね…
書込番号:25739178 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

okiomaさん、済みません。
ニコンやキヤノンは中級機でも、変な差別化がされて使いにくい事を言いたかっただけなんです。悪気はありません。
書込番号:25739299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>悪気はありません。
以前キヤノンのAPS云々言ってるのに悪気が無いってのは何ともだね。
キヤノンユーザーがスレ立てる場所で変な差別とか言ってる段階で悪気無いとは思えんよ。
まあ、どこのスレでもフジ云々だから毎度のことなんだろうけど。
書込番号:25739378 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>乃木坂2022さん
変な差別化?
悪気はない?
わかっていませんね…
このスレに限らず、
内容に関係ないスレにすぐ「フジは」と
レスをすることが必要なのかということですよ。
書込番号:25739434 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>with Photoさん
>okiomaさん
でも、寂しがり屋の単身赴任さんのレビューを見ると、EOS R50は、かなり良い評価なんですよね。まあ、キヤノン使うならフルサイズだと思いますけどね。
https://review.kakaku.com/review/K0001514856/ReviewCD=1823009/
>EOS R10で思いっ切りガッカリしたAF追従性能。
>走行するバイクを撮ると、ピンボケが多く半年程で売却。
>色々設定変えてみましたが、納得できるAF性能ではなかったです。
https://review.kakaku.com/review/K0001445158/ReviewCD=1740780/
>EOS R7の画質、これはかなりがっかり。
>APS-Cで3,000万画素オーバーの弊害が明らかに出てます。
>パソコン画面でパッと見た瞬間は良いのですが、画像を拡大すると、
>特にピクセル等倍に拡大すると、コンデジのような写りです。昼間撮影でISO100での画質です。
さて、撮影に忙しいので、これにて失礼します。
書込番号:25739469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
いい加減だね…
なんで、スレ主さんと関係ないレビューを
それに、フルサイズ?
何を言っているのやら
もう少し、スレ内容を確かめて、
レス出来ないのですか?
書込番号:25739525 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>乃木坂2022さん
スレと関係ないスマホの写真貼ってんの?
ルール違反だよ。
で、何で自分で評価せずに人が評価したリンク貼ってんの?
忙しいなら書き込みなんかしなきゃいいんじゃないかい。
フルサイズなんてワードも出てないし、スレに対する回答もせずに毎度の富士ネタ。
誰かと同じで何でもかんでも書き込みすりゃいいって訳ではないと思うけどね。
書込番号:25739865 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんでこのスレのナイス数がこんなに多いのかと思ったら、そういうことか…。(^^;
R50はKiss系後継という位置付けですから、ターゲットユーザーはあまりAEBとか使わないだろうという判断なのかもしれませんね。
スマホなんかは自動的にHDRで複数画像を合成するのが標準みたいになってますから、モデル的にはAEBよりHDRの設定を充実した方が喜ばれるかも。
書込番号:25740000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話がそれたコメントばかり。AEBに関する事についてコメント頂きたく---
機種間の上下関係で機能を削られてしまうのは残念ですね。
ハードウェアに影響しないことならば、下位機種にも機能を与えて欲しいと思います。
書込番号:25740380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の機種の取説も調べましたが、CanonはAPS-C機種ではAEBの枚数は3枚としているようです。R7のAPS-C最上位機種でも3枚。しかしフルサイズは7枚まで設定出来る。
Canonの悪癖というか、機能の出し惜しみが顕著な事象と思いました。
R50というエントリー機種では諦めざる得ない事なのかな。
連写性能とAF性能はとても良いのに、この事は実に惜しいと思います。
私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。身近な友達にもいますが。
Canonは他マウントへの乗り換え阻止のためには、機種間のヒエラルキー、機能の出し惜しみの見直し、RFマウントでのサードパーティレンズメーカーの参入を解放するという、政策変更をしなければならないのではと思います。
(サードパーティレンズメーカー参入はほんの一部解放したようですが、まだぜんぜん足りません。)
書込番号:25742615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
>私はEFマウントレンズを全部売り払い、他マウントに乗り換えるのを躊躇してR50を買ったのですが、躊躇の無い方はEマウントとかの他マウントにいってしまうのでしょうね。
AEBは3段あれば良いのではないですか?
ミラーレスは一眼レフと異なり撮れる画像がファインダーで確認できますのでそれより多段が欲しいと思ったことがありません。
所有しているレンズを利用されるなら購入するカメラは限定されるがれるが、経験豊かでレンズを全部売り払ってカメラを買われたなら求める性能のカメラを買えば良かっただけでしょう。
また、安価なカメラに色々な機能を追加して価格が上がったら本末転倒と思います。
書込番号:25742675
11点

Kazkun33さん
R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
書込番号:25743602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>beer barrelさん
マニュアルベースの確認でしかないけど、R7もR10もカスタム機能-C.Fn1-ブラケティング時の撮影枚数で「AEB撮影、WBブラケティング撮影時の撮影枚数を変更することができます。」となってるけど。
設定可能なのは、両方とも3,2,5,7(それぞれ枚数)。
そういう設定を使いたいなら、エントリー機の上、ミドル・ハイアマチュアモデルを使ってくれってことなんだろうね。
ざっとマニュアルを見た限り、ミドル・ハイアマチュアモデルにはブラケティング時の撮影枚数の設定が有ったから。
逆に現行エントリーモデルにはその設定はなかった。
書込番号:25743656
5点

>beer barrelさん
>R5とかフルサイズが7枚まで設定出来るのはどう考えますか?
あなたは7段が必要と思っていたなら、なぜその機能を有しないR50を買われたのですか?
見落として買ったのにそれをキヤノンのせいにしても仕方ないと思いませんか?
高価格品と低価格品で機能が異なるのは仕方ないことです。
必要ならR5を買えば良いだけ。
書込番号:25744061
1点

機材に詳しくないので
7D2とr6m2は7枚設定出来ます
すでにある技術だけどわざと載せてないなら機種の差別化と値段の違いでしょう
7d2なら秒間10コマで5枚
R6MARK2 で秒間12コマで7枚 電子シャッター40コマで7コマが限界です
書込番号:25752950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ
最高気温29℃予報の晴天下で、FHD60fps/4:2:2/10bit/All-I(ビットレート200MB)で動画撮影をしました。イベントの最後の10分程度を残して「高温のため動画撮影(他いくつかの機能)は停止します」という旨の表示が出現し、撮影が継続できなくなりました。(写真撮影はできる)
8時30分から12時までの間で、連続撮影は最長10分、あとは2分から9分程度で合計80分の撮影でした。
撮影データの総容量は115GB程度。
バッテリーは一回交換しましが、かなり余裕をもって交換したため、交換しなくてもいけたかもしれないくらいの撮影状況でした。
途中日陰にいたりもしましたが、大体の時間は太陽にさらされていました。
『動画撮影時の制限緩和』の動画記録停止温度は高に設定。
SDカードはSANEASTのV60の256GB、バッテリーは純正のみ、モバイルバッテリーの併用なし、外部マイクなどの外付けアイテムの使用はなし、撮影時はほぼEVF(60fps)のみ。
-----------------------------------------------
去年はEM5mk3でもう少し長い時間撮影しても熱停止しませんでした(同時に撮影していたスマホ(Galaxy note20)は熱停止しました)。
SDカードはProGradeV60の128GB、互換バッテリー併用、外付けマイク接続
FHD60p(4:2:0/8bit/LongGOP/52MB)で撮影していました。
------------------------------------------------
4Kでは止まってしまうだろうなと思っていましたが、まさか30℃を超えない日にFHD60pで熱停止するとは思っていなかったため、ちょっと衝撃を受けました。
FHD60pとは言えビットレート200MBもあるので仕方ないですかね。
運動会で動画撮影を考えている人がいたら、熱対策は必須です。
それかFHD60pでもLongGOPにすると100MBに下がるので問題ないかもしれません。転送速度の速いV90のSDカードとかSSDとかだとまた違ったりするんでしょうかね?
10点

>先輩若だんなさん
すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。
それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
書込番号:25743983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>リンク先確認して下さい。製品のモデル写真はG9M2です。カメラのエンジンモジュールをいじるのはコストアップになりますので、G9M2、S5M2、GH6の動画機能はあえて同じような構成になってます、G9では放熱ユニット付けてた軍艦部にジャイロユニットを付けてクーリングユニットがほとんど無い筐体ですのて、動画は使えますと思った方がいいですし、FHDで長回しならGH5MK2で十分です、発熱にも強いです。
ご紹介いただいたファンをしま89さんが使用しているようなので、装着できるかではなく「ファンの音が本体マイクから録音されませんか?」という質問でした。
書込番号:25743985
1点

>初心者運転さん
>私の一番気になっていることを取り上げてくださり ありがとうございます 私もこれから 孫の運動会が控えているので みなさんの意見をじっくりです ファインダーを覗いて撮影する方は 鼻息注意です オリンパスと比べると拾います なので ファンタイプは ぶーーと思います
気になりますよね。そういう人いるかと思って載せました。
書込番号:25744007
2点

>しま89さん
>発熱のこと気にされてますが、センサーで変わって来ますのでビットレートが同じでも同じ発熱量にはなりません。パナソニックのセンサーは動画向きにカスタマイズしてますので発熱は多い方です。
質問の
4K60p200MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
4K30p150MとFHD60p200Mはどちらが発熱するのでしょう?
はG9M2内でのお話なので、同じセンサーです。
同じセンサーの4KとFHDの比較になります。
書込番号:25744009
2点

>taka0730さん
>すみません、私は屋外で10分以上撮影したことがないのでわかりません。それにG9の仕様では4K60pで最大10分ですね。
ありがとうございます。
屋外で合計10分以上の動画撮影をしたことがない、ということですね。
もし、屋外に3時間いて、合計110分程度の撮影をG9でするとなったら、4K60pで撮りますか?
書込番号:25744016
2点

>taka0730さん
間違えました、申し訳ありません。
誤り:「合計110分程度の撮影をG9でするとなったら」
正解:「合計80分程度の撮影をG9でするとなったら」
書込番号:25744020
2点

「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。
30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。
炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。
G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=23757164/
書込番号:25744160
2点

>カタログ君さん の 待機時はプレビューにしてます。
を 試してみました 予想外のもちの良さでした
フル充電 手ぶれ補正無し 3時間後 電池残量のメモリ2個
室温23℃ 本体35℃ コタツの上に置いたので ブーンの音が響りっぱなし
書込番号:25744474
2点

>屋外に3時間いて、
炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、
という仮定でしょうか?
なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
書込番号:25744488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
「もし屋外に3時間いて」の意味がよく分かりませんが、私は常に4K60pで撮ります。30pだと動きのあるものやカメラをパンしたときに像が鮮明ではないからです。炎天下で10分以上撮るのであれは、最初からGH5m2を買っていたと思います。G9は、暑くない環境なら、10分で止まってすぐに撮影再開を繰り返してもしても、1時間以上撮影できるみたいですね。
今回の私の撮影した状況が、「最高気温29℃の日に、8時30分から12時までの時間帯に最長10分、合計80分程度の撮影をしたら、発熱で止まった」というものです。その3時間です(厳密には3時間30分です)。
使えるものなら4K60pで撮りたいですけど、ビットレートが同じでもFHDより4Kの方が発熱するんじゃないかと不安に思っています。
その回答はお持ちではないけど、4Kで撮った方がいいと言うということは、少なくともG9であれば同じ状況下で撮るアイデアをお持ちなのだろうと思って繰り返し質問していました。
書込番号:25744542
0点

>ありがとう、世界さん
>>屋外に3時間いて、
>炎天下の屋外で、遮光も無しにチリチリ熱せられた状態も有り得る、という仮定でしょうか?なお、夏期の炎天下では、アスファルトの表面温度は 60℃を余裕で超えたりします(^^;
「屋外に3時間」このスレの前提になると思うんですが。
「最高気温29℃の日に8時30分から12時までの間に最長10分、合計80分の撮影をしたら熱停止した」なので。
過程の話ではなく、実際の話です。アスファルトではなく土の上にいました。
「FHD60pで止まってしまった」に対して
→ 4K60p150Mの方がきれいだから、4Kで撮れるんだから撮った方がいい
→ でも炎天下で10分以上撮ったことはない
と回答が続いたので、ならG9で炎天下3時間の環境下で80分程度の撮影をしないといけないとなったら、4K60pで撮ろうとしますか?
と聞いたところです。
厳密に言えば、「最高気温29℃の晴天下で、8時30分から12時の間、基本的には日にさらされながら、最長、合計撮影時間は不明の撮影にG9で挑まないといけなくなったら、それでも4K60pで撮影しますか?」ですね。
もし「撮ります」だったら、熱対策はどうするのかアイデアをいただきたかったです。
もし「撮りません」だったら、話が嚙み合っていなさ過ぎるので、そもそもどういう意図で返信したのか?と聞きたかったです。
書込番号:25744567
1点

>先輩若だんなさん
書込番号:25740003
(2024年5月18日 21:37)を再掲します。
>>30℃を超えない日に
>直射日光を避けることも検討されては?
>外装は 40℃を余裕で超えていたかも?
↑
この、【直射日光を避けることも検討されては?】
がポイントです。
遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。
もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。
なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、
常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、
相当な高温になるわけで、
冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。
もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、
それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって)
カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、
もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、
【直射日光を避けることも検討されては?】
書込番号:25744597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先輩若だんなさん
答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
書込番号:25744627
0点

>ありがとう、世界さん
>【直射日光を避けることも検討されては?】がポイントです。遮光の「手段」は、日傘でも何でも良いと思います。もし、実態よりも「どうあるべきか?」を優先させても、それは【課題の解決方法】では無いと思います。なお、夏期の直射日光で、アスファルトの表面温度が 60℃以上ということは、常識的に、路面「以外」でも、路面から1m以上離れた自動車の外板でも、相当な高温になるわけで、冷却手段を持たないカメラも、自動車の外板のように高温になっていきます。もちろん、前提条件として「夏期の直射日光」ですから、
スレ主さんの先日の撮影条件では、もっとマシだったかと思いますが、それでもカメラは 40℃よりも もっと熱くなっていたと思います。
(内と外の、両方の熱源によって) カメラ内部の発熱については、ヒートシンクも冷却ファンも無い仕様では「ほぼ受動的な対処」しかできませんので、もっと放熱がマシな機種に買い換えず使い続けるつもりであれば、【直射日光を避けることも検討されては?】
対策についてコメントいただき、ありがとうございます。
実際、熱耐性の強いGH6にするか迷いに迷ってこちらにしたので、熱で止まることは覚悟の上でした。
ちなみに…ですが、今回私は発熱対策についての質問はしていないのです…。
なぜ今そういう質問をしたのかは、もうそれは話の流れからなので、これ以上説明しませんが。
G9M2が熱で止まること、日光は遮った方がいいこと、傘みたいなアクセサリーや、ファンが売っていること、知っていました。
V60のカードよりV90やSSDの方が発熱しにくいのかは知らないですし、G9M2の4K200MとFHD200Mで発熱のしやすさが違うのかは知らないです。
思いがけずいろんな人からアドバイスをいただけたことは、感謝しています。
熱対策はそんな方法があるんだーと思える人がいれば幸いです。
書込番号:25746398
0点

>しま89さん
>答えはGH6かS5M2Xに変えるですね、G9M2にこだわる必要性まったく無いです。
ありがとうございます。
Sシリーズはレンズも新たに必要なので同列では話ができないような気はしますが、G9M2を買う時にGH6は迷いました。
MFTのレンズ資産があったので、写真メインの動画サブで現状は1台で…と考えてG9M2の方を選びました。熱で止まることはわかって買っています。できるだけ熱停止まで粘ってくれるといいな、という強めの願望はありました。ビットレートが大きいことを考えると止まらなかった方なのかもしれないない、と今は思います。
「割と普通に止まる」という一つの情報を載せました。
その話よりも、ご紹介いただいたファンの音が、「G9M2の内蔵マイクから録音されるのかどうか」の質問の回答をいただきたいです。
書込番号:25746459
0点

>ありがとう、世界さん
読み返していたら一つ質問していました、すいません。
「直射日光を遮る方法を【具体的に】おしえてください」でした。
「日傘」が一例ということですね。
ありがとうございます。
スマホ用に日差しを遮るものを手作りしたことがあり、数百円で作れて効果抜群だったので、相当格好悪くなりますけど、そういうのも考えてみます。
書込番号:25746487
0点

>先輩若だんなさん
動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。
音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません
CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
参考で
https://youtu.be/9gjXwVYv3To
書込番号:25746499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>動画の紹介サイトで良いのが見つから無いんですよね。音に関しては価値観が違うし、外部マイク使う使わないで変わって来ますので言葉よりはと思って探したのですがすみません CP+の浅沼商会のサイトで使わせてもらった時はG9M2にぴったりの大きなで、音は静かで外部マイク使えばいいかなのレベルで一時的に使うにはいいかなと思います
ありがとうございます。
動画、参考になりました!
お手数をおかけして申し訳ありません。
これは内蔵マイクからは音が入りますね…でも、外部マイクをカメラから離せれば、ある程度の音は関係なくなりますね!
書込番号:25746513
0点


>先輩若だんなさん おはようございます
10時半 待機プレビューで開始 15分間木陰で待機 5分間ひなたで撮影
12時頃 36度だった温度がホットシューを最初に40度越え
12時15分 アラーム点灯 そのまま様子見
12時25分 電源off
12時半 電源on
プレビュー状態 2時間 うち撮影時間30分 途中小鳥がきたので撮影延長
残りの電池残量2メモリ ここに載せるファイル4枚なので割愛
2時間やる事ないので 検温ずーっとしていました
ホットシューとRECボタン周りの温度が跳ね上がりました
10時半と12時半は きっちり 途中は ずれあり
書込番号:25747151
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
Ver.2.10にしてから、あきらかに被写体検出時のAF性能が落ちている気がしています。
みなさん、いかがでしょうか?
AFがあっている緑枠表示なのに実際はボケボケという偽合焦が頻発するようになったと思います。
古いファームに戻したいのですが、どこかにないでしょうか?
海外のyoutubeでも話題になっています。
3点

まだ、アップデートしてません。
キヤノンもソニーもアップデート不良をやらかしてます。フジのアップデート不良は珍しい。
書込番号:25736933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ラージフォーマット、特に富士のオートフォーカスなんてこんなもんかと期待せず、構えてたら幸せですよ。チョロチョロ動いてる子供撮ってても、あまり気にはならないですがね。
書込番号:25744131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は先月購入して旅行先で同じような状況になりました。
シングルフォーカスで顔にフォーカス当たっていて顔認識までされているのになぜかボケた写真になりました。
これはファームウェアのせいだったんですね。
その後、フォーカスをシングルからALLにしたらボケ写真は一応なくなりました。
修正してほしいですよね。
書込番号:25746146
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
決算にて以下の発言があったそうです。
「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations.html
個人的には非常に残念な発言です。
X-proから始まり、つい先日までX-T4を使用していたXマウントユーザーですが、連休に旅先でX-T4のモニターが故障してしまい、この際だからとT5に買い替えようと考えました。
しかし、ホテル近辺の家電量販店二か所だけ回って在庫なし。
時間も無かったので、しかたなく他社マウントを購入。
結果、マウントを移行しました。
今日この発言を見て、
マウント移行して本当に良かったと思っています。同じような体験はしたくありません。
一眼において、入手性の低さは信頼性の低さにもつながると思いますが、現在の富士フイルムの方針はそこに向かっていると感じます。
皆様はどのように感じられたでしょうか?
書込番号:25731140 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

内容がショボかったらいくら数を絞ってもプレミアムなんて付きませんし、開発費のかかる工業製品である以上はある程度の数が出なければ固定費も回収できない訳で、「超ローコストモデルを作ったり叩き売りをしてまで数は追わない」っていうぐらいの内容だと私も思いますけど…。
ユーザー視点ならば「そんなに儲かるならもっと安くしてくれ」「渋ってないでもっと早く増産して」って思うのが普通だと思いますが、相手が株主だったら「赤字を出してもユーザー第一主義でがんばります」なんて口が避けても言えない訳で、ブランド戦略もしっかりやって今後も継続的に利益出します的なこと以外は言えないんじゃないですかね。
書込番号:25735373
2点

>ほoちさん
>なにを言いたくてここで、ブランド価値に絡めて生産量の少なさを説明したかってことですよね
>質問者からはブランドについてなにも言われてないのに
サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
書込番号:25735467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを言うなら、山崎!
書込番号:25735566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
確かに、山崎もですね(笑)
個人的には白州が好きなので、つい優先してしまいました。申し訳ありません。。。
書込番号:25735697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかライカと書いただけでライカはプレミアだと本質理解して無い方いますね
現在の状況で良しとしているフジが画策しているのは、在庫管理して欲しくてもなかなか手に入らないという期待感をもたせて、それに見合う高品質な機材を提供するということ、裏を返せば資材高騰による価格の上昇、サプライヤーの対応の悪さをうまくかくしてるだけでしょう。
書込番号:25735795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うほど富士フイルムのカメラって高品質です?
発色はよく言われてますけど、それ以外の要素は他社より劣る評価だったと思いますけど。
書込番号:25736551 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

折角建てたスレッドが、謎の削除に遭ひましたので、コチラに書かせて戴きます。
真のブランド力とは、供給量の調節で創り出せるやうな簡単なモノでしようか?。
高額なカメラを購入する層にとつては、撮影機会を逃さぬ事が何より重要。予備機購入など絶望的、修理期間も心許ないと云ふ状況に撮影者が置かれた場合、ブランド所では無いと思料致します。
撮影者が困らないやうな供給体制こそ、メーカ信頼の初めの一歩と思ひます。
書込番号:25736594
12点

>デコポン愛媛さん
スマホでもAppleは普通に生産調整してますね。
利益確保のために生産調整して価格安定化に勤める話は、Appleはよくしています。サプライチェーン企業達がAppleからの受注を"毒リンゴ"と揶揄する所以です。
ただ、AppleはiOSやモバイルエコシステムを握っていて、ユーザーやアプリクリエイター達を囲い込んでいるからできる訳です。
富士フイルムの場合、Xマウントだけでは囲い込みが弱いと思います。今はカメラもレンズも買取市場が完備されてますし。
書込番号:25736631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>首都高湾岸線様
応答頂き有難う御座います。
携帯、PC等に詳しく無いのですが、林檎社隆盛の背景には圧倒的な性能、機能、UIUX、デザイン力の確立と、其れを実現させた創業者の狂気の如き長期に亘る執念が在ったものと拝察しております。
ブランドに言及する際「供給量調節による価格維持」と云ふ文脈でしか語らないメーカと、同じ土俵での議論、比較は土台無理なのでは、とも感じます。
どうも当企業は、撮影や写真を愛する方々には寄り添って居らず、カネがあって希少なモノを自慢したがるスノッブ的消費者のみを顧客にしたい方向のやうにも受け取れました。
書込番号:25736666 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに
一つ遡って第3四半期のときの質疑応答ではこんな回答してました
>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、一部ユーザーの方には
>ご迷惑をかけております。
書込番号:25736718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoち様
>>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、…
情報有難う御座います。
今再読致しますと、供給及び価格コントロールを我々の計画通り続けて居るので、皆様期待する程造りはしませぬ、と云ふ事だつたのでありましようね、、、。
書込番号:25736935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、富士フイルムの場合、ブランド云々は証券アナリスト向けの言い訳でしょう。
要は、
「ただでさえ小さいAPS-Cミラーレス一眼市場に他社(特にCanon)が入り込んできて、レッドオーシャンになりそうだから、早めに生産量を調整して少なくとも利益は確保するようにしています。」
でしょうか。
書込番号:25736953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
>SSMayさん
>それを言うなら、山崎!
って余談部分を無理やりフジに繋げると、
ライカも白州も、大失敗の上に、大量生産からプレミアムに舵を切った経緯があります。
ライカは一回潰れていますし、
白州蒸留所は、大量生産型(同じサイズの蒸留器を複数用意した)を作ったけれど、
サントリーQ的な軽めの酒が多量にできてしまい、閉鎖(後の白州西)、
多種小ロット生産(異なるサイズの小さめの蒸留器を多種用意した)の白州東を別途作るはめになった。
白州東の成果は山崎改修時に反映されていたと記憶。
今の欠品は、X100VI増産向けにセンサを割り振っている可能性がそれなりに高いから、
X-T50も多分初期生産分程度で、その後欠品しそう。
増産センサが届く夏まではこの状況が続くはず(特に4000万画素機)。
それ以外でも、サプライが弱い。
今までのチェキ販売からの受け皿需要を考えると
X100VIの月産15000台(EOS R5の初期月産に近い)は少なすぎたのでしょうけれど、
それでも少ない生産数ではないわけだし、
センサの増産枠は他社の関係で即時柔軟にとはいかないから
ちょっと石橋を叩きすぎな感じはあるけれど
計画としてはインタビュー的な回答になるんじゃないかと。
コロナ以前に比べて、製造原価が2割増え、1ドル120円が160円になり、
世界の主要国はインフレで給料も上がっているけれども、日本だけデフレで給料も減っている。
フジは価格改定を細かめにする印象があるから、
元々大量生産して倉庫在庫で当分しのぐはなく、小ロット生産。
時にはX70のように売り切りを作ったりするから、変動が他社より見えやすい。
それなら、日本での売値をもっと上げてでも、
在庫を切らさないようにコントロールすべきだとは思うけれど、
その売値に見合うサポート体制とか製品管理品質が正直弱いのがフジ。
町のカメラ屋さんに写ルンですを卸していた時のノリが残っている感じ。
Xを観光地で見かけるかという話ですと
4月に大阪の難波や黒門市場で、X100VIかVを首から下げた中国系女子観光客が複数おいでになりました。
なので、割合の多寡はあるけれども、
売れるところには売れているし、使いたい人の所には渡っている(但し日本以外)のでしょう。
自分はと言うと、
フジの色が好きでX-E3と単焦点レンズを若干持っていて、
一時期ペンタからの移行先(虫や動き物用)にTシリーズを検討したことがあるけれど、
最近はシステムが組みにくくなったなという印象。
X-E3が壊れたらフジ色確保のためにボディは買うと思う。
書込番号:25737040
0点

注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。なんていうか他社から似たコンセプトのカメラを出されたら一気に乗り移られそうな気がします。
とはいえX100ってカメラとして使いやすいわけじゃないし、ファッションで持つ人がいる限り移ることはないって見てるんですかねえ。
書込番号:25737044 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>たかみ2さん
>注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。
デジカメInfoに、
富士フイルムUKマネージャーのAndreas Georghiades氏にインタビューした記事(4/6付)があります。
https://digicame-info.com/2024/04/x100vi45.html
これによると
|X100VIの発売時点での月間生産量は約15,000台だった。
|X100VIの生産量は発売以来2倍に増加したが、それでもX100VIは至る所で売り切れ状態が続いている。
|X100VIの需要が予想を大きく上回っているため、エンジニアは生産能力をさらに増やす方法を検討している。
|次の増産までには約4-5ヶ月かかる見込みだ。
とあり、現在は月産3万台規模の生産と思われます。
次の増産時期まで約4-5ヶ月とのことなので、
自分はこれを、センサなどの各種部品の増産発注から納品までのタイムラグと読みました。
元々月産約15,000台が倍になったわけだから、
増産分の約15,000台分のセンサは、Xの他機種向けをX100VIに突っ込まないと当面用意できないわけで。
書込番号:25737149
0点

>たかみ2様
結局の処、供給絞込で創出した希少性を武器に限定客層から収益計上し生残る経営でしよう。そのモデルで利潤を「拡大」するには、ブランド力を高め、供給抑制の中でより高額な商品を限定客に買わせる他無い、、、と繋がるのは、大学出たての経営コンサル見習でも思考する処で御座いましよう。
ソコで重要に為るのは、ホンマにカンタンにブランド力など付くんでっか?、その為にフジさんは何してはりまんの?、と云ふ視点で有りましょう。
今般、ブランド向上との関連で示されたのは、供給抑制と云ふ点のみであつた事、その為意図された品薄だったと分かつてしまつた事、買いたくても買えない人が多数居る状況を平常と位置付けた事、写真機メーカとしてはクラフトマンシップを強く感じる歴史は無い事、結果として製品が転売ヤの餌となって来た模様である事(日本では、の注釈は必要で御座いましよう)等々。(全て、Dカメインフォさんのコメント等から引いた意見で有りコレらを誤解と云ふのであれば、追加説明が必要でしよう)。
厳しい競争市場の中、外国人株主の厳しい視線に晒される企業の一つの行き方とは存じます。
但し、あまり尊敬は出来ぬ手法にも思える上、企業とは株主と利益の為だけに存在するモノなのか、との視点も惹起して仕舞い、重要ステークホルダである顧客への目線にかなり冷ややかなものが感じられた今回。多くの潜在顧客をガッカリさせて一体何処がブランド向上やねん、との突っ込みに、ワタクシは一票を投じたいと考えまする。
書込番号:25737379 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

デジものに希少価値なんて
なんか可笑しな今日この頃。
書込番号:25739201
8点

>hirappaさん
>デジものに希少価値なんて
正解には"一過性の"希少価値でしょうか。
ファミコン、プレステ1/2が懐かしいですね。
書込番号:25739311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>"一過性の"希少価値でしょうか。
儲けのカラクリが広く知れ渡つて仕舞つた事も逆風かも知れませぬ、、、。
書込番号:25739373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

意図的に流通在庫を減らして希少性を高めるような手法を取る会社なんて信用しないほうが良いと私は思います。
海外在住ですが、X100VIは発売開始後に予約していて、販売店からはもう直ぐ順番が来ると言われてましたが、予約をキャンセルしました。
代わりに他メーカーのレンズを買いました。
x100シリーズやx-proシリーズを使ってきましたが、この在庫状況が意図的とわかったので、もう富士には行かないですね。消費者をバカにしてるでしょ。
書込番号:25741770 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)