
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年5月6日 19:13 |
![]() |
74 | 20 | 2024年5月2日 12:31 |
![]() |
31 | 18 | 2024年4月25日 20:41 |
![]() |
39 | 9 | 2024年4月25日 01:41 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2024年4月20日 20:55 |
![]() |
85 | 29 | 2024年4月8日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
店舗のキャンペーンがあり、価格.comの最安値より
安くて、キヤノンのキャッシュバックキャンペーンも
合わせると、さらにお得だったので、購入に踏み切り
ました。
ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
とのことで、一瞬悩みましたが、GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉があったので、購入しました。
しかし、未だに納入されたと言う連絡がありません…
購入された方、どのくらい待ちましたでしょうか?
あわよくば、弘前の桜とも思ったのですが、まさか
GWにも間に合わないとは、思いもいませんでした…
書込番号:25725897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y-mzkさん
ヨドバシには在庫がありますね。
どちらで購入したかはわかりませんがGWだとメーカーからの出荷は無いでように思いますし、3から4週間だとタイミング的にGWと被るのでメーカー在庫があれば明日以降出荷されるのではと思います。
メーカー在庫が無ければ更に時間がかかると思います。
明日にでも購入店に確認してはどうですかね。
書込番号:25726042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y-mzkさん
こんにちは。
>3/30に、某量販店に立ち寄り、下見していたところ、
>ところが、在庫がなく、3から4Wの納期が掛かります
現在はキタムラで納期1か月、
ヤマダ電機で20日以上、
ビックカメラは店舗の在庫回しで
数日でこのレンズキットが届くようですね。
明日は平日でお店もメーカーに
入荷の確認が取れると思います。
そのうえで「納期未定」のような
返事であれば、当初売買契約時の
3−4週間を過ぎているわけですから、
履行遅滞を理由にキャンセル交渉
も出来そうですが。
あと、1‐2(2ー3?)週間の具体的な返事で、
現在の最安よりずっと低価格なので惜しい!
という状態なら待つしかないと思います。
書込番号:25726139
0点

返答ありがとうございます。
購入したのは、エディオンでした。
エディオンポイント、dポイント還元込みでしたが、
かなりお得でした。ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
まぁ、確かに、GWが、ギリギリ掛かっていたので、
明日、電話して聞いてみます。
書込番号:25726198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
店舗によって、1W前後の差はあれ、納期掛かって
いるんですね…
エディオンで、ポイント込みですが、安く購入
出来たので、ここまで待ったので、キャンセル
せずに待つことにします。
書込番号:25726202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y-mzkさん
GW前には納入されると思いますと言う店員の言葉・・・
これ問題では、お店に強く確認の連絡していい内容だと思います。量販店だと店舗間での在庫確認しての話かと思いますのでお店側に落ち度あるように思います。
価格の在庫ありのお店にはカメラ専門店も掲載されてますのでどうしてもならキャンセルも有りだと思いますよ
書込番号:25726303
0点

>y-mzkさん
>ポイントは、RFレンズ RF-S10-18mmの購入(半分)に使用してしまいました。
既にそのポイントもご使用済み、となると
キャンセル交渉は難しいかもしれませんね。
GW以降も撮影のチャンスはありますし、
しっかり安価で遠からず納品予定であれば、
夏や秋の行楽シーズン前に十分に
カメラやレンズ操作に慣れておかれる方が
思い通りの写真が撮れると思いますので、
しっかり節約して夏以降の本番に!
というおつもりで悠然と待たれるのも
悪くないかもしれません。
書込番号:25726395
1点

返答ありがとうございます。
明日、最新納期確認したいと思います。
その対応次第ですかね…
納期が遅れるなら、連絡の一本ぐらい
くれてもいいのではないかと思います。
書込番号:25726397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4A ボディ
他社機器からαへ乗り換えて、がんばって使って慣れてきたが、どうしても使いにくい機能をまとめました。
@記録メディア選択
再生メディア選択は「再生3」「再生メディア選択」でスロット番号を選ぶ。
この機能は余分でないか?選択しないと見れないので、都度選択する手間があり、どこにこの切り替え機能があるのか、探すのが面倒。
しかも、USBケーブルでPCへダウンロードするとき、ここの設定をしないとデータを送信できない。
Aファインダー切り替え
ファインダー表示・モニター表示の切り替えは「2」「表示/オートレビュー1」の「FINDER/MONITOR」で切り替える。
ここで「オート」を選ぶと、撮影直後の写真確認で、顔を近づけて確認しようとするとセンサーがチャタリングを起こして、ファインダー表示とモニター表示を切り替え続けてまともに確認作業できなくなる。
そこで自分は、ここをモニター(マニュアル)にしているが、実際には「再生」するとファインダー表示となってしまう。
これはバグだと思うので、次回改善で対応して欲しい。
それまでの間、カスタムキー(C2)などに「FINDER/MONITOR」を割り当てて、毎回ここを押しては切り替えている。
メニューボタンや再生ボタンを押すときに、毎回毎回カスタムボタン(C2)を押すのが面倒。
B露出補正
露出設定ダイヤルはファインダーをのぞきながら都度設定するのが面倒なので、露出補正はカスタムキー(C1)などに設定している。
ファインダーをのぞきながら、手探りでC1ボタンを押して露出補正している。ここまでは他社と近いが、電源をOFFにするたびに露出補正条件が
ダイヤルの値に変更されてしまうのが、使いにくい。
他社品では、前回の値を覚えていて、バッテリー消耗を避けるために電源を頻繁にON・OFFしてもそのまま続けられる。
αではデフォルトをダイヤルにて設定し、毎回そこからC1ボタンを押して補正しなおすのがとても面倒であり、かつ間違いやすい。
これは機器の基本仕様だから直らないと思うが、将来の機器で設計に盛り込んでほしい。
CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。
あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。
そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。
13点

長いから読む気ならんけど、ワガママなおっさんやな
慣ればええちゃいますか?
書込番号:25720235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>B露出補正
7RXでは露出補正ダイアルがコマンドダイアル同等に変わったので
この問題は改善されてますね
個人的には初代α7でもJOG含めた3ダイアルのUIであり
露出補正にしか使えないダイアルは要らんだろと言い続けていたので
やっと改善してくれたかってところです
書込番号:25720396
0点

>あと、他社品でもカスタムキーは設定あるが、使ったことが無かった。使う必要がなく、全ての作業がマニュアルレスで出来た。αはカスタムキーに頼りすぎ。
Tateyamakunさんにとって他社品の操作感が頭に「スタンダード」として刷り込まれているからそう感じるという話であって、前からαを使っている多くの人にはむしろ使い勝手が良かったりもするんですよね。
統計取ったわけじゃないけれど、一眼レフを長年使ってきたユーザーの中にはニコンやキャノンが操作しやすいと感じる人がいるが、比較的若いユーザーはむしろ逆です。カスタムできるキーやダイヤル(15個位?)に上手く割り当てると、メニューに戻る頻度もかなり減らせて快適に使用出来ます。例えばαはコントロールホイール周りだけでも、ホイールの回転と中央ボタンと左右下の3方向キーで計5機能を割り当てられるのが良し。Z8は(画像で見るかぎり)回転ホイールがないのと、背面ダイヤルも一個しかないように見えます。ワンアクションのカスタムダイヤルとホイールが7RXでは4個使えます。
個人的には自分で考えてカスタムした機能やボタン配置は楽に覚えられるため、基本このままの方向性でやって欲しいです。
書込番号:25720496 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Tateyamakunさん
>CMENU構成
いずれの機能も階層があり、どこにどの設定があるのか覚えきれない。撮影でいそがしく、いそいでいるときにマニュアルを読んでいる暇がない。
他社品では表示がライン化(シリーズ表示)されていて、階層を降りる必要がなく、一覧ですべての機能を探すことができる。αは箪笥の引き出しを一所懸命探す必要がある。
・ニコンからの鞍替えですね。
・ただ、アルファは富士Xよりは分かりやすいUIですね。
・富士Xは方眼を出す出さないをFnボタンで設定出来ない仕様なんです。
書込番号:25720555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tateyamakunさん
こんなところで「吠えて」たって、その声がメーカーに届くわけじゃないし、届いたとしても「少数の声」は製品に反映しないから、我慢してまで使ってないで、早いところ「使いやすい他社製品」に戻った方が良いのでは?
書込番号:25720568
4点

私は初めからソニーだったので、たまにニコンを借りるとマゴついて上手く撮れません。
慣れってそういうものですよ。
書込番号:25720702
5点

どのメーカーにせよ
まあ、慣れで済む部分もあるし
明らかに改善すべき部分もあるし
今のUIが完成形なんて思っちゃだめだし
色々要望出すのはメーカーにもメリットしかないので
ニコンとOMDSなんていまだに2ダイアルだからなあ
まあニコンは基本2.5ダイアル的でレンズ次第で3ダイアルになるが…
OMDSの場合オリ時代に退化させての今だしなあ
デジタルでは3ダイアルにすべきって僕が言い出したのはちょうど20年前だったりする(笑)
書込番号:25720723
1点

早速、多くのご意見を頂き、意外な反響に感謝しています。みさんが書かれていることは確かにそうだし、おそらくそのような反響はあると思って書いていました。
先日、某量販店でSONYカメラフェア―があって、そこで気づいたことを説明員の方へお伝えしたところ、それはごもっともとのことでしたが、そのSONY関係の説明員の方からは、是非ともその意見はフォーラムでどんどん表明して下さい。とお願いされましたので、その意向も踏まえてこちらで記述した次第です。
長年カメラを使ってきて、今後はSONYαでやっていくことになりますので、というかそういう覚悟でメーカー変更しています。覚えることが多くて大変ですが、何とかうまい使い方を覚えていく所存ですが、あきらかに使いにくい点は何とか修正していって欲しいなと思っているところです。ここで書いてもメーカーへは伝わらないと感じつつも、SONYに機能改善のフォーラムが無いようなので、こちらでつぶやいています。
書込番号:25720750
4点

>Tateyamakunさん
>おそらくそのような反響はあると思って書いていました。
たぶん、「こうしたら使いやすくなる」みたいなコメントが欲しいわけでは無くて、
愚痴を言いたいだけかなぁ、とは思うけど、愚痴るのも勝手、コメントするのも勝手
ということで…(^_^;)
>@記録メディア選択
選択が面倒なら、記録メディア設定:記録モードを「標準」にすれば良いと思います。
「振り分け」とかにするから面倒なんだと思う。
>Aファインダー切り替え
たぶん、三脚で撮影して確認のため顔を近づけるという状況なのかな?
モニターを少し引き出せば、モニター表示固定になるので、「オート」のままで良さそう
に思うけど。
>B露出補正
「保持」か「リセット」か選択できるけど。別のことを言っているのかな?
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM4Aα7RIV
露出補正値のリセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2060/v1/ja/contents/TP0002689121.html
>CMENU構成
判りにくいのは確かだけど、撮影途中で使いたいメニューは「マイメニュー」に入れて
おけば、それほど困らないと思うけど。
そういったカスタマイズが面倒という話なのかな?
>そして、カスタムキーを使うということは、ワンタッチでなく、全てツータッチ以上の操作が必要。
新しい機種では、ボタン押しでダイレクトに切り替わる項目も増えてきました。
まだまだ発展途上だと思います。
自分好みのカスタマイズが出来れば、これほど使いやすいカメラは無いと思います。
まぁ、他人がカスタマイズしたαを渡されても、「サッパリ使い物にならん」となりそう
ですけどね。
書込番号:25720855
3点

>露出補正ダイヤルが「0」の状態で電源を切ったとき、[露出補正]で設定した値を保持するかどうかを設定します。
露出補正ダイアルはさわっちゃいけないダイアルになるということか…
まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな
書込番号:25720875
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まあ明らかにおかしい部分だから7Xで改善されたということだわな
それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ。
いや、専用ダイヤルでも戻し忘れていたから同じか…(^_^;)
書込番号:25720915
3点

露出補正のリセット、保持、切り替えありました!
保持にしたら、ちゃんと前回の補正を覚えています。助かりました。確かに、この機能を使うと、ダイヤルは全く使わなくてもいいね。
書込番号:25720927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tateyamakunさん
少しでも役に立ったなら良かったです(^^)
書込番号:25720940
0点

私の使い方とカメラのソフトが合っていない部分があって、他の方は違う使い方なのか、不都合を感じられない見たいですね。
自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。
帽子をかぶってファインダー撮影して、直後にモニターで確認することがある。このとき、帽子のツバがカメラにとって邪魔らしく、チャタリングします。
なので、全く違和感を感じられない場合、メディアを外してデータ転送され、帽子は被らず、モニターだけで撮影、または出来栄え確認を直後にしないと言うことですね。
正解のやり方はないですが、自分のやり方とちょっと合っていないところがあるのかもね。
書込番号:25720949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それがねぇ、α7RXには「リセット」の設定が無いみたいなんですよ。
私みたいに戻し忘れする人には、困ったもんだ
一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?
SONYってどうなってましたっけ?
最初に保持するに設定すれば基本いじらない項目だから記憶にない(笑)
書込番号:25720954
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般的な設定を保持する、しないの切り替えでも切り替わらないということ?
α7RW以前は「露出補正値のリセット」という項目で「保持/リセット」の選択が
出来たけど、α7RXには「露出補正値のリセット」という項目が無くなっているので、
一度露出補正を使ったら、また露出補正で0に戻すまでは電源OFF/ONでもバッテリー
抜いても補正されたままです。
書込番号:25720996
1点

>自分の基本的な使い方は、RAWで撮ってPCで現像するので、メディア切り替えが面倒。USBケーブルで。
人それぞれで面白いものだ、と思いました。
当方の場合、RAW形式で保存して自宅PCで現像します。そこまでは同じ。
で、当方の場合はここから先USBケーブルを接続するのが面倒なので、カメラからメディアを取り出してPCにリーダーを付けてHDDなりSSDなりにフルコピー。
・・・単にカメラ側CPUをフル稼働させるのが面倒臭いから、と言うマヌケな理由で御座います。
ではUSB転送と時間的に何方が早いかと問われれば…判りません。
ネガティブな側面と言えば、カメラ側のメディアのフタを開けっ放しにして何かの拍子にぶっ壊してしまう可能性もあれば、メディア挿抜がメディアとスロットの端子摺動面両面をその内すり減らすかなあ、みたいな。
と言うルーティンを当方は10数年以上崩していないのと同様、スレ主殿も一旦身に付いたワークフローはおいそれとは変えられず、新機種のメニューツリーも今までと全然勝手が違い右往左往ですわな。
購入されたカメラのUI(ユーザインタフェース)も、既に馴染んでしまっているユーザさんも相当数居るでしょうから、やはり簡単には流れを変える事はできないでしょう。余程マヌケなUIでない限りは、一旦オープンにしてしまうと途中変更は却って既存ユーザの不利益に繋がりかねない、と言うお話も御座います。
書込番号:25721023
0点

>ひめPAPAさん
そうじゃなくて
普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど
ソニーってそれ選択できないんだっけ?
書込番号:25721132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはプラグ周りは故障しやすいので
メディア外してPCにデータコピーだし
根本的にダブルスロットの同時記録は僕の求める信頼性の面が倍に悪化するので使わないかな
使えるダブルスロットはパナソニックに限定される
書込番号:25721133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>普通全般的に設定を保持するかしないか選べるけど
普通…が判らない(^_^;)
そういう設定項目は無いような気がします。
他社機は使ったことがないのでピンときません。
>Tateyamakunさん
「メディアを外してデータ転送」
カメラにケーブルをつなぐより、メディアを外してカードリーダーに挿す方が手軽です。
「出来栄え確認」
ファインダーでした方が精細だし、外光の影響も少ないですよ。
私の場合は、モニターだと老眼鏡が必要という理由が大きいけど。
書込番号:25721382
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
という感じで、フジは乱調ですが、X-S20はどうなるのだろう?
皆さんのご意見は?
そう言えば、XAppのアプデもまだのような?
^_^;
書込番号:25685205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-S20をディスコンにして、X100VIの増産に力を入れてるんじゃないですか。
しかし、X-S20レンズキットの値段で、新品フルサイズが買えてしまう。
書込番号:25685358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、今なら、UIの好き嫌いはあるでしょうが、X-T5を買った方が幸せになれんじゃないですか。ファームアップで似た機能になる様ですし。
書込番号:25685406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
実は、私はX-S20持ちなのです。^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539682/SortID=25632040/
> 今なら、UIの好き嫌いはあるでしょうが、
X-S20のUIも、かなり、謎ですね。やっぱり、フジだと思います。
例えば、静止画モードでは、Autoの時だけ、タッチで(AF )エリア選択ができて、PASMの時、できない、とか。^_^;;
意味不明としか言えない。
書込番号:25685573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>皆さんのご意見は?
フジの機種をメインにするのは
ちょっとストレスがたまりそうだな、
と感じてしまいます。
せっかく使ってみたいカメラや
レンズがあっても発注すらできない、
その割には問題解消せずに次々に
新機種が発売(注文不可の機種は
場合によってはそのままディスコン)、
とかいう流れはどうなのかなと感じます。
どなたかはそんな状況でも新機種を
次々に発売せざるを得ない社内事情が
とのことでしたが外野からは
理解しがたいですね。
早々にディスコンになった機種の
ユーザーは希少品を入手出来て
嬉しくもある半面、修理可能期限の
カウントが始まってしまいますので・・。
書込番号:25685690
5点

>とびしゃこさん
> フジの機種をメインにするのは
> ちょっとストレスがたまりそうだな、
> と感じてしまいます。
だと思います。
私の場合、フジは、
XF18-120mmとVirtrox 27mm F1.2のためだけのために使っている状態ですが。^_^;
前者は広角から望遠までのパワーズームでフォーカスシフト補償対応レンズ、後者はIBIS搭載ボディ、ということです。
> どなたかはそんな状況でも新機種を
> 次々に発売せざるを得ない社内事情が
>とのことでしたが外野からは
> 理解しがたいですね。
ですね。
ニコンから高倍率パワーズームDXレンズとIBIS搭載DXボディが出て欲しいけど。( ´△`)
書込番号:25685719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ニコンもいいけど、Zマウントがね
やっぱりAPS-C専用マウントがいいですから
私はなかなか他社に移れない。
X-E4からファインダー良くした位のX-E5出ないですかね。
書込番号:25685901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>という感じで、フジは乱調ですが、X-S20はどうなるのだろう?
乱調つうか、富士って世間的に元からそのくらいの会社という認識ですよ。シェアにしても性能面の進化でも信頼性でも、トップ企業に肩を並べてリードしたことなんてずっと一貫して「無い」ですから。その分秀でた部分もあるわけですが。
ただ「新機種を次々に発売せざるを得ない社内事情」云々って表現にはやや違和感あります。XTもXSもX100もモデルサイクルは3から丸4年と十分空いてますから。むしろ、いまだZ6Vを発売できないニコンみたいなケースのほうが心配になります。
書込番号:25686315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、昔はそんなことはなかった。
GFXですら、3ヶ月待ちで買えた。
こんなに待たされるようになったのは、ここ数年のことですよ。転売屋の存在が、状況を悪化させているのでしょう。
今の所、工場を拡張する計画はないようです。デジカメ全体の売れ行きが減ってますからね。
書込番号:25686483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>富士って世間的に元からそのくらいの会社という認識ですよ....トップ企業に肩を並べてリードしたことなんてずっと一貫して「無い」ですから。
私もそう思います、コアなファンからは怒られてかもしれませんが、何せ、富士写真光機、フジカですから。カメラメーカーとしは三流のメーカーとの認識です。事実、技術的にも立ち遅れたAFやら、手振れ補正やら、一流メーカーにはとても技術では歯が立たないと思っています。
でも、今までは三流なりの戦い方、マイナーなりの戦い方をして来たと思います。
具体的には、フルサイズみたいな主戦場に参戦せず、APS-Cのマウントに絞ったり、主流のPASMではなく昔ながらのダイヤル式、レンジファインダーライクなデザインなど技術とは違ったちょっとかわした物作り、同じセンサーを使い廻して出す安い機種等、そんな真っ向勝負じゃなく、三流なりの戦い方で、背伸びのしない所が気に入って私は買い、使っていました。
ところが個人的な感想ですが、どこからか少しずつ不遜になって来た様に思えてなりません。X-Summitやらを大々的にやり始めた位かも知れません。
まあ、三流なりの戦い方が変にヒットしたので調子に乗ってる様にも思えます。野球で例えれば、センター返しを心がけてたのに、ヒットが続いたので、大ぶりになり、外野フライを連発するみたいな。
ですから早く目を覚まして、昔の様な三流メーカーなりの当たり前の表現ですが、安くて良いカメラを出して欲しいものです。
でないと普通に手に入るカメラがフルサイズ、フルサイズマウントのカメラ、馬鹿高いコンデジなどしかなくなり、さびしい次第です。
書込番号:25686485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学に話を絞っても
TVカメラだとフジノンレンズのシェアは高かったですけど。
4K・8Kの最近はCANONに押されているようですが、
https://sp-jp.fujifilm.com/netprint/shiranai-sekai/jul_2017/
書込番号:25686512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
> 4K・8Kの最近はCANONに押されているようですが、
事業領域的には、キヤノンがフジの最大のライバルだと思います。
キヤノンと被らないフジ独自のエリアはバイオですが、今のところ、不発気味のようです。元気なのはチェキだけ。今のところ、X/GFとチェキにシナジーはないようです。
書込番号:25686560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
> どこからか少しずつ不遜になって来た様に思えてなりません。X-Summitやらを大々的にやり始めた位かも知れません。
私は、不遜になったフジだからリリースできたXF18-120mmを目当てにしてX-S10/X-S20を買いました。^_^;
にしても、タッチ&トラッキングAFは動画限定?
マジっすか?
書込番号:25686657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
GFXですら、3ヶ月待ちで買えた。
こんなに待たされるようになったのは、ここ数年のことですよ。転売屋の存在が、状況を悪化させているのでしょう。
待ちの期間は、間違いなく一昔前よりも悪化してるでしょうね。半導体の需給なのか、戦争やコロナによる物流の問題なのか、為替の影響もあるのか詳しくは分かりませんけど。
でも個人的に転売屋はあまり関係ないように思います。ガチの転売屋が法律改正でいなくなっても、普通の中古カメラ店や一般ユーザーがいつでも似たような事出来るわけなので。
>SSMayさん
ですから早く目を覚まして、昔の様な三流メーカーなりの当たり前の表現ですが、安くて良いカメラを出して欲しいものです。
うーん、私は3流とは思ってないんです。でも、他のライバル企業(例えばソニーやキャノン)で怪物的に仕事が出来る人材が色んな部署に100いたとして、富士は果たして何割いるかな?っていう話。部分的には凄いけどややムラがあると。それを3流と言うならそうとも言えます。まあ一部他社が強すぎるだけで、富士の人は概ね優秀だと思っています。
書込番号:25686669
0点

勝手な評価で遊んで見ましたが、
研究開発部門(AF等新規技術開発)
他メーカーから遅れ、後追い、から三流
設計部門(機構設計、光学設計等)
全体的にコンパクトにまとめてて、二流
商品企画、デザイン部門
全体の方向性、デザインが評価されてるから一流
製造部門
以前はゴミ問題があったが段々良くなって、二流
販売戦略部門
こんな騒ぎを起こしてるから、三流
と言うところで三流は厳しすぎるから二流ですかね。
書込番号:25686737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発注負荷と受注停止の意味合いがどう違うのかはさておき。
もし本当にカイシャ側が現在の受注爆増状況が想定外で、カスタマ側から
『商売下手』『生産見通しが甘い』『顧客を蔑ろにしている』
なんて評判が定着してしまい、製品製造にも支障をきたし『可愛さ余って憎さ百倍』の意識がカスタマ側にも蔓延したとすると、その状況を喜ぶのは何処なんでしょうね?
生産台数の規模感はともかくとして、カスタマが思ったように製品を入手出来ない状況を横目に、
『我が社の製品は常に市場に出てまっせ』
とソコソコのお値段でも、円安影響で定価爆増の製品を作ったとしても、ライバル各社はウハウハかも知れません。
・・・カメラメーカーとしては『カスタマ』=国内外問わずウン十万円をポケットマネー感覚でポン!と出してくれる富裕層様で、それ以下はお呼びでない、なんてのが本音でしょうかね。
世界の発展途上の国々の人の生活にも懐具合にもゆとりが出始めて、さて娯楽にカメラでも買おうか?極東の日本にはフジって良い製品を作ってるメーカーが有るらしい、ソコの製品が欲しい…
かつて50年以上前の日本も、戦勝国からすりゃ発展途上の小国で、首からカメラをぶら下げて処構わず撮っていたメガネの日本人を、欧米からは好奇の目で見ていた筈。
その状況がかつての日本から発展途上国へシフトした為れの果てが、現在と言う訳ですかね??
書込番号:25687350
1点

X-H2Sのメジャーアップデートが来ました。X-S20も今月中にはアップデートされるのだろうか?
書込番号:25696129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某info 情報では、fフジは廃売店からのX~S20 の発注を受け付けているけど、納期は半年後、らしい。
本当にフジはミステリアス。
だから、フジはX-T50をすぐには出せない?
書込番号:25710440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、メジャーアップデート、2.01がリリースされました。
動画のタッチ&トラッキングもサポートされていました。ファームアップ後、それらしい動作をすることまでは確認できました。めでたいめでたい。
要するに静止画のAF-Cと似たような感じです。
それにしても、
@ AutoではAF-Cを選べない。
A PASMではフィルムシミュレーションをオートにできない。
B 動画のQボタンにパワーズーム関係の設定を登録できないという不可解な縛りは相変わらず( ´△`)(*`へ´*)
書込番号:25713969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
スマホと同期させようとしたらカメラ側がバグってしまい操作不能に。電源落としてもカメラは起動を続けるし、操作が出来ない症状が。
仕方なくバッテリー抜いたら今の所は問題なく動作しています。
以前の設定はリセットされてしまいますが、カスタムボタンを再度設定していくと以前は人差し指をゾーントラッキング、親指AFには中央固定の設定で、人差し指でのトラッキングが背景に抜けた直後に親指での中央固定でフォローしていましたが、バージョンアップ後は人差し指でのトラッキングが優先されてしまい、親指AFを押しても切り替わりません。野鳥専門の私としては今回のバージョンアップはやるべきではなかったと言うのが本音。
カメラとして発売されたフラッグシップが動画ばかりに力を入れられるのであればスチルメインの人々からすれば悲しい現実ですね。色んなシリーズとして販売するSONYの考え方は好きですが、フラッグシップとしての立ち位置がよくわからなくなってしまいました。
フラッグシップらしい仕様に進化させてもらえたらユーザーとしては納得して使えるのですがね。不満と不安を抱えたままでの使用はストレスとなってしまいそうです。
直接SONYへ要求するのも良いかと思いますが、ここは皆さんの声を大にして伝えていくべきかなとも思います。
書込番号:25681576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>zzz@zzzさん
こんにちは。
>スマホと同期させようとしたらカメラ側がバグってしまい操作不能に。
>電源落としてもカメラは起動を続けるし、操作が出来ない症状が。
一部の製品(初期のもの?最近のもの?)で
不具合があり、アップデート提供が止まっています。
早く修正されるとよいですね・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Ver2.00へアップデートした一部の製品において、
ネットワーク接続ができない場合がある事象が
確認されましたので公開を停止しております。
ご不便をおかけして申し訳ありません。
・ILCE-1
本体ソフトウェアアップデート Ver. 2.00
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1&area=jp&lang=jp&ref=update
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>以前は人差し指をゾーントラッキング、親指AFには中央固定の設定で、
>人差し指でのトラッキングが背景に抜けた直後に親指での中央固定で
>フォローしていましたが、
>バージョンアップ後は人差し指でのトラッキングが優先されてしまい、
>親指AFを押しても切り替わりません。
こちらは仕様なのか不具合なのかわかりませんが
不具合なら合わせて素早く対応してほしいですね。
アップデートで初期設定になりますが、
下記のトラッキングの項目で、
タッチトラッキングにしていたり、
押す間トラッキングの設定が
変わっていたりなどはないでしょうか。
・被写体を追尾する(トラッキング)
https://helpguide.sony.net/ilc/2040/v1/ja/contents/TP1000423761.html
書込番号:25681633
6点

>zzz@zzzさん
>カメラとして発売されたフラッグシップが動画ばかりに力を入れられるのであればスチルメインの人々からすれば悲しい現実ですね。色んなシリーズとして販売するSONYの考え方は好きですが、フラッグシップとしての立ち位置がよくわからなくなってしまいました。
Sonyは動画技術の発展を先行させ、その技術を静止画にも応用する様子です。いずれは静止画は動画から1コマ選択する時代を目指しています。a1が発売されるとなった際、8K30pが収録出来るキャメラが80万円代で手に入るなんて、ハリウッドで仕事している側からしたら買わない理由が見つからない、と絶賛されました。
書込番号:25681689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zzz@zzzさん
>以前は人差し指をゾーントラッキング、親指AFには中央固定の設定で、
>人差し指でのトラッキングが背景に抜けた直後に親指での中央固定で
>フォローしていましたが、
自分のはゾーントラッキングにしておいて、
親指AF(AF-ONボタンでよいでしょうか?)に
押す間カスタム呼び出しを設定して、
その押す間カスタムの設定内容で
AFエリア:中央固定、AF-ON有の場合、
最初のゾーンエリアでトラッキングさせて
カメラを振ってトラッキング対象が他に
写った後、人差し指を離した後に
親指のAF-ONで中央固定の1点AFーC
でピントが来て、シャッターを押すと
連続撮影ができます(Ver.2.00)。
以前は人差し指を半押しキープのまま、
親指AF-ONの押す間カスタム呼び出しで
強制的にカスタム設定割込みが
出来ていたということでしょうか。
書込番号:25681717
1点

ソニーにフラッグシップを求めてもしょうがない。
常に最新機種が下克上で既存のモデルを超えて行くから。
他社のカメラみたいにフラッグシップだからと縦グリ一体化の重くてデカい弁当箱みたいなカメラを造られてもな。
ソニーの在り方は今の多様性の時代にマッチしてると思うけど。
書込番号:25681823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そう言う事ですね。人差し指でAFの最中(トラッキング)でも親指AFが優先的に選択されていたのです。 今回のバージョンアップ以降はトラッキング最中に親指AFに切り替えようとしても、一旦人差し指を離してから親指を再度押し直す手間が増えました。
書込番号:25681874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンでもフジでも、ソニーでもアップデートによる問題発生を経験しています。
なので、アップデートは二週間から三週間はくらい待つことにしました。
スマフォも同じ。
昔は、アップデートで新しい機能が加わることがあり、ワクワクしながらアップデートしたものですが。
特に、近々撮影の予定がある場合は要注意です。現場で撮影できなくなったことがあります。
書込番号:25681915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zzz@zzzさん
>今回のバージョンアップ以降はトラッキング最中に親指AFに切り替えようとしても、
>一旦人差し指を離してから親指を再度押し直す手間が増えました。
α1の1.32までの強制割込みの挙動が
バグなのか仕様なのかはわかりませんが、
同じくCreater's appに対応の
α7CIIではα1Ver2.0と同じ挙動でした。
(シャッター半押しキープの場合は
割り込みを許さず、離せばOK。)
ウェブ連携の不具合は別としまして、
ご指摘の点はひょっとすると
仕様の変更(又はバク修正?)
かもしれませんね。
>直接SONYへ要求するのも良いかと思いますが
使えていたものが使えず、撮影上支障が出ているなら、
ソニーに直接お伝えになった方が良いと思います。
Ver.2.01でダメでも、2.1で対応してくれるかもしれません。
書込番号:25682126
4点

Ver. 2.0の不具合修正が終わりVer. 2.01が出ましたね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-1&area=jp&lang=jp&ref=update
因みに私はα1を8K動画専用で8台個人所有していますが、私の使用用途ではほとんどメリットは有りません。
しかしまだフォローしていただいてる事は評価しています。
書込番号:25712782
1点

Ver2.01に更新しましたが
私のα1は不具合を解決できませんでした。
Bluetoothを入に切り替えると
Wi-Fi Bluetoothユニットが故障しています
と警告が出て
入にすることができません。
更新前には
イメージングエッジに
Bluetoothで転送できていたので
不可解なことです。
書込番号:25713221 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
現状把握している不具合として、
R6にRF35ミリf1.8、もしくは、アダプタを介してEF100ミリf2.8を使った際にピントが合わなくなる不具合に見舞われています。
ファームウェアは本体、RFレンズ共に2023年12月14日現在最新のファームウェアに更新しています。
以前他のスレでマクロレンズを使う際にAF測距不能時のレンズ動作がオフだとピントが合わなくなるということが書いてあったのですが、そちらもオンになっています。
AFエリアを瞳AFやゾーンAFから中央1点にして遠方を写そうとすると急に表示枠が赤くなってピントが合わなくなることがあります。手前に合わせると緑で合焦します。そこで瞳AFやゾーンAFに戻すとそのまま遠方に合わなくなり、マニュアルフォーカスに切り替えても合焦しなくなってしまいます。
一度フォーカスが緑で合焦したかに見えて撮ったら全くピントが合っていないということもありました。
一応電源を落として入れ直せば元には戻るのですが、また同じ不具合に見舞われて大変困っております。
これは本体の不具合なのかレンズの不具合なのか、それとも以前のファームウェアにあった『小さいものを写そうとした時にピントが合わなくなる不具合』が改善していないのか全く分かりません。
どなたか同じような悩みを抱えている方、もしくは改善方法が分かる方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25545648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFもしくは液晶で撮影時にAFの表示はどうなっていますか?
表示されない場合は、INFOボタンを押して表示するようにして撮影してみてください。
AFが使えない際に、勝手にMFに切り替わっていたりしませんか?
原因は不明ですが、レンズとボディの通信に異常があり、正常にレンズを認識できていないとこういったAFがきかない症状が出る事があります。
私の場合は、保証期間内だったので無料で基板とマウント部分の交換で対応してもらってからは症状が出なくなりました。
R6、R6IIの両方で経験済みです。
レンズ側も有償でマウント交換してもらっています。
無償サポートの期間中に発生しているので、念のため基板交換の対応になりましたが、ボディとレンズをそれなりに使いこんでいるならマウント部の劣化による症状の可能性もあります。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2023/07/08/000000
書込番号:25545859
1点

>生麦生米生ラジオさん
ユーザーが出来ることとして
レンズとアダプター、ボディの接点を乾いた布で拭いてみる。
初期化するとか…
直らないなら、
カメラ店に機材を持ち込み、
店にあるボディやレンズで確認してみる。
その結果によって
レンズ、アダプター、ボディをメーカーに出して確認してもらう。
とかですかね。
書込番号:25545880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF100ミリf2.8だけなら旧レンズだからという事を疑いますが、RF35ミリf1.8もそうでしたら、カメラ本体に何らかの問題がある可能性が高いですね。
なんだかフランジバックが狂っていて全域でピントが来ないような感じですね。
新品ですか?それとも中古でしょうか?
中古だとショック品という事も考えられます。
一度点検に出されたら如何かと思います。
文章だけでは理解しにくいので、状況の動画を添付したり、サービスセンターで対面でご説明された方がいいと思います。
書込番号:25546294
1点

>くらなるさん
>okiomaさん
>k@meさん
アドバイスありがとうございます。
CANONに問い合わせたところ、ボタンカスタマイズ等を初期化して直らないようならばやはり修理に出すしかないみたいです。
実際にやってみましたが、やはり直りませんでした。
見られるかわかりませんが一応動画を貼ります。
保証期間はとっくに過ぎているので出費が痛手ではありますが、気に入っている機体なのでメンテナンスしつつ使い続けようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25546916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


AF-ONボタンでAFしているようですが、ボタンの割付は何になってますか?
書込番号:25593608
0点

ありゃ。
別機種ですが、ほとんど同じ症状で修理中です。
突然合焦マークが出なくなり、フォーカスが合わなくなります。レンズはめ直したり、リセットかけてもダメ。一時的には使えることもあるのですが。
諦めて修理に出しました。気になるのは、最近冬山に持って行って撮影したことです。もしかしたら、内部が結露したのかなと思ってます。暖かい部屋に持ち込まないよう注意したつもりですが。
書込番号:25593662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画見たけど、一つ気になったのは、遠くに合わせている時、露出アンダーになってること。
このカメラ、露出アンダーとかで画像が真っ暗になると、ピントが合いにくいことはある。
一度「露出シュミレーション」をオフにしてみたらどうだろう?
そうすると、ファインダーやEVFに露出のレベルが反映されなくなるけど、同時にAFの測距能力はかなり上がる。
書込番号:25594329
2点

>生麦生米生ラジオさん
その後はどうなったのでしょうか?
書込番号:25707678
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
古いカメラユーザにはたまらない操作感のXT-5。
そんなカメラですが、是非とも直して欲しい所を挙げると
@カスタム登録のリセット
C1からC7まで7セットの設定をカスタム登録出来ますが、登録してカスタム登録(C1)を呼び出し、一部の項目をAからBに一時的に変更した場合、
その設定が記憶され、他のカスタム登録(C2)を呼び出したりした後に、カスタム登録(C1)を呼び出しても元のAとはならず変更したBになる仕様。
カスタム呼び出しはささっと、設定を呼び出して、一部設定を修正して使うと思いますが、この修正が電源を切るまで、記憶されてるので、使いづらい。また修正をリセットする操作もメニューに用意されていますが、「カスタム登録編集」を呼び出し、カスタム設定番号を選択、「変更をリセット」を選択し、「やめる」を「実行」に選択し直してやっとリセット出来る仕様。せめて、「変更をリセット」を選択したらリセットして欲しい。
理想は他のカスタム設定(C2)を選択したら、C1の一時的な変更は元に戻して欲しい。
A被写界深度確認
ファンクションボタンに被写界深度確認機能を割り当て、絞り優先時にピントの合う範囲を確認できますが、半押しでクリアされてしまう。
AFを行いながら、確認したいので半押しでクリアすると使いづらい。
Bヒストグラム
ライブビューでヒストグラム表示をさせているとシャッター半押しで表示が消える。半押しでAEロックする時に使えない。
Cダイナミックレンジ拡張時のライブビュー表示
ダイナミックレンジ優先やダイナミックレンジAutoを選択するとP、S、Aの時算出値が半押しするまで表示しない。暫定値でも良いのでライブビュー時に表示して欲しい。
富士フィルムのカメラ共通の仕様と言われ、中々直してはくれないと思いますが、
理想のカメラに少しでも近づく様に皆様のご意見を拝借、また他に気づいた点があれば。
8点

>SSMayさん
ここで意見を言ったらブラッシュアップと思っているのはなぜ?
場末の掲示板で呟いた自分の意見が公式の耳に届くと思っているのは流石に思い上がりです
書込番号:25405920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiraku79さん
公式かどうか判りませんが、ショールームにいる方には何回か、これらの事はお話してます。
ここに呟き、もし、その意見に賛同してくれる方が増えたり、何かのきっかけで変わって行く事を期待してるだけで、私が言っただけで直接、公式に届くとは思っておりませんし、言ってる事が万人に正しいとは思っていません。
例えが悪いかも知れませんが選挙で一票入れるみたいな感じでよ。
書込番号:25406153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
それだけ保険かけて話してるのにスレタイが断定口調だから説得力無いです。万人に正しいと思って無いのになぜ断定した?
こんな問題提起はシンプルに営業妨害ですよ。良いことしてると思ってるつもりだろうけどメーカーの人も迷惑がっているとは思わないのかな。
他のスレであたかも自分はアンチ呼ばわりされた被害者みたいに書いてたけど、他者を害している加害者という自覚をされた方が良いですよ。
書込番号:25406297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiraku79さん
断定口調と思われたら、すみませんでした。
書込番号:25406758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
ただ純粋に疑問なんですが、
「ここが変だよ」という言葉について断定以外の解釈の余地ってありますか...?
逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
実際に、yamadori さんのようにSSMayさんの思惑と異なる受け取り方をされている方もいらっしゃるようですし。
書込番号:25406772
2点

>hiraku79さん
色々ご指摘ありがとうございます。
私は言語学者ではないので、細かな、語尾について博識はありませんのでそう上でご理解ください。
ご指摘の「だよ」ですが、X-T5が使用のみんなさんに呼びかけるつもり「8時だよ、全員集合」な感じで使いました。
書込番号:25406828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、討論番組、「ここが変だよ日本人」とか、「ここが変だよ憲法9条」とか、ちまたでは議論、討論する場で普通に使われる表現だと思いましたが。
書込番号:25406839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SSMayさん
そのようなTV番組や本のタイトルはキャッチーに「えぇ?」と思わせて視聴させる目的ですから、端的に言って煽りなのです。
愛用している機種を「変だよ」と煽る標題に不快感を感じる人は結構いると思いますよ。
当然私も不快ですが「使いにくいところがある」という指摘や議論自体は否定しません。
煽ることが主眼でないと信じておりますので、多少気を使って、穏やかな表現にしていただけたらありがたいというお願いです。
書込番号:25407189
8点

>SSMayさん
こちらはいかがですか?
>>逆に「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
ちなみに、一般的には「8時だよ」は普通に断定口調でしょ
また、Shell@Fuj iさんのおっしゃるように煽りですし、
なんならこちらも煽りと受け止められる表現ですよ。
そもそも言語学者であることなんて期待しているわけないからです。
>>私は言語学者ではないので、
書込番号:25407278
2点

>Shell@Fujiさん
そうですね。
了解致しました。
書込番号:25408308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
見逃されているのでしょうか。
スレの趣旨を正確に理解して書き込みをしたいので、こちらに回答をお願いします。
>>「ここが変だよ」をSSMayさんの思う断定口調に直すとどのようになりますか??
>>意見や感想、断定や提言の違いをはっきりさせないとスレの進行に支障が出るので教えていただきたいです。
書込番号:25408705
2点

>hiraku79さん
何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
ですので、誤解が無い様に言わせてもらいますと、hiraku79さんの個人の質問や、自分が気に食わない意見を無視してる訳ではなく、Xシリーズや富士について自由に意見交換をしたいと思っており、それ以外は返答を控えている部分もあります。
話は変わりますが、7月に頼んでおられました、X-T5が既に入手された様ですので、hiraku79さんとは、X-T5の良い点や、気に入らない点、こう使っている等、X-T5について議論できたら良いと思っております。
書込番号:25437484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>SSMayさん
なんかナンセンスな言い訳をうだうだ言っていますが、
「このスレの趣旨を理解したい」という書き込みから逃げてるだけですよ。
答えに困ったのか腹が立つから無視したのかは知りませんが、
あなた自身が間違ってると言っている「意見を言った個人を否定すること」そのものじゃないですか。
それに、その気があろうとなかろうとこういうスレタイではただのアンチ活動ですよ。
まあ、これ以上同じ言い訳を聞く意味もないのでこちらへの返信は結構です。
が、とりあえずあなたの言い訳のナンセンスさだけは示しておきます。
>>何度かこれに関して、返答が欲しいと言われておりますが、以前、返答致しました様に、語尾とか、言語表現について私は詳しくありません。どちらかと言うと理系の方でして、私を相手にしてても、その様な議題に関して、有意義な話にはならないと思っているので返答を控えてさせて頂いております。
詳しいとか詳しくないではなく、あなたの考えを聞いているだけです。
また、学問的な話や学術的な話ではなく一般的な話なので「理系だから」というのはおかしいので今後は控えた方が良いと思います。
そもそも理系は国語が苦手って思想が論外(旧時代的)ですけどね。
>>また、この掲示板は商品について、ユーザー目線で評価するなり、質問するなり、情報交換するなり、いろんな方々が自由闊達に議論出来る場を提供する事が目的であると私は勝手に認識しており、商品やそれに付随する事以外の議論は目的対象外だと思っています。
何度も書いているように「商品やそれに付随する事の議論のための前提」を確認したかっただけです。
断定か提案かで話が大きく変わるじゃないですか。
>>話はそれますが、ネット上では特定の商品等について否定的な事を発言すると、アンチだとか言って、その意見を言った本人を否定する人も見受けられますが、意見そのものを否定するのは良いと思いますが、意見を言った個人を否定するのは間違っていると思い、そう言った意見にも反応する事を私はしない様にしています。
あなたの意見や行為を否定しているだけで、あなた個人を否定していませんが?
書込番号:25440455
1点

>SSMayさん
ネチネチと絡まれていますね。お気持ちお察しします。
もっとカメラの事で議論すれば良いのに。。。
スレタイトルは良いと思いますよ。
書込番号:25462704
11点

そうですね。ここに限らず、至る所でも、単に、商品の長所、短所、疑問点などを論じたらすれば良いと思いますが、自分の違う意見に対して、その商品に対する意見に反論するのでなく、アンチとか、妄想とか、異論を言ってる本人をけなしてると、良い議論にならないと私は思います。で段々と過疎ってくるんだと思うんです。
で出来るだけ、そう言う反論の仕方には反応しない様にしてるのでさらに誤解を受けるんだと思います。
書込番号:25463658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更な回答ですみません。@で挙げられている一時的な変更であってもカスタム設定が逐一が上書きされてしまう件ですが、「画質設定」→「カスタム登録内容の自動更新」が「する」になっているからだと思います。ここを「しない」に設定しておけば他のカスタム設定を経由して戻れば一時的な変更は保持されません。私も不便に思っていたところ、別のフジユーザーの方から教えていただき目から鱗でした。
書込番号:25496564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takunnjiさん
ご回答ありがとうございます。
ただ、少し、提案の趣旨が違っていて、それは以前の富士のカスタム設定と現在のカスタム設定の考え方が違っている事に起因する物です。
以前のカスタム設定は登録した設定内容を呼び出す様に動作してました。つまり、カスタム設定1を、選択した時には、登録時に設定した内容を呼び出し、カスタム設定1の内容に現在の状態を、変更する物でした。そしてカスタム設定1の設定内容は登録時のみに設定可能な物でした。
しかし、現在のカスタム設定はカスタム設定1を選択した場合には登録時のカスタム設定を呼び出し、現在の状態を変更するだけでなく、その後、新たにユーザーが変更した内容を電源を切るまで、登録作業をしなくても、カスタム設定1として保持する物です。
takunnjiさんの言われる自動更新するしないは、電源を切っても、ユーザーが変更した設定を永続的に保持するかしないのフラグだと思います。
なので、昔からカスタム設定をしていた習慣でC1ではこう言う設定、C2ではこう言う設定と自分自身の中で定義してると、たまたま、どこかでC1の設定を変更(登録ではなく、C1の状態で別の設定に変更する行為)してしまい、その後、電源を切らずにカスタム設定を切替ながら使っていると変な設定にカスタム設定C1が変わっていると違和感を覚えるからです。まあ、カスタム設定を変更する度に電源を入れ直せば良いんですが。
書込番号:25496728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もカメラを触って認識の間違いに気づきました。
カメラの電源をつけて落とすまでを1ターンと考えると、同じターン内で、事前に設定を保存しておいたカスタム設定@の中で一部分を変更(例えばフィルムシミュレーションをプロビアからベルビアに変える)したのち、別のカスタム設定Aに切り替えて@に戻ったときは、@の中で変更したフィルムシミュレーションは変更後が(ベルビアのまま)保持されていますね。
そこで一旦電源を落として起動してみたとして、@の保存設定がプロビアに復元されるのが「自動更新しない」設定で、ベルビアへの変更が反映されたままになるのが「自動更新する」設定でした。嘘を書いてしまい失礼しました。
スレ主さんの希望は、電源を落とさない同一ターン内であっても、別のカスタム設定に切り変えたら一部分の変更はリセットしてほしい(自動でプロビアに戻ってほしい)、ということですね。これはどちらが便利かというのは人それぞれですね。私は今の仕様で満足しています。
書込番号:25496750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takunnjiさん
色々、人によって考え方、捉え方が違うので、どれが一番良いかは決められないと思いますが、こんな意見が有ると共有できてよかったと思います。
またついでですが、富士がこの様な仕様にカスタム設定を変えるならば、電源を入れ直すのではなく、変更のリセットをもっとスピーディーに出来る様にした方が良いんではないかと話題にした次第です。現在、X-T5も受注停止になり、段々とみんなの話題に、ならないカメラとなりつつありますが、少しでも良いカメラにファームアップされる様、個人的にサポートや、ショールームにバグ等を含めて、提案しています。
書込番号:25496844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
構えてレリーズすると、ボディ左側面に設けてあるスピーカーからシャッター音が鳴り、かなりアンバランス。スピーカーは被写体側または撮影者側にあるのが自然です。
書込番号:25692052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)