ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074508件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出時の表示が分かりにくい

2024/03/04 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:103件

シャッタースピード(SS)と絞りの両方をマニュアルにし,ISOオートのみで撮影したい場合があります。この時モードダイヤルをM(マニュアル)に合わせ,露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定しておきます。

ところがG9M2はマニュアル露出(M)でISOオートの場合,SSと絞りの設定が適正範囲にあるかどうかはシャッターを半押しするまで分からないばかりか,色で警告表示するだけで露出計の針が動かない仕様なので,オーバーなのかアンダーなのかが直感的に分からないのです。例えば明るい日中に絞りを開けて撮りたいといった場合に,通常のSSの範囲だとISO感度が最低値でも露出オーバーになることがありますよね。露出計の表示がオーバーになっていれば直ぐにSSを上げるといった対応ができるのにそうなっていません。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-G9M2jp/html/DC-G9M2_DVQP3009_jpn/0064.html

以前使っていたGX7 Mk2/Mk3でこんなこと無かったよなと思って調べてみましたが,マニュアル露出(M)かつISOオートであっても内蔵露出計が常時表示されていて,SSと絞りが適正な範囲に設定されているか分かるようになっていました。

何故こんな分かりにくい表示になっているのでしょうね。ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。

書込番号:25647155

ナイスクチコミ!5


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2024/03/04 19:13(1年以上前)

>hamachan2951さん

>ISOオートだろうが何だろうが露出計の針はシャッターを半押しせずとも常時動くようになっていて欲しいです。

  当然、当たり前の要望と思います.
 キヤノンユーザですが、露出計はそうしたものだと思っています.

 言い換えると「えっ、パナソニックにそんなカメラあるの」って感じ.
 メーカにクレームとまでは行きませんが、強い要望を出したい気分です.

書込番号:25647174

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2024/03/04 19:52(1年以上前)

露出メーター をONに設定しますと
シャッター速度,絞り値の設定が、ISOオートの調整範囲になっていない場合は、露出メーターが赤で表示されます。
メーターが赤の範囲に入らないようにシャッター速度,絞り値を設定すると適正露出を外すことが防げます。
この表示はシャッターボタン半押しは不要です。
また、ISO表示がオート指定範囲で、明るさに合わせて自動で変化します。
この表示もシャッターボタン半押しは不要です。

書込番号:25647237

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:103件

2024/03/04 21:07(1年以上前)

> もーたろうさん

なるほどね,SSと絞りをオーバーレイさせる訳ですね。確かにISOの範囲外が赤で表示されるので分かりますが,オーバーレイ表示をするより露出計の針を動かすだけでよくね?というのが率直な感想です。そうなっていないことの方が不自然に感じます。

書込番号:25647348

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/05 01:53(1年以上前)

>hamachan2951さん
張っていただいた囲みの常時プレビューはONになってますか?S5辺りから、Mモードだけで無くAモードでも表示するようになってます。あとは前のファンクションボタンもしくは露出補正をコントロールダイヤルに割り当てて露出補正のボタンにプレビューを割り付けるとか。

書込番号:25647577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件

2024/03/05 07:18(1年以上前)

> しま89さん

コメントいただきましたがスレの主題とは直接関係ありません。

書込番号:25647669

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/05 08:27(1年以上前)

>hamachan2951さん
いえいえ、マニュアル露出は撮影者の適正露出で撮影ですから液晶の明るさ見ながら絞り、SS、IS0を決めて行くのでは

書込番号:25647743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2024/03/05 08:33(1年以上前)

別機種
別機種

ウォシュレット2台 カメラ2台 レコーダー1台です

ウォシュレットは5年まえの購入です 登録したのはわすれてまーーす

>hamachan2951さん

おはようございます

私はDC-G9M2を購入したばっかりで お話の内容がよくわかりません

突然 LUMIXから ゴールドの案内があり 聞いてみると5台の家電を登録するとだって

専用窓口はすぐつながりました

書込番号:25647751

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/05 12:23(1年以上前)

>hamachan2951さん
GX7と同じにするなら
メニュー画面の
カスタムメニュー(モニター/表示(写真))の
露出メーターをONにすれば露出メーターは出ますが
露出はISOオートでカメラに任せます。補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。
Mモードで設定できるのはSSと絞りで、ISOの扱いで変わります
Mモードに設定するとマニュアル露出アシスト表示で絞りの右側が露出補正バーからISOオートなら露出補正マークが出てカメラで測定した値の差を表示してます。ISO固定なら測定した値の差の表示のみになります。
カメラの露出での差ですので、ISOオートでしたら露出補正ダイヤルでの補正か設定の変更、ISO固定なら設定を変えるになります。
カメラで測定した結果はマニュアル露出アシストの表示でわかりますし、GX7でも同じです

書込番号:25647952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2024/03/05 12:58(1年以上前)

> しま89さん

常時プレビューはいわゆる絞り込み測光と同義ですけど,デフォにすると絞った時にファインダーが見づらくなったりAFが迷ったりできなくなったりしませんか?私は被写界深度を確認する目的で前面ファンクションボタンの一つにデフォで割り付けられているプレビューなら使いますけど,常時プレビューをデフォに設定されている方がいるのは驚きでした。動画を撮られる方ならアリかもしれません。

いずれにせよスレの主題とは直接関係のない話題ですので,この件を追求なさるのであれば別スレでお願いします。

> 補正値は露出補正ボタンで予め設定の解釈が間違えているかと。

間違えていませんよ。ISOオートなのですからISOで露出を合わせるんですよね。-1/3EVを指定すればそこにISO感度を合わせます。そうなってなければ怒りますよ。露出メーターを出せばGX7と同様の表示にはなりますが,G9M2の場合オーバーレイ表示なので撮影の邪魔に感じますね。まあ無いよりはマシか。

このスレではISOオートだと露出計の針が露出オーバー/アンダーでも動かないような仕様は直感的じゃないことを話題にしています。よって露出メーターを出せばいいじゃないかという話では片付きません。

書込番号:25647998

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11642件Goodアンサー獲得:865件

2024/03/06 12:56(1年以上前)

>hamachan2951さん
常時プレビューの効果でSS効果無しにしておけばライブビューブーストが使えますので書かれていることは回避できますよ

見方、解釈の違いですかね。MモードでISO感度が[AUTO]に設定すると絞り値とシャッタースピードに応じてISO感度が設定されて、露出補正が使用できるようになるまではいいのでしようか。
この時露出の右側に露出補正のアイコンが表示されて数値が動いていってIS0も変わっていくと思いますが、IS0固定にしても表示がMMに変わりますがSSと絞りの設定変えると数値が同様に変わっていきます。この価はどちらもカメラが測光した標準露出(±0)との差を表示してきますので、IS0オートで露出補正と表示はしてますが、露出計の針の変わりの目安となるかと思いますがどうですか。

書込番号:25649237

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

USBの接続時の挙動について

2024/02/24 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

本体で充電、給電、カードリーダーとして使う場合の相談です。

今まで、問題なくパソコンに繋げて充電、カードリータとして認識できたものが、できたりできなかったり、

今までモバイルバッテリーで充電、給電できてたのが
できなくなったりしてるのですが、

バージョン3.1に最近あげてから、上記の
事象が発生してる気がするのですが、
みなさんどうでしょうか?

書込番号:25635036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 15:36(1年以上前)

>ニックネームが設定されてませんさん

・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?

等々、充電やデータ転送が出来ても、給電には更に条件が付きます。

書込番号:25635149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/02/24 16:55(1年以上前)

ご確認ありがとうございます。


・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
→ ハイ。両端がタイプCのアンカー製品を使ってます。
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?
→ mobileバッテリーになりますが、みたところ30wのようです。この製品です。
https://amzn.asia/d/89dvRRd

ただ、添付と以下URLの記載にあるフジのサイトではクリアしてる気がするんですけどね。

https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005638

書込番号:25635248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 17:08(1年以上前)

>ニックネームが設定されてませんさん

>mobileバッテリー

普通に電灯線に繋いで給電はできますか?mobileバッテリーが対応していない場合があります。カメラメーカーによっては取説に給電動作確認済モバイルバッテリーを掲載しているカメラがある昨今です。

書込番号:25635263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/02/24 17:20(1年以上前)

>ニックネームが設定されてませんさん

X-S10ですが、最新ファームウェア3.1に更新してから、バッテリー関連のトラブルに見舞われています。

自分の場合は、純正バッテリーでの撮影枚数が半分以下に減りました。

バッテリーを何個も買うのは不経済なので、サブ機のX-T100を併用して凌いでいます。

書込番号:25635281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/02/24 18:03(1年以上前)

ご返答ありがとうございます!
コンセントに繋いでであれば充電可能です。

それ以外が充電、給電が不安定な状況です。
・モバイルバッテリーからの給電、充電
・pcと接続してのカードリーダー、充電
・自動車内のUSBからの充電

今まで、上記3つは問題なく行えたのにバージョン3.1になり、同じ症状になっている方がいれば、
ソフトがハードの違いかを判断できると思い質問させていただきました。

書込番号:25635343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 18:14(1年以上前)

>ニックネームが設定されてませんさん

>コンセントに繋いでであれば充電可能です。

どうもFW3.1から給電システムが改悪したようですね。FW3.1.1で修正されないと困りますね。

書込番号:25635364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/02/24 19:16(1年以上前)

多分そうですよね。

ほかのh2ユーザもしくはxh2sユーザーの皆さんも
充電、給電周りで似たような症状があれば情報をいただければと思います。

ナタリア・ポクロンスカヤさん

私が無知で申し訳ないのですが
前の回答でいただいた65wが必要というのは、
どこに記載がありますでしょうか?

何卒よろしくお願いします🙇

書込番号:25635466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/24 20:15(1年以上前)

>ニックネームが設定されてませんさん

他機種の例です。お伝えしたかった事は、iPhone付属のアダプターなどは5V, 1A(=5W)と僅少で、接続できてもカメラの給電ランプは点灯しません、という事。

書込番号:25635574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

機種不明

Xsummit 2024動画 切り出し

Xsummit2024 を見ていたのですが (https://www.youtube.com/watch?v=CTyqODNcNGc) 、Tracking Performance 向上のファームウェアアップデートの対象に 第五世代で唯一 X-H2 が含まれておらず、、、
その他ファームウェアアップデート、特に リアラエースが入るのはとても嬉しいのですが、どうにもX-H2 が不遇なようでもやっと。。。
富士フィルムの特設サイト見ても X-H2s やX-T5 はいても X-H2はおらず。フラグシップとして売るならそれなりの扱いをしてほしいなぁと思ってます。皆様どうお考えでしょうか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/

書込番号:25629909

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/20 16:30(1年以上前)

>オールドレンズ沼のフチ男さん

Nikon Z 8とZ f用最新のFWで「ピクセルシフト」が加わりました。フラッグシップ機Z 9はスルーして。
富士とニコンは同じ穴の狢。

書込番号:25629937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/02/20 17:29(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z8 のファームウェアが来たとは聞いていましたが、まさか Z9 に搭載されてない機能の追加でしたか。
フラグシップを買ったユーザーを蔑ろにする (少なくともされていると感じさせる) のは悲しいですね。

カメラに対する姿勢としてはフジとニコン、好きなんですがねぇ。。。

書込番号:25630027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2024/02/20 21:59(1年以上前)

ニコンは下剋上を気にしないメーカーなので、何かハードウエアの制限で、アップデート出来ないんじゃないですかね。

ファームウェアのアップデートができるのにやらないのがソニー。フジはやれるところはやる印象。

書込番号:25630380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/02/20 23:44(1年以上前)

動画設定でX-H2にしかない8K録画ありましたよね
それが原因だと思います。
いずれ搭載されるのではないのでしょうかね

書込番号:25630515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度5

2024/02/21 01:05(1年以上前)

>どんぐりファイブさん
なるほど!そうか、あれは動画向けのアップデートでしたかね。それはありそう。
個人的にはとてもスッキリしました。ありがとうございます。

書込番号:25630598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/21 05:55(1年以上前)

>オールドレンズ沼のフチ男さん
>sonyもnikonもさん
>どんぐりファイブさん

僕も各メーカーのキャラがよりもっとわかりました!

書込番号:25630684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

発売後直ぐに購入し、大きなレンズは似合わないので、このカメラの為にリミテッドの21mmと15mmも買い、お散歩や旅行用カメラとして愛用してきましたが、今年になってシャッター不調で電源ONでも開かなくなりました。昨日新宿のRICOHサービスセンターに持って行った所、シャッターの部品が無く、もう修理受けられないとのこと。まだ10年経っていないのに悲しいです。皆さん大事に使いましょう!

書込番号:24178914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/08 23:05(1年以上前)

>ケムンパスの友達さん

残念ですね。

カメラの場合、部品保有期間が7年くらいが平均らしいですから仕方ないのかなとは思いますが。



書込番号:24179141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/08 23:09(1年以上前)

追記です。

部品保有期間は販売終了からですね。

確かK-01は2012年発売で翌年には販売終了したと記憶してます。
今だと、もっと売れたのではと思いますが。

書込番号:24179146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2021/06/09 00:15(1年以上前)

>まだ10年経っていないのに
 ↑
その「まだ10年」が通用したのは、20年以上前の前世紀までかと思います。

今のところ自動車では通用しますが、カメラは昔話化しています。

そもそも耐久性が十年以上余裕の住宅の外壁パネルでさえ、製造終了後の保管期間が短くなっていると聞いたりしているぐらいです。

書込番号:24179250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2021/06/09 06:39(1年以上前)

製造停止から、入門機5年、中級7年、上級10年が業界ガイドラインとか???

書込番号:24179407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度4

2021/06/09 08:52(1年以上前)

参考に。

各社の補修用部品保管期間のアンケート結果。
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf

家庭用電気製品には規約があるが、カメラは対象外。
https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php

書込番号:24179542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/06/09 09:02(1年以上前)

>スレ主さん

白物家電やデジカメ以外の電化製品の部品保有期間も「7年」とどこかで見聞したような気がします。

デジカメが10年も現役で使えたならK-01自身も本望でしょう。


この機会に新しいペンタ機買ってください。

世界が一変すると思います(ΦωΦ)





書込番号:24179554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/06/09 09:11(1年以上前)

家電品のような業界統一のガイドラインのようなものは無いんですね。参考になりました。

書込番号:24179569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2021/06/09 09:23(1年以上前)

類似コンセプトの後継モデルが有れば、新製品に買い換えという割り切りも出来るんですけどね。
今もRICOHのサイトで見れる当初のキャッチコピーには「不朽」とあったのに、販売終了までが早すぎます。

書込番号:24179586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/06/09 10:32(1年以上前)

こんにちは。

ちょっと古い書き込みですけど、ペンタックスは上位機のK-1でも部品保有が5年とか。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=22145956/

もしモデル末期だと、買うとき考えちゃうかな。

書込番号:24179701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/06/09 10:45(1年以上前)

失礼。

上記リンクの書き込みだと、部品保有年数が5年ではなく、
製造終了から5年過ぎたら、部品があっても修理不可とありますね。
現状はどうなんでしょ?

書込番号:24179722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/06/09 12:00(1年以上前)

>今もRICOHのサイトで見れる当初のキャッチコピーには「不朽」とあったのに、販売終了までが早すぎます。

悪いけど俺はこのカメラ、出た当初から「長続きはしないだろうな」と思ってた。
クルマで言えばパイクカーみたいな感じで。
この頃のペンタックスって、「単発でも話題になる様なカメラが作れれば良い」
って感じの新製品が多かった。

書込番号:24179829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2021/06/09 12:57(1年以上前)

K-1 MkUでも既に3年経過。考えちゃいますね。

書込番号:24179918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2021/06/10 09:58(1年以上前)

>今だと、もっと売れたのではと思いますが。
今一番欲しい機種です。

>世界が一変すると思います
一変しなくても良いので欲しいです。

書込番号:24181237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2021/06/11 12:22(1年以上前)

そうなんだ・・・無いんだ

シャッターとかシャッターボタンとか電源基盤とか、壊れそうな部品だけでも10年とか15年くらい
保有して欲しいですねぇ

メーカーの良心というか、意地というか

01はちょっと特殊な形状ではありますが・・・・

みんなでクラウドファンディングして復活させましょうよ〜Qとか01とか

書込番号:24182853

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2021/06/11 23:37(1年以上前)

>みんなでクラウドファンディングして復活させましょうよ〜Qとか01とか
いいですね。でもどうせだったら、だだ復活させるのではなく、K-70あたりをベースに像面位相差AFを装備して、せっかくアクセサリーシューが有るのだから、ここに付く外付けEVFが有ると今でも魅力的では?

書込番号:24183781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2021/06/12 11:25(1年以上前)

>悪いけど俺はこのカメラ、出た当初から「長続きはしないだろうな」と思ってた。

後出しじゃ説得力なし。
結果見てなんとでも言える。

書込番号:24184365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


AEGXさん
クチコミ投稿数:2件

2023/10/13 11:53(1年以上前)

こんにちは。私のK-01も電源オンでもシャッターが開かなくなってしまいました。類似のものがない機種で愛用していたのですが残念です。最近、シャッターボタンを押したまま電源を入れるとシャッターが開くことに気づきました。そのまま撮影できますが、次の撮影では再度同じ作業が必要です。また、連写や露出ばらしなどは問題なさそうです。シャッター不調のすべての場合に当てはまるかどうかわかりませんが、ご参考までに。

書込番号:25460864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2024/02/18 08:27(1年以上前)

>AEGXさん
次の撮影では再度同じ作業が必要です。とのことですが、
1枚撮影すると、電源をOFFにしなくてもまたシャッターが閉じたままになってしまう、ということでしょうか。
それとも電源をOFFにしなければそのまま2枚目も撮影可、ということでしょうか。

書込番号:25626905

ナイスクチコミ!1


AEGXさん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/20 17:45(1年以上前)

>DIGICAME好きさん
「1枚撮影すると、電源をOFFにしなくてもまたシャッターが閉じたままになってしまう」というご理解で結構です。そのため、2枚目を撮影するときは電源をoffにして、再びシャッターボタンを押しながら電源をonにする、という面倒な手順をとっています。しかし、使えるだけましと思っています。なお、段階露出(3枚)や連続撮影など複数枚の撮影は問題なく行われます(ただ終わった後で1コマ撮影時と同様にシャッターが閉じてしまいますが)。

書込番号:25630044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信31

お気に入りに追加

標準

もう少し頑張ってほしいコマ数

2024/02/15 13:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:181件

秒間10コマの数字しか叩き出せない4/3のフラッグシップ。もう少しどうにかならないものか?
せめてAFーCでもどうにか14コマ行かないものか?
SH連写はローリングシャッターの問題が全て解決されてる訳では無い機種なので、機械式でもう少し頑張って欲しい。
後、動物認識した後、粘らないですね。。
頑張れ パナソニック!

書込番号:25623415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/16 18:48(1年以上前)

追記です。

G9でメカシャッターでAF非追従で
12コマ/秒の頃は、電子先幕、メカともに
AF-C連写速度は同じだったので何が
違うのかが不思議に思いました。

メカシャッター、電子先幕時
高速(H):約12コマ/秒(AFS/MF時) / 約9コマ/秒(AFF/AFC時)
中速(M):約7コマ/秒
低速(L):約2コマ/秒

書込番号:25625084

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/16 23:48(1年以上前)

センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。

書込番号:25625384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/17 09:12(1年以上前)

>とびしゃこさん
新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。
>holorinさん
ここら辺は、結果だけしか見えて来ない(パナソニックの人も言わない、言えない)所なので、察するしか無いのかとは思いますが、改善して行く事は難しんでしょうかね。

書込番号:25625639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/17 12:45(1年以上前)

>holorinさん

>センサー読み出しタイミングの制御が大きく異なるというところがポイントです。

センサーは全開にしてメカ先幕の動きに頼って
露光開始するためラインセンサーの読み出し
制御タイミングを待つ必要がない、ということ
ですよね。

ただキヤノンR6mkIIやR7のスペック表によれば、
最高速は変わらず、高速は電子先幕の方が
連取コマ数が大きいのですよね・・。

・R6mkII

高速連続撮影+

[メカシャッター]のとき:最高約12コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約12コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約40コマ/秒
[高速連続撮影]高速連続撮影

高速連続撮影

[メカシャッター]のとき:最高約5.5コマ/秒
[電子先幕]のとき:最高約7.0コマ/秒
[電子シャッター]のとき:最高約20コマ/秒

https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-05_AF-Drive_0120.html


・R7
高速連続撮影+:最高約15コマ/秒(メカシャッター/電子先幕)、最高約30コマ/秒(電子シャッター)
高速連続撮影:最高約6.5コマ/秒(メカシャッター)、最高約8.0コマ/秒(電子先幕)、最高約15コマ/秒(電子シャッター)
低速連続撮影:最高約3.0コマ/秒(メカシャッター/電子先幕/電子シャッター)

https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/spec

これで電子先幕シャッターの方が
メカ先幕のリセットが必要な
フルメカシャッターよりも有利
なのかな、と思っていました。

>バルタン一世さん

>新型になって後退(改悪?)すると気になりますよね。

非追従の連写が上がった割には・・、
という考え方をするならば、
パナは電子先幕シャッター制御が
やや苦手なのかもしれませんね。
(あるいは特許の壁などでしょうか)

書込番号:25625840

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/17 13:41(1年以上前)

パナのカメラがどうなっているのか、情報を持っていないですが、

メカ先幕ありのカメラで電子先幕シャッターの設定があるカメラの一部には

電子先幕シャッターの使用時にもメカ先幕も同様に動いてるものもあります
メカが早目に開いて、そのあと追いかけるようにラインのリセット(電子シャッター)が走るので単に無駄に動いてる形になります
メカシャッター時の機構やシャッター制御をそのまま流用出来るという理由からだと思います
(メカのときと電子先幕のときでシャッター音にあまり差がない場合コレに当てはまるかも)

あとは、AF追従の連写の場合AFのためのフレーム(とEVF表示用のフレーム)を読み込まないといけなかったり、撮像フレームを読み出すとき後幕か先幕どちらかで遮光し続けなければいけなかったり、幕の動きは各社、機種そしてモードごとに結構違いがあるので、その方式によって連写の得手不得手が出てくるのかも

書込番号:25625889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/17 13:42(1年以上前)

>とびしゃこさん
非追従の連写が上がった割には

そうなんですよね。連写スピードが上がってもピントが来て無いと失敗作のオンパレードになるので、CーAFの制御には、特にお願いしたい所です。
パナソニックさんは、カメラ購入後のアフターがしっかりしているので、凄く期待して待ってますよ。

書込番号:25625890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/17 13:52(1年以上前)

>ほoちさん
成程、色々と勉強になります。良い方式が分かっていても特許等で採用出来ないとか、コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりするメーカーなので、プライドみたいな物が許さない(?)或いは今迄の開発努力を無碍に出来ない等、あるんでしょうね。
でも、きっとこのまま放置しないで、良い機種に育てていってくれる物と期待して待ってます。

書込番号:25625898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2024/02/17 15:44(1年以上前)

何かしら理由があるのかなと思っています。
メーカーはできるはずなのにやっていないというお考えでしょうか。

書込番号:25626011

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/17 15:48(1年以上前)

>バルタン一世さん
>コンティニュアスAFに変に(失礼)拘ったりする

たしかにー
ただメカシャッターの方式に関しては結構ころころ変えてるイメージですねパナ

GH5,G99あたりでは電磁駆動シャッター採用してました
G9,G9m2ではそう言ってないのでふつうのに戻してきたのかただアピールにならないので言わなくなっただけなのかわかりませんが

メカシャッターについては性能向上というより、いかにコストをかけずに済むかを頑張りそうなメーカーに思います

ソニーもそっちかなと思ってたのですがα1ではかなりメカにも工夫してきたみたいで驚きましたが、なのでパナも可能性無くはないかな

書込番号:25626022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/02/17 16:23(1年以上前)

>ほoちさん
皆さんのお話を聞くと深くて実に興味深い考察です。
ただ、「間違いだらけの〜」なんて本にはAFがg9proより後退してる、的な書き方でしたので少し残念です。しかしこのまま終わらないのが、どっかのメーカーとは違う所と思いたいですね。

書込番号:25626086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/17 19:03(1年以上前)

>holorinさん

>メーカーはできるはずなのにやっていないというお考えでしょうか。

できるはずのをあえてやっていない、
とは思っていないのですが、
単になぜパナにはメカ9コマ/秒の
壁らしきものがあるのかは
以前から不思議に思っています。

たったの一コマなんですが、
10コマ/秒は(ぎりぎり)二けた、
9コマ/秒は一桁ですので、
営業上は10コマ/秒が
売れそう(売りやすそう)
かなと感じています。

900円と1000円の違い
のような感じといいますか。


>ほoちさん

>メカシャッター時の機構やシャッター制御をそのまま流用出来るという理由からだと思います

>メカが早目に開いて、そのあと追いかけるようにラインのリセット(電子シャッター)が走るので
>単に無駄に動いてる形になります

そういうことなのかもしれませんね。

このシャッター方式のカメラの場合は
電子先幕だからフルメカシャッターより
シャッターの耐久性が伸びる、
というメリットもなさそうですね。

>幕の動きは各社、機種そしてモードごとに結構違いがあるので、
>その方式によって連写の得手不得手が出てくるのかも

自分がみたところでは、キヤノンやニコンは
上から下の縦走り(こちらの方が重力的には
有利?)、ソニーは下から上の縦走りですね。

ソニーの走行方向は一見メリットがなさそうですが、
シャッター幕の到着のショックが少なくなるなどの
メリットがあるのでしょうかね。

書込番号:25626287

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/17 22:02(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ソニーの走行方向は一見メリットがなさそうですが、

メカシャッターが無いカメラからスタートしたソニーにとってはごく普通に自然に下から上だったのかもしれません

電子シャッターの走査は全社下から上(つまり画像の上から下)ですよねたぶん
ローリング歪みの向きが逆だと気持ち悪いからだと思います、ソニーの縦走りの方向はメカシャッターでの僅かなローリング歪みが電子シャッターの時と同じ向きというメリットがあるといえばありますね

寧ろフィルムカメラから作ってたメーカーは昔々カメラがメカのかたまりだった頃の名残だと言うだけでメリットもないんじゃないかなぁ

ちなみにパナは、上から下、下から上どっちもあったような

書込番号:25626530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2024/02/17 22:15(1年以上前)

>バルタン一世さん
>しかしこのまま終わらない

シリーズの系譜がスパゲッティだった頃も 何か変なのが出てくるのかもという期待ができて好きでしたけど

今のパナは、カメラを取り巻くこんな情勢の中でちゃんと考えて良い生き抜こうとしてる感じは伝わってきます

書込番号:25626541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:51件

2024/02/17 22:54(1年以上前)

>バルタン一世さん
> しかしこのまま終わらないのが、どっかのメーカーとは違う所と思いたいですね。

静止画のAFは後退しているとは思いませんが、DC-G9の完成度にはまだ及ばないですね。
2年でリニューアルなどせず、今後のファームウェアのバージョンアップでの改善を期待しています(^^;
SH60やSH75はちょっと無理があるようで、スペックだけでもOM-1に合わせようとした形跡がありありです。
DC-G9M2の正体は動画部分についてはGH6の次世代機になるはずのものをS5II譲りのボディにいれて、静止画フラッグシップと名乗るために電子シャッターでのコマ速をめいっぱい頑張ってみたものだと思います。
というわけで、60コマ/秒などは求めませんので、追加でSH30など入れてもらいSH20ともども正確なAFにしてもらえれば満足です。

書込番号:25626586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/17 23:38(1年以上前)

>ほoちさん
然り
>YoungWayさん
然り然り
新型が早ければ憤り、遅ければヤキモキするでもヤキモキしてる方が幸せなのかも(なんせ新型並みのアップデートがあったりしますからね)^
なんか皆さんと会話してると、ゆっくり待てる気がして来ました。
でもパナソニックさんは間違わないで頂きたいですね、今は4/3の生存競争の真っ只中だと言うことを

書込番号:25626638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/18 00:00(1年以上前)

g9proに触れてパナソニック良いカメラを作っている事がわかって、g9pro iiに挑みました。パナソニックにはもっとアピール上手でも良いのにとヤキモキしてますが力のあるメーカーなので、解って触って貰えればファンがもっと増えても良いって思います。
パナソニックを認めておられるみなさんも同じ考えなのかと、で後一歩ニ歩の進歩で評価が大きく変わりそうな所にいる様な気がします。
(あー パナソニックカメラを知って貰えれば 後半歩かも)だからこそ頑張って欲しいのです。

書込番号:25626670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/18 11:16(1年以上前)

>バルタン一世さん

日頃、動きものはあまり撮らなくて、α7Cの最高約10コマ/秒で満足しています。

スレ主さんは、被写体は何で、それを撮影するのに、何コマ/秒くらい必要なのでしょうか?

書込番号:25627140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/02/18 13:42(1年以上前)

この頃、カワセミを狙える場所を教えて貰い、鳥の撮影は素人同然なので試行錯誤しています。
また自衛隊の航空祭等もお邪魔しまして、超望遠系がいかに難しいか実感しています。
戦闘機は確かに動きが早いのですが、カワセミの瞬発力には、舌を巻きました。電子シャッターとメカシャッターを途中で切り替えたりして。
カワセミは秒10コマでは、AFーCでファインダーの端っこに行くとピントをロストするし(腕が無いのが大きな要因です ってコマ数と関係ないか?)羽の綺麗な羽ばたき等を切り取るのは、かなり厳しいと感じています。
プリ連写でじっと待っているとバッテリーはみるみる減って行くし、カメラも結構重くて、今は試行錯誤と修行の身です。(笑)
撮影時のコマ数の選択肢が多くは無いと感じてますので
大量のデータを引っ提げて自宅で削除 削除です。

書込番号:25627341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2024/02/18 16:36(1年以上前)

>バルタン一世さん

被写体はカワセミと戦闘機ですか。

どのくらい動きが速いのか想像できないですけれど、もしかするとこれは、「もう少し頑張る」程度では十分ではない、のかもしれませんね。

書込番号:25627561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/02/18 16:44(1年以上前)

>pmp2008さん
いえいえ、腕の方がからっきしなもんで(笑)
しかし、現場でフルサイズの600mmにテレコンかまして振り回している先輩方はSonyが圧倒的に多いですね。
追い越さなくても良いので、色々と早く追いついて貰いたいですね。

書込番号:25627569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ341

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

OM-1mark2の買い替え案内がOMDSから来たのですが
オーナーズケアプラスに入っているので、この扱いがどうなるのか等
一応確認をメーカーにしてみました。

1)オーナーズケアプラス
機械その個体に対しての保証なので、機種変更されるならばその残りの
費用の返金も、乗り換えの新型機種でのケアプラスなどへの優遇はないそうです。

2)OM−1へのファームウェア
こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。
ハードウェアが変更されているので、今回の機能のフィードバックも現時点では無し。

これらの回答をいただきました。
そうなんだろうなーと思いつつの問い合わせでしたので、意見と要望だけ伝えました。

A)フラッグシップに近い機種でのオーナーズケアプラスの意義
3年+1年をファームウェアのアップも含めた保守サービスを謳いながらも、2年弱での
新製品。買い替えも自由にできなくさせてるのはいかがなものか。
昨年12月のOM−1のYOUTUBEのプロモーション見て、購入した人に対して不義理では
ないでしょうかということを伝えました。

2)ファームウェアによる現行機種のサポート
ハードウェアの変更ですべての機能が、OM−1にフィードバックできるとは思わないが
今のAFの不十分なレベルなカメラを少しでも良くするようにファームウェアのアップをお願いしました。

朝に問い合わせして、返答が夕方に戻ってきたのでそれなりに社内では討議されたのかな。

インスタの日本のOmsystemのアカウントも削除か非公開にされてますね。
色々な書き込みされるのが嫌だったのでしょうかね。

書込番号:25605000

ナイスクチコミ!43


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/01 10:49(1年以上前)

#Kazkun33さん
>フルサイズだと100-300mm f2.8を手持ち出来て手頃な価格のレンズが無いんですよ。

手頃な価格かどうかはわかりませんが、sony 70-200GMII f2.8はとても優秀なレンズですよ。
画質も良いし、AFは爆速。軽いので普段は手持ちです。
APS-Cならちょうど105-300mm f2.8となります。
α1で1.4xテレコンつけてAPS-Cクロップして420mm f4としても良く使っています。

書込番号:25605779

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/02/01 11:26(1年以上前)

>ステアケイスさん
レンズの噂は聞いてますがAPSに気にいるのが無いのですよ。

書込番号:25605822

ナイスクチコミ!3


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/01 12:08(1年以上前)

>2)OM−1へのファームウェア
>こちらも現在わかっているところでは、新しいものは予定がないそうです。

軽くめまいがしました。(笑)  明らかにゲームチェンジャーを狙った製品だったはずなのに放置とは...

もしかすると、mkIIでも初代の不具合は克服できていなかってりして。 だったら初代が放置なのも頷けます。 案外これが真相だったりして...
インタビュー等では枝被りが直ったみたいな事が書かれている様ですが、初代にしても常時そうなる訳ではないのでアテになりません。
新旧二台並べて同じ被写体を狙わないと信用に値しませんが、そういう事はやっていない様です。

初代の不具合はメモリ不足によるものという考察がありますが、私は違うと見ています。 職業柄メモリを増やしたら解決したなんて都合の良いトラブルは一度も遭遇した事がありません。
もし本当にそんな事があるのだとしたら、それは単に「メモリの搭載量を見誤った初代の設計が悪い」ですね。 要するに欠陥商品ですが、新興メーカーならいざ知らず、さすがにそういうポカをやらかすとは思えません。

OLYMPUS/OMDSのどのカメラにも付いているTRの迷走は、OM-1が一番酷いのではないでしょうか。 少なくとも手持ちのPEN-Fよりはるかに重篤です。
メモリの量が肝なら、確実にPEN-Fより多く積んでいるだろうOM-1の方が安定していないと辻褄が合いません。

そういうのもあり、初代の不具合とメモリ容量は無関係だろうと見ています。

書込番号:25605865

ナイスクチコミ!25


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/02 10:44(1年以上前)

>Tech Oneさん
ほんと TRの暴走ぶりは笑えるぐらいですよね。

人認識なんかも、アンバサダーでもあまり動画あがってきていないようですよね。
どれだけ実際に使えるのかが判るようなレビューが早くみたいですね。

そういえば、OM−1の公式YOUTUBEで今の画像エンジンには伸びしろがある。
ファームウェアのアップデートの可能性もある。
https://www.youtube.com/watch?v=Sal721-ouv4&t=2204s
36分40秒あたり

これを聞いて、エンジンには余力があるけどメモリに余力がないので進化は次期の
カメラになる。。。とは普通思わないですよね。
メーカーさんインスタのアカウント削除(?)したように、この動画も削除しちゃうのかな?

書込番号:25606870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 11:19(1年以上前)

これ別のスレで指摘していた方がいたんですが、マイクロフォーサーズ最大の売りって「小型センサーに最適化された高性能なレンズ」だったので、フルサイズのレンズをOEMで出すのは如何なものかと思うんですよね。別に写りに問題が無ければ構わないんでしょうけど、「マイクロフォーサーズ用レンズはフルサイズ用レンズより遥かに高性能だから、マイクロフォーサーズはフルサイズより写る」とまで言っていた方が価格コムのクチコミにもいたので、何だかなぁと思ってしまいます。

書込番号:25606904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 RYOU44さん
クチコミ投稿数:212件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2024/02/02 12:01(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん
私は技術屋ではないので、個人的に勝手におもっているだけですが
レフ時代の設計と違ってきていて、フルサイズも1億画素も見えてきている中
画素ピッチでいえば、レンズの設計も高いレベルになってきてるんじゃないでしょうかね。

そんな高いレベルの設計レンズだから、マイクロフォーサーズに適応させれば
十分に使用できるという考えできているんでしょうかね。

ただOMDSの100-400mmとか、取り付けてもガタガタ動きますし手ぶれ補正の動作も
少したってから働き出すというレベルの商品をOEMしてる姿勢はどうかなーと思います。
金型作り直すにもお金がかかるでしょうが、そこはどうにかして欲しいですね。

レンズの性能は、センサーサイズに関係なく 良いものは良い、駄目なもは駄目って見極めるのが
大切で他メーカーと比較しなくてもいいかなと思っています。

書込番号:25606930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 12:06(1年以上前)

>RYOU44さん

そうですね。
写りに問題が無いのなら構わないと思いますし同意です。
書いてからスレの趣旨とは違うなーと感じまして、この辺の話は別のスレで書いた方が適切でしたね。
失礼しました。

書込番号:25606939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/02 13:02(1年以上前)

RYOU44さん

TRだけは運用でどうにかなるレベルではないですね。 よくこの内容で発売したものだと思います。

Youtubeの36分あたりを観ました。 ここで疑念が。
「エンジンはまだまだ伸び代がある」が事実だとして、もしかしたらファームウェアでは伸ばせない構造とか。
つまり、TruePicチップ内のプログラムは固定で、後から書き換えられる構造ではないと。
能力アップしたければ、改良版TruePicチップに物理的に貼り替えるしかないとか。

そうであれば、発売当初から抱えている初代のAF問題の殆どが解決されていないのも、初代が放置というのも合点が行きます。
また、mkIIのAF性能も発売時の実力が100%で上がることはない。 上がるときはmkIIIへのモデルチェンジのときだと予想できます。
他社製品だとファームウェア更新で認識系AFが使える様になる例がいくつもあったので、今まで考えた事がありませんでしたが、OMDSは例外なのかもしれません。

動画を観てその様に感じました。

書込番号:25606989

ナイスクチコミ!2


fbcat9さん
クチコミ投稿数:18件

2024/02/02 14:36(1年以上前)

仮に物理的に書き換え不可であるならばmkIIが潜在的問題を抱えていて表面化したとしても再び放置される可能性があるって事ですよね。
またmkIIを売りたいが為に渋っているならば恐らくメモリ依存と思われる機能群に魅力がないと自ら認めているようなものです。
ファームアップでAF性能が同等になっても他にこんなに良い機能ありますよと言えないって事ではないでしょうか。
いやまあPENならまだ納得出来ますがフラッグシップですからね。
掌返しの準備は出来てるので手遅れにならないうちにお願いしたいものです。

書込番号:25607063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/02/02 15:31(1年以上前)

>Tech Oneさん
>fbcat9さん
>「エンジンはまだまだ伸び代がある」が事実だとして、もしかしたらファームウェアでは伸ばせない構造とか。
つまり、TruePicチップ内のプログラムは固定で、後から書き換えられる構造ではないと。
能力アップしたければ、改良版TruePicチップに物理的に貼り替えるしかないとか。

そんな構造なら、バグ修正できないでしょう。

書込番号:25607112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/02 17:29(1年以上前)

OM-1 専用メンテナンスパッケージの販売終了アナウンスが出ましたね。(メールが届きました)

販売終了日 2024年3月15日(金)

当スレをご覧になられた方で、これから注文しようという方は少なそう…
ファームウェアに関するGoodNewsでも出ない限り。

書込番号:25607245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tech Oneさん
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:19件

2024/02/02 17:38(1年以上前)

fbcat9さん
Kazkun33さん

あくまでも結果から原因を考えただけなので鵜呑みにしないでくださいね。

想像通りだったとして、TruePicの中身は普通のカスタムLSIだと思いますので、ASIC/FPGA/CPLDのどれかに属すると思います。 もしASICだと書き換えできません。
「そんなもん使うな」と思うかもしれませんが、量産する側からすると最優先項目の「安価」というアドバンテージがあります。 あと絶対的な自信があれば迷わずASICです(笑)

もしmkIIもASICだとすると予約は賭けでしょう。 初代の不具合が解消していなければmkIII待ちになるでしょう。 二年も時間もあったのですから、さすがに二度目は無いと思いますが。

あくまで想像ですよ。

書込番号:25607252

ナイスクチコミ!1


Makroさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:8件

2024/02/02 18:00(1年以上前)

OM-1 専用メンテナンスパッケージの内容
<メンテナンスと保証>
・カメラのメンテナンスとして、定期診断 2回、リフレッシュ整備 1回を、
 計画的に実施しカメラを最適な状態に保ちます。
・メーカー保証 (1年間) とは別に、診断開始から 3年間もメンテナンス
 保証期間として、自然故障について保証します。

○診断と整備の内容
<定期診断>
(以下を実施)
外観クリーニング、機能動作点検、精度点検調整、ファームウェアバージョンアップ

<リフレッシュ整備>
(定期診断内容に加えて以下実施)
分解清掃、グリスアップ、シャッター部品交換、必要に応じて主要な消耗部品の交換、
各項目の調整

最長 4年間の専用サポート
・無料専用サポートデスクを用意し、メンテナンスパッケージの各サービスご利用に
 関してや、カメラ使用方法のご相談、OM SYSTEM オーナーズケアプラス
 各種サービスのお申し込みなど、迅速丁寧にお応えします。
 カメラと同時期購入で最大4年間、無料で専用サポートデスクをご利用できます。

定期診断時にFWが旧バージョンだった時は、最新FWに更新するけど、それ以上のこと
(オーナーズケアプラス加入者向けの特別ファームウェアなど)は無いのかな?

書込番号:25607279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2024/02/02 18:17(1年以上前)

OM-1にしろOM-5にしろ美点も沢山あるのに、こういう不誠実な物の売り方をされると人に勧められないんですよね。
OM-5もUSB-Cに対応した後継機が出るのは間違い無いでしょうけど、OM-1の後継機がこの状態では下位機種のハードウェア刷新もちょっと考えられませんし。

書込番号:25607294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2024/02/02 22:49(1年以上前)

なんかOMDSの製品は
白物家電みたいな売り方になってきたなぁ

と思った。

書込番号:25607577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度5

2024/02/06 10:07(1年以上前)

#Makroさん
>(オーナーズケアプラス加入者向けの特別ファームウェアなど)は無いのかな?

そんなことをしたらユーザーから猛反発を食らうでしょうね。

書込番号:25611894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/02/06 20:48(1年以上前)

新型機移行は良く考えた方が宜しいかと。
映像センサーも変わらず、エンジンも変わって無い物が、そんなにAFの進化が出来ますかね。
評価しているユーチューバなんかは、何の責任も取ってはくれません。
勿論、進化して無いとは、言ってません、だってまだ製品版を見ても触っても無いんですから。
でもom -1が出た時の事を思い出して下さい。om-1は更に進化する余地があると語った(騙った?)あの話を!
この点はパナソニックの方が、本当に実直だと思います。しかし、ケアプラスで評価をマイナスにするなんて愚行ですね。

書込番号:25612629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2024/02/06 21:24(1年以上前)

>バルタン一世さん
>新型機移行は良く考えた方が宜しいかと。
映像センサーも変わらず、エンジンも変わって無い物が、そんなにAFの進化が出来ますかね。
評価しているユーチューバなんかは、何の責任も取ってはくれません。

「姉さん、事件です!」的なブレイクスルーを成し遂げた最高の機体です。
間違いなくミラーレス一眼カメラのゲームチェンジャーになるでしょう。
特筆すべきは、その卓越したAF性能です。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=Seagulls&CategoryCD=0049

OM-1のAFを絶賛した評価されてますけど。あなたは責任を取ってくれるの?

書込番号:25612679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/02/07 00:31(1年以上前)

>Kazkun33さん
もしかして、私に言ってます?

書込番号:25612888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件

2024/02/18 08:48(1年以上前)

OM-1でファームウェアのメジャーアップデートがありそうな話で釣られて、オーナーズケアプラスで釣られて、せめてMK-IIでは懸案の解消を、と願っていますが、こんな調子ならMK-IIでもメジャーアップデートは全く期待できないOMDSの経営状況ですし、オーナーズケアプラスでも後継機買い換えへの継承はできないですから、買い換えるのも躊躇しちゃいます。

と、友人にぼやいたら「当たり前だろOMDSはファンドが『経営』してるんじゃなくて、『経営再建』してるんだから」と言われました。。。。

「OM SYSTEMSのロゴだっていつまで付いてるかわからんぞ」と。

書込番号:25626942

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)