ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074573件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ416

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

クチコミ投稿数:160件 ブログ 

私は非常に悲しく無念な思いです。
せっかく私が実機を触り「忖度」無しに情報提供したのに、まぁービックリ!削除されてるとは!
その結果、私が説明した内容を質問してる人が多々いるとゆー無駄!
運営は何を考えているのでしょう!
もうちょっと考え対処して頂きたいですね。

やっぱり信者が多いと、忖度で成り立つのかな?ジャニーズと一緒だな!キショいわwww

さーさー次に参りましょうか(笑)
G9IIとゆー基本的な部分はGシリーズ最高の駄作が誕生しましたが、売れずメーカーは2年後あたりには後継機を出したくなるでしょう!と予想してまたしが、スチルユーザー以外には売れる可能性はなくもない。
今後のGシリーズの行く末が見えて来ない…
CANONのR5の様に、1度期待を裏切ったカメラの次は非常に難しい!
1度期待を裏切ってますからね!次は相当な物出さなきゃ目も引かない訳であります。

逆にあえてG9 IIは駄作にしたのか?駄作にする事でGHやフルサイズに意識を向ける狙い?
まぁ〜とにかく同じ立ち位置になった、Gシリーズ歴代最高駄作のG9 IIの後継機は、どうしたら名誉挽回できG9Proの様に長期君臨出来ると思いますか?
望む事でも構いません。

ちなみに私は…
3200〜3600万画素
AIエンジン
AI AF(音声対応)
タッチパッドAF大幅強化
背面液晶の大型化
メカシャッター 12コマ秒以上

G9のボディとボタン配置の復活
Fnレバーを3段に!
AF AEロックボタンを1cm外側に移動
バッテリー30%以上向上
バッテリーグリップの仕様変更
オプションで、フリーアングルファインダー

こんなとこでしょうか、
まず画素数はあまり高画素過ぎずって感じで、ISO感度上げてもそこそこ耐えれるぐらいで3200〜3600万画素位がベストかなと。

ポイントはAI 搭載ですね。
AIエンジン搭載で学習し、更にAI AF(音声対応)搭載でAFが次世代AFに進化。
スポーツや人混みの中の一人を捉えるに素早く確実に捉えられる。
CANONが視線入力なので、対抗するにはコレ以外ないでしょう。

タッチパッドAF大幅強化
まず今のタッチパッドAFが使いにくい!
右手の親指はほぼ使えず、左手操作になるので、液晶の位置をズラすなり対応し更には反応速度をヌルヌルに!
液晶タッチではなく、タッチセンサーボタンで対応でもいい。

背面液晶の大型化
0.2インチ程度の大型化

メカシャッター 12コマ秒以上
これは基本だね。

AF AEロックボタンを1cm外側に移動
このボタンが使いづらい!微妙に遠いんで位置を気持ち移動。

バッテリー30%以上向上
朝から撮影し8〜10時間撮影してると、5個はバッテリーが必要になる。せめて4個以内に抑えて欲しい。

バッテリーグリップの仕様変更
CANONの様な仕様に!
今の仕様だと、電池交換に1回バラす必要があり無駄!
あと微妙にグラつくんでね!CANONは全く動かない。

USB給電
配線1本で撮影しながら給電出来るように。

オプションで、フリーアングルファインダー
これが非常に重要で、野外で液晶は非常に見づらくファインダーが重要になる。
ローアングルなどスチル撮影には、フリーアングルファインダーは必需品!

あくまでスチルユーザーからのG9IIIの希望でいいのでね!勘違いしてる方は控えるように。

書込番号:25451736

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/08 13:00(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
確かにあのスレッドが消えてしまったのはびっくりしました。普通にG9M2を使用した時のレビューなら問題ないと思ったのですが?何か不都合なことがあったのかなぁ?

書込番号:25453886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/08 19:11(1年以上前)

>酔拳オヤジさん

いったん落ち着きなよ

スレ主さんの価値観は良い部分も多々あるのに
その俺様理論を一般論として書いてしまうからすべてが崩壊して害悪としかならなくなるんだよ

一般論として語るということは
その他の価値観のすべての否定になる

つまりはここ価格における禁止事項でも当然あるし
根本的に社会においてもよろしくない行為だよ


個人的にはこう思うという展開にはできないのかい?

書込番号:25454411

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/09 10:45(1年以上前)

皆さん何をそんなに怒っているのか?私には理解出来ませんね(笑)
最初はスペックを見て、私の経験から予想し評価。
そして実機を触り試し撮りしての感想。
所詮私の意見でしかないのに、何を怒ってるのか?異常者??
信者はパナを悪く言われると怒るのかね(笑)

>頑張れパナソニックさん
忖度なしの発言がダメだったのかな?ならジャニーズと一緒ですよ。
パナのスレでは、悪いところを言えば削除されるのかな?
このスレだけではないだろうけど、なんか同じ思考回路同士で仲良く見たいな感じがあると思うんだけど、
そうじゃない人や気に入らない人は排除的な(笑)運営もそれに賛成派なのかな?と思う。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私は一般論として発言した事はない。
あくまで私の意見と感想。
予想に実際触っての意見。
今まで皆さんも同じように発言してましたよね?気に入らない人が言うのはダメなんですか?(笑)
一旦おちつけって、>筆税五十郎に言ってやれよwww

私は良いところは良い、ダメなところはダメとハッキリ言ってるだけ。
メーカーの全てを受け入れる信者は受け入れてりゃいいんじゃない。
だからと言って反対意見にグダグダ口挟むな。黙ってろ!
自分の意見と違い+気に入らない相手と話してなんの意味があるんですか???
嫌なら書き込まなきゃいいのに(笑)違います?

書込番号:25455272

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:108件

2023/10/09 17:26(1年以上前)

>酔拳オヤジさんが
希望するカメラを出しても、売れないでしょうね。
マイクロフォーサーズが沢山売れて、
余裕が出てきて初めて開発されるカメラです。
G9の後継機が出せただけでもたいしたもんだなと思います。
しかし社内で納得してもらえるコスト削減のため方策や、
商品が売れる方向性と機能性の裏付けは必要でしょう。
像面位相差が不要とか言う意見こそがパナソニックを追い込んだ悪魔のささやき、
失敗の種です。
間違った考えに寄り添う余裕はもうパナソニックにはありません。

書込番号:25455830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:11239件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/10 02:56(1年以上前)

>私は一般論として発言した事はない

いや
完全に一般論としか見えないから問題なんだよ

だから多方面から拒否られてる

G9Uをフラッグシップとして完全否定したやん
多くの人は普通にフラッグシップと認識しているのにね

マイノリティな意見を一般論として語れば当然のリアクションされてるだけなんだよ

書込番号:25456413

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2023/10/10 08:26(1年以上前)

AI搭載かぁ・・・いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。

書込番号:25456592

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/10 09:26(1年以上前)

AIによる被写体認識なんてどこのメーカーでもやっていて
現にユーザー側はメーカーを問わず喜んでいるというのに
よりによって、率先してAI-AF搭載しているソニーのユーザーに
なんでわざわざ「いかにもパナユーザーが喜びそうな方向性。」なんて言われないといけないんだ?
他人をバカにしないと生きていけないの?

書込番号:25456642

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/17 00:03(1年以上前)

なんか記号をつかってるから読みずらいんだけど、やっぱりG9使いこなしてないんですね。初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・

書込番号:25466676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/23 18:13(1年以上前)

>しま89さん
何の記号?わけわからんのー。
使いこなしてない?笑いましたよwww君等より間違いなく使いこなしてると思いますよ。では君は今年何枚撮りましたか?
「初代より大きくして使いやすくなるのかな・・・」と言ってる君はトーシローでしょ?(笑)使いやすさの前にどんな画が撮れるかですよ!良い画が撮れるなら、初代より大きくても良いと思いますがね。

ここを見てる全てのトーシロー諸君に言いたいんだがね、小さく軽くして欲しいと言うが、だったらGF10あたり使つてりゃいいんじゃないのかね?そもそもコンセプトが違うのだよ。
重さや筐体の大きさはスペック表でわかってるのだよ!店頭で買うなら触って買えるしね。
それで重いとか大きいとか言う人は何故買った?お馬鹿なの?(笑)

それだけではない、マイクロフォーサーズの最大のメリットわかってる?
最大のメリットは望遠にあるのですよ。
12mmが24mmとフルサイズ換算で倍になる。
つまり広角を多用する人が使うメリットは少ない!
G9+50−200や100-400で重いと言ってる人は、まず筋トレし努力をしなさい。
重いと言う人って、そーゆー努力もせづだからカメラも機能に頼り技術を上げようともしないんだろうね。文章見てりゃわかるわ(笑)

書込番号:25475399

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/24 00:43(1年以上前)

やっぱり本質見てない通り一辺の方なんですね。当たり前のことを大層に言ってだけだから使い込んでないと言ってるんですよ。

書込番号:25475895

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/24 10:06(1年以上前)

>しま89さん
お疲れ様です。

まだいたんですね、このお方。とりあえず一つ、ご指摘しておきましょう。
g9のバッテリーグリップのレビューで、こんなこと書いてますよ。
「1日で4千〜6千枚撮ることもあるのでバッテリー交換の回数は激減しました。」

パナは、バッテリーグリップ外さないと交換できないので、激減するわけがありません。
私はバッテリー10個持参して撮影〈動画&スチル〉し、一日、7から8回交換することあるけど、普通は本体に、さしてるバッテリーは交換しませんね。仮に2個単位で交換するとしたら、かなり煩わしいことになるんだけどね?
おそらくせいぜい1000枚程度の撮影のことを6千枚までフカしてるもんと推察されます。1000毎日なら交換は、ゼロとなるので、そりゃ激減だわ。

しま89さんの仰せのとおり、ズボシでしょう。




書込番号:25476190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/24 10:58(1年以上前)

わかりにくいかもしれませんので二つ補足します。

(中盤の、コメント補足)
パナは、バッテリーグリップ外さないと本体側のバッテリーを交換できないので、激減するわけがありません。


(正誤)
正:1000枚
誤:1000毎日

失礼いたしましたm(_ _)m


書込番号:25476248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/28 05:13(1年以上前)

>しま89
使い込んでない?君よりは使い込んでると思いますよ(笑)そもそも私と語り合いたいのなら、まず君の作品を投稿してからにしたまえ。
>筆税五十郎
わざわざ本体側を変えると言う発想が面白い(笑)
BGだけ交換し、本体側の交換は最後で良いんでね。無駄な行動は普通しないと思いますよ君以外の人はwww
本体とBGでハードに使っても2時間以上は持ちますし、丸一日の撮影以外なら交換しない事も多々。
歩く説明書の君は、実際使わず語ってるだけで、説明書だけしか見てないとわからない事も多いんですよ!
まず使ってから発言しましょう(笑)

書込番号:25481358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/28 08:31(1年以上前)

お触り会で触ったくらいでいろいろ書き込んでいますが。。。

ニコンの新製品と違って店頭に在庫があるんで買ってから書き込んで下さい(苦笑)
あと、古い機種の写真はそっちの掲示板にアップして下さいね。

書込番号:25481488

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/10/29 08:03(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
ということは、本体側のバッテリー一個分だけ交換回数が減るということを白状してるんだね。

やはり、君の言う
「1日で4千〜6千枚撮ることもあるのでバッテリー交換の回数は激減しました。」
とは、完全に整合しないことになるなあ。

そういう姿勢が、君のレビューの基本に、あるわけだ。ということは、君のコメントの蓋然性や、裏打ちするエビデンスは何もないことがパレちゃったね。

ホントにg9.使ってるんスカ?
説明書云々はどうでもいいことだよ。

書込番号:25482784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:160件 ブログ 

2023/10/31 11:26(1年以上前)

>筆税五十郎
暇ですねー(笑)私はここに書き込む暇なく撮影でしたよ。
数秒を争う撮影をしてる私と、撮影自体してないのか?それとも動かないものを撮影してる君とでは違うのだよ。
数秒を争う撮影は、バッテリー交換のタイミングも大事。わかる?つまりタイミングが無い場合は本体側を使い始め、タイミング次第でBG側の交換をする。
ちなみに1日にバッテリー5本で足りない事もありうるんで、充電切れのバッテリーはモバイルバッテリーで充電しながら撮影だけどね。

>ティーゲル
それはここのスレに書き込んでる人全員にコメントしてやってから言いなさい。
古い機種の写真?君はG9とMk2の写真2枚貼っても見分けれないだろ(笑)

書込番号:25485885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/02 19:47(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
君の言う「数秒を争う撮影」ってナンやねん?
褒めてほしいのかな?

でも、それって変だぜ。
スチルを撮る人々は、対象が何であれ、10分の1の単位、ときには100分の1の単位でのズレを抑えることに集中してレリーズする方々が多いと、思う。息を停めてね。
そのために事前の準備に余念なく、いろいろ周りの環境を考えると思う。
数秒を争うなんて悠長な構えだと、動くものは消えちゃうよ(笑)プロの仕事を拝見すると静物も、基本は同じだと思う。

ところで、
君が言う「激減」の証拠については、結局トボケちゃうのね?
君は発言の中で他人様を、お●鹿とか、信●とか、●常者とか、輩とか気軽に撒き散らかしてるけど、そのうち実社会で、そのすべての言葉が君に戻ってくるから気をつけたほうがいいと思うよ!
ここの運営は甘いから見逃してるだけでしょう。
老婆心ながらお伝えしました(笑)

書込番号:25488738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/11/03 02:01(1年以上前)

>筆税五十郎さん

わざわざ 「さん」を消してHNを引用していますから
これ以上は お相手をされない方が宜しいかと。

書込番号:25489122

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/03 07:55(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
御意!

書込番号:25489233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/11/03 08:38(1年以上前)

>酔拳オヤジさん
>1日にバッテリー5本で足りない事もありうるんで、充電切れのバッテリーはモバイルバッテリーで充電しながら撮影だけどね。

給電で撮らないのですね。

書込番号:25489275

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9M2 ボディ

スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

発売日にG9M2を手に入れて、土日にで少し試し撮りしました。動画でのオートフォーカス改善を狙い、GH6に買い増したのですが、まだ動画の追従性は確認できておらず静止画のみです。
かなり気になったのですが、電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。
このディレイはGH5世代→GH6世代と代を追うごとに遅くなっている気がします。
GH6でギリギリ許容か、ちょっとイライラするくらいでしたが、G9M2は個人的にはNGな領域に来てしまいました。時間測っておらず定量的でなくすみませんが、同じように感じている方はいらっしゃいませんか?
電源オンにしっ放しだと良いのでは?とあるかもしれませんが、電池の消費を気にしますし(5.7K撮ると消費が激しく気になる)、試しにオンしっ放しで確認しましたが、スリープから復帰する時間ももたついていました。

シャッター切れるまで時間かかるだけでなく、メニューすら開くのに時間がかかります。その時は一度半押しすればメニューに入りやすくなりましたが、それも面倒です。

S5M2も同様にディレイが大きいと聞いたので、もう持病のようなものなのか?それともファームアップでの改善を期待していいのか?

ちなみに、静止画トライの際、オートフォーカスが良くなったかはよく分かりませんでした。泳ぐペンギンを追尾させてみましたが、途中で追尾を諦めることが多かったです。改善の予定がすでに決まっているので有れば、GH6の初期のようにファームアップ予定を宣言してもらってもいいかなと思いました。

書込番号:25483648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:32件

2023/10/29 21:15(1年以上前)

>niko_ballさん

金曜日に来ました。
私も最初に同じことを思いました。

電源ONから液晶が表示させるまで遅い。
私は、急いで撮ることが無いので困りはしませんが、最初は、アレ?って思って電源スイッチご入ってるか確認したくらいです。
電源切ってすぐ入れた時は、ストレス無く立ち上がりはしますけど、、、

写真撮影時のオートフォーカスは、早くなった感じは無いです。動画は早くなってそうでしたが、写真も動画も、もう少しちゃんと撮らないとわからないので、評価まではできません。

それ以外では、GH6を使ってたせいか、思ったより大きく感じませんでした。重さもそうです。そんなに重く感じません。バランスがいいのか、G8よりちょい重いかなってレベルで気になりませんでした。

書込番号:25483845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/29 21:26(1年以上前)

>ダンシング7さん
やはりそうですか、、、

その後いろいろ試してみました
「ライブビューブースト+暗いシーン」がさらにファインダー表示を遅らせているように見えます。
ブーストを起動している分遅いように感じました。明るい部屋と暗い部屋で交互にON/OFF繰り返すと起動時間(というかファインダー見えるまで)が変わるようです。

ちなみに、今日はジャパンモビリティショーと葛西臨海公園の水族館でともに暗いシーンが多くて、一因(原因はこれが全てでは無さそう?
?)はライブビューブーストだったかもしれません。

ただ、それだけじゃなく根本的に遅いんだと思います。

書込番号:25483870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2023/10/29 22:50(1年以上前)

確かに、最初の起動には、4~5秒かかる感じです(省エネのため?)。
一度切っても、短時間なら次のONからはかなり早いです。その間隔は不明です。

私は、撮影地では、電源を入れると、OFFにせず、エコモードを利用しています。
シャッターボタンを半押しで直ぐに撮影出来ます。この方が電池の消耗は少ないの
かと思います。通常、電気製品は、ON-OFFで電気を消耗しますので。

書込番号:25484001

ナイスクチコミ!3


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 07:10(1年以上前)

>ひかり屋本舗さん
週末にエコモードをいろいろ試してみます。ありがとうございます。

そういえば、電源ランプがなかったので電源入ったのかどうかも分からず(どこかに設定あってデフォルトが点灯せず?)、確認するにはファインダーかモニタを見るしかないが、そこに何も映らない
それが2,3秒でもストレスになります

書込番号:25484242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2023/10/30 15:18(1年以上前)

こんにちわ〜


>電源オンしてからファインダーに像が見えるまでちょっと時間かかり、
>見えてからもオートフォーカスが作動しシャッター切れるまでもうワンテンポ遅れます。


ん?

て事なんですが、私のはスイッチオンで瞬時に反応し、液晶やファインダーにすぐに出ますよ(^^

今までのG9proやGH6と比べても遜色ないですが・・・・???

本日試したのは、純正25-50/1.7からですが、全く問題なかったです。


そのあと、100-400Uにテレコン付けたくて、倍率の試し撮りと、記録形式を変えたり
GH6と同じような設定にして比較してみたりしていました^^

100-400Uに2.0Xや1.4X付けたときも、すぐに液晶やファインダーが見れストレスが無かったです。
また、車モードにして手持ちで動画流し撮りしてましたが、GH6よりもやはり追います♪

これはちょっと、早く空港に行き撮ってみたい気持ちでワクワクしてます。


ただ、おっしゃる通りの部分で、100-400Uのテレコン外した直後は電源入れなおしたとき
一拍間を置いたような、何か読み込んでるようか挙動がありましたね。

もしかして、レンズ接点からの情報読み出しに関係があるのかもなぁ〜
最初にテレコン付けずに100-400U装着したときは、先と同じく、すぐに撮影開始出来ました。

この件は、あまり調べる気もないので、メーカー開発者に任せま〜す^^



電源ONですぐに動かないとの投稿が目立ちだしたので、そうでもないよというお話でした^^


ちなみに、G9proUは、やっぱり写真撮影優先だって感じてきました。

凝った動画まで考えるとGH6のように動画に特化した仕様になってないので、
やはりGH6までも手放さなくて良かったとこれは実感です♪

youtubeなどでは、G9proU宣伝でGH6まで手放すような動画もありますが
ほんと、いつも思うけど、いい加減なレビューだなぁ〜って思います。


いつか、この2機種が合体したようなものがGHUとかGH7となって出てくるんだろうなぁ
なんて思いました^^

それまでは、どちらも良いカメラですね♪


でわでわ〜

書込番号:25484778

ナイスクチコミ!2


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/30 16:07(1年以上前)

>esuqu1さん
コメントありがとうございます
おっしゃる通り開発の方に至急対策をしてほしいですが、おそらく発現条件がいろいろあると思いますのでしっかり解析頂きたいですね。

書込番号:25484811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AE-1Pさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2023/10/30 16:50(1年以上前)

G9Proで、電源OFF時にエラー(LUMIXロゴが表示されたままになる)が発生することがありました。Panasonicに問い合わせたら、「SDカードが不安定な状態になり、カメラ本体とSDカードの通信にエラーが発生している(可能性が高い)」との回答。なぜかOFFするタイミングでSDカードにアクセス(ランプ点灯)しており、何を行っているかは明かせないとのことでしたが・・・。
何を言いたいかというと、電源ON時にもSDカードにアクセスしにゆき、その際に時間が掛かったりしていないのでしょうか?ということ。例えばSDカードを抜いた状態ではどうでしょう?
ちなみに、上記の様なトラブルの際の対策としては、SDカードのフォーマットと本体設定のリセットとのこと。今回は購入したばかりでしょうから、流石にリセットはないですよね(笑)

書込番号:25484856

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件 LUMIX DC-G9M2 ボディのオーナーLUMIX DC-G9M2 ボディの満足度3

2023/10/30 18:19(1年以上前)

あまり憶測ばかりも良くないと思いまして
界隈では有名な解析動画のURLを貼ります。

あくまでS5IIの内容ですが、S5との比較でPanasonicの電源制御の傾向が分かると思います。
G9IIの電源制御は別設計でしょうけれど、参考程度にご覧ください。

LUMIX S5IIユーザーは絶対見た方が良い動画 (動画UP主:たかTube氏)
https://www.youtube.com/watch?v=X73vb3PRoC8&t=610

これまたG9IIとは関係ない話ですが、先日S5を購入してまず思ったのは、
電源制御(電源ONからの起動)だけでなく
再生ボタン押してから表示遅いことでした。(G9やG99とは別次元のレスポンス)
さくさく動いて欲しいですよね。

書込番号:25484952

ナイスクチコミ!1


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/10/31 07:52(1年以上前)

>Seagullsさん
S5IIの3時間の件拝見しました。おそらくS5IIと同じ制御系を実装してそうな気がするので似たようなことはG9IIでもやってそうですね。
私の場合は5分間隔くらいのオンオフなので、やはり通常の遅れ+暗い環境というのがダメだった気がします
暗くなかったらギリ許容かもしれませんが、もっと早くなった方が良いですね
電源オン直後のメニュー開くまでの時間の改善も急務です
再生画面時間も同様です

せっかく色再現が良く、メニューが使いやすいLumixなので、サクサクの使い勝手まで極めてほしいですね

書込番号:25485647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Burnhamさん
クチコミ投稿数:7件

2023/11/01 12:27(1年以上前)

同じ症状でした。SDカードをカメラ本体でフォーマットすると解消します。もっとも、ほかのカメラにはそういうことがないのでファームアップで直してほしいところですが。お試しください。

書込番号:25487070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 16:08(1年以上前)

>brunham さん
情報ありがとうございます 野鳥撮影でこのカメラの設定試行錯誤しております
カメラでSDカードフォーマットは AF の挙動等にも影響する気がするのは私だけでしょうか








書込番号:25487305

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/01 18:51(1年以上前)

>Burnhamさん
ありがとうございます。
現状はGH6とGH5から引っこ抜いたSDカードを差してたので、週末に確認してみます。
その前に、AE-1PさんのおっしゃるようにSDカード抜きで試してみます。

書込番号:25487466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2023/11/01 19:16(1年以上前)

>niko_ballさん
>Burnhamさんのいわれる通りやってみたら起動だけでなく動体認識 AF ダメダメカメラが使えるカメラに変身し感謝してます
このカメラを使う上で必ず必要な条件では無いかと思われます

カメラでフォーマットして下さいと警告してくれれば良いのですが 取り敢えず作動してピンぼけ量産しました

書込番号:25487492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件 PHOTOHITO 

2023/11/02 08:00(1年以上前)

>海辺のカワセミさん
一昨日、陸上を5.7Kで撮影していました。
フォーカスが合ってた状態から突然フォーカスを失い全画面がボケました
いつもの悪いLUMIXの癖が出ました
ボケのせいで重要なシーンが一部撮れませんでした
個人を追っていたのでこの場で画像は上げられないのですが、トラックを走っているシーンではフォーカスが合ったり合わなかったりを繰り返しGH6よりもオートフォーカスは劣る印象でした(この評価は相変わらず)。

ただ、SDカードをフォーマットすれば治るのであれば朗報です。日曜が楽しみです。

書込番号:25488014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信29

お気に入りに追加

標準

高気温で使用不可能に

2023/07/08 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

これまではEOSの一眼シリーズを長く使ってきて、今回初めてのミラーレス機でR50を購入。昨日初野外使用でした。
恐らく気温は34度くらい。暑い日の陽射しの下で撮影。すると15分程度で警告「高温なので停止します(文章は正確ではないです)」という表示が出て自動停止、使用不可能になりました。
これだと夏の日中の撮影はかなり不便です。というか、事実上使えないのでは?(泣)。
1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?
2.同じような経験をされた方、対策された方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。

書込番号:25334961

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に9件の返信があります。


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 18:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
情報ありがとうございます。
放熱構造体ですか。
メカ的な事はちんぷんかんぷんなのですが、デジタル一眼は10Dから歴代使ってきまして、一度も「高温で停止した」事がないので、今回の事象はミラーレス機の弱点なのか?R50がエントリーモデルゆえの仕様で熱に弱いのかが気になるところです。

書込番号:25335490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2023/07/08 22:02(1年以上前)

キヤノンの1桁機は一眼レフもミラーレスも、真夏の日中で丸1日の撮影でも止まった事は有りません。
ボディが熱くはなりましたが。
富士のX-T10、T-20、T-3は全て、秋でも半日で撮れなくなりました。

書込番号:25335796

ナイスクチコミ!6


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/08 23:04(1年以上前)

>アプロ_ワンさん
情報ありがとうございます。
やはりエントリーモデルはいろいろ弱いのでしょうか。プロの方とかは、機材のグレードはもちろん、撮影時にはサブ機も用意されていることでしょう。
しかし、一般人は、家族旅行とかにサブ機なんて持たずにエントリー機1台で行く人も多いと思います。そう言う使用状況を考慮した性能(とにかく写せなくなることがない)を持たせてあったら良いですね。

書込番号:25335900

ナイスクチコミ!2


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:35(1年以上前)

>d〜さん

α7Cで真夏の炎天下で静止画を撮影することありますが、熱停止したことはありません。

書込番号:25338023

ナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/07/10 10:55(1年以上前)

>d〜さん

>1.ミラーレス上位機種は高温は大丈夫なのでしょうか?

α7Cはシャーシがマグネシウム合金です。これは放熱性が良い、のかもしれません。

次の記事を見ますと、R8のシャーシはマグネシウム合金です。一方、R50は記載ありませんので、何か別のものなのでしょう。

キヤノン「EOS R8」「EOS R50」発表! 軽快な撮影を楽しめる“小型・軽量”が魅力
https://kakakumag.com/camera/?id=19239
--------------------------------------------------------------------------------
“フルサイズ入門”に適したエントリーフルサイズ「EOS R8」

ボディのシャーシにはマグネシウム合金を、外装カバーにはポリカーボネート樹脂を採用している。
--------------------------------------------------------------------------------

書込番号:25338041

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 11:22(1年以上前)

>pmp2008さん
情報ありがとうございます。
知り合いのソニー使いさんに聞いても、「熱で使用不可になったことは一度もない」と言っていました。
とは言え、R50を買ってしまったので、どうやって夏の撮影を乗り切るか?うんうんと考えています。

書込番号:25338062

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 14:06(1年以上前)

CANONお客様相談センターに熱停止について問い合わせしていたら、回答が来ました。
すでにご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、ご参考までに。
下記URLの内容に沿ってボディの設定を変更しました。これでどれだけ効果があるか?判りませんが、次回撮影の機会に試してみます。
=========================
◆静止画撮影時や動画撮影時に、温度警告が表示されたときは?
(EOS R6 Mark II/EOS R8/EOS R50)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103834/
=========================

書込番号:25338227

ナイスクチコミ!1


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/10 22:19(1年以上前)

>d〜さん

ちょっと気になったのでよろしければ教えてほしいのですが、Bodyの色は何色をお使いでしたでしょうか?
「暑い日の陽射しの下で撮影」とあったので、関係あるのかな?と思ったもので。
もっとも、黒でも白でも熱停止がないに越したことはありませんが…

書込番号:25338998

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/10 23:15(1年以上前)

>第1団さん
「黒」です。ミラーレス以前の歴代EOSではなかったことなので、まさかこんなことが起こるなんて、微塵も思っていなかったですから。そりゃ、どちらかと言えば「白」の方がマシかもしれませんねぇ。
ボディにアルミテープを貼りまくろうかしら。(笑)

書込番号:25339085

ナイスクチコミ!2


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2023/07/11 10:56(1年以上前)

>d〜さん

回答ありがとうございました。

自動車ですが、以前こんな記事を読んだので、ちょっと興味がありました(^^ゞ
https://www.webcartop.jp/2015/08/12418/

いずれにせよ、屋外で使う場合は用心した方が良さそうですね…

書込番号:25339581

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/11 11:29(1年以上前)

>第1団さん
僕は暑がりの大汗かきなので、夏に自分が着る服や帽子は淡色を選択しますが。
こういう実験を見ると、それがわずかな差でもやっぱり「白」にしておけば…、と思います。
でも、購入前は熱停止するなんて思ってもいなかったので、ねぇ。

書込番号:25339609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/07/11 23:21(1年以上前)

>d〜さん
キヤノンと富士フイルムとソニー使いですけど一度もそんな現象は起きてないです。
それでd〜さんのカメラがそんな現象が起きたのは、ひょっとしてカメラじゃなくてバッテリーに問題があってバッテリーが熱くなって許容の度合いを越えたとかちゃうやろか?今度同じ現象が起きたら一度バッテリー外して触ってみたら?もし異常に熱かったら冷ましてから使ってみるとか、販売店に相談するのもええと思う。

書込番号:25340422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/11 23:40(1年以上前)

>青連赤道さん
うーん。バッテリー、今度確認してみます。ただ、知り合い(スポーツ系の職業カメラマン)のR3も熱の影響が出るので対策してると言っていました…。その人と同業の方はソニー使いですが、大丈夫だそうで。悩ましい。

書込番号:25340447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度4

2023/07/13 11:53(1年以上前)

>d〜さん

R50持ってますが、そこまで高温の状態で使ったことはまだ無いです。
R50にとっては、初めての夏ですから。

お気の毒としか言いようがないですが、まずは状況をキチンとキヤノンに伝えて頂ければと思います。
同じような声がキヤノンに多く寄せられれば、対策を講じてくれるかもしれません。
EOS R5はファームウェアのアップデートで熱耐性が
よくなったと聞いています。

あとは、ミラーレス機はシャッターを押してなくても通電のみで結構な負荷が掛かります。
こまめな電源OFFが効果的かもしれないですね。

あとワタシのR50は白なので少しは暑さに強いかもです。

書込番号:25342187

ナイスクチコミ!1


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/07/13 12:06(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
はい。初使用が気温34度の屋外直射日光下でした(泣)。
キャノンには問い合わせて 
書込番号:25338227
の対応方法を教えて貰っています。設定は対応済みですが、まだ2度目の炎天下使用はしていないので、どのくらい効果があるかはまだ実証できていないのです。

書込番号:25342200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度4

2023/07/13 12:26(1年以上前)

>d〜さん

カメラにタオル掛けるとかすると
直射は避けられると思います。

書込番号:25342214

ナイスクチコミ!2


スレ主 d〜さん
クチコミ投稿数:26件

2023/08/08 21:16(1年以上前)

皆様、いろいろご意見ありがとうございました。
CANONの言う熱対策設定とこまめな放熱で、その後熱停止せずになんとか使っています。
しかし、頻繁な電源OFFとか、モニターが暗いとか、熱には効果がありますが使いずらさ、ストレスも感じているのも事実。
それでも写る絵は80Dよりもはるかにキレイだし、AF性能を全然良いので、片目をつぶることにします。
何度か使って気になるのは、ボディが小さすぎる(薄すぎる)事から来るホールド感のよろしくない感覚ですね。
モロモロ、慣れるよう努力します(笑)。

書込番号:25375917

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/08 22:47(1年以上前)

炎天下で、自転車のサドルなどは 60℃を超えたり、アスファルトは 65℃を超えたりします。

その上で、一眼レフより発熱しやすい仕様のカメラの場合は、より一層気を付けるしかないですね(^^;


※多くのミラーレスの発熱仕様を肯定したりしませんが、
屋外で 60~65℃超えが普通にある状況で、ノープロテクトは論外でしょう(^^;

書込番号:25376045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 EOS R50 ボディのオーナーEOS R50 ボディの満足度2

2023/11/02 04:54(1年以上前)

9月の終わりの運動会でも使えませんでした。 ザブザブのカメラで良かった。

書込番号:25487907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/11/02 06:13(1年以上前)

>ザブザブのカメラ

それ、どんなカメラなの?

書込番号:25487927

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

マウントガタについて

2021/11/18 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 ILCE-7 ボディ

スレ主 cubamangoさん
クチコミ投稿数:5件

α7R4に1.4倍のテレコン付けて野鳥撮影しているんですが購入当初よりマウントガタがありメーカー窓口に何べんも相談しましたが公差内という回答、他社メーカーではありえない言葉にがっかり構造的に口径が小さいのでレンズの重みに対する設計的な配慮とステンノリングの薄さや取り付けまたボディ剛性も含めての構造的欠陥品ではないか?その後α1を購入して600F4にしても同じで2台の装着をたすき掛けに比較してもがたつきによるFとびが無くならずたまらずサービスセンターに依頼を出し送り込んだ今日現在で何の所見もなしです。Fとびに関してはアメリカでも問題になっているようでメーカー側の回答がどういう回答してくるか楽しみです。やはり家電メーカーの発想では品質管理がおぼつかないですね。全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。

書込番号:24451486

ナイスクチコミ!10


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α7 ILCE-7 ボディのオーナーα7 ILCE-7 ボディの満足度5

2021/11/18 11:33(1年以上前)

初期7共通の持病です。後加工の改修キットがありますが、うまくいくかどうか。初期7でこの手の相談を受けたら、設計不良ですとメーカー担当も言いたいのでしょうが、言えませんよね。そういうことです。

書込番号:24451494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/11/18 12:28(1年以上前)

α7は2台使いましたが
初代はマウントのガタが有りました
個体差が有るみたいです
MFするにフィーリングが良くないので
マウントとレンズの境目に輪ゴムをはめて
ガタを取ってました

イルゴ53スペシャル改
金属マウントに変更しても
ガタは有りました

メーカーに許容範囲だと言われたら
ハズレを引いた事になりますね

書込番号:24451580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α7 ILCE-7 ボディのオーナーα7 ILCE-7 ボディの満足度5

2021/11/18 16:57(1年以上前)

再びお邪魔します。先に私が『初期7共通の持病』と申し上げたのは、マウントの金属が薄すぎる上にマウンとトボディを停めるネジが3本のみ、しかもマウントとボディの間に隙間があるという不思議な造りだからです。試しにネジから離れた部分のマウント表面を指で軽く押せば、マウント本体が撓むことを確認できるはずです。

私がこの隙間に気づいたのは、極寒の地ロシアの粉雪がここを通り抜け、カメラ内に侵入したからです。結露には気をつけていたし、なぜセンサーが水浸しになるのか不思議でしたが、この隙間を見つけて納得するしかありませんでした。ちなみに長時間露光では、ここから光も入りますよ。

ですから個体差や持病など生易しいものではなく、はっきり言って欠陥です。よりによってこんなカメラ(α7の無印と初代R)を2台も買ってしまいましたが、マウント以外は時代を先取りしていたので、欠陥を理解した上で使ってました。その後-2がリリースされ、マウントの造りを確認した上で乗り換えたのは言うまでもありません。cubamangoさんがおっしゃる通りその頃のソニーは、電気屋さん魂が残っていて、カメラを舐めていたのでしょう。ニコンに乗り換えようかともお考え利用ですが、今のニコンも初代α7程でないから言及しませんが、持病持ちです。乗り換えるならキヤノンですかね。諸先輩の前で、言いたい放題持論を述べ、失礼いたました。

書込番号:24451893

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/11/18 19:05(1年以上前)

>cubamangoさん

はじめまして

私のソニー機は主にα7U、α9、α7sVですが・・・

フィルム時代はニコンF2、暫く写真休止の後AF化とデジタル化で、キヤノンEOSにマウント移行。

そこでニコンFマウント(コレも小口径)ではあり得なかった、マウントのガタに驚くも、そのまま無問題で使い続け(EOS10D〜EOS1DX、EOSR迄)ました。

だからソニーを使い始めても「まぁそんなもんか」と「マウントのガタ」に関してだけは(だけです)気にしていませんでした。

α1とか64とか羨ましいですが、私はα9+メタボ5型+キヤノンEF200−400F4で最近もスポーツ撮りでしたが、無問題。

これってガタ発生の要素2倍ですよね。カメラ側のストラップだけ首にかけてました。勿論持ち歩きはレンズ側の取っ手を掴みますが。

「F飛びって、電気接点がガタで一瞬外れる」事なのでしょうか?

余り大きく無いレンズを付けたm4/3機でもたまに「接点を掃除して」なんて接点が綺麗なのに「通信不良」の表示が出ます。

書込番号:24452070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/11/19 00:40(1年以上前)

で、初代α7 の板になぜ?

書込番号:24452579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2021/11/19 06:23(1年以上前)

1と7を間違えられたのでは?

書込番号:24452717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:60件

2021/11/19 10:10(1年以上前)

金属は温度によって伸びたり縮んだりする。

なので、あまりきっちりとしていると、はずせなくなったり、はめられなくなったりする。

ソニーはきっちりとしすぎていて、問題になってました。

ニコンなんかは少し余裕がある。言葉を替えていえば、少々ガタがある。
気分的な問題だけど、仕方がないと思う。



書込番号:24452913

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2023/10/30 08:08(1年以上前)

>cubamangoさん

確かにα7はマウントのガタが話題になりましたね。
10年前のα7ですから、当時のSONYは経験不足だったのでしょうね。
幸にも、後継機からはマウントのガタは無くなりました。学習したのでしょう。

先月、久しぶりにα7で祭りの宵宮をフラッシュ撮影しました。
なかなか良い写りになっていました。
私的には十分合格です。
いやー、10年前のα7もいけるではないか。


今はα7RWをメインで使っています。
大型レンズを使う時には、レンズに付いているマウントリングで三脚につけています。
カメラは空中に浮いている状態になります。
こうするとマウント部のガタは関係なくなります。
α7RWで200−600Gを使っていますが、満足しています。
ガタは全く感じません。だって、レンズを三脚に付けるのですから。
(α7RWでは、大型レンズを付けてもマウントのガタは感じません。改善されているのかな?それとも三脚撮影だからかな?)

α6700を買ったら、AIAFの良さに驚きました。
最新のAIAFは良いですね。
α9で鳥も撮っていますが、AIAF付のα9Vが出たら買い替えたいな。
もしかしたら、α7RXならAIAFがあるので、鳥は撮れるのかな?
そうならばα7RXに買い換える方が良いのかも?

書込番号:25484296

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2023/10/30 08:19(1年以上前)

>cubamangoさん
>>全部うっぱらってニコンℤ9にしようと思ってます。

カメラは趣味ですから、好きなカメラにするのが良いと思います。
私はニコンはフィルム時代にD800Eを使っていましたが、とても良いカメラでした。
ミラーレス機がソニーから出たで、ソニーに切り替えました。

そうそう、ニコンは昨年赤字決算になりました。
フルサイズミラーレスに5年出遅れたからです。
ニコンは保守的な会社だから、ミラーレスへの転換が5年も遅れてしまった。
それが致命傷になりました。
ミラーレスはキヤノンとソニーがリードいています。
これが現実です。

書込番号:25484305

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2023/10/30 10:20(1年以上前)

私に利害関係は無いので何処の銘柄にも贔屓、忖度しませんが・・・

>ミラーレス
良い悪いでは無くて、メーカー側に「製造しやすい」ミラーレスにこれから切り替わるのだろうと私は感じ、ソニー機ではα6000からミラーレス機を使っています。
動体撮影用としては当時の宣伝とは異なり「α6000は最低最悪のカメラ」でしたが、
「これからはミラーレスの時代になるので使いにくいダメな機械で慣れてしまえ」と散々コキ使い、2台ありますが、ショット数不明です。まだメカシャッターは壊れていません。
α6000の良い点は無駄を削ぎ落したデザインだけです。

ミラーレス成因、経緯に関しては以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/#1213013

近況
最近人力スポーツの公式戦にビブ/パスを拝領してプロに混ざって初代α9とα7sVを使って来ました。
α9導入当時は、こうした公式戦では私一人と言う状態が長く続きましたが、今回はプロの間でα9系、α1がかなり増えました。私には関係無い事なので、それが嬉しいとか感じませんが、当初言われていた「ゲームチェンジャー」という事でしょう。
キヤノン1D系もいまだ健在で、キヤノンR5,R3、ニコンZ9もちらほら、私がα9を使い始めた頃よりは多い。
要するに初代α9は初めて動体撮影/スポーツ撮影に使えるミラーレス機だったのです。

>レンズ
私は未だにソニーボディにキヤノン玉ですが、大昔からテレビカメラではそれが普通。

200−600やソニーの428を持ち込むプロも件の公式戦では多かったですが、競技種目、会場にもよりますが、その現場では私目には長過ぎた様です。
私もキヤノンEF200−400F4を持ち込みましたが、あくまで抑えの1本。
カメラバッグの中で待機。
三脚は立ち位置の確保用。撮影には使いません。一脚も持っていますが、使った事はありません。レンズ側の三脚座は私には取っ手代わりですね。

>マウント
ガタは各銘柄に有る様です。テコの原理で長玉を付けると目立つのではないでしょうか。
Eマウントは元々APS−C専用設計でした。(ソニー関係者が書いています。)
「マウントの金具の四隅がケラれる」という都市伝説があり、大分以前、私はキヤノンの長玉を付けて白い紙を撮影して「そんな事無い」事を度々お見せしたのですけれど。

苦情
メーカーには事実に基づいて堂々と苦情を言いましょう。
それが消費者利益に繋がり、メーカーの肥やしにもなります。かなりシツコクやらないとメーカー各社は動いてくれません。
また製品の苦情に対して個人攻撃をしてくる方も少なく無いですが、負けない事です。

5年遅れ
私達ユーザーにとってはミラーレス機でないと撮れない写真が有るのか、レフ機でないと撮れない写真があるのか、今一度冷静に考える必要も感じます。

書込番号:25484426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

3.5mmプラグ入力でのノイズ問題

2023/08/22 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

3.5mm端子でRode Video microで入力するとノイズが発生。
マイクを疑い、別のマイクmke400Uを試すも同じ。
室外に場所を変えても同じ。

DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。

メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
であればノイズが出るのは仕様という事な可能性が高いです。

GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。

皆さんお持ちのカメラで3.5mmジャック入力で音を聞いてみて欲しいです。
ノイズが無いのであれば、私のカメラが基盤以外に何か原因があるのかもしれません。

他にも同じ様な書き込みがありましたが、仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。

書込番号:25392670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1590件Goodアンサー獲得:48件

2023/08/22 12:34(1年以上前)

>仕様なのか、仕様でないのか、そこが知りたいです。

仕様かそうで無いのかを知りたいなら、メーカーに聞くのが1番と思います。

書込番号:25392697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/08/22 13:22(1年以上前)

メーカーには聞きましたが明確な答えがありません。
ただ、ノイズの出方が分かる動画をメーカーに送ったところ、修理するので送って下さいとの事で、送ってから修理して返ってきたのに同じノイズがあるという事実はあります。
もう一台買って検証が難しいので、他の方のカメラはどうなのかという疑問が残ったので、このスレッドを立てました。

書込番号:25392749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29256件Goodアンサー獲得:1533件

2023/08/22 16:44(1年以上前)

カメラ側に、プラグインパワーマイク用の電源「OFF」の設定はありませんか?

書込番号:25392926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/22 18:17(1年以上前)

>地球屋台さん
違ってたらごめんなさい
収音範囲の設定の項目は使えますか。
ステレオをガンにできませんか

書込番号:25393046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2023/08/22 19:51(1年以上前)

>地球屋台さん

そうなると3.5mmプラグイン端子は卒業ですね。

XLR端子なら48Vファンタム電源だし、どんなにコードが長くてもノイズゼロです。


書込番号:25393177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/22 23:44(1年以上前)

>地球屋台さん
イヤホンレベル15でGH5mk2と比べるとS5mk2の方がノイズは多いような感じですが、HDMI出力だとあまり変わらないと思います。マイクはAT9945CMです

書込番号:25393468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/08/23 13:42(1年以上前)

ご確認ありがとうございます。
ヘッドホンで聞かないと分からないかもしれないです。
私のs5iiは小さなノイズですが、静かな場所でのインタビュー等では気になるレベルで、これならワンオペのフットワーク重視の動画撮影ではGH5を使う事になりそうです。

書込番号:25393981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3317件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2023/08/25 12:44(1年以上前)

>地球屋台さん

>DMW-XLR-1を使用してコンデンサーマイクで入力すると発生せず。
XLRはバランスですから、伝送途中でノイズは乗らないです。XLRで問題ないのでしたら、カメラ内ではノイズは発生していないのでしょう。

すると、3.5mm(アンバランス)の音声に乗ったノイズが、S5A内で増幅されている、ような気がします。

>メーカーに報告し、基盤を交換してもらいましたが、症状同じ。
>GH5を2台、GH5m2を一台所有していて、全ての機種と比較しましたが、このS5Aのみ、ノイズが発生します。

メーカー修理を受けて戻ってきた個体は、S5Aの仕様(音声ノイズ基準(?))を満たしているということです。
それが、GH5を2台、GH5m2よりもノイズが大きいのでしたら、そもそも、S5Aの作りが良くない、ということかもしれません。

書込番号:25396197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/25 19:45(1年以上前)

>地球屋台さん

「たかTube」さんが、内臓マイクの音声ノイズについては検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=I9lVa2e2tXg&t=4s

「ワタナベカズマサ」さんは、外部マイクについての音声ノイズについて検証されています。
https://www.youtube.com/watch?v=tysKg7WumTc

ちなみに私の所有するボディでもSandiskの200MB/s 256GBでは大きくノイズが乗ります。
※他のSDカードでも音量は違いますがノイズが乗っているような気もします。

このノイズ問題については多くの方が言及されていますので、残念ですが現状で仕様ということになりそうです、、、。

書込番号:25478148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ226

返信42

お気に入りに追加

標準

軽くして!

2023/10/07 08:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ

クチコミ投稿数:312件

omdem1mk3から乗り換えていません。12 100とセットで愛用しているものの、とにかく重い!マイクロフォーサーズでしょ? と時々思うんだよなあ😢 penfだとバランス悪いから12 45です。

書込番号:25452296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に22件の返信があります。


しま89さん
クチコミ投稿数:11643件Goodアンサー獲得:865件

2023/10/10 12:27(1年以上前)

OM-1のセンサーを設計の古い20Mの位相差AFセンサーと汎用コントラストAFセンサーの変わりに使うかですかね。読み込みがクワッドのため思ったより遅いとパナソニックに見限られてますから、コスト下げるために、OMDSの高級志向の流れでE-PL7の後継機のセンサーに値段上げて使うが妥当ですかね。

書込番号:25456863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/10 15:12(1年以上前)

>ほoちさん

>性能とのバランスですよね

はい、そうですね。


>OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったらミニOM-1を期待したかった

OM-5はミニE-M1になっていますよね。性能とのバランス良くないですか?
ミニOM-1は次じゃないですかね。


>OMDSにはコンパクトな主力製品を期待してますー

エントリーやライトなユーザーには安価コンパクトなレンズ&ボディで。
ヘビーユーザーにはOM-1やM.ZUIKO PROレンズで。これも十分コンパクトと思いますが。
このような複数ラインはどのメーカーにも言えることですけどね。


>パナはもう、GMの復活かライカ銘でのAPS-C機か 作ってほしいけど期待薄なので

35mm判と4/3のシステムがあれば十分では。さらにAPS-Cラインの必要がありますかね?
「ライカ銘」もどうなんでしょうね? ブランドと撮れる写真の結果に関係ないことは誰もが気づいていると思います。特定層ユーザーに売るために必要なのかもしれませんが。


>PENやOMを生み出してきた米谷さんの言葉なら、これに「だから小さくない方が良い」「コンパクトには限界がある」というニュアンスは含まれていないと思うんですけど

フィルムOM-1のことを持ち出したのは私なので、米谷さんのご著書『一眼レフ戦争とOMの挑戦』(朝日ソノラマ・クラシックカメラ選書-33)でOM-1のサイズについて述べられていることをいくつか記しますね。

*“小型軽量する”ことを考える以前に、森羅万象・目で見ることのできる全てのものを撮影することが目標。
* 光が最も外側を通る望遠鏡や1000mm超望遠、F1.2の大口径レンズを最初に設計してレンズマウント径を決めた。それでOMマウントは35mm一眼レフで最も大きなマウントの一つになった。
* 内面反射を抑えレンズの性能をフルに発揮できるようにミラーボックスを大きくとった。結果、それまでの一眼レフの中で最も大きなミラーボックスに。
* 1000mmの超望遠でもミラー切れしないで使えるファインダーに。それで35mm一眼レフで最も長いミラーを採用した。
*“間違いなく撮る”ために人の手に合わせてノブやレバーなどの操作部材を大きくした。
* あくまでも道具として使いやすくなるように、長くするところは長く、小さくするところは小さく。トータルで容積・重量を半分にする。
* 必要最小限の内部メカニズムの積み上げられた寸法が横幅136mm。偶然にもライカIIIfと同じになった。
*「M(OM)システム」の狙いはカメラを使いやすくすること。それに必要なら小型を計る。
* 最初から小型化することを目的としたのではない。小型化で使いにくくなったり壊れやすくなったのでは本末転倒である。
* “小型のための小型”なら新たに設計する価値もないと考えていた。
* カメラとしての基本となる機能や性能をきっちり揃えた上での使いやすい小型化こそが真の狙い。
*「M(OM)システム」では携帯するユニットは全部従来機の半分の重さにしてカメラバッグの全重量を数kgも軽量化。行動範囲を広げ機動的な撮影ができることが最終目標。

書込番号:25457063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2023/10/10 16:35(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
フルサイズ機でマイクロフォーサーズと同じ画質、表現力でいいなら2段絞ればいいのでは?
なんでおなじ開放で比べるのかがわからん。

書込番号:25457163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/10 19:23(1年以上前)

>Tranquilityさん
返信ありがとうございます

エントリーが軽量コンパクト、ではなくて
スタンダードが軽量コンパクトであってほしくて

一世代前のセンサーとエンジンを採用するのはエントリー機やコンパクト機であってほしかった、そしたらもっと競争力ありそうなのになと思っているところです

米谷さんのコメントはやはり重みがあります 時代的に技術=メカに特化している感はありますが現代でも活きる言葉ですね

あのころの米谷さんなら今のOMやPENをどう作ったろう
と自分の田んぼに水を引くことは避けますが、、いろいろ思ってしまう


>「ライカ銘」もどうなんでしょうね?

ブランドがほしい訳ではなく、意図としては
パナはもうライカブランドを後ろ盾にしたようなデザインありきのカメラじゃないと小さいものを作れなくなっちゃったのでは
という意味でした

OMDSはまだ望みがあると

書込番号:25457385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/10 22:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

SIGMA 35mm F1.2 DG DN Art

Canon RF 35mm f/1.2 USM Lの特許例

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PROのマウント

>たかみ2さん

>フルサイズ機でマイクロフォーサーズと同じ画質、表現力でいいなら2段絞ればいいのでは?
>なんでおなじ開放で比べるのかがわからん。

大昔ドイツのカメラ・レンズメーカーが「F1.4のレンズなのに1〜2段絞り込まないと駄目なら最初からF2〜2.8のレンズとして出せば良いのに」と過剰補正が一般的だった日本のメーカーを皮肉っていた時期がありましたね。
絞ったら画質がグッと良くなると言うのは過剰補正レンズの特徴で後ボケも美しくないですし、設計が古いという感じですね。
最近は完全補正のレンズが増えて絞っても解像度は高くならないのが普通になってきましたけど、絞っても中央部のボケと均一にならないという設計のレンズもミラーレスになってから増えてきたように思います。

LensTip.comでSIGMAのミラーレス用の35mm/F1.2のreviewがのっていますけど、
口径食が酷いですね。

F1.2 -3.76 EV
F1,4 -3.15 EV
F2.0 -1.71 EV
F2,8 -0.92 EV
F4.0 -0.60 EV

ちなみに、オリンパスの17mm/F1.2の場合、

F1.2 -1.14 EV
F1,4 -0.93 EV
F2.0 -0.60 EV
F2,8 -0.42 EV
F4.0 -0.26 EV

ですから、単純に計算すると、画面周辺のボケの大きさは17mm/F1.2の方が
35mmをF2.4まで絞ったのより面積で約1.24倍大きい事になりますね。

後玉の直径も、17mm/F1.2の約23mmに対し、35mm/F1.2は約33mmしかない
ようですから、FEマウント口径の小ささが影響してそうですね。

NIKKOR Z 35mm f/1.8 Sも
F1.8 -2.46EV
F2.0 -2.09EV
F2.8 -1.15EV
F4.0 -0.73EV
ですけど、更にワケが分からないのが
RF35mm F1.8 MACRO IS STMが
F1.8 -3.81EV
F2.2 -2.76EV
F2.8 -1.88EV
F4.0 -1.16EV

Tamron 35mm f/2.8 Di III OSD M1:2
F2.8 -2.62EV
F4.0 -1.86EV
という感じですけど、どちらも所謂撒き餌レンズなんでしょうか?

ちなみにOMDSの廉価版レンズの場合
Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/1.8
F1.8 -1.97EV
F2.0 -1.54EV
F2.8 -0.97EV
F4.0 -0.72EV
Olympus M.Zuiko Digital 17 mm f/2.8
F2.8 -1.07EV
F4.0 -0.56EV
ですね。

書込番号:25457658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/11 01:16(1年以上前)

当機種

たかが1g、されど1g

ボディーの方は素材をマグネシウム合金にするかエンジニアリングプラスチックにするかで、1g単位の攻防が技術者の間で繰り返されているんでしょうね。
それに対してレンズの方は、イメージサークルさえ小さくすれば、それほど妥協しなくても100g単位で軽量化できるというわけなんでしょうね。

書込番号:25457816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/11 11:49(1年以上前)

>ほoちさん

>スタンダードが軽量コンパクトであってほしくて
>一世代前のセンサーとエンジンを採用するのはエントリー機やコンパクト機であってほしかった

OM-5がそれでは?
それともOM-5でもまだまだコンパクトじゃないということでしょうか? あれ以上に小さくしたら使いにくいだけと思いますけど。


>あのころの米谷さんなら今のOMやPENをどう作ったろう

米谷さんのOMの思想は今のOM-1に引き継がれていると感じます。カメラ作りの考え方や目標は全く同じと言っても良いと思います。

一方で「オリンパス・ペン」については「身近なものに引き寄せて生活の中に溶け込ませ、写真を通して生活をより楽しく、より豊かにするカメラ」と言っています。これは、カメラとしてのマイクロフォーサーズのコンセプトそのものでもあるでしょう。また、いまのスマートフォンカメラが米谷さん理想のカメラを実現した形態のひとつであるとも思います。


>意図としては パナはもうライカブランドを後ろ盾にしたようなデザインありきのカメラじゃないと小さいものを作れなくなっちゃったのでは という意味でした

「ライカ銘」じゃなくても「デザインありきの小さいカメラ」は作れると思いますが。それに「ライカ銘」の価値はデザインではないとも思いますけど。

ほoちさんがOMDSに期待する「コンパクトな主力製品」とは、どのようなカメラなのでしょう?
コメントを拝読しても、いまいち見えてきません。。。スレ主さんの『軽くして!』『小型化が進まないかなという願望』にしても。。。

書込番号:25458222

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/11 14:19(1年以上前)

> ほoちさんがOMDSに期待する「コンパクトな主力製品」とは

いつも言葉足らずですみません伝えたつもりになってました
OM-5のタイミングで出てほしかったミニOM-1です

他にはコンパクトさと性能のバランスで良いカメラになりそうなものとしてこんなのを挙げてます
E-P7のサイズでミニE-M1mk3
パナのGM1後継
パナが作るLeicaTL/CL後継

書込番号:25458413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/12 00:07(1年以上前)

>ほoちさん

>OM-5のタイミングで出てほしかったミニOM-1です

「書込番号:25454788」でも『OM-5のタイミングで出すOM-5のサイズ感のカメラだったらミニOM-1を期待したかった』とおっしゃっていましたね。これは、OM-5のサイズ&価格でOM-1の中身を、というご希望でしょうかね?

ご希望はわからないではないですが、OM-5の発売はOM-1発売のわずか8ヶ月後、さすがに望み過ぎのように思います。OM-5のメニュー構成はOM-1と同じにすべきだったとは思いますけど。

『またはE-P7のボディにそれが入っていれば絶讃したのに』とも書いておられました。これはE-P7ボディにOM-1の中身でしょうか? これは想定するユーザー層もカメラの性格も違いすぎると思いますし、物理的にも難しいのではないかと。。。


>他にはコンパクトさと性能のバランスで良いカメラになりそうなものとしてこんなのを挙げてます
>E-P7のサイズでミニE-M1mk3

そのサイズでミニE-M1mk3ということはファインダー付き? OM-5がほぼそれではないかと。
ファインダー付き(小さいのでOMより見えは劣りますが)PEN-Fのようなボディで、OM-1同等のAF搭載というのは良さそうに思いますね。


OM-1の中身が必要なら、まっすぐOM-1を買えば良いと思います。
前の方で 乃木坂2022さん が EOS R8 を比較対象に挙げられていましたが、それより軽いし安いし高機能です。そして操作性も大いに重要ですからね。

書込番号:25459173

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/12 19:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種

EOS R8

OM-1

8-25mm/F4のように沈胴式にしてくれたら、もっと良かったんですけど…

>かるべえさん

ボタン、スイッチ類を省略し、エンプラ多用にしてOM-1のセンサーと画像エンジンを搭載したOM-1の廉価版をお望みでしょうか?
フォーサーズ時代にE-30というE-5のペンタプリズムを小型化して少し軽量化した機種がありましたが、評判は良くなかったように記憶しています。

EOS R8
132.5×86.1×70.0mm、461g

O-M1
134.8×91.6×72.7mm、599g

R8はメインシャーシのみマグネシウム合金ですけど、OM-1はフラッグシップ機と同じマグネシウム合金ボディーです。
バッテリーはR8用のLP-E17(1,040mAh)は45g、OM-1用のBLX-1(2,280mAh)は86g、E-MImk3用のBLH-1(1,720mAh)は74gですから、バッテリーもちを犠牲にすれば小型軽量化できますけど、それがお望みでしょうか。

OMDSでR8のような構造になっているのはOM-5ですけど、OM-1とは全く別物です。
トランジットでチェックイン時に預けた荷物が行方不明になることは頻繁に起きていますから、ビジネスクラスを取れない場合でも全ての手荷物を機内持ち込みにする為、敢えてOM-5と最小限のレンズだけにすることもありましたけど、いざとなれば5000万画素でも撮影できますし、画像はじゅうぶん実用になります。

私が気になっているのはグリップの小ささで、厚みが35mmしかなく、40mmある縦グリップ側と持ち比べてみると、明らかに縦位置の方が安定します。
大昔、オリンパスのお雇い写真家だった人がE-M1Xを失敗作だと言いましたけど、横位置グリップのグリップ感の良さを体感してしまった以上、OM-1のグリップはイマイチと感じてしまいます。

パナのG9IIが約658gのようですから、現状のOM-1が実質的にミニOM-1で、フラッグシップ機としてのOM-1は撮像素子の能力を活かした更にハイスペックな機種になっても不思議ではないと思います。
当然、NIKONのZ9がZ8+縦グリより高さが低いように、E-M1Xのような縦グリ一体型も必要だと思います。

書込番号:25460138

ナイスクチコミ!6


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2023/10/14 00:29(1年以上前)

思うにスレ主さまは、OM−1が全面的にリニューアルしたカメラだったのに、
OM-5は、銘板だけ替えたOM-D5だった、ということに失望された、ということなのでは
ないでしょうか。巷でも、「せめて USB を C に出来なかったのか」なんて声も
聞こえてきます。もっと待たされてもいいから、ブランニューで出てほしかった、という
気持ちも分かります。OM-1のサブ機になるようなカメラだと良かったのに、と私も内心
思いましたから。



書込番号:25461880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 10:28(1年以上前)

OM-1 は撮影が目的でがっつり取り組む時に性能・操作性・携帯性のバランスが取れたカメラですが、旅行や登山等に携帯するには大きすぎると感じる方がいても不思議はないです。そこでOMDSの中から機能性・携帯性(おまけに所有感)に優れたサブ機を探したときに、あまり適当なモデルがないな〜と感じる人も結構いるように感じます。

一番新しい OM-5 はサイズ的に適当なのでしょうが、競合するAPS-C機と比べて先進性が物足りなく感じます。実用上大きな違いは無いのかもしれませんが、ハイテク機器において先進性が乏しく”感じる”というイメージはよろしくないです。その割に価格的にも割安感が感じられず、レンズが揃っていてカメラに詳しいファンの方はともかく新規ユーザーは選びにくいカメラに感じます。OM-5が今のサイズを維持したままプロセッサー & UI だけでもOM-1と統一してUSB‐Cを備えておけば少し位高価になっても評価は上がったように思うのですが。
現行モデルだと E-P7等もありますが、特に OM-1を所有されているような方にとっては機能性・所有感が物足りないように感じます。

今は質感のあるクラシックスタイルがはやっているので、中古で高値を維持している PEN-Fに OM-1のプロセッサー & UI を使った新PEN-Fでもリリースして、新規ユーザーとサブ機需要を刺激しないとユーザーのすそ野が広がっていかないのではないかな〜と素人ながら感じています。

個人的には ミノルタTC-1みたいに超小型で質感があり、最新機能詰め込んだカメラがあれば常時携帯用に欲しいです。

書込番号:25462261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/14 18:22(1年以上前)

>quagetoraさん
>優柔不断ですがさん

こんばんは。

>思うにスレ主さまは、OM−1が全面的にリニューアルしたカメラだったのに、OM-5は、銘板だけ替えたOM-D5だった、ということに失望された、ということなのではないでしょうか。
(quagetoraさん)

「OM-D5」とは「E-M5 Mark3」のことでしょうか? そう考えたとしたら失望なのかもしれませんが。。。
しかし「OM-5」の中身はほとんどひとつ前のフラッグシップ機である「E-M1 Mark3」なんですよね。


>ブランニューで出てほしかった
>OM-1のサブ機になるようなカメラだと良かったのに
(quagetoraさん)
>OM-5が今のサイズを維持したままプロセッサー & UI だけでもOM-1と統一してUSB‐Cを備えておけば少し位高価になっても評価は上がったように思う
(優柔不断ですがさん)

OM-1と同じイメージセンサー採用で「ミニOM-1」を作るとして、AF性能・被写体認識・手ぶれ補正・耐候性・耐久性・ファインダー&モニターなどのスペックは維持したい感じですよね? 「ミニ」と言えど「OM-1」であるならば。

それで「ミニ」ということでスペックダウンしてもいい部分があるとしたら・・・

・ボディ素材
・連写スペック
・メモリ容量
・物理スイッチ数
・バッテリー容量

・・・くらいではないでしょうか?
一部スペックダウンのミニOM-1、内容からして安くなってもせいぜい2~3万円くらい?
存在意義が無いとは言いませんが、商売的にはどうでしょう?

OM-1の初値は\245,520.-。
2022年3月の発売で、現在の最安値\202,000.-。
OM-5の初値は\146,076.-。
OM-1の8ヶ月後に発売で、現在の最安値\134,000.-。

初値だと約10万円、現在は約7万円の差額です。交換レンズ2~3本分にも値しそうな、かなり大きい金額です。
OM-5の中身がほぼE-M1Mark3だから可能になった価格かもしれませんね。
E-M5Mark3とほぼ同じ価格ながら中身はほとんどE-M1Mark3。それがOM-5であると。考えようによってはお買い得?


以上、ミニOM-1が欲しいというご意見と、OM-5はモノ足らないというご意見(どちらも分からないじゃないです)について、私なりに少々考察してみました。

私だったら、このようなミニOM-1より操作性に優れてスタミナもあるOM-1を選びます。OM-1でじゅうぶん小さいですし。
こんな仮想ミニOM-1と同じ内容でPEN-F路線スタイリングのカメラだったら、ちょっと欲しいかも。

書込番号:25462887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/14 21:25(1年以上前)

>「OM-D5」とは「E-M5 Mark3」のことでしょうか? そう考えたとしたら失望なのかもしれませんが。。。
しかし「OM-5」の中身はほとんどひとつ前のフラッグシップ機である「E-M1 Mark3」なんですよね。

E-M1 M3は自分も使っていて操作性や設定の柔軟性等良いカメラですが、登場時点でそれほど先進的でなかったので2023年の新製品と考えると競合他社と比べて見劣りするところが気になります。もちろん防塵防滴・手振れ補正・レンズのバラエティー等変わらず有利な点もありますが、特に初心者ユーザーに訴求力のあるAF性能・被写体認識が無い等有利な点が通好みにすぎるように思います。

>OM-1と同じイメージセンサー採用で「ミニOM-1」を作るとして、AF性能・被写体認識・手ぶれ補正・耐候性・耐久性・ファインダー&モニターなどのスペックは維持したい感じですよね? 「ミニ」と言えど「OM-1」であるならば。

イメージセンサーでなくプロセッサーの更新を期待しています。フジのX-S20はセンサーは据え置きでプロセッサーだけ更新し、価格を抑えながら被写体認識や動画性能を向上しています。一般の用途で 50コマはオーバースペックなので高価な積層センサーはサブ機には不要と思います。(もっとも OM-1のプロセッサーが積層センサーとしか組み合わせられないということであれば、どうしようも無いですが。)
一般ユーザーを取り込みつつ OM-1ユーザーのサブ機として維持したい性能は、AF性能・被写体認識・モニターで、他は妥協しても良いように思います。
もっとも上記を妥協して3万円程度の差額しかないということであれば、存在意義は無いというのは同意します。


>初値だと約10万円、現在は約7万円の差額です。交換レンズ2~3本分にも値しそうな、かなり大きい金額です。
OM-5の中身がほぼE-M1Mark3だから可能になった価格かもしれませんね。E-M5Mark3とほぼ同じ価格ながら中身はほとんどE-M1Mark3。それがOM-5であると。考えようによってはお買い得?

OMDSを好む通好みのユーザーからするとリーズナブルな値付けと感じるかもしれません。信頼性の低い被写体認識よりどこでも連れ出せる耐候性等を重視するならその通りだと思います。ただ初心者がどちらに惹かれるかというと被写体認識を持つより安価な他社カメラのように思います。
一貫した OMDSの商品開発の方向性は素晴らしいですが、カメラユーザーが減少している状況ではもう少し商売上手になっても良いのにな〜 と感じます。
あくまで自分個人の意見ですが。

書込番号:25463220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/14 21:58(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E-M1Xで見る月

OM-1で見る月

OM-5で見る月

NIKONの場合 ショップ価格 (最安値)でみると
Z 9 \694,980 (\664,025)
Z 8 \539,550 (\539,000)
Z 7II \386,100 (\362,316)
Z f \269,280 (\269,280)
Z 6II \258,390 (\258,380)
Z 5 \164,340 (\147,999)

Z fc \116,820 (\104,904)
Z 50 \107,910 (\96,000)
Z 30 \88,110 (\87,880)

CANONの場合 ショップ価格 (最安値)でみると
R3 \772,200 (\684,905)
R5 \514,800 (\450,000)
R6 II \356,400 (\337,027)
R8 \237,600 (\228,000)
RP \118,800 (\118,800)

R7 \183,150 (\173,713)
R10 \118,800 (\118,800)
R50 \99,990 (\93,425)

OM-1 \245,520 (\202,000)
OM-5 \146,510 (\134,000)
E-P7 \84,150 (\74,800) 2023/10/14時点

最安値が異常に安い場合は、決済などの為の金融品という可能性が高いので、メーカーの在庫処分による値下がりとは区別する必要があると思います。

各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じですから、機能・性能からすると非常にお得だという事になります。

価格帯的には20万円弱クラスがあっても良いとは思いますが、OM-1と同じ撮像素子と画像エンジンを搭載してしまうとそれだけでかなりコストが掛かってしまいますし、画像エンジン廻りをケチってしまうとせっかくの高性能な撮像素子にとっては役不足になってしまいますから、勿体ないですね。
OM-5も使っている立場から言うと、OM-5はOM-1のサブ機ではなく、OM-1自体がOM-1+縦グリに対するサブ機のように思います。
OM-5はAPS-Cの上位機種とは全くキャラクターが異なり、他の方々も言われているように、E-M1mk3の小型軽量化バージョンという事です。
ちなみにUSB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)とUSB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)はpinの数が違うだけではなくインターフェイスも新設計になりますから、15万円弱におさえるには無理があったように思います。
しかも、
≫USB接続の外部電源使用時は、カメラ本体内に電池残量が充分残った電池を入れておく必要があります。
のようですから、ファームウェアのアップデート以外の用途でUSBを使う必要もないと思います。

書込番号:25463290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/17 12:10(1年以上前)

現時点ではクアッドピクセルAFセンサーを採用しているのはOM-1のみですし、撮像素子を製造しているSONYでもα7SIIIではクアッドピクセルセンサーを2×2のbinningで使っているだけでAF測距には使っていないくらいですから、OM-1が最先端を行っていることになりますね。
https://asobinet.com/info-rumor-a7m3-quad-bayer/

https://digicame-info.com/2020/10/af-27.html
ではCANONもデュアルピクセルAFセンサーを更に進化させたクアッドピクセルAFセンサーを開発しているようですけど、パリオリンピックに向けて開発中のEOS R1にも搭載されないようだということですから、初代EOS-1で、縦横の検出ができるクロスタイプのBASISを初めて搭載したCANONのことですから、縦模様でも横模様でもAFをロックできるクアッドピクセルAFセンサーの重要性は分かっているはずですけど、実用化は難しい技術のようです。

OM-1の画像処理エンジンはTruePic IXの3倍の処理速度になったTruePic Xになっていますけど、実質8000万画素の撮像素子から、それまでの2000万画素の撮像素子の2倍の速度で読み出しているわけですから消費電力や発熱も増えてしまうのが普通ですけど、それでもかなり省電力化できているわけで、凄い事だと思います。
まだクアッドピクセルセンサーをクロスタイプのAF用に使っているだけのようですけど、更に処理速度を速くした画像処理エンジンを開発したり、2個搭載するなどすれば、SONYのα7SIIIのように高感度時のダイナミックレンジを広げることも可能なはずです。

と、考えていくと、次の上位機種は縦グリ一体型のOM-1proとOM-1mk2になり、OM-1はエンジニアリングプラスチックを多用し軽量化させたOM-3にするというようなラインアップになりそうな気がしています。
ついでにPEN-F mk2も作ってくれたら良いんですが…

被写体認識はAI+ディープラーニングの他に撮影者の癖のようなモノや、どういった被写体を狙っているのかを学習し記憶していくというソフトが開発されればクアッドピクセルAFセンサーが活きてきそうな気がします。
これにはGPU系のハードとソフトが必要になると思いますけど、ファームウェアだけのアップデートでどれだけ対応できるか疑問もあります。
最近のゲーム用のグラフィックボードはメモリの容量も増えていますし最大消費電力も450Wオーバーも当たり前ですから、バッテリーの容量と重量のバランスを取ることも重要になりそうですね。

書込番号:25467205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2023/10/17 19:39(1年以上前)

>優柔不断ですがさん

>E-M1 M3は自分も使っていて操作性や設定の柔軟性等良いカメラですが、登場時点でそれほど先進的でなかったので2023年の新製品と考えると競合他社と比べて見劣りするところが気になります。

カメラの進化は「先進」だけでなく、「熟成」という方向も重要と思います。
あまり注目されないところかもしれませんが、ハイエンド機では、その面こそ評価すべきところだと思います。
私はE-M1系を代々使っていますが、Mark2からMark3の代替わりに特にその点を感じました。
そのような面はスペックなどの数字に現れないので、なかなか評価されにくいと思いますが。


>特に初心者ユーザーに訴求力のあるAF性能・被写体認識が無い等有利な点が通好みにすぎるように思います。
>ただ初心者がどちらに惹かれるかというと被写体認識を持つより安価な他社カメラのように思います。

E-M1 Mark3は初心者ユーザー向けな機種じゃないですから。。。


>もう少し商売上手になっても良いのにな〜 と感じます。

OM-5クラスのカメラには被写体認識などの先進性は欲しいところと思いますが、廉価モデルはどこで開発コストを吸収するかが難しそうですね。期待は次のモデルじゃないでしょうか。OM-1の中身が降りて来ると思います。
そして、ポロあんどダハさんおっしゃるように、そもそも『各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じ』なんですよね。



>ポロあんどダハさん

>考えていくと、次の上位機種は縦グリ一体型のOM-1proとOM-1mk2になり、OM-1はエンジニアリングプラスチックを多用し軽量化させたOM-3にするというようなラインアップになりそうな気がしています。

これまでの流れを見るにつけ、OM-1系の次モデルは「熟成」方向なのではないかと。
できればOM-1X?(OM-1PRO?)みたいなバッテリーグリップ一体型モデルもあったら良いと思いますけど。

ユーザー(カメラ好き)はどんどん進化することを期待しますが、実際は簡単なことじゃないでしょう。各メーカーとも、そうそう超絶新機能はありませんし。

新機能という面では、OLYMPUS→OM SYSTEMカメラはかなり先進的な方と感じています。デジタル対応光学系、大口径マウント、手ぶれ補正、耐候性、ハイレゾをはじめとしたコンピュテーショナルフォトなどなど。このあたり、やっと他メーカーが追いついてきた感もあります。

書込番号:25467729

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/21 19:19(1年以上前)

ポロあんどダハさん
>各メーカーの価格帯と比較すると、OM-1は35mm判の廉価版ではない入門機とだいたい同じですから、機能・性能からすると非常にお得だという事になります。

 OM-1がコストパフォーマンスが高いというのは同意します。素人考えですが、フルサイズフラッグシップと比べてセンサーやそれに付随する手振れ補正等のコスト以外は変わらないように感じるわりに価格差が大きく感じるためです。ただ、そうはいっても競合他社のマイクロフォーサーズやAPS-Cも価格を抑えているので、価格を上げにくいのは理解できますが。

>ちなみにUSB Micro-B (USB2.0 Hi-Speed)とUSB Type-C (USB3.0 SuperSpeed)はpinの数が違うだけではなくインターフェイスも新設計になりますから、15万円弱におさえるには無理があったように思います。

 例えば去年から今年にかけてリリースされた EOSシリーズは安価な製品も含めてもれなく USB-Cを採用しています(とはいっても R100は充電出来ませんが)。USB-Cにしただけで 15万円を切るのが不可能というのは、どんな事情があるにせよ企業努力が足らないように感じます。
ちなみに、自分は充電を USB-C経由で行っています。自分の用途では一回の撮影でバッテリーを使いきることはないので、休憩の合間にUSB充電器やモバイルバッテリーなどで充電しています。結構高価でカメラ毎に違う充電池に比べ、汎用品の充電器・モバイルバッテリーがカメラを問わず使えるのは便利と考える人も結構いるように思っています。もちろん不要と考える方がいるのも理解できますが数を売るにはある程度の汎用性は必要で、その辺の配慮が足りていないのが残念です。

Tranquilityさん
>カメラの進化は「先進」だけでなく、「熟成」という方向も重要と思います。あまり注目されないところかもしれませんが、ハイエンド機では、その面こそ評価すべきところだと思います。私はE-M1系を代々使っていますが、Mark2からMark3の代替わりに特にその点を感じました。そのような面はスペックなどの数字に現れないので、なかなか評価されにくいと思いますが。

 残念ながらお二方のような玄人が占める割合よりビギナーの方が多い現状では、特に ロー ~ ミドル は一般受けする機能を頑張らないとユーザーが増えていかないです。これから 50-200mm F2.8等魅力的なレンズが出てくるようですので、将来のためにもユーザーの母数を広げるビギナー寄りの対策を期待したいものです。

結構興味深いトピックの様に思うのですが、いつものお二方からしかレスがないのはちょっと寂しいですね。

書込番号:25472959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/23 00:59(1年以上前)

>優柔不断ですがさん

>例えば去年から今年にかけてリリースされた EOSシリーズは安価な製品も含めてもれなく USB-Cを採用しています
>(とはいっても R100は充電出来ませんが)。

>USB-Cにしただけで 15万円を切るのが不可能というのは、どんな事情があるにせよ企業努力が足らないように感じます。

CANONの場合はUSB Micro-BのEOS Mシリーズを全てディスコンにし、EF-MマウントからRFマウントに変更したAPS-C機を作る必要があったため、EF-Mのリソースは使えず新規設計で出直しているワケですし、USBType-Cを採用したEOS Rシリーズのリソースを使う方が合理的ですから、チープな機種であってもUSBType-Cにするのには問題が無かったはずです。
R100が充電できないのはコスト削減の為だと思いますが、しょうがないでしょうね。

で、OM-5に関してですが、基板系はEM-5mk3の物を流用し画像処理エンジンにTruePic IXを載せ替えて5000万画素手持ちハイレゾショットやライブNDといった高度な撮影機能を可能にしたわけですけど、もしUSBType-Cを採用したEM-1mk3と同じレベルの基板を新規に設計し直した場合、コストアップが避けられないでしょうね。

OMDSでもTough TG-7にはUSB Type-Cを使っていますけど、
≫USB PDには対応していません
との事ですので、USB Micro-BからUSB Type-Cへの変更は問題が少なかったんでしょうね。

汎用のUSBType-C電源アダプターによる充電にこだわっている方が多いようですから、販売戦略的には、OM-5のような高機能満載よりスマホと同じ電源が使えますという方がキャッチーみたいですね。
次に出てくるのではと噂されているOM-10はE-M10mk3やTG-7と同じ画像処理エンジンTruePic VIIIにしてコストを抑え、EOS R100をUSB充電/給電可能にした程度にした方が良さそうですね。

書込番号:25474693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2150件Goodアンサー獲得:32件 OM SYSTEM OM-1 ボディのオーナーOM SYSTEM OM-1 ボディの満足度4

2023/10/24 16:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TruePicVIII E-M1mk2

TruePicVIII×2 E-M1X

TruePicIX  E-M1mk3

TruePicX  OM-1 インターフェイスコネクタ端子台が変わった

>優柔不断ですがさん

各メーカーの画像エンジンを搭載したメイン基板をチェックして居るのですが、どのメーカーも使い回している部分が結構見受けられます。

TruePicVII <E-M1、PEN-F
TruePicVIII <E-M1mk2 速度3.5倍、4CPUコア+4画像処理コア
TruePicIX  <E-M1mk3 速度(非公開)2倍弱?<E-M1Xよりは遅い?
TruePicX  <OM-1 速度3倍

基板上のインターフェイスコネクタ端子台を見る限り、E-M1mk2とE-M1mk3はほぼ同じインターフェイスですから、TruePicVIIIとTruePicIXの違いはCPUなどのクロック周波数をUPさせた程度で、あとはE-M1Xからの流れでUSB/PD規格に対応させた程度のようです。
構成的にはVIIとVIIIの間とIXとXの間に大幅な変革があったようですが、基板自体はE-M1mk2と3ではUSB廻りの変更が見られる程度で、OM-1で大幅なグレードアップが図られたようです。
OM-5の方は、EM-1mk3の画像エンジンを移植しただけで、E-M5mk3の基板を流用したため、USB廻りの変更はできなかったようです。
E-M1XはTruePicVIIIを2機搭載したため、TruePicIXよりAFの能力が高いようですけど、連写速度を抑えたOM-5では、余裕ができた画像エンジンの処理能力を利用してインテリジェント被写体認識AFが可能になれば良いのですが…

CANONのエントリーモデルのR50とR100は撮像素子と基板系を流用しているようで、画像エンジンと周辺回路が違うとかリモートコントロール端子を省略するなどでコストダウンしているようです。

書込番号:25476580

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)