
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 16 | 2023年9月19日 18:05 |
![]() |
3 | 6 | 2023年9月14日 20:59 |
![]() |
78 | 26 | 2023年9月14日 15:00 |
![]() |
930 | 79 | 2023年9月11日 02:54 |
![]() |
298 | 65 | 2023年9月9日 11:53 |
![]() |
40 | 17 | 2023年9月9日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5M2 ボディ
将来のことを見据えて(g9proU)いなかったために、上面の液晶表示は両方に乗る事がなかった、初めからg9proUの事まで考えていれば、こんな事にはならなかっただろうに。
正に先見の明が無かった事による、弊害だと思います。
もちろん、これから先のSシリーズに肩液晶が無いのであれば、なるほどフラッグシップにも必要なしと判断したのだと納得出来る所ではありますが
書込番号:25425548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バルタン一世さん
キヤノンなんかも肩液晶搭載カメラは減ってますね。
EVFになったことで情報がファインダーを覗いたまま確認出来るようになったことが大きな要因ではと思いますし、価格が上がってる中で少しでも価格を抑える意味もあるかも知れませんね。
書込番号:25425577 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バルタン一世さん
Panasonicのマーケティング担当によると
S5IIとG9proIIはほぼ同時期の開発立ち上げで
筐体は共同開発していたとのことなので
最初からG9proII(もしくはS5II)には肩液晶は載せるつもりがなかったという事になります。
書込番号:25425589
8点

弊害と言うのは、S5M2になかったから、G9IIにもつかなかった、と言うことでしょうか。
書込番号:25425655
2点

>バルタン一世さん
肩液晶付けて電源スイッチがグリップ前面に押しやられて電源スイッチが誤動作するなら、肩液晶止めて通常の位置にしてもらった方がいいです。
パナソニックはフルサイズとM4/3の操作性を合わせると言ってますので今後肩液晶は復活しないと思います。
書込番号:25425667
1点

肩液晶、要らないんじゃないですかね?
昔、レフ機を使ってた頃、肩液晶と背面液晶の両方が付いてましたが、ハッキリ言って肩液晶って無駄だなと思ってました。
肩液晶の情報は背面液晶にも表示されてるし、肩液晶よりも遥かに情報量も多くさらに見やすいので、肩液晶の存在意義がよくわかりませんでした。
時代は進んでミラーレスで片液晶が無くなっても、「肩液晶?あれ?そーいえば昔そんなのあったかな?見てなかったけど」、ってくらい印象が薄いです。
肩液晶、そんなに見てますかね?背面液晶とEVFに同じ情報が表示されてるのに、スペースの無駄じゃないですかね?
って、昔も同じ事書いて肩液晶派の人たちに叩かれた気が・・・
書込番号:25425679
14点

>ここにしか咲かない花2012さん
全く同意ですね。
ファインダーで撮ろうが背面モニターで撮ろうが、絶対に画面内に表示されてる情報を、わざわざ肩液晶にこだわって無駄にコストかけるのは疑問です。
肩液晶に慣れてる人はつい見てしまう、というのは分かりますが、例えば若い販売員を捕まえて肩液晶が無い肩液晶が無い、と騒いでると、時代についていけない悲しい老人うるさいなと思われて終わりですよ。
書込番号:25425711 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

個人的にはDSLRになった時点で
背面液晶に表示させればよいだけなので
一等地を肩液晶でつぶすくらいなら
UI進化させてくれとずっと思ってたよ
例えば3ダイアルのUIのために場所を使うとかね
まあ結局DSLR時代にDSLRで3ダイアル化したカメラは登場しなかったけども…
ミラーレス時代になってK3Vがやっと3ダイアル化(笑)
ただ真っ暗な状態で撮影中、光を出せない状況で
わずかな光で設定を確認するときとかは
肩液晶は使えると思う
液晶だからバックライト付けなくても表示されてるので
まあ背面液晶をものすごく暗く表示させるモードがあればそれでも大丈夫かもしれんが(笑)
書込番号:25425728
5点

G9もS5M2も所有していますが、S5M2に肩液晶が無いことで全く困っていません。
G9M2とS5M2の操作性が統一されるのは有り難いです。
今は大型背面液晶に情報表示がされるので、情報量でも特に問題無いです。
ただ、G9の電源スイッチや左肩で操作する2段のコマンドダイヤル操作は素晴らしく、肩液晶が有ることがデメリットにはならないのですよね。
G9は最も操作性に優れたカメラだとは思います。
書込番号:25425738 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

g9proは、使ってみるとその操作性は、おおよそカメラとしてのプロ機を目指して作られたものだと感じています。(スイッチ類の独立性等で、カメラ本体が大きさが大きくなるのもやむなしと感じられました)
s5Uも持ってますけど、星空の撮影する為の機能とかは今回のg9proUになって後退してる印象を受けました。(肩液晶廃止や星空AFの有無等。まだ使用する事が出来ないので、あくまで印象ですが)
omー1の星空AFは、よく出来ていますけど、g9proの其処(星空AF)だけは、今一つの印象です。でも、肩液晶は便利だったんです。まあ皆んな星空の撮影しているわけでは、無いから不要論は分かります。
では、本当に必要無いものであるのなら、次期s1には肩液晶は廃止されているかで、真実は分かるのかなと思います。
パナソニックがproと名打った機種に不要だと判断した物がS1に付くわけ無いですもんね。
書込番号:25425746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
星空AFについてはパナソニックも今ひとつ使え無いと判断したのでは変わりに星空撮影は20倍まで拡大できるよう拡張した「MFアシスト」使ってと言ってますね。
書込番号:25426195
1点

>バルタン一世さん
https://digicame-info.com/2023/09/gp-pro-ii.html
「S5IIとG9 PRO II は同時期に開発し、ボディは共同で開発した。」
とのことですから、決して先見の明が無かった訳ではなく、肩液晶は不要との判断があったのでしょう。
書込番号:25426252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肩液晶についてだけで無く、シンクロターミナルの廃止やCFエクスプレススロットルの不採用等も含めて、矢張り弊害と言って差し支え無い様な気がしますけど。
共同で設計作成しようと決めた段階で、何かズレてる気がします。
一方は、フルサイズの入門機、もう一方はproの名をつけたフラッグシップですよね。
いえいえ、CFエクスプレスを採用した機種が無いのであれば 「それは仕方ない」と納得出来るのです。
でもGH6で実現出来てますよね。だったら、ベースに考えるのは、s5 mark iiでは無いのではとか考えてしまって、すいません。戯言に付き合わせてしまいました。
書込番号:25428755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バルタン一世さん
シンクロターミナルの廃止は現在ほとんどワイヤレスになっているから不要と判断してるようです。
CFエクスプレスが全てでは無いですよ、動画を重視するならCFエクスプレスがマストになりますが、G9m2はバッファーの容量を上げていますので、スチールメインならUHS2-V60で十分ですし、CFエクスプレスより安くて容量の多いSSDに対応してますから、ユーザーにはお財布に優しい機種だと思いますけどね
書込番号:25428950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お財布に優しいpro機ですか?なんとなくやっぱりモヤモヤします。最前で最善なのが、フラッグシップと思ってましたので。
「絶対に買おう」から「GH7まで待とうか?」に心境の変化
書込番号:25428958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボトルネックにならないならSD採用はベストでしょう
無駄に高くてデカイメディアなんてデメリットが大きい
書込番号:25428994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと根本的に
パナのproはフジの多くのproと同じく
pro機という意味では全くないでしょう
単に上位機種っぽさを醸し出すためのネーミング
S5Uは中級機下位機種であり
MFTでは中級機下位機種をハイエンド(フラッグシップ)にもってきたてだけですよね
カメラでproつけててプロ機ってほとんど無いかもしれん
フジ GX680 Professionalシリーズくらいかもしれんね
書込番号:25429356
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P7 ボディ
このカメラは、機能的にもとても素晴らしいカメラなのですが、一つ大きな欠点があります。
オートブラケットやデジタルシフト、HDR撮影等、少し手が込んだを行うときは、専用ダイヤルがあって、そこにモードを定めて撮影する操作になります。他のカメラでもよくありますが、多機能なので、色々な機能撮影をする場合にはガイド画面にビジュアルな静止画での説明が表示され、機能を確認した上で、撮影に移るというていねいな対応になっています。
問題なのは、このカメラに限って言えば、その表示がオフにできない、常に表示され、消えるまでは被写体を確認することができません。一瞬撮影動作が遅れます。また、最初に電源を入れてその状態にして準備していても、何か多少のカメラへの刺激があると、そのたびにこのガイド画面が出ます。
私は、仕事で使うプレゼンテーションの作成でHDR画像を使います。処理をカメラ側では無くて、編集ソフト側で処理するので、AEのオートブラケットを使うのですが、このガイド画面を表示オフできないため、一日に100回以上は拝見する羽目になってます。特殊撮影で使われる方は、初手のビギナーの方ばかりで無く、仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。とりわけこのカメラは、背面液晶でしか被写体が確認できないため、シャッターを押すタイミングが3から5呼吸ぐらい遅れてしまいます。
表示を切る設定ができるように、また、可能ならこのAPダイヤルの機能を特定ボタンメニューに記憶できるように、善処をお願いします。
1点

>ktokuriさん
INFOボタンを押しても変わりませんか
書込番号:25422474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
残念ながら変わりません。
OMDに相談しましたが、「無理」と言われました((泣))
私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、私はE-P7がコンパクトで好きなのでなかなかその気になれなくて。
書込番号:25422490
0点

>ktokuriさん
INFOボタンでも無理ですか
書込番号:25422535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktokuriさん
こんにちは。
>仕事で使う人も多いので、これをオフにできないのは致命的だと思います。
>私の仕事仲間は、さっさとEM5 mark3に持ち替えましたが、
好き嫌いはあると思いますが、
お仕事で使われるなら、
OM-5などにされたほうが
良いかもしれません。
書込番号:25422738
0点

コメントありがとうございます。
現時点ではそうですね。ただ、シチュエーションによっては大きめのカメラは目立つので、
隠し撮りでは無いのですが、「カメラマンです」という仕事でも無いので、持ち歩くサイズは小さいPenは最善です。
これさえなければと思うのですが...僅かなことで、とても残念でついつい書き込みしました。
ご指摘通り、おっしゃるように私もLUMIX DC-GX7MK3とE-M5Vはあるので、今はそちらですかね。
ファームウエアでの改善をメールでお願いしてみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25422766
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はっきし言って、なぜこんな所が壊れるのか原因は不明です。 突然逝きました。 先日 撮影・移動中に何かがポロッと太ももに当たり地面に消えました。 電池交換の段になって、無くなったのがロックレバーと判りました。
バッテリーはまだ1個余ってましたが カメラは蓋が空かないとただの箱で、撮影は打ち切りで帰りました。 家に帰ってロックレバーの根元をピンセットでつまんで回したらふたが開きました。
壊れたのは悲しいは悲しいですが、今まで話題になってないので 故障としてはレアなケースかなと思います。
me too いました
http://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
こちらを参照にして安く済め〜と祈ってましたが 部品代が500円→1000円とピックアップ料金で 1000円高くなったようです。
修理工料: 6,000 円
交換部品代: 1,000 円
割引: ▲700 円
ピックアップ料金: 1,500 円
小計: 7,800 円
消費税: 624 円
合計: 8,424 円
不具合内容
電池蓋破損 修理
部品名 個 価格
外観部品 1 900円
運送費は最初、送付修理で考えてましたが、 静電プチプチと箱を用意して元払い1000円位、帰りも1000円掛かる となると
ピックアップの往復1500円の方が安いなぁと ピックアップ修理にしました。
ご参考まで・・・いや参考にならないことを祈ります。
16点

>あんこ屋さんさん コメントありがとうございます。
M5mkIIとしては初めてでも、歴代機種で見て行くと E3 M1初代と 低頻度ながらすっと有ったようですね。
私も、オリンパスはもっと丈夫に作って欲しいと思います。
電池蓋交換で レバーと一緒に蓋の裏のシーリング剥がれも一緒に直りました。
書込番号:22239501
0点

>mosyupaさん
へぇ〜、私のは軸の根元からポッキリでしたが、写真を拝見するとこちらはレバーのプラスチックが割れたケースですね。
>バッテリーの入れ替えとかロック付きアイカップと変わらない作業で、ユーザーでも簡単に脱着できるのですから補修部品的な扱い
PM2は電池蓋が外れたことが有り、斜め方向から押し込むと直りましたが、 M5mkIIの場合は もう少し複雑な構造になってて、底の部分の分解が必要な気がします。 底部の分解修理と思ってるのて、値段については妥当かなと納得してます。
真似する気はないけど参考になります。
M10の分解動画 https://www.youtube.com/watch?v=S8s4CCRNg7E
書込番号:22239599
0点


>TideBreeze.さん
E-M5mark2のは外したことがありませんが、おそらくE-3と同様に簡単に外れると思いますよ。
今手元にあるのがE-M1mark2ですが、同じように脱着できましたし。
前回の参考画像、外した蓋のピンが本体とのヒンジ部にありますが、その片方が引っ込みます。
蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
書込番号:22240138
2点

ついでに他の機種も試してみました。
・E-1,E-3,E-M1mark2はヒンジの片方が引っ込む
・E-P1,E-P5はヒンジ部に引っ込みギミックは無く、ふたを開けて電池室側に強引に引っ張たら外れました。
※これは正規の外し方では無いかも。ヒンジ部が壊れそうな気も。
※E-P5は、SDカードを抜かないと外せません。
E-M5mark2も片方引っ込み式だと思うのですが、確認できてはいません。
書込番号:22240161
2点

>mosyupaさん
なるほどヒンジは 時計バンドの根元のバネ棒みたいな構造になってるのですね。
試してみるのは、今度また壊れた時までとっておきます。(^_^;)ヾ
情報ありがとうございました
書込番号:22241719
1点

・・・・ で、今回の>mosyupaさんの情報を元に、 次に壊れた場合は SCに送る前に
こんな感じのジャンクを探し出して、部品取りし、自分で修理も ありかなと思いました。
https://item.mercari.com/jp/m94194012884/
ジャンク機体で蓋の脱着を何度か試し、自信が付いたら、自機の蓋と交換し、 失敗したら自機は止めてSC送りましょう(笑)
書込番号:22241748
2点

オリンパスのカメラはこういうトラブルが多いですね。こんなもの、修理に出していたらきりがないですね。僕は、縦グリのダイヤルが取れて無くなったので、ホームセンターで適当に合うサイズのものを探して瞬間接着剤ではりつけときました。工夫次第で何とかなりそうに思いますが如何でしょうか。僕は中古党ですが(スレ主さんは新品党ですか)いちいち修理に出していたら、安く買ったメリットがなくなりますよ。メーカー修理云々を考える前に、自分で何とかならないか考えるのも一手ですね!
書込番号:22241988
2点

白熱スレッドランキングを見ていてスレのタイトルからしてオリンパスか!と思ったら、やはり大当り!
本当にオリンパスはこういう製品としての基本的な欠陥が多いですよね。
私はオリンパス製品は唯一、プレゼント用に考えたりするのだけども、やはりこのような欠陥があるとプレゼント商品にするにも気が引けますね。
このような基本的な部分は簡単に壊れないよう設計から見直して欲しいものです。
書込番号:22242260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
ま〜、一年タイマーの 3年目ですから、いろいろガタ来てておかしくないですが・・・。 安く治せるってのは大事ですね〜(^_^;)ヾ
一応自力でOPENに戻せたんで、OPENのままパーマセルテープで止めるのもアリかなと一瞬思いました(汗)、
カメラは一応新品派ですが、 パナ7−14mm、タムロンB008、タムロン90mmF2.8マクロと180mmF3.5マクロは中古レンズです。
40-150mmPro使ってて出番無しかなと両マクロは手放しました。
書込番号:22244495
1点

>ttomreDcM.Rさん
へぇ〜白熱スレッドに出てましたか。一回ぐらいは見ておきたかったです残念。(笑)
私は数百回ちゃんと動いてて、壊れたので、しょーがないかとあきらめ付いてますが、プレゼントで不良品は最悪なので、気を使いますね。
書込番号:22244561
1点

>mosyupaさん
気になってたので M5初代でやってみました。 蓋裏のシャフトに付いてるビスの役割が判らなくて、緩めたら二度とハマらなかったらどうしようとか戦々恐々でしたが、 やってみたらビスは緩めなくても良かったんですねー。
精密ドライバーで引っ掛けたまま右方向に引っ張るで、左のヒンジの先端が引っ込むようになってたと初めて知りました。
確かにこの作業で6000千円は高いかもしれませんねー (^_^;)ヾ
次から 「蓋だけ売ってください」ですね。 (ダメだそうですが、何度も言い続けると向うが折れるかもしれない)
>蓋を開いた状態でヒンジ部を見れば構造は一目瞭然です。
いやいや見ただけで 構造が判るのは、やっぱりスキルだと思いますよ〜。
書込番号:22244667
2点

>TideBreeze.さん
はじめてどれかの機種のを外した時、全く不安が無かった気がするし、そもそもなんで外したんだろう...と思い返したら...
E-1のバッテリーグリップ着ける時に外すからでした。
E-1のバッテリーグリップには、外した蓋を収納できます。(E-M5やE-M1の縦位置グリップ接点蓋収納部同様)
自分で構造を考えて試したわけでは無かったもようです(^^;)
書込番号:22245649
2点

>mosyupaさん
私は12-40mmプロレンズのフードと40-150mmプロレンズのフードが、 急にバラけて草むらの中にバネが飛んでって、修理不能ってケースに何回か遭遇したので、 分解したら元に戻らないって 刷り込みができてたように思います。(^_^;)ヾ
今回教えていただいて 一つ賢くなりました。ありがとうございました。
書込番号:22247621
2点

>TideBreeze.さん
私のカメラも同様に、ロックレバーがポロっと取れてしまい、一旦ヨドバシカメラの修理に出しました。
修理代は最初、25927円という額が書かれていて愕然としました。
よく見ると調整や点検の作業も含まれており、バッテリー蓋の交換だけなら7140円ということでした。
それでも高いなぁと思い、スレ主さんや他の皆さんのコメントを色々確認させてもらいました。
検索で、こちらの方のブログを見つけ...
https://kobito-penguin.com/olympus-battery-cover-repair
下の書き込みに、サービスセンターの持ち込みで1080円で修理してもらえたという書き込みがあったので、
ヨドバシカメラでの修理はキャンセルし、E-M5MarkUでも同様にしてくれるのではと期待し、
大阪のオリンパスサービスセンターに持ち込んだ所、バッテリー蓋のパーツ代だけの1100円で修理してもらえました。
オリンパス製品はサービスセンターへ持ち込むことが安くつくようです。
遠方の方でも、直接郵送する方が安くつきそうです。
書込番号:23019572
6点

>noppさん 良い情報ありがとうございました。
>25927円 !! うへぇ〜ですね。(^_^;)ヾ
でも最終的に1100円で済んで良かったですね。
良く考えると、オリンパスプラザに持ち込むと部品代1000円+税なのに、修理に出すとピックアップ量の他に修理代6000円+部品代1000円+税は、オリンパスプラザに行けない地方の人には優しくないなぁ・・・。 (修理ついにちゃんと本体の清掃とかもやってくれていましたが・・・)
今後自己責任で自分で治せる人には「部品だけ売って下さい」を選択できるようになると良いですね。
書込番号:23019963
1点

同じトラブルで年末に壊れました。年が明けて修理完了のメールが届きました。
金額はなんと約15000円です。
部品だけ売ってくれれば自分で修理するんですが。
会社が変わったことと金額とは何か関連があるんでしょうか?
書込番号:25087968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虎次郎の親父さん
災難でしたね。
オリンパスブラザ東京で修理する。がベストアンサーかもですが、私の場合交通費約3万w
現実的な所.使ってない初代M5から部品取りし、共食い修理 かな
私だと今なら底にガムテープを貼っておしまいになりそうw
高い修理代になりましたが、使い倒してモトとってくだ1さい。
書込番号:25090538
1点

約6年でロックレバーが自然に破損しはずれました、稼働部分にしてはプラスティック素材で強度耐久不足に思います。 口コミを参考に、調べてみましたので参考になればとおもいます。
・販売店の修理受付サービス部門に、バッテリー蓋部品を取り寄せを依頼し、引き受けてもらいました。税込み1100円です。 7年前に購入したネット販売店のいわゆるカメラ家電量販店の実店舗を訪ねました。
・OMデジタルソリューションの企業窓口にメールにて、再発防止のため部品の設計、材料選択を検討し、壊れたときに修理部品を購入できるよう検討を依頼しました。 設計部門に伝えること、新宿のOM SYSTEM STOREで1100円で蓋は販売していること、返信がありました。
修理受付の際2万円代の見積もり通知でなく、個人で部品取り寄せをガイドしてくれればより消費者視点の対応になるかとは思いました。
書込番号:25225246
3点

電池蓋のロック機構がプラスチックの経年変化でもろくも崩れ去りました。たった5年半で壊れるとは設計ミスとしか思えません。
ここの情報で新宿のOMシステムプラザを調べたのですが、修理受付は2022年3月で終了。オンライン受付になりました。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index.html
部品販売は行っていないので、OMD社員から下記の販売店を紹介してもらいました。
https://www.general-cs.co.jp/
たまたま電池蓋一式の在庫が2200円であり、送料1100円で送ってもらい、無事に装着完了です。
ご参考まで。
書込番号:25422324
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
レンズ交換際のフリーズ減少が未だ治っていません。
フリーズ際にバッテリーを抜くと解消されるのですが、撮影現場で多くの撮り逃しが本機にしてから起きており、EOS R,R5,R6にはなかった現象なのでとても残念です。
今回のキヤノンには騙された、高額な使い物にならない商品を摑まされたので、ファームアップでの改善を求めます。
https://digicame-info.com/2023/08/eos-r5-21.html
書込番号:25382757 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

この問題は説明書の記載以前に過去のEOS Rシリーズで同症状は見られなかったこと。
電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。
電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際のレンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能。
発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。
書込番号:25410529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ackermanさん
>電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。
スピード違反で捕まった時、そんなスピードを出せるクルマを売っているメーカーが悪いと言って下さい。
書込番号:25410613
11点

>Ackermanさん
>電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際の
>レンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能
カメラもレンズも破損せず、バッテリー挿抜で復帰する症状でおさまってるのは、フールプルーフがなされているという証左かとおもいます
(フールプルーフはあえて横文字カタカナ語で書きました)
消費者としては
「レンズのホットスワップを実現して欲しい」を求めると良いと思います
広く必要とされるなら、他社との差別化となるなら、将来的に実装されるかもしれません
書込番号:25410667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求めていることに矛盾しているね。
>電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。
自称プロの仕事上、
レンズ交換での時間短縮ため電源ONにして交換を望んでいたのだろう?
結局は、僅かな時間が増えても電源OFFでの交換はよしと認めたんだね。
だったら間違った癖をなおすことですね。
書込番号:25410690 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ではその車以前のモデルでスピード出なくて、たまたま新モデルでスピード出てもメーカー不感知ということですね?それで良いんですね?
書込番号:25410698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24603238/
↑のR3で同様の質問に問題なしという見解が溢れています。
R6 mkAはメーカー側にミスがある可能性が高いだけに、このスレでは初期ロットの不具合を葬るために過激な言葉を投げかけてるだけでないでしょうか?
過去のEOS Rシリーズでは起こらなかった。
起こらないだろうと思って買った新モデルでは症状が多発する。
それを不具合と消費者が勘違いするのは妥当なこと。
もっと大きく記載すべきだ。
『EOS R6 markAは電源ONのままレンズ交換できません』
とはいえEOS R3での多くの見解は
『電源ONでレンズ交換は問題ない』
といった意見で溢れています。
キヤノンしっかりしてくれ。
書込番号:25410718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ackermanさん
そもそもRFレンズのズームレンズ、単焦点共に取扱説明書のレンズの取り付け/取り外しの!の項の一番目にレンズの取り付け取り外しを行うときはカメラの電源スイッチをオフにしてくださいと書いてますが?
書込番号:25410814
17点

ほんと、面倒な奴だね。
取説通りにすることが嫌なら、
レンズ交換時に電源OFFする理由や他の機種では問題が生じなかったのか知りたいから
メーカーのお客様相談室にメールをして詳細を尋ねることです。
真意はメーカーにしかわかりません。
書込番号:25410904 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

尚、
問い合わせの際は不条理な質問や要求をして、
クレーマーとしてブラックリストに上がらないことをお祈りします。
書込番号:25410906 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>Ackermanさん
そちらは、間違った手順でレンズ交換してしまったがセンサーなどカメラが壊れてしまわないかと心配されているスレ主さんだと思います
書込番号:25410986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ackermanさん
この取扱説明書で禁止されている使い方ができるようにせよという主張はメーカーにするより昔話題になったロシアンファームなどの自己責任ファームウェア作る人へ要望したほうがまだ採用されるかも。
メーカーなら対応策として本体電源offせずにレンズ付けたりはずしたりすると液晶画面やEVFにワーニング表示されたり、本体操作音offにしていても最大音量の警告音が出るようになるかも。
警告表示文面としては「電源onでのレンズ交換は禁止されています。これを原因とするレンズの不具合、故障の場合無償修理が適用されません。」とかなってレンズの手振れ補正や絞りの不具合の保証期間内修理の場合本体(電源onでのレンズ交換履歴が残るファームになっている。)も送ることが義務付けられ無償or有償修理か判断される、になったら他の普通に使っているユーザーも面倒ですがメーカーも間違った使い方での無償修理コストを削減できないと他の有償修理へ上乗せされるかされそう。
書込番号:25411102
0点

Ackermanさん
> この問題は説明書の記載以前に過去のEOS Rシリーズで同症状は見られなかったこと。
これ大ウソ!
レンズの取説に絶対に書いてあるだろ!
どこのメーカも前世紀の銀塩時代から!
> 電源オフの状態でしかレンズ交換不可であれば電源オン際はレンズ交換ができない仕様にするのがメーカーの務め。
そんなことしたら、もし故障して悪性方向に誤動作、誤不動作したら
またはロック機構そのものが故障したり
ロック可動部が摩耗や目詰まりしたら
レンズ外せず、マウント外せず、分解できず、修理不能となる。
とても恐ろしいことになる。
フェイルセーフの考え方としては採用できない。
技術者なら誰でも当然容易に分かるはず。
「可動部はいずれ壊れる」は大鉄則である。
それを大前提に設計する。修理不能となる設計をしない。
レンズを自動でロックを掛けることは危険なので禁忌である。
フリーズを避けるためだけの、修理不能となる可能性のある設計は
本末転倒である。
> 電源オフでもレンズ交換が物理上可能なのは、電源オフ際のレンズ交換ケースを考慮していると消費者は解釈が可能。
それは屁理屈!
取説では禁止している!
取説をちゃんと読め!
例えば、アメリカでは電子レンジの取説には
濡れた犬や猫を乾かすために使ってはいけない類の旨の注意書が必ずある。
実際にそうした人がいて裁判になり、大問題になったからだ。
しかし、電子レンジに小型犬や猫や小鳥を入れることが物理上可能な構造だから
濡れた犬や猫を乾かすために使うケースを消費者が解釈が可能だ。
だから、濡れた犬や猫を乾かすために使ってはいけない類の旨の注意書がある。
そういう非常識な人のための取説の注意書きだ。
Ackermanさんの主張は
「電子レンジに、犬や猫や赤ちゃんを入れることのできる構造が悪い」
「電子レンジに、犬や猫や赤ちゃんを入れることのできない構造にしろ!」
「電子レンジに、生体認証センサ装備して、生き物を完全排除しろ!そこまでしろ!」
とほぼ同義である。
しかし、そういう類の屁理屈を主張しているのが、Ackermanさんである。
> 発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。
「初期ロットはミスが多い」と「フリーズ現象は改善されるべき要因」
は、相関性が無く、論点のすり替えであり、別問題である。
> 発売日から日が浅いことから、過去のメーカーの製品を見ても初期ロットはミスが多い前例を見れば、フリーズ現象は改善されるべき要因です。
銀塩時代から、活線挿抜、ホットスワップは
複数のメーカで、誤動作することもある報告があったよね。
※ 「誤動作することもある」の日本語の意味は
「必ず誤動作する」という意味ではない
部分集合である
(日本語がよく分かんない人みたいだから、説明しとくよ)
書込番号:25411269
7点

>Ackermanさん
レンズ交換電源オフにしてやっているけど、たまにうっかりでオンのままやってしまうことも。
それで1回だか2回だかRなんだけどフリーズした事あるよ。
1DX3はAFが動作しなくなった事があった。
焦ったけど取説に電源オフでとあるから、これで壊れても自分が悪いだけ。
なんでメーカーにクレーム入れるのか私には理解不能。
主さんはメモリーカードも電源オンのままきっと抜き差ししてるよね?
まさかオフにしてないよね?
納得いかないなら消費者センターに相談してみては?
取説を無視しておこない壊れるなんてメーカーとしてけしからんと公正な立場で相談にのってくれるかもしれませんよ。
相談した結果をまた教えてください。
R3の板で電源オンでも大丈夫と言っている人にこれで壊れたら責任とってくれるのか聞いてみてはいかが?
私はフリーズなど経験しているから電源オンでも大丈夫なんてとても言えません。
上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?
ニコン機は問題ないならニコンにマウント替えするのも一考だと思いますよ。
それか各メーカーに電源オンでレンズ交換してもOKか聞いて大丈夫なメーカーのカメラに変えるのが精神的に良いと思います。
書込番号:25411353 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>mee1999さん
>上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?
ん? そんな事言ったっけ?
キャノン機はやわなんやなあ とは言ったが
それは、私が今まで困らなかっただけで
ニコン機も電源を切らないと駄目ですね。
今は、電源を切るようにしてます。
書込番号:25411633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mee1999さん
> 上のコメントでニコン信者のこたつ猫がニコンは頑丈にできていると言ってるのでニコン板でも質問してみてはいかがですか?
> ニコン機は問題ないならニコンにマウント替えするのも一考だと思いますよ。
Nikonもダメ。
Nikon D300, レンズ外し以外でも、時々フリーズしたよ。
電源スイッチ切っても、ON状態でフリーズ。
電池抜くまで、うんともすんともフリーズ。
Nikonも決して完全ではないよ。
フリーズを完全に防ぐことのできないPCやServerと同じ。
1時間に何度もの最凶フリーズ魔のWindows 98よりはかなりマシになったが
それから四半世紀経っても、PCはまだこの体たらく。
カメラも所詮はコンピュータ。
昔のWalkMannは、静電気でも直ぐにフリーズしたり
回路が焼けたりしたよ。
回路が焼けないだけまだマシ。
Nintendo Switchも同様。
回路が焼けたりしたよ。
何度も入院したよ。
プログラム関数電卓 CASIO fx-CG20 も同様。
時々フリーズして、強制リセットボタンを頼ることがある。
後継機の fx-CG50 では、まだ経験していないが。
HDビデオデッキも同様。
CPU, GPU, 主記憶、補助記憶、コンピュータそのもの。
書込番号:25411696
4点

今までは、電源切るなんて、ほとんどしてなかったのですが
今では、電源を切ってます。
勉強になりました。
書込番号:25411756
0点

>Giftszungeさん
ニコンダメなんですね。
会社の先輩が富士フイルムの機種で隣で撮影している時にうっかり電源オンでレンズ交換してフリーズしているのを目撃しました。
バッテリー抜き差しで回復しましたが、電源オンのままバッテリー抜く事で他に影響が出そうで私は冷や冷やします。
PCと同じ電子機器なので手荒に扱わない方が良いですよね。
詳しくありがとうございます。
>Ackermanさん
ニコンと富士フイルムもフリーズする可能性があるので注意してくださいね。
書込番号:25411928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、レンズ交換の仕方と構造上、仕方ないと思う。
回転装着=回転円周上の接点が時間差で次々と滑って異端子同士が接触するからだ。
その接点には、信号線だけではなく、電源線もある。
すなわち、回転中の信号線に電圧が瞬時の印加充電を繰り返す。
その回転速度のバラツキや、時間差乱れで、誤動作を完全に避けることは困難。
もし、その誤動作を完全に避けるためには
回転円周上の接点方式を廃止して
接点を撮像素子の鉛直面上に縦一列に配置すればできるかも?
回転の終端で正しい接点同士が瞬時に同時に一気に繋がるようにすれば
電気的には問題生じない可能性はある。
しかし、接点を撮像素子の鉛直面上に縦一列に配置すれば
接点がどんだけ幅広長く飛び出るの?
構造上まず無理だね。
または、回転装着しないで、直進脱着式新マウントにするとか?
一気にカパッとはまる。
ポイントは、電極の対極ではない異接点同士が滑って舐めないようにすること。
それゆえ、どのメーカも現状の回転円周上の電気接点のマウント形状と位置では
完全解決がかなり困難。
言葉では難しいが、構造の理屈が理解できたかな?
Ackermanさん
書込番号:25411947
4点

撮影の途中でレンズ交換するって、素人のすること。
プロはレンズの分だけ本体を用意してます。
書込番号:25413964
10点

NR750Rさん
> 撮影の途中でレンズ交換するって、素人のすること。
> プロはレンズの分だけ本体を用意してます。
これには大いに同感する!
どの分野でも、プロと言っても、様々なレベルのプロ(自称プロ)がいる。
大した覚悟のない、事前準備を怠る、駆け出しプロもいる。
下手くそな腕前を機材の性にするプロ(や素人)もいる。責任転嫁プロ。
例えば、僕の結婚式に撮影依頼した評判の高い一流プロカメラマンは
首から3台のカメラをぶら下げて撮影していた。
決して台数だけの見掛け倒しではなく、その確かな腕前と経験値も一流最高だった。
Ackermanさん
> キヤノンしっかりしてくれ。
Ackermanさんの方こそ、プロならもっとしっかりなんとかしてくれ。
責任転嫁ちゃんは、次の仕事をろくにもらえないろくでもなしを覚悟しろ。
書込番号:25417945
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ
マニュアルフォーカスで、シャッターを切り、シャッター幕が降りたまま、上がってこない
書き込み中のまま
電源切っても電源落ちない
電池抜いても電源落ちない為、再修理に出します
ファームウェアは、Ver.1.1.4
書込番号:25404919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと症状を別のカメラで動画で撮影し、証拠を残す事です。
書込番号:25409142
0点

>レンズ
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
が備え付けてあり、動作の確認、レンズ、カメラの何方に不具合があるのかの切り分けを顧客の前で行ってくれます。
書込番号:25409152
0点

何だかレンズが社外だからとかお店で借りた古いレンズだからとか、レンズ由来で決めつけ過ぎているように思います。
>書き込み中で、ランプ点灯のまま、電源切っても、電源落ちない状態
>メディアは、4枚変えましたが、同じ症状がでました
メディア4枚とも同様との事ですからメディアよりカードスロット部の異常が考えられますね。
レンズを外して、メディアも抜いて、シャッターを切ってテストしてみてください。
書込番号:25410721
0点

>くらなるさん
電源についても
>kitt_naito2000さんは
>電源切っても電源落ちない
>電池抜いても電源落ちない
と言われてます。
電池抜いて電源が落ちないって、どこから給電されているのでしょうか?
話しのツジツマが合わない部分が多く、更に、どんどん話しが変化して行きます。
正直良くわかりませんね。
書込番号:25411467 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆様
困っているスレ主様を問い詰めても、感情を害するだけで何の解決の手助けにはなりません。
スレ主様
既に再修理に出されたのなら手許にカメラは無いでしょうが、まだお手元にあるならば、スマホで良いので症状を動画に撮りましょう。
此処の皆様にご覧になってもらうのも一案です。
書込番号:25411480
2点

まあ、情報が小出しで全体像がわからないので…
少なくとも、問題が発生しない純正レンズもあるのだから、
メモリーカードが関係している可能性は低いかな…
で、はっきりしないのが
修理に出したのは問題となったレンズも出したのか?
メーカーとして不具合を再現出来て問題がある箇所を修理したのか?
他のR6Uで試してみたのか?
店で確認したEFレンズは他のボディではどうだったのか?
そのレンズの接点の汚れ等による接触不良の疑いはなかなかなど…
問題ないレンズは他にあったのか…
マウントアダプターは純正なのかなど…
状況がもっとわかればさらに絞り込まれると思うけど。
今の所、サードパーティのレンズの使用が
一番の原因としか判断できないかと。
書込番号:25412249 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ごめんなさい、繰り返しますが
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
があり当然修理工場にも有るでしょう。これで原因個所の切り分けが出来る筈なんですが、私の初代EOS5Dの場合も修理してもダメだったのです。
当時私は不具合をビデオで撮影してCD−Rに焼いて、修理品と一緒に出したのですけれど。
こういう証拠は相手に安易に提出せず、最悪の揉め事になった場合弁護士に委ねる等が必要と思います。
或いは、当時私は価格コムを知りませんでした。知っていて高速回線だったなら・・・と思います。
スレ主様に有っては冷静に粘り強くメーカーと交渉して下さい。
また価格コムのユーザー様にも消費者である筈なのにメーカーを庇う方も居られ、相談してもそういう方々に攻撃される場合もあります。
事実、NGワードでの攻撃もされていますね。(書き込み番号:25406090)
そうした方々はご自身の愛用するカメラが腐されてると思いこんだり、贔屓のメーカーが貶されていると思いこむのでしょう。
場合によってはメーカーや広告代理店に関わる方が中に混ざって居られるかも知れません。
日本では海外とは異なりステルスマーケティングに対する法規制が有りません。どの銘柄にもそういう方は居られます。
そうした事にも負けずに冷静に対処して下さい。
書込番号:25413170
2点

>6084さん
今回は使い方に問題があるとレンズに問題ある初代5Dはミラーが外れてリコールの機種だった気がします
自分が見つけ書き込んだ不具合のバッテリーグリップで電池二個目の充電が出来なかった件はここの人が修理に送ってくれメーカーが確認してファームアップで解決
自分は待つか修理に出すかで待つ方を選びました
もっと不具合が上がらないと解決できないEL-5のロックされているのにカメラがストロボを認識しないことがある
このストロボは液晶に傷があったので驚くほど早く交換品注文で驚くほど早い交換品が来ました
買うときに不良品だったら交換して貰えるか?
確認したらメーカーが認めないと交換出来ないと言われてます
購入した販売店に相談しないと本当に不良品でも新品交換は無理です
販売した販売店とメーカー営業が決めることです
書込番号:25413243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゅ〜〜ちんさん
>初代5Dはミラーが外れてリコールの機種だった気がします
私の書いた事を良く読んでくださいね。
>「どのスイッチを操作してもシャッターが切れ、そして何も写っていない」トラブル発生。
と私は書いています。
「ミラー外れ」とは無関係。
新発売された年の事で、発売直後に買った物です。「ミラー外れ」発覚以前でした。また、私の物では、ミラー外れは有りませんでしたし、私の初代5Dの不具合は、繰り返しますが、リコールと別件=電気的です。
>購入した販売店に相談しないと本当に不良品でも新品交換は無理です販売した販売店とメーカー営業が決めることです
これも私の書いた事を「良く読んで」くださいね。
>保証期限まで後僅かの所で、購入した量販店に相談。「修理完了でこれは酷い」となり、販売のテコ入れに来店していた本社営業部員にお店としてクレームしてくて、本体新品交換となりました。
と私は書いています。その場で量販店のスタッフとメーカー本社営業員とのやり取りが有ったのです。
メーカーSCでは新品交換しません。「ミラー外れ」も回収して「手直し」だった筈。
書込番号:25413515
0点

>kitt_naito2000さん
はじめまして。
こんばんは。
>電池抜いても電源落ちない為、再修理に出します
『電池抜いても電源落ちない』
もはや怪奇現象ですね。
何をエネルギーに、カメラが稼働しているやら。
お寺か霊媒師に相談だと思います。
少なくとも、素人が、手にしていては、いけない物のような気がしました。
書込番号:25413528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふくろうのそめものやさん
>『電池抜いても電源落ちない』もはや怪奇現象ですね。
電源リセットが利かないと言う事でしょう。
「電池を一旦抜いて入れ直しても電源が落ちない」
ではないでしょうか。
最近の電子機器の電源スイッチはCPU等のポート(D−I/O)に繋がっているだけで、電池の大元から切る様にはなっていません。
電池を抜いて一旦大元で切っても、再度電池を挿入した時点で、電源スイッチがOFFでも、「動作」してしまうのでしょう。
だから待機電力が消費したり、本件不具合が起きるのでしょう。「技術系」なら分る筈。
「技術系」なら揚げ足を取っ手楽しむのでは無く、詳しくない方に親切にするべきですね。
書込番号:25413535
0点

>6084さん
>電源リセットが利かないと言う事でしょう。
「電池を一旦抜いて入れ直しても電源が落ちない」ではないでしょうか。
そうかも知れませんが、スレ主さんは一度基盤交換をしてもらっておりその時にも故障の原因になるのでレンズ交換時は電源を切る事をお願いされているにも関わらず同様のことを繰り返して故障させている。意図的に間違った使い方して壊しているにも関わらずその責任をメーカーに押し付ける。
あなたの経験されたトラブルとは状況が全く違うのではないでしょうか。
今後も使いたかったら有償で修理するしか無いと思いませんか?
「Canon名古屋へ直接、持って行きます」と言われているのでほっとくしか無いですね。
書込番号:25413629
10点

>Kazkun33さん
>故障の原因になるのでレンズ交換
昔のレフ機では一旦電源を切らずにレンズ交換してもOKで、ただそれには一定の条件がありました。
私はどの銘柄のどの機種でも一旦電源を切ってレンズ交換しています。
>「Canon名古屋へ直接、持って行きます」と言われているのでほっとくしか無いですね。
繰り返しますが
メーカーSCには動作確認用に
1)「工具レンズ」
2)「工具カメラ」
があり当然修理工場にも有るのでこれでケリが付きます。
それならば貴殿仰せの様に放っておけばよいのに、各位は必死にメーカーを庇います。
繰り返しますが、実際にNGワードでの攻撃もされています。(書き込み番号:25406090)
書き込みの直前の「確認」状態でNGワードが有ると即座に警告されます。それをおしてNGワードで書き込みする訳ですから、ついウッカリでは無い筈。
そして私がちゃんと書いている事も無視して、私がそれを書いて居ない様に書き込む(書き込み番号:25413243)。
これは屁理屈による因縁付けに他なりません。
他社スレでもこうした瑕疵や欠点の指摘に対して強烈な因縁付けをする価格ユーザーが多かったです。
更に文章だけでなく写真でその証拠を指摘すると更にエキサイトする人達も居ます。
ですから消費者を装った利害関係者の混入を私は疑うのです。
或いは、こういう方々を私では無い他の価格コムユーザー様がかつて「消費者社畜」「消費社畜」と命名されました。
消費者なのに消費者の側に立たない。
これでは消費者の権利が守れないばかりかメーカーも製品の改善が出来ません。
スレ主様
この様な状態でも冷静に対処して下さい。
そして修理の結果を此処で公表して下さい。
それがスレ主様や他のキヤノンユーザー様の利益になります。キヤノンの為にもなります。
書込番号:25414256
1点

>6084さん
しつこいね。
書込番号:25414276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>6084さん
NGワードとか自分の主張が受け入れないとその理由を受け入れない人の人格にしあう人たちがおられますがそんな議論は無視するしか無いと思います。反応して書込みしても削除されるだけですね。
スレ主さんはメーカーで基盤交換の修理を受けておられ、メーカーは修理後に作動確認していると思いますし、スレ主さんもEF20mm f2.8で正常に作動することを確認されております。又、該当レンズがR7、5Dで正常に動い事は該当レンズが壊れていない事を推定できますが、メーカーに動作保証を求められるこ根拠にはならないと思います。
すでに提案してますが、正常に作動しなかったお店所有のEFレンズとカメラをメーカーに持ち込んで確認してもらうしか無いでしょう。レンズに問題なく症状が再現できればメーカーに強く改善を要求すれば良いと思います。
R7で動いたのがラッキーでR6Uで動かないことを頑なにメーカーの責任であるとの主張はクレーマー行為と言われて仕方がないのでは無いですか?
R7がファームアップで動く様になったなら、R6Uも使える様になることを静かに祈るしかないですね。
電源をオフにせずレンズ交換してフリーズすることをメーカーの責任と主張されるスレ主さんと共に聞く耳を持たない人はほっとくのが1番です。
書込番号:25414437
8点

もし原因特定されるか修理されて
EF24-70mm f4 では正常に動作することがわかって、
サムヤンではやっぱりこの症状が引き続き発生したら、
納得されるんでしょうか?
書込番号:25414552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
納得できなくてもあきらめる以外ないでしょう。
社外レンズが動作保証されていないのですから。
あなたは理解されているいますよね。
書込番号:25414572
1点

>Kazkun33さん
ですね
もしスレ主さんが、不具合があることがご不満で修理して欲しいという目的なら、該当のレンズといっしょに本体をメーカーに診てもらうのが良いですね、その結果サムヤンがどうなるかは不明です
もし、サムヤンを使いたいって目的なら
この掲示板では、R6mkiiお使いのみなさんあなたのサムヤンはいかがですか?と情報を集め使える条件や裏技などを募るべきで、
メーカーにはサードのレンズを使いたいのでマウントの情報公開の戦略を見直して欲しいって要望をだすべき、修理依頼ではなく
と思ったので。
書込番号:25414617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

r6m2はセンサー剥き出しだから修理費用が怖くて電源入れたまま交換できん
電池も完全に無くなる
一眼レフは電源入れたままでも問題なかった
書込番号:25415227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きゅ〜〜ちんさん
センサー剥き出しとレンズ交換時に電源を切る事は全く関係ないでしょう。
書込番号:25415351
8点




撮影エフェクトとか、HDR撮影とかにしてませんか?
書込番号:25414473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールはオート、HDR撮影はオフで設定してあります。
確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
7月に家電量販店で買ったばかりなのになぜでしょうか・・・・・・
書込番号:25414493
2点

そのような経験が今まで一度も無いので全て想像になりますけど、
他にSDカードがあれば代えてみるとか。
書込番号:25414511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDはフォーマットして空でしょうか。
書込番号:25414525
0点

ファームアップを再度実行してみては如何でしょう。試しにではありますが。
わたしの例では、以前ファームアップ後に不具合があり、一旦一つ前のファームに戻して確認後に再度ファームアップしたら正常に戻ったことがありました。
書込番号:25414543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろく1018さん
こんにちは。
>突然RAWで保存できなくなった
>確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、
>SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
>べつのSDカードを差しても同じでした……
このように条件がそろうと、
カメラ本体の故障の可能性が
高そうに思います。
購入された家電量販店に
持ち込んで点検、修理の
ご相談をされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25414551
3点

>ろく1018さん
カメラ本体が故障している気はしますが
SDカードは、このカメラでフォーマットしてますか?
書込番号:25414556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書持参で購入店に持ち込んで、現象を確認してもらってから修理に出しましょう。
まだ購入したばかりですからメーカー保証で修理できますよ。
書込番号:25414651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SnapBridge経由でファームアップを実行しようとしてるんですが、転送が19%になると「予期せぬエラーが発生しました」と表示されファームアップできません。
書込番号:25414669
2点

やはり点検に出した方がよさそうですね。
書込番号:25414703
1点

なんとかならないかと試行錯誤してみましたが、とうとうBluetoothすらつながらなくなりました。明日、購入した家電量販店に行ってきます。
書込番号:25414765
0点

「何もしてないのに壊れた」って本当にあるんですね。
せっかく撮った写真をRAWで残せなかったのは悔しいし苛立ちます。
(撮影前に、設定どおりにカメラが動いているのか確認しなかった私にも落ち度がありますが……)
書込番号:25414798
2点

壊れるというか、故障ですね。
で、撮れなくならないように、
カメラを2個以上持っていったりします。
書込番号:25414803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろく1018さん
動画モードではないてすよね?
書込番号:25414915
8点

>まる・えつ 2さん
確認したところ、静止画/動画切り換えレバーが動画のほうに切り替わっていました。レバーを写真のほうに切り替えたら、無事RAWで撮影できるようになりました!
>まる・えつ 2さん
>WIND2さん
>digijijiさん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25415057
7点

動画モードだったんですね。
動画はほぼ撮らないので盲点でしたね。
まあ、無事解決してなによりです。
書込番号:25415131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)