
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2023年9月6日 21:48 |
![]() ![]() |
341 | 103 | 2023年9月6日 20:38 |
![]() |
244 | 31 | 2023年9月3日 00:46 |
![]() |
6 | 6 | 2023年9月2日 20:17 |
![]() |
50 | 16 | 2023年8月31日 18:20 |
![]() |
80 | 11 | 2023年8月30日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
ソニーストアできょう午前11時前に予約したところ、「入荷次第出荷」とのことでした。
7CRの方は「10月13日ごろ出荷」になっていたので、
C2は発売日の出荷分は終わってしまったということでしょうか。
やはり10時ジャストに予約するべきだったか…
5点

今見てもサイトの注文画面は「2023年10月13日頃お届け」って書いてありますよ。
で、注文したら受付メールに「出荷日の目安:入荷次第出荷」って書いてありました。
まあ絶対に発売日に欲しい訳では無いので13日に届かなくても良いですが、多分13日に来るのではないですか?
書込番号:25411266
1点

>Tvman1967さん
自分も今サイト見ましたけど「2023年10月13日頃お届け」になってますし大丈夫じゃないですかね。
一応ですが自分は10時15分に注文して確認メールには「お届け日の目安:2023年10月13日」と書いてありました。
しかし思ったより全然安かったですね〜。
書込番号:25411301
3点

シルバーかブラックか悩んでたらお昼になってしまいました。
7Cはブラックなので今回はシルバーにしようと今朝まで決めてましたが「カメラはブラック」の固定観念から抜け出せずやっぱりブラックを購入してしまいました。
>littlemizukiさん
私は安い!と言う訳では無いですが、30万超え?の書き込みが多かったので26万台ならこの性能アップなら納得と注文入れました。
書込番号:25411337
4点

>BE FREEさん
自分もC、CII共にブラックになりました。α7C系のブラック一色は凄く好きな見た目をしてますので。
値段については30万かなと思ってソニー銀行の口座に入れておいたので26万は驚きでしたね。
7Cから4〜5万の値上がりでここまで性能があがれば大満足です。
特にEVFの性能アップと7Cにあったもっさり感がなくなってたのが好印象でした。
書込番号:25411407
4点

凄く安いですね。
米国だと販売価格は2,198ドルで税込み(約10%)だと2,420ドルになります。
日本での税込み266,310円は1ドル140円だと税込み1,900ドルです。
米国での値段は日本のより500ドル以上高い。米国ももっと安くできないのかな?
書込番号:25411503
2点

キャッシュバックキャンペーンを利用してα7C+FE 24-105mm F4 G の購入を決めかけておりましたが
当機種の値段が予想より安かったこと、ソニーストアでα7Cとα7CUの両機を比較してみて
軽さが凄く魅力的だったことでα7CUに気持ちが傾きかけております。
ただ大きなレンズを付けるとアンバランスになりコンパクトさという魅力が損なわれると個人的に感じていますので
7CUの場合20-70mm F4 Gを購入するつもりです。
書込番号:25411931
3点

>返信をいただいた皆様
このたびは早速の返信ありがとうございます。
自分も改めて注文画面を見たところ、「10月13日頃発送」になっていました。
注文確定メールの「出荷日の目安:入荷次第出荷」
という表記に惑わされてしまったようです。
現在7Cを使っているので、急ぎ必要というわけではないのですが、
やっぱり早く入手したいのが人情ですよね(笑)
ということで発売日を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25411961
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III 12-45mm F4.0 PROキット
山歩きでキャプチャーV3を使用しております。
先日山歩きをしていて、休憩でザックを下ろした際、カメラがホルダーから落ちたので驚いて見た所、本体が割れて雲台と外れてしまいました。自分としては大きな負荷を掛けた覚えは無いのですが、同様の経験をされた方はおりますでしょうか?
書込番号:23956702 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>serihaheroさん
対策ができたとのことですが、どうされたのでしょうか。
「キャプチャーV は移動中にカメラがぶらつくの防ぐのが目的」というご意見がありました。
ストラップで下げているとブラブラして行動の邪魔になるのはよく理解できます。確かにキャプチャーを使用すれば振り子のような揺れは無くなりますけど、そうすると今度は、行動中に三脚ネジのところでカメラが絶えずグラグラすることになります。
これは、頑丈なカメラ三脚にカメラを取り付けた状態で、カメラに手をかけてグラグラ揺するのと同じようなことになるわけですよね。serihaheroさんの場合、行動時間平均7時間くらいで20回以上山に持ち出したとのことですから、140時間くらいはそのようにグラグラされ続けたことになります。これはかなりなストレスでしょう。
このような状態で、カメラの底板(あるいはシャーシ)に応力が生じ続けたわけで、いずれ疲労破壊に至ることは想像に難くありません。マグネシウムのような金属ボディだとしても、ちょっと心配になります。
そこでカメラ底面全体をカバーするプレートを介したとしても、カメラの荷重を受けるところは結局三脚ネジ部だけですから、状況にあまり変わりは無いのではないかと思います。
プレート固定に強力な両面テープを併用するという提案もありました。すると今度は、カメラ底板をねじ止めする小さく細い数本のビスでそのガクガク揺れを受け止めることになります。やはり長時間の使用は心配になります。
塩、コショウ、佐藤さんご紹介のようなグリップ付きのプレートでも、キャプチャーで保持している場合にグリップ部分は荷重を支えることにはなんら寄与していません。グリップとボディの間も底面と一緒に強力両面テープで接着してしまえば、プレートやグリップとボディが一体化されて全体が補強された形になるので、キャプチャー使用にも良いかもしれないとは思います。
書込番号:23991755
5点

>Tranquilityさん
塩コショウ佐藤さんの仰っていた外付けグリップにしました。私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりましたので、グリップのネジは締めすぎない様注意して着けました。上にも書きましたが、私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。今の使い方でまた同じ様に壊れたら、また考えます。
書込番号:23991996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
>私はネジの締め過ぎによる亀裂がもっとも大きい原因という結論になりました
ネジを絞め過ぎてできた亀裂が原因だと、亀裂から割れが拡大して三脚ねじ穴金具がすっぽ抜けるような破損になるだろうと思います。
最初にアップされた写真を拝見しますと、ねじ穴から離れた場所で破壊されていますから、カメラ底板内に発生した応力による疲労が原因で底板が壊れたように見えます。
>私の様な事が頻発していたら、キャプチャー&登山等々はこんなに広がらないだろうと思います。
頻発しているのでしょうか?
使用時間や使用状況によりけりだと思いますので、一概に言うのは難しいのではないかと。
いずれにしろ、ネジを絞め過ぎないようにすると、今度はカメラが揺れるときにだんだんと緩んでくることが心配になりますね。どうぞお気をつけくださいますよう。
書込番号:23992091
4点

>Tranquilityさん
頻発してないから、山登等で使っている人が多いのだと思います。
外付けグリップをするので、ネジを締めすぎない様にするのはグリップの方です。なんにせよ気を付けます。
書込番号:23992235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>serihaheroさん
頻発しているか?というのは、このカメラの場合の話でした。
前にも書きましたが、グリッププレートを併用すればカメラ底面の接触面積が広くなるので、いくらかは壊れにくくなる可能性はあると思います。
とは言え、いずれにしろネジ一本だけで保持することには変わりなく、かと言ってギュウギュウ締め付けるのはマズいので、ネジには「ロックタイト」のような緩み止め剤を使用すると良いかもしれませんね。
書込番号:23992344
3点

>serihaheroさん
大変でしたね。心中御察しいたします。
私も本機ユーザーになり、同じくキャプチャーV3を使用しようとしていました。登山には使い勝手良いですからね。
プレートをやはりピークデザイン社から発売されているデュアルプレートに変えてみたら少しは底面の負荷分散にならないかと思案しています。
書込番号:23994437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かつら きんぞうさん
結構衝撃でした(^-^;
修理代は物保険入ってたので、少しの負担で済みましたが、何で!?って感じでした。ここで色々な方に意見を伺い、自分なりに原因も分かったので、有り難かったです。デュアルプレート。こんな商品も有るんですね。接地面が増える分、負荷が分散されると良いですね。私は上に書いた通り、外付けグリップを付ける事にしました。その後2度山歩きしましたが、問題ありませんでした。ただ、前回こうなるまで時間がそれなりに経過したので、1度や2度の持ち出しではなんとも分からないのが本音です。あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
書込番号:23994481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、ピークデザインのデュアルプレートが到着しましたので装着してみました。接触面積が大きくなり、フレームの部分でも重量を支えられそうなので、かなり良いのではないかと思います。当然、締め付けすぎには気を付けます。
書込番号:24010154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>serihaheroさん
物保険加入していた甲斐があって少しの負担で済んでよかったですね。例の用語の件、そもそも現実通用している使い方が時間をかけて辞書に反映されます。
辞書だけの言葉に捕らわれている人は自分が理解しているつもりになって現実・経験派の人が理解していないと見えるのだと判りました。
まあ、それはともかくおっしゃる通り1度や2度の持ち出しでは分からないのは誰しもそうでしょう。
何事も経験から学ぶことの方が辞書より勝りますからね。
>あまり神経質になってもストレスなので、また壊れたら、考えます…。
今回の経験が他の応用として活きれば有用な経験だとも言えましょう。どんな経験についても言えることですが。そうですね、神経質になるのは程々かいいです。
書込番号:24012189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かつら きんぞうさん
写真アップ、ありがとうございました。
設置面積が広がり安心感ありますね。
キャプチャーは便利ですし、長く併用出来ると良いですね。
書込番号:24014495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。紹介頂いたカメラグリップで運用開始しており、快適です。情報ありがとうございました。
話が逸れてしまいますが、アップ頂いた写真、パナライカのレンズですよね!?私もプロレンズと迷ってまして、メッセージ送りました。オリンパスはこの機種が初めてで、山でのすっきりした空の青色が気に入ってます。オリンパスの特徴の一つと聞きますが、パナライカを付けた場合、オリンパスのレンズと色味の違いは有るのでしょうか?教えて頂けると有り難いです。今つけているのはキットの14-150になります。
書込番号:24014506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと気になったもので
三脚穴は三脚、一脚に固定して静的な上から押さえつける力を想定
重いレンズならばレンズ側の三脚座を使用
それ以外は軽いグリップ等取り付ける為、これはカメラに固定なので反動を付けて衝撃を与えない
強度的には引っ張りはあまり必要無いもの
この辺は皆さん想定内のようですね
面積を広くすれば力が分散されると言うのも勿論ですがキャプチャーV3?のアタッチメントは
回り止めの為の周囲のゴムとネジを締め切った時の段差が大き過ぎるという事は無いでしょうか?
Seagullsさんの締め過ぎで割れてしまったと言うのもピークデザインの設計ミス?精度?の様な気がします
通常ゴムの変形で他の部位には極端な力は掛からない様に設計されるものだと思います
書込番号:24018835
2点

>serihaheroさん
メッセージ気付くのが遅くなりすみません。話があちこちに飛んでたのでしばらく退席しておりました。何気なく覗いて先ほどメッセージに気付きました。
グリップ快適との事、何よりです。今後三脚穴のトラブルが無ければ良いですね!
レンズは迷いますよね。
色味を含め描写の傾向の違いは、もちろんあるのだと思います。
私はproレンズは所有していないので、その比較は自分では出来ておりませんが、手持ちのオリンパスの単焦点と比べると、色に関しては、ややくっきり鮮やかになるような気がします。
一般にオリンパスはシャープでカリカリ、パナライカは柔らかいと聞くのですが、
パナライカのピント面の解像感が凄くて、私には色味も相まって、むしろハッキリクッキリ写るような印象に見えています。望遠側で撮れば綺麗にボケてくれます。
とは言え、ランダムに色んな条件の写真を並べてどのレンズか言い当てる自信まではありません(笑)。
そして、私は私でオリンパス機しか使った事がないので、この色味がオリンパスらしさを保ってるかどうかも、ちょっと判断できないのが正直なところです。でもどちらのレンズも気に入って均等に使っています。
パナライカを購入するにあたりphotohitoなどで、購入の候補にしたレンズの作例を沢山比べながら検討しましたが、どのレンズの表現も魅力的でしたので、私の用途(子供撮り、旅行用)では描写の面ではどれを買っても後悔はしないだろうという前提で(適当ですね。)
画角やズームレンジ、f値、重量、価格と、自分の用途を照らし合わせて決めました。
色味を重要視する方にとっては、求める色味を言葉から想像するのは難しい気もしますし、感じ方も人それぞれだと思うので、やはり作例などを参考にされるのがベストかなと思います。ソフト的に補正されてそうな写真も多いですけどね。
あと山歩き前提でしたら、防塵防滴はメーカーを揃えるのが無難と聞きますし、serihaheroさんの場合は三脚穴の心配もあるでしょうから(笑)、重量も確認されたら良いと思います。パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが、まあまあズッシリきます。
質問に対してハッキリとした答えにならず申し訳ありません!迷ってる時は楽しいですね。
書込番号:24044650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
>パナライカも12-200mmと比べれば軽いですが
12-100mmProと比べれば、のつもりでした。もちろん12-200mmと比べても軽いですけどね。
書込番号:24045127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>塩、コショウ、佐藤さん
こんにちは。返信ありがとうございました!
スレッド、途中から変な方向に進んでましたからね...。
オリンパスの12-100は店舗で触りましたか、ちょっと大きすぎるかなと思いました。そうすると12-40か12-45の2つなんですが、欲張りなのでズームももう一声と思っていた所、パナライカ12-60を知り興味が湧きました。で、佐藤さんのグリップ画像見たら、装着していたので。突然、しかも抽象的な質問、すみません。。。
photohito調べてみます。
先日浅間山(前掛山)にいった際、肉眼では豆粒の距離に居たカモシカを見つけました。今付けてる14-150の望遠側➕テレコンでどうにか写真で認識出来る感じに。その時にやはりこのレンズもいいなぁと思い、また迷ってます(笑)
書込番号:24045250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
引き続き山歩き用に使う予定でしたら、次のレンズは悩ましくなりそうですね。ご使用のキットレンズは14-150mmのズームレンジ、防塵防滴、そして軽量と、山歩きの用途には最適なチョイスにも思えますよね。
現状の描写に不満があるなら別ですが、ひとえにズーム倍率や携帯性を犠牲にして描写を取って、どれだけその違いに満足できるか、って所ですよね。
しかもやっぱりそういう時にカモシカが現れたりするんですよ、きっと(笑)。
用途さえフィットすれば、どのレンズも評判は良さそですね!
書込番号:24047359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のomdem5mark3も
もうすぐ穴が開きそうです!
プロキャプチャーや、サードバーティの外付けグリップを時々使用していました。締めすぎと言われるほどは締めていないつもりでした。
修理代3万円に驚いています。
修理しても、キャプチャーやグリップはあまり使いたくありません。
同じ目に合われる方が少しでも減るように、画像アップします。
書込番号:25139618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「プロキャプチャー」は間違いです。「ピークデザインのキャプチャー」でした。
書込番号:25140366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>serihaheroさん
>ちいろさん
キャプチャー使うにしても、他のものを使うにしても、カメラ本体のセルフビレー(ちいろさん位しか分からない言葉かもしれませんが)をお忘れなく
これしておけば、落とす/落ちてしまうこともなく、登攀中でもいざという時にはフォルダーにセットしたりケースに入れなくとも手を放しさえすればOKです
細でのスリングをストラップ環にタイオフして、反対側にカラビナ(もどきで十分)を付けてハーネスのギヤラックにでもかけておくだけで十分、ザックならショルダーハーネスにかけておけば十分です
書込番号:25355491
0点

1年半ほどモヤモヤしていましたが、数時間前やっと最適解と思われるハーネス(バンド)を見つけました。
数十年前まだまだフィルム時代のEOS650をハイキングが趣味だった亡母に購入してやり、レンズは私が所有しているレンズの中でコンパクトな物を付けてやっていましたが、バッグに入れて気軽に取り出すにはレンズが長すぎて不便と言うことで、母が馴染みの写真屋さんに相談して、胸元にカメラを固定して山道を動き回れる優れものを購入してきました。
EOS650もエンプラボディーで、当然チタンとかマグネシウム合金といった金属製ボディーを前提にしたキャプチャーでは簡単に壊れてしまうことを理解していた馴染みの写真屋さんはボディーに異常な負荷が掛からないように、このバンドを薦めてくれたようです。
勿論、カメラのストラップは首に掛けていますから手元が狂っても堕とす心配はないですし、このバンドによってカメラは胸元に確実にホールドされていますから、ほぼ問題はないようです。
ヨーロッパや北米の市場を見ても、明らかに高価な金属ボディーを前提にしたキャプチャーやホルダーしか見当たらないですけど、まるでエンプラボディーの廉価版のカメラなど早く壊れてくれと主張しているような嫌な気分にさせられました。
皆さんも、エンプラボディーのカメラに金属ボディー用のアクセサリーは使わないようにご注意ください。
本当にユーザーのことを考えてくれる写真屋さんだったら勧めないでしょうけど…
サードパーティーは金儲けのことだけを考えず、トータルの強度のことも考慮しないとダメダメですね。
カメラ+レンズを100台ぐらい購入して、ドシロウトの方々に試し撮りさせ、どんな壊れ方をするか検証する責任はあると思います。
彼らは市中の写真屋さんより愚かです。
書込番号:25411850
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
>NikonユーザーとしてはZ6、Z7の時にあれだけシングルで叩かれた経験があるので
>余計に今回なんでシングルなんだろうという感想。
シングルが嫌なら、α7Wやα7R5を選択すればよいのです。
ソニーはちゃんと別の選択肢を用意しています。
そこがニコンと異なる点です。
書込番号:25403026
20点

過去に叩かれたから云々の怨嗟は一度断ち切りませんか?
言いたい奴には言わせとけば良いじゃないですか。
過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
でも叩いてくれたお陰でキヤノンも本気になって今ではほぼ差がない
くらいになったと思います。
そういう意味では、キヤノン機のセンサーが良くなったのは、叩いてくれた
他社ユーザーのおかげだったとも言えます。
まぁダブルスロットですが、ワタシの考えでは、プロ以外不要な機能になりつつある
と思っています。
今の時代、メモリカードの信頼性は上がってきていますし、スマホやクラウドへの
バックアップもできます。
以前よりもダブルスロットの必要性は薄れているのかなと思います。
本当に必要なのは、クライアントさんにデータ即渡しが必要なプロさんぐらいじゃないかな
書込番号:25403100
19点

>DCD1650srさん
>メカシャッターは1/4000のままなんですね。
このカメラは電子先幕シャッターはあるけど、
フルメカシャッターは搭載してないよ。
だから玉ボケは欠けるし、
HSSではシマシマになるし、
などなど
欠点の多いカメラだよね。
キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに、
ソニーには早急に改善してもらいたいです。
書込番号:25403347
9点

フルスペックが欲しければ、α7IVやα7RVでいいのではないでしょうか。
どうもBIONZ XRは大飯食らいのようなので、個人的にマイナーチェンジ版のα7CAみたいのが欲しいですね。GUIとEVFの更新、LA-EA5への対応が希望です。
書込番号:25403424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両機ともA-EA5対応だったような???
書込番号:25403555
4点

>ゑゑゑ
> キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
キヤノンのEOS R5やR6が電子先幕シャッターがデフォルトという事実は何を意味するのかな?
電子先幕シャッターでボケ欠けを防ぐボーダーライン
https://article.photo-cafeteria.com/EOSR6BokeKake.html
明るいレンズで超高速シャッタースピードで顕著になる現象なので一般ユーザーにはほぼ無関係ということ。
> ソニーには早急に改善してもらいたいです。
いやいや、馬脚丸見えの揚げ足取りの方を早急に改善してもらいたい。
書込番号:25403593
36点

>両機ともA-EA5対応だったような???
私はα7Cのことを言っています。何か間違っていました?
書込番号:25403659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過去例ですが、過去にキヤノン機のセンサーがショボいと
言われたことがありました。
実際使ってみて、ソニー機と比べてみてしょぼかったですが。。。。
まあその前の時代だとキヤノンが圧倒的に良かった期間が長かったからね
CMOSの潜在能力に賭けて業界を牽引した
ソニーがキヤノンのセンサーを超えたのは傑作である16MP CMOSセンサーが登場した2010年です
書込番号:25403705
0点

個人的には仕事で使うにしても
ニコン機ならシングルスロット機かダブルスロット機でも1枚しか刺さないで使う
あくまで僕の運用スタイルではね
ニコン方式は僕にはデメリットしかない
もちろん他の人が信頼性で別の意味を重視するなら
ニコン方式でも十分な場合はあるので
ユーザーを選ぶ方式と言えるかな
ソニーはどっち?
書込番号:25403714
1点

>ゑゑゑさん
>キヤノンは入門機のR10ですらフルメカシャッターで安心なのに
よかったらチェックしてみてください、
ソニーの入門機α6400とキヤノンの軽量機R8
書込番号:25403882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
因みにダブルスロットのNikon方式って具体的に何を指すの?
イマイチその辺の知識がないもので
Nikon方式と言われてもピンと来ないんですよ。
書込番号:25403971
3点

>ねこさくらさん
二枚同時記録にしていたとき
一枚が書き込み不可能になったときどうなるかの問題ですね
一枚が書き込み不可能になった
(撮影者はまだそれに気づけていない)
このときシャッターを押すと
ニコンは二枚とも書き込みません
つまりそのカットが残らないで消滅します
パナソニックの場合正常な方のメディアには書き込まれ、カットが残ります
つまりこの意味ではニコン方式ではカットが残らない確率が二倍になります
一枚刺しのときと比べてね
書込番号:25404056
4点

いや、きっと、売れないから出さないのかもしれないけれど、α7S系の1200万画素くらいのセンサーを積んだC機が欲しいな。
後からでいいから、出してくれないかなぁ。
高感度、撮れちゃうぜ的なもの。
もちろん、動画も。
書込番号:25404108
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい説明ありがとうございます。
自分は今の所不具合が起きた事が無かったので
そのNikonの仕様は知らなかったです。
確かにそれだとダメですね。
書込番号:25404203
3点

>ねこさくらさん
ニコンは片方のメディアが完全に読み込みすらできないほど壊れるリスクにはある程度対応しています
片方が完全にアウトでももう一枚には
それまでに撮影したデータは残っているので
こういうリスクだけさけたいならニコン方式でもだいたい問題ないのでしょう
だけども読み込みすらできないほど壊れた経験はないですし
(接点不良とかで一時的に書き込み不良は結構経験している)
僕が一番避けたいのは一発入魂でシャッター押したときに確実にカットが残ることなので
ニコン方式では怖くて2枚刺して使えません
結局理想はパナソニック方式でしょう
どちらのリスクにも完全対応しています♪
書込番号:25404212
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>読み込みすらできないほど
SD紛失した、うっかり消去してしまった、と人為的なミス含めるとこっちのリスクの方が実は多いかもしれません
その時点で予備のSDに交換必要になるので、二重化されてない不完全な状態で撮影を継続してしまうリスクを下げるという効果ですね
シャッターチャンスというものがあまり重要でない現場ならこっちも好まれそうです
書込番号:25404276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DCD1650srさん
Z6、Z7は当時それしかニコンのミラーレス一眼が存在せず、他の選択肢がなかったからではないでしょうか。他に選べるモデルがないならそのモデルにダブルスロットを求めるのはおかしな事ではない気がします。
一方α7CIIとCRは他にスタンダード機、プロ機の選択肢がたくさんあります。
その中でコンパクトをコンセプトにしたモデルがシングルスロットなのはいいんじゃないですかね。
書込番号:25404718 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません返信先を間違えました。上の返信はねこさくらさん宛でした。
書込番号:25404719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幼稚園専業写真屋さん
ZV-E1が出ているので、α7S系のC(コンパクトタイプ)というのでいうとそれが現状では答えなのかもしれません。これに加えて仮にα7CSを売ってしまうと、互いに売り上げを食い合ってしまいそうですので、なかなかしないと思います。
書込番号:25405647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SD紛失した、うっかり消去してしまった、と人為的なミス含めるとこっちのリスクの方が実は多いかもしれません
このあたりは撮影者のワークフローでかなり左右されるでしょうね
僕の場合SD紛失はカメラごと紛失するとき以外はほぼありえないかな
ダブルでも2枚同時紛失なのでシングルと変わらないということ
うっかり消去もフォトストレージ使ってた時は一度やらかしたことがあるけども
(注:無料で復旧はさせられた)
それ以降は一度もないですね
それにたいして不具合での書き込み不良は何十回と経験しているので
ここに対する信頼性が最も欲しいのだが
ニコン方式では悪化するだけ
>予備のSDに交換必要になるので、二重化されてない不完全な状態で撮影を継続してしまうリスクを下げるという効果ですね
パナソニック方式でもエラー表示が画面に出るので
これでもっかってくらい大きくエラー表示させればよいだけだと思う
個人的には全社、パナソニック方式に揃えて欲しいよ…
書込番号:25406703
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R V ILCE-7RM5 ボディ
記録メディアの設定で下記のように勝手に変わってしまいます。
スロット1を非圧縮RAW
スロット2をJPEG
数枚撮ると
振り分け無しで
スロット2が非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)
メディアはSONYのCF-Express type Aを2枚使用しており、フォーマットも行いながら使用してますが改善されません。
似たような症状のユーザーさんはいらっしゃいますか?
書込番号:25405593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inada422さん
ファイル形式をHEIFにしているから?
分からない場合はお決まりの設定リセットですね。
書込番号:25405616
1点

>inada422さん
なにかの拍子に保存ファイル形式が RAW + JPEG から RAW (RAWのみ)に切り替わってしまっている、ということはないでしょうか。ご確認されてみては。
RAW + JPEG 保存にしているに関わらず RAW しか保存されないのでしたら、
メディアを再フォーマット、
それでもダメならカメラリセット、
それでもダメならメディアを疑って交換。。。などで
問題切り分けになるかなと思います。
書込番号:25405909
1点

>inada422さん
状況確認ですが、
「記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア(静止画)」を、「振り分け」で
スロット1を非圧縮RAW、スロット2をJPEG
で撮影すると何枚かは設定通りに記録されるが、数枚目からは
スロット1には何も記録されず、スロット2に非圧縮RAW or 圧縮RAW(M)が記録
されJPEGは記録されない。
と言うことでしょうか?
何らかのメッセージは出なかったのでしょうか?
記録メディア設定は当初設定のままか、別の設定に勝手に変わっていないでしょうか?
再現性は有りますか?
スロット1のメモリーカードの不具合か接触不良でスロット2に自動切換されたのかな
と思いましたが、勝手に圧縮RAW(M)になったりJPEGが記録されないというのは
おかしな話なので、メモリーカードを別のものを使ったり設定リセットの初期化をしても
再発するようなら、交換か修理でしょうね。
ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-7RM5α7RV
記録メディア設定(静止画/動画):記録メディア自動切換
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002925508.html
設定リセット
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002887557.html
書込番号:25406234
0点

メモリカードは2ヶ月前に購入したSONY純正のCF-Expressが2枚。
メモリカードのフォーマットと本体リセットしても再発します。
OFFにしてたAF補助光まで点く有様でしたので
先程SONYストアに持ち込んで相談して来ました。
ユーザー由来の問題ではなくメイン基盤の故障の可能性があるため修理になりました。
書込番号:25406258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、私も同じCF-Express type A 2枚挿しで、同じ設定で使っていましたが、スロット1と2が逆になったことはありません。PCでレタッチするのが好きなので、最近はスロット1・2ともRAW振り分けで使っていますが(どちらかのカードが壊れても大丈夫なように)昨年α7RX発売日に同時にCF-Express type A も購入して、スロット1 RAW、スロット2 JPEGにして、今年の春くらいまでこの設定で撮っていましたが、逆になったことはありません。まずはカメラをみてもらった方が良いと思います。
書込番号:25406416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
すでにソニーストアに持ち込んだのですね。
ちなみに、私は、動画は撮りません。
書込番号:25406420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




nikon_rumorsではなくて?
書込番号:25384070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
> nikonrumorsみたいです!
みたいですね。
https://www.instagram.com/nikonrumors
何だろ?
Z f絡み?
書込番号:25384194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>記念写真Uさん
> Links氏の動画から切り取った画像の件とか??
そうかも。
AIで鮮明化されたら、相手も商売でやっている以上、黙っていられるかは?
書込番号:25384295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://nikonrumors.com/2023/08/15/follow-nikonrumors-com-directly-forget-facebook.aspx/
いよいよ雲行きが怪しくなって来ました。
心配です。
書込番号:25384851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Links氏はZfを事前に貸し出されていたとしたら、NIKONとの守秘義務契約を結んでいるはずですから、契約違反を問われかねない状況かもですね…(*´-`)
書込番号:25384897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと想像を逞しくすると、あれ、ホンモノだったのかも知れませんね…。
書込番号:25384909
2点

>まる.さん
> 契約違反を問われかねない状況かもですね…(*´-`)
少なくとも重大な過失に当たるかどうかを問われることは免れないように思います、仮に、Linksさんがやらかしていたなら。
書込番号:25384942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本当に好きな事はさん
> いよいよ雲行きが怪しくなって来ました。
> 心配です。
ニコンとの関係の行方が心配ですね。
ただし、NRは、CRとかSARとかFRほど、メーカーと、ズブズブ・ヌルヌル、という感じを受けなかったけど。
書込番号:25384950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> AIで鮮明化されたら、相手も商売でやっている以上、黙っていられるかは?
AIで鮮明化と言っても、AIは万能の神では無いので、出来ることと出来ないことがあります。
以下は、ちょっと期待しながら ChatGPTにお願いしてみた ChatGPTからの回答です。
----------------------
Q:
以下のサイトにある3枚の画像を、もっとハッキリした画像に変換して下さい。
https://digicame-info.com/2023/08/zf-4.html
ChatGPT:
申し訳ありませんが、私は画像を直接閲覧したり、リンクからアクセスしたりすることはできません。しかし、画像処理を行うツールやソフトウェアを使用して、画像をよりハッキリしたものに変換することができるかもしれません。
一般的な手順は以下の通りです:
1.画像のダウンロード: 提供されたリンクから画像をダウンロードしてください。
2.画像処理ソフトウェアの利用: 画像を処理するためのソフトウェアを使用します。Adobe Photoshop、GIMP、Photopeaなどの画像編集ツールがあります。
3.シャープネスの増加: 画像のシャープネスを増加させるフィルターやツールを使用して、画像の輪郭や細部を強調することができます。
4.コントラストと明るさの調整: 画像のコントラストや明るさを調整して、よりクリアな画像に仕上げることができます。
5.アップサンプリング: 必要に応じて、画像の解像度をアップサンプリングして鮮明度を向上させることも考えられます。ただし、これには一般的に限界があります。
これらの手順を行う際には、元の画像をバックアップしておくことをおすすめします。また、画像の利用に関する著作権や利用規約にも注意してください。
----------------------
ChatGPT なら元の画像にバッチシ復元してくれるかと密かに期待したのですが、やっっぱり AIって万能じゃないのネ。 (-_-;)
書込番号:25384983
1点

>あれこれどれさん
>NRは、CRとかSARとかFRほど、メーカーと、ズブズブ・ヌルヌル、という感じを受けなかったけど。
(笑)
Z9が登場した時ののSαRを思い出したw
ネットマーケティングの別働隊かと思いましたわ。
書込番号:25385017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近、ニコン版では悲のスレが多いですね。
頑張れニコン(笑)
書込番号:25385691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>あれこれどれさん
>Chubouさん
>記念写真Uさん
結局削除されたのはインスタアカウントのみでFBアカウントは残っていますねー。
このままFBのタイムラインに表示されるなら特に問題はなさそうです。
よかったです!
書込番号:25389875
2点

お知らせはありませんでしたが、FBアカウントがなくなっていました。
ひとつの時代が終わった感があります。
Nikon Rumorsのホームページはありますので、これからは気が向いたら見てみたいと思います。
Meta(旧FACEBOOK)との間になにがあったのかの真実は謎のままですね。
書込番号:25403690
0点



こんにちは。
はじめて書き込みさせていただきます。
D850からZ8へと移行したのですが、Z8の後ろ側のメインコマンドダイヤルが、D850や今まで使用してきた様々な機種と比べ、あまりにも重くて困っています。
ファインダーを覗きながらメインコマンドダイヤルを動かそうとしても親指の位置を変えて動かさないとキツい感じです。
音で表現すると、カリカリと回せずに、グニグニと粘り気のあるような重い抵抗を感じて軽快に撮影することが困難です。
皆さまのZ8はいかがでしょうか?
お使いの方の感想を教えてくれたら助かります。
書込番号:25375356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z9より少し硬めですが、そこまで硬いことはありません。敢えて不意に動かないようにした、ような意図は感じます。私は慣れました。
あまりにも硬すぎるようなら、ニコンに連絡してみてはどうでしょう。
書込番号:25375365 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スワロフスキーちゃんさん
Z8は今日、入院のため横浜の出発しましたので手元にありませんが。
ニコンDシリーズ(D850も含め)や、ZシリーズZ5,7,8,9を手にし現在Z5、Z8(入院移動中)、Z9を
使用していますが。
Z8のメインコマンドダイアルが硬い、とはこのスレを見るまで全く気が付きませんでした。
そのくらい他機種との差異は感じませんでした。
余りに硬いのならニコンに相談された方が良いと思います。
書込番号:25375422
11点

>スワロフスキーちゃんさん
D850と比較されちゃった。Wリコールのせいだよねー。
書込番号:25375477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スワロフスキーちゃんさん
ストラップ金具リコールの点検時にメインコマンドダイヤルを見て貰えば良いと思います。
書込番号:25375619
5点

>スワロフスキーちゃんさん
D850その他幾つかのニコン機を使ってきました。
Z8のメインコマンドダイヤルは違和感なく使えます。(厳密には明日戻ってくるので、今は感触を確認できません)
ひょっとするとボディの自重があるので、ダイヤルが簡単に動かないように調整しているのかも知れません。
また、個体差もあります。
使用上気になるのであれば、他のユーザーも言われているように、一度サービスへお問い合わせされることをお勧めします。気分良く使いたいですよね。
書込番号:25375628
12点

1995頃にF-801を買ってから、各種ニコンカメラのコマンドダイヤルを回していますが
Z8でも特にヘンな抵抗はなかったような・・・
書込番号:25375922
4点

Z 9とD850ユーザーですが、前ダイヤルはちょっと具合は違うなあという感はありました。
硬い、というよりクリック感が強め?
書込番号:25376480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のZ8もスレ主さんと同様の状態です。量販店で別の機体を
試したところダイヤルの動きはスムーズでした。
たまたまサポートでニコンの方がおられたので私の機体を
見せると、確かに硬すぎるのでマウント点検時に調整を
申し出てくださいと言われました。
その後ストラップでも該当が判明、近々サービスセンター
に持ち込む予定です。
実際の使用で障害となり個体差では片づけ
られないレベルです。
書込番号:25376726
16点

>スワロフスキーちゃんさん
>鳥が好きさん
わたし、購入を迷った挙句、まだ2、3ヶ月後到着の予約段階ですが、冒頭の
> 本製品の一部において、稀にロック位置までレンズを回すことができず、レンズが装着できない場合があることが判明したため、無償修理の実施が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
という、およそ歴代ニコンではあり得ない問題や、さらに次から次へと不具合といっていいものが今回で2点指摘されていますね。私の長年のイメージのニコン機ではないようで残念です。ニコンに何が起こっているのでしょうか。
書込番号:25377522
7点

>スワロフスキーちゃんさん
吊り金具の対策でニコンより一週間ぶりに今日帰ってきました。
私はメインコマンドダイヤルを回すとき、すごく重いというわけではありませんが
もっと軽く回せたほうが良いので調整をお願いしたところ、機構上調整できないと
納品書に書いてありました。
因みにカメラ店のデモ機は私のZ8よりダイヤルがかなり重かったです。
一緒にあったZ9のデモ機はダイヤルが軽くて非常に回しやすく
私としては回し加減がちょうどよい感じでした。
書込番号:25400879
2点

こんなにバラつきがあるって指摘されて、品質管理部門は恥ずかしくないのだろうか。これはリコール第3弾あるかもね。
書込番号:25402789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)