
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2020年12月23日 18:32 |
![]() |
290 | 50 | 2020年12月23日 05:39 |
![]() |
15 | 11 | 2020年12月19日 12:12 |
![]() |
139 | 14 | 2020年12月18日 15:31 |
![]() |
16 | 3 | 2020年12月10日 15:46 |
![]() |
152 | 29 | 2020年12月9日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
瞳AFが本機にも搭載されていてこの前試しに使ってみたのですけど、瞳にAFするのに凄く時間が掛かった印象でした。α6000だと流石にこれぐらいなのでしょうか?それとも設定し直したらなんとかなるのかな?
4点

よくわかんないけど、レンズによるAF速度の差があったりして・・・ (。_゜) ?
書込番号:23865065
6点

α6000は後発モデルに比べて処理チップが弱いので、限界は有ると思います。
書込番号:23865196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paa7さん
本体の性能の問題なのかなと思うのですが
書込番号:23865247
0点

α6600と比べたら5年の差があるのではと思う。
5年で得たノウハウで大きく改善されてるんだろうし、処理する機能も速度も違うんじゃないかな。
ファームアップとかで改善できる問題ではないのだろうし、仕方ないのかなと。
書込番号:23865575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
なるほどそうですね、もうそろそろ新しいカメラにした方が良いかもしれませんね。
書込番号:23865651
1点



純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
少々高くても、40万超えでも売れまくっていたかも♪
そうすれば、Z5のコストパフォーマンスも生きてくる。
45万円でも未だバックオーダー抱えているCanonとは対称的です。
ま、Z8を出すのでしょうが、ソレは何時?
Canonの高画素機が出た後?
その時にはもう遅い6000万画素フルサイズ機になって居そう!
書込番号:23851378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
今後8K考えるとむしろ40MPクラスがスタンダードになると考えて
社内ではすでにZ7を高画素機と考えてないのかもしれない
てなわけで80MPクラスのZ8が出るとか?
むしろニコンで一番問題なのはR6対抗機が無い事かな
本来Z6Uがそのポジションのはずだったが
完全に格下として霞んでしまった…
R5対抗機はZ7Uの値段を見てもわかるけど
Z7Uの上のクラスを出せば済むだけであり
ここは何も心配してなかったりする
しかしニコンのネーミングルールまた失敗してない?
すでに番号の枯渇のおそれが…
R6対抗機出すとしたらなんて名前つけるつもりなのだろうか?
Z6Xとかか???
ますますカワサキぽいネーミングやな(笑)
書込番号:23851546
13点

Z 6IIに比べてR6がそんな極端に何かアドバンテージあるように思えないけど???一長一短じゃないの
Z 7のセンサーも良くできた専用品だし
(Z 7のセンサー汎用品とか書いてるところあったけど専用だよねあれ...)
それよりも、前世代から形状が変わらないのは持ちやすいからいいんだけど、Zは操作性がレフ機と比べて???ってところがね笑
書込番号:23851646 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>♪Jin007さん
>純粋なNikon復活を願う気持ちからですが、何何故、Z6Uを4000万画素、Z7を6000万画素クラスにしなかったのかな?
そんなに、画素数上げてどうするの??
トリミング用かな??
1200万画素で不自由してないけど。
そんな工画素求めてどうするの?
書込番号:23851661
27点

動体撮影でも使えるZ6Uを高画素にされたら取り回しが面倒。
このぐらいの画素数でちょうどいいです。
Z7Uもしかり。
以前のモデルを持っている方にはしっかりてこ入れしてきたなとわかる感じになってますので
持ってない方にはあまり実感がわかないでしょう。
R6はスペックが充実してますが、連写を見ても条件が多すぎて逆にどうしたもんかと思うが。
書込番号:23851676
26点

天体写真を始めてから知ったのですが、RGBセンサーの場合は画素ピッチはさほど意味がないです。
モノラルカラーセンサーなら意味がありますが、高画素カラーセンサーが役立つ分野って少ないのかも。
天体写真の様に本当に分解能が必要な場合はL/R/G/Bフィルターを使ってモノカラーセンサーで4回撮影して後からカラー合成することで、ベイヤー配列に依存しない高解像度の写真を作成できます。
でもそれは天体は動かない唯一の被写体だからです。
そうは言っても時間の問題でニコンだって高画素センサー搭載するのでしょうけれど・・・
書込番号:23851723
10点

画素数はこれで充分で問題無いのでは。
850で時々全紙でもプリントしていますが近くで見ても充分精細です。
それにデータをさわる時6000万画素は普通のパソコンレベルでは重すぎるのでは
これ以上の画素数アップより高感度耐性やダイナミックレンジ拡大耐性を
上げていただく方が嬉しいです。あと重くなりそうで嫌な面もあるのですが
オリンパスに付いているライブコンポジットがあればなと思う時もあります。
今回の改良されたZ7U買おうかなと興味を持っているニコンユーザーは多いのでは。
私はコロナと冬で撮影機会が減るので直ぐの購入は考えていませんが
春の陽気が近い頃には手に入れようと思っています。
それまでには評価も判るし価格も少しこなれる事を期待しています。
書込番号:23851823
18点

>♪Jin007さん
センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
書込番号:23852016
7点

たまにこういう人いますけど、スペックオタクでしょうか?
今の時点でそんな高画素機がNIKONから出ても、「暗所のAFが…」といった問題が出るだけですけどね。
※α7RWも暗所のAFが弱いみたいですし
書込番号:23852132
13点

>センサーはソニー製なので、ソニーが売らなければ搭載出来ません。
ソニーは買ってもらえるなら、数はいくらでも売ります。
書込番号:23852144
22点

ニコンが,単純に高画素にしただけのカメラではそれほど売れないと判断したのでは,と想像します.
現状,高画素のカメラでは,ユーザに与えるメリットがほとんど無いように思います.事例としてあげたキヤノンのEOSR5もスペック的には一眼レフ機のEOS5DsRより少なく,高画素だから売れるとの図式は当てはまらないのかな,と察します.
書込番号:23852295
7点

現状、8K以上の高画素は必要無いと思います。
出力できる媒体が非常に限られていますし。
書込番号:23852365 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人としてさらなる高画素機が要るか要らないかと
業界的に要るか要らないかは分けて考えないといけない
僕も個人としてはまだ80MP機は要らんが
業界にはあった方が絶対面白いと思うけどね
R5は8Kに合わせてあの画素であり
そして暫定的に5Dsシリーズの後継も一時的に兼ねさせている状況でしょう
超高画素機の噂も絶えない
根本的にベイヤー素子は画素補間でデータ量を3倍にしてるから
等倍では解像しないからなああ
24MPセンサーではどうあがいても24MPの綺麗なデータが得られないということ
たとえば24MP機の絵と、61MP機を24MPにリサイズした絵を比べると
61MP機の絵の方がめちゃくちゃ綺麗
書込番号:23852553
7点

R6とZ6IIって、値段差を納得できるような性能差有りますか? 8Kとか使うでしょうか? 同調手振れ補正も、クソ高いレンズ新調が前提です。AFも、実際にご自身でそれぞれ撮ってみましたか?
価格で規格化すれば、5万円以上安いZ6IIの圧勝ですよ、私的には。
それより、あんなにお金出してプラスチック感満載な安っぽい外装、C社ファンが可哀想で仕方ありません。
書込番号:23854550 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ローパスフィルタレスは、レンズ解像度の「足りなさ」を利用しているけれど・・・(^^;
解像に必要な
フルサイズ レンズ解像度 小絞り
画素数 (本/mm) 限界F
1000万 54 F 27.7
2000万 76 F 19.6
3000万 93・・・F 16.0★
4000万 108 F 13.8
5000万 120 F 12.4
6000万 132・・・F 11.3★
7000万 142 F 10.5
8000万 152 F 9.8
9000万 161 F 9.2
1億 170 F 8.8
書込番号:23855349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
〉センサー売ってくれるところが無かったのかもしれんが
なるほど!ソレは考えられますね!
SONYは未だ弾不足のCANON機2台をライバルとは考えていないでしょうね。
進化したNikonの方が、直接的なライバル機になる恐れは有りますもんね♪
書込番号:23858441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ハッキリ言って、Z6UもR6もα7Vも、あんまり差は無いです。
むしろ、Z系のレンズが優れて居る。
でも、他社より1歩遅れている!
せめて、Z7で一矢報いたかった気もするんです!
α7RWの2年後のZ8は遅過ぎですね。
書込番号:23858459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiderimaさん
単純により売れるでしょうね!
少なくとも、自分はまたNikonにも戻る♪(笑)
あと、Zレンズの性能を最大限に引き出すでしょうし♪
書込番号:23858471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペン好き好きさん
そうなんです、テコを入れただけなんです!
何も革新的な所が無いです!
.....は、言い過ぎですが、CANONと比べると、そう表現するしか無いですね!
書込番号:23858483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
スレ主さんが、6000万画素が絶対必要な撮影って何なのでしょうか。
まさか猫の撮影じゃないよね?
書込番号:23858539
3点

>無学の趣味人さん
やっぱりSONYの売り惜しみ!?(笑)
書込番号:23858542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
目を疑いました。なんとM1mk3やM1Xより高いという・・・。 どうなってるのだろう? 狙ってた人には残念な話ですね。
・・・と思ったら12-40mmProレンズキットは最安値 \135,480でした。 でも販売店の名前みてると、この値段もそう長くはない気がしてきました。
うちのはまだというか、これからの現役です。
1点

単に標準的な価格で販売していたお店の在庫が払底して、高値を付け続けているお店が表示される様になっただけでは。
類似の現象は過去様々な機種・商品で観測されています。
とはいえこうした高値を付けていては売れませんでしょうから、最終的にどうなるのか?には興味ありますね。
書込番号:23847963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昔は高かったのかぁ…そんな記憶もちらりほらり…
書込番号:23847969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
高いショップが残った結果でしょう。
店頭併売なら値下げして販売するかも知れませんね。
書込番号:23848659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
オリプラ初値はポイント引きで20万円割っていて購入したよ。
Mark2>Mark3 >M1Xと、性能と値段が反比例は酷いな。騙されてはいかんぞ。
書込番号:23848848
1点

>ΣーXさん
私は昔から17万だった気がし失念してましたが、20万以上の値付けで売ってた店も当然あったはずですね。 あと2店舗シーラカンス的に生き残ってたわけですね。
書込番号:23849057
1点

>松永弾正さん
私の記憶の中では17万でした。 結局5万の差額にM5mk3に流れて、その後10万切った所でM1mkIIに辿り着きました。
書込番号:23849061
0点

>with Photoさん
そうですね。カカクであと2店舗と言うだけで、実店舗を足で探せば掘り出し物が有りそうな気がします。
書込番号:23849072
0点

>ねこねこちゃんさん
そうですね。 今のお買い得感はM1Xが一番ですね。 M1mk3はゆっくり値下がりするだろうし、M1mkIIはこのまま売れ残ってるんじゃないでしょうかw。
書込番号:23849085
0点

今晩は。
中野フジヤカメラでボディーが、\89,.800(税込み)で売ってますよ。
フジヤカメラは、通販もやってます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
先月、私もこの価格で購入しました。
先ほどHP見ましたが、まだこの値段で在庫有りのようです、
書込番号:23854865
3点

>キツタヌさん
情報ありがとうございます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/default.aspx
の検索がなんかうまく引っ掛からなくて、もう売れちゃったかなと思ったら「m1 mark II」検索の1ページ目の最下段に¥89800がいました。 なかなか見つけにくいです(^_^;)ヾ
私はオリオンで6月に9.1万でゲットしました。
書込番号:23855206
1点

>TideBreeze.さん
既に購入済みでしたか。
よく読んでみたら、最初の書き込みに、こう書いてありましたね。(汗
> うちのはまだというか、これからの現役です。
半年前で9.1万でしたら、良いお買い物ですね。
書込番号:23857370
0点



東京は銀座が閉鎖されて新宿だけになりました。
以前は当日受付が可能だったけど、今は完全予約制で週末の予約は1ヶ月先までいっぱいです。
ショールームも以前の方が良かったし、連休なのに客もまばらで閑古鳥が泣いていました。
このままサービスが悪い状態が続くと、他社への乗り換えが加速して、潰れてしまうかも知れないですね。
書込番号:23808654 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

何故完全予約制になったか、理由は分かりませんかね?
コロナが関係しているとかないですかね。
書込番号:23808672 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プロサービスも大改悪が再三。いくつかは撤回されましたが目下迷走中。
壊れない信頼性と、万一のときにも磐石な兵站業務がニコンの圧倒的優位
だったのに、削ってはいけないところのコストカットが続いているように感じます。
どうしちゃったの?というのが正直なところ。
かといってアマチュア/ハイアマチュアに優しいかといえばそうでもなく、たとえば
Z6/7を出すとき、SDカードを使えない仕様にするとか、客を追っ払っているとしか
思えない。あれだけの技術の底力を持ちながら、オウンゴールが多すぎます。
書込番号:23808679
21点

コロナ云々で完全予約制にしてる所なんてめちゃくちゃ沢山ある
もう少し待ちましょうや
お客様と社員を守るため仕方なくやってるショップが殆どです
縮小は寂しい限りですけどこのご時世我慢しません?
コロナ落ち着いてからも不便ならどうぞ離れて行けばいいかと
書込番号:23808757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まだあるだけいいじゃん。
当地札幌は数年前に閉鎖したよ。
そんでもって、頼りにしてるプロショップも閉店が決まり途方に暮れてます。
書込番号:23808803
14点

>for-hpさん
コロナの関係で予約制にしているのだと思います。
ニコンに限らず予約制で対応している窓口は少なからずあると思いますし、連休だって外出控えてる人もいるでしょうから客が少ないのは仕方ないと思います。
>ブローニングさん
ニコン修理技術認定店のNTAカメラサービスかニコンピックアップサービスではないですかね。
書込番号:23809396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

予約制なのはコロナからですよ。
銀座に行ってたなら知っているハズ。
一部、エセプロの方か?文句垂れてる方がいますが、私を含めて常識ある周りのプロで文句を言っている人は、現在いませんね。
あまり詳細を言うのは何ですが、代替サービスは継続になりましたしね。
そこはNPSの良心だと皆認識しています。
(近年のNPS年会費値上げの時も、文句を言う人は“皆無”でした。)
一般サービスを含めて、そんなにつまらない文句があるならとっとと他のメーカーに行けばいい。
ニコンより信頼性があって、サービスの良いメーカーを探して。(笑)
書込番号:23810272
13点

銀座は当日の整理券対応してましたけど。
メーカーの都合でサービスセンターを減らしておいて、コロナに便乗してサービス低下はどうかと思います。
プロよりもニコンに投資しているので、今更他社へは行けません。
書込番号:23810667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>コロナに便乗してサービス低下はどうかと思います。
もう、この辺りの文章がね。(笑)
ニコンに妄想投資している、ニュースも読まない中学生かな。
書込番号:23814984 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>for-hpさん
修理等の予約はコロナ対策ですから仕方ないですね。
サービスセンターの雰囲気は以前の方が良いですね。
なんか、おもちゃ売り場に居るみたいな雰囲気、流し撮りコーナー
趣旨はわかるが、私が居る間、誰も挑戦している方がいなかったです。
肝心な、商品の展示はしょぼいし、レンズなんかZマントだけでFマウントは
無かったような感じです。
カメラも一か所に置かれておらず、Z6U、Z7Uなんか目立たない場所に置いてありました。
サービス受付の方は、以前は物知りでベテランの方が居ましたが
リストラされたのかしら。
とにかく、今のニコンを雰囲気を表しているようなショールームでした。
新宿にある、オリンパスのショールームの方が見やすく、雰囲気が良い。
今のニコンのショールームはニコンの経営状態みたいに迷走しています。
書込番号:23817883
3点

これ以上迷走したら、ニコンは終わりデスね。
Z8が最後のチャンスになるかも。
書込番号:23818035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>for-hpさん
そうそう、この場をお借りして、ニコンさんに言いたいことがあります。
いつの間にか、Ai Af Dタイプレンズ及び、Mfレンズが旧製品になり
購入できなくなりました。
Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8を購入しようと思いましたが、
仕方なく、ヤクオフで購入しカビ付きというババを引きました。
新型はもちろん、旧製品も大切に販売するという、ニコンの心意気
が良かったのに
>for-hpさん
クチコミお題に関係ない書き込みすみませんでした。
書込番号:23818111
3点

>>プロサービスも大改悪が再三。いくつかは撤回されましたが目下迷走中
ニコンユーザーではありませんが、来年のプロサービス変更の発表は些かショッキングでした。
私は報道やスポーツ分野ではないのでサービスデポを利用することはありませんが、メンテンナンス費用が安く抑えられることは安心に繋がります。
業界のサービス削減が世の流れだとすれば他人事ではない気がします。
書込番号:23823219
5点

>ktosiさん
そんないつまでも永遠に、数少ないマニアの為に旧製品を継続販売している訳が無いし。
いつ買うか解らない人の為になんて…(笑)
何なら程度の良い中古を(見極めて)買ってOHすりゃいい。
ちなみに私は昨年末、Ais28mm F2.8をサービスに持ち込んだのですが、「まだ、現行品ですよコレ!OHも修理もモチロン可能です!(^^)」と担当者が嬉しそうにニコニコしながら受付けてくれました。
何でもその担当者は昔、レンズ設計にも携わっていた方だそうで、私のレンズを見て嬉しそうにイロイロと話してくれました。
そんなNikonが私は好きですけどね。(^-^)
OH料金も格安で良心的でした。
書込番号:23855867
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
まもなくフォトパス会員のポイントが失効しますね
オリンパスオンラインでいま特に欲しいものもないし
ポイントで価格の100%使えたらバッテリーでもと思うのですが、いかんせん15%?相当しかポイント使えないなんて
ポイント全部消化するのは不可能ですね
結構貯まってただけに残念です
2点

>まろくんはづきちゃんさん
残念ですね。
最後くらいはポイント全額使えたら良いのに。
書込番号:23841036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おみくじとかフォトパスパークのゲームやればタダでもらえたポイントで、そんなに大盤振る舞いが出来るはずがない。
書込番号:23841063
11点

> ポイント全部消化するのは不可能ですね
> 結構貯まってただけに残念です
そーゆーところが このようなポイント制の気にかけとくべきポイント d(-_^)
書込番号:23841108
2点




mkIIさん おはようございます。
レンズロードマップに上がっている24−105mmが早く発表・発売されて、レンズキットに採用されるといいですね。
書込番号:23733276
11点

>群青_teruさん
なんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?
Zマウントになったんなら24-135とか、もっと冒険してほしいなあ。
書込番号:23733323
12点

ラーメン大好き!小池さん ありがとうございます。
>何でなんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?
どうしてでしょうかね。
24−120mmは、D500キットレンズの16−80mmと比較できて興味深い面もありますが、
今のところ、ロードマップ上24−105mmでいいかな・・・。
書込番号:23733380
6点

個人的にはニコンといえば24-85が欲しいがなあ…
Z24-70が出たとき、ニコンよお前もかと失望した
(´・ω・`)
まあ24-50という素晴らしいレンズもあるけどね
24-50こそなんでキットにしないんだろ?
書込番号:23733514
11点

Z6の在庫がまだあるからじゃない?
在庫が履け次第、Z6は旧製品にしてZ6Uのレンズキット登場。(予想)
書込番号:23733552
11点

キヤノンRFは、焦点距離やF値などEFとは変えて登場し、買い替えを狙う戦略に対し、ZはFと同じ様なパターンで、それもニッチな単焦点や、高価なSラインばかり出しては、F+FTZで済ますユーザーばかりで、Zレンズが売れないと思いませんか。
例えば、
・RF70-200は、テレコン不可だがクロップ頼みでコンパクト訴求。
・RF100-500は、人気のEF100-400より100ミリ長いですよ。従来の100-400は、Lを外して安価&コンパクト化します。
・暗いが600や800を安価&コンパクトに提供します等。
Z70-200は性能モロモロ非常に良いと思いますが、既に十分な性能で仕様も類似する70-200Eユーザーは、どれだけ買い替えると想定しているのか?
Z50はそこそこ売れたけど、DXはこの先2年、15ミリ以下の予定なしって、色々と商売が下手な気がします。
書込番号:23733837
13点

ここのところのニコンの手口として、
Zマウントを活かすために光学性能優先→あまりにもデカく・高くなり過ぎる懸念が浮上→スペック控えめ→奥ゆかしいプレミアム感創出、
みたいな思考回路を感じます。
ちなみに、
Z24-105mm Sは、f/2.8-4.0だそうです。VR搭載は不明。(^^;
書込番号:23733844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hassariさん
> ZはFと同じ様なパターンで、それもニッチな単焦点や、高価なSラインばかり
無印の、Z24-50mm、Z24-200mm、の評判は、とても良いと思います。
私は、最初、AF-S 70-200mm f/4 をFTZで使っていたのですが、あまりも使いにくいので、手放して、Z24-200mmを買いました。正解だったと思います。
Z6IIのキットも、↑のうち一本(24-200mm?)の設定があるような気がします。それと、24-105mm?
> Z50はそこそこ売れたけど、DXはこの先2年、15ミリ以下の予定なしって、色々と商売が下手な気がします。
フジも、XCはロードマップに載せないので、もしかしたら(・・? ←ウィシュフル・シンキング
書込番号:23733885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暫く初代の無印も併売で無くならないと、聞いてます。
レンズキットを考えてる場合、初代のZ6から初めては!ってメーカー的に考えてるのだと思います。
なので今の所、Z6Uはモデルチェンジではなく、追加モデル的に扱われてるので、他社も上位モデルはレンズキットが無いのと同じで、プレミヤム感とか、Uを買われる方は、こだわりのレンズを別に選ぶ又は、レンズをすでに持っている人が多いでしょってメーカー的に考えてるのだと思います。
書込番号:23733900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sは、過去の銘ズームレンズ AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFが現代に蘇るイメージでしょうかね。
書込番号:23734176
6点

>ラーメン大好き!小池さん
24-105はF値が2.8-4の噂があります
なのでテレ端が105mmということなのではないでしょうか
F4通しならFのマウントのノウハウがあるから120mmまで伸ばせるとは思いますが24-70/4との差別化が難しいと思いますね
本当に2.8-4なら他社にはないスペック(APS-Cはあるが)なので、かなり期待値が上がりますね
書込番号:23734340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タムロンさんに、安くて使い勝手のよい、ともすりゃ純正を駆逐しかねない新レンズを期待しましょう(^O^)
俺も純正なら24-120mmがイイなぁ(≧∇≦)b
書込番号:23734548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 6とZ 7のキットがZ 24-70mm f/4 Sだったから、今回はNIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sを
キットにすれば、レンズキットも売れたんじゃないでしょうか。
NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 Sの開発、生産が遅れているってことでしょうか。
Z 24-105を単品で出すより、キットにした方が売れると思うので、事情があるとしか思えない。
書込番号:23734587
8点

>すとろぼらいとさん
AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF 良いですよね。ハーフマクロ切換えが使い難いなんて意見も聞きますが、慣れるとまったく気にならないし、何よりもチョットした時に便利です。今でも愛用しています。NIKKOR Z 24-105mm f/2.8-4 S がマクロ付きなら私も絶対に買っちゃいます。
書込番号:23736865
2点

>take_13さん
わかってくれる方がいらっしゃいましたか!マクロ切り替えスイッチで最大撮影倍率1/2倍(85mm時)。Zマウントの技術で、マクロ付標準ズームの復活があったら素敵ですよね。お願いニコンさん!
書込番号:23736880
1点

>AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF
スペックなら僕の理想の標準ズーム
唯一の欠点は…
フォーカスリングの回転角の異様なまでの小ささ
最短(マクロ域除く)〜無限遠まで20度くらい?(笑)
マクロ域はしっかり角度とってあるので使いやすいんだけどね
初期のAFカプラ方式のレンズではありがちではあるけど
ここまで回転角が小さいレンズを他に知らないかも
書込番号:23736884
3点

>ラーメン大好き!小池さん
>なんで24-120ではなく、他社と同じ24-105なのだろう?
同感です、120mmと105mmの差は大きいですね。
余談ですが、私もラーメン大好きです♪
この時季は豚骨系かな?
書込番号:23737014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沢山反応して下さり嬉しい限りです。
価格というサイトの性格上、新製品に目が行くのは仕方ない事かと思いますが、
べつに今あるレンズキットのボディをZ6II、Z7IIに入れ替えるだけで充分価値あるんですがね。
なんか技術に関係ない所の商売下手に陥ってますよね。
書込番号:23737042
1点

>mkIIさん
大三元レンズのセットで、この価格だったら、即ポチするんですが・・・
ドラえもんに、お願いするしかなさそうです。。。
書込番号:23737406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すとろぼらいとさん
NIkkor 24-85mm F/2.8-4 D 懐かしいですね
このレンズ、前玉のコーティングがなぜか真っ赤なんですが、これが妙にカッコ良かったです 笑
写りはカリカリにシャープでNIkkorらしいレンズでしたね
書込番号:23737817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)