ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074518件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ253

返信23

お気に入りに追加

標準

おおむね良し、ただしファインダーが残念

2020/11/02 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ

スレ主 no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

以前からミラーレスに興味があったのですが店舗でファインダーをのぞいたとたん買う気が失せていました。
この度、発売前のプレヴューでファインダーが一眼レフと同等とのことで実物を見ることなく買ったのですが……
確かに従来機に比べはるかに良くはなっていますがまだまだの気がします。
 自分はフィルム機のニコンF6、キヤノンNF-1をいまだ愛用しており、これらの機種と比べるとまだまだ足元にも及ばないな〜と感じます。
 すかっり眼が弱くなった自分でもこの2機種ではMFで瞬時に意図するポイントにピント合わせができMFが全く苦になりません(したがってMFレンズばかり所有しています)
 この2機種のようなファインダーの切れ味になるにはもう10年はかかるのかな〜と感じています。
この2機種もお持ちの皆様、ファインダーに満足していますか?

書込番号:23763838

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:41件 α7S III ILCE-7SM3 ボディのオーナーα7S III ILCE-7SM3 ボディの満足度5

2020/11/02 21:45(1年以上前)

ミラーレス機は今まで色々使用してきましたがα7sVのファインダー覗いた時にビックリしましたよ。
α7sVのファインダーが悲しいなら全てのミラーレス機はそれ以下です。
一眼レフ機は使用した事がないのでそんなに凄いんだと驚いております。
後は私が目が良いだけなんでしょうね参考になりました。

書込番号:23763919

ナイスクチコミ!34


スレ主 no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

2020/11/02 22:13(1年以上前)

>つばめ徳さんさん

 ぜひ一度、特にニコンF6のファインダーをのぞいて見てください。(感動ものです)
ただし、ニコンF3、コンタックスのファインダーはいまいちです。ピントの山が微妙です。(昔コンタックスのピント合わせには難儀しました)
 F6のファインダーは明るいのにピントの山が切れっ切れです。キヤノンNF-1はちょっと暗いですがF6同様切れっ切れです。
F1.4のレンズでも全く苦になりません。
 AFで結果としてピントが合っていればいいのかもしれませんがMFで最初に大雑把にピントを合わせその後微妙にピントリングを回しピッシとピンとが合う感触は最高です。
 時々、夜中に部屋の中で極近くから数m先までピント合わせをして喜んでいます。(不気味!?)

書込番号:23763998

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/02 22:25(1年以上前)

つうか銀塩レフ機で「ピントが合った気がしてる」のと
デジイチで100%拡大再生して取捨選択してるのとどっちが
幸せなんだろ?
切れ味が良くて、覗いた人に幸福感を与えるファインダー
切れ味は悪くても、拡大表示で覗いた人に現実を突きつけるファインダー

書込番号:23764019

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/02 22:31(1年以上前)

ミラーレスのEVFをMF機(しかもキャノンNewF-1)や銀塩のF一桁機と比べるのが無理があるのでは?

私が銀塩時代に使ってたNewFM2なんかも余計なモノが入ってない(そもそも電池がなくてもシャッター切れる)
のでフルサイズなのに0.86倍もあるバカでっかい明るいファインダーでしたもん。

F3のファインダが0.8倍、F3ハイアイポイントは0.75倍、F4系は0.75倍、F5が0.7倍、F6が0.74倍なんで
フラッグシップ機よりでっかく見えるファインダなんですよ。私はアレで構図を取るということを覚えました。

液晶画面をアイピース通して見ているに過ぎないEVFを光学ファインダの見え味と比べるのは無理があります。
キレがぜんぜん違います。

書込番号:23764029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/11/02 22:32(1年以上前)

プレヴュー

どんなのが見えてるのだろうか・・・・

書込番号:23764033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/02 22:34(1年以上前)

EVFは何を重視して評価するかによるんだけども

個人的にはソニーのEマウント機はダメ
(注:Aマウント機は最高)
そしてニコキャノのも素晴らしいです
とりあえずニコキャノのも覗いてみることをお勧めします

書込番号:23764036

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/02 22:37(1年以上前)

α7Sのファインダーは
ピント拡大で
夜空の星がピント合わせできますよ
一眼レフだと、どんなに優れたファインダーでも
星は全く見えません

α7Sのファインダーは
撮像面でピント合わせしています
カメラの原点、大型カメラも撮像面でピント合わせしてます
実際にピントが合ってるのです

一眼レフのファインダーは
この位置にフォーカシングスクリーンを置けば
ピントが合うハズ
だけのものです

書込番号:23764040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


スレ主 no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

2020/11/02 22:38(1年以上前)

>α77ユーザーさん

 比べるのには無理があるとのこと=光学ファインダーにはかなわない意味と捉えていいですか?

書込番号:23764042

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2020/11/02 22:45(1年以上前)

光学ファインダーにおいてフィルムのピント合わせと、デジタルのピント合わせは難易度がかなり違いますね。α7SIIIなら、視力1.5ぐらいで何とかなる可能性がありますが、2400万画素以上だと視力2.0以上が必要になります。もし、拡大なしで正確に合わせられるとしたら、勘が鋭いんだと思います。

書込番号:23764055

ナイスクチコミ!4


スレ主 no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

2020/11/02 22:47(1年以上前)

>イルゴ5300さん

 う〜ん
私の文章が稚拙なのかもしれませんが、そういう意味でなく確かに結果は大事ですがピント合わせそのものが楽しいと捉えていただければ幸いです。
 結果を見るのも楽しいですがその過程を楽しむのも一興かと思います。
おっしゃる通り暗い場面ではミラーレスが優れているのは間違いありません。

書込番号:23764059

ナイスクチコミ!7


スレ主 no1skierさん
クチコミ投稿数:35件

2020/11/02 23:11(1年以上前)

>横道坊主さん

こんばんわ

私は間違いなく前者です。
ピント合わせを楽しむ、また、その過程が楽しいと捉えていただければ。
ちなみに、ピントはバッチリ合っていますよ!(確かに大伸ばししてプリントすることはありませんが)

ピントリングを回しつつ一瞬霧が晴れたようにピントの山が浮かび上がる感触が何とも…

書込番号:23764093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:158件

2020/11/02 23:40(1年以上前)

>no1skierさん

世界一のファインダーと言う人も居るα900に採用されているスフェリカルアキュートマットは、
直径約20マイクロメートルの超微細なレンズを規則正しく敷き詰めたものらしいです。
36mm×24mm=1800×1200=2,160,000個
これをそのままEVFに当てはめて良いのかどうかは判りませんが、約216万画素。

α7SVのファインダー総ドット数9,437,184ドットは÷3で約310万画素。

足りないものがあるとすれば、見えやすいように表示する人間工学の技術かな?
EVFだとコントラストや彩度や輪郭強調等は自由に出来るはず。
α7SVのクリエイティブルックとかの設定を煮詰めることで見やすさも変わってくると
思います。

「慣れ」のウェートも大きそうだけど、視力の良くない私はα900よりもEVFで
ピント拡大を使った方がはるかに高い確率でジャスピンになります…(^_^;)

書込番号:23764143

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/03 10:43(1年以上前)

光学式ファインダー(OVF)と電子式ファインダー(EVF)比べるのは
言葉失礼ですがそもそもお門違い…。

OVFは生身の光映像見られるのが最大の利点ですがそれだけです。
スナップなんかでの露出設定は結局勘に頼りますよね。
 
EVFは電子モニター介しての映像ですが
デジタルな故にファインダー内でピント拡大出来たり、露出やWBをリアルタイムで確認出来ます。

どちらもメリットデメリットあります。

書込番号:23764840

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/03 10:46(1年以上前)

α7Sのファインダーは
ピント拡大で
夜空の星がピント合わせできますよ
一眼レフだと、どんなに優れたファインダーでも
星は全く見えません

>イルゴ5300さん

だったら普段のポトレもそのピント拡大機能使えば如何??
普段からピント外しまくり写真をアップしてモデルさんが可愛そうだ(´;ω;`)

書込番号:23764843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:29件

2020/11/03 11:14(1年以上前)

>以前からミラーレスに興味があったのですが店舗でファインダーをのぞいたとたん買う気が失せていました。
この度、発売前のプレヴューでファインダーが一眼レフと同等とのことで実物を見ることなく買ったのですが……
確かに従来機に比べはるかに良くはなっていますがまだまだの気がします。

この文章分かりにくいですね。
買う気が失せたのに、現物が届いちゃったぁ、ってことですか、

それは、御愁傷さまです。
メルカリにご出品をお勧めします。^ ^

書込番号:23764894

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/03 11:20(1年以上前)

>どちらもメリットデメリットあります。

補足です。

私は写真撮影に置ける総合的なメリットはEVFが多いと思ってます。
手持ちスナップならEVFの方が断然楽というのが私の実感です。

それでも今はOVF機に出戻ってますが
それは単純にペンタプリズムファインダーが好きだからです(笑)

書込番号:23764902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 GANREF インセクタートシ 

2020/11/03 13:10(1年以上前)

>no1skierさん
 個人的な意見ですが、フィルム時代からカメラをやられている人ほど、1枚1枚を大事に撮られている方が多いので、ファインダーの見え方を重視される方が多い気がしますね。
 デジタル一眼レフから始めた人は、ファインダーよりも撮れた写真の出来の方を重視する方が多い気がします。(1に解像、2に解像、3、4も解像、5も解像という人多いですよね(笑))
 その為、何枚も撮った中の良い写真を選ぶようになりました。(自分もその一人でしょうが(笑))
なので、そこまでファインダーの見え方へのこだわりは持ってなくて、唯一EVFに求めるとしたら、実際の被写体とファインダー像のズレの解消の方が優先かなと感じてます。数年前からしたらだいぶ解消はしてますが、ただこれに関してはEVFの一生の問題だと思うので、現状、動き物の写真撮影はまだOVF機(D500)を使っています。
 そんな中、自分が今回SV(初ミラーレス)を購入したのは、高感度撮影や動画の強化の為です。
鳥などの動く被写体の動画を撮るときに意外とライブビューで追うのって難しいなと感じ、そこでファインダーでも録画が可能なミラーレスに興味を持った次第です。
 今回スレ主さんにとって、EVFはお気に召さなかったようですが、ファインダーにどこまで性能を求めるかは人それぞれだと思いますので、自分に合うと思うカメラを使って、一杯カメラライフを楽しめればそれで良いと思いますよ。

書込番号:23765127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/03 21:44(1年以上前)

>no1skierさん
>ピントリングを回しつつ一瞬霧が晴れたようにピントの山が浮かび上がる感触が何とも…
それ、わかります。
自分は、キャノンのMF&MEのレンジファインダー機から写真を始めた時、近乱視のためピント合わせには難儀しました。
MF&AEのレフ機に移行して視度調整レンズを入れられるようになって、ピントが合った時の快感をおぼえました。
EVFにその感触を求めても無理ですし、その感触を楽しまれているようですから、生涯レフ機を使用なさるのが賢明と思います。
なお、7S3のEVFは”残念”などではなく、EVFとしてはとても優秀です。

書込番号:23766352

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2020/11/03 23:45(1年以上前)

ウンウン、フィルムカメラ最高という人もいても良いと思います。
ちょうど蒸気機関車が最高だというのと同じです。
そういう人は、フィルムカメラを使い続ければ良いだけです。

私もニコンF5を買いました。フィルム機としてはとても良いですね。電池は8本も入れます。
でも撮るのは99.99%ミラーレスの電子式カメラです。こちらの方が高性能だから。
だって、フィルムはISO100から400しかありません(これ以上は特殊なフィルムです)。おまけにフィルムは入手困難になってきたし、保管には冷蔵庫に入れるひつようがある(長持ちさせるため)。結構大変です。

α7Sの高感度はISO1000でもISO100と同じほど綺麗です。
試したところ、ISO10万から40万でも撮れました。
フィルムとは、レベルが天と地程の差があります。

私はこういう電子式を使います。
そうですね、α900というカメラも使っています。このファインダーはとても明るいですよ。電子式では世界一でしょう。
α900はフィルム機の流れで作られた最初の電子式ですから、最高レベルのフィルム用ファインダーを使っている。もう二度と作れないという超絶のファインダーだそうです。ただしISOは400までですね。

そういえば、4200万画素からは35mmフィルムの解像度を超えたと言われています。
高感度でも・解像度でもフィルム機を超えているのが現状ですね。
これが技術の進歩です。
私は、フィルム機を超えた電子式カメラを楽しんでいます。

書込番号:23766637

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/04 12:32(1年以上前)

>そうですね、α900というカメラも使っています。このファインダーはとても明るいですよ。電子式では世界一でしょう。

α900はOVFでしょ!電子式(EVF)ではない!嘘デタラメ書くな!!

いい加減にしろ!



書込番号:23767320

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1439

返信183

お気に入りに追加

標準

手振れ補正は EOS R5 8.0段 で EOS R5が世界一(1)

2020/11/01 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット

スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

キヤノンEOS R5が手振れ補正 8.0段の性能を出し、それまで世界一だったオリンパスE-M1V手振れ補正 7.5段を抜き世界一となりました。後発とは言えフルサイズで世界最高をたたき出し、キヤノンが手振れ補正でも世界一を証明しました。

オリンパスm4/3ファンは悔しいと感じるでしょうがレンズ交換式カメラはレンズが変われば性能も大きく変わる事が有ります。この数値は各メーカーのチャンピオン機器セットの最高値なのでレンズが変われば結果が変わっても何の不思議も有りません。されど最高値はそのメーカーの技術力を示します。

ユーザーとしては本体内手振れ補正だけの性能、レンズ側手振れ補正だけの性能、組み合わせた場合の性能、と詳細の性能情報を知りたいところですが、そこは業界仲良し販売推進会の様なCIPAはそういう業界メーカが苦しくなる様な規格は作ってくれません。

やはり、このCIPA DC-X011-2014規格を理解するのがユーザーが真実を知り正しい判断をするのに一番近道だと思います。

書込番号:23761094

ナイスクチコミ!11


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 15:24(1年以上前)

続きです。 皆さんここからは勉強になる普通の議論で行きましょう。

>モモくっきいさん

CIPAが手ぶれ補正効果への「悪影響」を外した振動波形の試験でこの規格を正式発効したのには「悪影響の試験が出来なくても問題無い」という判断が有るはずです。

WEB上の素人試験でも注意深い人ならこの「悪影響」が無い状態にしてからテストを開始する程度の事はやると思います。

すると、この議論の発端である「この悪影響がCIPA結果と素人試験の差になってるのではないか?という疑い」は、WEB上の素人試験でもまず影響が無いと判断できるのでは?


>撮影画像が測定の根拠なので、必要な時間的要素はその画像を撮影した露光時間だけです。

ぶれで移動する点は撮影画像上では露光時間で積分されて画像になるので単純な計算ぶれ距離比例にはならないと思いますよ。
CIPAの波形には0.1Hzから15Hzの周波数成分が含まれ角度も0.1から2まで有る様です。

書込番号:23761129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/11/01 15:44(1年以上前)

オリンパスユーザーからすると手ぶれ補正の件は譲れないんでしょうね
でも認めるしか無いんですが♪
キヤノンが8段>>オリンパスが7.5段

書込番号:23761159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 15:55(1年以上前)

>ComPapiさん

それより、以下の出典はまだでしょうか。
これを最優先でレスすること。

「本当に手振れ補正機能が必要な環境を、焦点距離は100mm付近、撮影距離は焦点距離の20倍、シャッター速度は1/8秒、と想定している」の出典はまだでしょうか?

書込番号:23761180

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/11/01 15:55(1年以上前)

お互いに言葉が通じないんだから・・・
もうやめときや

書込番号:23761181

ナイスクチコミ!32


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:02(1年以上前)

>ComPapiさん
>CIPAの試験波形の主成分はYaw,Pitch共 5Hzと10Hzですね。この周波数成分を見るだけで長時間SSの結果がデタラメなのが分かります。

手ぶれ補正8.0段 デタラメ世界一ってことね。ガッカリです。

手ぶれ補正8.0段ということは、RF24-105mm F4 L IS USM、f=105mmの場合、
1段=1/60
2段=1/30
3段=1/15
4段=1/8
5段=1/4
6段=1/2
7段=1
8段=2
なんですよ。

書込番号:23761196

ナイスクチコミ!14


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:05(1年以上前)

>ComPapiさん

前回で論破されたのに。

懲りないですね。

書込番号:23761204

ナイスクチコミ!16


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:07(1年以上前)

おしまい

書込番号:23761208

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/11/01 16:14(1年以上前)

105mmで 1/60s で手ブレさせないことさえ 私には自信がない。
105mmだったら 1/125s にしてようやく半々くらいかな
その8段だと 1秒では 無理っぽい 1/2sで使えたら御の字かも(笑)

書込番号:23761221

ナイスクチコミ!6


hirappaさん
クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/11/01 16:33(1年以上前)

前スレ
論破の証
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23756881/#tab

書込番号:23761272

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2020/11/01 16:55(1年以上前)

>懲りないですね。
>同じスレ立てて論議する意味ってあるのかな?

「論」が全く無いので意味不明ですけれど、未開の地(と考えるところ)に赴いた宣教師(のつもり)と弟子なんですよ。
強い信念に基づいた行動なので懲りることは無いでしょうね。


>論破の証

「論」が無いということは、永遠に「論破」も無いわけで。

書込番号:23761317

ナイスクチコミ!16


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 17:02(1年以上前)

加振装置メーカーのHPにCIPAの波形ビデオが掲載されてる紹介が有りました。
https://www.tsubosaka.co.jp/archives/product/v400

ここから、CIPAの手ぶれ波形は以下の成分の合成で作成されてる様です。
周波数 0.1 - 15 Hz 角度 0.1 - 2 deg

この合成波形で、SS1/8秒、200枚、95%が手ぶれ補正効果判定レベル以下 が統計的に判明。

レンズ焦点距離は、100mmの例 (6-6 撮影距離について。メーカーもこの辺りで最高値)

撮影距離は、焦点距離 X 20 (6-6 撮影距離について)

可能ならSSは裏が取れてる、1/8秒 から 近くの手ぶれ補正効果判定可能なSSを探すハズ。

皆さんどう思いますか?

書込番号:23761332

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2020/11/01 17:05(1年以上前)

これだけアンチに過剰反応する、学習能力のないユーザーの多いメーカーは他にない。
どうせ黙らすことなどできるわけないし、かまってやればやるほど、アンチが喜ぶのはどこの板でも同じだというのに。

書込番号:23761340

ナイスクチコミ!9


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2020/11/01 17:07(1年以上前)

 10年ほど前の事業仕分けの際の蓮舫議員の言葉を思い出しました.

 「世界2位じゃダメなんでしょうか」

キヤノンは手ぶれ補正で世界一と謳っていますが,世界2位でも実用上,写真撮影上は全然問題ないと思うんです.
何故強引に白黒つけて決着をつけようとするのか疑問に感じます.

書込番号:23761345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 17:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

CIPA手ぶれ補正キヤノンR5

CIPA手ぶれ補正E-M1mkIII

CIPAの測定方法をプロットしたものを図示し、分かる事だけ列挙します。

キヤノンR5の公表されている値から。

35mmの時に16秒で63μmブレる。
50mmの時に10秒で63μmブレる。
85mmの時に13秒で63μmブレる。
105mmの時に8秒で63μmブレる。
200mmの時に2.7秒で63μmブレる。
240mmの時に1.1秒で63μmブレる。
500mmの時に0.4秒で63μmブレる。

E-M1mkIIIの公表されている値から。

40mmの時に5.3秒で31.5μmブレる。
100mmの時に2.7秒で31.5μmブレる。

表記の規定により、最大0.25段(19%)の誤差がありますので念のため。

スレ主さんは小学生高学年程度であれば理解できる平易な文章で書かれているCIPAの規格が理解できず、この意味が分からないという事は以前のスレで既に露呈しています。

書込番号:23761468

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/01 17:54(1年以上前)

ここまでくれば、実用上はほとんど同じで、違いを見つけるのは難しいんじゃない?どっちもすごいと思うよ。

書込番号:23761470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/01 17:56(1年以上前)

前スレ、振り返ってみると結構面白かったですね。
前スレを参照されないように「(1)」とか付けたのかな。悔しかったんだね。

書込番号:23761475

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 18:01(1年以上前)

またスレ主さんは、規格に書いてもない事を書いてあるとか想定しているなどと言い始めるかと思いますが、私としては説明済みですので、スレ主さんが何を言ってこようとも、その内容はスレ主さんの理解力のなさを示すにすぎない、という事を先に言っておきます。

書込番号:23761485

ナイスクチコミ!25


スレ主 ComPapiさん
クチコミ投稿数:219件

2020/11/01 18:13(1年以上前)

>モモくっきいさん

CIPAが手ぶれ補正効果への「悪影響」を外した振動波形の試験でこの規格を正式発効したのには「悪影響の試験が出来なくても問題無い」という判断が有りますよ。

あなたの言ってる「試験が出来ないから」という理由では通らないのはあなたも分かってるはずです。この説明が出来ないのなら、終りにしても良いですよ。

SSについてはCIPAが1/500から4秒までの曲線を用意しるので、この範囲のSSの可能性は私にも理解出来ます。しかし、4秒を超えるSSは常識的にめったに使いません。「35mmの時に16秒で63μmブレる。」とか一体何の意味が有るのでしょうか? こういう素人テストは面白いですが実用では有りません。

CIPA手ぶれ試験が撮影画像に基づいているのは複数の周波数成分が有り、SSによっては計算出来ない要素が含まれるのが分かっているからです。計算出来るのなら実試験はやりませんよ。

書込番号:23761508

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2113件Goodアンサー獲得:210件

2020/11/01 21:38(1年以上前)

スレ主さん、もしかしたらご存知無いのかもしれないので、いいこと教えますね。
キヤノン EOS R5 の板でスレ立てた方が、もっといっぱいナイスや共感や賛同や喜びの声が得られますよ。
もしかしたら手振れ補正の作例まで続々と貼ってもらえるかもしれません。
そして同じ機種のユーザー同士(持ってたらですけど)の方が和気あいあい話が盛り上がりますよ。

わざわざ「西楚の覇王 項羽の気分が味わいたい遊び」をされているのなら話は別ですが

書込番号:23761973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/11/01 21:52(1年以上前)

>Seagullsさん

四面楚歌って事でしょうかね。

書込番号:23762004

ナイスクチコミ!21


この後に163件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ42

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6II ボディ

スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

Z6 || が発売間近ですね。

オンラインマニュアルをチェックしていたところ、フリッカー低減機能が無効になる条件に下記の記載があることを確認しました。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6II/ja/09_menu_guide_03_21.html

"次の場合など、静止画撮影メニュー[フリッカー低減撮影]が無効になります。"
"「レリーズモードが[高速連続撮影(拡張)]の場合」"

私のように古い照明の体育館でスポーツを撮る者にとってはフリッカー低減機能は外せないので、このカメラでは 5.5コマ/秒までコマ速を落とさないと撮れないことになります。

これは、現行の Z6、Z7、Z50(5コマ/秒)のすべてにおいて同じ仕様です。

せめて 7コマ/秒とか 8コマ/秒にできないのかと何度かニコンに要望してきたのですが、やはり少数派の意見なのでしょうね。とは言え、懸命にお願いして期待してきたことが完全に無視されてしまうととても悲しい気持ちになりますね。。。

各社の新型カメラで供給不足のアナウンスが出る中、Z6 II はそんなこともなく静かな立ち上がりとなりそうなので、購入した方達のレビューをゆっくりと読ませていただきながら GO か STAY かを判断しようと思います。

ニコンさん、「室内スポーツはまだレフ機で撮ってね」ということなんでしょうかね。。。

書込番号:23768078

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2020/11/04 20:37(1年以上前)

既出だったような?

まだフリッカーフリーの改善にまで手が回らないのかも?

書込番号:23768120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/04 21:10(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>> 既出だったような?

えっ?そうなんですか?
ここのクチコミでもう出ていました?

少なくとも私は、現行機のこの仕様(高速連続撮影(拡張)とフリッカー低減機能が両立できない)が新型でも継承されてしまっているのかについて確定情報をずっと探していました。

※ 些細なことかもしれませんが、「Z 6II」(Zと数字の間に空白)が正式名称なのは検索時に面倒ですね。

>> まだフリッカーフリーの改善にまで手が回らないのかも?

どんな障壁があるのでしょう?
また、フリッカー低減以外でも高速連続撮影(拡張)では EVF がポストビューになってしまうので、それを避けるためにドライブモードをひとつ下げて使いたいというケースもあるんじゃないかと思います。

高速連続撮影(拡張)の「最大14コマ/秒」から高速連続撮影の「5.5コマ/秒」に一気に落ちるというその落差や、高画素機である Z7 と同じコマ数になってしまうという仕様に私は違和感を感じてしまいます。

で、要望してきたのですが、結果は虚しく。。。というところでした。

書込番号:23768188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/04 21:39(1年以上前)

詳しい仕様を知りませんが、通常のフリッカー低減が機能するメカシャッターの最速が5.5コマ/秒だからなのではないですか?

書込番号:23768233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/05 02:20(1年以上前)

>scuderia+さん

Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

書込番号:23768594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11238件Goodアンサー獲得:148件

2020/11/05 02:50(1年以上前)

ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

書込番号:23768599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 05:45(1年以上前)

まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

書込番号:23768665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:20(1年以上前)

>シルビギナーさん

>> まぁ、ミドル機にα9系のような高速読み出しの電子シャッターをコスト的か何かの要因で実装できないにしても、8〜10コマ/秒ぐらいのメカシャッターを実装してくれれば実用的なのになぁとは思います。

ですよね。
α9 系のセンサーはまだ他社には卸さない(もしくはコスト面で他社が採用できない)のだとしても、このカメラのメカシャッターのコマ速の刻みには違和感があります。

他のカメラでこんなにドライブモードごとのコマ速が離れている事例ってあるのでしょうか。

書込番号:23768721

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:31(1年以上前)

>すとろぼらいとさん

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。
海外のレビューを見ていると AF 性能は向上しているようなので、「室内」ではないスポーツなら現行より撮りやすくなっていそうですね。

>> D6は14コマ/秒、D5は12コマ/秒(ミーラーアップ撮影を除く)で、フリッカー低減機能が制限されることは無いようです。

レフ機のフリッカー低減はコマ速への影響が少ないですね。
私の D500 も、フリッカー低減機能を使ってもコマ速の極端な低下はないです。

>> いよいよ明日発売ですが、事前に情報を知って、承知の上購入するのがベターですね。

そうですね。困るのは、水銀灯などの下で連写したい人だけなのでまぁ少数派かなとは思います。

なんだか今回のニコンは、静かすぎるというか、地味すぎるような気がしています。
AF が良くなったなら、もっと具体的にアピールすればいいのになと思うのですが。。。

書込番号:23768734

ナイスクチコミ!3


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/05 07:44(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>> ソニーが高速読み出しのセンサーを売ってくれないからじゃないかなあ?
>> 最近のニコン機を見てるとそこがボトルネックになってるかも…

そうなんですかね?
Z6 のセンサーが α7 III のセンサーに準じたものだとすると、α7 III にできて Z6 にできないというのはちょっと解せないような気もするのですが。。。

α9 系や α7S III のような高速読み出しのセンサーは、現状はソニー機の特権ですね。

これから登場すると思われるニコンのフラッグシップ機のセンサーはどうするんでしょう?
キヤノンが R6 でやったように、D6 のセンサーをデチューンして持ってくるんでしょうか。

Z になってからのニコンはなんだか後追い感が強くて少し残念です。

D500 が出た時のサプライズや、D850 が出た時の「最強」感はまだ記憶に新しいところなのですが、ミラーレスでもそんなインパクトを与えてくれないですかね。

書込番号:23768751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/05 22:37(1年以上前)

フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。お気持ちはわかります…。それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。用途によってレフ機を使い、用途によってミラーレスを使っています。

書込番号:23770162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 05:29(1年以上前)

>mkチョコさん

>> フリッカーにこだわるなら、その要望に応える機材を選ばれたらいいと思います。コンシューマーの要望はは千差万別です。

そうですね。
現状、フリッカーレスとコマ数を両立したければ、ニコンではレフ機を選択する必要がありますね。

ただ、私の場合は動画も撮りたいので D500 と Z50、α6400 を持って行っています。
1台でまかなえればいいのになと思うことは多々ありますね。

>> それでもNikonを愛するのか、というところでしょうか。私はNikonを愛しています。

うーん。。。
すみません。私にはその感覚は理解できません。
ニコンのカメラの操作性は好きですが。。。

フラットな視線で見れば、
Z 6II、Z 7II はニコンファンの方たちには支持されそうですが、
ソニーやキヤノンに移ってしまったユーザーを呼び戻すようなカメラには見えません。

これが現状のニコンの全力なのか、まだこのあとに隠しダマがあるのか。。。

しばらく他社のフリッカーレスとコマ数を両立できるミラーレスを使いながら状況を見守るつもりです。

書込番号:23770471

ナイスクチコミ!0


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2020/11/06 07:27(1年以上前)

>scuderia+さん、こんにちは。

>> Z 6ユーザーがZ 6IIに期待しているのは、スポーツ撮影や動体撮影が可能になる機能の向上ですよね!

はい。私はそうです。

はい。私もそうです。
D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。
嫁がZ6を使っていますが、バッファの少なさと動体AFの弱さは、D500使いとしては悲しい位です。
ただ、画質は良いんですよね。

皆さんのレビューを楽しみにしています。

書込番号:23770589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/06 13:54(1年以上前)

>wanco810さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> D500を使っていますが、Z 6IIがD500と同等以上の動体AFなら、ぜひ欲しいです。

それはなかなか、ハードルを上げますね...。

バッファは改善されているようですが、私の「室内の」スポーツ撮りに使いたいという希望は残念ながら叶えられなかったので、私も皆さんのレビューを楽しく読ませていただこうと思っています。

ソニーやキヤノンの AF にも負けてないよ、というところを見せてもらえれば、次への期待も大きくなります。

書込番号:23771180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2020/11/09 22:07(1年以上前)

>scuderia+さん
こんばんわ
自分は現在、以前お話した現時点でのカタログが欲しいと言う事で、
キャノン、R5、R6本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
ソニー、7RW、99U本体カタログ、レンズアクセサリーカタログ
それぞれ、1週間後に来ました。

ニコンに関しても気になっていたので今回初めて電話にて、Z6U、Z7U本体カタログと、レンズアクセサリーカタログをお願いしました。
多分、1週間後位に来るだろうと思っていたら、2日後に来ました。とても早くてビックリしました。

カタログを見た上でのニコンの印象ですが、すごく真面目な感じがしました。

今回の2機種に関しては、色々と機能等に関して一応細かく書かれてますが、
もっと特徴を全面に出せるとこは、PRしてほしかったです。

ただ、Zレンズのカタログに関しての記載の内容に関しては
さすがニコンのレンズだなと思いました。
丁寧に書かれてたし、なるほどと思うところはあります。
予算は別にしても、例えば
14-24ミリF2.8
24-70ミリF2.8
70-200ミリF2.8 テレコン対応
普段用に、24-200ミリF4-6.3など
どんな風に撮れるのかなと試したくなりますね!

今後発売予定の
24-105ミリ
100-400ミリ
200-600ミリなどもあるようだし
カメラ本体が、もう少し他のメーカーにはない、新しい機能が加われば買ってもいいかなと。

まあ実際の買い換えは、来年の秋以降なのでカタログは取り寄せてよかったです。









書込番号:23778617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 18:21(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
フリッカー検知は撮像素子にて検知する前提でのお話ですが、
拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。
一方で高速連写(H)連写時のコマ間はブラックアウト後にシャッターを開けてリアルタイムビューを取得表示しているのでフリッカー検知が可能とおもわれます。
と考えました。

高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、
X同調が1/200なので幕速も遅くて難しいのでしょうか?

書込番号:23781807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 19:57(1年以上前)

>綿あめさん

ニコンは本当に真面目ですよね。
地味とも言いますが。。。

Z5 や Z 24-50mm といった廉価な製品の開発でも妥協を許さず、良いものを作ろうとしているという記事を見て、ニコンという会社の体質が伝わるなと思いました。

[ニコン「Z 5」に見る“ニコンクオリティ”の現在(後編)]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1276563.html

問題は、それがユーザーや見込み客にわかりやすく伝わっているのかということですね。

Z レンズはどれも一級品の光学性能ですが、一般ユーザーにとってはもう各社のレンズ性能は飽和していて、見分けがつくのは一握りの人のような気もします。

EVF の見えもニコンが一番かなと思いますが、一般ユーザーにとってはきっと、ソニーもキヤノンも十分に綺麗なのですよね。

そういえば、ヨドバシなんかでも、大画面でプロモーションが流れているのは、ソニー、キヤノン、パナばかりで、ニコンの売り場はとても静かです。

ふらっとカメラ売り場にやってきたお客さんがついつい買ってしまうような、わかりやすい魅力がニコンにもほしいです。

書込番号:23781977

ナイスクチコミ!0


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/11 20:12(1年以上前)

>居神楽さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> 拡張高速連写(H+)時のコマ間の表示はシャッターが閉じているのでリアルタイム画像ではなく直前に撮影した画像(いわゆるポスト画像)になっています。
>> そのためリアルタイムのフリッカー検知は不可能と思われます。

うーん。。。
「EVF がポストビューになるかライブビューになるかの差 = フリッカー低減が有効になるかどうかの差」になるんでしょうか?

ソニーの第三世代以降の α7 シリーズや、キヤノンの EOS R5・R6 も H+ 相当にするとポストビュー(レックビュー)になりますが、フリッカーレスは普通に使えるんですよね。

>> 高速連写を8コマ程度にしてくれれば、不規則動作動体撮影とフリッカー検知がなんとか両立すると思うのですか、

はい!
まさにそういう要望を、機会があるごとにニコンに伝えていたのですが、結果は虚しく。

まぁ、できないことは仕方がないので、できるカメラで撮るだけですね。

書込番号:23782008

ナイスクチコミ!1


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/11/11 20:59(1年以上前)

>scuderia+さん
こんにちは
α3世代以後とR5.R6はH+相当でフリッカーレス撮影が可能なんですね。
勉強不足でした。 すみません。

書込番号:23782120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/11/12 06:21(1年以上前)

こんにちは

フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

間違えていたらスミマセン。

書込番号:23782723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件

2020/11/12 09:36(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>> フリッカー軽減ってシャッター切っている(連写している)間だけでなく、半押しから周波数を探ってますので、連写中はそのタイミングを図っているだけな感じがしますので、Hi+ でもできそうな感じがします。

一眼レフでは、レリーズしているときは測光センサーには光が入っていないはずなのに高いコマ速でフリッカーレスができているので、ミラーレスでも「できる/できない」で言えばできるんじゃないかなと私も考えています。

フリッカーレスとは言っても、各社とも 100Hz と 120Hz の光源にしか対応していないので、一度周期が検出できてしまえば位相の山のタイミングはある程度導出できそうです(そんなに単純じゃない?)。

ただし、コマ速は若干低下しますよね。

1DX II のマニュアル(P148)では最高14コマが 11.1コマまで低下することが明示されています。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/1/0300023011/01/eos1dx-mk2-im-ja.pdf

Z 6II にも「14コマ/秒を維持したままフリッカー低減を効かせてくれ」とは思っていません。

高速連続撮影(拡張)にしてフリッカー低減を使ったとき、実質的には 8コマ/秒とかまで低下したとしても、現状の 5.5.コマ/秒より相当良いですし、私の被写体ならそれで十分に対応できます。

>> scuderia+さんなら動画もやっているので、フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出るから、(無意識に)感じているかも。

すみません。
「フリッカーの周波数を探っているのがモニターでも出る」っていうのはどんな状態のことでしょうか?

書込番号:23782981

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

RAW現像ができません。

2020/11/10 12:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7C ILCE-7CL ズームレンズキット

クチコミ投稿数:939件 α7C ILCE-7CL ズームレンズキットのオーナーα7C ILCE-7CL ズームレンズキットの満足度5

アドビに電話で確認しましたが、RAW現像がPhotoshopelement2021でもできないそうです。α7cのRAWは13.0で現在ソニーのRAWは12.3までは対応しているとのことで、今後13.0にアップデートするかは未定とのことでした。ソニーに尋ねると、ソニーのホームページからダウンロードするソフトならRAW現像できるとのことでした。
なお、PhotoshopはRAW13.0にやっと対応するようになったそうです。

私はPhotoshopelementしか使えないので購入するか迷っています。残念です。

書込番号:23779463

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:764件Goodアンサー獲得:47件

2020/11/10 13:14(1年以上前)

sony純正のviewer(DL無料)でRAWデータをTiffに一括変換出来ますよ。

これをPhotoshopなりLightroomで読み出せばいいと思います。

書込番号:23779560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10637件Goodアンサー獲得:1279件

2020/11/10 13:42(1年以上前)

>white-tiigerさん

Adobeが対応するかはソニーに聞いても自社ソフトで現像可能って回答しかないでしょうね。

AdobeもRAW現像したいはPhotoshopかLightroomをフォトプランで使って欲しいと考えてると思いますね。

頻度が少ないならフォトプランに加入するメリットは少ないと思いますし、エレメンツに必要な機能があれば足りるってのもあると思いますが。

エレメンツ2021であれば対応しそうな気もしますが、あくまでも予想でしか言えません。

とりあえず純正で現像してエレメンツで調整するかフォトプラン検討するとかでしょうね。

書込番号:23779604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ARWさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:84件

2020/11/10 13:47(1年以上前)

>white-tiigerさん

LightroomでもソニーのRAWファイルは
α7SVの13.0は対応していますが
α7Cの13.0は予備的サポートとして
「予備的サポートとは、特定の機種に対する画質および RAW ファイル形式の
サポートがまだ完全ではなく、今後のリリースで更新される可能性があることを意味します。」
となっており、これから完全サポートに移行するかと思います。

書込番号:23779613

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2020/11/11 00:43(1年以上前)

α7CのRawの、Android10での対応状況
とりあえず開けた、表示できた、のレベルで確認してみた結果です
(2020年11月現在)

現像
Lightroom OK
Photoshop Express NG
Snapseed NG
raw2dng OK

表示
Google Photos NG
Amazon Photos NG
Amazon Drive OK
Files NG
File Viewer OK(Raw内jpeg)
RawDroid Demo OK(Raw内jpeg)
RawVision Demo OK(Raw内jpeg)

私としてはSnapseedと
Google Photos,Amazon Photosが対応してくれるのを切望してます

書込番号:23780787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信6

お気に入りに追加

標準

フォーカスリセット??

2020/10/30 15:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ

スレ主 10205さん
クチコミ投稿数:621件

RF24-240mmでのスナップ撮影のほかに、EF180mmマクロをアダプター経由で付けて、商品撮影をしております。アダプターは、来るのに2か月以上かかりました。

 構図を決めて、フォーカスを合わせたのち、ライティング等のちょっとした変更をする時、「AF」スイッチを「MF」に切り替えて、フォーカスを固定します。

6D2では、この方法で問題なかったのですが、R5でちょっと変なことが起きました。

R5ではバッテリーの消費が早いので、電源を頻繁にOFFにしていました。

 レンズのフォーカス切り替えスイッチを「AF」にして、フォーカスを合わせる
 フォーカスのスイッチを「MF」にする。
 電源スイッチをOFFにする。
 フォーカスが無限(∞)にセットされて電源が落ちる。

これを、知る前は、フォーカスを固定したはずなのに、電源を入れると
まったくピンボケの被写体が背面モニターに出てきます。

何でフォーカスのスイッチをレンズ側で切っているのに、フォーカスが
動くのか、理解できません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

書込番号:23756958

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/10/30 16:01(1年以上前)

>10205さん

カスタム機能で電源オフ時のレンズ収納をONに設定していませんか?

書込番号:23757039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/30 17:06(1年以上前)

>10205さん
>Data少佐さん

私こもれ、EOS Rの時から悩ましかったのですが、解決策があったのですね!
(カスタム機能の「電源オフ時のレンズ収納」をOFFにしたら改善しました)

ありがとうございました!!

書込番号:23757155

ナイスクチコミ!7


福老守さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/30 17:17(1年以上前)

R5はカスタム機能タブ(オレンジのタブ)4番ですね
Rは同じカスタム機能タブの5番です

それぞれレンズ収納ONとOFFです

書込番号:23757181

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30件

2020/10/31 09:23(1年以上前)

機種不明

知らなかった・・・・。

>福老守さん
>field photographerさん
>Data少佐さん
早速の解決策をありがとうございます。

現在R5が会社においてあり、手元にないため、マニュアルを確認しました。

マニュアルの808ページにありました。

「(AF/MF)に関わらず機能します。」 スイッチがどこでも関係ないんですね。

これは、新しい 70-200mmF2.8 のレンズを収納する手間を省くための機能みたいですね。

書込番号:23758310

ナイスクチコミ!1


LALUNAさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2020/11/07 07:56(1年以上前)

ん?取説のそのページはSTMレンズの場合ではないでしょうか?スレ主さんがいま対象としているのはEFレンズでは?
なお、電源をあえてオフにせずとも、「節電」の設定を変更すれば、ある程度は電源の消費を減らすことができると思いますよ。



書込番号:23772678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件 EOS R5 ボディのオーナーEOS R5 ボディの満足度5

2020/11/10 23:26(1年以上前)

>LALUNAさん

取説にはSTMレンズと記載されていますが、実際にはUSMも含めた他の駆動方式の
レンズ(サードパーティー製含む)もAF/MF設定関係なく、電源オフ後、無限遠を
超えたフォーカス位置に変更されます。

ただし、MF設定時、物理的に駆動が切れるレンズは、AF設定時のみです。

書込番号:23780676

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ

スレ主 Monofaさん
クチコミ投稿数:2件

ご意見聞かせてください。

アップグレードしたS1については、可能であればAFの向上ファームウェアだけでなく、デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは私だけでしょうか。

細部の仕様は異なることは承知しておりますが、S5と積んでいるエンジンやセンサーは(たぶん)同じわけですから、先行してSシステムを導入したユーザーにも恩恵があるといいなと思っております。

書込番号:23645065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度5 Youtubeチャンネル 

2020/09/06 18:35(1年以上前)

自分もあまり詳しくは無いですが、デュアルネイティブisoは専用回路というハード的な要素のようです。


以下はS1H発表時の技術的な解説です。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/05900/?P=2


S1はそもそもこの回路を持っているのでしょうか?
多分持っていないと思っています・・。


デュアルネイティブiso。
S1で実現出来たら自分もうれしいですが。


スレ主さんが期待されているかもしれないようなコメントが出来ず、すみません。

書込番号:23645947

ナイスクチコミ!3


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/07 06:50(1年以上前)

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
私もつい先日S1を購入したものです。(1ヶ月前)
S5がでるなら買わなかったかもです。S1を今後どうするんですかね。
それにしても少々マイナーなPanaユーザーを大切にしないのは如何なものかと、、、
時間制限あってもいいので最低でも4K/60P/10ビット内部収録は対応するべきではないでしょうか?
v-logライセンスとか入れるとまじで、高いです。基本性能が上で、はるかに安いというのは、どうしても納得いきません。
可能ならば、S5に、無料交換してください。(笑)多分中古市場で、S1は価格が暴落すると思うので、、本当に腹が立っています。

書込番号:23647040

ナイスクチコミ!6


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/07 06:59(1年以上前)

>Monofaさん
>子どもと散歩さん
そうだ!いいこと考えました。S1ユーザー向け、2台目S5キャンペーンはいかがでしょうか?
キャッシュバック+10万とか、、(笑)
または、S1ユーザー向けS1H買い替えキャンペーン、、キャッシュバック20万(笑)とか?
Panaさん!!冗談じゃないよ、、(爆怒)

書込番号:23647056

ナイスクチコミ!4


スレ主 Monofaさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/07 09:11(1年以上前)

こんにちは。ご意見ありがとうございます。

動画性能をS1Hに抜かされるのは分かりますが、S5に抜かされるのはよく分かりませんよね。

S1は動画性能を求めて購入したユーザーは多いはずです。スチルはS1Rの方を購入される方が多いと思いますので。

デュアルネイティブisoは上の方が引用してくださった記事のとおり、ハード依存のようですので実現しなさそうですが、ファームウェアは出し惜しみせず丁寧にやっていって欲しいです。

とはいっても、S1だけでも暗がりもよく撮れるので買い替えまではしないとおもいますが、ついつい、新しい機能を使ってみたくなってしまいますよね(笑

書込番号:23647202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


117kさん
クチコミ投稿数:8件

2020/09/07 14:54(1年以上前)

>Monofaさん
>K_wingさん
>子どもと散歩さん
S1ユーザーです。
私も今ちょっとやり切れない気分です。
ちょっと太っちょのお兄ちゃんが浪人して早稲田入って有頂天になってたら、シュッとしたイケメンの弟が現役で東大入っちゃった・・みたいな・・
例えが悪くてすみません。

Panasonicの言い分としては、S1はハイブリッドのPRO機で堅牢性や操作性が云々でスチルと動画や使い道によって選んでよ、みたいなことを言われてますね。
確かにS1はフラッグシップに相応しい造りですし、フルサイズのHDMIや高精細のEVF、ルーペを取り付けても壊れそうな気がしない頑丈なチルトLCDパネル等じっくり被写体と向き合うには適しています。
デュアルネイティブISOについては、何人かの方がネットでも言われていることですが、ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。隣の芝生を見なければ素晴らしい機種なんです。

でもでもですよ、基本性能の部分でミドル機が現役のフラッグシップを超えちゃダメでしょ。
そもそもS1のユーザはS1Hが購入当時発売されなかった・S1H程のものはいらないと思った・あるいは高すぎて買えなかった等々事情は色々と思いますが、多くはGHシリーズで確立したパナの画をフルサイズの動画で撮りたくて購入されたのではないかと思います。
そこんとこパナさん判っているのかしら。私、canonからの乗り換えユーザーですがスチルメインなら絶対Panasonic買いませんもん。

パナさんファームアップ時にそっとサプライズいれてきたりしますので、ちょっとだけ期待します。
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 実力的にはできるんでしょ!
4K 60p/8bit 無制限記録 絶対できますって(30分連続撮影で、一度も熱停止したことがない)
大型冷蔵庫2台分の大枚はたいたお客を失望させるようなことしたら幸之助さんに顔向けできませんよね・・パナさん

担当者さんマジでお願いします!

書込番号:23647699

ナイスクチコミ!10


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/09/07 22:10(1年以上前)

>117kさん
「ISO4000になった途端ノイズが減少するので実は実装されているのではと密かに思っています。」
まじですか?マジですか?まじまじですか?笑
怖くて4000以上にしたことがなくて、、、やってみます。!!!

書込番号:23648482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/11 22:32(1年以上前)

S1持ちです。S5も予約済みです
本当はS1を売却するつもりでしたが。。

S5の試作機とS1とを簡単に撮り比べなどしても、モノとしての出来が明らかに違います。

特に試作機とは言えS5のシャッター音は安っぽいです。シャッターショックもなかなか。まだg9proの方がいい
そしてファインダーしかり。
このクラスだとどんな機種でも大体綺麗に撮影できますが、モチベーションや愛着で言うと断然S1です。
lumixでS5の試作機を触れば触るほどS1に惹かれてしまいました、、
結局S1は残しますし、ファームアップが楽しみです

書込番号:23656522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


bbb77bさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/26 17:10(1年以上前)

S1、GH5等所有してます。基本動画で使用してますのでS5にかなり心揺さぶられてます(笑
S1は良いカメラですし、発売から1年半立ってますから後発機種に機能が追加され安くなる
のは良いことだと思います。
S1の一番気に入らないところは、VFRが使えない事とハイスピード撮影時のビットレートが
少ない事です。180fpsはGH5の方が綺麗な気がします。CFexpress使用してビットレート上
げて欲しい。ハイスピード撮影は外部録画出来ない部分ですので頑張って欲しいです。

>デュアルネイティブisoやrawフォーマットの追加ファームウェアも来て欲しいなと思うのは
>私だけでしょうか。

欲しいですがハード的に厳しい気がしますのでそこまでは望みませんが、S1はS5やS1Hと
違い高速なCFexpress TypeBのカードをせっかく使えるのですから、写真だけではなく動画
にもその恩恵を使わせて欲しいです。
正直な所、GH5の時より倍の値段するV-logライセンス入れたときにフォーマットがあまり
増えず悲しかったので、より高い動画用のビットレートも選択出来るファームもぜひ出して
欲しいです。シンクロスキャン機能も追加して欲しい機能ですね。

とりあえず年内に新しいファームは来るようですので、それ見てからどうするか考えようかと
思ってます。

書込番号:23688732

ナイスクチコミ!2


bbb77bさん
クチコミ投稿数:2件

2020/11/05 03:33(1年以上前)

パナソニックUKの公式サイトのニュースによると、2020/11/24のAF等のアップデートに加えて、来年前半にもS1に大型アップデートが予定されているようです。これはS1で動画撮るユーザーとしては非常に嬉しいですね。S5へ乗り換える理由が無くなったのでアップデート待ちます。
来年前半予定されるアップデート
・manually switch the Dual Native ISO settings
DMW-SFU26適用時
・anamorphic mode and timecode function
・5.9K/C4K 内部記録
・4K60/50p 4:2:0 10bit 内部記録
・5.9K/4K/Anamorphic (4:3) 3.5K 12-bit RAW 外部記録(Ninja V)

書込番号:23768616

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度5 Youtubeチャンネル 

2020/11/05 06:24(1年以上前)

祝杯を挙げますか。

書込番号:23768681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:4件 LUMIX DC-S1 ボディのオーナーLUMIX DC-S1 ボディの満足度5 Youtubeチャンネル 

2020/11/05 19:13(1年以上前)

5.9K内部記録は (約)30fpsで、フルフレームでしょうか?

書込番号:23769731

ナイスクチコミ!0


117kさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/06 12:06(1年以上前)

パナさんホントにサプライズやってくれました。
予想と希望の斜め上行ってくれました。ありがと〜
こんなにユーザーの声が届いた気がしたのは初めてです。

実力的にはほぼ確実ながらも、内心半信半疑だったデュアルネイティブISOの回路実装も証明されました。

以下ワタシ的に嬉しい順に
4K 60p/4:2:0 10bit内部記録 バンザーイ!
何気に嬉しい赤枠タリー!
5.9K動画をMOVでSDカードへ記録 FHD仕上げなら編集時3倍ズーム!うっひょ〜!
NINJA Vを使えばProResRAW撮影サポート えへへ〜!
AF性能向上 あんま使いませんけどそりゃ良いに越したことはないです〜

4K 60p/8bit 無制限記録がアップ内容に無かったのはちょっと残念ですが、そんなことどうでも良いくらいぶっ飛びました。
ここに宣言します。
S5買いませ〜ん!・・追加で欲しいけど(笑)

書込番号:23771001

ナイスクチコミ!2


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/09 17:09(1年以上前)

>117kさん
5.9K/30P動画は、記事によると、10bitということだと思いますが、
5.9K/30Pが内部8bitだったら、、ちょっとがっかりです。
時間制限は4K/60P/内部10bitに関しては、私的にはOKです。
5.9K/30Pが内部10bitは出来たら無制限がいいですが、、
ナルハヤで、バージョンアップ望みます。

書込番号:23778032

ナイスクチコミ!0


117kさん
クチコミ投稿数:8件

2020/11/10 16:37(1年以上前)

>K_wingさん
元々S1には6Kフォト機能がありますが、これは5184x3456(3:2)/29.97fps/10bitを音声付でH.265記録しています。ビットレートは170〜200Mbps程度のようです。ということは処理エンジンの能力としては問題ないので、10bitで間違いないと思っています。グレーディング耐性やドットバイドットでの解像感などは、試してみなければ分かりませんが、私の場合、4K撮りからのFHD納品が基本なので、ケースバイケースで今までできなかった大きなズーミングやスライダー効果などに活用できればなぁ、という思いです。

まずはVer.1.6を楽しみに待つことにしましょう。

書込番号:23779825

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)