
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
87 | 19 | 2020年10月13日 16:19 |
![]() |
9 | 3 | 2020年10月11日 16:15 |
![]() |
148 | 69 | 2020年10月10日 13:53 |
![]() |
93 | 21 | 2020年10月9日 23:05 |
![]() |
74 | 12 | 2020年10月9日 17:47 |
![]() |
43 | 4 | 2020年10月9日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
同じジャンルのα7C、S5に比べて、世間からの評価が低いような気がします。売れ筋も芳しくなさそうです。
Z6II、Z7IIで逆転できればいいけど...
書込番号:23701330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>dddyuyuyuさん
この時期に上位機がUで出すなら、
最初から「Z5U」にしとけば多少マシに聞こえるのに
Nikonは商売つくづく下手だなと思います。
書込番号:23701340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24-200のキットも出せばいいのに
と、思いましたー
書込番号:23701360 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今日購入しましたが、ほぼほぼZ 6同等ですね。
サブ液晶なしでモードダイアル移動を除くと、姿・形はそっくりだし。
EVFがZ 50より大きいZ 6同等なので、内蔵スピードライト割愛になったのかな。
さすがにZ 50セットよりは一回り大きくその分重いけどコンパクトですね。
気軽にFXを楽しむには好適でしょう。
書込番号:23701500
2点

>よこchinさん
なかなか面白い発想です。ZII方がもっと面白そうだと思います。
書込番号:23701502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
確かに、Z6II、Z7IIに24-200キットがあれば、バカ売れしてほしいですね。
書込番号:23701505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-200mmは、Z 5のキットで宜しいような気もしますが。
24-200mm自体は購入したいのですが、11万じゃ破産しちゃいますので、中古狙い。
書込番号:23701532
3点

Z5はRPやα7U対抗みたいなもんだからなあ
それらより新しく基本性能が上でその分だけ高いですくらいの値段になれば
すごく売れると思う
ただ中級機のローエンドはハイエンドに比べたら注目度が低いのはいたしかたないかな
書込番号:23701547
1点

>dddyuyuyuさん
Z5無印は幻の試作機扱いで。笑
書込番号:23701550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしてもZマウントを使いたい私には相当良いカメラだと思っています。決してエントリー機ではないですよね。この性能は。
そして画素数やダブルスロット、ファインダーの質などを検討しても、この値段は私には高く感じません。
みんなスペックに囚われたり、YouTuberの煽りにのせられてるんじゃないのかな?と思ったり。
年内にZ5を購入し、Z7IIが購入次第、Z5をサブ機に回す予定です。(Z7IIはもちろん高いはずなので、値段がこなれるであろう翌年辺りの購入かな…その前にZマウントレンズの購入ですね。)
書込番号:23701590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ただまあZ5が表面照射なのは
ニコン痛恨の愚策と思ってるけどね…
僕の夢はZ5で非情にもついえた…(´・ω・`)
Zマウントも堕天使であったと強烈に認識させられた
書込番号:23701637
7点

> https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1278605.html
Z 6と詳細比較 実は“玄人好み”かもしれない1台
どのあたりが「過小」評価なのでしょうか?少なくとも、価格レビューでは皆さん好意的な点数を付けていますし、ネットレビューでもフェアな記事になっているようには感じます。↑のサイトではローリング歪みの違いや高感度性能について、きちんと比較画像を上げた上で評価しています。「触れないと分からない良さがある」とは他社のライバルカメラにも十分当てはまる言葉だけども。仮に私が買うなら、連写速度とローリング歪みが気になるからZ6のほうですね。
Z5というカメラそのものの評価というより、ニコンの目指す方向性が世間とややマッチしない部分があるのではないでしょうか。もっとも、そこに魅力があるとも言えます。
書込番号:23701657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z5の評価云々は別として、レンズ選択肢が少ない(値段設定も含めて)現状そのものが、評価を押し下げる要因でもあるんじゃないですかね。
ソニー使いだったのでEマウントが過去にレンズ選択肢の少なさを散々言われていた時代を知ってますが、マウント規格をオープンにしたことでMC-11が登場し、圧倒的に占有率の多いキヤノンユーザーを大量に取り込めるようになったことで、Eマウントは流れが変わった印象があります。
ソニー自体も着実にレンズを増やしていっただけでなく、更には他のレンズメーカーもEマウントレンズに本腰を入れたことで、今の現状が出来上がっています。
Zマウントもマウント規格をオープンにして、サードパーティーメーカーを参入させていれば、おそらく(将来的にも)世間の評価は違っていたでしょうね。
書込番号:23702121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
私の語弊なのかもしれません。過小評価というのがユーザーからとの意味ではなく、ユーザーじゃない世間との意味を指すつもりでした。
ニコンのカメラは、みんなそうですが、質感や操作性などが同ランクにおいて良いので、ユーザーから悪い評価がほとんど出ないようです。ただ、スペック的に華が咲いていないというか、注目されないことが多いです。なんか悲しい...
書込番号:23705234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
確かにレンズのラインナップがまだ貧弱ですね。
マウントの規格をオーペンした方がユーザーにとっていいことですが、これからカメラ本体の売れない時代になるはずなので、カメラメーカーがレンズメーカーを敵だと認識するようになっているじゃないかと思います。
書込番号:23705521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆転は難しいと思います。
どんなに良い製品だとしても世の中にたいしてのアピール等がなければ厳しいと思います。
ましてやカメラはニッチな世界なので尚更です。
これはNikonだけではありません。他のメーカーにも言える事です。ただNikonはカメラが他社と違い主力商品なのでそこがダメだと先はありせん。
書込番号:23714360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンタル
Nikonこんなことを始めました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282302.html
売れないで在庫がだぶついているのですかね。
売れてればこんな事始めないですね。
Zマウントの先行きが心配です。
書込番号:23721821
4点

>shuu2さん
新しい試みに挑戦するのは、いいことだと思いますよ。
使ってみれば、製品の良さを知ってもらえますから。
軌道に乗れば、サブスクのように、定額払ってD6を借りることができたり、100万円単位のレンズも
借りられたりできれば、ニコンユーザーが増えるんじゃないでしょうか。
書込番号:23722079
5点

>shuu2さん
>売れないで在庫がだぶついているのですかね。
>売れてればこんな事始めないですね。
売れていれば、急ピッチで生産して供給不足を解消しようとする筈なので、確かに、在庫がだぶついているようですね。
>Zマウントの先行きが心配です。
ニコンの株価、最近は700円付近で低迷しており、赤字が拡大している映像事業の再構築は必至だと思います。
S-Lineは業務用の高品質レンズとして存続すると思いますが、そのうち、Zマウントレンズのロードマップ全体の見直しが有るかもしれませんね。
書込番号:23723502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンは新型コロナウィルスの感染が始まる前からイメージング事業の再構築をしています。
その効果はある程度出ていましたが、再構築プランの見直しは必要でしょうね。
そうはいっても経営資源には限りがあるし、その範囲内でできることをやるしかありません。
お試し撮影がどれくらい購買につながるかはわかりませんが、やってみたらいいんじゃないですかね。
スマホからフルサイズミラーレスにステップアップするのはハードルが高いですから。
書込番号:23723568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
Nikon一眼に別れを告げてpaypayフリマで見つけた本製品(新品¥60000、クーポン使用で¥58000)、この危なげで時間がかかる充電器は何とかならないものか…
BC-VW1かBC-TRWが欲しくなりますね…
6点

>sg5f_x20さん
電池と充電器のセット、ACC-TRWがお勧め。
2個買えば、そのままお休みなさいして朝には2個充電完了、撮影にGO!
書込番号:23718771
0点

>sg5f_x20さん
なるほど、電池を1個追加すれば、外部充電器+胎内充電で、一晩で2個充電できますよ。
ではでは
書込番号:23719547
0点



カタログの写真を見ると…
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
例のもっこりが写っているように思います。
Z6s/Z7sも、?…( ´△`)
書込番号:23550377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ もっこり?
⊂)
|/
|
書込番号:23550404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ TZE-01退散の護符らしい
⊂)
|/
|
ご参考
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
ブツの写真
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3301052_f.jpg
書込番号:23550414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いい湯だなアハハンさん
マウントの内側に出っ張りがあるように見えます。
書込番号:23550482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
電子回路の入った箱をへその緒みたいなケーブルでぶら下げる!?
コネクタに水滴が掛かったら、カメラもレンズも即身昇天?
((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:23550489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


|
|、∧
|ω・` α5には?・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
Z5に悪魔のもっこりが入ったということは、今後出るであろうZ7sやZ8、Z9が全てもっこりするわけですね。
そう考えると、Z6/7がEマウントが使える最初で最後のカメラで貴重ですね。一方でCanonレンズは使えるので対策としては中途半端感が。
書込番号:23550670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kosuke_chiさん
> 今後出るであろうZ7sやZ8、Z9が全てもっこりするわけですね。
だと思います。たぶん、Z6sもです。
https://kakaku.com/item/K0001274576/
の画像にも、しっかり、写っているようです。
私自身は、もはや、Eマウントレンズは持っていないのですが、現在、Eマウント機を使っていて、そろそろ、ニコンに戻りたい人には、かなりの打撃だと思います。
> 一方でCanonレンズは使えるので対策としては中途半端感が。
EFレンズについては諦めているのだと思います。
書込番号:23550746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは元来がボディよりレンズメーカですからねぇ。
それと交換レンズのほうが値崩れせず利益率がよいので、小売りの現場も喜びます。
Z50の盛土と同じか、見ものですね。
書込番号:23550832
2点

写真ではどの部分のことなのか、どんな風に違うのか分かりませんが、
機種によってマウント内部のクリアランスに違いがあるという事なのでしょうか?
Eマウント側接点が取り付け不可能ということなのかな?
いやがらせではなく、ひかりの反射防止とかではないのですかね?
書込番号:23550846
3点

なるほど!ニコンさんも考えましたね
あ、でも新しいテレコンやFマウントを誤ってつけようとした時には、この出っ張りがセンサーをギリギリ守ってくれるかも
書込番号:23550862
6点

>うさらネットさん
> Z50の盛土と同じか、見ものですね。
Z6、Z50、と、一応、画像は見比べたのですが、画像ではよくわかりません。なんとなく、Z6より土手が厚いような気もします。σ^_^;
誰か、現物のレポートしてくださると…。
書込番号:23550873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
> Eマウント側接点が取り付け不可能ということなのかな?
そういうことです。
少なくとも、Z50はそうなっています(ご紹介のリンク先)。
Z5については、正面からの画像しかないので、まだよくわかりません。
ネットに、まだ、情報は上がっていないみたいです。
SCとかで現物を見れば一発でわかると思います。
TZE-01を持参して付けてみれば完璧です。(^◇^;)
書込番号:23551044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
どれがもっこり?
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/system_name.html
書込番号:23551070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>上田テツヤさん
> もう少し冷静になって、画像を並べて見てみて下さいな…
f^_^;)
書込番号:23551155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンもそろそろ新しいAFを搭載した機種にフリーアングル(フリータイプバリアングル)をつけてくれないかなぁ。
そもそもセンサー自体が横長なんで人物なんか撮る時に縦位置って結構多様するんだよなぁ。
上下チルトに比べて力もいらなく自由に可動するし、超ローアングルもハイアングルも斜めだってなんのその。
三脚つけたり特に赤道儀つけた時なんか超楽なんだよね。
自撮りは人それぞれだろうけど私はやらない。
しかし選択肢は広がる。
剛性だって今まで散々使って来たけど壊した事もないし、そもそも2軸だって剛性的に似たようなもんだし。(両方使い込んでそう思えた)
それに未だに光軸が〜とか言う人も見かけるけど、慣れよ慣れ。
三脚の穴の位置だって同じ。
てか縦位置なら思いっきり光軸のド真ん中に来るよ。
上下チルトだと縦位置100パー無理やし、フジの3軸も中途半端な位置で止まるので斜め、無いよりはマシ程度。
やっぱりフリーアングルが理想的。
欲言えばgx8みたいにフリータイプバリアングルモニターと可動式チルトEVFの搭載…流石にこれは欲張り過ぎか!?
ちなみに、決定的な欠点と言えば横に出る分10cmくらいののスペースが使用中はいるかな?程度。
ニコンさん、そろそろつけちゃくれませんかねぇ……と想いを馳せつつ、愚痴ってみる笑
次の新しいのにそろそろフリーアングルつかないかなぁ。。。
書込番号:23553267 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

耐久性重視のZシリーズにはバリアングルを採用しないと思います。可能性があるのはD5700でしょうか。
書込番号:23553427
5点

>ありりん00615さん
ミラーレスでバリアン欲しいんですよね〜。
てか耐久性考えるんであれば如何なる方式であっても、可動式モニターは無しに限ります。
D6や1DXみたいなんが正にそれ。
しかしチルトでもつけてる段階で耐久性てな考えは薄いと感じてしまいます。
てか一眼レフにはあるんだからそろそろ欲しい。
書込番号:23553468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

これだけは何ともねぇ。
D5000を喜んで購入した時は、こりゃちょっと違うな。
Lumix G系がバリアングルで、が、ちょっと違うな。
結局、普段はティルトが私には合っていますが、たまにバリアングルが欲しい時がありますね。
Lumix かコンデジ キヤノン A640 / S5 ISの出番です。
書込番号:23553491
1点

>うさらネットさん
両方選択肢があればなぁと考えてしまう今日この頃です。
あくまで売れる部分も考慮したら一つくらいは投入しても良さそうだと思うのですが。。。
かと言ってペンタックスk-1みたいな可変率はそこそこだけど硬くて使い難くて結局角度が中途半端なんもいらないし、難しい。。。
現状はアングルファインダーと別でバリアン機種を使っていますけど、現状だとキャノンかオリパナくらいしかない。。。
ニコンよ!作ってオクレンスー
書込番号:23553540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、フジもx-t4がバリアンか。
んじゃ現状では国内メーカーで無いのって、ソニーとニコンくらいかな?
ニコンー!!作って下さいー!!!
切実に欲しいと言う愚痴。
書込番号:23553572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バリアングルモニター、私も熱望します。
Z50の「自分撮りモード」は、三脚ではどうやって使うのか?
(Smallrigでは、それ用金具を発売していますが...)
ニコンも以降のミラーレスではバリアングルにして欲しいです。そのためにボディが少しくらい大きくなったとしても。
書込番号:23553643
7点

D750が出る前
チルト液晶って噂が流れてたのだけども…
縦構図で役に立たないチルトをニコンがスチル機に採用するわけがない
って思ってたんだよね
そしたら噂通りチルトで出てきて
殿ご乱心としか思わなかった(´・ω・`)
僕には百害あって一利あるかな?くらいの使えん機構や…(笑)
書込番号:23553915
5点

私は、ローアングル撮影に瞬時に対応できるチルト式モニターが好きなんで、あまり変えないで欲しい派です。
こればかりは撮影スタイルの問題ですから、できればチルトとバリアングルを選べると良いですね。
書込番号:23554380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チルトがいい、いやバリアングルだ、固定式でいいから安くしろ。
メーカーも大変だな。
書込番号:23555829
5点

バリアングルで撮った写真って、たいてい使えん写真だよ。
水平取り難いってことです。
書込番号:23556769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フルサイズ一眼にバリアングルが欲しいという人のニーズが私には解りません。
ビデオカメラではバリアングルが有利ですが、一眼カメラではバランスが悪くなり私は使いこなせません。
またバリアングルが欲しいケースってそんなに多いですか?
ニコンがフルサイズ一眼にバリアングルを採用したらニコンは終わりだと思ってます。
一眼チルト派より。
書込番号:23563181
4点

ソニーがバリアン出しましたから、
ニコンも追従するでしょう。
Vロガーや、TV会議用途を考えると、
少なくとも液晶前から見ることが出来ないとダメですからね。
書込番号:23569712
1点

結構横位置でしか写真撮らない人多いんでしょうか?ニコンユーザーって?
ウエストレベル以下での縦位置構図の写真って皆さん撮らないの?
それとも寝転がって撮ってるんだろうか??
雨が降っても雨上がりでも地面がどんなにグチャグチャでも寝転がるんだろうか?
スタジオとかで子供を撮る時や大人でもローアングルから見上げる様な写真って
撮らないんだろうか?
だとしたら物凄く限定的な撮り方しかやらないって感じなんでしょうかね??
それともセンサーは長方形なのに、おいしい所を全部捨てて横位置で撮って
後から両脇削り取って真ん中辺りだけ残してトリミングするなんて無駄をやって
いるのだろうか?
或いは目線以下からなんて撮らないんだろうか?
全部自分の目線の高さからしか撮らないんだろうか?
私は縦も横も撮るし高低差も考慮して撮影するけど、特に縦位置はフリーアングルタイプの
バリアングルでしか撮りにくいのになぁ。。。不思議だ。
書込番号:23701512
5点

>結構横位置でしか写真撮らない人多いんでしょうか?ニコンユーザーって?
ウエストレベル以下での縦位置構図の写真って皆さん撮らないの?
ニコンに限らずどのメーカーのユーザーでも多いと思うよ
ぶっちゃけバリアングル撮影に特化するなら
フジのX-A7がベストの一つと思う
ファインダーレス機で世界初のバリアングル採用♪
書込番号:23701531
0点

バリアングルはもう他社にいくらでも選択肢がありますのでニコンに拘ることはございません。
チルト派にとってはニコンは最後の希望でしてご容赦いただきたいです(笑)
> ウエストレベル以下での縦位置構図
ノンシュガーさんは実際にバリアングル機を使われたことはありますか?
縦はまだいいですがウエストレベルで横構図にするとバリアングルはまともにホールド
できなくなります。もちろん速射性が劣るとか、ジンバルに乗せたときの安定性も
悪いとか他にも理由は様々あり、メーカーの多数は元はチルトを選択していたと思います。
vlogerに押されることがないニコンを支持したいところです。
書込番号:23702062
3点

>lssrtさん
私はメチャメチャバリアングルを使い倒します。
フイルムの頃からウエストレベルファインダーを使いまくっていて、
デジカメでチルトに始まりバリアングルになってからはそれを多用
しまくって今に至ります。
様々なジャンルで撮影して来ましたが、私は普通にホールド出来ます。
また三脚や赤道儀も使いますのでチルトよりバリアングルの方が圧倒的に
使い勝手が上で可能性も広がります。
可動域の設定できないモニターは現代だとありえないと個人的には感じるくらいです。
また横構図がとか光軸がとか言われる方おられますけど、慣れる事が出来れば
何等問題はありません。
私はフリータイプバリアングルで横でも縦でも撮影が可能です。
慣れれないのであればバリアングルは難しいのでしょうね。
少なくとも私には可能性の広がりの大きさも相まってバリアングルの方が
理想的です。
それと横構図がとLssrtさんは書かれていますが、それはそのままひっくり返すと
縦位置をチルトでどーするの?になりますよ??
それにチルトだと横位置のみなので使い勝手が限定的になってしまい満足度が
劇的に下がります。
それとも横位置で撮って大半を捨てるのでしょうか??
私は色んなメーカーの機種を使いました。
オリンパスやキャノンなんかは理想的で今でもメインカメラになっています。
ニコンはかつて長い間メインで使いましたが今はキャノンがメインになります。
今回はたまたまZ5とZ24-70の2.8をセットで借りてみてとても写りが良かったので
この機種自体は気になりました。
しかしチルトオンリーなのが正直と言うか全然物足りませんでした。
自然物でもそうですが人工物はもちろんの事、人物においてはかなりの確率で
縦構図を多用します。
フリータイプのバリアングルは大歓迎です。
これが私のメインカメラになる一つの指標になっています。
フリーアングルは昔(フイルム時代)は無かった要素の一つなのでとてもありがたいです!
それに寝転がる必要もなくなりましたし服が汚れる心配もなくなりました。
そもそもお客様の前で寝転がる事に抵抗があるケースもあったのでそれもなくなった
のはとてもありがたいです。
※例えばスーツを着てご高齢の方での写真をウエストレベル以下で撮影したくても
寝転がれば不快な思いをさせるかも知れません。全てをラフな感じだけで撮るなんて
のは出来ません。
ちなみに自撮りとかは興味はありません。
しかし時代の流れから言ってもあった方が良いのだろうし、そういう使い方も新しい
ジャンルとしてきちんと認めて設定すべきだと思います。
そもそも動画の要素なんてニコンが最初に搭載しませんでしたっけ?
ニコンの為を思うのなら尚のことさらそう考えるべきだと私は考えます。
先ずはカメラが欲しい層にきちんとアピールして売れるカメラを作っていかないとニコン
にカメラメーカーとしての先はありません。
頑なに一部のユーザーの考えの為だけにチルトが、とか光軸がとかやってると
なんら新しい機能が無く世の中に取り残されて行きます。
手振れ補正もそうだし高感度耐性もそうです。
かつてはそこまで必要なかった部分も多いですし、今でもそうですが無くてもきちんと
撮れば良いだけの事なんて部分もあります。
しかしそれだけでは購買層の間口は狭まりますし、あって困るものではありません。
更に言えば手振れ補正のおかげで三脚が無くても撮影出来る時代になったのは
本当にありがたいと身に染みて感じる時も多いです。
※三脚は使う時はしっかりと使います。
他にも色んな動画の為の機能もそうです。
かつてはあんな機能要らないなんて言っていたのに今や無いカメラはマニア向けの
売れない売れ難いカメラでしかありません。
ライカやハッセルの様な高級かつマニアックな路線には日本の現メーカーでは難しいでしょう。
ニコンのカメラが100万200万したとしてどれだけの購買客が居るでしょうか?
てかたかがバリアングルを搭載する機種を出すか出さないかそれだけの事です。
機種によって搭載非搭載をすれば良いだけです。
それすら出来ない体力であれば企業の行く末を案じてしまいます。
必要でない人には無意味かもしれませんが選択肢が広がるのはそれ以外の人達にとっては
大変嬉しい事だと思います。
連射性が劣るのもジンバルに載せた時の安定性とかも何等理由にはなりませんしそもそも
それらは全て使い手の問題です。
物理的に無いと使えないのではなく在る物を上手く使えていないだけなのですから。
それに何でムービーカメラは大半が昔から横開きなんでしょうかね。
動画イコールバリアングルみたいな風潮なのは変だなとずっと思っていますが、私にとっては
縦位置や三脚使用時に非常に役立ってくれています。
逆に無いと言う選択肢の方が不思議でなりません。
そんなにやりたくなければライカの様にモニターすら排除した様な嗜好性の高い物づくりのみに
徹底すれば良いだけの事です。
てか大体何もかもきちんとと言うのなら一眼レフになった時代ですらウエストレベルファインダー
がこの世に出て来た事それ自体がおかしいと思われます。
結局は世の流れに沿った物を作った上で別に作りたい物を作らないと意味を為さないと言う話です。
あくまで今の日本のメーカーに対してですがね。。。
書込番号:23703083
4点

>ノンシュガーさんさん
> それとも横位置で撮って大半を捨てるのでしょうか??
縦でも使い勝手が悪いだけで撮れますし、
そもそも縦でも横でもノーファインダでもそこそこ撮れます。
ホールドさえできれば。
> 様々なジャンルで撮影して来ましたが、私は普通にホールド出来ます。
で、これ実際どのように保持してますか?ウェストレベル程度の話です。
バリアングル液晶を展開し上から見られる状態で左手はどのようにしますか?
どうしたらしっかりボディに添えられますか?
> 連射性が劣るのもジンバルに載せた時の安定性とかも何等理由にはなりませんし
よく指摘される話です。
チルトはチルトのメリットがあるのです。
その程度のことは認めましょう。
> それに何でムービーカメラは大半が昔から横開きなんでしょうかね。
ムービーカメラは縦長なのでそれで問題なくホールドできます。
業務機も同じで基本的にボディは縦長です。
スチル機はそうでないし、レンズも短いものを普通に使うから問題なのです。
> ニコンの為を思うのなら尚のことさらそう考えるべきだと私は考えます。
ニコンやカメラ界の為を思うならぜひ他社へどうぞ!
バリアン機なんてもういくらでもありますんで。
書込番号:23714237
3点

>lssrtさん
あなたとお話をしてもきっと平行線なんだろうからこれで最後にしますね。
まず「ノーファインダー」私も時々やりますがこの件に関しては論外でしょう。
モニターの可動域の話をしていて使い勝手も悪く挙句の果てにはノーファインダー、
これではお話にならない。
次に「左手の話」ですが基本的に縦構図の構え方で構えます。
ローアングルポジションの場合はホットシュー付近に手を添えるか片手で撮ります。
現在の手振れ補正付きであればかなり楽に出来ますが、無くても人体の可動域とカメラの速度を
考慮すれば限りなくと言うかまずほぼほぼブレなく撮影が可能です。
相当遅いスピードでも3〜4枚に一度は綺麗に撮影が可能です。
現代のしっかりとした手振れ補正があるタイプであれば更にもっと上の約95パーセント以上は
いけると思われます。とても歩留まりが良いと思います。
※三脚を使えばこの限りではありませんが、あくまで「手で持つ」事に対する質問ですので
その趣旨に沿った回答にいたしました。
次にその下にある「チルトのメリット」についてです。
私はチルトは駄目だと言う話はしていませんし認めるも何も私自身昔から使っています。
問題は他に選択肢がない事です。
フリーバリアングルに出来て上下チルトに出来る事は非常に少ないです。
実際にニコンはD5000シリーズで何年も前からフリーバリアングルを搭載しています。
ですのでとっくの昔からあるのでそれをフルサイズに持ってくるかどうかだけだと思います。
次に「ムービーカメラ」についてですが、そうなのですか。
私はいくつかの機種において上側から除くタイプの縦長のビデオカメラを見た覚えがあります。
しかし気が付けばその類は全て排され横開きオンリーになっていました。
また私はかつて業務用のビデオカメラを取り扱っていましたがレンズは長い物も結構ありましたが
全て横開き或いは横から出ているファインダーでした。
持ち手の構造自体は違いますがその辺りは未だになんでだろうと考えてしまいます。
最後に「ぜひ他社へどうぞ」ですが私は様々な企業の様々な機種を使って来ましたし今もそうです。
撮影時の状況に応じて必要なスペックにみあった機種を選択しますのでほぼほぼ全てのメーカーの
様々な機種を使います。
例えば人の色合い及びAFの精度を考えると個人的にはキャノンが一番なのでそれを使います。
風景の撮影時の色においてはペンタックスが好みなのでペンタックスを使います。
濃いめの西洋人の様な肌の方やクラシカルな感じに撮影する時はニコンを使います。
軽量コンパクトにしないといけない時はオリンパスを使います。
ムービーを基本とした撮影の場合はパナソニックを使います。
趣味ではライカやハッセルも使います。
フイルムの頃は更に様々な機種を使いました。
レンズもその時代やコーティング或いはメーカーの味付けによって色合いが全然変わって参りますので
撮りたい作風に合わせて変えています。
また現場が砂地や水しぶきが多い場所或いは悪天候を想定した場合はキャノンのフラッグシップもしくは
ペンタックスやオリンパスを持って撮影に出かけます。
ソニーも使いますが気温の変化に著しく弱いので主にスタジオでのみ使用しています。
つまりシチュエーションによって様々な想定の下使い分けています。
ちなみにフイルムの頃はSシリーズもFシリーズもニコンが大好きでした。
ニコンのFシリーズはファインダーを付け替えてウエストレベルで良く撮影しました。
今でも初代のFやF3辺りを手に取ります。とても良いカメラです。
あとは、原則うちの会社自体が8割以上ニコン関連なのとニコンとの付き合いも私が知る限りだけでも
50年以上ですので最も使用率が高い機材のメーカーになっています。
かつてはニコンオンリーなくらいの時もありましたが現在というか10数年前くらいからはメーカーに
拘りはなく、使いたい機種或いは条件に合わせた機種を使いますのでメーカーはバラバラになりました。
強いて言うならキャノンが若干頭一つ抜けてる感じで使っているくらいでしょうか。
今でもニコンは良く使います。とても良いカメラです。
D100やD70が出た頃はワクワクした物です。
10年以上前にD5000なんていうフリーバリアングルモニターに動画なんてのをのっけた当時では最先端
を行っていたのがニコンでした。
瞳AFだと確かオリンパスが最初に出したのではなかったでしょうか。
しかしそこどまりであっという間に他の企業が更に上を行く改良型を出して来る。
私は今ニコンの最新型ではこのZ5に24-70の2.8Sラインを付けて使っていますがとても良い作りで
とても良い絵を出してくれます。
しかし残念ながらAFは他社の足元にも及ばない。
マニュアルで撮る事もありますが、特殊な例を除き本末転倒です。
趣味で何分もかけて撮る時なら楽しいですけどね。
なのでZ5はメインカメラとして使ってみる予定でしたがサブカメラとしてスタジオでのみ使っています。
D5等の方がピントは強いので今後に期待でしょうか。
私は職業柄カメラを使いますし長い事ニコンとのお付き合いもあります。
なので企業としても残って欲しいし現代の考え方にも合った物づくりをして欲しいと願っています。
また、現在の懐事情までは分かりかねますが、上下チルトはチルト、他にも選択肢としてフリータイプが
あればと願っているのに過ぎません。
それ程慣れると使いやすいと思えましたし、実際に撮影スタイルの幅が広がったので。
私のニコンへの思いはそんな所です。
正確にはバリアングルだけでカメラを選びきれませんが私にとっては最も重要なポジションでもあります。
それと他社に行くも行かないも私の自由ですし実際にそうして来ています。
ニコンはとても好きな企業なのでカメラとしての日本光学としても是非生き残ってもらいたいと思います。
以上です。
書込番号:23715491
2点

>ノンシュガーさんさん
> モニターの可動域の話をしていて使い勝手も悪く挙句の果てにはノーファインダー、
> これではお話にならない。
あくまで「横位置で撮って大半を捨てるのでしょうか??」
という疑問に対するお答えです。
> ローアングルポジションの場合はホットシュー付近に手を添えるか片手で撮ります。
この状態を「私は普通にホールド出来ます」と主張するのは如何なものかと思います。
> 他にも選択肢としてフリータイプがあればと願っているのに過ぎません。
そうであれば異論はありませんが、実際のところ選択肢を望んでいるのは
むしろチルト派の方なのです。他社メジャーメーカーの最新ハイブリッド
カメラはすべてバリアングル液晶で、選択肢がニコン以外になくなりそうな
情勢だからです。
またお書きになったことを拝見させていだたいても、ニコンに拘る理由も
あまりないように僕には感じられました。
書込番号:23715634
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
商品が届き本日開封して充電してます。
その間取説を見てびっくり。
なんか子供の絵本みたい...。
ごく基本的な用語を簡単に説明した位の呆れる内容。
例として手ぶれ補正について調べてみると、
1、こうすると手ブレしやすい、手ぶれをしにくいようにするには。
以上
わずか数行。
ただでさえ薄い説明書で10ページ以上にわたりオートフォーカスの説明。(極基本的な事)
肝心の部分にはノータッチ、
Cオートフォーカスについてはするかしないかのみ。
詳細はPDFばかり。
と言うか説明書に書かれていることの8〜9割はネットで見てくださいみたいな内容です。
正直悲しかったです...。
90Dクラスでも用語説明とWi-Fiの繋ぎ方くらいしかないのは聞いてました(Wi-Fiそんなに大事?)
まさか30万クラスのボディにおもちゃの説明書みたいなのがついてくるとは思いませんでした。
5D4、7D2は勿論それまで使ってきたカメラには読みきれない辞書のような(結局習うより慣れろ)説明書が付いてきたのに時代の流れとはいえこんなお粗末な物が付いてくるとはがっかりです。
石油ファンヒーターの説明書じゃないんだから。
あまりの失望感にストレスになってるのか愚痴ばかりすいませんでした。
このクラスのカメラを買う人達の写真歴は知りませんが初めてカメラを触る人には大変親切な内容です。
(あまり偉そうに言えませんが...。)
でもネット環境なかったら何にも出来ない内容だし何処の暇人がパソコン開いて携帯で調べながら撮影に入るのよ...。
巨大な箱を開けて中から出てきたのは大量の梱包材とボディ、レンズ、ストラップ、充電器、バッテリー、説明書と保証書他紙数枚。
以上!
不快にさせる内容で本当に申し訳ありません。
m(__)m
カメラには期待してます。
箱の様にスカスカでない事を祈ってます。
取り敢えず今はもう割り切って性能を楽しみに満充電を待ってます。
先程3回点滅に変わりました。
良いレビューを書きたいです。
書込番号:23711915 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

世の中には必ずマニュアルになる様な大事な基本もあるので一概に馬鹿にも出来ませんが。
でもカメラの構え方に2ページは使って欲しくなかった。
書込番号:23711926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分でもみみっちいとは思うけど誰でも見れるネットのファイルと違って説明書も商品の一部だって事を考えて欲しかった。
書込番号:23711972 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>keio>>hitotsubashiさん
いまやメーカーもコストダウンに必死ですからね、
書込番号:23712027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>keio>>hitotsubashiさん
私は購入前からPDF読んで準備してました。
紙のマニュアルは未開封です。
案外そういう人多いのでは?
スマホに入れておけば、いつでも読めるし検索もできますよ。
書込番号:23712059
10点

>スマホに入れておけば、いつでも読めるし検索もできますよ。
10年前からこう言う意見が多数派で「紙のマニュアルなんて必要ない」
って人が多かったから、メーカーも此れ幸いと対応したのでは?
「バッテリー切れになったらどうすんのよ」って思うんだけどね。
書込番号:23712120
10点

ろくに読まないし嵩張るから邪魔だったからなあ。手持ちのカメラのマニュアルどこにやったか覚えてないや。
携帯のバッテリーなんて今日日使い切るのはカメラのバッテリー使い切るより難しいと思うんだ。ハードに使う人はあらかじめモバイルバッテリー持ってるだろうし。
書込番号:23712192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。
取り敢えず今迄はボディ買い換えて軽く試写してベッドでゴロゴロゆっくり説明書見るのが楽しみだったんで予習が足りませんでした。
電子書籍もアレはアレで便利だけどお気に入りをじっくり読むならやっぱり活字かな?
勉強も電子辞書の横断検索とかこれこそ電子の時代の専売特許で素晴らしいと思いますが紙の辞書の様に調べて書き取ってを繰り返す事によって得られる定着率には変え難い物だと思ってます。
両方使いますが電子辞書って簡単に調べられるから調べっきりになりやすい、それに紙の辞書も慣れれば大して変わらないし。
話それましたが取り敢えず分からなかったら調べて実際に使い込む事ですね!
“声に出さないのは分かったつもりになってるだけ”
昔ある先生に言われた言葉を思い出す今日この頃。
少しづつではありますが自分がメインで使って来た機能は大分分かって来ました。
しかしUHS2の2枚挿で使ってたらメモリーカードスロット周辺が熱くなってきた。
メモリーカードのテストでもリーダーとか熱くなるので高速書き込みを繰り返せば消費電力も上がるので熱を発するのも当然か。
書込番号:23712281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年位前の取説はやたら分厚く手元にあるD610ので15mmで370ページ近くあります。これでも読んだページは10ページ程度です。
メーカーもそのような書物にコストはかけられませんから現状のようになってしまったと思います。また業界癒着の一環として出版社から出ているムック本の販促にもなっているのでしょう。
書込番号:23712604
3点

温室効果ガス削減のため、省資源・省エネルギーは時代の要請
取扱説明書は機材の操作に必要な情報が記載されていれば、簡素なほど良いと思います
最近購入したパソコンでは、取扱説明書はセット・アップを記した紙一枚
使い慣れたメーカー製品ですから操作できますが、初めて使う人は困るでしよう
書込番号:23713008
0点

某社は 紙のマニュアルは 別売りであったような
選択肢があっても 良いかもしれませんね
接続ケーブルも無くなりましたね
コストダウンするなら、あの黒い箱からと思うのは 私だけ?
書込番号:23713160
0点

ひとつに、レコードやCDのジャケットみたいに「ブツ」があった方が満足感があるのは分かります。
頻繁に使うとかならPCを起動したりアプリを立ち上げたりせずに確認できるのもメリットですね。
ただ、電化製品の取扱説明書って、殆どの人が読まないですよね?
困ったときに該当部分を調べる程度で、頭から読み込む人とか、マニアしかいないだろうし(笑)。
そういう意味では、電子データの方が検索しやすいのも事実ですし、メーカーもそれを見越して、白物家電なんかでは「はじめにお読みください」とかスタートガイドとか、最低限の読んでほしいポイントだけ同梱したり工夫してますよね。
私も(付いていても)箱にしまったまま読まないですし、必要なときはメーカーのホームページから探して見ますから、要らないですね。
紙ベースの取扱説明書は、希望者に有料で提供すればよろしいかと。
全然数が出ないから単価はえらいことになるかも(笑)。
>コストダウンするなら、あの黒い箱からと思うのは 私だけ?
キャッシュバックキャンペーンのときに切らないといけないので必要なのでは(笑)。
もっとも、コロナ対策を考えると、感染リスクのあるブツを送らせるのはNGになるでしょうけど。
いまや、ガンプラも箱には入らず、袋に入って販売されるんだとか…。
https://www.google.com/amp/s/hobby.watch.impress.co.jp/docs/news/1275/292/amp.index.html
書込番号:23714928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物欲に負けて買ってしまった・・・
で・・・
そんなに貧相で名マニュアルでしたか?
特別そんな感慨もなかったですが・・・
ちなみに
40Dの説明書は195ページ
7Dの説明書は275ページ
5DIIIの説明書は403ページ
RPとR6は210ページでした。
210ページの石油ファンヒーターの説明書は見たことがないけど・・・
薄くはなりましたね。
別に私は気にはならなかったけど・・・
>Cオートフォーカスについてはするかしないかのみ。
コンティニュアンスAFは、常時被写体を探すかどうかの設定です。
必要ない時にピントを合わせようとしてレンズが駆動します。
「サーボ」とは違う機能ですが・・・
書込番号:23715299
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
お盆前にR5の新古品を手にしたものの、天体撮影でモニターに輝点抜けがあるのを発見して保証で交換して先ほど新品を受け取りました。
なのですが今度はこの子、まさかの連写ができないとゆう前代未聞の絶賛反抗期の問題児に当たりました(^^;
カメラ歴はそこそこ長く、扱いは理解してるつもりですし
まして同じR5を使ってたので設定の違い等はないと思いますが
皆さんのR5では連写ができない個体に当たった方はいませんか?
もしくは本当に設定の違いなのか...
そもそも電子シャッターは無条件で20コマなので
電子シャッターでも一枚ずつしか切れない時点で不具合だと思ってますが。
あとしばらく単写続けたら治りましたが無音のはずの電子シャッターで切ったら
メカのより小さなシャッター音が鳴るとゆう鬼畜っぷりでした。
もちろん電子先幕にしてたわけではなく電子シャッターです。
明日購入店舗に持って行きますが、その場合はまた何ヵ月も納期待ちになりますかね...(^_^;)
何か情報があれば教えてほしいです。
書込番号:23713979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドット抜け程度で交換してくれるのですか?とりあえず、もとのものと再交換すべきでは。
書込番号:23714048
14点

すいません
メッチャ恥ずかしいのですがドライブモードの選択があったことを忘れてました。
メニュー欄にドライブ選択項目が無くて見逃してました。
モニターのQボタンから見つけて設定したら行けました。
本当に恥ずかしくて泣ける凡ミスですいません。
お騒がせしてすいません。
書込番号:23714049 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ドット抜け程度で交換してくれるのですか?
相手次第。
大手家電量販店だと、センサー交換までした
事例がある位。
書込番号:23714598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)