
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 1 | 2020年9月16日 10:13 |
![]() |
6 | 3 | 2020年9月15日 19:58 |
![]() |
364 | 35 | 2020年9月15日 07:16 |
![]() |
68 | 21 | 2020年9月13日 22:22 |
![]() |
40 | 19 | 2020年9月13日 15:12 |
![]() |
539 | 59 | 2020年9月12日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 ボディ
R5で、動画撮影時に、マニュアルホワイトバランスを使用したい時、ちょっと注意が必要です。
このカメラでは、ホワイトにしたいボードなり紙等を静止画で撮影して、
「MWB画像選択」で指定します。
その前に、下準備として、
「記録機能とカード・フォルダ選択」で、アイコンが無いので、文字で書きますが、
「(静止画・動画)振り分けしない」に設定します。
そして、静止画と動画の保存先を(例えば、メディア1として)
「同一」にしておきます。
メディア2(SD)でも可能と思われますが、動画はCFexを指定する方が安全でしょう。
ここで、私の失敗談。
「(静止画・動画)振り分けする」
に設定すると、メディア1(CFex)に動画、メディア2(SD)に静止画が記録されるよう設定されます。
つまり、静止画と動画で記録メディアを、分けて保存することになります。
この状態で、「白」にしたいものを静止画撮影して、動画にモードチェンジして、
「MWB画像選択」を選ぶと、
「画像がありません」 と、表示されます。
先ほど撮影した画像が「無い」というわけです。
これは、動画記録メディア(CFex)に、ホワイトバランスを設定する「静止画」が無いということです。
静止画はSDに入っていますが、動画モードでは他のメディアを読みません。
初めて、動画撮影でMWBを設定しようとした時に、これが出て、
「撮影したはずの(白)静止画は何処へ行ったのか?」 と非常に戸惑いました。
CFexカードのみ、あるいはSDカードのみで用している場合は、この心配はありませんね。
SONYのビデオカメラのように、白にしたいものを画面に出しながら、設定ボタンを押す・・・方が好みだけど、
これがCanon流なんでしょうか。
14点

レフ機のままのメニューだと、今にそぐわないところがあるのかも。
ソニーは今度全部メニューを新しくするらしいから、キヤノン もどかかで一回、メニューを総入れ替えして欲しいね。
8K撮れるんだから、動画でつかいやすいメニューに。
書込番号:23665915
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
WEBカメラとして使う場合のモードを実装して欲しいですよね。この機種液晶画面を消すモードがないので、WEBカメラとして使ってると1時間ぐらいで電池が切れそうになります。
液晶消すモードがあればもう少し延命できそうなんですが、、、残念です。Z5にしちゃおか、、なんて。笑
書込番号:23664683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーになんか
カポッと被せれば
いいんじゃないですかね。
ファインダーセンサーのとこに
チューインガム
貼っつけるとか。
書込番号:23664737
2点

ファインダモードで目を離すとEVFが暗転しますが、転送か何かだと暗転しないのかな。
書込番号:23664754
2点

>nage0922さん
一般的に液晶画面よりEVFの方が電力消費大きいですよ。
書込番号:23664846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 ボディ
愚痴ですいません。。
この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
もちろんコロナの状況が大変なのもわかりますが。
CANONさんもyoutuberには発売前に渡したりするのであれば消費者に
まずは回したほうがいいんじゃないでしょうかね・・
それかある程度早めに予約をとってちゃんと消費者に手渡せる様になってから
発売したらいいのになと感じます。買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてると
お金出して買う方はなんか感じ悪く感じてしまいます。
すいません。。愚痴でした。
53点

逆に言えばYouTuberが煽りまくるから、差し迫って必要の無い人まで
予約入れまくって現在の状況になってるのでは?
被写体が人里離れた風景や野鳥撮り以外、殆ど全滅つう状態で新機種がバカ売れする
と言うのは異様な事態だ。
コロナ禍の一種の暇潰しアイテムになってる気がする。
書込番号:23644516
28点

解体の画像が公開されてますが、ものすごい複雑で、大量には作れない感じですね。
キヤノンの誇るロボット工場では作れそうもない。
坊主さん、うるさいよ。
買うつもりがないんだから、口出すなよ。
私は生産が安定した頃購入のつもり。その頃にはコロナも落ち着いているでしょう。
狭小マウントには未来はない。
書込番号:23644558 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

品薄になるってことは、メーカーは売れるのに売る機会を逃しているわけで、メーカーにとっては損失です。
デジカメ市場が縮小して生産能力が余剰になっている現状で、メーカーが意図的に生産を抑える理由がありません。
一般的に、新型コロナウイルスでマスクが不足するみたいに需要が供給よりもよほど大きいか、メーカー、販売店がカルテルでも結ばない限り市場価格を高値で維持することはできません。
通常、キヤノンは予約が予測を大きく上回るときには予定発売日を延期しますが、R5の後にR6の発売が控えていますし、R5の発売を延期するとR6 の販売が余計混乱してしまいます。
それから、Youtuberにはカメラを貸し出ししているだけで、カメラは発売日までに返却しなければなりません。
愚痴りたい気持ちはわからないでもありませんが…。
書込番号:23644563
41点

〉転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね
転売ヤーも所詮一般消費者。
転売するにはどこからか仕入れてるわけで
アナタ方よりアタマ使ってると思いますよー(笑)
プロでYouTuberの西田氏はR5を量販店ビックで買ってましたよ?
どうしても早く欲しいならグチってないでアタマ使って行動したら?
書込番号:23644665
20点

タイトルは品薄商法となっているけれど、メーカー自らがそんなオペレーションするのかなぁ?
>穿靴子的猫さん
の仰るように、メーカーはどこまでも機会損失は防ぎたいわけだし、
それに、品薄状態が長期化してくると
色々居る転売者の中には、既に仕入れ負担しているから早く回収したいと云うことで
当初もくろんだ利益(暴利)よりも低めに価格調整してくる輩も出始めるでしょう。
すると次の段階で、既に量販店に入っていた予約分のキャンセル…という形で必ず顕在化してきますよね。
そんなことが或る数量まとまって起きたら、キャンセルされた量販店にとっては
機会損失どころか実損ですから、
卸元のキヤノンMJは、力のある量販店から相当突き上げ喰らうんじゃないでしょうか。
大企業が、グループ会社をそんな危ない立場にするようなこと
わざわざするでしょうか?
高値が付くのは、価値が認められている証左とは云えますが
メーカーとして望んだ訳でも無いし、嬉しい状況では無いと思いますよ。
書込番号:23644684
10点

>TTSDさん
愚痴はわからないでも無いですが…
>この商品に限らずいろいろなものが品薄商法で手に入らないようにして、
もう少し、資本主義経済のイロハを勉強会しましょう。
基本的には、経済は需要と供給のバランスで量と価格が落ち着きます。確かにR5もR6も発売直後はかなりの受注残が発生しましたが、半年程度すれば何事もなかったかの様に普通の商品レベルで納期も価格も落ち着くと思いますよ。
400万円を超えるトヨタのハリアーでも同じ事が起こってますね(60型の時もまったく同じでした)。
3ヶ月前のマスク騒動、思い出しましょう。
結局、旬が過ぎると先行投資分の回収費は販売価格に乗せて回収するので、消費者が負担するか、企業が店を閉める事になります。
今は「納期」と言う時間に商品価値があって、この価値にお金を払ってもいい人が一定数いらっしゃる、という事です。
いろんな価値を自由に選べて、お金を使えるのが資本主義です。
書込番号:23644726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

品薄商法って書いてらっしゃいますけど、スマホに押されてカメラ業界全体が下火なこのご時世、
RやRPを買い控えていた層や他社ミラーレスを使用していた層が
乗り換え始める(乗り換えを検討する)くらいの訴求力のある商品を世に出せた訳ですし、
メーカーは売れる時に普通に売りたいでしょうし、わざわざ品薄な状況を作ってる訳でなく、
やはり生産そのものが難しい状況なんだと思います。
(パーツの供給の問題なのか、工場のライン的な問題なのかは分かりませんが…)
Youtuberの人たちもメーカーからプロモーションの一貫として発売前に「借りている」だけで
返却後にそれぞれショップや量販店で購入して、動画を作っているわけですから
手に入れているのを感じ悪いと思うのもなんか違う気がしますし…。
欲しい時に手に入らないという愚痴を言いたくなる残念な状況なのは理解しますが、
もう少し冷静になって待ちましょうよ。
書込番号:23644759
17点

カメラに限らずゲーム機にしろ一部のクルマにしろ、
メーカーにとっては当然の計画生産を品薄商法等と非難交じりに揶揄する。
その発想が我儘すぎると自省すべきではないでしょうか?
書込番号:23644898
11点

新規アカウントでこのネタ。
我が忠勇なるキヤノンユーザ達よ。
中略
決定的打撃を受けた○○○(自主規制)に如何ほどの戦力が残っていようと、
それは既に形骸である。
敢えて言おう、釣りであると!!
書込番号:23644953
9点

新アカで【いきなり、主張しまくり】は
たいてい「察するまでも無い」ですね(^^;
書込番号:23644973 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

キヤノン初の四半期決算赤字と減配発表に合わせただけだと思います。株価対策的に仕方なかったかと。
それでも7/30に21年来安値更新となったので、もうカメラ事業はそういう受け取られ方をしてるのかもしれません。
書込番号:23644979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜中の愚痴と夜中の下ネタは話し半分。
夜中の恋文は黒歴史。
書込番号:23645075 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>品薄商法で手に入らないようにして、
当初予定の生産台数が何らかの理由で減っているという情報はないようですが・・・
カメラの需要が毎年2割程度減少していく状況下で、このフィーバー?の販売予測をしろというのも無理かも・・・
なので・・・故意に「品薄商法」と定義することは難しいと思います。
サスガに、来年の今頃には落ち着いているのではないでしょうか。
そこまで待てるのであれば、さほど焦ることもないかと思いますが・・・
>転売者がいろいろな手段を用いて高額転売するようになってますね。
転売と言っても、そんなに大量の商品が流れているわけではないように思いますが・・・
1台あたり10万円の利益が出たとしても、1台だけでは美味しくないと思います。
日用品のテンバイヤーさんは、もっとえげつない利益を出していたと思いますけど。
>youtuberには発売前に渡したりする
これは宣伝のための貸し出しでしょうね。返しました報告のユーチューばーさんもいますよ。見てない?
中には、キヤノンから貸し出しがなかったとしょげて、買わないポイントを上げて、絡まれる・・・
という、悲しいユーチューばーさんも中にはいました。
皆が皆貸してもらえるわけでもないようですよ。
>買おうと思っててもなんかyoutuberが先に手に入れてる
手に入れていないユーチューばーさんもいますから、不正販売はあからさまではないと思いますけど・・・
もし・・・優遇販売が露見したら、そのユーチューばーさんは大炎上〜〜〜かも。
愚痴を言いたい気持ちもわかりますが・・・ほとぼりが冷めるまで待つのが「吉」かと思います。
愚痴りたいのは・・・この売れ行きを見ている他のメーカーさんかも・・・みんな売れるといいねぇ。
書込番号:23645229
7点

生産余力って言ってる人がいますけど、新規生産品を立ち上げるには、必要な金型や治工具類なんかを少なくともン千万のオーダーで揃える必要があります。
初期需要に合わせて揃えてしまうと早晩余剰設備になってしまいます。
従って、初期にバックオーダを抱えても、見込める総需要に鑑みて生産規模を決めた方が結果的に無駄がないという事になろうかと思います。
今のデジカメは画像記録に特化したコンピュータですから、特に高機能なものほど発売間際までバグ取りを行っている筈で、そういう点で、生産立ち上げを出来るだけギリギリにしたい、というのもあると思います。
沢山作り置きしておいたらバグが見つかった、では目も当てられませんからね。
それから、メディアに発売早々に新型機が登場する事があります。
この点についてあるメーカの人に聞いてみた事がありますが、メディア公開を発売日以後にするという条件を付けて貸与する事もあるとか。
カメラ雑誌なんかの新機種レビューでもありますね。この記事はβ機の使用を基にして書いています、なんて註が入っていたりします。
書込番号:23645250
9点

>snap大好きさん
は?ロボット工場?カメラなんて人海戦術で職人が組み立ててるに決まってんじゃんwww
http://photo.yodobashi.com/nikon/100th/perform_4/
しかも成人男性の手じゃ大きいので普通は「女工さん」が作ってます。
品薄なんじゃなくてまだラインが立ち上がったばっかで大量に生産できないんでしょう。
しかし仙台ニコンの奴、漏れが小学校の社会見学で行った時は中見せずに追い返したのに
(その当時、F4やF-801、F601、F401なんかを作ってたことが私が高校生になってから判明)
今は中見せんのね・・・・
書込番号:23645347
3点

半年もすれば落ち着くんじゃないの?
そんなにいそいでこのカメラがひつようなの?
欲しいけど手に入らないからよけいにこういうのが大量発生するのかな
いい年こいたおとながカメラが手に入らないごときで嘆いたり怒ったりw
メーカーを擁護するわけじゃないです 想定を超える受注で納期遅れますとかいうのももう飽き飽き
いっそ「いつもどおり遅れまーす!」てアナウンスされたほうが笑えるだけ救われる?
書込番号:23645349
4点

あからさまな釣り垢にナイス入れてる連中の気が知れない。ネガレビューもだけど(S信者が多い)。
そろそろ「バッド」と「参考にならない」も導入すべき。
書込番号:23645561
19点

台風10号が近付いて居る皆様、お気をつけ下さい。
キヤノンは明日の操業を休止するようですね
流通も止まるようです。
EOS 90D発売のときも千葉の倉庫やられて発売が延期になり購入が遅れた歴史もあるのでとても心配です。やっと手に入れた90DもR6の下取りになってしまいましたが。
ちなみにR6は購入できてません!キタムラ難民です
歴史は繰り返しますが、備えは大切に
書込番号:23646079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Canonから各店舗に9日EOS R5、EOS R6の納品の為、8日にメーカー出荷のようですが遅れるんでしょうかね?
次回メーカー出荷が9月29日なので併せて出荷にならなければいいですね。
書込番号:23646228
2点

某カメラ屋さんで9月1日に単体とレンズキットを予約して(キャンセル可能だったので早い方を買おうかと)、4日にレンズキットが9日に入荷しますので販売可能と連絡があったので購入する運びになりました。コロナですが子供の運動会の開催が決まったので他メーカーにするか待つか迷ってましたが良かったです。ちなみに私が予約した時点でレンズキットの予約はかなり人数が少なかったです。予約番号からしてレンズ無しの1/5でした。
書込番号:23646518
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
静止画に期待したい。
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s5/still.html
あくまでも感ですがAPS-Cセンサーで出すとおもう。
S5はYouTuberしか買わないから、S5のサイズと価格でG9並以上のファインダーとAF性能と連射12コマ、追従10コマ毎秒でいいから、出すなら魅力あり。高くなるvlogとかいれなくても良い。買ってもさほど出番がないから。最高性能は高くつく、安いと性能が落ちる、S5の値段で出してくれ。
書込番号:23653291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまでも私的感ですが、現在は写真という文化が動画という文化に変わりつつある時代で、5Gと8Kが無理ない状態になったら完全交代ともみれる時代だと思うんです。レコードも無くなったし、CDすら縮少、クラウドの時代変化を見ているのでw
書込番号:23653759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>>動画という文化
YouTubeが発展すればだけどね。まだまだハード面のコストや、編集などのスキルの修得など敷居は高いよね。だから素人がYouTuberみたいな動画で有名になろうとするとかなり敷居は高い。YouTubeブームが去れば写真が見直されるはずですよ。一瞬を撮るカッコ良さはダラっと長回しの動画クリエーターよりかっこいいよねーw。
書込番号:23653969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、写真って需要がないんだよね。
Youtubeにしろ動画の発信なら食える可能性があるけど写真に金を払う人は本当にいなくなった。
ニーズが動画、静止画、共用で1/3づつならば動画を捨てると言うことは2/3を捨てると言うこと。
1/3のユーザのために専用機を開発するのは難しいと思う。
書込番号:23653991
12点

S5はYouTuberにはヒットしないかもしれません。
既に4KYouTube機としてのデメリットが明かされています。
静止画の等倍比較ではフルサイズが有利。動画ではマイクロフォーサーズの小センサーが性能発揮。
S5はスチルカメラだと思います。
書込番号:23654019
7点

>Sonyvspanaさん
8K時代になったら学校から渡される卒業アルバムや家族集合写真等もイベント動画化され編集されたものを渡すと思いますよ
写真だけでは食べていけない時代は目の前まで来ているYouTubeは時代変化に拍車をかけている一つに過ぎないと思います
書込番号:23654021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真が売れないなら動画を売ればいいのでは?文化とかなると写真は楽しいですよ。パナのカメラが売れるかどうかとか知りません。私に関係ないです。確かに画質ならフルサイズ、機動性ならマイクロフォーサーズ。動画の時代到来だから動画で楽しめば良いだけ。楽しめないならほかの趣味をやれば良いだけ。
書込番号:23654083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sonyvspanaさん
APS-Cセンサーモデルの噂は実際にありますね。現にSIGMAがAPS-CのLレンズ出してますし。
コスト削減で、S5のボディのままAPS-Cの連写機でも面白いかも。いずれにしてもPanasonicはあと2年で結果を出さないと撤退でしょうから、やれることは何でもやるべきかと。
書込番号:23654121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100%スチル派です。
ま、新しいカメラは気になるので、本日LUMIX大阪に行ってS5を見てきました。
いろいろ話しをするうちに、担当さんがこんなことを仰っていました。
「編集を考えると動画は大変ですが、編集不要の数秒の動画を撮っておくと、後に楽しめますよ」
と。
なるほど、確かに流れる川や滝、風に揺れる木々なんかは静止画より動画で残しておくのもオツだなと、感じ入りました。
書込番号:23654147
11点

>>Panasonicはあと2年で結果を出さないと撤退
春は必ず来る。キャノンも厳しい時だからこそ攻めてきた!意地を感じる。
書込番号:23654229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
>>編集不要
写真も意外と枚数が多いと削除が大変ですね。動画も細かい難しいことは後にしてドラックアンドドロップで簡単に編集出来るようにすれば良いですよ。
書込番号:23654256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8K時代になったら学校から渡される
コロナ禍で、特に公立学校のITスキルの窮乏さが露見しました。
世間一般で「こうなるだろう」と思った段階から15~25年ほどのズレがあるかと。
※まだ「2000前後」と思うほうが妥当かも?
(TT)
※任期限定の「IT用務員」制度とか必要かも(^^;
書込番号:23654363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>家族集合写真等
単身親世帯の増加で8k動画も不要かも。
書込番号:23654505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>世間一般で「こうなるだろう」と思った段階から15~25年ほどのズレがあるかと。
8kから16kそして32k。カメラは進歩します。
書込番号:23654522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるぼうずさん
>確かに流れる川や滝、風に揺れる木々なんかは静止画より動画で残しておくのもオツだなと、感じ入りました。
そうそう、これです。旅先では、写真以外に音と動きのあるものは動画クリップで残します。ただし、10秒以上は絶対に後で見ないので超短編のみです(^-^;
長回しは自分バンドの録画・編集と、最近はテレワークのTV会議で、セッティングはYoutuberと変わりません。
書込番号:23654658
3点


LUMIXのスチル(生命力・生命美)は
私も気に入っていますが、
一般受けとは少し違う気がします。
スチルは極端な事を言ってしまうと、見栄え重視で
彩度を上げたり、カリカリな絵が受けが良いようです。
そういう競い方だと、LUMIXはじゃっかん不利です。
書込番号:23654962
1点

>>スチルは極端な事を言ってしまうと、見栄え重視
一般向けとか気にせず、独自路線で行って欲しい。スチル画質は最高ですよ。私は他社の色合いというか描写は飽きました。今のキャノンなんかギラギラして、コントラストがキツすぎ。飽きますよ。lunixは自然でいい。この辺が完全感覚の世界ですよね。カタログスペックな数字では表せられない。ソニーにはわからない世界笑。圧倒的なとか形容詞ばっかりで数字ばかりで、動画に限れば最新機のサンプル動画もS5とは真逆の人口的な描写に、感じた。S5は自然の淡い感じで鳥肌ものでヤバい描写ですよ。S5で早くも数字は出ますよ楽勝。
書込番号:23655552 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sonyvspanaさん
私も、いくつかのメーカーを購入したりネットでサンプルを見たりして
現時点ではLUMIXに落ち着いているのが現状です。
ごくたまに、他社のスチルを見て良いなと思う事もありますが、
一からレンズを揃える財力も無いので、当面はこのままです。
書込番号:23656617
2点

キャノンの画質はモノの立体感がよく出ていて、見ていて安心できる感じがします。だけど、色が妙にこってりしていて古臭くも感じる。昔撮ったフィルム写真を見ている感じ。
フィルム時代は爽やかで透明感のある感じを出すのは材質的に難しかったんだと思いますが、デジタルは可能。それなのに、伝統の画質に固執しているんじゃないか。自分の持っているファーウェイのスマホで撮ると、拡大しない限りですが、キレがあって素晴らしい描写なのです。絵作りを凄く研究しているんだと思う。だから「デジカメよりスマホの方がキレイじゃね」と思う人が大勢出てきても不思議に思わない。
カメラメーカーは意識が遅れてるんじゃないですかねえ。パナは遅ればせながら描写改革に取り組んで、マシになってきたとは思いますけど。
書込番号:23659301
3点

>風に吹かれるままにさん
>>カメラメーカーは意識が遅れてるんじゃないですかねえ。パナは遅ればせながら描写改革に取り組んで、マシになってきたとは思いますけど。
誠に同感です。
>ポポーノキさんと同じで、
パナのお陰でカメラが楽しい。良いカメラメーカーだと思いますよ。
書込番号:23659568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 5 24-50 レンズキット
今度こそストロボ付だろうと思って期待したのですがガックリ。
今までD750愛用しましたが重たくってZ50買い、それなりに満足してます。どちらも最大の選択理由はフラッシュ付。
当然D780は期待外れ(内蔵フラッシュなし)。D750の沢山買ったレンズ使いたいのでフルサイズ欲しい。
おまけのフラッシュ不要という沢山の声は色々書いてますが、登山時に山の中の暗がりでパッと出してフラッシュ焚いて写せる便利さは絶対条件です。カメラのために沢山荷物持って行けません。だから画質値悪くてもスマホに流れるわけ。
ニコンさん次のZ3か何かで"おまけ"でフラッシュ付けといて下さい。
9点

Zシリーズのベーシック・モデルの位置付けなので、スピード・ライト内蔵の方が良いように思いますが、バッテリー持ちと軽量化の為に、省かれたのかな?と思いました。
レンズキットよりも、単体と24−200mmレンズの組み合わせで買った方が、良さそうに思いました。
書込番号:23651031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じばさん
ボディのみで実売15万越えたら、大抵付いて無いかな、
書込番号:23651047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50だと標準ズームのサイズがコンパクトなので、純正フード無しなら蹴られなく使えますが、
Z5の場合は、その辺の懸念でもあるのでしょうかね。
おもちゃ・おまけでも、あるにこしたことはないですね。簡便優先。
書込番号:23651050
2点

追加しますと、
レフ機のポップアップ部の前後は長く取れるので、ポップアップ時に相応の高さを確保できますが、
ミラーレスはポップアップ部の前後長が短くポップアップ高さが不十分です。
スライドポップアップとかパンタグラフとか考えましょうが、閃光管への給電がネックでしょうね。
書込番号:23651102
3点

個人的には他社によくある本体から電源を供給する小型ストロボがよいなあ
バウンス対応もぜひ(笑)
書込番号:23651185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。技術的なことは分からないけど、例え○ミリ以上レンズ限定でも付けといてほしい。
おまけフラッシュ使いたくない人は使わなければバッテリー減らないわけだし、ガタイがデカくなるわけでもないし。
また15万円以上付かないという既成概念は今まで痛感していて、ずっとソニーに注目してたのですが安い機種限定。なぜメーカーは高級となるとこだわって付けないのか分かりません。一眼レフ買う人がみんなじっくり構えて被写体を撮影する趣味の人という概念がなんとなくあるような。
他社がないので、逆に内臓フラッシュの先進機能にこだわった機種開発も…。今の一眼新製品はキヤノン含めもう機能競争が行き詰まり感あり。
書込番号:23651196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z5に内蔵ストロボがあれば買ったかもしれません。コスト削減のためにZ6と同じパーツを使ったためでしょう。
ストロボを持ち歩くと、最小のものでも電池と充電器合わせて500g位になってしまいます。
X-T4やS1Rでは、本体からの電源供給ができるミニストロボがあるので、バッグに忍ばせています。
書込番号:23651211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっストロボついてないんですか!
びっくりですね。
書込番号:23651482
1点

ベーシック・モデルの位置付けなので、Z50と同じように、スピードライトとシーンモードを付けた方が、ファミリー向けの使い方として親切だと思いました。
最初はZ50のFXバージョンかと思いましたが、初心者向けのFXミラーレスというわけでも無さそうですね。
書込番号:23651957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レフ機の場合もD850やD780で省略したので、フルサイズはナシという流れじゃないですかね。
ファミリー向けは、Z50あたりで十分ということかも(?)
書込番号:23652192
1点

多分、D780など従来ミラー機にフラッシュ付けなくなったのは
・高級機買う人は正にじっくりいい写真を撮るユーザーで、当然フラッシュは外付けしか使わない。却って機械部品で壊れることの方がまずい
・実用感度が格段に高くなったので必要なくなった(→でも暗い所では絶対必要と思う)
そしてZ50やソニーAPS-C機にしかフラッシュ付がないのは
・ペンタプリズム(相当)部にミラー機のような高さがないためフルサイズ機だと蹴られる
・そんな内蔵フラッシュがほしい手軽撮りの客は相手にしない、スマホやGoProに流れて結構
と想像。
しかし私はもしZ7にフラッシュ付いてたら数十万でも買ってます。やはり折角の旅行写真はいい写真撮りたい。
結局、セミプロ仕様に特化していく中で危機的な一眼の需要層をますます狭めてるのでは。D810とD810Aあるように、Z7も同じ外枠でフラッシュ付きとなしがあってもいい。
ミラーレス発売のメリットは小さくなってどこでも持っていける手軽性だったはず。そこにフラッシュ付いてる方が普通では。ちゃちなスマホだって付いてるという感覚も
書込番号:23652757
0点

だけども一眼レフ(一眼レフスタイルのミラーレスも)の内蔵ストロボって
世界初搭載のペンタックスのSFXから構造的進化がほとんどなくて
ミラーレスだとバウンスもできるのが結構普通なのに比べてしょぼいんだよねえ
結局一眼レフでは3ダイアル機も未だに無いし
あまりに保守的すぎてつまらんのだよなああ…
書込番号:23652782
0点

時代的に、内蔵フラッシュは消えるでしょう。
今は、LEDライトが主流ですからね。
初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、
LEDで照らして、どう写るのか、確認しながら写す方が楽ですからね。
フラッシュは、無線で横から照らすとか、
複数使っての、技巧的な撮影とか、
そういう用途に絞られていくのではないでしょうか。
書込番号:23656562
4点

くちだけさんの書いてる通りです。私のスマホも動画をLED点けて撮る時多いです。
つまり内蔵フラッシュ付欲しいと書きましたが、動画も撮れる内蔵LED付欲しいというのが今の時代の正解。
写真や動画撮るのに数十万の高級機よりスマホの方が便利って主客逆転、遙かにいい写真撮れるという利点だけではいずれ金持ち高齢者が減っていけば需要縮小でしょう
書込番号:23656712
0点

>じばさん
フラッシュ内臓は撮影条件によっては非常に便利なのを、Z50をお持ちなので痛感してるのでスレを上げたとおもいます。
しかし、うさらネットさんが言われる様、内臓してるが発光位置・ケラレやバッテリーへの負担等を考慮した結果無しの選択だったと思います。
機材を減らしたいときはZ50で撮影を楽しまれてはと思います。
余談ですが、今のスマフォ高いですね 悲
>くちだけさん
>初心者ほど、瞬間光で、撮らないと画像がわからないフラッシュよりも、LEDで照らして、どう写るのか、
確認しながら写す方が楽ですからね。
また書いてる 悲しくてやりきれない 自称Pro
LEDの欠点わかってます? 発光部を見ると非常に眩しい。それを照らして確認、子供以外でも嫌がると思う。
初心者だって「ピッカリKONICA」の世代だって、内臓ストロボは正面光が必要な時に光らせ、結果がどうなるかくらいわかっていますよ。初心者には悲→無線・複数台・技巧的 もちろん私も悲
他の理由もありますが割愛。
内臓ストロボ無くならないに一票。LEDに変わらないに一票 ご返事期待
余談 ストロボ内臓が無くなったので安い中華を2.5千円で買いました。重さ電池込200g、24mmフード付き・撮影距離1.3mでケラレ下中央にかすか 写真参照
書込番号:23657514
4点

>ドラジャンさん
まず、「内臓」→「内蔵」です。
用語は正しく使って下さいね。
LEDライトをクリップオンで使わずに、アームで少し離してやれば、まぶしくはありません。
それよりも、クリップオンフラッシュの光による、目の害の方が重要ですからね。
自称プロですが、おそらくは、ドラジャンさんも、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
当然、ここでは、非公開ですがね。
(^o^)
書込番号:23657993
1点

>くちだけさん
言い訳じゃないが、今時変換違いを粗捜して言うかな〜その辺にゴロゴロしてるのに。意味が通じればスルーが素人
で、以下
悲しくてやりきれない♪ アラ見てたのね♪ 自称Pro ←一曲増えたw
それで、光源を離すアームが必要です 機材は増やしたくないのに!
>おそらくは、私の記事や写真は見られていると思いますよ。
見たことありません、かってに決めないで下さい。
書込番号:23658086
7点

ケラレルことが内蔵フラッシュ付かない原因と一致してるので
・売れ筋のコンパクトなズームレンズの先にフラッシュ付けとくアイデアは。ソニー機見ても今のストロボは極小なのでほんの少しの出っ張りで済むと思う。
・そんなことしたら大部分のセミプロユーザーの反発招くというなら、昔からあるマクロリングライトのように後付けできる小さめのリング型フラッシュを発売するのはいかが(レンズ先端径が各々違うので難しい?)。それだとフラッシュと動画用LEDライトの両方備えられるかも。
なおバッテリーの持ちが悪くなるに関して、それを気にする書込み多いですが、今はスマホのためにモバイルバッテリー常時携帯者多いのでZ5のようにそこから供給できれば欠点になりません。GoPro持ってますが小さくするためバッテリーの保ちは割り切っており、モバイル供給か交換電池必須で当然と考えた作りです
書込番号:23658705
0点

>じばさん
自分も、内蔵フラッシュ 欲しい派です。
FX機もD810までは付いていました(D850への買い替えは見送りました)。
Z7使用中ですが 旅行などにはZ50 ダブルズームキットが重宝していますね。
(Z7は 「さあ撮りに行くぞ!」用になってます)
ケラレる・バッテリー消耗だのは 自分なりに承知の上で、それ以上の便利さ・重宝さを享受しています。
書込番号:23660277
2点



Z6のテコ入れ版かと思ったらカメラとしての機能は下げてますね。
Nikon大好きですが、正直ガッカリ。
今更この性能で出してきて、デザインが同じ。かつ初値15万円オーバー。
この価格ならZ6の方が良いですよね。
ダブルスロットはプロ現場の条件になっているようなので、Z6より性能が上がっていないと魅力ないのでは?
一般はシングルスロットでも問題なしです。
リストラのし過ぎで商品企画者とデザイナーがお留守か?と心配になります。
Zを選び難い一番の理由は、外観だったと思うのですが・・・・。
ミラーレスは一眼レフよりデザイン性が向上しているのでジャケ買いしたくなるカメラも作れるはずでは?
機能を落とすなら外観換えておしゃれにしないとこのカメラとしての魅力ってなにかしら?
DFが評判良かったので、FM2みたいなデザインで出してくれば、
お洒落なお散歩カメラとしてコンセプトもあって良かったのでは?
ロゴは斜め部分についているよりも平面部分についていた方がカッコいいと思う。
ペンタ部分のロゴも左肩に移動したっていいし、筆記体の金文字で高級感を出しても良いと思います。
ラバーとの境界部分も凹凸を付けたり2重線にしたっていいし、でかいグリップに拘らなくても良いはず。
カメラ業界はスマホの過大広告で売れていないと言い訳をしてますが、心惹かれるデザインのカメラが少ないのが
売れていない一番の理由だと思います。
直近だとストロボでさえ富士が電波式を出して一歩リードしちゃっかかも?な状況。
Nikonの素晴らしいAE技術は放置なの?
いろんな意見があると思いますが、1ファンとして、商品展開とデザインについてはテコ入れした方が良いと感じました。
Nikonには気付いて頑張って欲しいですね。
45点

>リストラのし過ぎで商品企画者とデザイナーがお留守か?と心配になります
リストラつうか、SONYに流れてるのでは?
「開発予算が一桁違う!」って喜んでるそうな。
書込番号:23565637 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Z5はエントリモデルで、Z7/Z6所有者にとってはサブ機ですね。
あるいはZ50のFX版ですね。
それと24-50mmが好き嫌いの分かれ道のような気がしますが、
フイルム時代の24-50mm二機種所有の私には、歓迎歓迎。
書込番号:23565690
16点

坊主の頭の中ではソニーに人が流れてるんだw
いやあ妄想楽しいねぇ!
書込番号:23565701 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

デザインよりも
まずは性能機能かな。
他社との性能機能でまだまだとね。
まず、カメラって
撮ってなんぼでは?
デザインは好みもあるからね。
>カメラ業界はスマホの過大広告で売れていないと言い訳をしてますが、
?
単にスマホの機能で、
カメラとして十分としているからでは?
Z5はエントリー機種だと思えば問題無いかな。
Z6、7と比べ初値は安いしね。
書込番号:23565789 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

今年の後半にZ6s. Z7sが発表されると言われてます。
メモリーはダブルになり、縦グリップも発表されると噂されてますよ〜
期待して待ちましょう
書込番号:23565792
10点

好みはともかくニコンZの「ちょっと偉そう」な顔は時代性にそぐわない感じが否めない。さらに価格の一部老ユーザーによる無意味な「大口径ハラスメント」は、全くもって楽しいカメラライフを想像させません。ニコンさんもいい迷惑です。
> 一眼レフとの食い合いを恐れていたニコンが重い腰をようやく上げ、ミラーレス市場に本格参入したのは2018年のことだった。だが、時すでに遅し。2019年のミラーレスの生産台数は首位のソニーが165万台に対して、ニコンはわずか28万台。ライバルのキヤノンも94万台を生産しており、ニコンの一人負けは鮮明だ。
ただα5が当分出ないなら、その間Z5はそれなりに売れるような気もしますね。しかしボディ小型化しないなら21〜55mmズームとかにした方がよほど便利だよ。
書込番号:23565822 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

個人的にデザインは正直どうでも良いですけど、ミラーレス機としてはしっかりとしたグリップが備わっているところはかなり好印象です。
ずっとソニー機使ってましたけど、グリップの持ち辛いα6000系には手を出さずにZ50を導入した理由のひとつでもあります。
それよりも、この値段で今時4.5コマ/秒の連写てのが残念かなと思います。
書込番号:23565971 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>娘にメロメロのお父さんさん
私もデザインは重視するほうですが、デザインというのは基本的には好みの問題だなと思います。
>ロゴは斜め部分についているよりも平面部分についていた方がカッコいいと思う。
ペンタ部分のロゴも左肩に移動したっていいし、
個人的にはどうでもいいです。
>筆記体の金文字で高級感を出しても良いと思います。
これは絶対にやめてほしい。ブラック&ゴールドってヤンキーじゃないんだから。
>でかいグリップに拘らなくても良いはず。
ボディを小型軽量化してもホールドしやすい大きめのグリップは妥協せずキープしてほしい。
等々、やっぱり好みの問題でしょうね。
書込番号:23566001
36点

一番なにより問題なのは表面照射
ニコンやらかしやがった
(´・ω・`)
書込番号:23566138 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

観音様の最新鋭 EOS-R5、R6はどちらも表面照射ですよ
書込番号:23566169 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Rは最初から表面だからなんの問題もないすよ
ニコンは最初から裏面だというアドバンテージを自ら捨てた
書込番号:23566175 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>坊主の頭の中ではソニーに人が流れてるんだw
カメラ雑誌の座談会で、どなたかがそのようなことを言われてましたよ。
書込番号:23566268
14点

>一番なにより問題なのは表面照射
年内に出るという噂のZ6sとの差別化でしょうね。
(単純にコストの問題だったりして)
個人的に、左手側の偽革を貼るのをやめたのが気になって(笑)
正直、そこまでしなくてもと思いますがね(Z50でも貼ってあるのに..汗)
書込番号:23566321
5点

娘にメロメロのお父さんさん
>Zを選び難い一番の理由は、外観だったと思うのですが・・・・。
個人的には、このデザインそんなに悪くないと思いますが・・・。私はむしろSONYとかCANONのデザインの方が嫌いです。
強いて言えばFUJIが良いかな〜。
値段は新発売の時点で17万円前後ですから、こんなもんでしょう。機能もそんなに手抜きには思えません。
安くするためにはZ6からどこかを削る必要があります。その削った箇所を見ても私には良い削り方をしているように思えます。
NIKONの問題はレンズかと思います。@開発スピードが遅い。AF1.8であるにも関わらず10万円前後する値段。BFマウントと比べて安っぽいデザイン。CF1.4やF1.2のレンズがない。Dレンズメーカーの参入がなく、手頃な単焦点レンズがない。
そんな訳で私はまだZマウントレンズは24-70F4のキットレンズしか持っていません。(笑)
書込番号:23566455
26点

>ぼへぇみあんさん
短絡的な稚策をやってくれたよなあ…
裏面照射しかないマウントならレンズ設計の自由度が現状一番良かったのに…
それこそがZマウント最大の他には無い魅力になりえた
書込番号:23566527
6点

>ダブルスロットはプロ現場の条件になっているようなので、Z6より性能が上がっていないと魅力ないのでは?
業務でも使用しますが現場の条件次第なので、必ずしも高性能なカメラが必須なわけではありません。
Z5は暗所に弱いと言われていますが、きっちりライティングして撮影するのが当たり前のプロの現場なら何の問題もないし
ライティングできない場合は暗所に強いカメラを使えばいいだけです。
連写も、報道を除く大多数のプロが使用している、広告やグラビア、風景の撮影には必要ありませんしね。
ニコンの問題はよく言われている通り、Zマウントのレンズが少ないことと値段が高いことです。
ただ、FTZを使えばFレンズで充分綺麗な写真が撮れます。
レンズキットだけでなく、Z6同様、Z5もFTZとのキットを出すのはニコンの務めだと思います。
書込番号:23566679
10点

どの層に売りたいのかよくわかんないカメラなんだよね。
デュアルスロットにするくらいなら価格を抑えるべきだったと思うし。
これRPやα7IIのライバルに当たると思うんだけど、その割にはちと高価な価格設定。メーカーの矜持的にファインダーをケチれなかったのかな?
書込番号:23566718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実用第一で、ひじょーに好き!
28mm/40mmパンケーキ切望!
廉価ズームは、16-50付けるのが良いかと思うけどね。
書込番号:23566753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Power Mac G5さん
>これは絶対にやめてほしい。ブラック&ゴールドってヤンキーじゃないんだから。
そうですか?ヤンキーになっちゃいますか?
色のコーディネートは高級感を出すための工夫なので、
上品に金を入れればヤンキーにはならないと思いますよ。
Fマウントレンズは殆ど全部黒地に金文字だし。
Dfの限定モデルもそうでした。
黒と金の組み合わせは高級品でよく見かけますし、デザインによると思いますよ。
上品にまとまっていればカッコ良いですよ。
他には金閣寺も屋根が黒?で高級感漂ってますし、ランボルギーニのエンブレムもそうです。
A5ランク黒毛和牛の箱のパッケージとかユンケルの箱など、黒と金の色の組み合わせはいろんなところで見ますよ。
高級感を出せればゴールド必須でもありませんが。
黒とチャコールグレーのメタリックの組み合わせもカッコ良いですね。
ホットシューの色がチャコールグレーのメタリック調になり良くなりましたね。
デザインは大事ですよ。
性能だけでなく車も売れているのはデザインが良い物が多いと思いますね。
書込番号:23566889
3点

>機材好き親父さん
>強いて言えばFUJIが良いかな〜。
富士とオリンパスはオールド風のボディーに拘ってますね。
持ってて嬉しいボディーだと思います。
カメラに興味が無い人もこのデザインなら良いよねと聞くこともあります。
Z5はZ6より性能を下げています。それでいて同じ形。値段差も微妙。
じゃあZ6で良いじゃん。となりますよね。
性能下げるのであれば、他で所有する喜びって何よ?デザインでしょ?と思っちゃいましたね。
DFの時FM2みたいな形のお散歩カメラのミラーレス機を求める声は結構ネット上でも声が上がってたと思うんですよね。
書込番号:23566929
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)