
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
323 | 43 | 2020年6月30日 10:57 |
![]() |
278 | 29 | 2020年6月28日 09:18 |
![]() |
743 | 132 | 2020年6月27日 14:42 |
![]() |
207 | 22 | 2020年6月25日 16:49 |
![]() |
53 | 12 | 2020年6月25日 03:22 |
![]() |
59 | 29 | 2020年6月20日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
桜を撮ってくれとカメラごと預かりました。がしかし今のデジタル画像にはがっかりしました。
桜の素敵な写真を撮ろうとしても、自分の持ってるD7200+16-80F2.8-4と比較すると何故が露出速度も遅れて、イライラする状態が
続きました。ぎらぎらする画面から落ち着くまで苛立ちます。
普段の見慣れた風景とは全く違うデジタルの世界に、送られてしまいます。
古い人間なのでしょうが、今のデジタル優先には付いていけません。写真は自分のその時の感性で撮るべきかと思っています。
一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
9点

写真をアップされてはいかがでしょうか?もちろん普段お使いのモノの作例も同様に。
書込番号:23440939
30点

デジタルの世界に・・・・とおっしゃるけど、ファインダーがEVFになっているだけで、
デジタル(CMOS)で撮影している、記録しているという事実は一眼レフとなんら変わりないですよ?
露出を変更した際や、AWBを調整したときにファインダーに瞬時に反映されないと言うことでしょうか。
一眼レフで調整できるのは絞りだけであり、露出オーバー・アンダーの反映、ホワイトバランスの反映は
光学ファインダーでは判別できませんから、そこは全く別のものと考えてください。
ただし、見ているプロセスが違うだけでどっちも同じデジタル記録で結果が変わるようなことはありませんよ。
書込番号:23440952
27点

今年の話です。ただZ6の画像は貸してくれた本人にそのまま返してあるので、手元には有りません。
自分のカメラの画像だけですが"(-""-)"
書込番号:23440960
5点

人それぞれですね。
私はOVFだと採れたと言う感覚が得られなくて不安になります。
書込番号:23440967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ露出の反映とか、ファインダー内の表示情報とか便利な部分もありますので・・・
毛嫌いせず、そろそろミラーレス一眼も併用されてみては?
Z6でなくともZ50+FTZなども面白いですし、サブとしてα7系や、フジのX-Tなどはマニュアルライクな操作性で面白いですよ。
いずれFマウントは新製品がでなくなっていきますし、
Zマウントのレンズは、高いですが、Fマウントの同クラスの画質を大幅に改善しています。
書込番号:23440974
8点

価格安心見守り隊さん
有り難うございます、そろそろ考えを変えなくてはなりませんかねぇ(*'▽')
書込番号:23441008
2点

LOCAL2さん
>古い人間なのでしょうが、今のデジタル優先には付いていけません。写真は自分のその時の感性で撮るべきかと思っています。
>一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
デジタル一眼レフかミラーレス一眼に切り替えたけど、どちらも自分のその時の感性で写真を撮ってますけどね。
>一旦デジタルに変換されてそれは又いい写真なのでしょうが、、イマイチ馴染めませんでした。
フィルムカメラで撮った写真ですが、フィルム現像は化学薬品で現像しているのでアナログ・データなんだけど、
殆どのラボでは現像したネガやポジをスキャナーで読み取り、それをフォトプリンターでプリンてしているから、実質はデジタル写真です。
書込番号:23441020
3点

メニュのファインダの明るさが、確かデフォだとマニュアル (レベル 0) になってる---ぎらぎら明るい。
AUTOにすると落ち着いたOVFに近い感覚を得られる。Z 50も同じ設定にしてる。
他社比でもかなり見やすいと好評ですけど。
私はOVF大好きですが、EVFはやむを得ず世界初ミラーレス パナG1から見てるので、12年かな。
色々見てきて、ZはAUTOなら良い感じ。
ニコワンはAUTOがないので、-1にしてます。
なお、OVFのほうが良く見えることは間違いない。
EVFは階調が詰まってますし、眩しいはずの輝点は再現されないし、ズームインはボタン操作が必要とかね。
書込番号:23441034
4点

うさらネットさん
いつも感謝しております(^^♪
私はデジタルだから悪いとかの文句ではありません。直感的に見た儘を撮れればいいなぁと、それだけなんです。
理屈は色々とあるのでしょうが、イマイチしっくりこないかなぁって感じでした。有り難うございます。
書込番号:23441045
3点

yamadoriさん
コメント有り難うございます。色んなカメラの理屈?っていうか理論は有るのでしょうが、自分としては見たままそのままを写真に収めたいとそれだけなんです、それで今のデジタルはどうも自分にはしっくり来ないのかなぁって思っているんだと思います。
書込番号:23441054
4点

D7200もデジタル、そんな事は分かっていますが、画像の見え方なんだと思っています。有難うございます^ ^
書込番号:23441125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

光学ファインダーかEVFかの差で言ってるのであれば、単に慣れてないのにいろいろいじってるからじゃないですかね?
素直にRAWで撮影して撮影後にいじればよかっただけではないですかね?どっちがどっちといより慣れの不慣れの問題でしょう。
違うと言うのであれば後日で結構ですので、ご友人から写真データをもらってください。
カメラを貸してくれるほど親しいなら容易い話でしょう。
親しくない人に20万円以上もするカメラとレンズを簡単には貸しませんしね。
書込番号:23441139
10点

正直、α7初代やそれ以前のNikon1、マイクロフォーサーズの各機種はEVFがダメダメでした。
ようやっと満足できる光学ファインダーに見劣りしないようになったのは
X-T3、α7RIV、α9、Z7/Z6、パナS1シリーズあたりからです。 OMに関しては、最新機種のOM-1MkIIIでもダメダメですね。
そういう意味では、この2年ぐらいで劇的にEVFは良くなっています。
書込番号:23441140
2点

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます^ ^、写した後の写真と言うよりは直感的なファインダーの見え方なんだと思っています。
画像の確認も簡単ですが、今は考えていません。
職場の同僚の息子さんのカメラでした。感想は同僚にそれなりに聞きましたが、お世話半分でしょうが良かったとの事ではありました^ ^
書込番号:23441167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございました。今後色々考えてみたいと思います。
書込番号:23441171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格安心見守り隊さん
「正直、α7初代やそれ以前のNikon1、マイクロフォーサーズの各機種はEVFがダメダメでした。」
そうでした? 人の感覚はそれぞれなので何とも言えませんが。
Nikon1V1なんてすごく良かったですけどね。私は。
書込番号:23441299 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` ようこそcanon♪
⊂)
|/
|
書込番号:23441329
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
これで何個目のスレなんでしょ?(^^;
書込番号:23492050 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

フォトパスも一旦終了するだけで、まだしばらくは続くよ♪
書込番号:23492065 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いい加減に見飽きてきました。
オリンパスは映像事業を引き継ぐ新会社になります。OM-D、PEN、ZUIKOブランドを引き継ぐそうです
書込番号:23492096 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

パトロンが替わる訳だから、そちら向きの愛想笑いは必要だけど、
ブランドはそのままだから、そうそう様は急速にかわらんでしょ。
まさか手芸素材出したりして。(^_^)
終了じゃないよ!
書込番号:23492301
9点


古い体制の大会社の赤字部署という肩身の狭い不自由な立場から、
専門に徹したとがったフットワークの軽い光学会社になっていくんです。
ズイコーオプティクス。
カメラブランドは、ずばりOM。Dの文字なんてもはや必要ない。
技術者が市場の声をダイレクトに耳を傾け、本当に作るべき、作りたかった物が作れるようになる。
反対に会社を取り巻く状況はシビアになっていく。
大会社のぬるい大きな湯船の居候から、小舟で縮小していくカメラ事業という海に漕ぎ出す。
今まで(超)下手だったマーケッティングや宣伝、企画も切れ腕ファンドの下で学び、
飛び抜けた技術を製品で世界にアピールし、収束していくカメラ業界の一つの柱になって残っていく。
ついにこのときが来たんです。
書込番号:23492476
28点

>Agotaさん
妄想? ファンドに買われて第一は、採算性のない部分のリストラ。
自由に投入出来る開発研究費や宣伝広告費が、あるとお思いですか?
書込番号:23492495
19点

日本に残された数少ない虎の子産業のデジタルカメラが崩壊している状況で、
オリンパス終了とか笑ってられるのも今のうち。世界的に見れば日本終了だからね。
書込番号:23492519
38点

製品は愛用してますが、会社の体制は正直言ってあまり好きではありませんでした。なので、これを機にいい方に向かうといいのですが。フルサイズでは撮れないものを撮れる選択肢は残って欲しいです。
書込番号:23492630 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

> 世界的に見れば日本終了だからね。
だから、私は、日本株なんて投資をしていません。それが何か?
最後まで持っていた、日本電産も、永守さんが日和ったことを言い始めたので、叩き売りました。(^^)/
オリンパスにしても、彼らの領分の内視鏡まわりと診断・治療システムの「本体」との関係性が悩ましくて、カメラどころではないはずです。
そこを技術ドライバーとかのありもしない言い草で誤魔化した、オリンパスの前社長には、軽蔑の念を禁じ得ません。
書込番号:23492731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
話を振り出しに戻そうとしていただき、恐縮です。
伝統ある大企業にはそれらも必要でしょう。
でもそういった物を前提にしたモデルは過去の物になってきていることが、
相次ぐそういった企業の苦悩、破綻に現れています。
だいたいからして今まであった予算もいろんな方向から茶々を入れられ、
自由に使えていたとは思われません。
今は個人や数人が具体的プロジェクトの提示でで資金を集め、成果を出している例も多く見受けられます。
それをリアルタイムで追うことができ、自ずと説得力のある広告にもなっています。
今の時代、ネットで無料で瞬時に情報は広がります。
OMとズイコーの名と言う今まで築いてきた財産があれば前世紀によく見られたタレントを使ったイメージ戦略など全く不要です。
カメラ産業は日本の伝統工芸と言ってしまいましょう。
これは引き継いでいくべき。
こういった場所にちまちまと書き込めるくらいの立場の私は、
大企業のプライドも足枷も(少)なくなるであろうこの新生会社に素直に期待します。
書込番号:23492867
12点

安原製作所よりしっかりしてりゃかまわない。
書込番号:23493011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田中希美男プロのTwitterで
>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの
>心配な点はイメージセンサーの調達。どこが、いつまで、作ってくれるか。
>今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
とありました。これは私にも理解できます。
>その売却の話は、映像事業部の社員もぼくたちと同じように、
>昨日のニュースで知って驚いた、という人がほとんどだったそうだ。
>オリンパスの株価を見ると、昨日とはうって変わって今日は大幅な高値に。
>社員にも内緒にしていたのもうなづける。
ともありました。経営幹部からしたら今回の発表は株価が上がるのが織り込み済みなんですね。
書込番号:23493113
2点

事業譲渡なんてインサイダー情報は経営者の一部と関連部署の一部しか知らなくて当たり前で、ほとんどの社員は知らされていません。
とはいえ、社員のほとんどはいずれそうなることは予想できていたでしょう。
社外からみても予測できたんですから。
書込番号:23493149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買った方からすれば、この事業の価値を高めて出口まで持っていくことに血眼になるでしょう。
リストラも当然あるでしょうが、買う前の時点で身軽にさせている部分もある。
今後手掛けるのはリストラだけではないでしょう。
そうでなければ投資採算が合いません。
その辺に期待を持ちながら、帰趨を見守りたいと思います。
私は機材の入れ替えを結構する方ですが、銘玉サンヨンは使い続けます。
書込番号:23493853
10点

まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど、分離するってことは、コレまでの様に他の部門に頼らずに、独自で儲けを出さないといけないということ。
キヤノンですら苦しいのに、悪いけどオリンパスにそれが出来るとは思えない。
書込番号:23494495
11点

報道なんかでは、カメラの落ち込みに主眼が行っていますけど、キヤノンなんかはカメラ以外の事業の落ち込みが懸念材料だったりするんですよね‥‥。
何処のメーカも、ターゲットを絞ってくるんじゃないですかね。
ニコンなんかは1"捨てちゃってるし。
書込番号:23494809
5点

面白い話があります。日本の超有名企業20社のトップに(トップですぞ)、年末に来年の景気は上向きか下向きかを尋ねます。すると今年の傾向を延長する人が大半になります。ところがこの数年、皆逆になりました。会社を経営する責任者でさえ1年後も傾向を予測できません。
しこうして、今のオリンパスが凋落傾向だから、さらに凋落しつぶれると予測する人が大半になってもおかしくはありません。でも近い未来は予測できないと考える方が結果として当たっています。
私は、4000人強いる映像部門を半減し、要の製造部門だけ残して汎用品は調達する、死ぬ気で新製品(後追いではないという意味で)を開発する---というような企業マインドを再び涵養して、再生する方にかけます。
まあ、今私はE-M1mk3:2台、E-M1mk2:1台、Pen-F:1台を駆使していて大いに満足しているので、サポート・修理体制が続く限り使い続けます。それでもあと10年後には足腰立たなくなると思うので、それまで持てば十分という気持ですが。
十分な性能を有した上で、軽い、小さい、安いと三拍子そろったOM-Dシステムを凌駕するシステムは今のところオリンパス以外にありません。Fuifilmに多少の期待を抱いていますが、手振れ補正、AF速度・精度、ダブルファイルメモリスロット、など動きものにたいする性能は未だオリンパスに肉薄していません。ただ、最終的にオリンパスから移行する先としては今のところ第一候補ではあります。
四の五の言わずに今を楽しみましょう。
書込番号:23494838
16点

もうZUIKO Proレンズ4眼カメラ搭載とか言ってスマホでも作ればいいんじゃね?
書込番号:23495015
1点

>Jameshさん
>まあ、ファンが現実を認めたくないのは分かるけれど…
俺はサンヨンのレンズ1本持ってるだけ。
別にオリンパス自体のファンじゃないし、義理もないよw。
勘違いして偉そうに書かないでねwww。
書込番号:23495100
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PROキット
映像事業を分社化してファンドに譲渡すると発表されました。 https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
この先どうなってしまうのでしょう。
15点

一般的にはファンドの所有は一時的で数年後には次の売却が行われるでしょう。
カメラ業界の淘汰の時代がやってきました。
次はニコンか?
書込番号:23489677
17点

よくて事業を縮小して、細々と継続。
中国企業に買われて骨抜きにされるか。
いつものオリンパスのごとく、
マイクロフォーサーズ規格も投げ出すか 。
しかし、遅かれ早かれ分かっていたこと。
一部の信者が騒いでいるだけで、
リーマンショックもコロナも関係なく大赤字
事業だったんだからしょうがないでしょう。
1Xや1マーク3を見てれば分かりますが手抜きだらけ。
ファインダーも背面液晶もそのまま、
マイチェンで価格を戻そうとした矢先にこれです。
大丈夫、オリンパスのいつものことですよ。
OMマウントを投げ出し、
OMAF化投げ出し、
フォーサーズも投げ捨て、
最後にマイクロフォーサーズも事業も投げ出す。
この30年以上オリンパスがやって来たことの
集大成です。
株主の皆さんおめでとう、
ユーザー方々お悔やみ申し上げます。
書込番号:23489679 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

>この先どうなってしまうのでしょう。
ご心配でしたら仲間を募ってカメラやレンズを定期的に買いまくるしかないですよ。皆さん消えてから惜しむ前に行動に移さなければほんとに消えてしまうかも?
買ってにしやがれ!
書込番号:23489685
15点

んー残念なニュースですね。。。たいしたことないが手持ちの資産が陳腐化するのがちょっと怖い
書込番号:23489711
7点

>ちょい鉄おやじさん こんにちは
情報ありがとうございます。買い手が海の物とも山の物とも知れないファンドですか、、せめて国内の物づくりメーカーに売って欲しかったと思いますが、どことも知れないファンドへの売却はせめてものオリのプライドの維持だったかも知れません。
オリは業務用光学機器(顕微鏡など)や医療機器分野で日本の名門企業ですが、旧役員の損失隠しからの信頼の回復途上で
コンシューマー用カメラ部門が人手に
渡ることは寂しい。
キヤノン、ニコン、ソニーの高級カメラと同等の20数万円の値付けもふさわしいとは思えない。
書込番号:23489752
12点

日本産業パートナーズはこんな感じ
https://toyokeizai-net.cdn.ampproject.org/c/s/toyokeizai.net/articles/amp/36381
ご参考まで♪
書込番号:23489800 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>里いもさん
JIPな怪しげな買い手ではないですよ。
元々はみずほFGが中心に作った日本型ファンドで、VAIOを独立させたり、BIGLOBEをNECからKDDIに橋渡ししたのもこのファンドです。
オリンパスとはITXの事業譲渡で実績(お付き合い)が既にあるので、正直いいかたちでランディングできたと思います。
カメラ市場は2年で80%減衰しましたし、今後大きく回復することも考えられないので、仕方ないですね。
これでフイルム時代から同一資本で残っているメーカーはキャノニコだけになりました(厳密にはシグマ、コシナもそうですが)。
ニコンはもうかなりヤバい感じなので、今後どうなるかですね。オリとは違いカメラが本業なので売るわけにもいかず悩ましい・・・というところでしょうか。
個人的にはサポートだえはしっかりしてほしいなと。E-M1 MarkIIIと12-100の組み合わせはやっぱり便利ですので。
書込番号:23489805
33点

どちらかというと、由緒正しい?御用ファンドでないか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA
書込番号:23489809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ファンドというのは、安く叩いて買い取りその後資産価値を高めて売り払う。
その利鞘で儲けるのが目的。ただそれだけ。
書込番号:23489812
12点

> ただそれだけ。
と、言いつつ、そこここに日本政府への忖度の臭いが漂うような?
↑の記事は社長に忖度している感じだけど、なんと言っても、みずほ、なんだし。(^^)
書込番号:23489824 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コシナかケンコーがブランド買い取って
廉価で低性能だけども味のあるカメラ作らんかな
マウントだけ違うのを色々出せば面白いよ
Y/Cとか(笑)
書込番号:23489828
7点

岩合さん(*_*)
書込番号:23489829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いずれ中国資本のモトで再建がされるかもね。
GDPが世界第2位になって久しい中国はお金持ちですが、技術面では蓄積が十分ではなく、経営が怪しくなった日本の代表的な会社を次々と中国企業が買っています(ノウハウも取られますが)。
オーディオ・映像機器のパイオニアは香港ファンド企業の完全子会社になりましたし、ソニー・東芝・日立のディスプレー事業を統合して誕生したJDIにも中国系資本が入りそうです。
シャープは台湾の鴻海企業集団の傘下に入ました。かつての三洋電機の白物家電事業も中国のハイアールに買収されています。家電量販店のラオックスも蘇寧電器(中国の家電販売最大手)の傘下におさまっています。オーディオ時代には覇気があった赤井電機や山水電気も中国企業に買収されました(その後は潰れました)。
老舗の工作機械メーカーである池貝は、上海電気集団に買収されました。ゴルフクラブ名門の本間ゴルフも中国資本に買収されています。あのアパレル大手のレナウンでさえ、中国・山東如意科技集団が筆頭株主になりました。
北海道で有名な「星野リゾート」は日本企業の経営と思われがちですが、経営主体はここを買収した中国系企業です。
中国資本の下でオリンパスの映像事業が元気になって復活すれば、それはそれでいいのじゃないか、と思います。
書込番号:23489840
14点

まだ、買ってくれただけマシでは?
「なんとか、自主再建を!」って最後まであがいて、跡形もなく空中分解したのでは元も子もない。
書込番号:23489841 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|ω・` さよならオリポン
⊂)
|/
|
書込番号:23489843
16点

さてさて、どんな展開になるやら(^O^)
楽しみ楽しみ!
書込番号:23489856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あー。
まあ、薄々というか、以前から気がついていましたけどね・・・。
とりあえず、私は、EM5IIIを、大切に10年使うよ♪
買ったカメラは無くならないし。
最後に、軽くて良いの出してくれてありがとう♪
書込番号:23489863
21点

やっぱりって感じです
英断かな
書込番号:23489867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリさん、100周年の栄光の歴史に自ら終止符を打ったのと勘違いしたやん(^^;
映像事業だけですね。
書込番号:23489874
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
このままさらに E-M1 mark3 が出るんですね
でも新規に画像センサーは開発してないらしいですね
オリンパスはそもそもカメラ事業から撤退するかもしれないとか
オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
書込番号:23189332 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オリは分かりませんが、
パナは、電池・充電器・Xe閃光管・超小形モータ・基板素材・CR類・光学レンズ、
殆ど内製ですからそう簡単には引かないでしょう。他社OEMやってますし。
純正グリップ --- は、ニコワンのグリップと同じですね。
電池・メディア交換時は外さないとアクセスできず。
書込番号:23189351
2点

>MooFuuさん
たしかに長いのかもしれない。けど、既にじゅうぶんな性能にあると思うんだがねえ。
こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
もし言うなら具体的で説得力のある事実をもとに言うべきだろう。薄表な印象だけで情緒的な発言をするのは慎むべき
書込番号:23189359 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
この国の経済はさらに下り坂、庶民の心も懐も冷え切って、どうやっても採算とれんですよ、こんなやり方じゃ。
書込番号:23189384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、RX100M6 のバッテリーの件では失礼しました。が! 今回も同様なご指摘になっちゃいますが
「マイクロフォーサーズの歴史はここまで」 「この国の経済はさらに冷え切って」 等々、アナリスト的な結論を、わざわざ MFT スレでバーンと打ち出すんだったら、もう少し事実の積み重ねとそれなりのロジックがないと…
それらをおろそかにしたまま延々情緒的な見方を垂れ流されたのでは、正直、居酒屋で上司の愚痴を吐き続ける困った先輩の相手をしてる気分になってしまいます。
書込番号:23189457 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>画像センサーは開発してないらしいですね
画像処理エンジンは開発するけど、センサーは小さい故に頭打ちが早いのででしょう。
十分って人もいるでしょうが、ダメって人もいるわけでw
センサーについてはソニー頼みなのでどうしょも無いって事じゃないですか?
ソニーのセンサーは優秀ですが物理法則には逆らえ無いと思うw
書込番号:23189552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういうネガキャンは関係者の誰も幸せにしない。ユーザーもメーカーも誤った方向へ誘導するものになりかねない。
つうか、カメラ趣味自体ユーザーに全く覇気がないからなあ。
「日々の記録が出来たら満足ですw」
「別に作品制作してる訳ではないですw」
「スマホで見て、SNSでイイねがもらえたら満足ですw」
みたいな。
愛用メーカーの悪口の火消しには躍起になるが、写真撮影にはそれほど意欲が有ると思えない人が多い。
書込番号:23189578
7点

商品ラインナップの話をしたいの?
経営戦略の話をしたいの?
憶測で二つを絡めるのは良くない。
ステークホルダーなら嘆くより前に
提言内容と、それを経営陣に届ける方法を考える方が建設的。
いちコンシューマーとしてなら
本当に残念な状況になってから残念がる…しか無いと思う。
書込番号:23189580
7点

フルサイズ換算で8000万画素オーバーですからね、余裕はないでしょう。
新しいセンサーにしても大した変化はない、もしくはメリットだけではなくデメリットも生まれる、
それなら無理に変える必要もないでしょう。
スペックで写真を撮る方は、同じ絵だとしても「新センサー」と銘打ってあれば綺麗に感じるらしいですから、
どこか少しだけでもスペックを変えて、たてまえでも新開発とか設計を見直してとか、してあげて欲しいです。
書込番号:23189595
8点

写真が添付できるクチコミ掲示板で、12,600件以上も書き込みしているのに、
全く写真を見せようともしない御仁に写真撮影の意欲なんてないよ。
まして人様に写真撮影の意欲がないなんて、よく言えたもんだよなぁ(-_-)
書込番号:23189623
28点

>そもそもE-M1Xとフルサイズ64相当の300mm F4プロレンズなんかの組み合わせで、
>走ったり飛んだりする野生動物を撮りたい人間と、そこまで必要としてない人間と、
>両方に対して忖度するのは無理だし、あれこれ無駄が多いと思います。
忖度ってこんな時に使う日本語ではないでしょう。
W-M1Xが必要ない人にEM-10シリーズが、プロレンズが必要ない人のために普通のレンズがありますよ。
書込番号:23189913
17点

>オリもパナも力尽きてマイクロフォーサーズの歴史もここまでですかね
そう感じる今日この頃ですね。
書込番号:23190110
1点

新製品が出るタイミングによく見かける、いつものアレ、ってやつですね。
そういう考えしかできないなら、いっそシステムごと手放した方が幸せになると思う。
まあ、マイクロフォーサーズ製品の掲示板で、フルサイズがうんぬんとおっしゃる病的な安置君がいるうちは、マイクロフォーサーズの歴史は今後も続くでしょうね。
書込番号:23190254
12点

OM-D E-M1Mk3が出るなら続くんでしょうよ。
めでたい(^O^)
パナソニックのGFシリーズにしか見えないPLが出始めたら悩むけど。
書込番号:23190490 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一気にミラーレス時代加速ですね。
センサー至上主義やスペオタさんは現状ソニー機を買えば、ほぼ満足出来るはず。
そのくせメーカー信者の小競合いが始まる不思議。
撮影が趣味の人は扱いやすく気に入ったカメラを使いトータルで軽量で使い勝手を優先したり、重い三脚だろうがレンズだろうが装備して歩き、山も登る。
後者の人やオリンパスユーザーさんは新センサーになっても明らかに目に見えるわけではないので、出来る事が増えたり操作性だったりAF性能とか向上すれば良いんだと思いますけどね。
まぁ機材好き、撮影好き、人それぞれか…。
書込番号:23190727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スマホかフルサイズかの
両極端って、どう考えても
おかしいですよね。
軽自動車かリムジンの
どちらかを選べと言っている
ようなもの。庶民にとって
ちょうどいいサイズ、
ちょうどいいスペックが
あるはずだと思いますがね。
書込番号:23191276 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

うまく手短に説明できないけど、カメラの使い勝手の良し悪しはメーカーの開発総合力次第なんだと分かった。
画素読み出しが高速でISOレンジが広いセンサーだけでもダメ、性能を上げれば大きく重くなるレンズだけでもダメ、人間工学の進歩に無頓着なコストダウンありきのデザインでもダメ。
だからこそ光学機器専業メーカーでなくても、総合家電グループには期待したのに、今やソニーもパナも袋小路に迷い込んで専門●鹿。
ここまで少子化で景気が悪くなってくると、人手不足で総合家電もポ●コツ家電、昔からのデパートが次々潰れているように、期待すること自体が時代遅れなのか。
書込番号:23191282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと広報か信者か誰が犯人なのか知らないが、販促ありきで製品の欠点を認めず、フェイクニュースみたいな情報操作も気になる。
さらにユーザーに対してモデルチェンジや新機種開発を伏せて隠して、ショールームでも派遣社員が開発してないと嘘ついて、手段は問わず新製品の発売まで旧機種を一台でも多く売れ!?
結局は市場が縮小して消費が冷え切って、関係者全員が損するだけだろう。誰が何のためにそんなことするのか聞きたい。
書込番号:23191285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本ローカルの話をしている訳?
身の回りの出来事に対する愚痴?
カメラに限らず多くのメーカが相手にしているのは世界なんだと思うけどな。
書込番号:23191398
7点

メーカーごとにマウントが違って、カメラとレンズをセットで売る方式は、メーカーの経営が傾くとカメラもレンズも全部無駄になるから、不合理で非効率で「生産性がない」。
だからマイクロフォーサーズには期待したのに。
Lマウントはライカが、位相差AFとコントラストAFとのハイブリッドAFか、それ以上のアイデアを出さない限り買う必要がない。
パナがコントラストAFいじくり回して、毎秒60コマのうち40コマをAF制御に、20コマを連写に(AF追従で)、みたいな「鶏と卵どっちが先か」的な小手先の誤魔化しを続ける限り買う価値がない。
書込番号:23193748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
いままでキヤノンを使っていましたがそろそろミラーレスと思いこのカメラを検討しています。
ところが耐久性で気になる情報を見てしまいました。
アメリカの大手レンタル店Lensrentalsのレポートで、ソニーは明らかにぶつけたり落としたりした痕がないにも関わらずフランジバックが大きく狂っているものが多く、分解してみたところ手振れ補正ユニットが割れているものが何台かあったというのです。
https://www.dpreview.com/news/0261142298/lensrental-discovers-cracked-sensor-mounts-inside-some-of-its-sony-a7-series-rental-fleet
割れた個体でも撮影はできるようですが、何とも心配です。みなさんでこのような故障を経験されたかたはいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:23473285 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

外部の衝撃痕は必ずしもあるとは限らないですね
外部が保護された形で、強く揺すぶられると衝撃と同様の効果が出ます
例えば、バイクの荷台に縛り付けられたまま悪路走行する場合は中身だけが壊れます
想定以上の応力と言うのでしょうか
本体内手ぶれ補正搭載機が増えればもっと事例は増えるかも
落とした覚えが無いのに壊れた精密機器は沢山例がありそうです
書込番号:23473339
3点

あの記事は私も見ました。
多分分解しないと解らない事なのでしょう。
割れている機体でも問題なく使える。とも書いてあるので、騒ぎになっていないのだと思います。
まぁ、欧米系の方は物をラフに扱いがちな気がするのと、Eマウントボディーの設計が、α6500以降の発売のモデルはマウント内の爪がプラスチックから金属に強化されているのでSONYの方でも情報は得ていたのでは?と思っています。
(爪の話と手ぶれ補正ユニットの話は別なのかな?)
一部人種差別的な表現が入っていることをお許しください。
書込番号:23473346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kwannonさん
ボディ内手ブレ補正の元祖は
コンデジのミノルタ デクティスでした
それから数年後にaps-cのコニカミノルタα-7D
それからフルサイズに搭載されたのは
更に数年後のソニーα900
大きく重たいセンサーを瞬時に動かすのは
それだけ無理が有り長い年月を要しました。
キヤノンのOSだって
75--300mmF4.5-5.6から始まり
大口径レンズの重いユニットを動かすには
10数年の年月を要しました
それだけ難しくて、構造に無理が有るものを
長期に精度を保つのは困難に思います。
自分は手ブレ補正が無いほうが
ちゃんとそれで自分の満足の行く写真が
何10年と撮れてますから
手ブレ補正は選びません
手ブレ補正の無いα7とα7Sです
そもそも手ブレ補正って
失敗作の補いできしょ
それなら成功だけを残せば良いと言う考え方です
昔からモノクロ写真のコントラストを調整するに
○色フィルター
○印画紙の号数
と二通り有るのは何故か?
前者はシャッター押す前の設定
後者はシャッター押した後の補い
写真はシャッター押す前の設定のほうが
綺麗に仕上がるのです
それは技術的な面だけでは無く
メンタルな面も
書込番号:23473352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フランジバックが狂っていても、その位置にピント合わせするから、
破損に気がつかないのだと思います。
支点が全部折れて動かなくなって始めて気がつくのかも。
レンタル品ということなので、扱いがラフだったのかな?
書込番号:23473453
5点

α6600じゃなくα6400買ってよかった。
書込番号:23473459
3点

壊れたら直せばオッケー
保証付きで買いましょー
保障が切れたら?
いやいや、切れる前に売って新しいの買いましょ
書込番号:23473767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フランジバックが狂うと、どんな問題が出てくるんだろう?
画質には影響ないのかな?
書込番号:23474164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズベビーみたいになったりして? 笑
書込番号:23474182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんちゃらタイマーみたいw
冗談はさておき
割れている個体で撮影できるって言われてもなぁって感じですね
書込番号:23475888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん翻訳の仕方が悪いのかよく解らん記事やね。
レンタル品、サンプル数、何故わざわざ内部を細かく調べたのか。
しかも壊れても撮影結果に問題無い。
なんか信憑性が薄い記事やね。
そもそも精密機器を分解して壊してしまったら次からレンタルに出せないじゃん。
そんなリスクを負ってまでやる必要が有ったのか?
見出しにα7Vと付ければ皆の気を引けると言うのが狙いの様な感じやね。
それに釣られてスレ立ても。
スレ主の初投稿がこれ?
今月にαの大物の発表が予定されており、来月にはEOSのR5とR6の発表を控えてる。
なんか意図的な物を感じるのは俺だけかな。
書込番号:23475917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フランジバックがおかしい個体が多いから調べたと書いてありますよ。壊れたままレンタルする事は出来ないので分解調査したのでしょう。
別におかしな所は無いと思いますよ。
穿った見方をされると、かえってその方が、何か意図的なものを感じてしまいます。
書込番号:23490912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



星の撮影をした際に星が無い部分、水平線や地平線下にも星の様な点(液晶のドット抜け)がある事が解り調べてみると、
カメラ本体の不具合(故障?)のようでした。家に戻り、レンズキャップをしたまま夜間撮影と同じ設定で撮ってみると、
黒ベースの画像の中に何色かの星の様な点を確認、センサー版自体では無く、システムの様です(修理の人の話)
そして修理から戻って来た説明文に【画素欠けを確認しましたので関連個所をできる限り調整いたしました。】との書類、
できる限り??不安になり修理前と同じ撮り方で調べてみると、可なり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!
しかも一番よく使う設定時に一番濃く映る「ISO1600,シャッター15~20秒、F1.4前後」
私はカメラに詳しくはないのですが、この様な画素欠けは良くある事なのでしょうか?
修理にだして「できる限り」みたいな修理って何なのでしょう?これでは星の撮影には使いづらいか、その度に消す作業をしないとダメですよね!
ちょうど保証が切れたタイミングでの発覚で有料でした。保証中の暗めの写真でも見えずらいがどっとを確認した事を伝えたが有料!
EOS Rをお持ちの方は上記の様な調べ方で確認した方が良いかも知れません。(夜使用して無かったら判明しなかった)
一応、参考画像を添付するが、大きく出来ない場合は見れないかも!
R5は様子みます。問題無かったら1〜2年後に購入かな?
9点

ホットピクセルですね。すべての画像センサーにありますので異常でも不具合でもありません。メーカーの対応も普通のものです。
これをなくしたければ、撮影時に長秒ノイズリダクションをONにすることです。そうすれば出なくなります。
連続撮影などでそれができない場合は、後からダーク補正します。これは、ライトフレームからダークフレームを減算処理するもので、丁寧な天体写真では普通に行われる手法です。
ホットピクセルやクールピクセルは、長く使っていくと少しずつ増え、またセンサーの掃除の仕方が不味いと増やしてしまいます。自分で清掃する時はセンサー表面を圧迫しないよう気を付けて下さい。
書込番号:23446753
18点

お知らせ有難う御座います。
修理に出して可なり改善されたのですが、異常でも不具合でもないとの事ですが、
参考画像の様な状態でも、皆さん修理に出さずに自分で修正しているのですか?
設定はONでした。あまり使って居ない機で300枚も撮っていませんでした。
色々、教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23446794
2点

ピクセルマッピング、アホピクセルを殺して無かったことにする
これを修理と呼ぶのかどーかは別にして、メーカーによってはカメラのメニューに入れてるのもあったりして
ホットピクセルは、シャッタースピードが遅ければ遅いほど、ISO感度が高ければ高いほど目立つね
撮影と同じ条件にして、キャップを閉めて1枚撮っておいて後で減算
ホットピクセルは同じ場所に同じように出るわけだからね、予めその場所と輝度を把握しといて後から消すって訳
故障じゃないってゆーなら、仕様範囲なんで気にせず使いましょ
酷い場合は、センサー交換になる
書込番号:23446851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有難う御座います。とりあえずはある程度解消されているので、このまま使用します。
カメラ初心者としてのボヤキですが・・カメラのレベルってこんなものか・・・と思っちゃいました。
中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・
けど、めげずに、色々勉強いたします。
書込番号:23447210
1点

>Monkeypunch27さん
こんにちは。
ほかの方もおっしゃっているように、ホットピクセルはどのイメージセンサーにもあるのですが、添付画像はたしかにちょっと強い感じがします。
これは撮ったままの写真ですか?それとも、何かの画像処理ソフトに読み込んでから出力した写真ですか?
書込番号:23447332
4点


>Monkeypunch27さん
戻ってきた本体で、レンズキャップまたはボディキャップをして、もう一度同じISO(1600)と同じ露光時間(15秒)でシャッターを切って、その画像を見てせいただけますか。撮って出しのままでお願いします。
また、同じ状態で、長秒ノイズリダクションをONにした画像も見せて下さい。こちらも撮って出しのままで。
書込番号:23447441
0点

あっ、行き違いになりましたね。
これは、前の状態のボディのものですね。
戻ってきた状態のものもお願いします。NRなしと有りで。
書込番号:23447456
0点

すみませんが追加で、キャップして、ISO3200で5秒の露光を、長秒NRなしと有りとでやってみてもらえますか。それも撮って出しで見せて下さい。時間がある時でいいです。
書込番号:23447485
0点

>Monkeypunch27さん
画素欠け画像、ありがとうございました。やはりけっこう強めにあるのですね。わたしのEOS Rはこんなには目立っていません。
でも半面、30インチのモニターで見ても、この状態だと気付かないレベルではありますよね。そういう意味では、「仕様内」だとも思います。
最初の添付画像を私だったらこんな感じにするかなーというのを作ってみました。添付画像だったら、わたしはホットスポットがまったく気になりませんが、これだとたしかにホットスポットが目立つので、私だったら周囲をコピペして消すと思います。そういう意味ではたしかに手がかかりますね。「デジカメラはこんなレベルなのか?!」とがっかりなさるのももっともです。
書込番号:23447615
1点

わたしのEOS Rのレンズキャップの画素欠け画像は、こんな感じです。
2枚目は、DPPに読み込んで書き出した画像で、こっちのほうが圧倒的にホットピクセルが目立つので、画像処理ソフトも影響を与えているのかなと思ったのでした。(そうではなかったようですけど)
書込番号:23447632
1点

>Monkeypunch27さん
>設定はONでした。
高感度NRではなく、長秒NRがONでしたか?
であれば、異常です。他にもおかしいと思うところはありますが、まずはそこを確認して下さい。
そして、戻ってきたボディの画像を見せて下さい。
>かなり改善はされているが、まだ数個の画素欠けが有り!
どんなカメラでも、すべての欠けがなくなることはありません。
しかし、最初「カメラに詳しくない」と書かれていたためあまり画像を良く見ず答えてしまったので、新たな画像でもう少し確認させてください。
書込番号:23447719
1点

>Monkeypunch27さん
撮影時に「保存形式」を「RAW」にしておいて、Lightroomという画像処理ソフトで読み込むと、ホットスポットが自動的に消えることがあります。Lightroomがホットスポットを認識して消してくれるようなのです。
添付写真の1枚目は、保存形式「JPEG」の撮ったままの写真で、ホットスポットを丸で囲みました。2枚目はRAWをLightroomで読み込んで書き出したものです。1枚目の写真にあるホットスポットが消えているのがわかると思います。(私は保存形式をJPEG+RAWにしているので、同じ写真がJPEGとRAWの2枚あるのです)
「画像処理ソフトで現像」などというと、もしかしたら小難しく聞こえるかもしれませんが、特に星景写真の場合は、色合いや周辺減光(写真の周囲が暗めなってしまう現象)を画像処理ソフトで修正すると見違えるほど見栄えが良くなりますので、「中途半端にやめない様に、少し頑張って奮発したのですが・・・」とのことですし、深みにハマる方向で現像にもトライなさってみてはいかがでしょう(笑)
Lightroomの無料お試し版をダウンロードし、レンズキャップの画素欠け画像を保存形式RAWで撮り直し、Lightroomに読み込んで書き出して、ホットスポットが消えるかどうか、とりあえず試してみてはいかがでしょう?
書込番号:23448427
1点

Lightroomの使い方は、たとえばこのサイトの、上の方にある「カタログファイルに画像を読み込む」と、下の方にある「写真の書き出し」です。
https://fabrec.jp/2016/01/27/lightroomtutorial/
書込番号:23448462
1点

field photographerさん、色々ありがとうございます。
ご教示下さった方法、あとで試してみます。添付した加増は元々RAWで撮影してDPPで変換などをしております。
修理後はjpegに直した物を添付いたします。不思議なのは添付画は「iso1600シャッター15秒」なのですが、「iso6400シャッター20秒」の画は画素欠けが写らないのです。1600の15秒が一番濃く映ります。
lightroom教えて頂きありがとう御座います。時間が取れたら試してみます。
書込番号:23448522
0点

wowrinkaさん、
時間ができたら、撮ってみますので、宜しくおねがいします。
書込番号:23448529
0点

皆様、色々不慣れでご迷惑をおかけします。
撮影は全てRAWでしてます。そしてDPPで色など弄らずにJPEGにした物です。一番最初の星と画素欠けは明るさが少し増した物になっている様でした。後のは全て弄っておりません。先程添付した修理後の画像にも表れているのですが、左上の角が白ボケが写る様になってました。
書込番号:23448543
0点

wowrinkaさん、
言われた通りに撮影してみましたが、両方とも何も映りませんでした。
iso3200 シャッター5秒 長時間露光ノイズ低減ON OFF、
前の投稿の画像左上の白影はモニターの白が入り込んだ物かも知れません。
書込番号:23448585
0点

星景写真を何枚撮影しても同じ画素に異常(輝点など)が出れば、それはホットピクセルと言われるもので、画素の欠けというより、その画素が故障してしまって、受光信号が出っ放しになっている状態です。
ホットピクセルになる原因は、もともとその半導体(CMOS)に内在していた格子欠陥などが時間とともに出てくる場合もありますし、宇宙からは絶えず宇宙線が降り注いでおり、その中でもエネルギーが強くて貫通力のあるγ(ガンマ)線がその画素に当たって画素を損傷させる場合もあります。
ただしγ(ガンマ)線が当たると必ず損傷するわけではなく、電子を放出してその画素が輝点となるだけで終わることのほうが多いんです。この場合は、同じ場所に輝点としては現れず、一時的なものになります。
いずれにしても、時間とともにホットピクセルは増えてきます。
私の場合は、星景写真を撮って目立つホットピクセルには、すぐ近くにある画素の色を塗っています(多少の手間ですが)。
書込番号:23448647
1点

isoworldさん、
ご教示ありがとう御座います。Eos Rは殆ど使ってなかったので、保証期間内に見つけられなかったのが残念ですが、
いい勉強になりました。あまりにも沢山の目立つホットピクセルだったので、有償でも修理して良かったです。
ホットピクセルが多い人・少ない人で対応も様々な事など本当に勉強になりました。
後は星の中のホットピクセル等を一つ一つ消すのもアレなので、良い方法を勉強いたします。
書込番号:23448792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)