
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 25 | 2020年3月28日 10:12 |
![]() ![]() |
20 | 7 | 2020年3月27日 18:24 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年3月26日 22:47 |
![]() |
75 | 16 | 2020年3月26日 21:47 |
![]() |
2 | 2 | 2020年3月25日 18:21 |
![]() |
189 | 29 | 2020年3月24日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
グリップは握りやすいのですが、グリップの根元部分に爪が当たりその部分のボディのラバーが剥げてきます。たぶんボディの素材に問題があると思います。
気が付かないうちに結構な傷になっていました。
素材の改善と無償での貼り換えを強く望みます。
書込番号:23289467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイシャンさん、こんにちは。
そうですね、発売当時から話題になっています。
Z7・Z6の過去スレも参照して見て下さい。
パイシャンさんは、最近ご購入ですか?
だとすると、発売時から材質に変更が無いと言う事ですね。
書込番号:23289478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22441181/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083379/SortID=23003995/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22461125/#tab
書込番号:23289481
0点

私もZ 6のFn1/Fn2中間に薬指が当たりまして、爪を頻繁に切るなどの対策はしてますが、
それでも爪が当たりますね。
薬指の長いは薬いらずと言われますから、喜んで受け入れましょう。
中指が当たる場合は、ハテナ。
書込番号:23289499
3点

こんにちは。
z7は3か月ほど前に買ったばかりなんでショックです😭
ラバーのボディカバーを付けましたが使いにくくなりました…。
書込番号:23289541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パイシャンさん
転倒無視さんの書かれている2番目の口コミを行いました
その時にマットブラックのマスキングテープを貼るという意見を頂き、今はマスキングテープを貼っています
見た目もよく見ないとわからないくらいに馴染んではいます
ただ、貼り方によってはテープが捲れてきたりするので貼り替えたり貼り方を工夫する必要がありますね
とりあえずラバーの削れが進行しなくはなっているので気持ち的にはストレスはなくなりました
書込番号:23289566
2点

パイシャンさん こんにちは
発売当初から出ている問題のようですが 今でも解決していないようですね。
書込番号:23289571
0点

>パイシャンさん
仕様ですと、仕様がないですね、気にせず使用しましょう。
おーい座布団全部持っていけー
書込番号:23289575
0点

そのままその文をメーカーにメールしなさいよ
ここで言っても何も解決しないし
変わりもしないよね?
書込番号:23289581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんで、こんなに分かりやすい問題を、放置してるんだろう?
そもそも、耐久テストとか、してないのかな?
書込番号:23289606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sak39さん、こんにちは。
カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックですね。
これ、いいですよね。
今でも愛用しています。
>パイシャンさんも、ぜひ。
書込番号:23289686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに連絡しました。
返信があったらここに載せますね。
サービスカウンターでは無理でした…。
書込番号:23289699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 6を発売と同時に買い、同様にラバーがはがれた時は、新宿サービスセンターで1年間の保証期間内だったので
無償で張り替えをしてもらいました。
その後はどういう対応になっているのかは、分かりません。ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
書込番号:23289932
1点

>パイシャンさん
こんばんは!
Z6ですが無償で交換して貰えましたよ!
1年過ぎたら駄目みたいです(泣)
書込番号:23289989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>、、、新宿サービスセンター、、、ただし、ウイルス対策で当面修理受付は停止中のようです。
別件で、1年間保証の無償センサークリーニングの3月期限をサポートに問い合わせたら、
SC再開後 窓口でその旨申し出てください、とのことでしたよ。
修理センターは 別途 受付を継続していますよ。
https://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/service_center/
問い合わせてみてはいかがですか?
自分はカバーでカバー。
書込番号:23290108
0点

>パイシャンさん
私は一昨年からZ6を、昨年からはZ7を追加で使い始めました。
どちらも使い始めて直ぐに傷が付きました。
もう消耗品だと思って諦めてます。
ボロボロになってきたらSCでゴムだけ交換して貰えば良いかなぁって。
ニコンのグリップ部のラバー交換は安かった筈なので。
書込番号:23291859
1点

ニコンに対応を求めましたので結果が出たら報告させて頂きます✌
書込番号:23291872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンに連絡したら状態を確認した上でラバーの張り替え等の対応をしますとの事でした。
ニコンショップがコロナな対応で閉店してるので有料で送付しないといけませんが、送ってみる事にします。ただ同じ素材での貼り替えだったらまた同じ様になるから根本的に素材を考えて欲しいですねぇ。
書込番号:23308785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:23308793
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
2020年2月末にa6400を購入しました。白い壁を撮ろうとするとこんな画面になるのですが正常でしょうか?
写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
書込番号:23302449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゼブラ模様は設定があると思います。明るいところの警告用ですね。
書込番号:23302488
2点

ゼブラなら明るさ調整の目安になる、しま模様を表示する設定になっているではないでしょうか。
輝度レベルを表す数値、露出確認用と白とび確認用の設定をカスタムに登録することができるようです。
設定は取扱説明書に記載されていると思います。
書込番号:23302505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
⇒モアレだと思われます
原理はスダレを2枚重ねるとヘンテコな模様が現れます
テレビ番組の司会者が良く真っ赤なブレザーを着てるのは
普通の背広だとモアレが発生するからだと聞きました
書込番号:23302549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかちばっかり。笑
スレ主さん写真アップロード出来てませんよ!
書込番号:23302569 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>pyddingさん
>>写真を撮ると写真上には模様ははいらず
あくまでカメラディスプレイ上にこういった模様がはいります。
それはそれは驚いたでしょうね。
でもカメラには写っていない。
幽霊か?
いえいえ、カメラでは時々起きることです。
背面液晶にだけ表示されることがあります。
すでに皆様が述べられているように
1.白飛びの警告マーク(ゼブラです) 白飛びとは、画面が明るすぎて、色が無くなって白くなることです。
2.モアレ・・・液晶にだけ表示される縞模様です。細かな格子や図面を撮ると時々出ます。白い壁に何か薄い模様がついているのかも。
まあ心配することはありません。
近くの花や風景を撮ってみてください。きれいに撮れると思いますよ。ならば大丈夫です。
α6400は小型軽量で機動力があるカメラです。気に入っています。
また、演劇会などでは長時間録画できます。USB給電すると2時間半まで4K録画できますよ。
私も時々動画撮影します。2時間半一気に録画することも年に数回あります。この時は当然三脚撮影です。2時間半もカメラを持ち続けられませんからね。
書込番号:23302738
2点

↑
白飛びの回避は、露出補正をします。
背面にある回転ローターの下部を押すと露出補正になります。
ここで ー0.3か ー0.7にします。
これが露出補正値です。
書込番号:23302742
1点

スレ主さん
>白い壁を撮ろうとするとこんな画面になるのですが正常でしょうか?
よこchinさんも おっしゃっていますが、いったいどんな?
なお、初心者なので、ご参考までに申し上げれば・・・価格様は・・・
「30MB以内のJPEG・PNGファイルを合計4枚までアップできます
※対応するカラースペース(色空間)は「sRGB」のみとなります」と、ありますね。
余計なことでしたら、ごめんなさい。 (@@
書込番号:23307928
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 レンズキット
数日前にビックカメラズームレンズキット82800円でポイントつきというのをみて
以降張り込んでますが
全然買えませんね
買えた人が羨ましい
書込番号:23303999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だにあの値段で載っています。在庫ありとの表示はありますが、販売終了で在庫ナシが本当でしょう。ショップに電話!で判明します。
私はヤフーショップ 106000円を狙っています。
キャッシュバック2万、ポイント還元1万5千、レンズは要らないから未使用で3万で売却。
実質4万くらいでボディーが買えます。生産終了したし、ポチる予定です。いずれにせよ、猶予はありませんが。
書込番号:23304039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックカメラのページは、おそらく在庫のある店舗への取り置き専用かもですね。まぁ、在庫も首都圏しかありませんでしたが。
書込番号:23304084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと欲しいカメラだったんで
その値段でも二万円キャッシュバックなら
買うか悩みますね
書込番号:23304317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から買うつもりの人は、間違いなく今月中に買います。新品で買えるデッドラインはすぐそこですよ。
私のようなケースの場合、8から9万で転売する方もいるかもですね。
購入価格より下げての販売だから、悪くはないですけどね。
バーコードだけ切り取った旨は伝え「新品未使用品」と添えとけばレンズ付きだし売れるでしょう。
しばらく待てば、そんな商品が某オクやカリカリで出品されるかもね。
書込番号:23304385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アラートに気づき、82,800円+ポイント13%で購入しました。
それ以降、ビックカメラは毎日のように同価格でアラートされますが、覗くといつも「在庫終了」です。
対抗したのかヤマダウェブでも同価格+10%ポイントがアラートされたので、別カラーのシルバーをポチりました。
ヤフーや楽天は在庫のあるショップが減っているので、82,800円で入手するには価格コムアラートを気に掛けるしかないのかなと。
書込番号:23305247
0点

>hassariさん
>ゆ〜すけ☆さん
買ってしまいました
ビックカメラは無理でしたが
ヤマダでポイントは少ないものの83000円くらいでした
フジは昔から気になっていましたが
購入したことがなく楽しみです
ありがとうございました
書込番号:23306796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カールライスさん
おめでとうございます。
いいカメラですよね。
しかし、レンズ単品で6万弱、キャッシュバックが2万。カメラ本体っていったい。。。(^_^;)
書込番号:23306847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M200 ボディ
EOS M200のカタログのスペックをボーッと眺めていると、 [ダスト除去機能]なし と記載されています。
フランジバックが短くて、センサーがむき出しのミラーレス一眼の場合、レンズ交換時のほこり除去は(その効果のほどは別として)必須だと思っていましたが、Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。
EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが、そんな記載はありません。
ご存じのかたがあれば、教えて頂けませんか?
10点

私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??
他社でもα6100やD3000番台・・・
キヤノンのKissでもついていない機種もありましたっけ
要するに、ついていない機種は低価格の入門機ばかりなんですよね(Z50を除く)
M100ではついていたのに・・がっかりです
書込番号:22991646
8点

EOS Rのように、電源OFF時にシャッターが閉じるようになっていれば良いのでしょうが
⇒フランジ面より 外側に
シャッターがなければ意味ないよ
シャッターに付着したホコリが
レンズ装着後にセンサーに付着する事になります。
その理論は
雨戸が出窓だから雨漏りしない
雨戸が凹み窓ならザーザー漏りだよ。
書込番号:22991698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nikkokamen2さん
ダストリダクションが付いたのもデジタル一眼レフ機が出てから何世代か後からですし
いつかは清掃は必要に成ってくるので
どこまで許せるか、どれだけ絞って使うか次第ですよね。
書込番号:22991699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クリスタルバイオレットさん
>他社でも---やD3000番台・・・
D3300までは実装、非実装はD3400/3500だけです。
ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、
ゴミ写りを軽減するための光学部材を組んでいるようです。ゴミ写りの経験はないです。
何らかの光学的仕組みを入れている可能性はあります。
書込番号:22991777
3点

最近のAPS-Cミラーレスはコスト削減とメンテナンス費用稼ぐため設け無いんですかね。ニコンブラザでZ50はダストクリーニング付いて無いですよね、と聞いたらにこやかな笑顔でサービスセンター窓口にお持ち頂きセンサー清掃を申し込んで下さいと言われました。
書込番号:22991916
9点

>Mシリーズとしては初めてダスト除去機能がなくなったM200は、どのような設計思想なのでしょうか。
ただただ、コスト削減の為だけかと。
キヤノンはレフ機もそうだけど機能積み上げ型のラインナップじゃ無く、
後出しで機能簡略型を出してくる。
EOS RPだってそう。
本当は皆、EOS Rの上級バージョンを期待してた筈。
それが何故か、機能簡略型のRPが出て「嗚呼、アレ(R)は上級バージョンだったんだ」って気づく。
書込番号:22991982
4点

>私の想像ですが、コスト削減ではないでしょうか??]>]
>
同様です!!
これしかないですね。。。
お値ごろな価格帯です。
やや注目中。
書込番号:22991997
4点

>うさらネットさん
> ニコワンは実装無しですが、センサの前にUV/IRフィルタとは別に、
それは、J。
Vには、しっかり、ダストリダクション、が付いていました。
経験的には、ダストリダクション、の効果は限定的だと思います。キヤノンだと、ダストリダクション、を、起動・停止ごとに働かせる設定ができる(機種がある)、のですが、それでも、着くときには、着きました…。
ただ、ダストリダクション、なしだと、特に、ソフト補正用の参照画像の取得が面倒くさいと思います。
書込番号:22992150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
所有のV1を見たら、
ダストリダクションのメニュ選択設定がないので、機能・機構がないのかと思ってしまいました。
機能・機構のないJ系で、ゴミの苦労はないですね。
V系には、クリーニング機能・機構あります。失礼 <(_ _)>
書込番号:22992186
3点

コストダウンしかありませんね。今じゃ当たり前のようにダスト除去機能が付いていますが初期のデジイチの頃には付いていませんでしたがほとんど気になることもありませんでした。
カメラもいつの頃からか液晶画面が付いて傷がつくからって保護フイルムが売り出されて貼り付けるのが当然みたいになってしまいましたが丁寧に扱ってれば傷が付くことは殆どないですよ。
蛇足ですけどクルマも今は安全補助機能がいっぱい付いて当たり前のような風潮ですけど未だに事故は絶えません。
要は使う人の心がけ次第なんです。立派なダスト除去機能が付いている機種でもしょっちゅうメーカーサービスに駆け込んでしまう人はいますから。
書込番号:22992188
11点

レンズ交換しない人なら、必要性があまりないからでは?
どうせすぐ、重たくて嵩張るデジイチは卒業し、スマホに移行します。
高齢者は、高級コンデジに移行するようです。
書込番号:22992298
5点

個人的にはフィルムからの人なので
ゴミ問題はフィルムに比べたら天国としか思ってないが…
デジタルから入った人だと無駄な労力が増えるだけとしか思えないだろうね
(´・ω・`)
書込番号:22992957
3点

たくさんの皆様からのリプライありがとうございます。
良く考えてみると、最初に使ったデジタル一眼レフ(フジのFinePix S1 Pro)にもほこり除去機能は付いていませんでしたが、ほこりのトラブルなしに5年以上酷使しましたので、実際には注意して使用すれば大丈夫なのかもしれません。
フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。
EOS Mの更新を、M100にするかM200にするか、もう少し考えてみます。
書込番号:22993243
1点

>フィルム時代にガラスのネガキャリアにフィルムを挟んで引き伸ばしていたころは、ガラス2枚とフィフムの上下、計6面にほこりが付く可能性があって苦労しましたが、それと比べると楽なものかもしれません。
フィルム自体にゴミが付くと除去が極めて難しかったから…
それの補正はプリントする度にするしかない
レタッチで一度補正すればOKなデジタルは天国だよ♪
書込番号:22993255
1点

大丈夫
兎に角pcにカードreaderで読み込みましょうね
まずはそこから、、、
書込番号:23059140
0点

キャノンのほこり除去機能などおまけみたいなものではなから期待していないから、要らない。
カメラ店の店員さんは、ブロアでちょっと吹けばよほど綺麗になるから、と笑ってました。
購入前にキャノンのサポートに。「みんなコストダウンだって言ってるけどホントのところどうなの?」と
聞いてみましたら、資料がないため応えられませんと言われました。
使ってみての感想ですが、バッテリーの持ちがM2、M10、M100より体感的に向上しています。
しょっちゅうプルプルやって電池消耗させるより、わたしはこちらのほうがよほどありがたい。
書込番号:23306764
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2 ボディ
前回に続いての質問です。
中古で購入した物ですが、ファインダーから目を離して再びファインダーを覗くと白トビ(ハレーション?)した状態になります。覗いたままでいると何かの拍子に正常に戻ることがあるのですが、電源を一度OFFにしてからONにしても白トビ状態のままのことがあります。
単純に故障なのか、設定次第で改善されるものか。ただ、設定をリセットしても同じ現象が見られるので、故障なのかとも。ファインダーだけの現象であって、ファインダー画像が白トビ状態でも、モニターでは正常な画像が見られます。
使用しているレンズはオリンパスのマイクロフォーサーズレンズを装着しています。
1点

>AE84さん、コメントありがとうございます。
やっぱり故障でしょうね。LUMIX関連で以前の書き込みを辿ったら、シャッターをレリーズするとファインダーがブラックアウトする現象がありました。同じような原因かも知れません。
コロナ騒ぎが少し収まったら亀戸にあるサービスセンターに持って行こうと思います。モニターには正常に表示されるので撮影は出来るので、しばらくは4Kフォトでも撮って遊びます。
書込番号:23304803
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ
初代E-M1から買い換えました。
色々試し撮りしたのですが…
画素ピッチ間のノイズが多く、初代E-M1どころか、子供のE-PL9にも画質面で完敗してるような。
(霞がかったような描写)
ユーザーの方、これ本当にオリンパス最高のセンサーなのでしょうか?
1.8単でもズームでもE-PL9に負けてるような気がして。
一応ピントも合うし、それなりに写るのですが。
1600万画素のオリは好きだったのですが、2000万画素、ずばりダメダメじゃないすか
9点

>画素ピッチ間のノイズが多く
画素ピッチ間のノイズって何ですか?
書込番号:23300576
29点

>急行北極号さん
霞がかったような描写てなんですか。
書込番号:23300588 スマートフォンサイトからの書き込み
17点


こんにちは。
画素ピッチ狭小によるノイズ増加…とか?
低感度でも高感度でも画質が悪いんでしょうか?
霞みがかかったように見えるのはブレではないのですよね?
Exif付きの画像上げられたら、皆さん分かりやすいと思うんですが。
書込番号:23300793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

う〜ん
仰るような内容の場合
E-M5 Mark III と E-PL9 と
画像を出して対比して頂かないと
無用な憶測を生んだり
話が、あらぬ方向に飛んで行って
際限が無くなる危険性がありますね。
書込番号:23300814
13点

PL-9とM5MarkIIIでの比較をされるといいかと思います。もしくはその感想にあるお写真を挙げるといいでしょう。
なお初代E-M1から乗り換えるならE-M1MarkIIorIIIじゃないでしょうか?
特にMarkIIは本製品よりお安いですし、、、
書込番号:23300820
5点

画素ピッチ間のノイズとか霞がかったような描写というのが、どういうものなのか分からないです。
1600万画素センサーと2000万画素センサーでのデフォルト設定のパッと見の描写の違いで感じるのは、
2000万画素の方が輪郭の線が細い、くらいでしょうか。
個人的には1600万画素の輪郭の太さは好みではないのでシャープネス-1にしてます。
人によってはメリハリがなく感じて、
それが霞がかったような描写ってことなのでしょうか?
シャープネスをプラスに振ってみてはどうでしょう(そういう事じゃないかもしれませんが)
書込番号:23300844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイクロフォーサーズで、
1600万画素から2000万画素になっても
0.5段くらいの差しか出ないかと思います。
つまり見極めが困難な変化。
横のピクセル数に注目してみて下さい。
いたずらな増加なのがイメージできると思います。
つまり、
原因は他にあるように思います。
書込番号:23300921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例がないとダメでしたね!
どうでしょうか?私にはE-PL9の圧勝に感じるのですが、
E-M5M3の方が写りがよいのでしょうか。
E-M5M3は、私的には「霞がかって、ノイジー」に見えてしまいます。
みなさまから「それは違う」というご指摘をいただければ、嬉しいです!
書込番号:23300971
6点

>急行北極号さん
その画像をEXIF付きでアップしてくださいませ。
書込番号:23300976
5点

hirappaさま
EXIF、つけたつもりなのですが、ついてませんか?
ぜひ率直なご感想をくださいませ。
私としては「E-PL9勝ち」という感想が間違いであって欲しいのです!
書込番号:23301035
2点

>急行北極号さん
iPadで見た限りなので等倍表示等は出来ない点はご了承下さい。
私は急行北極号さんの言われてる点が分かりませんでした。
1つ目の比較はぱっと見変わらなく感じました。
2つ目の比較はE-M5Vの方がフェンスの網目・屋上の路面や軽の文字や線が綺麗に見えます。
2つ目に関してはE-M5Vが良いように感じましたが
「霞がかって」っという点については1つ目2つ目共に分かりませんでした。
書込番号:23301049
5点

>急行北極号さん
>hirappaさん
EXIF付いてましたよ!
書込番号:23301054
3点

追記
もし違うように見えるのであれば、両カメラで絞り値が違うのが1つの原因かもしれないですね!
書込番号:23301057
2点

>急行北極号さん
7月の午後3時前と
3月の午後4時過ぎ ですから…
(太陽との位置関係、可視光線・紫外線の量は結構違うと考えられる)
ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?
どうしても比較したいのならば
2台用意して、同じ時に撮り比べませんと。
書込番号:23301080
13点

見え方が違うのは、撮影時の光条件の差ではないでしょうか。
それぞれ
E-M5 Mark III 3/22、16:40 春の夕方で、薄暗くてコントラストが低い、モヤッとなる
E-PL9 7/19、14:51 陽の高い夏の午後、光が強くコントラストが高い、キリッと見える
ということだと思います。
こうした場合、同じ日同じ時間で撮影比較されては如何でしょう。
書込番号:23301086
9点

>急行北極号さん
あと、EXIF見てて たいした差は無いように思いましたが
気づいたのは
1.E-PL9の方が、ファームウェアがひとつ古い(※昨年7月 撮影時でも既に1.1が出ていたはず)
2.圧縮率の差(E-M5MarkIIIの方が、画素数も多いが、ファイル容量が約三倍大きい)
E-M5MarkIIIのCompression Factor 2.7
E-PL9のCompression Factor 8
1はどうでも良いですが
2に関しては
E-PL9の方が圧縮がキツいぶん、中間調の微妙な部分が飛んで
それがたまたまスレ主さんの好みの感じだった…という解釈も成立するかと思います。
ということで、
夏の昼間に
E-M5MarkIIIでもう一回撮れば(L-SFでなく、L-Nで)
スレ主さん納得の画像になるのかも?と想像します。
書込番号:23301102
2点

あら!?撮影日時も違ったんですね!
そこまで見てなかったです。( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:23301119
2点

ナナミとユーマのパパさま
ご意見ありがとうございます。
二枚目はE-M5M3の方が良いというご意見、大変うれしいです。
これからは自信をもって使用できそうです!
エスプレッソSEVENさま
詳しいご解説ありがとうございます。
光の状態、圧縮等大変参考になりました。
子供のE-PL9はL-SFではないとは…
そして、
「ここまで似通った画像になったのが むしろ出来すぎで
それ以上あまり比較して考えない方が良いのでは?」
というご意見、本当にありがたいです。
大金を出して購入したので、つい粗さがしをしてしまった様です。
フリッカー混迷2さま
自分では全く意識していなかった光の影響を詳しく教えていただき、
まことにありがとうございます。
アドバイスいただいた皆さま、大変ありがとうございました。
書き込みをして本当に良かったです!
書込番号:23301127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)