
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 8 | 2020年1月5日 08:05 |
![]() |
30 | 15 | 2020年1月4日 00:17 |
![]() |
45 | 13 | 2020年1月3日 09:36 |
![]() |
394 | 39 | 2020年1月1日 12:28 |
![]() |
76 | 29 | 2019年12月28日 23:59 |
![]() |
7 | 0 | 2019年12月28日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一月以上使用してきましたが、急に画像モニターが映らなくなりました。
これでは 設定変更などもできず、困っています。
SDカードには撮影データは残っていたので安心しましたが、
当然のことですが画像モニターを使用して撮影環境を設定するので
早急にカスタマーセンターに修理に出そうと思います。
使い勝手の良い機種だったので、こんな簡単に画像モニターの故障がでて
がっかりしています。
Z6Z7は全く問題なく動いています…
写真を始めてからずっとNikonなので とても悲しい気分です。
しっかり作ってほしいと思います。
24点

今年の災厄をZ50が代わりに受けてくれたと思って切り替えましょう。
書込番号:23147306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>通りがかりのジジさん
おはようございます。
>急に画像モニターが映らなくなりました。
背面液晶のことですね。
複数台お持ちでいらっしゃるので、ご存知でしたらスルーしてくださいね。
本体ファインダー左側のボタンを確認はされていますよね。
これが押されていますと、液晶画面は真っ暗となりまして、複数回押すと元に戻ります。
@ 背面液晶モニターに何も映らず真っ暗→ファインダーのみ(専用)
A 背面液晶モニターのみ(専用) →ファインダーは真っ暗
B 背面液晶モニターとファインダーと自動切換え
この順での設定となります。
ニコンからの節電の配慮でしょうか。
書込番号:23147327
29点

私も一度映らなくなって慌てたことが有りますが、
結局アイセンサーにゴミが着いていたせいで、ブロアー
で吹いたら治りました。
書込番号:23147347 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>通りがかりのジジさん
おはようございます。
モニターが映らないとは一大事ですね。
Z6や7もご使用なので、釈迦に説法なら御容赦ください。
詳しい状況が分かりませんが、電源は入っているようですね。
ファインダーは見えていますか?
ファインダーも見えず、モニターにも映らないばあいは、
>まる.さんのご指摘のファインダーにゴミか何か遮るものがついてる可能性がありますね。
ファインダーは見えているのにモニターが映らない場合は、
>万年下手さんのご指摘のように、ボタンを押して切り替えて確認してみて下さい。
書込番号:23147370
15点

>弩金目さん
>まる.さん
>万年下手さん
>まか33さん
早速のお返事ありがとうございます。
大山鳴動ネズミ一匹…という感じで皆様ご指摘の
作業にて 復旧いたしました。
自分で スイッチを触った記憶がなく あまりの突然の
現象に戸惑ってしましました。
悩みが晴れたので、無駄な時間を使わなくなり
新年から安心して 動き回れます。
ありがとうございました。
取説はよく読むようにします。
書込番号:23147444
12点


何事も無くて良かったですね。
書込番号:23149602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20を購入して2年半が経ちます。
某ライブ撮影のカメラマンを任され、愛機と共に臨みました。
が、発熱でセンサーがやられてしまいました。
4時間半で3000枚(平均6秒に1枚のペース)でシャッター切ってたのですが、発熱でやられてしまったようです。交換修理となりました。
動画での発熱はセンサーで止まるにしても、通常撮影では難しいんですかね?
というか、これって富士フイルムさんだけじゃなく、ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
みなさんのご意お聞かせ頂けたらと思い書かせてもらいました
書込番号:23090369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめさん
SONY α7Sで
ライブ会場で二時間で2700枚 撮った事が有ります
1.33秒/枚のペースです。
今までSONY α7 α7Sで
オーバーヒート警告マーク出た事が有りません。
ボディ内 手振れ補正を使うと
オーバーヒートが早まります
2010年発売のα33はオーバーヒートだらけで
2台を交互に使ってました。
2012年発売のα37はずいぶん改善されてました。
年々改善されてる様です
書込番号:23090427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは、静止画でも動画同様にセンサが稼動してナンボのカメラです。
センサ温度が上がればノイズも上がりますので問題ですね。
温度上昇で、待機に持っていく仕様にすることは容易ですが、
その前の高温注意表示を出されても困りますよね。二台を交代で使う漫才撮影をお奨めの向きも居ますが。
結局、現状は熱設計のしっかりしたメーカ・機種を選ぶしかないようです。
今更ミラーレスじゃないのに、そちら方向へ向けたいミラーレス専業は多いでしょうね。
結婚披露宴とか町内イベントとか、滑ったりできない用向きにはレフ機を使っています。
書込番号:23090454
5点

つうか、自分でもミラーレス使ってんだから、そんなに躍起になってdisらなくても良いのに。
書込番号:23090486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱対策は、ミラーレスに限らずデジカメの課題。
大抵は性能に見合った放熱機構を用意します。
フジの場合、同じセンサーでボディ色々なので、
小型ボディ機は放熱の余裕が少ないのかも。
書込番号:23090490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
ソニーはやっぱり強いんですね。
さすがですわ。
>koothさん
高温注意表示出なかったんですよね。だから不安というか気になったので。
メーカー公式ではないですが、静止画での高温注意表示は想定されていないと聞いたので。
漫才撮影orレフ機も考えています。
>横道坊主さん
好きなカメラだからこそですよ。
非公式ではありますが、メーカーは静止画では高温注意表示想定してないと言われたので。
全体的にミラーレスへ進んでいるのに、これって致命的じゃないのかなと(C社は来年プロ機出すって言っているので)
だからこそ、富士の問題なのか、他のメーカーにも共通するのかなと気になったんです。
>うさらネットさん
なるほど。
デジカメ全体の課題なんですね。
書込番号:23090509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの返信
>koothさん
>うさらネットさん
のが逆になっておりました。
申し訳ありません
書込番号:23090512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめさん
ミラーレスはまだ大きな成長中ですからね
AFだって最初は
デジタルだって最初は
どんどん良くなると思いますよ
時代はミラーレス
と言うより
将来はミラーレス
って感じでしょうか
書込番号:23090541
1点

キヤノンが1DXMk-3を発表したのがプロ機に対する回答でしょう。酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います。画素センサーに常に熱が加わっているか否かで電気機器はやはり信頼性が違ってくるのでしょう。どちらが優れているとか野暮なことは言いませんが趣味で使うなら掲示板でも良いですが業務で使用するなら、やはり現場に出ているプロに聞くのが一番です。
書込番号:23090564
2点

なるほど,有益な情報.
結婚披露宴などでは,今のところ一眼レフで2時間で3,000ほど撮っていますが,この話を聞く限り簡単にミラーレスに置き換えて,という事にならないようです.
書込番号:23090633
1点

>酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います
これも今はって事でしょうね
最初はダメでも
今MF機やフイルム機を使っている方いませんから
書込番号:23090906
4点

EOS Rで11月の日中野外で1万枚少々撮りましたが、びくともしませんでした。
書込番号:23091317
2点

それから以前X-T20を10月の日中野外で使ったときは2千枚くらいでおかしくなりました。
だましだまし使っていましたが、最後はオートしか受け付けなくなりました。
書込番号:23091320
0点

>ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
「特に」ミラーレスですね(^^;
web検索で「ミラーレス 熱停止」とか「Sony 熱停止」などと調べるとたくさん出てきます。
来年夏のオリンピックで「本当のプロ以外」は、いろいろな悲喜劇が多発し、腐るほどの事例を目にするでしょう(^^;
ちなみに、以前、カメラの放熱に関する特許出願をついでにざっと調べたことがありますが、
カメラの事業規模に対してSONYの出願数が少なかったのですが、いまはどうなっているかは調べていません。
(解る人用の補足)
Fタームにもあるかも知れませんが、以前みつけたのはFIで、放熱や耐熱だけでなく耐寒もあったようですが、ざっと見た範囲では放熱案件が多かったようです。
書込番号:23091406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
返信遅くなりましたがニコンのD750をサブ機として導入しました。
たくさんのご回答ありがとうございました
書込番号:23146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日屋外で演武を撮影してまして、X-H1を使って1時間10分で計4,097枚撮影しましたが、特に異常はありませんでした。
X-H1は大型の放熱板を本体に入れて長時間の動画撮影にも耐えられるように設計されていると言いますし、機種やグレードで放熱設計が変わるのかもしれませんね。
お気の毒様でした。
書込番号:23147066
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット
が、出るそうな。しかもマイナーチェンジらしい。外観がそうなら中身も変わり映えしないと考えるのがふつう。メタボ路線はしっかり継承してオーバー400gだったりして。
名前を変えないと販売を維持できない。デジモノだから仕方ない? 入門機だから仕方ない?さてさて、どんなひとがPL10を嬉嬉として買い求めるのか?
PLはPL5から結局たいして進歩してないんじゃないの? 新品3万円で買ったPL6を今も使ってるけど、たぶん、つぎのPL7が頂点で、あとは基本性能的に停滞したままじゃないのかな?
書込番号:22983199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


アンテナつけたらテレビが観れる…とか。
書込番号:22983524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chubouさん
>ん、どこが変わったの?
と、まじまじ見つめるうちにほしくなる?という戦略。。。
真面目な話、アートフィルターが増えたとかしか違いはないかも。あ、動画のスペックか、、どーでもええけんど
ホットシューが生存しているを、むしろ評価すべきかもね
書込番号:22983612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PL9がUSB充電できていれば買っていました(給電はできなくてもいいです)
今回対応してきても今更なので買いませんが、
難しいけど防塵防滴とキットレンズの換算24mmスタート化をしてくれたら多分買います
発売した瞬間旧モデルかのようなデザインのソニーが売れているので
デザインに金をかけるのは無駄だと思ったんじゃないでしょうか?
書込番号:22983938
3点

>SS最優先さん
>デザインに金をかけるのは無駄だと思ったんじゃないでしょうか?
卓見かもです
>PL9がUSB充電できていれば
これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
書込番号:22984052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PL7→PL8、PL8→PL9は確かにマイナーチェンジでしたが、デザインだけはそれなりに変更はありました。
が、今回は本当にマイナーチェンジのようですね。ガッカリ。
書込番号:22984127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
こんにちは。
>>PL9がUSB充電できていれば
>これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
実は当方も全く重視していなかったのですが、ルミックスG9を
持って1週間の予定で出かけたときに、充電器と交換バッテリー
を忘れてしまう致命的なミスを犯したことに飛行機の中で気づき
ました。
交通機関の乗り換えの関係で十分な時間もなく、G9の専用
充電器などは絶対になさそうなところだったのですが、途中の
電器店でUSBチャージャーを入手し、毎日i-phoneの充電器の
コンセント部をつかって充電、チャージしながらやり過ごしたこと
があります。
めったにあることではないですが、それ以来必ずスペック表の
USB充電の有無になんとなく目が行ってしまいます・・。
車中ですと、長い移動中に充電できたりもしますので、それも
ちょっといいかな、とも思っています。
書込番号:22984131
5点

>>PL9がUSB充電できていれば
>これに拘るひとがいますが、ボクにはどういうメリットがあるのかわかりません。
こういう考えがスマホに駆逐されたのですよ。
特に旅行に行った時、コンセントに差すUSBプラグ(今は3口とかあるから)を一つ持って、コードを2.3本持っていけばそれでは済むでしょ?
あんな嵩張る充電器要らなくなるのですよ。
出掛けてる途中で充電切れても、モバイルバッテリーである程度は充電できるのですよ。
電源スイッチが左、右でメリットがどうとか言ってるのなんかよりよっぽどメリットがありますよ。
替えの電池を持っていけばいいとか頓珍漢なこと言っちゃダメですよ。
スマホ用のモバイルバッテリーを使えればわざわざそんな無駄なこと(金銭、労力的に)する必要ないんだから。
カメラもデジタルデバイスの一つとして考えたら、スマホやタブレットとの親和性を高めなきゃ無くなる運命ですよ。
だって、スマホとかはそれ一つで完結できるけど、デジタルカメラはそれ一つでは完結できないんですもん。
カメラメーカーもやっぱりそういう古い考えの人ばっかりなのかな?
なかなか進歩しないから。
家電メーカーのソニー、パナはまだまともだとは思うけど。
書込番号:22985191 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>とびしゃこさん
なるほど!
USB充電、旅にチョイチョイ持って歩く人が重宝していたのですね!
…と、横から納得(笑)
個人的には、会社で記録用に(雑に)使ってるXP120のUSB充電は便利かも。
家で大事に使ってる機種は本体むき出しで充電したくありませんが…。^^;(嵩張るしw)
書込番号:22985292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も、自宅でカメラ本体にわざわざ USB 充電なんてしませんが、年に何度か車中泊で旅行する際、USB 充電できるとひじょーに重宝しました。
以前は DC/AC インバータに色々繋いでいて、車内がスパゲティ状態でしたが、今はノート PC も Type-C ケーブル一本で充電できるし、カメラも充電可になって、やっと DC/AC インバータから解放されたのは有り難かったです。
また撮影時に紐付きなのも、今のところ避けたい派なので、>SS最優先さん同様、給電もなくても良いかと思ってます。
書込番号:22985359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横はいり失礼
自分の使い方だとBLN-1を本体+予備2の計3個使いですが、空になったら次の電池に交換って形で使ってます。
予備電池無い人なら本体で充電も便利かと思いますが、 充電中はその間(3時間半)カメラを使えないというデメリットもあるので、電池交換する人にとっては 充電器がUSB対応してれば、あまり変わらないかなと言う気がします。
BLS-5/50のUSB充電器 https://www.amazon.co.jp/dp/B00GRMG5MC/
私もBLN-1用の充電器を車載してます。100%充電かは少し疑わしいけど、使える感じてす。
書込番号:22985624
3点

>ニコちゃん小王さん
世の中9割以上がミーハーですからねえ。売りたければミーハーに従えっていう貴重なご意見でしょうね。
予備電池を必要数持参するのが当然と考えている本格的ユーザーにはなんのメリットもないわけですよ。まあ、そのためにカメラが重くなるわけでもない点が救い。ひょっとしたらメーカーのコストはさがるのかも?
書込番号:22985863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 予備電池を必要数持参するのが当然と考えている本格的ユーザー
オリンパス開発陣がこう考えてるとしたら、近いうちにオリンパスはマジでカメラ事業から撤退することになるでしょうね。
書込番号:23145498 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
毎年買わないけど楽しみにしているニコンダイレクトの福袋。
来年こそは、ミラーレスの福袋を買おうと思ってたのだが、未だにデジタル一眼レフカメラ 福袋で、ミラーレス一眼は皆無!
しかも元箱にダメージがありそうな売れ残りばかり。
これじゃ、皺袋じゃねぇ?
1点

買わないと決めてる人が、ここまで怒るとは(笑)。
書込番号:23133463 スマートフォンサイトからの書き込み
70点

>ヲタ吉さん
福袋には
普段 売ってしまいたいけど
なかなか売れない品が詰められます
書込番号:23133480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ヲタ吉さん
新製品を福箱で売るほど儲かって無いでしょうに、、、、
在庫整理の良い機会だ! と理解して上げましょう』!!!
書込番号:23133490
18点

買ってから、一手間掛けてミラー外したら宜しい。渾身の一台。
書込番号:23133546
9点

福袋とはアウトレット商品をさばく一つの手段、価格面でお得だから満足してよと。金額だけのことで福か過かの違いと受け止める方が買えば福袋。私のように損したと思う方が買わないのも福袋。
服のようにサイズが合わないということもないので機械類はそれなりに楽しめる。
以前息子が買ってきた1万円のカメラの福袋、中身はニコンのコンデジS500、これ福ではないよと思った。
新製品が入っていれば、それこそ福袋。
ジャンク品のパソコンの福袋で使えるのがあればこれも福袋。
カメラで旧型が入っていれば福袋ではないのかも。
書込番号:23133560
4点

>ヲタ吉さん
お正月をまたいで、かなりの額・規模のキャッシュバックをやってますから。
まだまだ現役ユースも多いレフ機ユーザーには、ダブルで狙い目かも知れませんね。
書込番号:23133562
6点

『切れる高齢者』か・・・・・
多分、ニコンも(キャノンほど露骨じゃないけど)ミラーレスじゃなくて自社の一眼レフを売りたいんだよ。
書込番号:23133622
9点

真面目なレスありがとうございます。
例えば、Z50レンズキット+羊羹などを抱き合わせて最安値より少し高く12万ぐらいで売ったら飛ぶように売れるんじゃないだろうか。
売れ残ったのばかりじゃ、福袋じゃなくて皺袋!
書込番号:23133640
4点

>ヲタ吉さん
昨今の様子から考察すると、
お得なセットを設定しても、
組織的に来る大陸からのバイヤーと、
転売前提の者にしか行き渡ってない印象で、
本当に欲しい方の手に渡るケースは少ない気がしますね。
実勢販売価格との隔たりはあれど、
メーカーも予算組みをしての企画なので、
それほど注力をしていかないような気がします。
書込番号:23133707
17点

>ヲタ吉太郎さん
「買わない」じゃなく「買えない」だろ!
書込番号:23133730
8点

こういうのって、元々買わない人ほど、怒って見せたりするものだ。
実際に買ってきた人には、「残念だけど、これまでトクさせてもらってきたから」と大人な思考をする人も多い。
書込番号:23133751
22点

ニコンダイレクト2019福袋には、Z7/Z6ともありました。
自分もZ50を含めて出るものと期待していましたが、Zは皆無となりました。
レフ福袋150〜6万円の内容をみると、昨年までのお値打ち感はこれまた皆無で、カメラのキタムラにて同内容で購入してもあまり変わらず、価格コム最安で選択すれば、そちらの方が安い程です。
正月に、福箱が山のように積まれ壮観だったダイレクトストアは全店閉店し、収益改善が急務で企業の存続に直面しているニコンには、もうかつてのような余裕がありません。
書込番号:23133785
8点

幅広い顧客層に恩恵が行き渡るキャッシュバックを重視したということでしょ。
年末年始に従来以上のキャンペーンやってるからね。
販売戦略として妥当と思うし、考え方も理にかなっていると思うよ。
この種の書き込みをして得意になるやつが結構いるけど、浅知恵だと思う。
……と、思ったら、やっぱり他社ユーザーか(笑)。
書込番号:23133807
24点

面白い爺さんだな。買ってから文句を言えばイイ
>ヲタ吉さん
書込番号:23133838 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>鳥が好きさん
なるほど、
今年は5月からほぼずぅっと福袋状態だったという事ですね。
そして、おそらく、
2020福袋はニコンさんも赤字にならない設定なんでしょうね。
書込番号:23133885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

反論なのだとしたら、まるで弱いな。
出直しておいで。
書込番号:23133929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

だいたい中身がわかってる福袋なんぞ面白くないわい!
返品されたD600がこっそり入ってるとかないんかい!
書込番号:23133942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヲタ吉さん
私生活で何かあったのですか?
書込番号:23133957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
初めてのミラーレスを本年10月に購入しました。
カメラ内部から音がするとの質問は、皆さんのおかげで無事解決しました、今回もよろしくお願いします。
電池を充電しようと思って充電池を何気なくみたら、ラベルに「2017-11-30」と記載されているではありませんか。
このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、直接オリンパスに問い合わせたところカスタマーセンターより以下の回答が来ました。以下カッコ内がコピペになります
「バッテリーに記載の「2017-11-30」は、製造年月日ではなく、電池生産時の管理番号でございます。」との回答でした。
普通このような記載がされていれば、製造年月日と見るのが常識だと思うのですが、単なる管理番号?。
皆さんのバッテリーは、購入時期とこの記載された管理番号(?)は大体あっていましたか。
製造番号とかで、製造年月を問い合わせてみようと思うのですが、教えてくれるかな。また報告します。
2点

根拠の無い、個人的な感想ですが。
製造年月日なら、
毎日数字を変更することが可能なように、
ラベルの印刷とは別の記載方法、
スタンプ(インクジェット印刷)になる製品が
多いと思います。
「2017-11-30」は
パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
そのバッテリーの製造規格が
「2017年11月30日に決定された規格品」
という意味の、
社内表示ルールに従ったラベル表記
で、あっても
別に、不自然では無いと思いますが。
また、本当に2年前の製造であっても、
2年前の発売の機種なら、
2年間、工場&流通在庫となっていても
何も不思議ではありません。
「垂直立ち上げ、水平生産」と言って
モデルチェンジサイクルが短い家電製品は、
その機種の、次のモデルチェンジまでに
売れる台数を推測し、
最初に、
決まった量を、一定期間、一気に作って、
ずっと在庫で持っておく手法で、
よくありますし。
書込番号:23083179 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2年前の管理番号って・・・・.
メーカ勤務のエンジニアですが,製品の製造年月日で実は微妙です.製品の最終試験をした日なのか,単に製造日が書かれたシールを貼った日なのか,はたまた組み立てをした日なのか.就業時間の都合でその日のうちに最終試験まで出来ない製品個体もあるわけで.
この辺は会社事にルールを決めていると思います.とはいえ,時に都合が悪いことも起こるのが現実.つまり,何月何日までに製品を作ったことにする,何てことも書きたくないけれどあります.建前と現実とご理解ください.
主題のオリパスのバッテリですが,桜を見る会の「名簿を削除した」と同様に,都合の悪いこと(在庫になって眠っていた)をユーザに見せないように「忖度」したように感じます.
書込番号:23083183
1点

>このカメラの発売日が、2017年9月15日なので、約2年前に製造された製品が私の手元に届いたと思いビックリしました。
家電製品などでは製造年月がシールで貼り付けられてますがカメラの場合そういうこともあるのではないかと思います。
あるフイルムカメラが販売終了になって在庫(新品)を購入しましたが電池は有効期限ぎりぎりでした。きっと製造されたのは何年も前だったんだと思います。カメラは新製品発売時にワッと売れてあとは少しずつ売れなくなっていきますのでメーカーもコンスタントに生産はしていないはずです。
書込番号:23083216
1点

その数字は製造ロットのようなものでしょうね。最後の3桁は製造回数を表す数字でしょう。
https://www.google.com/search?q=%22BLS-50%22&sxsrf=ACYBGNQK60aAsmU5Eh8wOiNdoaFs6iwIkw:1575276607519&source=lnms&tbm=isch&sa=X
厳密には製造日ではなくても、同義と捉えて問題はないと思います。
書込番号:23083244
2点

>>「2017-11-30」は パッケージの他の文字と一緒に印刷されているように見えます。
今はレーザーで刻印するから、一緒に印刷されたように見えますよ。
カメラ本体の製造とバッテリーの製造は別の場合がありますね。
バッテリーは共通部品なので、在庫から引っ張ってきて、カメラの梱包時に入れるとかね。
書込番号:23083246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このバッテリーでは無いが全く同一のレイアウトになってる
手持ちのBLN-1の表記を見ると2014年春にアマのタイムセールで買ったM5に
ついてたのが「2013-06-05BA」2018年12月末に買ったM5Mk2に付いてた
のが「2018-04-18TD」 参考まで。
>どんな理由があるにせよ、2年前の製品はダメだと思い、
生鮮食料品と違い、カメラ店は「先入先出し」なんてしませんから。
そう言うのが気になる人は実店舗で買い「シリアルの一番新しいカメラを売ってくれ」
と言いましょう。
書込番号:23083255
7点

>kinkuma38さん
手持ちのバッテリーを見てみました。
E-M5の時(2012年10月購入)に付属してきたバッテリーと予備で買った(カメラ購入2〜3か月後)バッテリーは
2個とも2012-07-VAでした。
E-M5Uの時に付属してきたバッテリー(E-M5と共通)は2014-11-04BAでしたが、
これに関してはEM5Uの発売日(購入)が2015年2月なのでE-M5Uの製造に合わせて作られたものではなさそうです。
E-M1Uは、2017-04-26WABと同時に予備で買ったのは2017-04-26WAAでした。
E-M1Uを買ったのが2017年9月でした。
なので、バッテリーの印字が製造年月日だったと仮定してもカメラの製造年月日だったとは言えないですね。
E-M10UとE-M10Vは共通のバッテリーなので、私のE-M5Uの付属バッテリーがカメラの製造発売日より前になるのと同じで
カメラ製造日より以前に製造されたバッテリーだった可能性もあります。
あくまでバッテリーに刻印されている数字が製造年月日だと仮定した場合ですけどね。
書込番号:23083303
2点

こんなの気にすることでは無いと思います。
書込番号:23083305 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ロットの発注管理番号を日付にしてるのかも。
納入は分割でしょうが、同一仕様発注ロットは大きくして経費軽減。
書込番号:23083458
0点

> こんなの気にすることでは無いと思います。
おいらもそのように思います (´・ω・`)
それに 「2017-11-30」 と記載されてるのを発見されたのは バッテリーですよね
カメラボディの製造時期も分からないわけだし・・・・・
ちなみにおいらは 10年以上も前に製造されたノーマル4/3機と当時のバッテリーを今でも普通に使ってたりして (笑)
書込番号:23083486
3点

バッテリーを単体で購入した場合、購入店しだいではもっと古いものもあるかも知れません。未使用のバッテリーなら2年程度は大丈夫と思いたいですが。
書込番号:23083621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあほぼ製造日だと思いますけどね。
カメラより後にバッテリーを製造して同梱することははなく、
通常は同梱品を含めて全部品が揃っている状態で生産するので、
少なくともカメラはその日付より後に作られていると思います。
もちろん2年前に製造していても問題はないし、文句も言えません。
購入時の本体のバージョンは確認しましたか?
1.0であればある程度古い生産のものでしょう。
最新であったとしても新しいとは限りませんが。
書込番号:23083687
0点

スレ主さん。
2年前に発売されたものを買っておいて「2年前の製品はダメだと思い」ですか。
そんなあなたにお勧め、E-M5mkIII。
出たばっかでっせ。
店舗に置いてあるスペアのバッテリーなんかではストック品の納入が2年前、てのも珍しくないかと。
それを廃棄しろとでも?
書込番号:23083715
8点

メーカーも大変ですね。
2年前に10万円超で販売された商品を、2年後に7万円弱まで値下げしてるのに。
在庫の捌け方も店舗によるだろうし、製造番号の古いものは回収や廃棄をしろと?
書込番号:23083782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何気に手元にあるE-M1初代のバッテリーを見たら2018から始まる番号でした。
ちなみに購入は2015年です。
メーカーの言うとおり単なる管理番号だと思います。」
書込番号:23083795
5点

新製品のカメラの発売日に買ったものでも、中に入ってるバッテリーの数字が一年前後前だったりすることもあります。
書込番号:23083815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こうしたことが気になりますか?
バッテリーの場合、該当以前の機種に使われていたものと共通であった場合は、製造年月日は多少古くは
なるでしょうね・・・。例として、SONYのα6000が発売されたのは朧気ながら2011年前後だった思いますが、
最も新しい6100は2019年ですね・・・全く同一品であるかどうか分からないがNP-FW50が使われています。
カメラの場合は、基本的な生産ラインは残っているはずですから、需要があれば利益になるほどの注文があれば
造り続けるはずです。これは、わたくしたちユーザーからすれば大変べんりですね・・・。
両方とも生産完了と発表されたところで、その瞬間、生産ストップなんていうことはしませんし、量産はせず
とも、ある程度は保存するんじゃないですか?
書込番号:23083837
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
私も製品設計やっているので、市場に出してからも細かい改善を行っていくのでカメラもそうかなと思っていました。
2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23083870
0点

>2年前の製品だとしても、縁あって手元に来たので使っていきたいと思います。
それにしてもメーカーの言う管理番号だと言う事を信じない哀れな自分よがりな人ですねー。
ところで私の4年前に購入したカメラのバッテリーに2018からはじまる番号は何か説明出来るのかなー。
書込番号:23083981
0点

カメラもロットによって改良、変更などありますよ。カメラのロットごとの製造時期ってふつう公表してないんじゃないかな。
モノによってはシリアルナンバーで大体の発売時期なら判定することができたりします。
書込番号:23084011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
最近困ったしまった情報です。
動画記録サイズの欄を見るとEF-Sレンズを使用時、特に制限が記載されていないのでFHDも使えそうですが何故か使えません。
※制限に関してはHDR撮影時の制限に(私には)読めますがどうも違うらしい。
また不思議なことに4Kは選択できます。
キヤノンのサポートによると利用できないのは仕様との事です。
※ダウンロードするマニュアルにはあとで見たら確かに記載がある
購入するときにWEBページの情報を信じた自分が愚かでした。
ちなみにEOS Rに関してはほぼ同じ記載ですが30PであればFHDを選択できるらしいです。←キヤノンサポート情報
公式ページ/仕様
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/spec.html
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)