ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

花の色が鮮明に写らない

2019/12/08 20:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット

クチコミ投稿数:7件 FUJIFILM X-A5 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A5 レンズキットの満足度2
当機種
当機種
当機種
別機種

海外に在住しています。

昨年、日本旅行をしたときに、フジフィルムX-A5を購入しました。
サイトのレビューや評価などを読むと、フジのカメラは色彩がいいと書いてあったのが理由です。
実際に、風景などはきれいに写っていますが... (大阪城の写真参照)

庭の花などを撮ると、目で見る色彩で写らず、少々色あせた画像になるのです。
私はカメラの設定などは詳しくないので、すべてオートで撮影しており、X−A5の場合も
『アドバンストSRオート』で撮影しています。
撮影時、ピントを合わせた瞬間は、目で見ている色が液晶モニターに映るのですが、それを画像に変更する過程で色あせた画像になるのがわかりました。

同じ花をパナソニックのDMC TZ85で撮影すると、ほぼ見た目のままの色彩で写ります。
(TZ85もオートで撮影しています)
X−A5は、ボケ具合もいいので、このように色あせた色彩になるのは残念です。

撮影をマニュアル設定(露出とか、WBとか色々...)は、正直言ってよくわかりませんし、面倒なのでマニュアルでは使いたくないのですが(被写体によって毎回設定しなおすのも大変そうですし)、フジのカメラって、こんなモノ(花などは色あせた色彩でしか撮れない)なのでしょうか?
それとも安いミラーレスなので、このようにしか写らないのでしょうか?
同じフジでも、高級ミラーレスでは、もっと鮮やかに写る?

カメラに詳しい先輩諸氏、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。



書込番号:23095534

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/08 20:36(1年以上前)

>Photoファンさん こんにちは

X-A1やらFuji機のユーザーです、画像2-3枚目の赤の発色が足りない感じでしょうか。4枚目に比べて露出が大きめだからと
思います。
A5の露出補正マイナス0.7で撮ってみてください。

書込番号:23095569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/08 20:51(1年以上前)

どうしてもSRオートで撮りたいのであれば、ブライトモードをオンにするとちょっとはマシに見えるかと思います。
タッチパネルの一番右下のマークです。
フィルムシミュレーションのVeivia(ビビッド)も試してみてください。
ブライトモードの一つ上のマークです

写りに関してはこのカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。

私もこのカメラを使用したことがありますが、
日中、曇りや日陰になる場面ではAWBが自分の感覚と合わず色合いが好みではないので、
自分で設定を合わせて使用していました。

ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、
それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです。

書込番号:23095602

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/08 21:00(1年以上前)

4枚目の写真は、2枚目、3枚目と撮影日が違いますよね。
撮影時間帯や天候も違ったのでは無いですか?
花の赤い色に目が行きがちですが、背景のグレーの壁も発色が違います。
4枚目の方が壁が赤みがかっています。
これは、撮影時の太陽光?(あるいは環境光)の違いが影響してカメラのホワイトバランスが違っているからだと思います。
私の意見としては、カメラの発色の差ではなくて、撮影時の光の違いが出ていると思います。
発色以外に、4枚目はコントラストも強めなので、4枚目は晴天時の撮影。前の2枚は曇天時の撮影の様に見えます。

書込番号:23095621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/08 21:08(1年以上前)

追記です。
ホワイトバランスは、各社、各機種で癖が有るので、発色に拘るならば、都度手動で調整するのが良いですが、めんどくさいですよね。
それならば、RAWで撮影して、後からPC上で好みに調整したらよいです。

書込番号:23095638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件 FUJIFILM X-A5 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-A5 レンズキットの満足度2

2019/12/08 22:06(1年以上前)

みなさま、貴重なアドバイス、ありがとうございます。
口コミ欄での説明が足りませんでしたが、投稿した写真をご覧になればおわかりいただけると思いますが、4枚目の写真はX−A5で撮影したものではなく、パナのTZ-85で撮影したものです。(画像にはちゃんと機種を書いています)。

■里イモさん、「画像2-3枚目の赤の発色が足りない」とご指摘されるのは理解できますが、4枚目は上記のようにフジのカメラの写真ではありません。露出補正とか毎回するのは苦手です(;^ω^)

■SS最優先さん、「ブライトモードをオンとVeivia(ビビッド)」、次回にやってみます。
 「このカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。... ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです」 ←たいへん参考になりました。
 こういう問題はレビューとかにはあまり載っていませんね。
 花が自然な色で撮れないのであれば、なにもフジを買う理由がありません。
 次回はパナのミラーレスを買います。

 PS:ちなみに、一番売れているキャノンのミラーレスはどうでしょうか?
    花の色彩など見た目に近い色で撮影できますか?
    ご経験がありましたら教えてください。

■でぶねこ☆さん、トップで書いていますが、4枚目の画像はフジのではありません。画像を開いて見ていただければおわかりいただけると思いますが、パナのカメラで撮影したものです。
「RAWで撮影」は、やっていませんが、結局、画像編集ソフトで色を調整しているので、似たようなことをやっていることになりますね。


書込番号:23095786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/08 22:16(1年以上前)

>Photoファンさん
私は、4枚目だけ違うカメラで撮っていることを承知で回答しています。
カメラの差よりも、撮影時の天候の差の方が大きいのではないでしょうか?という問いかけです。
例え同じカメラで撮っても光の状態が変われば、同じ写りにはなりません。

書込番号:23095813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2019/12/08 22:52(1年以上前)

すべてオートで撮影するからで、1眼カメラ買ったのですから最低限露出補正はしましょう

書込番号:23095905

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/09 03:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

上げられた画像

当方で ざっと調整してみました

> Photoファンさん、 はじめまして♪  当方 フジ機は使ったことはなく オリ機、ペンタ機を使ってる者です 
スレ題に興味を持ち、画像を拝借して調整させてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ 

2枚目の画像を ざっと 調整させてもらいましたが、やっててずいぶんハイキー画像だなあと感じました 
調整したのは明るさを 1.0EVほど落とし、他にはコントラストを強めに、色はビビッド方向に調整、
赤と緑の濃度をすこし濃くしてみました 

自分の場合 濃厚・鮮やかな色出しの画が欲しいときは ローキー気味に露出するように心がけてます 
これは今回の作例に関係なく一般的なことですが、ハイキーに撮ると色乗りに関しては不満が残ります 

スレ主さまは設定はあまり弄りたくないと仰ってますが、望む画が得たいと思われるなら少しは弄られた方がよいかと、、
とくに色出しを重視されるなら ハイキーよりローキーの方がよろしいですよ (´・ω・`)  

また、カメラに装備されてる各種の オート は、自分はあまり信用してません 
オートホワイトバランスについても、その時 その現場での光の状況をカメラがうまくひろえないことが多いと感じてます
せめて プリセットでの設定(お日様マーク、雲マークなどのアレです)程度はされた方がベターかと、 

フジ機は色関係の設定は充実しているメーカーです  
他の方も仰ってる方も居ますが、フィルムシュミレーションのビビッドにしてみたり、アドバンストフィルターで
ローキーにしてみたり、ダイナミックレンジ設定なども変えてみるのもいいかもしれません  

勝手にお写真を弄ったり 好き勝手なことを言って申し訳ございません ((○┐ ペコリ 
どうか お気をわるくなさいませんよう  
                                       

書込番号:23096240

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/12/09 06:06(1年以上前)

>Photoファンさん

フジのカメラなので、フジのフィルムに近い色傾向。

|■PROVIA/スタンダード:
|自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。
|普段の撮影や見た目通りの自然な描写をお求めの際にご利用ください。

|■Velvia/ビビッド:
|メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴です。
|例えば、青空をより青く、夕焼けをより赤く、花の色をより鮮やかに表現したいときになどに最適です。

フィルムの立ち位置は
|プロビア100F
|世界最高の粒状感、優れた描写力。

|あらゆる被写体に対応できるオールマイティフイルム。増感適正・長露光適正もトップレベルで、
|プロ写真家からの信頼も厚い高性能スタンダードフィルムです。

|ベルビア100
|「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。

|ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
|赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。
|シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。

この部分はフィルムメーカーとしてのこだわり。
あと、フジでオートで撮ると、少し明るめに調整してくる傾向を自分は感じます。

撮影モードをPにすれば、シャッター速度や絞り、ISO調整は勝手にやってくれて、
露出補正やフィルムシミュレーションの設定も可能になります。
設定はカメラが覚えてくれているので、都度変更する必要はありません。
これの選択が面倒だと考えるのでしたら

書込番号:23096295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/09 06:44(1年以上前)

カメラに対する認識が間違ってますよ。努力せずに結果だけを求めるのは虫がよすぎます。

最良の絵にはレタッチが必須。それが億劫だとしても、富士ならせめてフィルムシミュレーションを色々試して見るとか。それにホワイトバランス調整は状況によって絶対必要。それすら面倒がっていて思い通りになるわけがありません

書込番号:23096324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/09 09:29(1年以上前)

同じ日時に撮り比べておられませんので実際の所どう変わってくるかは分かりませんが、フジのホワイトバランスはその場の雰囲気を出す調整で、パナの方はその場の雰囲気より物の色を忠実に出す完全補正に調整しているように見えます。
これはメーカーごとの味付けの好み問題かと思いますよ。

同時に、アトバンストSRオートは全自動に特化していて「細かいことは気にしないけど見栄え良く撮りたい」人向けの作りになっていますから、こだわりがおありなら、可能ならオートはオフにして、現場で白紙やホワイトバランス調整用のカードを使って「ホワイトバランス」→「カスタム」を取り、同時に鮮やか目がお好みなら彩度の高いフィルムシミュレーション「ベルビア/ビビッド」を使ってみてください♪
(あるいは「カラー」項目をプラスにしてみてください。)

せっかく購入された物ですし、諦めるのも勿体ないですから、使いこなしてご納得のゆく結果につながることを祈っておりますよ♪

書込番号:23096524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/09 09:41(1年以上前)

連投すいません。
通常はモードダイヤルをP(プログラムオート)かA(絞り優先オート)にしておかれると使いよいと思います。
画面に出ている絞りFを小さくするほどぼかしやすくなり、大きくするほどぼかさずハッキリ写せますので、どちらのモードでもダイヤルで良い感じに調整してみてください。
(レンズによって小さい側も大きい側も限界がありますけれど。)

ホワイトバランスを変えなくても良いなら、モードダイヤルをSPにして、メニューからモードを「花」にしてみられても良いかもしれませんよ。
その場合、花以外ではモードを変える必要が出てきますけれど、簡単には使えると思います。

書込番号:23096541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/09 09:49(1年以上前)

>Photoファンさん

4枚目がパナであることは、書きこむ前から分かっていました、同程度の赤がご希望かと。
2-3枚目が明るいシーンなのにISO320へアップしてることも、露出オーバーに関係ありそうです、パナは80です。
明るいシーンではISOを100に固定されてはどうでしょう、仮に絞りとシャッターがパナと同じとしても、ISOだけでパナの4倍の
露出がかけられてることになりますから、赤が薄くなっています。

フィルムモードならベルビアが赤が強めにでます。

書込番号:23096556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/09 10:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

トーンカーブ調整と彩度調整例

トーンの補正具合

富士フイルムのカメラは利用していないので具体的な設定は分かりませんが、
挙げられた2枚の写真から想像するには、露出を若干マイナス補正して撮影
すれば良い気がします。

色があせたように見えるのは一目で見て分かる通り緑がかかっているためだと
思います。富士ではないですが似たようになる例を経験しています。

どのメーカーカメラでも環境(光源、周囲の状況)によってはオートホワイト
バランスが上手くいかない場合はあります。雨滴が付いていることから見て
雨が上がった後でしょうから、ホワイトバランスを曇天に変更してみると
もしかしたらそれだけで改善されたのかもしれませんね。

自分の場合はホワイトバランスがまずかったなとか気づいたときは、
そういうものだと割り切って、軽く色補正してしまいます。

実際の明るさなどが不明なので、あるべき明るさや色を第三者の私には再現
できませんが、こんな感じ?と想像した補正を2枚目をお借りして試してみました。
露出補正に相当するトーンカーブ処理(今回は暗くなり過ぎないように
中央だけ持ち上げていますが)と、彩度を多少あげた例

書込番号:23096628

ナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/09 11:05(1年以上前)

>鹿子緋色さん

大分赤が戻りましたね。
パナの画像はマイナス露出気味だから尚更赤が強く出ていますが。

書込番号:23096672

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/12/09 11:08(1年以上前)

念のため、現在のフィルムシミュレーションの設定がどうなっているか、確認してみては?
もし設定が、「PROVIA/スタンダード」か「Velvia/ビビッド」以外になっていれば、設定を変更し試し撮りしてみて、今後はその好みの設定で使うようにすれば。

またこの際、富士フィルム X-A5 とパナソニック TZ85 で、同じ被写体を同じ条件下で取り較べてみては?

書込番号:23096678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/09 13:27(1年以上前)

自己レスです
>カメラに対する認識が間違ってますよ。
同じ画像という意味で、写真も絵画の一種だと思ってほしい。写真は、実物世界をそのまま画像にする(忠実描写)わけじゃない。「写真表現」という言葉があるけど、それは写真特有の、実物世界とは異なった表現のこと。

やや精神論めいてしまいますが、現実的に捉えてカメラは機械ではない。道具です。絵画において、筆使いという道具の使い方により表現が変わってくるのと同じようにカメラも使い方次第で撮れる写真は変わってきます。「カメラの使い方」といってますが、そこには機種選定から各種設定さらにレタッチまで含まれます。

書込番号:23096884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2019/12/09 17:13(1年以上前)

当機種
当機種

>Photoファンさん
こんばんは!
X-A5使ってますが、そこまで緑っぽく写ったことなかったと思います。
鹿子緋色さんが仰っているようにかなり緑がかっているので鮮明に写らないというよりはホワイトバランスがずれてしまった為だと
思いますよ。SRオートが悪いのかはわたしはSRオートを使っていないので何ともいえませんが。。。
今度機会あったら試してみます。

わたしはSRオートはイマイチ使い辛いのでオートでもPモードにしてフイルムシミュレーションで被写体によって使い分けしています。
Pモードでも露出以外はオートなので楽だと思いますよ。
私は普段はA(絞り優先)で撮ってますがめんどくさい時はPモードで露出のみ調整して撮ってます。その撮り方でも面倒でしょうかね?

フイルムシミュレーションによっても色彩がちがうので、買い換えるにしてもいろいろ試してみてからでも遅くはないかと・・・

過去に撮ったものですがアップしますね。
カメラ内でRAW現像していますがフイルムシミュレーションの変更しかしていないので
撮って出しでもこんな感じに写ると思ってください。
1枚目ベルビア
2枚目ProNegStd


書込番号:23097284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2019/12/09 19:09(1年以上前)

>Photoファンさん

なんか変ですね・・ 画像も妙にへんですし。(いじったような変な画像)
個人的にはAシリーズの色の派手さに、カラーはいつもマイナスにしますしね。

カメラ、修理が必要なのかも?

書込番号:23097514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/12/27 14:11(1年以上前)

2枚目 3枚目
カラーバランスがgreen転びです。
当該機種を存じませんが、red / greenのスライダーがあればred寄りに設定してください。
鹿子緋色さんのアップされた色調に近くなります。

書込番号:23131973

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

コマンドダイヤルが回しにくいのでは?

2019/12/15 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 8620さん
クチコミ投稿数:115件

期待通り,良いカメラです。
 ただ,1点だけ,コマンドダイヤルがとても回しにくい。特にサブコマンドダイヤルは,ちょっと大げさに言えば,グリップから手を浮かして,人差し指に力を入れて回す感じになってしまいます。
 D70のサブダイヤルも回しにくかったけど,その後,D850までの機種は,とても良い具合で,極く自然に操作できました。Z7,Z6も回しにくそうに見えますね。何でこんなところを改悪するのかな? 皆さんはどうお感じですか。私の年齢のせいかな?

書込番号:23108646

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5 休止中 

2019/12/15 15:58(1年以上前)

右手グリップのまま、普通の感じですけど。左手添えた方が安心ではあります。
昨日は革手のまま操作してました。
他機種も似たような感じですが、私が鈍感なのかも知れません。

書込番号:23108684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2533件Goodアンサー獲得:183件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/15 16:59(1年以上前)

通常の撮り方だと右手は添えているだけなので特に気が付きませんでした。
Z7/Z6も同じような位置ですが、左手がふさがっていて右手だけで持って撮ろうとすると、中指を使うと回しやすいです。
後ダイヤルは右手だけで持っていても回しやすいです。

書込番号:23108806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/15 22:42(1年以上前)

万人受けするカメラなんて作れないのでしょうがないでしょう。
自分に合わない=改悪は違うと思います。

私もお店で触った限り、合わないカメラでした。
コンパクトなわけでも、しっかり握れるサイズでもなく、中途半端に感じました。

しっかり握るとシャッターが第一関節の辺りになり、
シャッターを含め、周りのボタンやダイヤルは押すのが窮屈でした。
左手で支えて右手はゆったりと持つのがいいのでしょうか。

これならはっきりとコンパクトなほうがいいやと思う私は、
ターゲット層から外れているようでした。

書込番号:23109587

ナイスクチコミ!1


mb-akaneさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度5

2019/12/15 23:33(1年以上前)

人によって手のサイズや形が違うので、必ずしもジャストフィットするとは限らないですよね。私も握りやすいとは思うものの、ISO 調整をしようとしたり fn2 キーを押しながらダイヤルを回そうとするとちょっとつらいですね。

とはいえ、コンパクトさと操作性とはなかなか両立させづらい中、自分的には多少指がつらくてもファインダーを覗きながら調整可能なところが気に入っています。

サブコマンドダイヤルは、最初ちょっと固めに感じたのですが、慣れるとちょうどいい塩梅に感じました。これ以上軟らかいと操作ミスしそうな感じです。

書込番号:23109688

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/16 09:52(1年以上前)

皆さん、感覚が繊細なのかな?
自分は、固すぎるとか回しにくいと感じたことは無いですね。

D850などに比べると遥かに軽量で、Z50は軽い力でグリップできるので、指先の力感覚が異なるのでは?とも想像します。

ま、不用意・不本意な回転を防ぐには ある程度の固さは要るのでしょうが、
個体差もあるのかな?

今日の午後には2台目を入手なので比べてみるかな。

書込番号:23110128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2019/12/16 18:33(1年以上前)

私の場合、初めてZ50を手にし、ダイヤルに指を置いた時、一眼レフ(D7100)と比べるとギザギザが異なるなと直ぐに感じましたが、特に回しづらいという感覚はなかったです。
特別違和感もない為、扱いやすいなという感覚でいますけどね。

まぁ、個体差?感覚の問題?もあるかもしれませんので、回しづらいのであれば購入を諦めるか慣れるかしかないですよね。

書込番号:23110838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2019/12/16 18:40(1年以上前)

>弩金目さん

2台目購入ですか!羨ましいです。
私も、スチル用と動画用で、もう一台欲しいところです。
動画も非常に綺麗に撮れるので…

2台目届きましたら、バッテリーの方も是非ご確認くださいませ。

書込番号:23110852

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 50 ダブルズームキットのオーナーZ 50 ダブルズームキットの満足度3

2019/12/16 19:21(1年以上前)

>Rising.Sunさん

>2台目購入ですか・・・
済みません、紛らわしい書き方をしていましたね。
交換品到着です(Body No.2004***⇒No.2011***)。

当初、Nikonにバッテリーの件でメール問い合わせたら
「活用ガイド463、464ページを参照ください、ご参考までに、Z 50の
撮影可能コマ数 (電池寿命)は、■モニターモード[ファインダーのみ]時:約280枚■モニターモード[モニターのみ]時:約320枚」
とのつれない返信で、残量マークの不審な挙動については応えてくれませんでした。

一昨日、都心に出る序に 銀座SCに寄り、逐一説明したところ、@明らかに撮影コマ数が少ない、
A残量マークの挙動については、バッテリー、Body,チャージャーのいずれか又は組み合わせの不具合が考えられる。
購入店に相談してみてください、との診断に 即 購入店に連絡、交換してもらえることに。

本日午後、交換品が到着、と言う次第です。

で、肝腎のダイヤルですが、新旧同じ感覚で、重くも軽くもないですね。

書込番号:23110938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2019/12/16 20:59(1年以上前)

>弩金目さん

そういう事だったんですね。

でも、交換できて良かったです。
バッテリーの件で、モヤモヤした気持ちで使っていても面白くないですから。
今後は、Z50気持ちよく使えて、レビューに貼られているような素晴らしい写真、量産できると良いですね。

書込番号:23111149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

標準

カスタムセットC2/C3に不具合

2019/12/09 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark III ボディ

クチコミ投稿数:3655件

あまりカスタムセット(マイセット)に興味の無い人は、カスタムセットC2/C3に触れないでください。よけいなトラブル回避になります。

まず、オリンパスがなぜマイセットからカスタムセットと名称変更したか、それから考えなければならないでしょう。
・・・とは言え、M1mkIIのC1〜C3とM5mkIIIのカスタムCは従来のマイセットと同等で、M5mkIIIのC2/C3のみ従来のマイセットとは別物というややこしい構成になってます。(やはり私はM5mkIIIの仕様がおかしいと思います)

 割り当てたモードダイヤルにすれば呼び出せるマイセットと違い、毎度呼び出しが必要なカスタムC2/C3は使い物にならないって事は周知のことと思いますが、更にまずい副作用が有るのでご報告します。


 ・カスタム登録 C2/C3をモードダイヤルCに登録しようとすると、Cの下の(PASMB)モードの変更と、ライブコンポジットの解除、Fnボタン類が上書きできません。  けれど中途半端に ISO/WB/AF/コントラスト/シャープネス/シャッタードライブ/手振れ補正は上書きされました。
 モードダイヤルCの登録内容変更はあくまでもカスタムCを修正し、再登録しないと、挙動不審になります。
 よって、カスタムセットC/C2/C3を必要に応じてモードダイヤルC上で呼び出して使うという使い方は予測不能な挙動になる可能性大です。
 これ、C2/C3を全く受け付けないか、受け付けるなら全部変更できるべきと思いますが・・・。

 ・従来のM5mkIIのマイセットでは マイセット設定値はモードダイヤルの外のモードに反映されませんでした。
 M5mkIIIでは、 モードダイヤルC上で呼び出された設定値は従来通り外のモードに漏れないけれど、
 モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。 
 上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。

 あまりにも使えない仕様になってるため、オリンパスSCにはメールを入れましたが、「ご要望承りました。」で、(「直ちに修正します」の返事はもらえませんでした。)

 私はカスタムCのライブコンポジットが消せなくて、リセットした後、ちょうどオリンパスの電話回答が来て、ほぼ初期値のマイセットC3を登録して、C3登録呼び出しが正常なことを確認し、 その後カスタマイズをし直して、終わった所で、カスタムセットC3のテストしたら またほぼ初期状態に戻ってしまい呆然としました。

 試したうえで、こりゃアカンと感じた方は改善要望を出しましょう。数が揃えば修正検討してくれるかもしれません。

・どのダイヤルにも割り振れるM5mkIIのマイセット仕様にするのが 1番の理想形 
・無理なら モードダイヤルCでのみ呼び出し可能。 マイセットC1/C2/C3をCに呼び出して使う。モードダイヤル変更して、設定変えても最後に呼び出したマイセットの設定値がCモードに残る、他のモードに設定値が漏れない ぐらいの仕様ならまー何とか使えそうな気もしますが、現状ではC2/C3は全く機能せず、不発弾として残ります。

書込番号:23097667

ナイスクチコミ!12


返信する
xjl_ljさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:61件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度4

2019/12/09 22:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん
私もカスタム設定を見てちょっとアレっ?って思った部分です。なんか嫌な予感しかしなかったので試していませんでしたが、やはり上書きして破壊してしまうモードでしたか…。それも中途半端に。
パナ機みたいにメニューから独立した3つが選べるような仕様ならよかったんですが…。

いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。

たしかに従来の設定はわかりにくかったですが、不要なら割り当てなしでいいし、必要なら4つまで割り当てられるし、ワンタッチですぐ使えるようにFnボタンに割り当てることだってできて柔軟性に富んでいました。

そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
機能追加のファームアップがあるのか本当に不安になってきました…。

書込番号:23097892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件

2019/12/10 05:09(1年以上前)

早く、ファームウェアアップデートで、直して欲しいですね。

書込番号:23098315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/10 20:46(1年以上前)

>xjl_ljさん

>
いままでの「ダイヤル上の要らないモードを潰してマイセットに割り当てる」設定はわかりにくかったのか、わざわざカスタムポジションを設けたのかなと思うんですが、これじゃ実質1つしか使えなくなったも同然です。

私は、フォトストリーが、真っ先に不要なモードでしたが、姿消したみたいですね。 まさに現状はまともに動くのがカスタムボタンCのみ、カスタムセットもCのみですね。秘密兵器がどんどん増えてるのに 1個だけはキビシーです。
前の書き込みで書き忘れたけどマイセットから劣化したからカスタムセットに名称変更必要だったんでしょうね。

>そういえばデジタルカメラアップデータを用いた設定値の保存と復元もMarkIIIではできなくなっています。
うひゃっ、初耳でした。

書込番号:23099644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/10 20:54(1年以上前)

>縞狸2014さん

こちらに書き込みしたのは、回答が「ご要望承りました。」だったから、ありていに言えば放置しますよのサインだったので、周知の必要あるな〜と思い書き込みました。 早く直して欲しい物です。

書込番号:23099657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/11 01:55(1年以上前)

>て沖snal さん

あれっ?消されてしまいましたか。 PM2はモードダイヤル無し、PL3はFnボタンかRECボタン押したままシャッターとかいう仕様になってました。M5初代はモードダイヤルに割り付けられるようになったけど、PASMに設定値のみの使えない仕様といか、M5初代はマイセットしたい特殊撮影モードが無かった気もします。
(M5m,kIIIのC2/C3同等か?) も5初代は使い込んだつもりだったけどマイセットを試したことなかったです。

旧マイセット PL3/PM2(ダイヤル無し)/PL5/6//7 、M5初代
モードダイヤルにセットできるマイセットはPL8、M5mkII、P5、M10、M10mkII、M1

カスタムモードは PenF4ヶ、M1X4ヶM1mkII3ヶ、M5mkIII:1ヶ  
無し M10mkIII、PL9、PL10 価格帯に合わせて削って来ましたね。

取説の情報少なすぎて該当機種持って無いとカスタムセットでデータを上書きするか検証は無理ですね。

書込番号:23100094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/11 12:14(1年以上前)

TideBreeze.さん

カスタムモードの仕様、今までにない不便さですよね。どう考えればこういう設計になるのか理解不能。

>モードダイヤルPASMB上で呼び出した時は、ほぼ全てモードで P.227〜P.238の11頁にわたる*1の変更可能な項目がスタムセットの設定値でカメラ全体に上書きされてしまいます。 
上書きされた後、元に戻す方法が有りません。 200項目以上の設定値を一つ一つ確認し手作業で戻さねばなりません。

この件は、昔からそう、というかマイセットとは本来そういう仕様でした。
私見ですが、通常の使い方は、マイセット1(カスタム1)に一番良く使用する、自分用のデフォルト設定を記憶させます。マイセット2以上は、それをベースにAFや別の機能を変更した設定にします。
Aモードで、マイセット2をメニューから呼び出したら、マイセット2の設定になります。撮影が終わったら、マイセット1を呼び出して、デフォルトに戻します。という感じです。

これとは別に、ダイヤルにマイセット#(カスタム#)をダイレクトに呼び出せるように設定出来ました。ダイヤルで呼び出した場合は、P/A/S/Mモードの現在の設定に影響がありません。

E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。

皆さん不都合に思われているので、早々に、C2, C3がダイヤルに割り当てられるようにファームアップされると思いますよ。

現状でまともに使うとすれば、C2かC3にデフォルトの設定値を記憶させておき、Cには瞬時に切り替えて使用したい設定(AFや連写など)を記憶させる、という使い方しか無い気がします。
とにかく、カスタムのどれかに、デフォルトの設定値を記憶させておかないと、面倒なことになります。

書込番号:23100650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/11 22:03(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

>E-M5 Mark IIIは、何を血迷ったのか、カスタムCだけがダイヤルから呼び出せるという、前代未聞の仕様です。他社(ソニー)の場合、ダイヤルにCしか無い場合は、Cに合わせたときにC1-C3を選択できるように設計されています。

まさにソニー風にすれば不満は有っても問題なかったろうにと思います。

昔は全モード上書きでも特に問題無かったのですね。たぶん使われてなかったんだろうなぁ。


もう2回ほど設定をすっ飛ばしましたので、この件で、私もC3に標準設定をを登録しました。

私は飛び道具の格納に使ってましたが
・ライブコンポジット: MF 手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(三脚星空セット)
・インターバル撮影/タイムラプス MF・手ぶれ補正OFF、ISO1600、CWB:4000K、コントラスト+2、シャープネス−2(星空セット)
・被写界深度合成: このモードだけ JPGのみ・RAW無し、ブラケット撮影ON、フォーカスブラケット:ON
・プロキャプチャL: Sモード,1/500s、AF−C・TR、十字5点AFターゲット
xHDR: HDR:HDR1(ボタン割り付け可)
△ハイレゾ 手振れ補正は自動でOFF、ドライブから呼びだすだけ 設定はメニューカメラ2に行かないとこ直せない

マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。

書込番号:23101723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 OM-D E-M5 Mark III ボディのオーナーOM-D E-M5 Mark III ボディの満足度3

2019/12/12 06:58(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>マイセット登録3つはやっぱり少ないなぁ・・・。

ダイヤルにCマークを付けるときに、スペースの関係で3つに減ったのでしょうね。(E-M1 Mark IIから?)
マイセットはずっと4つで、カスタムモードになってからは、PEN-FとE-M1Xだけ4つですね。後は全部3つ。
私も3つは不満です。4つに戻して欲しい。

書込番号:23102207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2019/12/14 12:58(1年以上前)

>ゆいぴょんさん

カスタムボタンは2個程度でも良いから、マイセット登録は6個ぐらい、欲しいです。
今回、EXIF表示でアルファベットを入れられるようになったので、C〜だと忘れるので名前付けて登録できると嬉しいかなと思います。

書込番号:23106352

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ54

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 EVF覗いたとき

2019/12/08 16:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R ボディ

クチコミ投稿数:4件

EOSーR 買って早速、ファインダー覗いたのですが、これは仕様なのかどうか、Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?気にしすぎか?

書込番号:23095142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件 EOS R ボディの満足度5

2019/12/08 16:44(1年以上前)

丸い影と聞いてすぐイメージするのは、フィルターまたはフードによるケラレです。

1 : 広角レンズで厚みのあるフィルターや、フィルターを重ねて装着している。
2 : 花形フードがしっかりはまっていない。

念のためご確認下さい。

書込番号:23095167

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/08 17:05(1年以上前)

> 丸い影というかそういうのが見えるんですが・・・・・  

それはファインダーだけで見えるということですか? 撮影画像として記録されますか?  
記録できるのなら その画像をアップされると 的確なお答えが集まるとおもいます ( ^ ^ )  
                                  

書込番号:23095206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/12/08 17:09(1年以上前)

>ターポンさんさん
社外のレンズでレンズ補正ONとか
していませんか?

書込番号:23095213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2019/12/08 17:10(1年以上前)

>ターポンさんさん
 
これ、私も最初から気になっていました。ノーフィルターでフードもきちんと付けています。
 
撮影画像には影響しないので無視していましたが、確かに私の機種も起こっています。
 
キヤノンに問い合わせたら「仕様です」と言われるのがオチでしょう。

書込番号:23095214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2019/12/08 17:16(1年以上前)

早速回答ありがとうございます。画像に記録されるわけではなく、あくまでもファインダーをのぞいたときに見える範囲の中で、EVFの領域外で肉眼で見える範囲を言います。なんとなく説明が難しいです。現在の環境は、EOSRマウントをつけた状態で、EFレンズを着けてます。フードも着けてません。マウントなしだと違うのかなとも思いつつ、RFレンズを持っておらず、検証できません。抽象的な説明ですいません。絵を描いて説明試みます。

書込番号:23095220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/12/08 17:35(1年以上前)

機種不明

汚い絵ですいませんがこんな感じ。

書込番号:23095258

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/12/08 19:18(1年以上前)

こんにちは

今まで気付きませんでしたが、裸眼でファインダーに目を接するように覗き込むと
ご指摘のような丸い枠が見えますが、これは内部構造のものが見えるという事でしょうね。
眼鏡使用のようにアイレリーフが大きくなると、丸い枠などは見えないと思います。
ですから、仕方ないと思います。

書込番号:23095439

ナイスクチコミ!1


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2019/12/08 19:29(1年以上前)

>ターポンさんさん
>とんがりキャップさん
 
私はメガネをかけていますが見えます。ただし、常にではなく
たまに、です。
場面はいろいろで特定のシーンは不明です。
 
撮影画像に写らなければ仕方なしかも知れませんね。

書込番号:23095458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/12/08 20:48(1年以上前)

皆さん返信ありがとう。気になって仕方ない状態でしたが。こんなもんでしょうね。ありがとうございます。

書込番号:23095597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/12/08 21:19(1年以上前)

>Evf自体の周りって境界外って丸い影というかそういうのが見えるんですがこんなもんでしょうか?

私のEOS Rでは、どう確認しても丸い影などはありません。点検に出された方がよいと思いました。

書込番号:23095662

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/08 21:30(1年以上前)

>汚い絵ですいませんがこんな感じ。

この絵にナイスを上げたい、今時 新鮮\(◎o◎)/!

書込番号:23095691

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/12/08 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

これのことでしょ?
ファインダー側からライト当てて明るくすれば見えるはずです。

一番外のガラスの中に、視度調整かなんかの黒い丸い固定枠があって
その中央部分にEVF画面が見えるようになっています。
本来見えて欲しくないところでしょうけど、アイレリーフ稼ぐために周囲を広くしたため
見えるようになったんじゃないでしょうか?

書込番号:23095788

ナイスクチコミ!6


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2019/12/09 08:43(1年以上前)

>とんがりキャップさん
 
私の場合は、違います。
 
ぼんやりとした、まさに「丸い影」です。

書込番号:23096461

ナイスクチコミ!0


hik2009kyさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:13件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度3 役に立たないゲームβ 

2019/12/09 08:48(1年以上前)

>ターポンさんさん
 
何度もすみません。肝心のファインダー内を見ていませんでした。(^^;)
 
これかも知れません。これがボンヤリと映る時がしばしばあるのだと思われます。

書込番号:23096464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1924件Goodアンサー獲得:227件

2019/12/09 09:58(1年以上前)

>ターポンさんさん
RF24-105,RF35DE
確認しましたがファインダー表示形式1,2両方
見ること出来ないですね。

書込番号:23096564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:141件

2019/12/09 19:35(1年以上前)

機種不明

ファインダー内部の丸い枠

>ターポンさん
何の事だろう?...悩みましたww

>こんなもんでしょうか?気にしすぎか?
はい、これはこういう設計なので、どうすることもできないと思いますが...

書込番号:23097556

ナイスクチコミ!0


naviproさん
クチコミ投稿数:7件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/12/10 00:49(1年以上前)

確かに見えますね!

当方眼鏡使用しているせいか気になりませんが、裸眼で見ると確かに外側に丸く見えますね。

補正用のレンズ?の外周みたいな感じで・・・・

R 2台で確認しましたが全く同じなので仕様でしょうね。

気にすれば気になりますが。。気にしなければ気にならない。。。。難しいところですね♪

書込番号:23098208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:45件 EOS R ボディのオーナーEOS R ボディの満足度5

2019/12/10 23:39(1年以上前)

ファインダー内の液晶部分の外壁内側、光路の構造物のことだったのでしょうか。
ライトで照らしたり、ファインダー内の壁に注意すると私でも何とかわかります。手前側はどうやら円形の構造物みたいですね。

ファインダー内の液晶部分とその少し外側をもっと超えての構造物部分、盲点でした。すみません。
ファインダー内の明るい液晶部分は大きければ大きいほど良いと思いますが、その外側の壁部分?も無限の空間は望めないにしても目立たずに、かつ広いほど良いのでしょうね。

因みに私の持ってるソニーのα7RWも似たような構造みたいです。最近のカメラのファインダー共通の構造かもしれません。(銀塩カメラのファインダーはどうなんだろう?)

書込番号:23099947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:31件

Playmemories がMac 10.15ver以降では使用できないとのこと。
皆様はどうやってPCへ取り込んでおりますか?
ファインダーからコピペして〜という感じでしょうか?

私としては、取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。
何か代用できるソフトなどあれば教えてください。

書込番号:23088576

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2019/12/05 13:51(1年以上前)

違うメーカーですが撮影後はカードリーダーでPCにコピーしています。

日付と撮影等でフォルダを作成して管理しています。

書込番号:23088742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/05 14:20(1年以上前)

おいらもカメラは他マウント、PC もMacではありませんが、メーカーの流儀に縛られることなく自分流でやってます  
ファイルコピーの前に まず PC内に新規フォルダを作成、そのフォルダに撮った写真ファイルを丸ごとコピー  
失敗写真や不要写真は PC上で削除していきます  

PC内に新規フォルダを作成する際、年月日をフォルダ名にすると 後々の検索が便利になります♪ 
たとえば 今日であれば 191205 みたいな、、 
年月日のあとに自分で分かる機種名として、アルファベット数文字を付けておけば、複数カメラの管理も便利 
α7V であれば たとえば A73 として 191205A73 としておけば、撮った機種と日付が瞬時に分かります  
これは自分流のルールとしてやってます、 ご参考になりますかね (´・ω・`)  
                                 

書込番号:23088781

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/05 14:24(1年以上前)

あっ、コピーの件ですが、カメラからその都度メディアを取り出して、カードリーダー経由 
あるいはPCのメディアスロットに直挿しでコピーすることにもしてます 
自分流のルールとしておけば なんら苦にはなりません (笑) 
                              

書込番号:23088789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2019/12/05 17:19(1年以上前)

これかな?
https://helpguide.sony.net/ilc/1720/v1/ja/contents/TP0001639110.html

書込番号:23089037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/12/05 17:23(1年以上前)

ドラッグアンドドロップしてフォルダ作る…というようなことはできるのです…。
私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。

書込番号:23089043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2019/12/05 18:13(1年以上前)

>人類の叡智さん
 JPEGだけでよければ、macOS標準アプリの「写真」は未読み込みの写真を一括して読み込み、読み込み後メディアのファイルを消去するようにできます。

書込番号:23089114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2019/12/05 18:19(1年以上前)

>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。

画像データ取り込むのにそんなにこだわることなのかな?
未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?
mac osのバージョンダウンするか、アップデートを待つか、6D2に戻ってみる?

書込番号:23089123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/12/05 19:06(1年以上前)

スレ主さま

>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。

Macの場合は分かりませんが、Windowsの場合は、フォルダー内のファイルを全て
選択して、HDDに上書きコピーします。
未取り込みのファイルはそのままコピーされます。
取り込み済みのファイルは、上書きしますか?と聞かれますので、”いいえ”を選ぶと、
そのまま一気に終了します。

書込番号:23089212

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/05 19:08(1年以上前)

> 未取り込み分のファイルだけ選んでドロップすればいいんじゃないの?

その 「未取り込み分のファイル」 をソフト側で判断してやってもらえないか・・・・・ ということらしいですよ 
                                       

書込番号:23089215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/05 19:15(1年以上前)

こんばんは

カメラ内のフォルダを日付形式にすれば区切りが判りやすいかと。

大量に取り込むといちいち解析されるし、保存場所変えるたびに解析されるのがうざくて、静止画はフォルダ設定してません。

書込番号:23089229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/12/05 19:50(1年以上前)

コツコツと取り込む度にフォルダ作って移していくしかないんでしょうかねぇ。
Wifi接続できないのが残念だなぁ。。。

フォルダ名はもちろん日付毎に名前を付けています^^

書込番号:23089286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/05 20:03(1年以上前)

こんばんは

私はだいぶ前に安いカードリーダーでの転送不良に気付かず、データ破損したことがあり、パソコンにコピー後はサムネイルだけでも全て確認してから、別のフォルダに移動しているので、PlayMemoriesだと…なのです。

今のパソコンとカードリーダーでの転送不良は起きてません。

書込番号:23089322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/06 09:58(1年以上前)

>>私がしたいのは、EOS Utilityのように、未取込み画像の一括取込みなのです。。


普通にできていますよ。
私は、添付のPMH(Play Memories Home)でPCにカードリーダーから読み込んでいます。
すると、未取り込みのファイルだけ読み込んでくれます。
PCには日付ごとのフォルダーが作られるので、あとで名前を変更してわかりやすくしています(日付+イベント名に変更すると管理しやすい)。

PMHの良いところは動画ファイルの取り込みです。
動画ファイルは録画ショットが長いと、カメラ内ではファイルが分割されて記録されます。それを「1ショットを1ファイル」にまとめてくれます。ファイル名も正しく変更してくれます。

書込番号:23090210

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2019/12/06 10:18(1年以上前)


アッとごめん、Apple でしたね。
AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。

やはりPCはWindowsが世界標準になってしまった。良い悪いは別にして、これが現実です。
よって、ユーザーも世界の流れに合わせるほうが簡単になる。
いつまでも負け組のAppleに固執しても仕方がない。
私は、あっさりと世界標準に切り替えている。
Appleはセンスが良いが、数で負けた。
Appleの一騎当千の武士が、Windowsの雑兵の数に負けてしまったのです。
兵の数は力です。力押しでAppleは敗退した。

そのうちに雑兵の中でも英才が出てきた。今やWindowsのアプリがAppleのアプリよりもよくなってしまった。数の力です。
だから私もMacProを使わなくなった。

そうか、ソニーも少数勢力のAppleを見捨てたのか。仕方がないね、世の流れ。
今後カメラ業界は(スマホのせいで)縮小する。 だから、節約できるところは節約しないといけない。
少なくて弱い部分は切られる。
これが業界全体の流れです。
ソニーはまだまだ良いほうです。売り上げが増えているから。
しかし一眼レフは昨年は4割減になったようだ(これって激減ですよ)。これからその影響が出てくる(すでに赤字を予想発表しているカメラメーカーも出てきた)。

悪いがAppleユーザーも我慢してくれ。カメラ産業の衰退がはじまっているのだから、その影響がAppleに出てしまっただけです。ごめんね、Apple様。

書込番号:23090244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件 α7 III ILCE-7M3 ボディのオーナーα7 III ILCE-7M3 ボディの満足度5

2019/12/06 11:53(1年以上前)

>orangeさん
一般大衆向けが windows
マニア向けが mac
appleユーザーでメーカー附属ソフト使用する人が少ないだけでショ。
逆に言えば素人向けにソフト添付していると捉えることもできる。
こんなソフト強化するより、本体内部アプリに力を注いでもらいたい。

パソコンなんてただの道具です。道具の使いかたなんて人それぞれ。
扱いきれないなら勉強するまで。
自分は両機使用していますが、特段困ったことはない。

>人類の叡智さん
一般常識にとらわれず、良い方法を探してください。
adobe bridgeあればメーカー附属ソフトなんて使いません。

書込番号:23090394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 グレーの世界。 

2019/12/06 21:43(1年以上前)

>人類の叡智さん

Playmemories の方がMac OS10.15に対応するまでの繋ぎとして、
Mac純正アプリ
イメージキャプチャを使用してみては如何ですか?

取り込み先フォルダーを作り(外付けHDDでも指定保存可能!)
そこに保存する様にすれば、消し忘れた画像とかもダブル事ないはずです。
(多分?間違っていたらすいません)

EOS Utilityのように勝手に日付順とかにフォルダー管理はしてくれないけど、
いちいちSDカードを抜いてフォルダー管理するよりは、
USBケーブルを繋いでイメージキャプチャを起動、
該当の機種をクリックすれば勝手に保存してくれます。

実はフジのカメラもMacに対応するソフトが無く、
イメージキャプチャを推奨しております。

因みに。
Mac OS10.15が色々不都合もありCanon純正ソフトDPP4もやっと対応されたばかりです。

古い記事ですが、下記を参照にしてみて下さい。
https://blog.fonepaw.jp/where-is-image-capture-on-mac.html

書込番号:23091524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/06 22:54(1年以上前)

> 取込済みのもの以外を一括取込、などしたかったのですが。

カードをカメラから抜いてカードリーダに挿してデータをPCに吸わせてる。ちなみに、「取込み済みのもの以外を一括取込み」という手のことは間違いのもとだと思ってます。ので、そもそもやってない。

> 何か代用できるソフトなどあれば教えてください。

あるのかもわかりませんが、知りません。データ吸い取る程度のことで(リモート制御とかテザリングは勿論別のお話ね)いちいちアプリを起動する、という発想が自分はなく。

話がかみ合わなくて申し訳ないです。

書込番号:23091690

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2019/12/06 22:55(1年以上前)

>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。 だからサポートも落とされてゆく。
私もAppleのMacProノートブックを持ってるが最近は使わない。

実際問題Appleをサポートしないってのはどうなんだろな。
ソニーだってプロサービスしてんだからサポートすべきだと思うけど、プロはPMHは使わないからって判断してんのかな?

MacProノートブックなんてないよ。
それ言うならMacBookProだろ。

正しく書いてね、ユーザーなら。

書込番号:23091692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:11件 グレーの世界。 

2019/12/06 23:19(1年以上前)

>人類の叡智さん
書き忘れましたが、
EOS Utilityの使い心地が100点とすれば…
イメージキャプチャは、
個人的に65点なので、その辺は察して下さい。

書込番号:23091749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2019/12/07 19:22(1年以上前)

>orange氏

>アッとごめん、Apple でしたね。
>AppleはもはやPCでは弱小勢力になってしまった。
>だからサポートも落とされてゆく。

orange氏が嫌われる理由がわかるね。
お大事に。

書込番号:23093383

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

ファームアップでトラブル

2019/12/04 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット

新しいファームが出たので更新したところ、更新が終わった途端、ガタガタと音がしてセンサーが1秒毎に動く状況になりました。修理に出したのですがメイン基板がすでに故障していたとのこと。ファームアップするまでは正常に動作していたので残念です。修理代は中古品が買えるほど高額だったので諦めました。たまたまファームアップがきっかけだったのかもしれませんがファームアップ中に故障したのでファームアップするんじゃなかったと後悔しています。

書込番号:23087225

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2019/12/04 19:29(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ愛好家さん

残念でしたね。
他社ですがファームアップは何度もしていますが、そのような症状は経験ないですね。

書込番号:23087317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/04 20:18(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ愛好家さん
>センサーが1秒毎に動く状況
どういう状態?

書込番号:23087434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2019/12/04 22:02(1年以上前)

こんにちは。

ご心中、お察し申し上げます。

残念でしたね。


そんな大変な折り、誠に恐縮なのですけれど、質問が2つばかり…。


1つ目は、“メイン基板がすでに故障していた” とありますけれど、具体的にはどの様になっていたのでしょうか?

亀裂がはいっていた とか、何かしら報告があったと思いますけれど、如何でしょう。

サブで使っていますけれど、もともとボディ自体が防塵・防滴ではありませんし、持ってみると見た目よりかなり重さはありますし、リニア方式のボディ内手振れ補正を積んだ最初の製品でもあるので、参考までにお聞かせ頂ければと…。

2つ目は、 “マイクロフォーサーズ愛好家” は今後も続けられるのでしょうか?

私はメーカーの人間ではありませんけれど、今後も m4/3 を楽しまれるとよいなぁなんて思います。

書込番号:23087696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/12/04 22:50(1年以上前)

以前から故障していたとはメーカーの方から言われたことでそれまでは全く正常に動いていたので今ひとつ納得がいきません。ただ、ファームアップでなったと言っても証拠もないので仕方ないと思います、メーカに持っていってやってもらったらどうなっていたんでしょうね。でも、驚きましたファームアップが終わった瞬間、センサーが1秒毎に斜めに上がっては戻り、電源を切るまでトントンとその音が鳴り続けて。マイクロフォーサーズは好きなフォーマットなので今後も使うつもりです、電子機械は壊れるものなので運が悪かったと思って諦めます。以前、GH5 もノイズが出たときに修理に持っていったら原因はわからないけどメイン基板を取り替えますと高い修理代になったことがあったので。今のカメラは電子部品が多くてごっそり交換するしかないのでしょうね。

書込番号:23087826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/05 07:07(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ愛好家さん
ボディー内手ぶれ補正搭載機種なのでセンサーは可動式。それが、わけもなく勝手に動いて止まらなくなった、ということ? 聞いたことがない現象です。なぜそんなことになるのか不思議。。

書込番号:23088157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/12/05 07:29(1年以上前)

不思議ですよね、センサーが動き続け、音が鳴り止まないなんて。電源を切る以外の操作は一切できません。ある日、電源を入れるとそういう事が起こることもあるということですね。ファームアップ後にカメラが自動的に再起動を始めた直後です。

書込番号:23088181

ナイスクチコミ!2


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/08 13:02(1年以上前)

残念でしたね ただ私はこの機種を10数台所持していて全てファームアップしましたが異常はないです
多分メーカーがいうように故障していたのが、たまたまファームアップのタイミングで症状が出たというのが間違いではないように感じます
ファームアップで使えなくなったのであきらめきれないですよね お察しします

書込番号:23094724

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)