
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 0 | 2019年12月7日 14:10 |
![]() |
123 | 21 | 2019年12月3日 15:34 |
![]() |
20 | 16 | 2019年12月3日 08:33 |
![]() |
169 | 37 | 2019年12月2日 14:23 |
![]() |
80 | 40 | 2019年12月1日 15:55 |
![]() |
76 | 9 | 2019年11月30日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
満を持して購入したんですが、私の常用の18mmではブライトフレームが表示されない仕様です。
ブライトフレームの表示は23mm〜になります
購入検討のかたはご注意を
いいカメラなんですが、キモのOVFだけはなぜか退化してますね…
書込番号:23092806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在NikonのZ7を使い、Nikon機で風景等を気ままに撮影しています。
今回、普段持ち歩くために、PRO3のDRブラックを予約し、19日を待っています。
事前に、調べなかっ自分の責任ですが、取説を読むとPRO3はパソコン充電が前提で、そのためバッテリーチャージャーもUSB充電用のACアダプターもつかないとのこと。(PCで本体充電に5時間もかかるそうです。)
X-T3やH1には当然チャージャーが付属しているのですが、20万以上のこのカメラに付属していない事に驚きました。富士の2台目として購入する事を前提に設定されているのでしょうか?仕方がないので、別でBC-W126の中古を購入しました。
何か疑問が残りました。
9点

コンデジなんかはチャージャーが付属しないでケーブルとUSB充電器ってのが多いかなと思います。
USB充電器ならスマホにも付属しているし、アンペア数が大きいものもネットで手軽に入手できますから付属させていないのではないでしょうか?
まぁ価格を考えるとチャージャーは付属して欲しいと思いますし、ミラーレスはバッテリーが消費するので予備のことも考えてチャージャーが良いですね。
書込番号:23082468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプCのACアダプター(1000円台)を買えば済む話。スマホ世代なら標準装備ですよ。
余計な備品が減ってスッキリしたと感じてます。
書込番号:23082481
8点

ありがとうございます。
私が思うところは、カメラの価格とかメーカーとしての位置づけ(少なくともPROの3番目)であることや、おっしゃるとおり、ミラーレスであることから本体充電で予備バッテリーを用意する場合、バッテリーを本体に入れ替えて充電する手間のことを考えたら、このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
これも「引き算」なのかなと疑問は残りますが、製品としてはよいものと考えて発売を待っています。
書込番号:23082483
3点

バッテリーチャージャーの有無に関わらず予備のBC-W126を買われたのは大正解です。
フジ機はバッテリー消耗がメチャクチャ早いので。
BC-W126が2個ならこれがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO
書込番号:23082510
5点

充電器が付属しないってホントですか? pro2の時は付属してたし、無駄に豪華な二重の化粧箱に入ってたくらいなのに。
かなり残念です。
まあ今T3ですが、スマホ用のUSBでの充電しかしてませんけど。 五時間なんてかかってませんよ?
書込番号:23082513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。こう言った社外品のバッテリーチャージャーの利用は安全でしょうか?
また自己責任になるかとも思いますが、100%充電できるでしょうか?教えてください。
>こむぎおやじさん
説明書のP36に充電時間の目安が、パソコン経由で約5時間(入力5V/500mAの場合)とあったためです。別にUSBのアダプターを使用すればもっと早くなると思いますが、説明書には記載がなく、「コンセントから充電したい場合は、別売のBC-W126Sを使用捨てください」とあるため、スマホ用のアダプターも持っていますが、富士の説明の通りに、今回は解釈した次第です。
書込番号:23082548
2点

>充電器が付属しないってホントですか?
ほんとですよ。
箱もX-T3並み。パッケージの小型化には成功してます(笑)
その代わりと言ってはなんですが、カメラを保護する布袋(XFレンズに付属してる黒いやつみたいな)が同封されました。
三角リングの装着はやめたみたいです。
書込番号:23082558
2点

聞くところによると、ソニー機もチャージャーは付属してないとか、 別売り?
ユーザーとしての実際の使用状況で考えると、電源コンセントがある所では随意に充電できるなど
チャージャーがある方が確実に良いわけで・・・・・
20万円を超える価格の製品で バッテリーチャージャーが付属品として同梱されてないというのは
自分も疑問を感じます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082589
4点

>このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
書込番号:23082610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
クラス付けしてるんじゃなくて、要するに便利かそうじゃ無いかを問いてるんだよ。
論点ずらして揶揄するのやめなよ、 気分悪いから。
書込番号:23082643
37点

私も知人から教えてもらって購入しました。
X-Pro2、X-T3他で1年以上使っていますが、私も知人もトラブルは全く起きていません。
ご承知の通り自己責任にはなりますが。
書込番号:23082650
2点

チャージャーいらないけど、手ぶれ補正はつけて欲しかったなー
書込番号:23082665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。アマゾンで調べたら、そんなに高価ではないので購入を検討します。よい情報をありがとうございます。
今回の件は、PRO3本体が悪いということではなく、もちろん富士を何台か持っている方には、チャージャーも複数では無駄になってしまう事もあるかと思いますが、1台所有の場合、別売のチャージャーか他のものを使用(流用する)ことが今後、普通になっていくのだろうか、このことが疑問に思ったことをそのまま書いただけです。
印象を悪くされたのであれば申し訳ないと思います。
書込番号:23082674
3点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
使い方はユーザーの自由だろ。
大きさ、重さを考えてZ7とX-Pro3を使い分けているだけで、クラス訳ってことではないと思うのだが。
まぁ20万オーバーだから充電器付属して欲しいって思うユーザーはいるだろ。
相変わらず文句ばっかりだな。
書込番号:23082746 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今までは互換バッテリーも使っていましたが、警告されてしまうのでモバイルバッテリー(アンカー製)を追加購入しました。
チャージャーは今後も機種を買い替えるたびに増えても無駄になりますし、チャージャーの分がコストダウンしているのなら助かります。
本体充電もUSB Type-C(USB3.1Gen1) なので他の電化製品と共有出来るし、充電時間も長くないので助かっています。
書込番号:23082915
2点

もう用件は済んでしまわれたようですけど、少し語らせてください^^。
私の使い方ですが、USB給電式チャージャーの付いた互換バッテリー(最近の物には警告が出ないタイプの互換バッテリーがあります)を購入し、25,000mAhのモバイルバッテリーとAC-USBの変換アダプターを併用して充電しています。
BC-W126はAC電源からしか充電できませんので、使わないで仕舞ってあります。
こうすることで出先のどこででも充電可能になりますので、1日ガッツリ撮影しっぱなしという状況で、電池減りの早いX-H1でも何ら問題なく撮影ぶっ通しで行えます^^♪
特に移動の合間に充電できるのは非常にポイントが高く、予備バッテリー4本有ればローテーションを組んでずっと使い回せるんですよ♪
互換バッテリーそのものは自己責任で使う物ですからオススメはしませんが、USB給電式のチャージャーはマストだと感じてますよ^^♪
同じ使い方が合うかどうかは分かりませんけど、ご興味有れば是非お試しください^^♪
なぜフジはBC-W126をUSB式にしないのかと思いますね。
(AC-USBのアダプターAC-5VGってものもあって、X70やX-A5に付けていたのですが。)
書込番号:23083452
1点

>デグーラバーさん
>人は必ず老いますさん
ありがとうございました。
USB給電式チャージャーとモバイルバッテリーを用意して充電してみます。また、本体充電をしてみることにします。
ただ、本体がまだ来ませんので、来るまでに環境設定をしておきます。
重ね重ねありがとうございました。
多くの方の返信を読んで、多分、これからは、デジタルカメラの充電はUSB給電を利用してそうなっていくのだと感じました。
書込番号:23083491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱されなくなるのはしょうがないことだとも思いますよ。
携帯電話なんかもある一定のとこから充電器が同梱されなくなりました。
ガラケー時代はずっとパナソニックでしたが、
充電器はそうそう壊れないので最初のころの物をずっと使ってました。
任天堂3DSLLなんかも充電器がついていなかった気がします。
こちらはUSB充電のような機能がなく充電器がないと使えないのにも関わらずです。
すでに所持している人からしたら同梱しなくていいから安くしろとなります。
持っていなくてもUSB充電しかしないから不要だ、安くしろと思う人もいます。
バッテリーチャージャー単体の販売価格を考えるとしょうがないでしょう。
欲しい人からすると本体に同梱してくれたほうが別売りより安く済みますので納得いかないでしょうが、
メーカーに訴えても「ECOだから」でおしまいでしょう。
不要な人にも同梱するより、必要な人は買ってくださいということです。
書込番号:23083741
2点

USBで充電可能なカメラの場合でも、基本的にはバッテリーチャージャーは同梱すべきと思います。ミラーレスだと、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーを複数個持っている方は少なからずおられると思いますが、USB充電だと、カメラが使えませんからね!
ただし、エントリークラスなら、コスト的にも、想定される使用方法的にも、バッテリーチャージャーが付属しなくても已むを得ないかな?と思います。
しかし、X-Pro3のようなハイエンド機に、バッテリーチャージャーが同梱されないのは、購入者/愛用者にあまりにも不親切なのでは?!
他社の状況を把握していませんが、出来ればミッドレンジ機以上、少なくともハイエンド機には、バッテリーチャージャーは同梱すべきだと強く思います。
因みに、X-Pro3は、Xマウントの原点とも言えるX-Proシリーズを何としてでも継続したいと言う思惑から、X-Tシリーズとの差別化を無理やり図ったのでは?と勘ぐっています(全くの個人的な感想です。ごめんなさい!)。DRブラック/DRシルバーには、シチズンのデュラテクト加工が採用されていますが、「PENTAX KP J limited」のマウント部(*)と異なり、デュラテクト加工を「正しく」活用した点は、評価に値するとは思っています‥。
(*)
↓本末転倒!!
Q: DLCコーティングは剥がれにくいですか?
A: 皮膜が薄いためキズや剥がれが生じることはあります。レンズ着脱の際はご注意ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp-jlimited/
書込番号:23084712
5点

>こはるんパパさん
私、ニコンZ6とXT30の充電器は兼用してましたよ。まあ、そのXT30はpro3の下に出してしまいましたけど。なので、pro3もニコンEH-7Pを使います。また、XT30用に買った物ですが、予備バッテリー用に、サードパーティー製の2個同時に充電出来る物も手元にあります(*^^*)。
書込番号:23084977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX Q-S1 ボディ

スマホカメラがあれほど
持て囃されて、Qが全く
評価されないのはおかしいですね。
ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:23058513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ak-imさん
> 後継機種はムリでも、
1/1.7センサーの入手が困難になったのかも?
ただ、あの大きさ(小ささ)だと、
おもちゃレベルではない信頼性
の確保は、色々な意味で、困難だった…と思います。
>ポポーノキさん
スマホカメラの方が、はるかに、信頼性は上だと思います。要するに、母数の差、だと思います。
書込番号:23058590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん が書かれているように、1/1.7インチセンサーが入手できなくなったのだと。
いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
でも、1インチアップしたQシリーズを望みたいですねぇ・・・少しくらいなら大きくてもよいから。
カメラが持って売れていた時代なら、チャレンジ精神旺盛な Ricoh/Pentax ならやってくれたんでしょうが
スマホが優秀すぎ!
書込番号:23058740
2点

>けいごん!さん
> いっそのこと1インチで・・・・は、大きすぎて無理だし。
一応、手ブレ補正をレンズ側に移せばできる、と、インタビューで、リコーの人は言っていました。
> カメラが持って売れていた時代なら、
だと、思います。
書込番号:23058754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術的な課題があったとすれば
ボディ側へのメカシャッターの組み込み?
レンズ側だとコストが?
Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
かと言って、小さな外部TTLストロボは無いので…。(・ω・`)
書込番号:23058771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MFTのQ…即決で買うんだけど…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23059709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qマウントじゃなくて、最初から、APS-Cのミラーレスでマウント開発してたら…
いまごろは、
APS-Cのミラーレスの覇者となっていたかも。
書込番号:23061880
3点

>Qというと、なぜか、内蔵ストロボの同調速度だけが非常に低い、謎仕様でした…。
レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。電子シャッターしか使えないトイレンズ系はダメですが。
Qのボディ、中古でいいのが安ければ追加で買っておこうかな、って思っています。
書込番号:23064256
2点

>holorinさん
> レンズシャッター内蔵のレンズなら、1/2000sまで同調可能なはず。
それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
書込番号:23064268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAX で APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・・。もう SONY か Canon を買ってしまいそうです。
1980年、中学進学のお祝いに買ってもらった ME Super 以来、PENTAX 一筋だったのに・・・。
書込番号:23064274
1点

>それが、内蔵ストロボは適用外(外部ストロボは没問題)みたいです。私の見間違い!?σ^_^;
外部ストロボは持っていないので試したことはありませんが、内蔵ストロボは特に問題なく使えていました(Q、Q10、Q7)。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q-s1/spec/index.html
”シンクロ同調速度 レンズシャッター時:内蔵フラッシュ1/2000秒、外部フラッシュ1/250、電子シャッター時:1/13秒”
書込番号:23064298
0点

私も、銀塩、デジタル、共に、初一眼レフはペンタックスでした…。
あと、Optio、も、それなりに使い倒しました。やっぱり、銀塩もデジタルも。
書込番号:23064300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ak-imさん
生産終了品なれど、
リコーイメージンスストアではまだ売っているようです。
ボディと01、03レンズの予備はすでに手元にあるのだけれど、
03レンズのレンズキャップの予備が少なくなってきたので、
年内に買い足しておこうと思います。
書込番号:23066237
0点

>holorinさん
反対だったかも?
m(._.)m
外部ストロボ接続の検出ができない?
書込番号:23066273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ak-imさん
>APS-C ミラーレス一眼が出たら買うんですが・・
う〜ん、小型軽量はうれしいんだけど、やっぱり、奇麗で見やすいファインダーを覗いて撮るのが
楽しいんだけどなぁ・・・・歳だからかなぁ
書込番号:23084380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
バッテリー保護の為に、スクリーンは、消しておきたいが、その場合、ワンタッチで、再生できない。使いにくい。
それから思った以上に、バッテリーが、消費される。あとは、最高なのですが!
改善して欲しい
書込番号:23074770 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> それから思った以上に、バッテリーが、消費される。あとは、最高なのですが! 改善して欲しい
ミラーレスカメラは 背面液晶画面のみならず、ビューファインダーも液晶画面なんですよね
つまり電力消費の面から不利は否めず・・・・・
ブレイクスルー的な画期的なアイデアが発見されないと 抜本的な改善は難しいでしょうね ( ̄〜 ̄;)
自分がミラーレスに進めない理由のひとつでもあります
書込番号:23075089
6点

根本的な電力消費の面から不利という事はあるとしても、Z6/7に実装されている「ファインダー優先」というモードが省略されていることが残念です。
これ結構、違和感なくて使いやすかったんですよ。是非ともファームアップで実装して欲しい機能です。
参考↓
モニターモード切り換えボタン
・ファインダー優先:これまでのデジタル一眼レフカメラと似た動作になります。
静止画モードの場合、ファインダーに顔を近づけるとファインダーに撮影画面が表示されますが、顔を離しても画像モニターには撮影画面は表示されません。
メニュー画面や再生画面、動画モードの撮影画面は、アイセンサーにより自動的に切り替わります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/02_getting_to_know_the_camera_02.html
書込番号:23075173
11点

>Type542さん
>静止画モードの場合、ファインダーに顔を近づけるとファインダーに撮影画面が表示されますが、顔を離しても画像モニターには撮>影画面は表示されません。
そんなことはありません。表示されますよ。
書込番号:23075265
8点

>shuu2さん
>そんなことはありません。表示されますよ。
いやいや そーじゃなくて.
Z6/Z7にはそういう挙動にできるモードがあったのに Z50ではオミットされちゃって残念だね って話だべ.
書込番号:23075277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>shuu2さん
投稿内容をよく読んでください!!
「参考↓」以下はZ6とZ7の「ファインダー優先」モードの説明で、これが Z50 には搭載されてないという事です。
書込番号:23075282
9点

富士フィルムの場合、「ファインダー優先」モードにプラスして撮影直後の再生表示があるため、レフ機と同じ感覚で使えるのですが、Zにも追加して欲しいです。
書込番号:23075320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういうちょっとした事をケチるニコン。
書込番号:23075361
2点

>コーヒーダイブさん
バッテリーの持ち、ボディ手ブレ補正が無いのでFXフォーマットのZレンズで手ブレ補正が不可なことが、私には購入を躊躇う理由になっています。
FTZが省かれて、DXフォーマットのキットレンズの組合せ販売になっていることは、このためかと思います。
多少、重くなっても良いので、Z6と同仕様のDXフォーマットのミラーレスが出れば良いのにと思います。
それと、Z50のキットレンズは防滴仕様ではないし、レンズでAF、MFの切り替えが出来ないので、ファミリーNikonのカメラの位置付けだと思いました。
Z7の価格が、もっと下がってくれたらなぁ、、、と思う今日この頃です。
書込番号:23075373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーは、使ってれば案外、慣れますよ。
D7200の後にG9を買った経験がありますが、じきに慣れました。ポケットに入れといて替えるだけなので。そのために何かを撮り逃した経験はありません。
この機種は、基本、長時間連写で撮りまくる機材ではないし、予備を1個用意しておけば、だいたい十分では。
予備バッテリー付けても、このレンズキットは性能から見て安いと思います。
書込番号:23075718
22点

画像再生ボタンがワンタッチで操作できないというのがスレ主さんの主要な不満のようですが、それに対するレスが無いですね。
書込番号:23076087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはどういう意味なのでしょうね。スリーブから再生ボタン押しても再生画面にならないということでしょうか?
書込番号:23076286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主様はバックモニターを全消し状態にされているかと思われるので、表示モードを変更してから再生ボタンなのでワンタッチではないということではないでしょうか?
手持ち撮影ではモニター優先モードがとても使いやすいのでZ50に搭載されていないのは残念ですね。
レビュー記事でもあまり目にしませんが各所で声が上がればメーカーも対応するのではないでしょうか?
たぶん技術的には難しいことではなさそうですし、Z6/7の瞳AFもレビューの比較記事で散々書かれてからファームアップで対応出来るようになりましたしね。
書込番号:23076314
1点

バックモニターよりもファインダーの方がバッテリー食うので、主様は電源オフにしているのだと思いました。自分の場合、ミラーレスもレフ機も電源オンで撮影、即電源オフなので差は無いですが、レフ機でオンのままにしている人は確かに切ってしまうと電源オンのワンクッションありますね。ただしミラーレス機全体のことかとは思いますが、モニター優先モードが追加されると良いですね。
書込番号:23076331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ持ってないので不明ですが、背面液晶をメニュー表示にしておけば解決しないかな。
たいしてバッテリー喰わないと思うけど。
書込番号:23076338
8点

バッテリーに関しては、どの位撮影できるのか確認するため、半日かけて撮影してみました。
移動中はoffにしてですが、RAW撮影で875カット撮影できました。
軽量化、グリップ感の良さを考えてのデザイン、新規バッテリー採用だと思われますので、
良い判断だと思います。勿論1本スペアーバッテリーを購入しました。
書込番号:23076358
8点

すいません、訂正です。
(誤)モニター優先モード
(正)ファインダー優先モード
でした。
バックモニターよりEVFの方が電力を消費するのはカタログの撮影枚数からも想像できますね。
少しでも電池の持ちを良くしたい人はファインダーからバックモニターでの撮影へシフトしたほうが良いかもですね。
ただしファインダーの場合はアイセンサーの効果で目を離せばすぐにモニターオフすると思うのでどっちもどっちな気もします。
あと、カメラ構えると自然とファインダーに目が行きますよね。(^^;)
やっぱりファインダーで見る体勢の方が安定するからですかね。
そのうちミラーレスがメインになってバックモニターでも超安定するような画期的な構え方が出来るんですかね?
書込番号:23076505
1点

今秋 紅葉撮りに初の好天気。
昨夜 バッテリー残量がフルマークだったので 充電しなかった。
所が今朝数十枚撮ったところで なんといきなり「赤 残量無し」マーク点灯!
マークが次第に減るものと思っていたが 急激に赤マーク、
未だ充電回数が少ないせいかどうかは不明。
Z50には「セットアップメニュー」に「電池チェック」項目が無く、バッテリーの状態確認は液晶の電池マークのみ。
この表示が正確に出ないと辛いですね。
(私の見落としで、「電池チェック」どこかにあるのかな?)。
書込番号:23077397
3点

>Type542さん
大変失礼致しました。
>コーヒーダイブさん
モニターモード切替を押せば表示されるのでは?
>弩金目さん
私はフル充電のバッテリーを持って行きましたが、450枚程撮れましたよ。
やはり突然バッテリー切れはありました。
予備を用意していたので続けて撮る事は出来ましたが、%が表示されればいいですね。(無ければ予備を持てば解決)
今回も何台か持っていったので、1台に集中出来ずZ50はISOを320になっているのを最後まで気づきませんでした。
機能的にはZ7,6と同じ様になって欲しいですが、金額に見合った仕様では無いかと思いますよ。
欲しい気持ちは分かりますが、写りがいいのですべて許せるようなカメラかと思います。
何でもカメラ任せにしないで、自分で工夫することも必要かと!
書込番号:23077705
7点

Z6/7のファインダー優先は、撮影を終えてカメラをぶら下げて、例えばお腹とアイセンサーの距離が近くなった場合再びファインダーONになった後、何もしなければ最終的にスリープでOFFになるとかではないですか?
それだと、バッテリーの消費を抑えるという点では、意味がないような。
でも、バッテリーの消費を考えながら撮影するより、予備バッテリーを買って余裕をもって交換しながら楽しんだほうが良いと思いますよ。
書込番号:23078130
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ
ストラップの取り付け穴が小さく
専用の貧弱なストラップしか取り付けできない。
これまでのCanonのお気に入りのストラップは使えなかった。
附属のストラップでは貧弱過ぎて、高性能なレンズでは頼りない。
EOS-Rで貧弱になり、今回はもっと貧弱で、これまでに見たどのカメラよりも頼りない。
書込番号:23048044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M6初代もかなり穴が小さいです。
ピークデザインのアンカーも細かったver.3でさえ無理やりで苦労しました…。
「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
個人的には、貧弱ですが、初代M/M2のストラップは便利だったので、あれを復活して欲しいです。
私の場合は、ほぼEF-Mレンズしか使わないので。
書込番号:23048152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー込で400gのカメラにどんな頑丈さを求めてるのでしょうか?このサイズのカメラに、本体の何倍もの重さのレンズを付けて首からさげるのは、どう考えてもよくないですよ(^^;;
書込番号:23048157 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

だから初代に戻せと何度言えば(略
Mシリーズはストラップ金具迷走し過ぎや毎度毎度変えやがってからに初代対応のリストストラップを後生大事に保管してる俺の身にもなれキヤノン☆
書込番号:23048164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>3na3さん
> どう考えてもよくないですよ(^^;;
首から下げるのはよろしくない、と、私も思います。
でも
>えうえうのパパさん
> 「マウントアダプターでEFレンズが使えます」と謳っておきながら、「重いレンズは付けないでね」という仕様(笑)。
これは許せんなぁ…(怒)
でも、現実的に、そんなレンズをアダプターで付けて手持ちで使うメリットは、ない、ような…。
キヤノンの場合、重いレンズ…って、一応、三脚座が付けられるような?
# 例外は78-300mmDO…(T ^ T)
それでも、ダメ、なん?
>Masa@Kakakuさん
> だから初代に戻せと何度言えば(略
それ、だけ、は同意。
書込番号:23048199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KISS Mと同じ・・・(o・ω・o)
書込番号:23048254
3点

>南十字星jpnさん
穴が小さいと入りにくいですね!
書込番号:23048262
1点

パナのGF3が細いタイプで、GF5で元 (レフ機よりは細い) へ戻った。
うちのGF3中古一台は、ストラップ無しだったので、ニコワンの細い7.5mm幅余剰品にぶら下がっている。
強度は無問題ね。
書込番号:23048372
0点

念の為、補足しますが、私が書く前にはえうえうのパパさんのコメントはなかったので、えうえうのパパさんのコメントに対して何か書いたわけではないです。誤解を与えていたらごめんなさい(_ _)
70-200f2.8あたりは三脚座もついてますが、手持ちで使うことも多いかも?このあたりのレンズ+アダプターで、本体の4倍の重さですね。一眼レフなら首からさげますが(それもあまりよろしくはないでしょうから、なるべく抱えますが)このカメラだとちょっと…私はこわいなと感じます(^^;;
エントリー機として分類されたカメラですから、使うのは扱いに慣れた人ばかりではないでしょうし、いろいろ事情があるのかなと想像します。
書込番号:23048435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりました、本体ゎどーしよーもないので強化ストラップの商品化を目指します(o・ω・o)b
書込番号:23048476
2点

>あれこれどれさん
>3na3さん
お気遣い かたじけないです。
まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
私なんかはそんな重くて高価なレンズは持っていませんが、EFレンズだとM系ボディより大きく重いのが殆どで、「ボディがオマケ」みたいになりますし、ボディ剛性を考えてもストラップだけで吊り下げるのは怖いですよね。
初代のストラップも貧弱だったけど、アレ好きだったのになぁ。
(ボディとともに姪っ子に譲ってしまったので、もう持っていませんが。)
アレやめちゃうんだったら、汎用性の高い一般的な仕様にしてくれればいいのに、度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
書込番号:23049373
5点

>えうえうのパパさん
マウントアダプターで使えると思って買いましたが
大三元レンズや、小三元レンズは、とても使えない
Mマウントレンズでは、解像度が最悪
高画素が生きないのに、ただ価格が高いだけ
絶賛の理由は、見た当たらないです
書込番号:23050817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3na3さん
Mマウントレンズでは、解像度が低くて性能は生かせないです
このカメラは、無駄に高画素で
性能以上に価格が高いだけでした。
書込番号:23050820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masa@Kakakuさん
1D系と同じにして、他の好きなストラップが使えるようにするべきですね
なにげにCanonのセコさが出たみたいです
書込番号:23050823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
70-200とか三脚座は、ありますが
ストラップは、つけられないですね
つくりは、SONYアルファシリーズに負けますね
書込番号:23050827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
キスMもですか?
セコさが出たみたいですね
書込番号:23050830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジカメの旅路さん
安心できる強度のストラップが使えないから
ボロいレンズ仕様を想定しているみたい
無駄に高性能で、無駄に高いだけで
売れない機種ですね
書込番号:23050836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3na3さん
エントリー機にしては、無駄に高画素で
無駄に価格が高いだけ
価格に見あった性能パッケージでない機種ですね
構造からしたら、50000円くらいの価値のモデルでした
書込番号:23050842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
> まぁ「EFレンズ群が使えますよ」という売り文句は、EF-Mレンズのラインナップが貧弱なのを補う言い訳に過ぎなかったんでしょうね(笑)。
取り敢えず…、という意味なら、EF-Mのレンズは、ほぼ、揃ったと思います。
私自身は、マウントアダプターは、キットに付いていたので持っていましたが、結局、使いませんでした。無意味だと思います。
レンズについては、数え方次第、だと思います。
シングルマウントを謳う他社にしても
Xマウントは、XFとXCで、操作性が全く異なるので、ボディの操作性にフィットしたXCだけをカウントすれば、二本のみ
Eマウントも、NEX時代の、化石、をカウントしなければ、せいぜい、五本
Zマウントは、二本、で、あと、高倍率が一本増える予定
MFTにしても、エントリーモデルに合うのは、せいぜい、EF-M、と同レベル。加えて、パナソニックには、リーズナブルな広角がない
と数えるのが、妥当、だと思います。EF-M、は、専用の広角と標準マクロがあることで優ってもいると思います。
もちろん、そういうものと納得して選ぶ、限りにおいて、です。その点は、EF-S もです。
キヤノンが、M5を引っ込めて?、M6mk2、を、初心者〜、で出したのは、ある意味、潔いことだと思います。
> 度々仕様を変えて、M系をストラップの実験場にするのはやめて欲しいですねぇ。(^^;
うんうん。( ^ω^ )
書込番号:23050898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南十字星jpnさん
「Mマウントレンズでは、解像度が最悪 」
なかなか目が利かれるようですね。(^^;
求めるものは人それぞれですが、私なんかはMを使うのは主に荷物を軽くしたいときなので、EF-Mレンズのコンパクトさは助かります。
その分、多少画質が落ちても、別に作品を撮るわけでもないので、15-45でさえ許容範囲…。
EF-Mでも単焦点と11-22は評価悪くないんじゃないかな?
ま、EF-Mマウント自体、将来性も怪しいですけどね(苦笑)。
書込番号:23051006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
EF-Mレンズはしきりにレンズがないと言われますが、現行モデルならEF-Sとほぼ同じ程度になっていますよね。
M5後継や7D系クラスを所望する人の受け皿にRFマウントでAPS-C機を出して価格を釣り上げ(笑)、M系はKiss等のエントリー〜二桁D相当以下のモデル用という位置付けにするなら、それでも十分でしょうし。
カメラがここまで売れなくなってきている訳ですから、単体でレンズを買うなんて人はもっと減るでしょうね。
因みに、私も初代Mダブルレンズキットに付いていたマウントアダプターはずっと防湿庫でお休みです(笑)。
書込番号:23051031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジカメWatchにこんな記事が
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217658.html
Wikでも否定され最近やっとHPも修正したかと思いきや。
しかも記事ではキャノン初と混在させて誤魔化してる。
こうして平気でウソつくから儲かっているのだろうか。
(Wikの65年は68年の間違い)
25点

その時代をリアルタイムで
精通して無い人が書いた記事ですから
良く知らないだけだよ。
書込番号:23072846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ガンダムZZZさん
だとすると
なんでそんな偉業をペンタは書かないのだろう?
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/pentax/pentaxhistory/course/
同時期の世界初の35ミリ一眼レフ用対角線魚眼レンズ「フィッシュアイ タクマー 18mmF11」を発売
とは書いてるのに????
何かがあるかも?
書込番号:23073672
0点

どちらも、Canon GlobalのNews Release(2019/11/07付)より。
「キヤノンが、人工蛍石結晶を採用したカメラ用交換レンズ「FL-F300mm F5.6」を1969年に世界で初めて一般消費者向けに発売し、2019年で発売50周年を迎えます。」
https://global.canon/ja/news/2019/20191107.html
「Canon Inc. and Canon Optron, Inc. announced today that this year marks the 50th anniversary of the release of the world's first lens for interchangeable-lens cameras targeting ordinary consumers to employ synthetic fluorite, the FL-F300mm f/5.6 (released in May 1969).」
https://global.canon/en/news/2019/20191107.html
FL-F300mm F5.6は、「一般消費者向け / targeting ordinary consumers」において、「世界で初めて / the world's first」の人工蛍石結晶採用レンズ。
この解釈が常識的に認められるのかどうかがポイントだと思います。
【前提】
「一般消費者向け / targeting ordinary consumers」は、飽くまでレンズを形容しており、カメラ本体の事ではない。
【キヤノンの「世界初」に対する反論】
「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」が、世界初のカメラ用人工蛍石結晶採用レンズ。
最初に大きな問題と強く感じたのは、「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」に関する情報が、現在、公式的なサイト/資料等で得られない点です。以下は、個人的なサイトに掲載されていた情報なので、正しいのかどうかを判断する術がありません。Wikipedia等の記載内容も同様です。
●1968年発売 ← キヤノンは1969年発売。しかし、キヤノンのように、発売の月日までの情報は得られるのでしょうか?
●レンズ構成、使用方法等 (1)
「このレンズも前述のクオーツタクマーと同様、特殊撮影用のレンズです。クオーツタクマーは人工水晶と光学ガラスで構成されていましたが、このレンズは5群5枚構成のうち、前玉と4枚目が水晶で、2,3,5枚目は蛍石で作られています。光学ガラスは一切使われておりませんし、変な干渉を防ぐためコーティングも施されていません。
クオーツタクマーが紫外線撮影専用であるのに対して、ウルトラアクロマチック タクマーは紫外(UV)・可視・赤外線(IR)撮影すべてに対応しています。これはすごい技術で、現在でもこのような35mm一眼レフ用交換レンズは、市販されていないと思います。
クオーツタクマー等の水晶レンズでの紫外線撮影は非常にやっかいでしたが、このレンズでは、紫外線〜赤外線までの収差の補正がなされていますので、撮影は非常に簡単になりました。といっても、紫外線撮影では、ピントの補正をする必要がありますが、専用フィルターを使えば、簡単に操作できるように考えられています。その方法はなかなかユニークで、このレンズは前から押すと少し後退するように作られています(2枚目写真のレンズ周囲の少し色違いの枠部分)、紫外線撮影用の専用干渉フィルターは、ネジ込んでいくとレンズ前枠に当り、少しまわしにくくなりますが、さらにネジ込むとピント補正分だけレンズエレメント全体が後ろへ下がり、複雑なピント補正が簡単にできるような仕掛けになっています。赤外線用の干渉フィルターでも、同様な機能を持っていましたが、このフィルター1枚29,000円というとんでもない価格でした。まあ、それを装着するレンズもとんでもない値段でしたが。」
・ウルトラ アクロマチック タクマー 85mm F4.5 (アサヒ ペンタックス Sシリーズ 博物館、2009/04/23)
https://blogs.yahoo.co.jp/aoco23102/47591430.html
●レンズ構成、使用方法等 (2)
「The new Ultra-Achromatic-Takumar 85mm f/4.5 is corrected against chromatic aberration from ultraviolet to infrared wavelength bands. Not only is it a high resolution lens for visible light photography, but also it gives unmatched optical performance in ultraviolet and infrared photography. The lens uses no glass; it uses fluorite and quartz. This unique lens answers some of the optical quality and performance problems in ultraviolet and infrared photography. Although it is superb for infrared and visible light photography, its main design emphasis is placed on ultraviolet photography at close distance. It is corrected against chromatic aberration from 220mm to 1000mm and photographic tests without filters show good results within these wavelength bands.」
「Lens element: 5
Minimum aperture: f/22
Minimum distance: 2 ft. (0.6m)
Angle of view: 29」
・Pentax Spotmatic II Operating Manual (Paul M. Provencher氏、2004/10/03)
http://www3.xitek.com/catalog/pentax/pentax-pdf/pentax-sp2.pdf
【個人的見解】
[結論]
・キヤノンが、「FL-F300mm F5.6」を、「一般消費者向けとして、世界初の人工蛍石結晶採用レンズ」と表記する事に問題はない。
[理由]
・「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」は、「一般消費者向け」レンズでは明らかになく、「特殊撮影用」レンズである。本レンズは、紫外から赤外までの広範囲において、色収差を抑制する目的で、蛍石と石英のみから構成されている。
・本レンズに関する情報が、公式なサイト/資料等で得られない事は、(所属企業に変遷があったとは言え)本レンズの歴史的な価値を損なっている。例えば、人工蛍石の製造企業さえ、不明かも??
書込番号:23073703
19点

ペンタックスのほうは一般的用途じゃないからかなあ。
キヤノンの古いレンズカタログには蛍石や非球面レンズの解説が大きなページいっぱいに書かれていて小学生の当時、憧れのような気持ちで繰り返し読んでいました。
書込番号:23073723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レンズのスレでやればいいのに?
書込番号:23077944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【個人的見解】
[結論]
・キヤノンが、「FL-F300mm F5.6」を、「一般消費者向けとして、世界初の人工蛍石結晶採用レンズ」と表記する事に問題がある。
[理由]
・「Ultra-Achromatic Takumar 85mm F4.5」が、「特殊撮影用」レンズだからと言って「一般消費者向け」レンズではないとはいえない。TS-Eレンズは特殊撮影用で一般消費者向け。マクロレンズなども特殊撮影用と分類されうる。
http://shop.kitamura.jp/%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/ct/C004019/
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=lens&s=sp
一般消費者向け特殊撮影用カメラ EOS Ra
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215380.html
書込番号:23078040
3点

定義次第ってことで・・・
どーでもよくね。
書込番号:23078261
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)