ミラーレス一眼すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミラーレス一眼 のクチコミ掲示板

(1074180件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ

クチコミ投稿数:21件

11月からキャッシュバックキャンペーンが始まって、
どこのショップも急に値上げに踏み切りました。
正直キャッシュバックがあっても2万円も値上がりするならキャッシュバックの手間がかかるので買いたくありません。
ただ、ソニーがこのキャンペーンにα7Bを含めたということは、そろそろ新機種が出てきて
値下がりの気がするのですがどうですかね?

書込番号:23069973

ナイスクチコミ!5


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9790件Goodアンサー獲得:1249件

2019/11/25 23:50(1年以上前)

>とろりんぱこんさん

まだまだモデルチェンジは先だと思います!

α7シリーズは
初代:2013年11月
II:2014年12月
III:2018年3月
と来ています。
IIが出るまでに13ヶ月と早かったですが、IIIが出るまでには3年4ヶ月かかっています。
IIとIIIの間にはRIIとRIII、さらにはα9なども登場しているので、その分α7IIIの登場が遅れたという向きも考えられますが、確実にモデルチェンジサイクルが長くなって来ていますので、IVが出るのはまだまだ先だと思います!
センサー技術や回路技術の進歩は以前より緩やかになり、ちょっとやそっとでは大して変わらなくなって来ているのも、モデルチェンジサイクルが長くなっている理由の一つだと思います。

多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー

書込番号:23070059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/26 01:56(1年以上前)

キャッシュバック・キャンペーン開始後はジワジワと値上がりしますよね。

ただどこのメーカーもキャッシュバックを行う時期はほぼ決まっているのと、
必ず事前に告知されますから予め購入予定を立てておいて、キャンペーン開始と同時に購入されるのがいいと思います。

言い換えるとキャンペーン開始後に購入検討始めるとどんどん値上がりしますから大してお得にならないです。

書込番号:23070180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/26 08:48(1年以上前)

来年の春までには後継機が出るんじゃないでしょうか?
先代の7R3から7m3まで4ヶ月しか間隔が無かったですから。
多分ボディ形状や操作性も先行したR4や9Uと同じになるでしょう。
店頭でR4と触り比べてR4の方が良かったら「待ち」だと思います

>多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー

俺もそう思ってR3を買ったが、たった2ヶ月で新型発表が行われた (悲
ソニーの人曰く「ウチの会社は新しい技術が出来上がれば、いち早く新機種に載せて発売するのが社風です。ご了承下さい

書込番号:23070445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2019/11/27 17:51(1年以上前)

>>>多分今がモデルライフの真ん中あたり、出荷開始よりだいぶ下がってきて、でもまだ半分の寿命があるという1番美味しい時期かと思うんですよねー

>>俺もそう思ってR3を買ったが、たった2ヶ月で新型発表が行われた (悲


まあ、α7シリーズ(2400万画素系列)という製品のモデル寿命と、高画素シリーズ(Rモデル)を混同していると思いますが。
α7シリーズは2400万画素であり無印・α7U・α7Vと進化してきた。次の進化はα7Wですよね。
これにはまだ数年の余裕があると思うのです。2400万画素センサーはそれほど進化していませんから。

他方高画素のRシリーズでは
  α7RU   2015年8月
  α7RV   2017年11月
  α7RW   2019年9月
このように2年間隔で計画的に出てきている。
次は2021年秋かな? 8000万画素機? それとも6200万画素+新しい手法?
でも、ソニーなら最終的には1億画素までゆくでしょうね。いつになるかは知りませんが。
ソニーは3シリーズで行くと思います:
  1.2400万画素の使いやすいシリーズ
  2.高画素のRシリーズ
  3.高速連写の9シリーズ
それぞれ計画的に出しているように思います。
α9はオリンピック対応のα9Uが出ましたね。

書込番号:23073200

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 LightRoomのカメラマッチング

2019/11/22 10:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M6 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1件

EOS M6 MarkIIでRAW現像しようとLightRoom使っているんですがカメラマッチングしないので残念です。

書込番号:23062431

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 10:39(1年以上前)

>かかかめらこさん
RAWデータ内容がコロコロ変わるメーカーは大変ですよね。

書込番号:23062436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/11/22 11:21(1年以上前)

EOS M6 Mark IIのCR3への対応でしたら
Lightroomならバージョン2.4
Lightroom classicならバージョン8.4で
Camera RAW プラグインはバージョン11.4で
対応してるようです。

サブスクリプションでお使いならば
AdobeCCでバージョンアップのご確認を。

パッケージ版などで購入された古いバージョンのLightroomだと
新しいカメラには対応しない場合はあります。

書込番号:23062507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/22 11:36(1年以上前)

純正ソフトで殆どの作業が出来ると思うのだが…
なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。

書込番号:23062531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 11:43(1年以上前)

>横道坊主さん
「純正ソフト」とやらでLightroomみたいに色収差補正とかフリンジ補正がまともにできるものはあるのですか?

書込番号:23062537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/22 12:13(1年以上前)

>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。


相変わらず頓珍漢でびっくりです。
スレ主は「対応していなくて残念」と言っているので、「対応していなくて撮影できない」とは言ってないですよ。

書込番号:23062584

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/22 12:22(1年以上前)

>なんだか、新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。



そんな人いないと思います(o・ω・o)

書込番号:23062607

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/22 12:26(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
DPPは意外と補正できるよ
場合によってはLrよりも

書込番号:23062622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/22 13:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
参考までに、どのような場合にDPPの方が良いのか、具体的に教えていただけないでしょうか。

書込番号:23062769

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2019/11/22 15:18(1年以上前)

>新車買って「対応したマフラーが出てないから走りに行けない」って悩んでるみたいな。

全然違う。
的外れだな。

書込番号:23062904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


3na3さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:17件 EOS M6 Mark II ボディのオーナーEOS M6 Mark II ボディの満足度5

2019/11/22 23:45(1年以上前)

私もLightroomで現像していますが、CR2もCR3も現像出来て、カメラの名前もEOS M6 MarkUと正しく出てきていますよ。

書込番号:23063785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 03:46(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
んじゃ、参考までにひとつ
いや、参考にはならんかもしれんけどw
色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ

書込番号:23063949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 07:23(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>色収差補正はDPPは繊細で、Lrは強力って感じかなあ、まあそー変わらんよね
Lightroomのフリンジ補正と「そー変わらん」事がDPPに出来るのですか。

>ただ、回折補正ができる分、ネイチャー系ので等倍での解像感を重視する様なアウトプットの時なんかはDPPを使う時があるよ
DPPの「回折補正」とLightroomのシャープネス補正は、やっている事は本質的に変わらないと思いますが、本質的な違いはあるのですか。
因みに、Lightroomはシャープネス補正やノイズ補正の際に、「半径」「ディテール」「マスク」というパラメーターがあって、細かい調整が出来るのですが、DPPはどうですか。

書込番号:23064037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 08:49(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
おそらくだけど、Lrのシャープネス補正とは違うんじゃあないかな?
因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
ただ、ひと目盛りが大きくて、個人的にはもうちょっと細かく目盛りをふってくれた方がとは思うが、このあたりは人によって思うところが違うかもね

フリンジ補正は、調整できる分Lrの方が良いね
ただ、フリンジ補正って他を引きずるから、基本的にPsとかで範囲指定して補正しなきゃいけない場合が多いから使う場面がね

ま、DPPについて興味があるなら、オレに聞くよりググってみてw

書込番号:23064140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/23 09:03(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
あ、ごめんごめん
オレが最初に色収差補正って書いたからか
パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー

書込番号:23064155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2019/11/23 09:27(1年以上前)

>何名かの方へ
内容的には、現像はできるけど、“カメラマッチング”が選べない(プロファイル一覧に出てこない)ということでは?

書込番号:23064194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/23 12:43(1年以上前)

>黒シャツRevestさん
>因みに、DPPのシャープネス補正の項目は同じようなもんだよ
>パープルフリンジとかは別枠のつもりで、そっちについては言及してないと思ってくださいねー
了解しました。
DPPについて教えていただいてありがとうございました。

書込番号:23064500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信21

お気に入りに追加

標準

ストラップ取り付け部が脱落しました

2019/10/31 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:83件
別機種

ストラップ取り付け部が脱落

室内で撮影していて、カメラをテーブルから持ち上げようとしたらストラップがポロッとモゲました!
いやーびっくりしました。
写真のとおり、根元からモゲてます。
カメラが落下したりする状況でなかったのが不幸中の幸いです。
他にも事例あるようですね。

Mark2の中古でも買おうと思いましたが、こう言うときに限ってMark3が出たりするんですよね。
とりあえず、メーカーに修理見積もりに出すことにしました。

ストラップ基部の構造は、メインフレームを2つの金具でサンドイッチして、内側から2本のネジ(1〜1.5mm程度)で固定しているように見えます。
今回、というか発生している事例を見るとどれも2本のネジがただ抜けただけというのが多いように思います。
フレームや金具が砕けたわけでなく、単純にネジが抜けているだけあり、製造工場でのネジのゆるみ止め接着剤の塗布不良が原因ではないかと推察します。
レンズフードにmade in CHINAと書かれるようになったり、メイドインチャイナに偏重している時期の製品ですから、今まで堅牢な設計だったように思うオリンパスの製品の品質に陰りを感じますね。
「オリンパスは頑丈」という印象を今まで持っていましたが、残念です。

現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。

こんなことがあったのでオリンパスにはがっかりですが、オリンパスは使い心地とかが気に入っているのでなんだかんだでMark3が待ち遠しいです。

書込番号:23018881

ナイスクチコミ!7


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10625件Goodアンサー獲得:1277件

2019/10/31 00:19(1年以上前)

過去にもE-M1、E-M5で同様の症状でスレが立っていますね。

メーカー側も同じような修理依頼があるので認識してmk2では改善されているのではと思いますが。

割合はわからないですが、最悪ボディを破損させる可能性があるのでE-M1やE-M5は原因を調べて対策すべきだったのではと思いますね。

書込番号:23018905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/31 00:59(1年以上前)

初代E-M1で同じ現象でカメラが落下して、地面にぶつかったレンズのフードが壊れたことありましたが、無償で修理してもらいました。初代では結構多い現象だったと思います

その後に発売されたE-M1markIIでは全然平気です。E-M1markIIではそういう不具合を聞いたことがありません。

E-M1markIIIまで待つんですか?待てるなら待つのもいいかと思いますけど、初代E-M1とE-M1markIIを持つ身としては、買って良かったーーって思いました。

書込番号:23018949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2019/10/31 01:08(1年以上前)

こういう重要な部分のネジは
緩んでも抜けない構造にすべきなんだけどねええ…

設計ミス(´・ω・`)

書込番号:23018957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/10/31 01:26(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

E-M1は確かにストラップ金具の設計ミスだったんでしょうね。メーカーも認めているのか無償で修理してもらいました。

その教訓があってかE-M1markII以降ではその不具合は無さそうです。ネットでもそういう不具合は無さそうで一安心ですが。

オリンパス機種をデジイチ初代(E-300)よりも前から長年使ってきましたが、ストラップ金具が抜けたのは元祖E-M1だけでしたから、E-M1固有の設計ミスだったんでしょうね。

書込番号:23018978

ナイスクチコミ!3


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/10/31 01:41(1年以上前)

> CINEMA_MOEさん、  残念なことでしたね、 お気持ち お察しします  
自分は昔 E-5 をメイン機としていました、 最近は手にすることも少なくなったけど まだ所有はしています 

E-5 は出してくる画質もさることながら、強靭な防塵防滴性能でヘビーデューティーさも 売り にしてましたよね 
その後をうけるかたちで登場してきた E-M1 なのに、意外な瑕疵があって残念至極なことです 
数年前 こちらのクチコミ板で 同様な事例が多数報告されて、とても哀しく思ったものでした  

この事例は初歩的な設計ミスですよね! 
固定用のネジ部品が万一外れることがあっても、最低限 脱落までには至らないような部品形状の設計が出来たはず? 
自分は OM-D 系は持ってませんが、この事例が報告されて後、有り得ないことも起こることがあるんだと、
他機種ですがときどきクセみたいにチェックするようになりました  

CINEMA_MOEさんの今回の場合、硬い地面にボディを落下破損させるという最悪の状況にならなかったのは不幸中の幸い? 
完全に修理されて戻ってきたら、今後はときどきチェックするなど 気をかけて撮影をお楽しみください ( ^ ^ ) 
                                           

書込番号:23018987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2019/10/31 02:22(1年以上前)

単純に外装を付けたときにネジの頭を押さえて抜けなくするとか
防止策はできたはずですよね…

書込番号:23019008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/31 07:12(1年以上前)

パナのGH1が先鞭を付けた事例だったか、オリンパスお前もかと当時思いました。
私のGH1は発症せずまだ注意報発表中。

--- 首里城が燃えて、泣いてます。 (・_・、)

書込番号:23019120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2019/10/31 08:40(1年以上前)

現行機種では改善されていると思いますが、長年カメラを作り続けているメーカーとしては、正直お粗末ですね。
現場で撮影できなくなるリスクが高いということですもんね。

こう言うのはメーカーの方のコメントを聞きたいですね。
過去どうだったか
原因は何か
何を改善して今はどうなのかを

それでないとメイン機として使うのは躊躇してしまいますね

書込番号:23019223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/31 09:15(1年以上前)

初代EM5で同様の事例がありました。ここの過去スレにも複数ありましたよ。

この件はメーカー永久保証事項ですね。
「あってはならない」というやつです。

書込番号:23019274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/31 09:25(1年以上前)

>現在は修理待ちですが、こういう不具合ですからきちんとゆるみ止め接着剤を塗布しなおしネジを締め直してくれるでしょうから、今後はむしろ安心して使えそうです。

そういうのは頭の中で思ってるだけでなく、ちゃんと口頭で伝えた方が良いですよ。
案外「え?締めただけじゃいけないんですか?そんなの塗るの?」って言ったりして。

書込番号:23019281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/10/31 09:44(1年以上前)

前も液晶ディスプレイの部位が取れちゃったなんてありましたけどオリンパスって昔から華奢なつくりでしたよ。ペンタプリズムの銀着剥がれなんか凄く有名です。
小型軽量で売り出していますけどメリットだけでなくデメリットも考えないと結局買い替えになります。プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?

書込番号:23019310

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/31 11:41(1年以上前)

生産国の話をすると「どこの国で作ろうがメーカーが生産・品質管理やっているから品質に違いはない」という意見を返されがちですが、この頃のオリンパスカメラは生産・品質管理がうまくいっていなかったような感がありますね。

E-M1では、
・新品時、電池室の接点に油付き過ぎで動作不安定(綿棒等で拭けば解決)
・リアダイアル空回り(たぶん無償修理対象)
・ストラップ金具脱落(たぶん無償修理対象)
・特定の視度調整でEVF焼き付き※これは設計ミスかも(たぶん初回は無償修理対応)
上記すべて一緒に撮り歩いてる友人たちが経験済み(T_T)

他はともかく、ストラップ取り付け部脱落は事故に繋がりかねないので絶対あっちゃいけませんよね。
設計が甘いのもあるのかもしれませんが、E-M5(生産国どこだっけ)のモニター枠のネジの締めすぎクラックみたいに適切な締め付けトルクを守られていなかった可能性も考えられますね。憶測にすぎませんが。

E-M1mark2では、そういう不具合の話をネットでも見ませんし自分の個体でも不安を感じるようなところは今のところ無いです。

書込番号:23019435

ナイスクチコミ!2


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:83件

2019/10/31 20:08(1年以上前)

皆さんたくさんのコメントありがとうございます!

>with Photoさん
何件も発生していることを考えると、素直にリコールを出したほうがみんなが安心して後継機を買うことができて、結果的に良かったのでは?という気もしますね。
後継機でも同じことが起きたらどうしよう、と心配して他メーカーに移った人もいるんじゃないでしょうか?

>ここにしか咲かない花2012さん
Mark2はフリーアングルモニターが特に魅力的なんですよね!
E-620、E-5を使っていたのでフリーアングルモニターは特に気に入っていました。
Mark2買うか悩みます!

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに、ネジが外れて動作不良というならまだしも落下だけはしないようにさらに一工夫すべきですよね。

>syuziicoさん
私もE-5を使っていました!
防塵防滴、強靱なマグネシウムボディというのがなんとも魅力的で、アウトドアでもガンガン使える頼もしいカメラでした。

>うさらネットさん
オリンパスだけでなくパナもだったのですか!
メーカーも、ここだけは絶対に外れてはいけない場所、ってのをしっかり抑えておいてほしいですね。

>ねこまたのんき2013さん
修理依頼に、多発しているようなので再発防止対策を教えて欲しい、と一言添えました。
企業秘密などもあるのできっと教えてくれないとは思いますが、ユーザーを安心させて後継機を売れやすくするためには、不具合対策の公表はメリットのほうが大きいのでは?と思います。

>て沖snalさん
まだ修理見積もりに出したばかりですが、無償対応してほしいものです(´・ω・`)

>横道坊主さん
修理依頼に一言添えましたが、具体的にどう修理したのか教えて欲しいとか書いておけばよかったです!

>JTB48さん
なるほど!昔から華奢なんですね!
私はプロの写真家とかはよくわかりません!
すみません!

>mosyupaさん
実際にご友人が使われてる個体でそういう事例があったとなると、なかなか残念ですね(;^ω^)
私の個体はストラップハズレ以外は経験してないので、ラッキー・・・でもないですね。
老朽化した中国工場を閉め、ベトナム工場に生産設備を集約したとのことで、生産体制や品質管理も見直されると良いのですが。
今回の件は製造工程よりも設計時の問題もありますから、工場が移転したかどうかはあまり関係ないかもしれませんが・・・。

しかし、Mark2になってからは致命的な不具合の情報はあまり聞いたことがない、というとますますMark2が欲しくなってしまいますね(;^ω^)
E-620、E-5で使っていたフリーアングルモニターの便利さはなかなか忘れられません。
Mark2デビュー時に買い換えたかったのですが、金銭的にキツく当時は買えませんでした。
今なら中古で・・・(・ω・)

書込番号:23020064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/31 21:15(1年以上前)

日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
んだそうです。


>JTB48さん

>プロが何故あまりオリンパスを使っていないのか、お分かりですよね?

オリンパスを使っているプロって結構いますから、分かりません。
過酷な条件下でも撮影を続けなければならないフリーのフォトジャーナリストでオリンパスを使っている人がいるのは、なぜでしょうか?
オリンパスは、それに応えようとしているように思います。
ちなみに私はカメラのデバイスに関わっていた事がありますが、メーカーにより差をつける事はありません。
小さいから耐久性を落とすという考えもありません。

キヤノンだけがミラーが脱落したり、ニコンだけがセンサが汚れたりしたのが不思議でしたけどね。

書込番号:23020236

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1882件Goodアンサー獲得:51件

2019/11/01 00:23(1年以上前)

モモくっきいさん

>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」

情報ありがとうございます。なるほど、だからE-M1で頻発したこの事故がE-M1mkIIで全く無いんですね。
両機種の当事者として安心しました。

>JTB48さん
あなたの周りではわかりませんが、私の周りでは仕事でオリンパス使ってる方結構いますよ。私も仕事で使ってます。

レンズを含めたシステムで軽いので一日中撮影しても疲れにくいし、手ぶれ補正は優秀だし、センサーにゴミが付かないし、動きもののAFは優秀だし、連写性能もトップクラスだし、雨に濡れても平気だし、フリッカーレスのメカシャッターで10コマ秒で体育館競技もばっちりだし、屋外なら電子シャッターで18コマ秒でAF追従。

仕事での撮影でも、これ以上のものはないってくらい凄く使いやすいです。

書込番号:23020560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 06:48(1年以上前)

久々にこの件の書き込みが出てきましたね。かなり初期から.報告されているトラブルですね。僕は怖くてこの機種を使う時は必ず手を添えるようにしています。個体の当たりはずれがあるのか、大きなレンズを付けて首からぶら下げる頻度によるのかは分かりませんが、安心して使えないことは事実です。このトラブルはどこのサービスセンターでも無償修理何でしょうか?教えて頂ければ万一の時の参考になりますので、ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:23020762

ナイスクチコミ!1


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/01 18:29(1年以上前)

>モモくっきいさん
>>日本カメラのE-M1mkIIの記事によると
>>「万が一アイレットを止めているネジが緩んだとしても、アイレットそのものは決して抜けない構造になっている」
とても参考になります!
普通の一眼レフやデジイチはそういう構造だと思いたいですが、E-M1ではついうっかり省略してしまったんでしょうかね。
なんにしても、ちゃんと対策されていることが分かればMark2を買うためらいもなくなりそうです(;^ω^)

>みきちゃんくんさん
スレ主のCINEMA_MOEです。
現在、八王子に依頼中です。
おそらく来週の中頃には見積もりの返事が来ると思いますので、そうしましたらまたこのスレで報告させていただきたいと思います。
なお、私は箱や説明書などはきちんととってありましたが、どういうわけか保証書をなくしていました。
肝心なものなくしてどうする!
まあ6年も使ったのですでに保障がないので、結果オーライかもしれませんが(;^ω^)

書込番号:23021686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/01 19:51(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん

よろしくお願いします。

書込番号:23021798

ナイスクチコミ!0


スレ主 CINEMA_MOEさん
クチコミ投稿数:83件

2019/11/07 23:20(1年以上前)

本日、修理から帰ってきましたので報告します。

症状:E-M1 初代 ストラップ吊り環外れ(シャッターボタン側)
状況:置いてあったカメラを持ち上げたらポロリと外れた
備考:保証書等ありませんでしたが、そもそも2013年購入のため保障期間外
発送先:オリンパス八王子

結果:無償修理(元払いで発送されてきました)

以上の内容でした。
修理完了の書類には「自然故障や長期使用の振動等の可能性もあり真因は断定できません」という旨が書かれていました。
本来有償修理の場合はカメラを送り返す時に着払いになるとのことでしたが、今回は修理そのものが無償ということもあるのか送料もメーカー持ちでした。
明らかにリコール並の対応ですが、オリンパス的にはリコールじゃないんでしょうねw
他の方々のコメントからMark2以降は対策が取られてネジが外れても脱落しない機構になっているとのことですから、今後の機種に関しては問題なさそうですね。
オリンパスとしてもE-M1でやらかしてしまった不具合は認識しているはずですから、今後同様の設計をすることは当面はないでしょう。

個人的な感想ですが、書類に「これこれこのような修理の仕方をしたので再び脱落はしません!」とか「Mark2以降は設計を見直し脱落しない構造にしました!」とか一言あるだけでも、ユーザーの後継機への買い換え意欲が違うんじゃないのかなって思います。
日本の大手企業ならではの事なかれ的で事務的な対応では、メーカーへの不信感が募るばかりになってしまいます。
昨今の中国メーカーなどは、不具合があればすぐに代替品を送ってきたり、不具合に対する新バージョンの改善点をアピールする傾向にあるように見受けられます。

とりあえず、こちらから発送したときの送料だけで修理できたのでヨシとします!
幸いカメラやレンズを落としたという深刻な事態はありませんでしたし。
修理代が万単位になるならMark2の中古でも買っちゃおうかな!?ともくろんでいましたが、タダで修理されてしまったのでしばらくおあずけにしておきます(;^ω^)

書込番号:23033606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件Goodアンサー獲得:76件

2019/11/08 06:24(1年以上前)

>CINEMA_MOEさん

結果報告ありがとうございます。当機種については、この件で本当に気を使いますね。信用できない事ほど不安なことはないですね。本来ならリコールにしてほしいところです。参考事例になります。スレ主様忙しいのにありがとうございました。

書込番号:23033921

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ647

返信53

お気に入りに追加

標準

X-PRO3の批判

2019/10/29 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

タイトルのとおりです。
私自身X-PRO2の後継機を待っていましたが,本機種は全くの期待外れでした。
しかしながら,このカメラを賛美する人が多く驚いています。
皆さんはどう思ったでしょうか?
そして率直に言って購入されますか?
(私はX-H1とX100Fを愛用しており,決してアンチではないことは申し上げておきます。
富士フィルムに対する愛情と期待があるからこそ苦言を呈していると思ってもらえたら幸いです・・・。)

本題に入りまして,本機種のチタン外装は美しいです。
加えてシチズンのチタン製腕時計を長年登山に使っている身としては、それだけで欲しくなりました(笑)
しかしながら,それ以外にX-PRO2と比べ突出した魅力はないとも感じてしまいました。
具体的には,以下の理由から購入を見送りする方向で検討しています。
皆様に共感していただけたら嬉しいですし,富士フィルムさんに意見が届いて欲しいと思います。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
フジの単焦点は手振れ補正がないものが多いので、本機種こそ必要だったと思います。
大きくなるから見送ったとどこかにあったと思いますが,
オリンパスのペンFやソニーのa6000シリーズに搭載できて,何でフジにはできないのでしょうか。

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
どうしてもサブディスプレイを付けたいならば,ペンFのようにバリアングルにするべきだったと思います。
背面液晶を見ながら気軽に撮影する(撮影者が常に所有者とは限らないですし)という行為が,
「できるけどやらない」ことと,「できない」ことには雲泥の差があると思います。
これは誰にでも思いつきそうなことですが,単に「液晶の厚みや耐久性の観点からできなかっただけ」なのでは推測してしまいます。

3.ボディが大きすぎる。
デザインはいいのですが,他社同様スペックの機種と比べて大きすぎると思います(手振れ補正もないのに)。
推測ですが、これは無理やりOVFを搭載している為に高さが増し,
外観のバランスを保つために幅も間延びしているだけなのではないかと思いました。
先に挙げたペンFやa6600等と比べ機能が詰まっているとは思えません。

4.そもそもOVFって必要ですか?
(ボディの大きさに関連して)特にOVFに関しては「80〜90%のユーザーはEVFのみでX-proシリーズを使っている・・・」と分かっているなら、なぜ廃止しないのでしょうか。
ハイブリットにしているせいで,EVFもOVFも中途半端になってしまっています。
今更やめられないという大人の事情もあるのでしょうが、
これこそ「引き算の美学」を駆使して、もっとスマートなデザインや機能美を追及するべきだと思います。

本機種がX100Fの後継(大きさはそのままで)だったら、それはそれでよかったかもしれません。
固定された単焦点なのでOVFの使い心地も間違いないでしょうし。
しかしこれは「X-PRO」です。「PRO」機には到底及ばない代物であると思いました。
売り方として何だかんだきれいごとを並べていますが、本機種が妥協の産物である気がしてなりません。

書込番号:23016598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:15835件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/10/29 21:43(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

床の間に飾って毎日愛でるカメラ

書込番号:23016644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:74件

2019/10/29 21:47(1年以上前)

それだけpro2は完成されている気がします。
他のマウントから見ると(私はp&r)こんな機種があるというのはとても羨ましいです。
というか換えたいなぁ、って思っちゃう。
OVFは、いいですよ、やっぱり。そこだけは強く言えます。比べてとかではなく。

書込番号:23016648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 22:26(1年以上前)

1.手ぶれ補正は、たぶんコンパクトなままで搭載できるけれど、補正能力的に富士フイルムの水運を満たせないからじゃないかと思っております。

根拠としてはこの動画が有力かなと。
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk

付いてくれるなら有り難いですけどね。

2.バリアングルは割と破損しやすく、それに起因するクレームが多いそうですから、A7には付けられてもPROには付けたくなかったのかもしれません。

3.これはPRO1の時に開発者インタビューでありましたけど、ハイブリッドビューファインダーの機構が場所を取る関係でこれ以上小さくできないとのことです。

4.OVF不要なら既にEシリーズがありますので、そちらで良いのでは?


プロは評価してる方も見ますし(仕事としてなのか素でなのかは不明ですけど)、プロも分野別に様々ですから、
「あなたの思うプロ」には相応しくないかも知れませんが、スナップ写真家にとっては良いカメラかもしれないですよ^^♪

OVFの倍率が変わらなくなったのだけは不満と言えますけど、手ぶれ補正はOVF主体かつOVFを邪魔しない程度の単焦点ならそんなにぶれないと思いますけどね。
(身体から離してLCD見ながらの方がぶれやすく、軽いコンデジくらいだとよりぶれやすいです。)
体感的にはXF35mmF1.4で1/15、XF60mmで1/60ならなんとか撮れますから、お散歩スナップなどでは十分使えるんじゃ無いでしょうか?
夜の町やライトアップなどを撮る場合は明確に有った方が良いですけど^^;

書込番号:23016732

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2019/10/29 22:32(1年以上前)

電池の残量が心もとなくなってきたときに、OVFを利用して、撮影結果の確認をしないようにすればかなり長持ちします。それだけでもOVFはありがたい。何度か助かりました。また、その際レンズの手振れ防止をオフにするとさらに長持ちします。55o前後まではきちんと構えれば夜でもなければぶれません。それにOVFの魅力は捨てがたいです。Proシリーズを購入する人は高齢者が多いと思われ、そうなると老眼でLCDがあまり実用的でない人も多い(私も!)と思われるので、LCDが奥に引っ込んだ?それに一見フィルムカメラみたいで、それをかっこいいと思う人が一定数要るのも事実なので、その面でも存在価値はあると思います。
私は初期不良が出そろった後で購入する予定でいます。その際Pro2を下取りに出すかどうか(手元に置いておきたいけど、かみさんにばれるのは困る)、目下悩んでいます。サイズについては、べつに問題ないと思います。16-55/2.8辺りまではバランス上何とかなります。問題はOVFの倍率切り替えが省略されてしまったことですね。これは惜しい。考え直してもらいたいものです。

書込番号:23016737

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/29 22:48(1年以上前)

こんばんは♪

手振れ補正&デカすぎるの部分のみ♪(^^;

う〜〜ん。。。このカメラ・・・実は小さい(^^;・・・と言うかスマートなんですよ(^^;(^^;(^^;(笑

なにせ・・・ライカオマージュと言うか?? 古い良き時代の「フィルムカメラ」を標榜してるんで(^^;(^^;(^^;
「厚み」が圧倒的に薄いんです♪
チョットSONYさんのα6600の厚さが分からないのですけど・・・
μ4/3のPEN-Fは最薄部で37.3oなのに対して・・・Pro系は34.8oなんで。。。
OM-D系なら40o超えてます♪

と言う事で・・・Pro3のフォルム(ディメンション)を崩さずに、手振れ補正機構を入れるのは簡単な事では無いですよ。。。
ど〜〜しても「H1」の大きさが必要で←39.5oの厚みが要るんです♪

と言う事で・・・古き良き時代のカメラサイズにこだわってるPro系やT系には・・・手振れ補正機構は入れられないと思います(^^;
Pro系は意地でも・・・このサイズにこだわると思うので(^^;(^^;(^^;絶望的だと思いますよ♪
そうそう・・・本物のレンジファインダー機構が頭の上に載ってるんで・・・高さ方向もスペースが取れませんので(^^;(^^;(^^;

T系は・・・一眼レフスタイルなんで・・・フジフィルムの(コアな)開発者が心変わりすれば・・・チョイとデザインを変えて手振れ補正を入れてくれる可能性は有ると思ってますけど??(^^;(^^;(^^;
↑個人的には、手振れ補正機構を入れるなら?? HとTは統合されると思いますけど??(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23016769

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/29 23:09(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私もボディサイズ以外については、ほぼ賛同します。


ボディサイズについては、XH-1ユーザーでいらっしゃるのでお分かりと思いますが、ご自身でコメントされているように「PRO」と名をつけるだけの機種であれば、それなりの剛性、性能、それに合わせたサイズということになろうかと思います。

もちろんおっしゃりたいのは、そのサイズがハイブリッドファインダーのためだけに必要なのだとするとそのサイズなりの性能に達していない(よい例が手振れ補正)ということだと思いますが、しかし、X-PRO3はそのハイブリッドファインダーが売りのカメラなので、それは言いっこなしなのかなと思います。

OVFが不要ならばEをというのがメーカーのスタンスかもしれませんが、X-PROからOVFを撮ったものがEではないので、購入する側からすると悩ましいところです。

手振れ補正については、XシリーズではX-H1だけというのは私も解せません。
手振れ補正が広角系であれば不要というコメントもありますが、あくまで程度問題であって、広角であればあるほど、室内での撮影という場面も増え、夕景・夜景も撮れるに越したことはないと思います。

最もX-H1ユーザーであれば、いざとなればX-H1があるので、買い増しなら問題ないし、X-H1から買い替えたくなるスペックではないですよね。

書込番号:23016803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件

2019/10/29 23:21(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

良いか悪いかで考えるからそういう発想になるのでは?

カメラは単純に好きか嫌いかの違いだけではないでしょうか。

書込番号:23016824

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/30 00:41(1年以上前)

X-E系のEVFとじゃ比較にならないでしょう

書込番号:23016944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 01:19(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私は肯定派ですが、今回は購入予定にありません。
貴兄の質問には以下のように考えます。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
そうかもしれませんが、IBISがないと写真が撮れませんか。
あると便利だとは思いますが、なくても良いのでは?

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
LCDはなぜすぐに見えなければいけないのでしょうか。
写真はシャッターをを切った瞬間で完結です。
その場で見ようと、後で自宅で見ようとその写真が変わるわけではありません。

3.ボディが大きすぎる。
私もそう思います。もう一回り小さくても良いかもしれません。
でも、この大きさが良いという人もいるようです。

4.そもそもOVFって必要ですか?
X−Proシリーズはハイブリッドファインダーを搭載を前提にしているスタイルのカメラです。
OVFのメリットは撮影領域の周りの状況まで見えることです。
これはスナップでは結構有効だと思います。

なぜ新しいカメラが他社の新しいカメラと同じような仕様や技術が使われなければいけないのでしょうか。
カメラにも多様性があって良いんじゃないでしょうか。
で、1を除けばX-E4やX-T39という選択肢が貴兄の要求を満たすカメラのように思います。
もちろん、他社にはIBIS、背面液晶、小型、OVFレスのカメラがあると思います。
所詮カメラは写真を撮る道具ですから自分の気に入ったあるいは自分の写真に一番合ったカメラを使えば良いのですよ。
我々は気に入らなかったら買わねば良いのです。
売れなかった場合は、その商品企画・開発の責任者が経営者や株主へ責任をとれば良いのです。
それだけのこと。

書込番号:23016990

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/30 01:34(1年以上前)

両論あっていい\(^^)/

書込番号:23017003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/30 06:49(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
出し惜しみはしていないと思うけれど、
他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
X-H1の手振れ補正ユニットって他社機に比べてかなりしっかりした造り。
GFX100用のプロトタイプ的な位置づけで、
APS-Cセンサを駆動するにはオーバースペックに作ってあるように見えます。

自分もTシリーズに手振れ補正ユニットが載っていないことで買い控えているので、
TシリーズやEシリーズに手振れ補正が載るとうれしいかな。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
最初にProシリーズが出た時よりXシリーズの幅が増えているので、
いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
バリアングルはProシリーズにはなくて良いと自分は考えます。

自分の使っているペンタックスは機種の選択肢がないので、とにかく全部入り、となりますが、
この手の便利機能を万能機Tシリーズの3方向チルトに任せられる環境がXシリーズにはあります。
Xは世代ごとにセンサや撮像エンジンが共通なわけで、
その他機能のありなしで立ち位置を明確に分ける必要があります。

>3.ボディが大きすぎる。
小さいボディが必要ならEシリーズがあるし、
レンジファインダー機として出すからには、
コンデジより高い測距精度は必要で、
精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
商品企画的にはこのサイズが必要と思われます。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
レンジファインダーは、一眼レフとは違った面白さがある(マミヤ6を使っています)し、
趣味の品としてはあった方が絶対に楽しい。
OVF不要ならEシリーズがあります。

個人的には、Aシリーズがボトムレンジを固めている現状があるので、
EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。

書込番号:23017136

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 13:09(1年以上前)

>ほら男爵さん
おっしゃる通り両論あっても良いと思います。
富士の中でも否定派の方が多かったという隠しLCDですからね。

ただ、意見、議論は良いですが、他人を卑下したような表現のコメントはいただけませんね。
議論でなく、喧嘩になりますから。
まぁ、多くの方はわかっていらっしゃるようですが・・・。

書込番号:23017712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 15:42(1年以上前)

連投になってしまい済みません。

>koothさん
私は以下のように考えています。長文になってしまいすみませんが、お付き合い下さい。

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
>他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
H1で実現しているわけですが、GFX100の場合は大型センサーを扱うので、それは煽れで難しかったようです。
小型化は当然チャレンジしているでしょうし、もう出来ているかもしれません。
ただ、X-Pro3には不要と判断したのだと思います。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
>いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
私は素直に便利で楽しいインターフェースだと感じています。
隠しLCDの不便さは、主要な設定はファンクションボタンやダイヤルに盛り込むとしても、それ以外の設定を行うときに開かねばならなという点にあります。
サブ液晶のフィルムシミュレーション表示はそんな不便さをなごませてくれますし、現状の設定条件も一目でわかりますのであった方が良いです。

>3.ボディが大きすぎる。
>コンデジより高い測距精度は必要で、精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
あのファインダーは二重像合致式ではありませんので、基準長は無関係ではないでしょうか。
手の小さい私としてはEシリーズとは言いませんが、もう少しだけ小さくして欲しいのですが、X-Photogragherの中に1mmたりとて変えないでくれという方がいるそうです。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
>EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
確かに表示遅延が無いのは、0.02秒と雖もOVFの方が有利ですね。
デジイチ派はミラーレス派に対し、この優位性を主張していました。昔の話です。
電源は撮ろうと思った時に右手人差し指が反応しますので、構えた時には電源は入っていますよ。私の場合。
そうそう、もう一つ。ファインダーと言えばX-Pro2ででは
 1) 電子ビューファインダー(EVF:液晶パネルの映像と情報を表示)
 2) 光学ファインダー(OVF:光学像上に液晶パネル情報を表示)
 3) エレクトロニックレンジファインダー(ERF:光学ファインダー上にピントエリアを拡大表示)
の3種類がありましたが、Pro-3では3)のERFがなくなっています。
名称もアドバンストハイブリッドマルチファインダーがハイブリッドファインダーになっています。
統計上EVFの使用比率が高いので、高コントラストの最新の有機ELを採用、ERFに必要な光学系レンズを減らしてOVFのクリアネスを上げたということです。このERFの削減に対する不平は見かけないので、前述のようにOVFやERFは使われていなかったのか、あるいは隠しLCDに批判的な人の多くはPro-2を使っていないのかもしれませんね。

>EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。
うーん、どうなのでしょうか。
Pro-3の目玉の一つがチタン外装ですが、私はあまり高く評価していません。
難加工材にチャレンジした気概は買いますが、最終研磨を手作業に頼らざるをえず、バラツキが解消出来ていませんので、工業製品としてはどうかなと思っています。
シチズンとのコラボでDLC、ホウ化処理を採用、表面硬さを高めたことは従来になかったことで評価したいと思います。
ただ、その反面、外観デザインの自由度が制限され、ファインダーの正面デザインが平面的になり、正面の平坦部が拡がり、少ししまりがなくなった感じがしませんか。

書込番号:23017906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 17:42(1年以上前)

>北北西の風さん
そういえば書き忘れていましたが、OVF脇に出てきてピント確認できる「電子レンジファインダー」は普通に搭載されてます。
なぜかどこにも記載がなかったので、私も気になって触りに行った際に確認しました。

MFアシストもスプリットやマイクロプリズムなど問題なく全て併用できますよ♪

書込番号:23018053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 18:20(1年以上前)

>デグーラバーさん
ご指摘ありがとうございます。
富士フイルムの製品紹介の概要ページではERFが消えていたことと、FUJIFESTでOVFの拡大表示を止めたと言っていましたので、てっきりERFを削ったと思っていました。
今日は時間がありませんが、明日ないしは明後日確認してみます。

書込番号:23018111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 19:13(1年以上前)

ブラック仕様が、MX-1のように真鍮ならクラッときたかも
現役で使ってますが、塗装が剥げるとカッコイイ(自己満足)

書込番号:23018220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/30 22:08(1年以上前)

なんかもう・・・開いた口がふさがらないとはこのこと。手振れ補正が欲しいならおとなしく他社の機種を買いなさいよ。富士が「出し惜しみ」をしているわけではないのはいろんな記事やインタビューを見ていればわかること。そしてOVFの否定ってもうProシリーズの存在意義を否定していることと同義でしょ。小さくてEVFだけでいいならだったらE系買えばいいでしょ。無茶苦茶すぎる。

書込番号:23018687

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/10/30 22:51(1年以上前)

様々なご意見を頂きありがとうございます。
皆様の本機種に対する思い入れを垣間見ることができましたし,考察も大変参考になります。
個別に返信を試みましたが,件数が多く内容も重複してしまうためまとめて返事をしたいと思います。
(趣味なんだからなんでもいいじゃないかという意見もわかりますが,相対論に陥ると結局何も決められなくなってしまうので・・・)

まず,以下の点については,OVFとの兼ね合いや剛性の観点からやむを得ないのではないかと思いました。
(OVFに関してはそれなりのメリットもあり支持者も多いこと等から,この機種でOVF廃止はナンセンスという気がしました。それでも,X100Fのようにスマートにできなかったのかとは思いますが,これが富士フィルムなりの最適解ということで・・・)。

・手振れ補正未搭載(小型化できなかった(小型化しても水準に達しない)説,特許説,X-PROシリーズには不要説)

・大柄なボディサイズ(OVF搭載だとやむを得ない説,剛性を保持した説,この大きさが扱いやすい説)

・X-Eシリーズで良いという人もいますが、他の方もおっしゃるとおり質感(本機種の最大の魅力)やEVFも全く別物ですし、私の使い方(ネイチャーフォトが多い)では防塵・防滴、対低温性能は外せないのです。(OVFが本機種のアイデンティティーということはよくわかったのでこの点は妥協できます)

しかしながら,背面液晶の仕様に関してはどうしても納得がいきません。
バリアングルは強度的に問題が多いというのも何となくわかっていましたが,それでは本機種の可動部分も耐久性は大丈夫なのかなと思っています。
(特に人物や動物を撮影する場合は,被写体ブレや表情等の確認で頻繁に開閉することになりそうですし。)
また,あくまで私の使い方では,上記の確認も行いますし,構図の確認や意図しない人工物や虫等が入っていないかなどの確認も行うので,
頻繁に開閉する作業は煩わしいのではと思いました。
それらを確認しないよいうな撮影では,むしろ背面液晶で気軽に撮影という方が好ましい気もしますし。
余計なサブディスプレイなんてつけないで,X-PRO2と同じ液晶でよかったのではと思います。「引き算の美学」とやらがよくわかりません。

結局,個人的には「チタン外装(大きなメリット)」と「サブディスプレイ(利便性を犠牲にした大きなデメリット)」が主な変化の本機種に,X-PRO2に比べ倍近い価格差(2019年10月現在,XPRO2が12万円程)ほどの価値は,どうしても見出すことはできそうにないと思います。

仮に液晶固定式でチタン外装にした「X-PRO2 Mark2」のような機種が出てきたら迷わず買ってしまうと思いますし,
本機種の機能やデザインを凝縮した「X-Eシリーズ」が出てきたら,それもまた大変魅力的だと思います。
富士フィルムさんどうかよろしくお願いします(笑)
以上から,今回は様子見をするという結論に至りました(X100FとX-H1は即購入しましたが)。

今後も皆さんの感想や率直な意見をお伺い出来たら幸いです。

書込番号:23018761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 23:10(1年以上前)

スレ主さん、

iPhone11 pro で写真を撮ったことありますか?もし無ければ、是非試して下さい。ポートレートモードがお勧めです。

デジタル写真の未来は、ソフトウェアに支配される世界と感じるはずです。

Pro3を批判したい気持ちは理解出来ます。
でも、こうも考えられます、「Pro3を出さざるをえない状況になっている」と。



書込番号:23018792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 23:37(1年以上前)

目新しさ?から購入予約した人もいるでしょうし、1年後、2年後の販売数字がどうなってるか今から興味津々です。

通常は購入すると数年は使うはずです。

好奇心で買ったのはいいものの、やはり使いづらくて手放したとなるか、いやー、素晴らしい!という口コミが多くて売上伸ばすか、
どちらになるんでしょうかね。
ヒットすれば、ペンやdfも真似るかな。

書込番号:23018845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ108

返信38

お気に入りに追加

標準

Z50には、TECHART TZE-01が使えない!

2019/11/03 10:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット

スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

こんな素晴らしいものがあるのかとTZE-01に期待していたのだけど、どうやらZ50には使えないそうです。

http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001281/
Nikon Z 50には、物理的干渉により装着できません。

あ”ー、また購入意欲が萎えてきた。
ニコンさん、10-20mmのZマウント版と18から24mmぐらいのパンケーキだしてよ。
既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。

書込番号:23024645

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2019/11/03 10:15(1年以上前)

ニコンのセコイ嫌がらせかなあ?

書込番号:23024662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 10:16(1年以上前)

>ヲタ吉さん

こういう、ブービートラップまで…
絶対、ニコンの確信犯♪

> 既存のフルサイズ用の馬鹿でかいレンズでは、Z50の機動性が思いっきり損なわれてしまうよ。

ということで、私は、Z50は諦めて、大人しく、Z6を買いました♪
小さいのは、V3、を使い倒します。

書込番号:23024664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 10:19(1年以上前)

そう言えば、CANIKONは、Z50は、付くのだろうか?
一応、EF-S対応だけど♪

書込番号:23024669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2019/11/03 10:26(1年以上前)

これで、ニコンの姿勢がわかりました。
サードパーティーが、Zマウント版を出さないのがよくわかります。

ほんとにニコンはいやらしいねぇ。

書込番号:23024676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2019/11/03 10:37(1年以上前)

まあレンズ関連でセコイのは昔からニコンの得意技だからなぁ
(*´・ω・)

書込番号:23024694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3682件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/03 11:09(1年以上前)

本品を重量1300gを超えるレンズに装着して使用する場合、カメラ本体とレンズ両方を支えながらご使用ください。カメラストラップのご利用などで、カメラ本体のみを持ってのご使用は、マウント部の変形、破損の原因となりますのでおやめください。

リンク先の↑もどうなの?
実質、使おうという気はしないんじゃね。

書込番号:23024734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 11:36(1年以上前)

結局、Nikon1、が怒涛の復活!!
♪───O(≧∇≦)O────♪

書込番号:23024786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2019/11/03 11:53(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

ニコンにZ50用の、aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しいんですよ。
出さないなら嫌がらせをしない。山木さんを訴えない!

TECHART TZE-01は、かの音源出版の2020 DGP 金賞を受賞したすんばらしい製品ですよ。(爆)

書込番号:23024817

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/03 12:31(1年以上前)

> aps-cミラーレス専用の軽いレンズを出して欲しい

Z 16-50じゃダメなんですか?

書込番号:23024888

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 12:52(1年以上前)

>kyonkiさん

> Z 16-50じゃダメなんですか?

16mmより短い広角やf/1.8クラスの単焦点は?
単焦点はFXレンズを買え!?
ソニーのAPS-Cレンズは、単焦点でも、35/50は、OSS(VR)完備です。FXの単焦点でもやってくれ!

書込番号:23024936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/03 12:58(1年以上前)

DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって、今のニコンだとかなり時間がかかりそう。

書込番号:23024947

ナイスクチコミ!6


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2019/11/03 14:10(1年以上前)

だからこそ、タムロンやシグマにZマウントも出して欲しい。
ついでにEF-Mも出せと思うのだが、NやCが意地悪いんで無理ぽだろうね。

>Z 16-50じゃダメなんですか?
これ+です。レンズ交換式カメラですから。
10-20mmとか、Z 16-50は暗いんで20mmF2.8ぐらいのパンケーキとかは、絶対欲しいです。
それを出さなかったり、ずっと先になるなら、TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。

書込番号:23025057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 14:11(1年以上前)

>kyonkiさん

> DX 用F1.8単焦点まで揃えるのって

しかも、ニコンだと、VR、は、ない、と思います。

書込番号:23025059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/03 14:23(1年以上前)

>ヲタ吉さん

> TZE-01を介してSEL16F28/SEL20F28とかを使いたかったんですよ。

やっぱり…( ^ω^ )
穴兄(自粛

> ついでにEF-Mも出せと思うのだが

一応、シグマは出すようです。ただし、x1.6の壁はあります。MFTほどではないにせよ。EF-M専用設計は、今のところ、あり得ません。(・ω・`)
フォーマットが同じ、FX(FF)にしても、Eマウントに嵌らないレンズは、RF/Z用には、今のところは、出ません。少なくとも、シグタムからは…。

中華で良いなら、MFTの方が?

書込番号:23025095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/03 14:28(1年以上前)

ん〜
知れば知るほどZシステムに今の段階では手を出しづらいですね。

私はフジのミラーレスも使ってますが、フジと比べてもニコンの遅れようは甚だしいです。

書込番号:23025100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件

2019/11/03 15:19(1年以上前)

アダプター側のレンズ脱着ボタンがZ50のFnボタン周りと干渉している感じですかね?
Z50は小型化の影響でZ6/7と比べてFnボタンがマウントに近くなってますので
これくらいだったらアダプターのボタンを加工すれば、まあ何とかいけそうな気もしますけど。
てかなんでレンズ脱着ボタンが外にはみ出てるんでしょう?
強度確保?

書込番号:23025178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4324件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2019/11/03 18:42(1年以上前)

Pentax と Sigma のときもそうだけど、わざわざ特定の他社レンズ1本排除するために
新しいカメラのデザインを変えて妨害を考えるメーカーなんてあるのかな?

新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。

それにTECKARTが商売になると判断すれば、デザイン変更してTZE-02とか出すでしょう。

フランジバック最短のZマウントにとっては、アダプターで他社レンズが付くことは想定内で
むしろラインナップがそろうまでの数年間はメリットと考えてるんじゃないでしょうか。

書込番号:23025554

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11229件Goodアンサー獲得:147件

2019/11/03 19:51(1年以上前)

>新マウントの電子接点なんだから、ファームでやろうと思えば、マウントに自社の製品
しか接続させないプログラムだってできるんじゃないでしょうか。

ニコンは過去にそれやってるね…(´・ω・`)

書込番号:23025727

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2019/11/03 19:59(1年以上前)

やると思います。



書込番号:23025742

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件

2019/11/03 20:00(1年以上前)

あっ、まっちょさんに先越された。

書込番号:23025745

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ120

返信16

お気に入りに追加

標準

無反応

2019/10/18 01:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL10 ボディ

スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

日付は変わったけど、一番乗り。なんにも変わってないんだから反応ないほうが当たり前か。18年式と19年式のクーラーのほうが違いが大きいかもしれんな。

書込番号:22993770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2019/10/18 07:59(1年以上前)

羨望のE-PL 二桁機。

de E-PL2/E-PL3ユーザ。

書込番号:22993992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/18 08:29(1年以上前)

つうか、どのメーカーもペンタ部の無いミラーレスは
無風状態。
唯一ソニーのα6000番台が毎回話題になるが、アレはソニーがペンタ部付きのAPSミラーレスを作ってないから。
オリもOMD登場まではPENが話題の中心だった。

書込番号:22994042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/18 10:12(1年以上前)

>横道坊主さん
確かに、ファインダーがないモデルだと、付加機能といってもあんまりめぼしいものはないね。

書込番号:22994197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/18 10:13(1年以上前)

>うさらネットさん
また、屁理屈をいう(w)

書込番号:22994199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2019/10/18 11:23(1年以上前)

これほど変化の無いモデルチェンジというのは、近来まれです。
モデルチェンジする必要がどこに有ったのか、とても疑問です。

新モデルということにして、価格維持を狙ったメーカー都合のモデルチェンジでしょうかね。

書込番号:22994283

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/10/18 11:41(1年以上前)

製造ライン変更への投資も必要なく、とりあえず新製品として出しておけばいいや、とオリンパスが考えたんじゃないのかと勘繰ってしまいますね。個人的にはアクセサリーポートがなくなり外付けEVFやマクロアームライトが使えなくなったE-PL9以降はちょっと残念です。

E-M5Vにしてもちょっと強気の価格設定ですし。オリンパスもかなり苦しいのかな。

書込番号:22994308

ナイスクチコミ!9


ARATさん
クチコミ投稿数:27件

2019/10/18 12:32(1年以上前)

わざわざ新しいモデル買う必要ある?って思うレベルですね。
機能が頭打ちならせめてデザインで頑張ってほしい。

書込番号:22994379

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2077件Goodアンサー獲得:82件

2019/10/18 23:28(1年以上前)

メーカーの製品紹介ページががっかりすぎます。

スマホと比較してよく写るって・・・・確かにスマホは脅威なのはわかるけど、志はもっと高く持ってほしいです。
E-P1を世に問うた時は、かなり頑張ったはずなのですが・・。

多分、、ですが、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。

PEN系のマーケットが難しいのはわかりますが、これは良くない気がする。

書込番号:22995419

ナイスクチコミ!10


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/10/19 00:56(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
>、E-PL7(2014年あたり??)で進歩が止まりましたね。。
同意です。そのあとはデザインの変化とメタボ化だけ

>PEN系のマーケットが難しい
女子カメラでいちばん売れたのがPENやPLですね。その時代は7-8割方終わったみたいで、でもオリは未だにそのころのコンセプトを引きずっている?

書込番号:22995568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ARATさん
クチコミ投稿数:27件

2019/10/19 09:52(1年以上前)

オリンパスってもっとデザインにオーラがあったのにな。
もっとクラシカルな路線に磨きをかけていけばいいのに。
ボディもですが、これ専用?って思うくらいのデザインが良いレンズもキットにして。

あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?

書込番号:22995966

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/19 22:15(1年以上前)

E-M5 markVと比べると、あまりにもやる気の無さが・・。


あまりの変化の無さに、パナソニックGM1Sを思い出しました。PL10でなく、PL9sで良かったかも。そういや以前PL1sあったなぁ。

書込番号:22997345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件

2019/10/20 09:19(1年以上前)

いい加減センサー変えてくれ

書込番号:22997933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/20 14:45(1年以上前)

PL10のセンサーって、初代E-M5が初出で、既に7年前のものかぁ。

E-M5Vには、評判のE-M1Uと同じセンサー採用なのに、この違いはどうしてなんだろうね? 

書込番号:22998487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2019/10/22 08:41(1年以上前)

今回 E-M5markVに搭載されたイメージセンサ-を E-PL10 に搭載すると価格が高くなりすぎて、販売戦略的に狙っている購買層から外れてしまうと言う判断だったのかもしれませんが、そもそも“カメラ女子”なるブームも下火になりましたので、少し値段が上がったとしても、新しいイメージセンサーを採用していただいた方が個人的には食指が動いたのですが・・・。
E-M5markVはちょっと高すぎですがね・・・。

私はしばらくOlympusから離れて、PanasonicのLX100m2で手軽に撮っていきます。

書込番号:23001381

ナイスクチコミ!7


スレ主 て沖snalさん
クチコミ投稿数:2442件

2019/11/07 22:55(1年以上前)

>ARATさん
>あとはアートフィルターもそろそろ飽きたでしょ。使ってる人いるの?

やっぱり、そういうものなんですか? もともと超くだらないものだと思っていましたが、これが使いたいためにオリ機を買ったり、○○のフィルターが新しく搭載されたから買い替えたいと言ってみたり、、ミーハーの極みのような投稿が少なからずあって、「そんな子供だましみたいなもの」と言っても耳を貸さないひとが大勢いましたが、、、

ついでにいうと、富士フイルムのフイルムシミュレーションも本質的にこれと変わらないと思っとります

書込番号:23033541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/08 19:05(1年以上前)

自分の初代オリンパスはE-P5。もう何年前だろう。性能がE-P5の方が上というのは困ったもんたぞ。

書込番号:23034937

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ミラーレス一眼」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ミラーレス一眼カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)