
このページのスレッド一覧(全1212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 24 | 2019年9月4日 10:24 |
![]() |
147 | 29 | 2019年8月29日 11:20 |
![]() |
6 | 6 | 2019年8月25日 14:31 |
![]() |
140 | 23 | 2019年8月7日 08:50 |
![]() |
29 | 14 | 2019年8月4日 14:37 |
![]() |
274 | 28 | 2019年8月3日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
仕事がら、依頼主によってアスペクト比を変えなければならず、a7ii一本で活動したいのですが、トリミングの面倒さから他機種を使用することが多くなっています。本来ならa7iiiの2台持ちにしたいのですがキャノン機4台、a7ii一台の5台で運用してます。ファームアップでマルチアスペクトになりませんかね〜。レンズなど一掃してsonyに転向するんですが、、、
書込番号:22793657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後からトリミングした方が構図的に有利に調整できて良いと思いますが、
そんなことするような下手くそでは無いと言うことでしょうか?
書込番号:22793686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごもっともなんですが、トリミングするのに1000枚単位、納品先により1万枚となると流石にトリミングするのに時間もかかり、一括トリミングで被写体をかけさせるわけにもいかず、キャノン機をメインに使ってます。
書込番号:22793715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1万枚では仕方がないですね!
書込番号:22793738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーわかります。
うちは指定されるのは少ないですが、
1:1、4:3のjpg納品が有ります。
とは言え、撮って出しを納品をする訳でも
無いですし、ソニーには選ぶ余地無しなので
(16:9位?)現像時にトリミングしてますが、
キヤノンは出来るし、LV映像にマスクもかけ
られるんですね(知らなかったー)。
>でぶねこ☆さん
現像時にトリムするとは言え、撮影時にEVF
ですからマスクかけられて撮影出来た方が
グリッド表示はが有るとは言え、フレーミング
しやすい事は確かです。
それは後で正確なトリムをするから撮影時は
別に見えて無くても良いとか、選んだアスペクト
比以外の部分が残ってた方が良いとは別の事かな
と思います。
厳密なトリムの場合も有れば、厳密じゃ無くて
良い場合も有りますし、撮って出しjpg納品で
良い場合も有ります。
jpg撮って出し納品)は撮ってそのまま渡すだけ
のお手軽納品って思われがちですが、ある意味
撮影時に一定水準以上にはもって行かなければ
ならないので気を使います。
現像で出来る限りパーフェクトに仕上げるので
と言って1日でも納期迄時間が有るなら手間を
かけるフリをして持ち帰りたい(撮って出しを
回避したい)が本音w 。
とは言えノートリで有れば1:1想定でも左右は
写ってるからキチキチな厳密にフレーミングを
しなくていいにも繋がるので悪い事では無いで
すがw せめて表示だけでも出来ると数こなす撮影
とか、決められてる比率仕事の効率は良くなるの
で欲しい機能です。
グリッド、ピーキング、ヒストグラムに色温度も
見えて、なんならモノクロでも見えるEVFなのに
何故比率表示だけ?
背面液晶に黒パ貼って1:1とかちょっと嫌に
なりそうw(;・з・;)。
書込番号:22793750 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>購入者Xさん
そりゃSONYにドンドン要望出さないと
価格コムで書いてても進捗望めます?
書込番号:22793783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まったく仰る通りで、得意先がweb媒体だと4:3、マニュアル関連だと1:1、などで、撮って出しをするわけではないのですが、はじめの頃はトリミングすればいいやなんて軽い気持ちで数千枚撮って、トリミングのために納品が一月くらい遅れてしまいそのためにCanonの6dを2機、レンズも予算がなく小三元を取り揃えましたからね。でも、写りはsonyが好きなんですよね。肉眼のイメージに近いものが撮れるのでお客の要望には答えやすいんで、アスペクト比だけなんとかなりませんかね〜sonyさん!
書込番号:22793850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中途半端なキヤノンもソニーも売って、松下に統一すれば・・・。。。
それは、ともかく、前に価格.comにきていた頃は、キヤノンユーザーはマルチアスペクトをあざ笑って馬鹿にしていたのに、今ではないと笑いものにするんですね・・・たった数年で換われば変わるものです。
いや、いや、驚いた。
うるかめ改めうらしまたろう
書込番号:22793864
4点

Instagramの広告の影響大きいのかな
基本1:1ですものね。
書込番号:22793881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1:1はトリミングとカメラでの撮影では露出とか雰囲気が変わると言われてますから、ソニー以外のミラーレスをもう1台。ソニー以外の各社のカメラを使ってる風景写真家さんはミラーレスに変えてこれ1台でアスペクト変えて仕事ができるとも言ってますし。
書込番号:22793950
0点

つうか、こういう話題って同業者同士で話して終わりってレベルじゃ無いの?
ウチら素人相手に愚痴っても何の伸展も無いような。
書込番号:22794013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうかソニーって3:2か16:9しか選べないのか…
せっかくのミラーレスなのに間抜けな仕様ですね(´・ω・`)
たとえばパナソニックのGシリーズだと初代G1だけ1:1が無いけども
G2以降は1:1、4:3、3:2、16:9の4つが選択できる
オリンパスはE-P1から4つ選択できるし…
こんなんだからソニーは写真がわかってないとか言われるんだよなあ(´・ω・`)
書込番号:22794137
6点

エントリー機のα6400では1:1が選べるので、次機種からは少なくとも1:1はえらべるようになるのではないでしょうか?
書込番号:22794198
2点

うん、マルチアスペクトが無いのは、ソニーの思い込みでしょう。
ソニーはこのように思っている:
プロにはマルチアスペクトは不要である
昔、ソニーは液晶タッチセンサーは、プロには不要であるとして付けていなかった。
プロ様の意志に従うのです。それも本当にプロ様に聞くのではなく、企画が勝手に思い込むのです。
しかし、ソニーの企画は昔から写真を撮ったことがない企画なんです。
たぶん他部門から順繰りに移動してくる企画なんでしょう。
まあ、写真を知らない企画が、周りに遅れていることを自覚するまで3年かかるでしょう。
あと2年の辛抱です。そうすればマルチアスペクトも入りますよ。
ソニーの新機能は常に3年遅れだと思ってよいです。企画が他社を見て学習するまで3年かかるから。
私はそれでもソニー機を使います。
小型軽量でも高画質だから。
遅れたソニーでも使います。
ソニーユーザーは、遅れ機能でも気にせずに、じっくりと待ちましょう。
まして今や、カメラ部門のエースはスマホに転出している。
エース不在で2流の開発になったから、無知企画共々、3年遅れになります。
開発は、若者が育ってくるので、いずれ大丈夫ですが、無知企画の災害は治らない。
書込番号:22794364
6点

>エントリー機のα6400では1:1が選べるので
あれ?
確かにα6400はHPだとエントリー機になっているが
α6400って最初ハイアマチュア機にカテゴライズされてなかったっけ?
ソニー得意のエントリー機への格下げがもうおこなわれたのかな?
書込番号:22794732
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α6400ははじめからエントリーモデルでしたよ。
世界最速0.02秒のAF、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能を持っているカメラを
さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね。
書込番号:22795569
2点

>あらあららさん
α6300のやりかたはまずかったと一応反省したということですかね(笑)
α6300の場合、高らかとフラッグシップを謳い登場したのに
7か月後に上位機種が出てフラッグシップではなくなり…
そしていつの間にかエントリー機に格下げされた扱いの可哀そうなカメラだった…
>さりげなくエントリー機として発売するのが、SONYの凄さですね
ソニーの間抜けさとしか思わないかなああ…
他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
それをエントリー機にカテゴライズするなんてわかりにくいしデメリットしかないと思う
書込番号:22795887
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ここであなたがくさしても、SONY様には何も響きませんよ(笑)
書込番号:22876433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>、「リアルタイム瞳AF」、「リアルタイムトラッキング」
など、プロフェッショナルモデル並みの機能
どちらもエントリー層向けの機能。
>他社基準ならどうみてもハイアマチュアモデルなわけで
どう見てもエントリー機
マルチアスペクトも1:1や5:4もちょくちょく使うけどね。
書込番号:22876591
1点

>スカイ・ブルーな気分さん
ソニーに響かせることを目的には全くしてないので無問題ですよ
( ´∀` )
書込番号:22876656
0点

>WIND2さん
100歩ゆずってソニーのカテゴライズでα6400がエントリー機は良いととするなら
じゃあα7は何故にハイアマチュア機???
という分類基準の支離滅裂さが根本的に問題だと思うけどね
フォーマットサイズの違い?
一眼レフではフォーマットサイズに関係なく主にUIで格付けしていた
大雑把にコマンドダイアル(相当)が一つまたはペンタミラーならエントリー機
書いているようにα6300はフラッグシップからエントリーに格下げされたり
他のカメラメーカーではやられたことの無い事をしている
書込番号:22876678
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
2週間前にXT-20を購入したのですが、余りにも設定方法が解りづらく
売却したいと思っています。
何故こんなに解りづらくしているのでしょうか。
例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
ピーキングが悪い、
良い処は動画がとても綺麗な印象がある。
10点

o-zakenomiさん、こんばんは。
確かに癖はありますけど、画質は同じ2400万画素のニコンD750などと大差ないと思いますよ。
常用感度もD750と同じISO12800までだし、AFも決して遅くはありません。
Fringer EF-FX2 PROやEF-FX10を使えば、キヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影できますし、
自分はX-T20で大満足してます。
もう2ヶ月くらい使い込んでから判断された方が良いと思いますけど・・・
書込番号:22842477
17点

例1:たぶん現在発売されている一眼カメラの中でマニュアルをほとんど見ないで使えるカメラはX-Tシリーズぐらいだと思いますが、ダイヤル配置をフイルムカメラに似せて配置してますので最近のカメラしか知ら無い方にはは戸惑うかと思います。
デジカメみたいにカメラ任せで撮る場合とか例2のような機能を使いたい場合は逆に使いづらいカメラですので、初心者用のキスMとかパナソニックのGFあたりがいいと思います
例3は好き好きですが、ピーキングはミラーレスの中では最悪です
書込番号:22842668 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

操作性に関して、
自分のものにしたいなら
それなりの時間も必要では?
画に関しては、
主観ですから気に入らなかったら早めに
手放した方がいいのでは?
ただこれを気にするなら、
事前の下調べは必要では?
書込番号:22842675 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>o-zakenomiさん
たしかに最初は戸惑うかもしれませんね。私も買ったときはPASMはどこ?と思いました。きっと慣れの問題のように思います。迷ったの最初だけでしたね。
まずは↓これをインプットです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/taking_photo/shooting_mode/index.html
ちなみに下位機種のX-M1のダイヤルは添付の写真のようなシンプルで誰でも使える感じです。ターゲットの違いを感じます。
ピーキングが見やすいかと言われたら、見やすいとは言いがたいですが、この価格帯のファインダーでは頑張っているといったところでしょうか。特にオールドレンズなどのMFレンズ使うときはボディに手振れ補正がないぶんしんどい部分はあるかもしれません。画角的にはしんどかったですが手振れのついたマイクロフォーサーズのほうが撮影が楽だった部分はあります。でも、この部分は一脚と三脚で何とか解決しました。
写りについては十分きれいなように思います。レンズや設定でいろんな表情を見せてくれます。むしろXーT2ケタシリーズは私はコスパがいいように思います。私はマイクロフォーサーズとGR2とXシリーズしか知りません。
逆に、どういうのを美しいとされ、こっちのほうがいいよというのがあれば、参考にしたいのでスレ主様にお尋ねしたいです。X-T20がどうよろしくないのかお撮りになった写真や比較参考になるようなものをぜひアップして頂ければうれしいです。買い増し、買い換えなどの参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22842689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
まあ・・・スレ主さんのお気持ちは、分からなくもないですけど。。。(^^;(^^;(^^;
例1)
↑コレは、古いフィルムカメラを使用していた人は、当たり前というか??。。。馴染み深いモノです♪
しま89さんのアドバイスにある通り、今時のコンデジや、スマホで写真を覚えた人には、サッパリ意味が分からないかもしれませんが??
「絞り」「シャッタースピード」の関係性を知っている人であれば、それほど戸惑う事は無いと思います♪
↑むしろ・・・感覚的に「分かりやす!!」・・・って。。。単純。。。もしくはシンプル。。。って感じる人も居ると思います(^^;
このカメラを買う人は・・「P/S/A/M」と言うモードダイヤルが無い・・・と言うのが「魅力」って人も居ると思います♪
例2)
↑コレも・・・例1とほぼ似たような理由で、シーンセレクトモード(絵文字モード)は不要なので(^^;(^^;(^^;
正直言って、初心者さんにはおススメ難いカメラであることは事実です(^^;(^^;(^^;
↑私自身・・・フジのユーザー(ファン)ですけど・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係性をご理解できていない初心者さんには、おススメしたことが無いです(^^;(^^;(^^;
例)3
まあ・・・コレはど〜言う切り口で見るか?によるかもしれませんが。。。好き好きって事ですかね??
我々は、好ましく思っています♪
ピーキングは好んで使ってますけど・・・オールドレンズで。。。(^^;(^^;(^^;
昔のOVFよりピントの山はつかみやすいと思うけど?? 私は、コレが欲しくて買ったようなもんなんで(^^;(^^;(^^;
書込番号:22842786
12点

>o-zakenomiさん
考え方は人それぞれで使いにくいなら売却も良いと思います。
昔風の操作性を好んで使っている方もいるでしょう。
自分も昔のカメラを触っていたので、店頭で触っても戸惑うことはなかったです。
ただ、モード選択をダイヤルで操作するのは扱いやすいと思いますし、操作性が良いとか握りやすいってのは重要だと思います。
他にも重要なことはありますが、直感で操作できるのは良いことだと思います。
今の時代を考えるとマニアックな操作性なんだと思いますが、違うなと感じたなら取説読んで慣れるしかないと思います。
書込番号:22843042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん 有難うございます。キャノンレンズアダプターを使った作例は見せて頂いています。
Canonレンズ保有者なら私も考えたと思います。
>しま89さん>#4001さん
フイルムカメラの時代を思い起こされるカメラとの事、
最近はコマンドダイヤルにPSAMそしてシーンも有るのに慣れ切っており
戸惑いを感じた次第です。
>harmonia1974さん、>with Photoさん
そのX-M1式ダイアル選択に慣れ切っているので戸惑いがあるのです。
又、購入後いくらも経っていないので沢山は撮影していません。
ベランダから周りを写した程度での写りの良し悪しの判断ですが、全体がモアーとした感じです。
もっとシャキットしたカリカリ感が欲しいと思っています。
>okiomaさん
購入前によく調べておくべきでした、コマンドダイヤルがまさか無いなど
微塵にも思っていませんでした。
書込番号:22843107
0点

>o-zakenomiさん
>シャキットしたカリカリ・・・
メニューぐらいさわりましょう。設定できますよ
書込番号:22843353 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

o-zakenomiさん
操作フィーリングは今後に向けて大事なことだと思います。
操作感の適ったカメラに買い替えた方が今後の撮影が楽しくなると思います。
私も、以前X-E1レンズキット(中古)で購入し使ってました。
私の場合は、直感的な操作が新鮮でした。絞りリングがレンズ側にあり
シャッタースピードダイヤル、ISO感度もダイヤル操作ということが
面白いなぁって感じました。
私の失敗をひとつ紹介しますと、買い集めたレンズがすべてAマウント用で
あったため何とかこのレンズ群を使えないか調べ、Aマウント→Xマウントへ
変換するアダプタを購入し、X-E1へ装着して撮影に臨みました。
ところが、衝撃的なことに出くわしました、
それは、X-E1本体側で絞り操作ができないことでした。
仕方なく、シャッタースピード操作で想定絞り値を設定するという撮影の仕方になりました。
FO表示固定でしが、カメラ内ではちゃんとシャッタースピード優先のように
動いてくれてました。
2年使って、フルサイズ機購入の資金にあてました。でも、楽しいカメラでしたよ。
書込番号:22843474
2点

絞り環とシャッターダイアルのそれぞれのAポジションをつかってPSAMモードを切り替えるUIは
絞り環とシャッターダイアルがある場合の最終進化したシンプルで洗練されたUIなんだけどね
ペンタックスのMZシリーズとかのやり方です
ニコンは絞り環にAポジションがないので
F4を見ればわかるけどモードダイアルも必要となりごちゃごちゃしてしまった
ただまあ、フジもこれだけシリーズ増やすならコマンドダイアル専用のカメラも一つくらい出してもよいと思うが
書込番号:22843481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はXT30になりますが、作りがほぼ同じで、感想を書かせていただきます。
絞りリングありレンズ前提で使うと、実は素晴らしい操作性です。
例えば、AモードからMモードに変えたい時、シャッターダイアルを回すだけの1ステップで行けます。
通常のカメラはモードダイアル回して、シャッターダイアル回しての2ステップになります。
露出補正だって、1ステップで変えられます。
また、例えばデフォルト設定状態で、またダイアルがISO設定になり、つまり、シャッター、絞り、ISO、露出補正、全て専用ダイアルがあること、どれでも1ステップで設定値を変えられます。
さらに、前後のダイアルが押すアクションがあり、例え後ろダイアルを押したら、すぐピント拡大とかできます。
また、左のダイアルのBKTがすごく使いやすい、しかも2つのBKTもあります。
その上、シャッターボタンとなりにFnボタンもあり、さらに使いたい設定をすぐ出来るようします。
今まで、他のカメラを使った時、結構もう一個ダイアルやボタンがあればいいなぁと思った場面がありますが、この富士のxt30を使い始めたら、ボタン足りないことはまずないなぁと思っています。
実は、SCNモードでも、オートレバーをautoにセットして、あと前ダイアル回すだけで好きなSCNを素早く選択できますね。
慣れれば、きっと好きになりますよ。
書込番号:22843487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはよーございます♪
丁寧な返信ありがとうございます♪
>戸惑いを感じた次第です。
↑極めて真っ当と言うか?・・・普通の感覚だと思いますので・・・どうぞ気になさらないでください♪(^^;;;
元々「Xシリーズ」は、フジフィルムのコアな社員が企画したそうで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ライカやコンタックスといった往年のオールドカメラをオマージュしているので。。。
ある意味、今時の「合理的」なカメラ・・・コマンドダイヤルとファンクションボタンを駆使した撮影法に対する「アンチテーゼ」を標榜している部分が有ります♪
なので・・・↑自分の主義に合わなければ、何名かのアドバイスに有る通り・・・売却は有りだと思います(^^;;;
↑ストレスを溜めて撮影しても・・・良い事はありませんから♪
もし・・・もう少しお勉強と修行を積んでみようか??・・・って思われるなら??
もう少し・・・T20とお付き合いいただきたいな〜〜って願ってます♪♪ (^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々??は・・・オートフォーカス(AF)も、オート露出(AE)も無い時代から写真を撮っているので・・・(^^;;;
前レスで申し上げたように・・・「馴染み深い」オペレーションなわけで。。。
今時のスマホやデジカメから写真を覚えた人であっても・・・写真の基本である「絞り」と「シャッタースピード」=「露出」を理解できていれば。。。
このフジフィルムのオペレーションは・・・「あ!?そ〜言う事か!」・・・「単純!」「シンプル!!」・・・って、思わず「クス♪」っと笑ってしまうような物だと思います(^^;;;
Aモード=「絞り優先オート露出」と言います♪
↑絞りを任意に決める(絞りの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードを設定してくれるオート露出(AE)
Sモード=「シャッタースピード優先オート露出」と言います♪
↑シャッタースピードを任意に決める(シャッタースピードの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的に絞りを設定してくれるオート露出(AE)
Pモード=「プログラムオート露出」=絞りもシャッタースピードも両方カメラ君が自動的に(予めプログラムされた組み合わせに従って)設定してくれるオート露出(AE)
Mモード=「マニュアル露出」=絞りもシャッタースピードも、自分で適正な露出を探りながら(一般的には露出計やインジケーターを参考に)設定する。
↑と言うわけで。。。(^^;;;
レンズの絞り環(ダイヤルリング)を任意に設定して・・・シャッタスピードを「A(オート)」にするのが「絞り優先オート」
シャッタースピードダイヤルを任意に設定して・・・レンズの絞り環を「A(オート)」にするのが「シャッタースピード優先オート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方「A(オート)」にするのが「プログラムオート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方任意に設定するのが「マニュアル露出」
↑まあ・・・読んで字の如しで設定できるのが・・・フジのオペレーションで(^^;;;
実にバカバカしいというか?? 「直球」で分かりやすい・・・と思うわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑我々は・・・こ〜言う感覚なんです(^^;;;(笑
さらに・・・
○絞り優先オートで・・・絞りをコントロールする事で写真を表現する(主にボケと解像【被写界深度】のバランス)。。。
○シャッタースピード優先オートで・・・シャッタースピードをコントロールする事で写真を表現する(主に被写体の動き)。。。
↑コレを覚えてしまうと。。。
ほぼほぼ・・・シーンモード(絵文字モード)は使いません。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
我々は・・・
「風景だったら」こー言う設定で。。。
「ポートレートだったら」こう♪
「スポーツ写真なら」コレ♪
↑こー言う風には露出設定しないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・シーン毎にイチイチ設定を変更しなければならない「オート」はメンドくさくて使わないわけです。
私の場合は・・・8〜9割方・・・「絞り優先オート」で、事足りるので(^^;;;
願わくば・・・このままX-PHOTOGRAPHERのお仲間のままで居て欲しいと思いますが。。。(^^;;;
いや・・・やっぱりシーンモードが無いと無理!・・・お勉強はメンドー(ストレス)(><)って事なら売却は有りだと思いますorz
ご参考まで♪
書込番号:22843557
8点

コマンドダイヤルなら
XT100ですね
書込番号:22843811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ts_shimaneさん 有難うございます。
我が家にも父親譲りのMDレンズが数本あり、アダプタを使って
使うつもりでしたが、手振れ補正がボデイ側に無いのも
売却の要因でもあります。olympusの補正内臓のカメラにする予定です。
書込番号:22844478
1点

>o-zakenomiさん
X-T20の操作性が合わず、残念でしたね。
私は普段ほぼ絞り優先で使用し、たまにシャッタースピードを設定したい、
というような使い方のため、X-T20は使いやすいと感じています。
m4/3も持っていますが、Olympus機はメニュー構造がわかりにくい、
というクチコミを目にするのと、
電源レバーが左側にあることが気になって手を出すことができないでいます。
手振れ補正には定評がありますね。
次回はよいお買いものができますように(^^)
書込番号:22844978
6点

>o-zakenomiさん
オリ、パナともに手ぶれ補正は確かに有効で、富士フィルムのカメラにも普通についてたらいいのにということは思います。
私は逆にマイクロフォーサーズから移ってきたのですが、画角的にしんどくなるのでお気をつけください。ご存じかと思いますが、オールドレンズ50mmが100mmになってしまうので常用するのにはしんどいです。それから中級機以上のファインダーがある程度しっかりしてるものを選ばれますように。ちなみにこの秋辺りにE-M5mk3が出ると思うのでチェックしてみてください。
書込番号:22845028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社機ユーザーですが、フイルム時代はこうゆうのって普通な操作性だったと思いますよ。別に変には思えません。
書込番号:22845689
4点

>森のエナガさん
>harmonia1974さん
有難うございます。本日から連休が続きますので、昼間コメントが出来るようになりました。
お二人のお言葉に有るように「手振れ補正」がいいと言われていますね。
harmoniaさんのご注意で倍率が2倍になるよ、言う事を聞いて考えが変わりそうです。
旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
有難う御座いました、少し考えます。
書込番号:22848717
2点

>o-zakenomiさん
またお邪魔します。
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
ん〜、確かに。
私はマウントアダプタでキヤノン玉ばかりかコシナ玉やライカ玉が使えるので、ソニーフルサイズミラーレス機を最初は便利カメラとして導入しました。
ソニーフルサイズミラーレス機にはボディ側手振れ補正が付いている機種があります。(私のはα7U、α9)
ライカ製のポンコツズミクロン90mmなんかでも手ブレ補正は効いてくれます。
マウントアダプタで、MF用の旧レンズをお使いになる場合は、一旦絞り環を回して開放にしてからピント合わせして、また絞り環を戻すので結構めんどくさいです。
(超)広角レンズでは、ある程度絞ってパンフォーカスにすれば、ピント調整無しでラクチンですね。
あと私はソニー機の人肌の色味に問題を感じています。RAW現像で直せますが、撮影枚数が多いと手間が大変。
キヤノンEOSRは、私の場合最初から他社MFレンズの利用は考えいなかったので(純正レンズ同士のマウントアダプタ以外)マウントアダプタは買っていません。ボディ側手振れ補正も有りません。
>電源レバーが左側
EOSRも正にそれで最悪ヽ(`Д´)ノプンプン
ニコン、パナのフルサイズミラーレス機は触った事も無いので、全く分かりません。
m4/3も嫌いでは無いですが、マウントアダプタの利用は殆ど考えていません。
私の使っている範囲ではパナG9のファインダーはソコソコ良いです。
しかし、旧MFレンズのご利用をお考えで無ければ、或いは1.5倍のクロップファクターを許容出来れば、買い替えるにしても同じフジが良いと思います。
レンズ、ストロボ、現像ソフト、電池、充電器の使いまわしが出来ます。
同じ銘柄なので、色味は多分変わらないと思います。
買い替えでは無くて、買い足しにすれば、片方をサブ機として使えますし、充電器が2個になって、撮影の前の晩に早く床に着けます。(充電が早く終わります。)
書込番号:22849716
1点

>o-zakenomiさん
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら・・・
マウントアダプタはソニーのα7が主流になってα6000番台のAPS-Cタイプが売れてないせいか、値段は高いのですがフォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍に縮小するレンズが入っているタイプが、M4/3だけだったのがフジのマウントも対応するようになり、M42,FD、ニコン等ほとんどのマウントがフォーカルレデューサー付きで販売されてます。M4.3で1.4倍、フジでほぼ等倍でとなりM4/3でも周辺光量落ちが楽しめます。
そうなるとMFでの撮りやすさになりますが、フジのピーキングはエッジの取り方が悪く確認しずらい、スプリットは訳わからず、結果拡大で合わせるしかないからピント合わせが結構疲れます。M4/3のオリンパスもパナもピーキングは効く方ですので、OLDレンズ使うならフォーカルレデューサー付きのアダプタ使ってM4/3のカメラですかね。
書込番号:22849827
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
今日買ったばかりですが、しばらく触っていると電源スイッチをoffにしても液晶画面は消えなくなってしまいました。Menu,INFO,OKボタンも一切反応ナシと言う状態です。初期不良なんでしょうか?
0点

初期不良の可能性があるので購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:22874933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一旦バッテリーを抜きましょう。
そして、深呼吸をして、再起動です。
書込番号:22874979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再起動して同じでしたら購入したお店に持って行きましょう
書込番号:22874992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初期不良の可能性大ですね。
再現性があれば、そのままお店に持ち込みましょう。実店舗ならその場で交換してくれるかもしれません。通販だとメーカー修理対応でしょうか?
書込番号:22875024
1点

このカメラではありませんが、ごく稀ですが、一切の操作を受付けなくなるという経験をした事があります。
一旦バッテリーを抜き、電源スイッチがOFFになっているのを確認してバッテリーを入れて電源をONにしてみてください。
故障でなければ、何事もなかったように普通に使えます。
何度やっても同じ状況に陥るようであれば、販売店に相談しましょう。
買ったばかりとのことですから、店で再現できれば即交換になると思いますよ。
書込番号:22875750
0点

その後、起動したときに画面が一瞬フリーズしたりで結局オリンパスプラザへ持ち込んで無償修理となりました。
書込番号:22878722
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D500 に SIGMA 50-100mm F1.8 や タムロン A025 を組み合わせてバレーボールを撮っています。
スポーツ撮りに関して D500 に不満は皆無ですが、Z6 の「ソニーにだいぶ影響を受けながらもニコンの価値観で真面目に作りこみました」という感じが好きで発売前から気にかけています。
...ということで、キャッシュバック終了間際になって「Z6 をバレーボール撮影の機材として購入する」ことを本気で考えて、購入直前までいったのですが一点だけ問題が。。。
ずっと気づいていなかったのですが、Z6 / Z7 は「高速連続撮影(拡張)」ではフリッカー低減機能が無効になる仕様なんですね。そして、その下の「 高速連続撮影」にすると、Z6 でも Z7 と同じ 5.5コマ/秒まで速度が落ちると。。。
先日のファームウェアアップデートで 12コマ/秒でも AE が追従するようになったので、フリッカーレスももしかしてと思い、サポートに聞いてみましたが、以下のような残念な結果でした。
Q1: 最新ファームでも高速連続撮影(拡張)でフリッカー低減機能が無効になる仕様は変更なし?
A1: YES. フリッカー低減機能のほか、TTL 調光などの非対応となる機能についても同様。
Q2: 今後のアップデートで改善される(フリッカー低減機能が無効にならない)予定は?
A2: 現時点で案内可能な情報がない。
Q3: 高速連続撮影の 5.5コマ/秒と拡張の 12コマ/秒は差がありすぎる。今後のアップデートで改善される予定は?
A3: 現時点で案内可能な情報がない。
※文面はかなり要約しています。当たり前ですが、実際のニコンサポートさんの回答はとても丁寧です。
ミラーレスで本格的に室内スポーツを撮りたいというのは少数派だと思いますが、もし蛍光灯下の撮影に使おうと考えている方がいましたら、「フリッカー低減機能が使えるのは 5.5コマ/秒まで」という点にご注意を。
ニコンさん、後継機や APS-C 機ではぜひ対応をお願いします。
11点

>scuderia+さん
まあ、まだニコンにとってミラーレス初号機ですからね。D500を凌駕する性能には追い付かないでしょう。私も今回は様子見です。キャッシュバックとはいえ、20万円台はなかなか手が出ません。
来年の新製品に期待かな。
書込番号:22825003 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラーレスは、2011年ニコワンからです。フルサイズはZ6/Z7が初めてですけど。
フリッカ低減とかハイブリッドAFは、他社に先駆けてニコワンで採用してますから、
後追いにもならず他社の影響もないと思いますが。
遅れてるのはイメージ戦略のなさです。誠実すぎて図々しさが足りない。
書込番号:22825047
24点

>scuderia+さん
参考になりました。
これでZ6とZ7の購入は今のところは見送る最終決断ができました。
書込番号:22825249
8点

>フリッカー低減機能
名称で勘違いさせてしまっていると思いますが、
・点滅光源の周期性を検知して、
・マシなタイミングで(自動的に)シャッターを切る
という仕様だと思います。
ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、
タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。
タイミングが合わずにフリッカーの出方が大きい画像を自動削除(撮影後)にするか残すかを、ユーザー判断に委ねて連写速度を上げてもいいかも知れませんが、バッファーに残った画像を撮影直後に自動削除するような仕様であれば、その間は撮影不可になるので、だったらユーザーに取捨選択を任せたほうがマシかと思います。
今後のnikonがどうするのか、類似の他社特許があれば回避できるのか?などの問題はありますが、
「点滅光源下での受動撮影」である限り、完璧は期待できないと思われるので、
ユーザーとして、どのような仕様であれば、どれだけ受け入れられるのか?をメーカーに発信すべきかも知れませんね(^^;
書込番号:22825277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、たくさんのコメントありがとうございます。
ニコンユーザーのミラーレスへの期待の高さがひしひしと伝わってきます。
>初心者カメラマンです。さん
>> まあ、まだニコンにとってミラーレス初号機ですからね。D500を凌駕する性能には追い付かないでしょう。私も今回は様子見です。キャッシュバックとはいえ、20万円台はなかなか手が出ません。
動体撮影能力においては、D500・D850・D5 をミラーレス機が急いで凌駕する必要はないと私も思うのですが、今回の件は「なんでそういう仕様にしちゃったの?」という残念感が強いです。惜しいところまできているのに。。。
価格に関しては、確かにまだ安くはありませんが、やっと α7 III と勝負できる価格帯まで落ちてきたかなというところです。
>うさらネットさん
>> フリッカ低減とかハイブリッドAFは、他社に先駆けてニコワンで採用してますから、後追いにもならず他社の影響もないと思いますが。
>> 遅れてるのはイメージ戦略のなさです。誠実すぎて図々しさが足りない。
キヤノンの 1DX II や 7D II が出たときにフリッカーレスがかなり話題になったので、キヤノンが先だと思っていました。
高スペックで売るソニー、ブランドイメージで売るキヤノンに対して、確かにニコンは地味ですね。Z6 は α7 III より優れたファインダーとグリップ、EOS R のように奇を衒わない堅実な操作性を併せ持つ非常にいいカメラなのですが。。。
>9464649さん
>> これでZ6とZ7の購入は今のところは見送る最終決断ができました。
ですね。購入する場合は D500 を手放すと後悔することになりそうです。
>ありがとう、世界さん
>> ですから、点滅光源の周期とのタイミングが合わなかったら「フリッカー低減」が出来ないので、
>> 連写速度の低下は(ある程度は)仕方が無いか、タイミングが合わない画像が出る事をユーザーが納得した上で連写速度を上げる事になるでしょう。
同感です。
D500 ではコマ数が低下することを納得したうえで 10コマ/秒でもフリッカー低減の設定ができ、それは D850 や D5 でも同様です。さらには、キヤノンの !DX II は、最高 14コマ/秒の連写性能が 11.1コマ/秒 まで低下することが明記されています。
「設定できない」より、「選択できる」仕様のほうが嬉しいのに。。。
オリンピックまでには、動体特化型のミラーレスが出ますかね。
書込番号:22825425
4点

今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。
書込番号:22825748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ハーケンクロイツさん
コメントありがとうございます。
>> 今どき屋内競技施設の照明は普通は高周波インバータだろ、フリッカー(50-60Hz)の影響はありません。
私が撮っているのは娘のスポ少なので、撮影場所は小学校の体育館が多いです。フリッカーレスのないカメラや幕速の遅い電子シャッターを使うと、それはもう盛大なシマシマが出る環境です。
>> 仮に旧式の照明施設だったとしてもZ6/Z7/D500あたりのユーザーならSSの微調整ぐらいしなさいよ。
すみません、よくわからないので教えてください。
1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?
書込番号:22825803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1/50秒や 1/100秒までシャッタースピードを落とせ、、、っていうことではないですよね?
「動画」であれば(^^;
関西というか「中部以西」では動画でも1/60秒とか1/120秒に設定ながら、
「静止画のスポーツ撮影」では「遅すぎるシャッター速度」ですね(^^;
なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;
まだまだ、あまり財政状況のよくない自治体でしたら、通常の水銀灯とかまだまだ残っているかと(^^;
書込番号:22825883 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
フォローありがとうございます。動画ならばたしかに微調整しますね。
ただ、文脈的に私やレスをくれた皆さんが書いていたのは、シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。
>> なお、特に公立学校なら改修の予定が無い限り、根本的な照明更新は数年から十数年ほど絶望的ですし、
>> 耐震補強などで改修数年後とか十年後ぐらいなら、次の大掛かりな改修予算が回ってくるのは、ずーと先かと(^^;
おっしゃる通りですね。
我が子を小学校に通わせている親としては、体育館の照明なんかよりも、各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。
書込番号:22825945
6点

>シャッタースピードを下げられない(下げたくない)環境下での静止画撮影におけるフリッカー低減機能の重要さだと思っていたのですが。。。
↑
私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。
書込番号:22826013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>各教室へのエアコンの設置や古くなったトイレの改修に予算を回してほしいところです。
そうですね、私が子供の頃より暑いですから、教室にWBGTの温度計測器を置いたら、警報アラームが鳴りっぱなしになると思います(^^;
※PTAでWBGTの温度計測器の設置とか議題に出しては?
A&Dのモノでしたら、比較的に安いですし。
あと、トイレですが、大規模に感染症が流行したら、学校のトイレが問題になりそうな状況のところもあったりして?
しかし、学校のトイレを使わないようにしたら、それこそ急性膀胱炎とか致死レベルの便秘になったりするので、土日にPTAでチェックするほうがいいかも知れません。
衛生管理の上でも、定期的に専門業者とか入れないとダメかと。
書込番号:22826059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>> 私も同じですよ、というか「スポーツの静止画撮影」でしたら、被写体ブレ(動体ボケ)を少なくするためのシャッター速度を確保したい!!というのは当然かと思います。
ですよね。
「文脈的には... 」のくだりは、ありがとう、世界さんも含めた皆さんが書いていたのは...という意味です。
フリッカー低減機能がなくても SS の微調整程度で対応可能ならば私が Z6 を買わない理由はなくなってしまうので、それならばキャッシュバックが終わってしまう前に方法を知りたいと思った次第でした。
書込番号:22826164
4点

>scuderia+さん
Z ボディーの中身は全部 S 製なんで原価率高いんだお
だから、いくら売っても利益が出ないんだお
だからね、キット組んで、よんさんぱーろく並みのレンズ売りつけてるんだお
もーちょっと待てば、FTZ+ダブルズームキットで 6万円のキャッシュバック
、とかあるかもしれないお ♪♪♪
レンズ売れないとね 、会社ヤバいんだお! (>。<)
だからさぁー、わかるぅ?、イチコーロレンズ買ってあげなきゃ、ダメだお !!!!!
書込番号:22826639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Z ボディーの中身は全部 S 製なんで
マジっすか〜?
ニコ爺の皆さん、大変なことになりましたよ。
書込番号:22826777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えー
S製なの?
書込番号:22827084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でもそのS製の半導体作るステッパーはきっとニコン製だお。蜜月は続くよどこまでも!
書込番号:22827109 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

違うお ASML製 だお
蜜月は相手が死んだら、終わりだお
もーすぐだお
書込番号:22829121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猛暑だね。
意味不明な事を吠える人間も沢山湧いて来る。(笑)
今時の体育館とか…
そんな豪華な体育館ばかりと思ってる、頭の中お花畑の僅かな撮影経験しか無い人も意見する始末。(笑)
今でも公立の小中学校の大半やスポーツ施設は昔ながらの蛍光灯や、ナトリウム光、ミックス光が大半です。
よって、フリッカー対策は必須。
ハード的に技術的に難しいのは仕方がないので、撮影で数打つのが基本。
当たり前の事。
仕事レベルでもそうしているんだから。
今ある道具で最高のものを撮る事を考えるのがカメラマン。
スレ主さんに関しては、D500で良いんじゃないかなぁ?と。
フルサイズにしないとならない理由って何かあるのですか?
そもそもD500とZ6じゃ、カメラの性格がまるで違うと思いますけどね。(^^;
書込番号:22834445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

初めまして。
自分もフリッカー対策気になっていました。
秒5コマちょいだと、次のシャッターチャンスに間に合わない時が多いですからね。
少し前までオリのEM1Mk2も使ってましたが、フリッカーダメだったので処分した矢先、バージョンアップで対応してきました。
体育館の様な暗い中では、フルサイズの高感度とボケが欲しい時が多くて、フルサイズ使いたくなるのです。
同じ画角でフルサイズとAPS、マイクロフォーサーズだと、ボケ量が全然違う。
それでこのカメラに期待しているのですが・・・まだまだですね
メーカーさんには頑張ってほしいです
書込番号:22834569
2点

> もーすぐだお
今度こそ仕込むお。1,200円代はあるのか?!
みずほ買いすぎて予算がないので一発で決めるお。
書込番号:22834651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II ボディ
キャッシュバックが始まってしばらくたったら、有名大手カメラ店での新品価格が16万円台から、今は19万円台になっています。キャッシュバック2万円がそっくり上乗せされている感じです。こんなことって有りなんですか?
2点

残念ながらむしろ極普通の事と思う(´・ω・`)
書込番号:22820563
10点

カルテルすれすれのことがまかり通っているカメラ業界なのでよくあることですよ。ある程度の価格のカメラを買う層は給料と同程度いや多くても買うものです。所詮、趣味の世界ですから!
書込番号:22820958
0点

そろそろ底値と思って家電量販店に行ったら、事前に調べた値段よりかなり値上がりしていたので店の人に聞いたら、平然と「キャッシュバック期間中ですから」と言われました。
お店は損しないようになっているんです(^_^;)
つまり、キャッシュバックという名の販売奨励金ということですね。
書込番号:22821877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバック自体、店舗の売り上げに影響はないはずなんですが、
憶測ですが、メーカーが仕切値、卸値を上げてこられたら、在庫があっても値上げするしかないのでしょうね。
でも、三星カメラさんなんかは、夜間になると... 価格コムの表示額よりかなり値下げされてますよ。
(店舗のサイトで確認してみてください)
書込番号:22822033
1点

皆様ありがとうございます。一人一人にはお応えしませんが、そんなことがあることは理解しました。前にうがった見方を書き込みしたら削除されたので、これ以上言わないことにします。
書込番号:22822130
2点

キャッシュバックというのは、エンドユーザー向けの販売促進策ではなく、実は販売店向けの販売促進策なのだと理解すれば良いのかナ。
書込番号:22822839
2点

>woodpecker.meさん
>こんなことって有りなんですか?
毎度のことやで。
店の人にこんなんやったらキャッシュバックキャンペン終わってからこた方がええなあ言うたら少しは値下げしてくれるかもわからん。
書込番号:22824263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆woodpecker.meさん
お久しぶりです。最近、オリンパスの板でときどきコメントをお見かけしますが、今回ご質問の件は皆さんが仰るように、大手の販売店はたいてい価格がアップするようですね。これはNikonでも事情は同じではないかと記憶しています。
ちょっと話脱線しますが、ムシクイ類の撮影の件でμフォーサーズとの相性はというコメントを最近もお見かけしたのですが、μフォーサーズ機でwoodpecker.meさん同様精緻なコメントをなさっていらっしゃる、価格コムでオリンパス機、パナソニック機をチェックしている方なら、たぶん皆さんご存じと思えるスモールまんぼうさんと森のエナガさんに、実はwoodpecker.meさんのコメントを念頭に置いてムシクイ類の撮影について作例アップと撮影時の印象を無理やりお願いしたことがありました。
本来なら自分のものをアップしなければならないのですが、残念ながらあまり出会いがなく、撮影レポートができません。お二人とも快諾していただきましたので、よろしければ以下の書き込みNO.を覗いてみてください。M1Xでの岩魚くんさんの解説も説得力ありますが、M1mark2でのお二人の作例やコメントもご覧になってはいかがでしょうか。
書込番号:22734172・・・スモールまんぼうさんの作例とコメント
書込番号:22735120・・・森のエナガさんの作例とコメント
毎度の脱線、失礼いたしました。
書込番号:22824913
1点

>アナログおじさん2009さん
昨日、お応えしたのですが、また上奏されていません?? 私の操作ミスですかね?? 再度お礼をもうします。
森のエナガさんの記事はみたような記憶があります。ところで、書き込み番号から元記事にたどりつくにはどうすればよろしいのですか?
Nikkor 500/5.6+D500からM.Zuiko300/4+MC-14+E-M1Xへの移行に迷っていますが、その最大の懸案事項が両者ほとんど同じ質量2300g余と言うことです。M4/3にして軽くという期待は打ち砕かれています。ファインダーの見え方はやはりレフの方がいいですし。
今のところ認識しているミラーレス最大の利点は、ファインダーをのぞきながら露出補正を最適に設定できるということです。木々の中に逆光状態にいる野鳥だと、平均測光の+3EVや+4EVにしなければならないことが頻発するし、その野鳥が飛び出して順光状態になると即座に露出補正を元に戻す必要があります。白い部分がある野鳥だと、-1〜-2EVにもします。
あと、E-M1Xに期待するのはAF-Cでの食い付きですね。これは購入しなければ肌で感じられないので、迷っているという次第です。
書込番号:22827274
1点

☆woodpecker.meさん
スレタイから逸脱していますが、M1Xは自分が所有していないので、こちらにレスさせていただきました。
>ところで、書き込み番号から元記事にたどりつくにはどうすればよろしいのですか?
当該製品の口コミ掲示板の右上にクチコミ掲示板検索 キーワード 書き込み番号という蘭があるので、書き込み番号を貼り付けていただけばたどり着けると思いますが、一応スレのアドレスをコピペしておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/Page=3/SortRule=2/ResView=last/#22735347
D500は自分も使用経験があり、ミソサザイの撮影をベースに価格コムで高感度耐性をレポートしたことがありますが、ファインダーの見やすさは少なくともM1mark2よりは見やすいとは思います。重量に関しては、ご存じのように300mmF4 PFの驚異的な軽さに始まり、500mmF5.6 PFもかなり軽いので、仰るように両システムの重さの差はほとんどなくなっている点も了解です。
記憶違いでなければ、他社のミラーレス機を購入・使用された経験から、ミラーレス機では2回ほどムシクイ類の撮影は厳しいのではないかという書き込みを見た記憶があるので、G9の板で、ひょっとしたらwoodpecker.meさんがご覧になるかもしれないと考え、たまたまお世話になっているお二人の方にムシクイ類の作例アップをしていただいたわけです。
個人的にはM1markUでも、うるさい背景でAFが厳しければMFに切り替えても、ISO6400あたりの高感度は厳しいこともありますが、高速の飛びものでも撮れることは撮れるというスタンスでやっているのでM1Xなら樹間を忙しく飛び回るキクイタダキや暗めの場所の好きなサンコウチョウでも余裕で撮れるのではないかとは思っています。
購入された製品をきっちりと検証されて、確認されているほかならぬwoodpecker.meさんなので、露出の確認の面も含め、選択に関しては何も申すことはありません。百聞は一見に如かずというスタンスでやっていますので、少なくともムシクイ類の作例をアップしてくださったスモールまんぼうさんや森のエナガさんの方が自分より適役と考え、ムシクイ類の作例と撮影に関するコメントをお願いした次第です。
こちら気が多く、まっ、いいか路線なので、レフ機とミラーレス機、ズームと単焦点レンズ、あれこれ使っていますが、毎度作例でこっそり勉強させていただいている毎日です。
それでは、どうぞよりよき選択を。
書込番号:22828433
1点

>アナログおじさん2009さん
いろいろとお気遣いありがとうございます。ご指摘のスレを注意深く読ませていただきました。全体のトーンは、「0,1のデジタル的にムシクイの撮影はできる、できない」ではなくて、その難しさの程度が人によって異なるのだと理解しました。
「どれくらい成功した」のではなく、「どれくらい失敗を防げたか」が判断基準ですね。誰にでも宝くじ的に大成功する瞬間は来るものですから、他人の成功例をみても実はあまり参考になりません。
さまざまな葛藤がありましたが、昨日全てのNikonを下取りに、M1Xを購入しました。Nikkor500mm/F5.6の下取り価格は新品の90%に達しています......信じられない!!!!! ですので、全体でお釣りがきた次第です。
これで、カメラシステムは全てM1X、M1mk2、M10mk3のオリンパスで統一です。20年来の希望がやっとかないました。M1Xではレフ機に負けないよう腕を磨きます。これまで以上に野鳥の動く方向を先読みする技を身につけたいと思います。
書込番号:22833517
1点

☆woodpecker.meさん
M1Xご購入、おめでとうございます。価格コムの当該製品のスレでも、ご存じのように、作例をアップされ精緻な検証をされていらっしゃる方が何名かいらっしゃるので、
>「どれくらい成功した」のではなく、「どれくらい失敗を防げたか」が判断基準ですね。誰にでも宝くじ的に大成功する瞬間は来るものですから、他人の成功例をみても実はあまり参考になりません。
というお言葉を理解しつつも、上記の方々は設定などに関しても色々な状況に関してコメントを残されているように思いますので、レフ機からミラーレス機に移行する際は、とりわけ何かと参考にはなるのではないかとは思います。
まあ、釈迦に説法となりますので、この話題はこの辺で。
500mm F5.6 はマップカメラの買い取り価格を見ながら、レフ機をどうしてくれようとずっと考えていましたので、価格の動向は自分もチェックしています。余談ですが仰るように現在ならポイントだと13%のアップですから、なかなかの買い取り価格ですね。オリンパスの300mmF4 PROがオリンパスオンラインでの購入価格より高い値段で下取りされびっくりした時に次いでの情報です。
M1Xは現在購入予定はありませんが、使用されている皆さんの作例やコメントは何かと参考になりますので、お気に入りの作例などありましたらアップなさってください。楽しみにしています。
書込番号:22833775
1点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。この時期はもっとも野鳥の姿を見るのが難しいので、どこへ行ってM1Xを実地にためそうかと迷っているところです。関東地方で良いところがあったらお教えください。
書込番号:22835217
1点

☆woodpecker.meさん
飛島など野鳥写真撮影垂涎の場所だけでなく、海外へも足を伸ばしているwoodpecker.meさんのことですから、撮影地のデータ量は当方がコメントする立場にはありません。なにしろこちらオオワシを除いては実家の裏の畑を中心に半径5〜10km以内にほとんどすべて収まってしまいます。要するに出不精というわけです。
そんなわけですからとてもお勧めできるようないい撮影地は判りませんが、ここ5年くらいで自分が一番再チャレンジしたいと思っているのが、アオバトで有名な照ヶ崎海岸です。2015年にアオバトを撮影に初めて出かけたのですが、ハヤブサがいきなりアタックしてくることがあるということを知らず、アオバトの飛翔撮影に飽きてビデオを回していたら、偶然ハヤブサが写っていたという次第。この時期コアジサシなどが判りやすいC-AFチェックの飛翔体かと思いますが、個人的には撮り損なったハヤブサのアタックシーンが、C-AFの能力をチェックしたい第一希望被写体です。
Nikonの板では絶大な信頼を獲得していたwoodpecker.meさんが、葛藤はあるにせよ、オリンパスユーザーに鮮やかに変身とは正直びっくりです。ちなみに当方も500mmF5.6の下取り価格をポイントで獲得するシミュレーションをしたら、なんと購入時10,000円分のポイントをマップカメラさんから貰っていたので、42万数千円で、購入時の支払いとほぼ同額だったので改めてびっくりしました。ほぼ1年間使ったのに出費ゼロ円と言うことになりますので。ひょっとすると自分も転びそうですが、物離れが悪いのでD850と200-500mmは残そうかと考えています。
ビデオは2015年から、勘弁してよというくらいの使い回しで、済みません。何しろ1度しか撮影に行ったことがありませんので。
書込番号:22838438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
北上夫婦のサイトで、
α7R4の弱点を把握しました。
高感度の弱さです。
ソニー公式でも、
低感度から中感度ではα7R3相当
と記載しており6400以上は及ばない事を
ほのめかす記載があります。
iso100を5段持ち上げた画像の比較では、
明らかにα7R4は赤っぽく解像が低下してます。
Tony(Anthony) Northup氏のこの動画、
iso100の撮って出しの細部比較のパートがあり、
発表直後にソニーα噂板がそこだけ切り取り
解像力を絶賛してましたが、
トレードオフの高感度に目を瞑ってました。
α7R3発表時にソニー銀座の人が
α7R2はエンジンが足枷だったと言ったように、
α7R4は旧エンジンの解像特化初号機であり、
α9-2と同じ次世代BIONZ XXを積んだ
α7R5 または α7R4A になるまでは
万能機とは言えない用途を選ぶ機種になりそう。
α9-2は、今のギア2段のノイズ制御でなく、
ギア5-6段で常用域の拡がった36MPになりそう。
以前の噂どおりなら常用50-204800。。。
頼む!BIONZ XXで実現してくれ!幾らでも払う!
36MPで常用64000とかは、やめろよソニー!
当然暗所AFや連写・連写レスポンスも良いだろう。
北上夫婦と噂板の伊達男には
いつもながらの情報提供に感謝します!
60MPで36万円のα7R4と、
36MPで60万円(かそれ以上)のα9-2、
一点の迷いもなく後者を選びますね。
もちろん駄目なカメラではないですよ。
α7R4、iso1600以下、iso3200以下、
高速移動物体以外、手持ち夜景以外、
それならコスパ満点の名機でしょうね(^-^)/
少しだけ参考になると思い、投稿しました。
書込番号:22817066 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

常用50-204800
捨聖は妄想を言っているわけではない。
昨年12月のセンサー特許情報に基づいてます。
iso409600でダイナミックレンジがEV6.9
いま高感度最強のα7-3がiso102400でEV7.1
jpegだと2段と言わず3段ぐらい良くなるかも。
なんで
旧エンジン・進歩センサーのα7R4は見送り、
革新エンジン・革新センサーのα9-2待ちです。
11bit RAWで秒60コマってのもナイス!
市井の人にしたら、
6000万画素で36万円のカメラより
3600万画素で60万円のカメラが良いなんて
意味不明かもしれないけどね、
もう全然別物なんで、
70万円でも80万円でもいい、
噂どおりの革新スペック、待ってます!
書込番号:22817117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さま
北上夫婦って?
まだ、どこも発売前だと思います。
そのカメラはちゃんと設定(調整)済みのものでしょうか?
書込番号:22817241
21点

>WBC頑張れさん
tony & chelsea Northup 夫妻です。
北上 じゃないですか(^_-)
プリプロダクションだとしても、
AFと違い画質はそんなに変わらないでしょうね。
書込番号:22817246 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も疑問視している部分があります。ただ、特性はリニアに変化するものではないし、端的にこれだけの情報を耳にして鵜呑みにすることは浅はかだと思ってます。ご自分の撮影スタイルに合うかどうかですね。テスト環境的に整っているわけではないと思いますが、SDカード持ってソニスト行くしかないでしょう。
書込番号:22817263
6点

悲・・・・・
北上夫婦 ってのが分からない、 チンプンカンプン (>_<)
それにどう見ても外人さんのご夫婦のように見えるけどな ( ̄〜 ̄;)??
書込番号:22817277
25点

>WBC頑張れさん
>syuziicoさん
tony(Anthony) 誉れ貴き
chelsea 石灰岩(珊瑚由来)の採れる土地
書込番号:22817323 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7R IV ILCE-7RM4
>6100万画素(有効画素)
>フルサイズ 35.7mm×23.8mm
↑
1画素あたり→約13.93μm2→約3.73μm
(※小絞り限界 ≒ F11)
【各フォーマット換算の有効画素数】
APS-C(1.5倍系)→約2757万
APS-C(1.6倍系)→約2423万
(マイクロ)フォーサーズ→約1615万画素
1型(※13.2*8.8mm)→約834万画素
1/2.3型(※6.2*4.65mm)→約207万画素
(懐かしの)1/3型(4.8*3.6mm)→約124万画素
書込番号:22817355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>sutehijilizmさん
いくつか、
- Northrup です。Northup でなく。でも名前の和訳すげー面白いですね。
- 動画は https://www.youtube.com/watch?v=vspmNodMtgM ですね。これは公式発表前 pre-test したとこからの話を発表後解禁になったんで net に上げたよ、というやつかと。
- 画像暗部持ち上げは、RAWで撮ったものを「うにゃうにゃ」(何のソフトかは明言せず)現像処理した、と言ってますね。JPEGデータの無理くり持ち上げでは無く。
- screenshot 三枚目に掲載してくださったところで、 Northrup 氏は「... てわけでA7R3 のほうが A7R4 よりちょこっとノイズの見え方が酷いかなー。」と言ってます。
- 動画の最後のほうで、「瞳AFの挙動が変かも?と思い、そのことをSONYに伝えた。そしたら<あ、確かにこれは変>とSONYが引き取り、公式発表前テストはそこまでとなった。production model が出たらまたレビューしなおしますので乞うご期待」と言ってます。
というわけで、Northrup 夫妻については自分は再レビューを待っているところ。
書込番号:22817516
14点

>sutehijilizmさん
下手なだけでしょう。
書込番号:22817520
13点

>撮貴族さん
北上以上にチェルシーさんの瑚白は。。。。。
AFの挙動、共有ありがとうございます。
気付きませんでしたが、
元々7R系は初速や追従時の動きに
課題がありますよね。
7R-2と7-2の頃から、動体撮影時感じてました。
ソニー側へのフィードバックも
ありがとうございます。
やはり新エンジンしかありません!
書込番号:22817541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sutehijilizmさん
単に撮影技術が劣っているのを、最新機種の
性能が悪いみたいに書かれるとソニーさんも
迷惑するんじゃ無いかな?
書込番号:22817701
17点

>α9-2と同じ次世代BIONZ XXを積んだ
情報源は何処ですか?
α9のBIONZ Xはセンサーに比べ開発にかなり時間がかかっていますが、BIONZ XXはそんなに簡単にできるのですか。
書込番号:22817804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sutehijilizmさん
1600万画素から一気に2400万画素になった初代α77のノイジー画を思い出しますね。
書込番号:22818372
4点

まぁ、いろいろな見方や尺度もあるし…持ち味もあろうから…過剰期待も過剰落胆も過剰反応もせず、一つのネタとしていいんじゃないかな?
書込番号:22818410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サンプル見る限り、ISO 10000でも自分は全然許容範囲の画質です。
α7R3と同じ解像度に縮小したら、ノイズはさらに抑えられますしね。
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0635778599/sony-a7r-iv-sample-gallery
書込番号:22818652
8点

>エックスドッグさん
> サンプル見る限り、ISO 10000でも自分は全然許容範囲の画質です。
> α7R3と同じ解像度に縮小したら、ノイズはさらに抑えられますしね。
自分が銀座SONYで ISO 10000越えのテスト撮影してみたところからもとりあえずJPEGレベルでは同じ感想です。残るのは露出不足のRAWを現像時にガシガシ持ち上げたらどうなのか?で、今のとこ市場ソフトが未対応だから自分はデータだけあるけどまだ比較テストはできてない。Northrup 氏の件の映像はそこにちょこっと迫ってくれてますが、データを晒してるわけではないし、α7R3 vs α7R4 の比較プレゼンで最初っから見かけの画像サイズを揃えてくれてしまっている。自分としては、ここは元サイズのままのやつとサイズを揃えたやつと両方出して論じて欲しかったところです。
話変わって、画素数60Mについて諸子百家で賛否両論なのはその通りだろなと自分も思う。どちらが正しいとかではなく、使い方、重視ポイントの違いで見解は分かれて良いのだろう、と。
おおざっぱには、net 掲示でもプリントでも画像を使うのが自分一人だけだったら現状 42M で十分かもね〜と思います。が、ヒトに画像データ渡してそれが諸々の用途に供されるときには画素数は多ければ多いなりに適用範囲が広まるのも確かだと思う。大したところではないが勤務先になぜか PhaseOne の中判デジタルバックがあり、それを使って本務の片手間に諸々の紹介パンフ、配布物、ポスター、チラシ用の撮影を数年やってたことがあります(素人の自分がその役をやってたくらいだから推して知るべしのアレではある)。が、編集自由度確保の点からは、これはもう明らかに高画素のほうが断然有利だった(それでないとダメとまで言うつもりはないが。画コンテ作っていざ撮影つったってさ、撮影しているうちに色々話しは変わるし、撮影の後になって編集の考えが変わって今あるデータでなんとかしろ、つうことはあるんで)。なのでデカ重の扱いづらい中判デジカメでなくて35mm判ミラーレスで同じ質のデータ(ここが問題で要検証なわけだが)が得られるならそっちのが全然良いじゃん、となるユーザーセグメントはあります、と思います。
書込番号:22818898
8点

画素数に見合う高解像度レンズを使えるならば、「画素数が多いメリット」を受けることが出来ますね。
※フルサイズで有効6100万画素用の「必要なレンズ解像度」は【134本/mm以上】かと(^^;
逆に、1/2.3型の場合は1千万画素未満の時点でレンズ解像度が足りなくなってしまいましたから、
「より多画素」になっても、例えば等倍表示のボケボケが「伝統」になったりもしましたから、
フルサイズでは繰り返さないで欲しいものです(^^;
書込番号:22818988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小絞りボケは避けられないと思ってますが、何か対策してあるかもしれません。
アルファ9iiは期待はしてますが、解像度を上げて、グローバルシャッターは、壁が高すぎるような。
書込番号:22819586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snap大好きさん
小絞り限界 ≒ F11ですが、画素ピッチからAPS-Cと大差ないかと。
(1画素あたり→約13.93μm2→約3.73μm )
書込番号:22819598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このユーチューバーはかなりのソニー贔屓だから、これでもR4を庇ってる立ち位置で評価してると思うぞ。
事前にR3よりは高感度が落ちる旨をアナウンスしてる可能性があるだろうね。
所詮は画素ピッチが影響するだろうから、あくまでR3相当であり、状況によっては苦戦する可能性はあるかもしれないね。
書込番号:22819654
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)