
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
272 | 25 | 2019年5月5日 15:52 |
![]() |
45 | 8 | 2019年5月3日 23:31 |
![]() |
75 | 14 | 2019年5月3日 16:47 |
![]() |
159 | 19 | 2019年4月30日 00:44 |
![]() |
19 | 7 | 2019年4月29日 22:57 |
![]() ![]() |
143 | 35 | 2019年4月27日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G99 ボディ
今日は、INFOでも惨憺たる統計情報が出ていましたが、この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして名を残しそうな1台ですね。今までに、こんなに静かにこっそり発表されたカメラがあったでしょうか?
なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが、各社、止め時を他社の顔色伺いながら図っているようにしか見えません。ニコン+キヤノンに至っては、どうしたらいいのかオロオロうろたえているようにしか見えないです。
今年はいろんな意味で、大きな変革がありそうですね。
9点

うーんこれは歴史には残らないなー。
例えばデジカメの歴史に名を残すカメラって民生機最初の「ニコンD1」とかフルサイズで普及した「キャノン5D」とか
ミラーレス最初の「ソニーα」とかになると思いますよ。
単純に存在した事すら忘れ去られる運命のカメラだと思います。
書込番号:22588210
38点

令和 最初のレンズ交換式。
つまり新時代のカメラ
書込番号:22588211
19点

つか デジカメを何か買うとしたら
これ一台で良くね?
書込番号:22588220
20点

どうも。
歴史に残るとは10年後、20年後経ってから評価されるものっすよ、
昨日今日出たばかりのカメラは評価の対象にならない
鬼が笑うかも(笑
書込番号:22588229
12点

>D0316さん どうも
少なくてもG1は歴史に残りそう。
書込番号:22588248
16点

>なんか、各社、熱にうかれたようにフルサイズミラーレス出してしまいましたが
つうかマイクロフォーサーズ好きは何かとフルサイズ機人気を「熱にうかされたように」とか一過性のブームにしようと躍起だが、熱でもブームでも無く、単に主流が変わっただけ。
今時、「ハイブリッドカーがブームですね」なんて言わないのと同じ。
書込番号:22588251 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

最初の4KミラーレスとしてGH4は歴史に残るでしょうが、この機種はよくわかりません。
でも、全部入りで自撮りも出来て、手振れ補正も顔認識も優秀で、手ごろな値段なので、ユーチューバーの定番カメラになるでしょうね。
書込番号:22588290
7点

>D0316さん こんにちは
ざっと仕様表見てみましたが、フォトスタイルやFnボタンの設定項目は沢山あるけど、それだけじゃ名機になれないよね。
静かに登場するからとかも単なる宣伝費節約のためじゃないの?
書込番号:22588303
6点

>餃子定食さん
>ミラーレス最初の「ソニーα」
ミラーレス一眼の世界初は、パナ Lumix G1です。
書込番号:22588475
29点

わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。
書込番号:22588482
12点

>この機種は、日本で最後に発表されたレンズ交換式カメラとして…
パナ最後のm4/3ってことならアリ得るけど、日本最後ですか……。
大きく出ましたね〜〜。
イロイロな面で大丈夫ですか???
ア〜〜ッ!
海外で先発表して、日本(国内発表)が最後って意味かな?
でも、日本市場を軽視するSONYやパナなら今に始まったことでもないし…。
あと、10万円が限度の方が各社の胸の内を邪推されても、説得力は……??。
書込番号:22588561
12点

|
|、∧
|Д゚ キューキュー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22588583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デジカメの歴史に名を遺すカメラっていうと、重要科学技術史資料(未来技術遺産)はその一つ。
最新はFinePix4700Z(第00243号)。
カメラ付き携帯電話(J-SH04)― ケイタイ初のモバイルカメラ搭載携帯電話 ―(第00168号)
マビカ試作機― 世界初の電子スチルカメラ ―(第00145号)。
液晶デジタルカメラ QV−10― デジタルカメラ普及の先駆け ―(第00113号)
FUJIX DS-1P― 世界初のデジタルカメラ試作機 ―(第00071号)
デジタルカメラ試作機DC-90 (愛称:熱子、重子)― デジタルカメラの元祖 ―(第00043号)
なので、初のミラーレスカメラ、とか、初めての構造のセンサー素子、とか、世界的に有名になった、とかの、
レベルでないと、俎上にも上がらなそう。
書込番号:22588586
2点

いやあ。。名機ともなんとも思ってないです。
皮肉ってみたつもりなんですが。。。。センスがないのかな、自分。
LX100、FZ1000、G8とモデルチェンジしたようなものを出して
いますが、パナソニックはここのところ、これ出す必要あるの
って思うものばかりですねえ。
ねた切れなのか、なんかのノルマの消化なのか、やる気ないのか。
マイクロだけにしてしまった自分としては、なんかやるせないです。
書込番号:22588800
6点

G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)
パナソニックの変なクセじゃないかな?
書込番号:22588850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値だからと言っても12万円ですとG9と同価格です。
ALL-I収録も4K60pも無しです。
パナはどうやってこれを売ろうと思ってるんですか?
G9にもGH5にも満たない性能の物ですよ。
もっと価格を下げるべきでは?
何故わざわざ顧客を逃がす価格設定にするの?
G7の時の気概は何処に行ったんでしょうね。
流石に台所事情が厳しくなってきたんでしょうか。
書込番号:22589090
17点

フラッグシップが欲しければGH6待てばいいでしょ。
何でこんな安物つかまえて大げさなカタログスペックを期待してるか分からん。
秋には有機薄膜センサーで8Kのビデオカメラが出るしGH6の噂は昔からあるので。
発売価格なんていつもご祝儀でしばらくしたら2割から3割下がるのが当たり前だし。
α6500とかEOS 80Dとか7D markUなんかよりはこれのがよほどいい。
書込番号:22589282
6点

>わし、彼是中古買うけどソニーαはなんか嫌。
巨人が嫌いと言う人と、同じですね。
書込番号:22590643
4点

>G1の頃だっけ?
G10っていう微妙なの出しましたよね( =^ω^)
G2の頃に出たやつだね
キャノンで言うとX50系
海外向けの廉価版(笑)
G2と同じくコマンドダイアルが背面に移って、固定液晶機
ただG1にはなかったアスペクト比1:1が選べるのは良い
G1、G2世代では僕にはベストな機体かもしれん( ´∀` )
書込番号:22594853
1点

G99の次は、名前はどうなるの? G999?
銀河鉄道999の略かと思われてしまう。。。
書込番号:22595858
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-S1 ボディ
スレ主が買うときに心配すれば良い
賑やかし?
書込番号:22602641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Cele_22さん
私は発売日に購入しましたが、幸いこのような
事象は今のところ起きていません。
再注文した、と言っていますので(初期不良扱いで
交換?)、新しいものでの使用報告が待たれます。
掲載されている静止画像および動画共に質感・
空気感がよく出ていると思いました。
書込番号:22602840
1点

バグだから虫すればいいんじゃないの? (^○^)v
書込番号:22602888
16点

>デジカメの旅路さん
ちょっとした不具合ならいいのですが...
ダブルスロットの安心感や堅牢性も含めて乗り換えを検討していましたので。
>infomaxさん
検討してるから調べたりしてるんだろうが
>cameraobscuraさん
購入して直ぐなら交換もして貰えるのですかね。
センサースコアは手持ちのz6と同じですが、動画ではs1の方が綺麗に見えます。
書込番号:22603018
4点

でも替えないでしょ
書込番号:22607817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>infomaxさん
値下がりとアップデートの価格次第
でもα7IIIやZ6センサーが同じだから、支障が無ければ次世代を待つかも
各社新センサーや内部10bitLogを開発しているし
書込番号:22609068
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R III ILCE-7RM3 ボディ
ここの所、似たような表題でうんざりでしょうが実体験を記載します。
スミマセンね。
狙いは愛機として使用されている方が同じような体験をされないように、と記載します。
五日間ほどの車中泊撮影で初日から三日間は雨でした。
カメラ用レインカバーは持っていましたが、カメラ耐久がどの程度か興味もあったので使用は全く無しです。
三日間中雨は降ったり止んだり繰り返し、当方はレインウェアーで完全装備ですが、横殴りな雨が顔を伝って滴るので不快感大な状況。
日の出前から日没まで休憩入れながら撮影。
初日は問題なし。
二日目、日没後雨脚が強まったところで「お使いのアクセサリーは互角性が無い〜」という感じの表示が連続して表示。
アクセサリーシューはカバーのみで何も付けていません。
一々撮影が止まるので、一旦撮影終了しシューカバーを外すとカバー全体及び裏側、アクセサリーシューが濡れていました。
レンズクロスでカバーと接点を拭いてやると表示は出なくなったので撮影続行。
30分程で同じ表示が現れたので撮影終了。レンズ含めて拭ける部分を拭いて終了しました。
アクセサリーシューカバーはプラスチックでボディー側にもパッキン類は無いので接点まで染み込むようですね。
三日目、同様に撮影開始。
昼過ぎにファインダー内に水滴が入り込む。表面から拭いても取れず。
ファインダー内カメラ熱で暖かいのか水滴を中心に曇りだしEVF確認出来ず。背面液晶で撮影続行しました。
撮影中は曇りが取れることは無く、車に戻って乾燥させたら消えました。現状、シミ・スジのようなものは確認できません。
雨中撮影後は拭ける部分は拭き取りますが、染み込んだ水は乾燥させても中々乾かないですからね、三日間蓄積されて入りやすい状態になったようです。
実は四日目もトラブル。
撮影地は朝四時氷点下3℃。撮影開始・・・出来ず。
電源ボタンが回転せず。恐らく染み込んだ水が乾ききれず凍結。
電源ボタン周りを握って温めていたら動くようになりましたが、後ダイヤルは回転せず。
日の出まで気温は更に下がっていき、吐く息がカメラに凍結していくので更に不具合起こるかと思いましたが大丈夫でした。
こんな感じです。
降りしきる雨の中でも撮影を堪能される方は、しっかりと雨除け対策されて下さい。
ちなみに常に氷点下な状況で雪の中撮影したこともありますが、雪が付着してもボディーも冷えているので溶けません。
叩けば雪が落ちるので溶かさない限り問題ありませんでした。
32点

>あかぶーさん
こんにちは。
いつもこういう貴重な実体験情報をありがたく拝見させていただいてます。コミューニティに大変役立ちますね。ソニーのエンジニアの方々もこういったユーザーの声をきっと汲み取るべく参考に読んでいると思います(本当にそうだと嬉しいです)。
書込番号:22633345
7点

極端に寒いと濡れの心配はかなりしなくてよくなりますよね
僕もー20度とかで撮影してたけど雪の上にカメラ置いてました(笑)
やっかいなのはカメラにも体にも水だなあ
書込番号:22633356
5点

まだマルチインターフェースシューが防水対策されてないから、水が内部に侵入するんですよね(汗)
純正シューカバーだと、防水対策されないからシューの接点から水が侵入するので、ニコンのBS-2か3を付けるか、シューカバーをしたまま被うように、養生テープを貼ると大丈夫です(笑)
当時α7IIを波を被って速攻壊しました(笑)
書込番号:22633400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様…チャレンジャーやなぁ( =^ω^)V
書込番号:22633446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>calamariさん
無茶な使用方法も、そう言って頂けると助かります。
後遺症でも出るものでしたら、SONYサポートへ提出でメーカーさんへ状況伝えられるんですけど。
何らかの方法でメーカーさんへは「この辺弱いよー」と伝えるつもりです。
>あふろべなと〜るさん
お。
雪を三脚代わりにされてましたか。
さーすが(笑
>コージ@流唯のパパさん
あら。先輩。
既に大破経験済でしたか。
塩水は電気流れやすいですからね、非力なNP-FW50もここぞと頑張ったんでしょうね(笑
>>ニコンのBS-2か3を付けるか
頂きます。かっこ悪くなければ流用してみますね。
書込番号:22633457
2点

>松永弾正さん
チャレンジあるのみ! です。
でも、雨降りでも同じように撮影楽しまれてる方、増えましたよ。
書込番号:22633468
3点

>あかぶーさん
まあ
僕が本格的に写真を始めたのは山岳写真からだからね(笑)
フィルム時代の事だけど(笑)
書込番号:22633478
2点

ここ数年ロケ撮影での雨男伝説が続いています。
ちょっとした雨ならまだしもザーザー降りの雨なんかも当たり前。笑
スキー場に至っては置いたカメラが雪に埋もれて見失う始末。
とにかくカスタムした長いフードが役にたっています。
ちなみに画像のフードはブロニカ6x7用の250mmレンズのフードをキャノンゼラチンフィルターフォルダー付けて77mm径にして各種レンズに対応させています。
雨の日に必要な物が長いフードですねー。
書込番号:22633601
3点

>餃子定食さん
うわ。
撮影同行したくない伝説をお持ちで(笑
そーなんですよ、どんなに防水性能があるカメラでも、レンズ前玉に水滴ついてしまうと世の中ボケた写真ばかり。
でっかいフードをお持ちで。
広角用にでっかい花形フードも用意ください。 或いはワイパー付きフィルターとか(笑
でも、雨の日だからの素敵な写真も撮れますよね。 ・・・腕のある方は。
書込番号:22633635
2点

>広角用にでっかい花形フードも用意ください。
広角の時はポケットティシュを何個も入れておきます。
海撮影の時も潮風でレンズが直ぐに曇るので水とポケットティシュは常に常備。
書込番号:22633652
1点

>あかぶーさん
> チャレンジあるのみ! です。
チャレンジャーですね(^^)
雨の中ではレインカバー等使用…が、現在のα7系の共通認識だと思っていました。
雨で氷点下とは、体力的に一番嫌なシチュエーションですね。
生還できて何よりでした。
やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番の防寒対策かも…(^_^;)
水濡れには効果ないか。
書込番号:22633760
2点

私も先日三峰神社に行ったらもの凄い霧で、小雨もぱらつく状況でしたが、そのくらいの雨は何回か経験済みだったので、普通に撮影してきました。
一番最悪だったのは、ナイアガラの滝見学のときですね。雨合羽を着せられるのですが、滝の近くでは嵐の中を突き進むのと等しくて、下から雨が吹き上がってくる様な状態。身体もカメラもずぶ濡れでしたが、その後カメラやレンズが不調になることもなく、半年後に別のカメラに買い換えました。
念のために言っておきますが、濡らしたから買い換えたのではありませんよ。
書込番号:22634033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>餃子定食さん
ポケットティッシュ愛用者でしたか。
海水は面倒ですよね、乾くと塩が残ってしまいますし。
私は海での強烈な逆風はよっぽどのことが無いと撮影しない弱虫です。
お手入れが面倒なので、めんどくさがり屋かもしれませんが。
>ひめPAPAさん
>>雨の中ではレインカバー等使用
まあ、それが常識と思われたほうが無難だと思います。
実際周囲で撮影されている別カメラ使用の方もカバー或いはタオルをカメラに掛けていました。
ほとんどの方はよっぽどの豪雨では退散されてましたよ。
お陰様で無事に帰還出来ました。
>>やはり女の子の代わりにカメラを抱いて寝るのが一番
そですねそですね、撮影とか行かなくてぬくぬくしちゃいますね。
>でぶねこ☆さん
あらま。
結構激しく使ってらっしゃいますね。
長時間濡れて無ければ結構いけますよね。
霧だと直接濡れて無くてもレンズ面が曇ったりしてきませんか?
早朝撮影でいつまでたっても霧が晴れないなーと思っていたらレンズ面が曇っていたこともありました。
素通しで被写体確認しろ って所でしょうけど。
無難に行くなら、どんなカメラ使用時もカメラ雨具は有ったほうがいいですよね。
書込番号:22634211
1点

コージ@流唯のパパさんに紹介いただいたアクセサリーを入手、紹介です。
NikonのBS-3 BS-2は現行製品ではないのかな?見つけられませんでした。
装着後の感想は ・・・かっこ悪いっス(笑
ハンチング帽被ってる感じ。
幅が広いので上部からの雨に対する接点部分への染み込みには一定の効果はありそうです。
機会があったら使ってみます。
コージ@流唯のパパさんありがとうございました。
書込番号:22642869
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 7 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ピント合わせの像面とかコントラストとかよくわかりませんが、
SCでただ単純に天井のダウンライトにレンズを向けた所、ピントが迷ってすぐには合焦出来ませんでした。
非常に残念です。
Sレンズの場合電源を切ると置きピンも出来ませんでしたが
それ以上にショックです。
SCにある花の合焦は問題ありませんが、
何気に天井のダウンライト群に向け半押ししたら。。
瞳フォーカスどころじゃないです。
とても悲しい気持ちになりました。
Z7+3518Sでの出来事です。
当然店員さんに伺いましたが口ごもるだけで。
ニコンさん何とかして
という気持ちです。
書込番号:22582603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダウンライトって点灯してました?
書込番号:22582771
4点

SC内ならライトは点灯していたのですよね。
コントラストの差がないものを選んだのでは?
また、測距エリアはどう設定しましたか?
書込番号:22582821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF Nikkoriさん
Z 6 + FTZ + AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G Special Edition ですが、
うちの天井のライトには普通にオートフォーカス出来ました。
書込番号:22582828
5点

ライトにAF迷う?何言ってんだか。
と皆さん思ってるww
書込番号:22582930 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

写真を撮るというより機材テストをする人が多いって困ってましたよ、某おねーさん。買ってもないんでしょ?
書込番号:22582943
28点

家のZ7も夜の室内とかではAF迷うことがよくあります。
補助光点灯しまくりです。
コントラストが低いことが原因でしょう。
アウトドアで風景、花などを撮っている分には問題ありません。
プログラムの問題でしょうか、Z7はZ6に比べてAFが劣るように思います。
ソニーのα9はバージョンアップでAFが劇的進化しているようです。
Zも5月の瞳AFを含めたバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:22582966
9点

Z6 とZ7の両方でモデルハウスを撮影している時、シグマのレンズを使っている時に限りですが、照明にフォーカスを合わせてようとすると、フォーカスが合わずにファインダー像がチラチラと点滅したようになり、今度はカメラを他に向けてもそのままチラチラと点滅は治らず、電源を入れ直して復帰。と言うことが数度ありました。レンズは24-35F2 で一応Zには対応しているようです。純正のSレンズでは画面のフォーカスエリアがピンクなったり、画面真っ暗になったり、不思議な現象は多々ありますが、そのうちファームアップでアクが抜けるかな(笑)とおもっています。
書込番号:22583017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレスは点光源はあまり得意じゃないとだけ言っときます。
書込番号:22583033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きれいな女性が二人いたら、さらにAFが迷いまくると思うよ。
書込番号:22583039 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しま89さん
点光源が不得意は承知の上。エラーになっちゃうのはどうしたものかなとおもった次第ですよ。業務で使うにはまだ発展途上カメラだなぁと思いまして。
書込番号:22583141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんは確かZ7はお持ちですよね?
室内で照明にカメラを向けた時や、その他コントラストがはっきりしない、など光線状況がAFにとって厳しい状況の時に、D850やD750の位相差AFが何とか作動する時に、Z6やDシリーズのライブビューのAFが迷ってしまう場面も何度か経験しています。
個人的には、まだまだAFは信用してないから、必要に応じてMFと使い分けています。
当たり前といえば当たり前すぎるコメント失礼しました。
書込番号:22583170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z7を使いこなせなかったというだけですね。
クルマでも自動ブレーキで止まらなかったと文句を言うに違いない。
書込番号:22583774 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主様はせっかく買った高価なカメラが思う通りに動かないと残念な気持ちになりますね。でも、特技もあるので、使いこなし甲斐のあるボディだと思いますよ。
書込番号:22583791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライトのような輝度が高くコントラスト差も少ない被写体は別にミラーレスでなく一眼レフの位相差AFでも苦手だと思います。そもそもダウンライトにフォーカスを合わせて写すことはあまりないし、あっても動かないのだから拡大MFでピントを合わせれば良いと思います。
高いカメラなのだからなんでもカメラがやってくれることを期待されているのかもしれませんが、仮にそうなったら我々が何故そこにいるのか、その意義も価値もなくなってします。
もしカメラ操作だけは苦手だが、想像力にたけて稀有なセンスを持ち合わせている天才芸術家が、その天才的なセンスを今のミラーレスでは生かせないと言うのならわかりますが、そうでない我々はカメラやレンズを使いこなしするのも、一眼カメラ使いの楽しみの一つだと思いますよ。
書込番号:22584577
7点

>AF Nikkoriさん
詳しい状況説明のために
そろそろ出てきて欲しいよね。
書込番号:22584596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま有難うございます。
SCに置いてあった物で設定は確か
シングルポイント、AF-C
ダウンは点灯、昼白色
水平より30度より上
ファインダーには16分割中央4マスの中にダウン4個菱形状の真ん中にポイントを置いた状態です。
ご指摘の通り、
コントラストの問題ですね。
自宅天井ではAF迷いません。
もちろん天井しか撮っていない訳では無いので
不自由はありませんが
14-30が置いて無いか見に寄ったところ
SCでカメラ上向けたら合焦しない事を結構大げさに書き込んだというのが実情ですね。
お騒がせいたしました。
書込番号:22584985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分で持ってるカメラをわざわざSCで触る意味がよくわかりません。
D850/810持ってますけど、買って以降はSC行っても絶対触らないです、実際に持っててよーくわかってるからです。D5とかは触りますけどね。
本当に持ってるのか?使ってるのか?と勘ぐりたくなっちゃいますね。ネガキャン?
書込番号:22590548
4点

>自分で持ってるカメラをわざわざSCで触る意味がよくわかりません。
それが結構居るのよ。
クルマでも、もう購入済みなのにわざわざ
輸入車商談会とかにノコノコ出かけては、自分の
買ったクルマの前で、意味も無く大声で営業マンを呼びつける馬呆が。
書込番号:22590623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
この会社にはズームレンズを作る技術がないのか、2本しか発売されていません。この後どのようなレンズが発売されるのか待っています。ただし、ボディが軽くなったのですからレンズもそこそこ軽くするのが望まれます。
1点

技術がないのではなく、需要が少ないため開発費が限られているのだと思いますね。
書込番号:22632505 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>来夏さん
1年前にも全く同じ質問されてます。その1年ほど前にも同じ質問が・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936465/SortID=21714913/#tab
どういうものを撮影するのかわかりませんが、一番生かせるのは景色でしょう。
景色なら、すでに十分そろっていると思います。
100-200がでて、条件はかなり良くなったでしょう。
おそらく500mm以上のレンズが出ることはないでしょう。
来館さん、1年ごとに同じ質問繰り返すつもりですか? メーカーでなければ
将来のレンズの発売予定はわかりませんし、しかもきちんと公開されてますよ。
サードパーティからはたぶんでないでしょう。そういう噂もないし。
アダプターで、大判カメラ用のレンズを使うことはできます。
書込番号:22632666
3点

>レンズもそこそこ軽くする
ミラーレスのショートフランジバックを生かして設計の自由度が上がり、高性能、明るいレンズの設計が楽に出来る。本体を小さくすることで高性能で重いレンズにしても、全体でコンパクトなシステムができる。がXシリーズを含めたフジの考え方では。
あとミラーレスでも望遠系は大きくなりますよ。
書込番号:22632668
0点

44-88mmF5.6を20万くらいででしょうか。700g切れるといいかな。
35mm判に慣れていて、中判をそのちょっと解像度が高い版みたいに考えている方が多いんじゃないかなと推測していますが、そういった方々にこのスペックは受け入れられるでしょうか。
書込番号:22632713
0点

買い物好きは物足りないかも知れないが、普通に風景撮る分には充分。
あれこれレンズ交換せず重量級三脚でじっくり構図決めして、スナップ用にはXTシリーズと二台体制にしてる人が多い。
書込番号:22632746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本初の
コンピューター設計のズームレンズって
富士フィルムじゃなかったっけ。
書込番号:22632764
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
もうショックとしか言いようがありません。
買ったのは昨日ですよ。
D850を買う予定で月の小遣いをコツコツと貯めていたのですが、昨年にニコンからミラーレスが発売されて、色々と悩んだ末に評判がいいZレンズの将来性に対して早めに資金投資をした方が得策かと決断して、この商品を買ったのに・・・。
ここで、書くことではないことは十分わかっているんですが、あまりにショックが大きすぎて、しょうもない小言を書いてしまいました。
ウキウキして昨夜を過ごした時間を返して、ニコン!!
今の自分なら、Z6との差額が少なければZ7も検討したかもしれないのに。
これも、機材との縁と思って高ぶった気を沈めます。
書込番号:22493712 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

お気持ちお察しします。
大事に使ってあげちゃいましょ。
>トクホのケンシロウさん
書込番号:22493720
4点

>トクホのケンシロウさん
買った後は価格を見ない!
鉄則です。 笑
書込番号:22493729 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

私のばやい、それは考えないことにしてます。
翌日とか翌々日とかの経験はないので、多少幸せなのかも知れませんけどね。
ご自愛なされて、明日から撮影に飛び回ってください。
書込番号:22493753
11点

こんばんは。
お気持ち察するに余り有ります。その分使い倒してください。
ただ、普段から行きつけのお店を持って対面販売を重視していると、早めに教えてもらえることが有ります。
書込番号:22493818
2点

うわ、僕が一番凹むパターンです。きっとこれからいいことがあると信じて頑張りましょう!
書込番号:22493848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z6はキャッシュバック対象外です。
書込番号:22493850
24点

>トクホのケンシロウさん
ホームページ確認しましたが、キャッシュバック対象はZ7ですね。
書込番号:22493877
7点

>wannkocyanさん
>うさらネットさん
>よこchinさん
早速、慰めのコメントありがとうございます。
私もZ6を気に入って購入に踏み切ったんです。
正直私の仕様用途からしてD850やZ7の高画素にパソコンへの投資等を考えると不安要素もあったりしてたので、トータルバランスがとれたZ6がしっくりきたのが購入した理由でもあります。
ただ、同じ投資をするなら上位機種にって気持ちもあったんですよね。
まあ、いい写真が機材で決まるものでもないですけど。
キャッシュバックにショックだったエピソードがある機材になったけど、いい写真と思い出が残せるように明日から良き相棒として使い倒して撮影の腕を上げていきます。
書込番号:22493891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9464649さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>quiteさん
>gankooyaji13さん
前向きになるコメントありがとうございます。
今回、初めての書き込みがこんな内容になってすいません。
これからも、スレを立てることがあるかもしれませんが、皆さん温かく接していただければと思います。よろしくお願いいたします。
なお、先の書き込み
仕様用途→使用用途
でした。
書込番号:22493942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トクホのケンシロウさん
はじめまして。キャッシュバックを考慮した上で選択したかったと言うお気持ち理解できます。
でも、Z6は本当に良いカメラだと感じていますよ。
キャッシュバックにはレンズ単体も対象になるので、Zマウントの単焦点などを追加してみてはいかがですか?
書込番号:22494077
1点

>丼上曜水さん
レスありがとうございます。
道楽に手を出すときは慎重さも必要ですね。
勉強になりました。
書込番号:22494109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AE84さん
レスありがとうございます。
今お酒飲んで寝る準備しています。
今日はいい夢がみれることを祈って休みます。
書込番号:22494120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サニーテディさん
レスありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございます。
さっき、ニコンのサイトを見たら、確かにレンズのキャッシュバックもありました。
折角レンズに惚れて買った機材なので、期間中にZ7との差額分をレンズに投資します。
こんなに早くレンズの沼が待ってるなんて、ニコントラップ恐るべし。
書込番号:22494143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トクホのケンシロウさん
心中お察しします。
でも、こればっかりは予測不可能なので、財布を落としたとでも思って諦めるしかないですね。
先日、コインパーキングで駐車券なくして、「紛失ボタン」押したら、出るのに3000円とられました。
って、話がちがいすぎて、なぐさめになりませんね。
書込番号:22494234
4点

>トクホのケンシロウさん
ショックですよね。
でもZ7を買ってからすぐにキャッシュバックキャンペーンのことを聞いたとしたら、もっとショックだったかと。。。
世の中広いですから、そういう不運な方もいらっしゃるでしょう。
おっしゃる通り、Z6とZ7の価格差とキャッシュバックを活用してレンズに投資しようと前向きに考えるのが最良かと思います。
新しいカメラでどんどん撮影してレビューや撮影例もぜひアップください!
書込番号:22494388
1点

別に落胆することはないですよ。
昔から工業製品は途中から安くするために品質を落とす事が多いので。
昔持ってた80?200F2.8なんか、途中から外面の塗装がちゃちになっていたっけな。
Fなんか部品は金属の削り出しだったのに、F2になったらプラスチックを多用さるようになったし。
書込番号:22494392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラにも、クーリングオフって有れば良いのに…。 (-_-;)
書込番号:22494683
0点

私も金額は少ないですが、プリンタを買って2日後にキャッシュバック告知というのがありました(汗)
このタイミングで、D850/Z7を買った人もいるかもしれないので、そういう人よりはマシと考えましょう〜。
もっとも、Z6がキャッシュバック対象に入っていたら、これを機にZ6っていう人も多いかと..(ヤバ)
書込番号:22494802
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)