
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 14 | 2019年4月7日 00:59 |
![]() |
108 | 17 | 2019年4月4日 09:44 |
![]() |
730 | 87 | 2019年3月28日 19:15 |
![]() |
54 | 21 | 2019年3月27日 21:28 |
![]() |
454 | 44 | 2019年3月25日 21:48 |
![]() |
6 | 1 | 2019年3月25日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
これからα6400を購入してキャッシュバックを受けようとする方は覚悟してください。たぶん入金はかなり遅いと思われます。私の場合α6400パワーズームレンズキットを2019年2月28日に購入して、直ぐにキャッシュバックの書類を送付したのですが、一か月が経過した4月1日現在でソニーからのキャッシュバッグはまだありません。前回α7Uを購入した時は2週間ほどで振り込まれたのですが、α6400は相当売れすぎて処理に時間を要しているということなのでしょうか?今までキャノン、ニコン、フジ、ニッシンなどからキャッシュバックを受けた経験がありますが、みな一様に1週間ほどで入金されていました。ソニーは前回2週間かかったので、また遅いんだろうなぁとは思っていましたが、一か月オーバーと言うのはちょっと異常な感じです。さらにメールで問い合わせたところ、バッサリと「二か月かかる」と言われてしまいましたので、もう開いた口がふさがりません。多分こんなに遅いのはソニーだけだと思います。もっとも、直ぐに入金がないと落ち着かないのは私だけなのかも知れませんが・・。
6点

オリンパスでば3ヶ月かかりました。
こっちはすっかり忘れてました。おまけに郵便振替で郵便局に行かなくちゃならなかった。面倒くさいので、換金やめようかと思ったほど。
書込番号:22574833 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

α7R2を購入、1カ月半かかりました。 ふつうでは??
書込番号:22574834
16点

こんにちは。
私もキヤノン、パナソニック、タムロンなどでCBの経験がありますが、
いずれも1ヶ月以上かかっていたような…
1週間とか2週間とかなら驚異的に早いイメージですね。
書込番号:22574844 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あっと、大変。
キャッシュバック書類をまだ送っていなかった。
その書類というのはどこにあるのですか?
まだ間に合うよね。
書込番号:22574893
3点


>orangeさん
>その書類というのはどこにあるのですか?
ソニーのホームページに応募方法が書いてありますよ。
商品情報・ストア 【α6400発売記念】αスタートアップ スプリングキャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb19family_spring/?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6400/_gallery_note_cb19family_spring
「応募受付から振込完了まで1〜2カ月程度かかります。」と書いてありますね。
売れ行きが良すぎて、後から書き足した…とも思えませんが(^_^;)
書込番号:22574941
3点

>orangeさん
お金持ちはキャッシュバック受けられませんよ。
書込番号:22574965
15点

私の場合はα6400高倍率ズームレンズキットを発売日当日の019年2月22日に購入して直ぐにキャッシュバックの書類を送付しましたが、4月2日現在でまだ振り込まれていません。
これまで何度か応募した経験では問い合わせると2か月と言われましたが、実際は4週間以内には振込みされていました。
今回は遅いですね。
私の場合は他社と比較してSONYがとりわけ遅いという印象はありません。
昔々ですが、N社のキャッシュバックは応募したけど、最後まで来なかった経験があります。
書込番号:22575294
4点

>おまけに郵便振替で郵便局に行かなくちゃならなかった。
俺の場合、そのままクレジットカード用の口座に入金出来る郵便振替の方が、
使い方が限定されるギフトカードより便利だけどね。
書込番号:22575482
1点

キヤノンも2ヶ月近くかかったことがあるので、普通だと思います。
しかも郵便振替。面倒臭かった。
ソニーは指定銀行に振り込んでくれるので楽でした。
書込番号:22575972
0点

コメントありがとうございます。
皆様のご意見を聞いて考え方を改めることが出来ました。
今後は気長に待ちたいと思います。
>デジタル系さん
3か月は永いでしたね。
>BAJA人さん
2週間とかいうのは早い方だったんですね。
>orangeさん
書類送付はもうお済みになりましたでしょうか。
封筒をダウンロードするのは少し面倒ですよね。
>あらあららさん
最後まで来なかったというのは忘れられていたのでしょうか。
書込番号:22575988
1点

今朝入金されてましたよ
書込番号:22580952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanae*さん
お知らせいただき恐縮です。
私も今確認したところ入金されていました。
>書き込みいただいた皆様
無事入金されて本スレも解決いたしました。
皆様からご意見を伺っていたおかげで、
1か月少々という期間が短く感じられています。
どうやら過去の1〜2週間は異例の速さだったようですね。
こうしたキャンペーンには申し込むタイミングとかもあるような気がします。
今後は2〜3か月かかることももありうるという長期スタンスで心構えが出来そうです。
アドバイス頂いた方々に感謝です。
ありがとうございました。
まだコメントしたい方はどうぞ書き込んでください。
書込番号:22581007
2点

私はキャノンとパナソニックでキャッシュバックを受けた事がありますが1ヶ月以上かかりました。なのでSONYがそんなに早いなんて驚きました!
書込番号:22584962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
キャノン5D ,5DU ,7Dを使用していましたが、重量が重くオリンパスに切り替えました、EM10 ,10U ,5U ,1 ,1U ,PEN-Fを使い、そしてE-M1Xを2月22日に購入しました。
設定を終え、いざ撮影で、スイッチONで約十秒後に電源が落ち、一旦ブラックアウトから再立ち上げとなり、この間はシャッターが押せません。この症状は5〜6回に1回発生して、使用続けられないため、販売店に行って動画を見てもらい、後日実機を持ち込み2分で症状が確認でき、交換となりました。
2台目を持ち帰り、設定して撮影に出ると今度は、どのボタンを押しても何も変わらず、電源をOFFにしても電源が切れないフリーズしてしまいました。バッテリーを抜き再び差して回復しましたが、まっさらのE-M1Xで発生してびっくりでした、この事をカスタマーサポートセンターに電話したら、「オリンパスに送ってもらうか、交換が希望なら販売店に言ってください。」これが結論ですとのことでした。
このことを販売店に伝え、フリーズの時の動画を見てもらい交換となりました。
本日、3台目の設定を済ませ撮影に出かけました、225枚無事撮影できました。このまま何事もなく正常に動くことを祈ってます。
10点

やばっ
カードの不具合の可能性も考えられますね。
でも、3台目は大丈夫だったって事は欠陥の可能性も否定できないですね。
オリンパスも怪しくなってきたなあ。
オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
http://digicame-info.com/2019/03/post-1203.html
書込番号:22520340
8点

AM3+さん
早速のお返事ありがとうございます。
私も先ず、カードを疑い、5種類の正常に動いて使っているカード128G, 64G, 32G, のclass10, UHSspeedclass3すべて交換して確認しましたが、全て同じ症状でした。
E-M1Uのバッテリーに変えたり、レンズを変えたり、結果は変わらなかったです。
背面飛行−2さん
早速のお返事ありがとうございます
初期不良と思います。
書込番号:22520580
4点

>オリンパス、物言う株主の経営参画でデジカメ事業の縮小や撤退の可能性も
まったく関係ない話では? 話題にしたいなら、新しくスレを立てて下さいな。
書込番号:22521719 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

うう〜ん 本機がプロユースを目指している機種ならば初期不良とはいえ
ちょっとまずい展開ですね。
動体撮影能力も高いようなので残念です。
世界の星さんにはお気の毒ですがたまたま偶然その2台だけの不良であって
欲しいですね。
書込番号:22521848
6点

E-M1 Mark2でカードの方は、同じような現象に陥ったことはありますが、ハードトラブルではなかったです。
カメラ本体をリセット、カードをPCでフルフォーマット(簡易フォーマットはダメです)、カメラで再度フォーマットをしたら、それ以降は1度も発生しませんでした。
カメラ内のフォーマットも掛かる時間的にフルフォーマットではなく、簡易フォーマットと思われます。
他機種で使ったSDカードは、そのまま使うと読み書き認識エラーを起こす可能性は、いまも昔も変わらないような。
カメラ自体もオリンパスでチェックしてもらってますが問題なし。
パソコンなどもそうですが、本体+ファームウエアの製品は、工場出荷時に戻すと、その後トラブルが発生しない場合も多々あります。
書込番号:22522068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小型機が好きさん
今回の現象は、カードの影響では無いようです。
このカメラでフォーマットした別のカードでも同じ現象でした。
この2台以外にも、不具合が出てこないことを祈ります。
書込番号:22522655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>世界の星さん
一昨日、ついに購入しました。
僕はメーカー問わず初期不良にかなり当たるんですが、本機種は全く問題なしでした!
どんな製品でも初期不良はありえます。三度目の正直だといいですね。
二度あることは三度ある、とか○×△□人は言いそうですが、その第一号は誰かな?
書込番号:22523291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つうか、どれも「オリンパスあるある」の類のトラブルでは?
俺の場合「庶民の高級機」M5Mk2だがタイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て
撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったりと、色々楽しませてもらってます。
個人的にはミラーレス機で完璧な動作は期待しない方が良いのでは?
書込番号:22523405
1点

>タイムタプスの途中で電源が落ちたり、バッテリー切れのサインが出て撮影止めて帰ったら緑マークに戻ったり
それは単純に低温、あるいは連続使用での一時的なバッテリー能力低下では。
書込番号:22524048
16点

>世界の星さん
ご購入、おめでとうございます。
電源関連で、ちょっと気になるのはTranquilityさんが指摘されているバッテリーの調子です。
購入されて、すぐフル充電されたのでしょうか?
初期不良とされて交換されたボディーを初期化するとノートラブルだったりする事があるの
ですが、初期不良が2台も続くようなロットだったら、交換してもらうより、修理に出した方が
安心できるケースもあるようです。
リチウムイオン電池の場合、バッテリー切れのサインが出るような場合は、すぐに使用を
中止しないとNGで、電源スイッチを一旦OFFにしてから再びONにするとバッテリー切れの
サインが消えて、もう少し使えるような表示になる事がありますけど、それを何度か繰り返
すと、バッテリーの寿命を短くすることがあります。
E-M1mk2で、その現象が起き、バッテリーが1個駄目になったことがあり、ボディーの方で
何とかならないのか尋ねた事があるのですが、E-M1Xでそれが解消されているのかは
不明ですので、気になっています。
今日は購入後初めてラグビーを撮りに行ってきましたけど、私にはパナのレンズとの相性
が良くないせいか、まだ最適な設定を見つけられていませんが、9点+C-AF+Trは
確実に進化したように感じられました。
あとは150-400mm/F4.5を待つだけですけど、150-400mm/F4.5の前に100-400mm/F4-5.6
ぐらいのレンズが出るような噂もありますね。
私の方はノートラブルですが、いずれにしても、E-M1Xは良いカメラですよね。
初期トラブルさえなければ、50万駒ぐらいまでは問題ないと思います。
E-M1mk2の方は既に27万駒以上シャッターを切っていますが、まだノートラブルです。
書込番号:22524122
9点

>ポロあんどダハさん
色々と情報ありがとうございます、感謝します。
私も、2016年12月22日にE-M1mk2を購入し、このバッテリーとも長く付き合っております。
今回付属のバッテリーは、二本同時に2時間かけてフル充電して使用を開始しました。
%の表示及び、減り具合も正常でした。
また、今まで使っていたバッテリーとも交換してみました。
E-M1mk2 は使用してからノートラブルで、今ではダブルメイン機で使用しております。
両機とも、今後トラブルのないことを願っております。
書込番号:22524262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>世界の星さん
キヤノンのままのほうが良かったかも?
キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=83445/?lid=myp_notice_prdnews
>AM3+さん
記事、参考になります。
株主からしたら、諸善不採算事業でしかないでしょう。
書込番号:22562614
0点

参考になる情報と、つまらない小競り合いを、分けて読まなきゃいけないのが、めんどい。
それは、毎回だし、顔ぶれも・・・
書込番号:22562681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キヤノンのままのほうが良かったかも?
>キヤノン、16年連続でレンズ交換式デジタルカメラの世界シェアNo.1を達成
世界シェアでカメラを選ぶ人はそうしたら良いですね。牛と月餅さんはそうなんでしょう。
コメントを寄せたスレ主さんはそのキヤノンから乗り換えたわけですが、その人に世界シェアがどのような意味を?
> 記事、参考になります。
こんな記事も参考になりますか。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190327/bsc1903270500004-n1.htm
>世界の星さん
私のE-M1Xは順調ですが、交換ボディに問題が無いと良いですね。
書込番号:22563106
4点

SQUALL RETURNSさん
同感です。使ってもない機種スレにきて言ってることはいつも的外れですし。顔ぶれも毎回一緒でウンザリします。
書込番号:22567004
3点

皆様、ご意見ありがとうございます。
ここに書こうか迷いましたが、3台目はホットピクセルが購入時からありました。
たまたま、レンズキャップをつけたままスイッチをオンにしたところ、真っ暗な中に青い光が一点。
ピクセルマッピングにより、消えましたが、検査を素通りして出荷されたのでしょうか?
もう何も起こらないことを祈っています。
書込番号:22578893
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
パナが噂通りフルサイズを出せばMFTは役目を終えることになると思う。
MFTに魅力がないという意味ではありません。一つのシステムとして完成した魅力実力がある。G9はボディとして完成度が高いし、ライカシリーズはじめレンズのラインナップの完成度も高い。
ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
マウントアダプターでMFTレンズを使い続けることは可能でしょうが、3分の1にクロップされることを考えると、フルサイズボディ&MFTレンズの組み合わせは、現在のMFTボディ&MFTレンズよりも性能的、コスパ的に大幅にダウングレードされることになる。
MFTが消えることはないとしても発展もないかもしれない。ミラーレスの発展は続くでしょう。その発展に取り残されるのが嫌ならば、なるべく早くMFTを処分した方が良いかもしれない。
悲しいけどそんな実感。
書込番号:22101369 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

いちいち言わないと行動できないのかな。
個人のことなんで、さっさとおさらばすればいい。
このカテゴリーは単なる一消費者が、
自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
書込番号:22101411
47点

>違いがわかる男さん
考えすぎて選んだか?
お店でシンプルに選んだか?
この辺り、このフォーマットの特長かも( *´艸`)
>LumixAmbassdorさん
メーカー的な二軍でもいいじゃない。
ユーザーが一軍なら( *´艸`)
書込番号:22101419 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

こんにちは。
〉ただ同じメーカーからフルサイズが出れば2軍になるのは否めない。そしてこれまで2軍に本気を出しているメーカーはない。
へぇ…
NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
PENTAXってフルサイズのレンズの数ってどうだったっけ…
へぇ…、
そうなんだぁ…
書込番号:22101421
32点

>松永弾正さん
>ゅぃ♪さん
二軍でも良いですが今まであったはずの未来は無くなるに違いないと思う。主にはレンズの開発が大幅に停滞することになると思うからです。APSC向けに本気でレンズ開発しているメーカーは1軍のフジだけです。それでもFFレンズを利用できるのでまだいいが、噂どおりではパナのMFTにその可能性はない。
パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
書込番号:22101430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1/3クロップ?そもそもフルサイズ換算約2倍の画角ですからフルサイズだと2倍のクロップでは。
パナソニックのフルサイズはEFマウントも考慮みたいですから、GH5sの次の機種と考えるとスチールで使えるか未知数です。にわかフルサイズ信者さんたちだけ騒いでてなかなか楽しいです。
書込番号:22101435 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>しま89さん
面積比で3分の1です。FF3000万画素で1000万、5000万でも1700万です。
画素数がなんぼのもんかと思っていますが、それでも3分の1は結構なものだしコスパが悪い。
書込番号:22101452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

度々です。
〉パナMFTの大きな魅力の一つはレンズではなかったですか。パナがFFもMFTも同時並行で開発を進めるのであれば立派なものですが、現実的にその見込みがあるでしょうか?
そもそもメーカーがキチンとした発表もしていないのに、見込みがあるとか無いとかという話が馬鹿馬鹿しくて…
あ、失礼
災害が起こったり、大きな事故があると、本当の話とたちの悪いデマがSNS上で飛び交いますよね。
スレ主は確証もないたちの悪いデマに踊らされる方ですか?
それともたちの悪いデマを飛ばす方ですか?
まだ噂だけで確証もない話を、さも知っているかの様に持論で結論付けてスレまでたてる
そういったレベルでしょ…
書込番号:22101470
33点

うちじゃFXは出番落ちてDXメインユーズですけどね。
重さが云々とかではなくて、DX (APS-C) のほうが取り回しが楽で、レンズが小さい分、周囲に迷惑が掛からない。
m43も使ってますので、気構えなくて良い時とサブに活躍です。
状況次第で持ち出せるマウントが色々あるのは有難いことです。
書込番号:22101491
16点

僕はキヤノンのフルサイズユーザーでもあります。
銀塩時代からのね。
で、あくまでも噂の範疇でパナソニックは『EF』マウントで出すらしいじゃない。
なら、あれはフランジバック的にレフのマウントだよね。
キヤノン自身自身はミラーレス用にRFマウントを出したじゃない。
パナソニックがRFマウントなら『いよいよやるか!』なんだけど…噂じゃEFでしょ?
あるんですよ、キヤノンにもEFマウントのフルサイズミラーレスはね。
レンズ交換式のムービーカメラ。
それと、ミラーの有無は知らんけど、シネマEOS。
パナソニックがフルサイズをEFでやるなら、本格的動画やシネマ用途にGHのEFマウントフルサイズじゃない?
裏を返せば、本当にEFでやってくるなら、M4/3のスチルは安泰ということでしょ?
あくまでも噂の私見で、根拠は0の与太話ですが。
書込番号:22101502 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>LumixAmbassdorさん
コンデジ用。
じゃね?
書込番号:22101510
0点

マウント次第です
書込番号:22101518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカテゴリーは単なる一消費者が、
>自分の行動を誇示したがる事に辟易する。
自己顕示欲と虚栄心の塊みたいなひとがいますからね
書込番号:22101523
13点

大変だ!最近NikonD7500とレンズ3本売っ払って、
PanasonicG9とLEICA100-400買っちゃった。
先見の明がなかったかな
書込番号:22101572
17点

パナソニックがニコンを買えばいいのに、と思っていたのですが(それでフルサイズ出す)、当分は無さそうですよね。
ペンタックスを買うか?(ペンタックスって、その昔、APS-Cのミラーレス出したよね。わたし買ったもん・笑)
パナがm4/3やめるのなら(やめないと思うけど)、部門をそっくりBlackmagicとかDJIに売ったら良いのにね。(m4/3のボディ出しているから)
どーでもいー話題に、どーでもいーコメント失礼しました。
書込番号:22101580
4点

m4/3が役目を終える時は、レンズ交換式カメラ終焉の時と思っています。
レンズ交換式カメラ全体のシェア比においてm4/3は2社でしか販売していないのになかなかの物です。
騒いでるミラーレスフルサイズ自体はα7IIIが成功した割に全体としてみるとまだ小さな割合です。
このシェアを3〜4社で食い合うのか、
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
オリンパスのpenLは初心者の門戸なっており、
ここからレフ機を含めた中堅機やフルサイズ機へ移行する人もおられるでしょうから重要な存在です。
今後もエントリー向き機種の充実を
各社にしっかり行っていただきたいと考えています。
書込番号:22101627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新興国フルサイズミラーレス、あなどれないねー。ニコン史上最高画質だって、
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7/sample.html#a1
パナのフルサイズとやら、ニコンとガチでやってくれるなら未来は明るいね。
確かにニコン相手にだからMFTは停滞するかなー。やはりカメラは画質なので。
書込番号:22101683
1点

>NikonのD500とか、SONYのα6500とかって本気じゃないんだ
つうか、メーカーよりユーザーの方の本気度が低いよな
買う前からD850の存在を気にしたり・・
D300の頃ってそういう人が少なかった
CanonとかPENTAXってAPS-Cのラインナップの方が数が多いと思ったけど…
つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
ちなみにレンズに関しては、EF-Sと言うキヤノンのAPS-c規格のレンズ
10年は優に超える歴史が有るが、未だにキットレンズ以外でリニューアルされたものは無い。
フルサイズ用Lレンズだと10年を待たずしてリニューアルされるものも多いが。。
>20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えるのか分かりませんが。
つうか、フルサイズミラーレスは安くしようとすれば幾らでも安く出来る。
実際α7は小売店では投げ売り状態になっている。
逆にオリンパスなどは以前の様に旧機種をアマゾンなどで廉売する事もなくなり。
M1mk2は未だに10万円台後半をキープしている。
20〜40万するカメラをポンと買う人達が続々増えて欲しいのはむしろ
MFT勢では?
書込番号:22101723
15点

ググってみたけど
これがニコンz7でとった写真だとしたら驚愕ですね。
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/058l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/059l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/060l.jpg
https://news.mynavi.jp/photo/article/20180911-691156/images/061l.jpg
原寸大で見たら驚異的ですね!これだとデジカメ賞は総なめですよ。果たしてパナはどんなん出すんでしょうか。
そうそう確かに今のMFTは高価な割に?ですね。
書込番号:22101765
6点

またまたです。
横道坊主さん…って、いつもあとから脇から斜に構えて内容の無いことを書きますよね
いつも思うけれど、スレやらレスやらキチンと読んで、内容まで理解してレスしてます?
おいくつの方なんでしょうか?
〉つうか、何のメーカーでも廉価機種は数多く出すよ。
例えばトヨタでもトールだのタンクだの色んな車種を出す。
間口を広くして初心者を呼び込む為に。
で、大抵どの車種も短命に終わる。
PENTAXの歴代エントリー機の名前そらで言える人どれ位居る?
スレ主は“フルサイズ以外は本気じゃない”と言ってるわけですよ
それに対して“じゃあ他はどうなの?”って、例を出して問題提起している話でしょ…
誰がクルマの話をしていますの?
誰がPENTAXの歴代のエントリーの数や名前の話をしていますの?
EF-Sの種類が少ないのなんて言われなくても知っとりますよ
それだからCanonはAPS-Cは本気じゃないの?
誰がフルサイズは安く作れるって話をしてますの?
意味がわかりません
話の本質が見えないなら茶々入れない方がいいですよ
書込番号:22101811
41点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
コシナ=フォクトレンダーのULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICALをSHOTEN L.M−C.Rマウントアダプタとスクリュー-バヨネットアダプターを介して、EOS RPに付けて撮影したら、添付写真のように右半分(横方向で撮影すれば、下半分)がブラックアウト!
ファインダー(又は背面LCD)では、正常に全画面表示されているのに静止画になるとこのように一部が暗く。
因みに、CANON EF 40mm 1:2.8STMレンズでは、この現象は起きていません。
忙しくて、他のレンズはまだ試せていませんので、発生する理由は分かりません。他のレンズでは発生しない事を願ってます。
・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
2点

これって、もしかしたら、先幕電子シャッターだからではないでしょうか?
キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
つまり、泣き寝入りするしかないのでは?
あと、色収差は、キヤノンの場合、RFは、テレセントリック性の高いレンズしか相手にしていないように思います。
書込番号:22560068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
早々の返信、ありがとうございます。
先幕電子シャッターの影響とは、初めて知りました。ちゃんと、テストをして上手く使えるレンズだけを運用するようにします。
色収差は、なんとなくそんな気がしていたので、確認出来て助かりました。指摘、有難うございました。
書込番号:22560273
1点

電子先幕シャッターの影響だとすると、シャッター速度を落としてみてはいかがです?
当方のY/Cレンズにマウントアダプター経由で実験したところ、似たようなものがありました。
夜間ですので、1/4000のシャッター速度はかなりきつくてサンプル出せませんが・・・
今まで、高速のシャッター速度を使っていなかったので、気がつきませんでした。
1/1000くらいだと、抑えられるような気もします。
明るい屋外での撮影ですから、もう少し絞って、シャッター速度を遅くしてみられてはいかがでしょう?
ミラーレスなので、露出の加減など設定はしやすいと思います。
EF40mmパンケーキなどは、EFレンズですので、ボディーにレンズ情報が届けられると思います。
ボディーがレンズを認識できれば、この現象も回避できるのかもしれません。
書込番号:22560326
3点

>・・・因みに、このレンズ(12/5.6)は色収差が酷くてRPでは使えない事も分かりました(涙)添付した写真でも、上部や下部に色が・・・。
色収差ではありません。色かぶりです。
センサーへの入射角度が大きいからと言えばレンズ起因とも解釈できますが、この手のレンズはほとんどこうなるという、センサー起因、つまりカメラ起因の現象です。
電子先幕シャッターの件は、シャッタースピードが遅ければ発生しません。
書込番号:22560334
4点

>myushellyさん
確かに、1/4000のシャッター速度で発生しています。中間が無かったので何とも言えませんが、1/800の写真では発生していません。
今後、色々とシャッター速度を変更して、限界値を探ってみます。
合わせて、EFレンズ、社外電子接点付きレンズ、電子接点なしレンズで色々試してみます。
因みに、EF 40mm 1:2.8STMレンズでは1/4000でも問題は発生しませんでした。
ご指摘、有難うございました。
書込番号:22560356
2点

あれこれどれさんが書かれているように、暗くなっている部分は電子先幕シャッター使用による露出不足だと思います。
電子先幕と機械後幕の併用とでは、先幕と後幕のシャッター走行面(電子先幕の場合は理論上センサと同一面)の段差により
露光中にシャッタースリット幅に変化が生じるため、露光始めと露光終わりで露出変化が発生します。
(通常は露光終わりで露出不足となります。)
この現象はシャッタースピードが速いほど発生しやすくなります。
UPされた画像はSSが1/4000となっていますが、SSをもっと下げればこのような現象は目立たなくなります。
>キヤノンのミラーレスカメラは、今のところ、漏れなく、先幕は電子だと思います。
RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
書込番号:22560389
9点

>カメラ好きのLokiさん
どうもです。
電子先幕の件は、他の方々が指摘されているように、シャッター速度を遅くすることで回避できると思います。
色の件、holorinさんが指摘されていますが、色かぶりでしたf(^_^)
こっちの方は、やるとすれば、画像処理ソフトで補正だと思います。
この辺も含めて、いわゆる、オールドレンズとこの機種との『相性』は、非常に悪いような気がします。
書込番号:22560415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>holorinさん
色かぶりというのですか。勉強になりました。
確かに、レンズ後端からセンサーまでの距離が極端に短いので、センサーには無茶なレンズ使うな!と叱られそうですね。お遊びとして、トリミングするなり、色補正するなりして楽しみます。
ありがとうございました。
書込番号:22560761
1点

>つるピカードさん
この黒くなる現象は、Rを買えば発生しなかったのですね。 でも、Rは重くてやめたので、事象が発生しそうな条件を避けながら、RPと上手く付き合っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560771
0点

オールドレンズとの相性はα7RUからの裏面照射で劇的に改善されて
ニコンZがさらにセンサー全面に付く物を薄くして現在最強
表面照射のキャノンセンサーではどうしようもない(´・ω・`)
だけども12/5.6はもともとデジタルと相性結構良いんだけどね
ソニーも表面照射でも問題出にくかった…
書込番号:22560772
6点

>あれこれどれさん
確かに、オールドレンズとの相性は悪そうですね。それを分かった上で、楽しみます!
書込番号:22560774
0点

>あふろべなと〜るさん
メーカーの特徴って、こんなところにも出るんですね。初めて知りました。
メーカー別の興味深い話、ありがとうございました。
書込番号:22560781
1点

IOS感度が10000になってるのは、前日の夜、別のレンズでヤモリを撮影してたためで。ISO感度を戻すの忘れて遊んでいたため、シャッタースピードが最速の1/4000になってました。
そのおかげで、皆様から色々なことを教えて頂けて嬉しかったです。また、色々教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:22560795
2点

>カメラ好きのLokiさん
デジタルにとってフィルム時代のレンジファインダー用の広角レンズは鬼門なので…
初期は一眼レフ用のレンズでもフィルム時代のでは使えないと言われてました
細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
書込番号:22560798
2点

>あふろべなと〜るさん
その様ですね(^^) それも、お遊びの1つとして楽しみます。
書込番号:22560828
2点

>つるピカードさん
> RPはどうか知らないけど、Rには機械シャッターの先幕もついてるのをご存知ないようですねぇ〜。
ご教示ありがとうございます。m(_ _)m
_φ(・_・
RPは、先幕電子のみのようです♪
こういう犠牲者が出ないように、注意書きくらい、あっても良いと思うのですが。o(`ω´ )o
書込番号:22561413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あふろべなと〜るさん
> 細かいところで大きな技術の進化があるんですよ♪
その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
書込番号:22561619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その進歩の向け先が、キヤノンとソニー(ニコン)では違う、という話でしょう。
キヤノンは、テレセントリック優先なのだと思います。
ソニーには敵わないと思ったのかもね
キャノンもオンチップマイクロレンズのすばらしさを散々うたってたけども
オンチップマイクロレンズを発明したソニー相手ではてとこ?(笑)
書込番号:22562130
1点

えっ古いレンズ相性悪いの?(-ωー;)
書込番号:22562346
0点

>☆観音 エム子☆さん
ここで使用したレンズは、フィルム ライカMシリーズ用に作られたレンズです。フィルム(撮像素子)面からレンズ後端までの距離が極端に短く、それによって周辺部では斜めの光を受け取るようになります。
EOS EFマウントのレンズなら問題は無いと思いますが、フィルムカメラ時代のレンズは覚悟して使用する必要があるかと。
参考までに、RFマウントアダプターを取り付けた状態の「EF 40mm 1:2.8STM」(左)と「ULTRA WIDE-HELLIAR 12/5.6 ASPHERICAL」(右)の後端部分(撮像素子側)の写真を載せておきます。分かりやすいように斜めから撮ってみました。参考までに。
書込番号:22562482
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
海外のキヤノンファンのユーチューバは、キヤノンに「だまされた」と一様に怒りをあらわにしています。
彼らは、ビデオ録画について、キヤノンはこれまで最も良かったものの、RPにその優位性が無いと言っています。
失望点は以下のようです。
1080pの場合、24fpsを選べない(ユーチューバーは24fpsがメインとのことです)
120fpsの場合720pを選べない(容量を小さくできない)
4kビデオでデュアルピクセルAFが機能しない
ローリングシャッターが酷い
https://www.diyphotography.net/canon-eos-rp-first-impressions-leave-filmmakers-disappointed/
誰かを攻撃する意図は私にありません。
しかし、海外ユーチューバがあまりに酷評するので、念のため、ご連携しておきます。
失礼がありましたらお許しを
23点

さらに4Kでは、センサーは実際はフルフレームでなくクロップ(一部しか機能しない)とのことです。
書込番号:22526195
17点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は簡単には騙されません♪
⊂)
|/
|
書込番号:22526198 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ユーチューバーはRPを買ってはいけないということですね。
書込番号:22526234
28点

|
|
|、∧
|ω・` 私わ動画撮りません♪
⊂)
|/
|
書込番号:22526286
13点

RPはユーチユーバよりフルサイズという言葉に騙されている方々をターゲットにしているかと。
書込番号:22526290
42点

試してから買えば良いだけ。
キヤノンは、良いものは後で出しても売れる会社なので、これで良いんです。
トヨタと同じです。
書込番号:22526345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ユーチューバーは騙されたって事すら、ネタに出来るんだから良いのでは?
「騙された」→「使い方次第でイケるかも?」→「問題無いです」で3本は作れる。
>RPはユーチユーバよりフルサイズという言葉に騙されている方々をターゲットにしているかと。
つうか、新◯宗教関係の人って必ずこう言うよな
「あなたは騙されてるだけだ」って
今から入信しようとする人に、そして脱会する人にも。
書込番号:22526347 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

『ローリングシャッターが醜い』以外はカタログにも書いてあるレベルですね…。
まあ、無い機能を指摘するのは簡単ですけど。
あと、彼が言っている不満点は『720pの場合でさえ120fpsで撮影できない』ってことでしたけど、
『120fpsの場合720pを選べない』って訳しているのはスレ主の意図でしょうかねぇ〜〜。
もともと、どのモードでも120fpsはできないのに…
書込番号:22526576
20点

素朴な質問・・・
>ご連携しておきます。
とは・・・何と? 誰と? どこを連携?
おっしゃっておられることは、別に発売前の仕様発表でわかる話では?
動画も電子シャッターを使いことは予測の範囲内で、ローリングは当たり前の話。
ご指摘の内容を使いたい方にはお勧めしないというコメントなら理解できますが・・・
「だまされた」と個人的感想をいわれても・・・
ご指摘の内容はすでに了解済みで、許容しています。
できれば、他に酷評されているところも、「ご連携」いただきますようお願いします。
マジでRP検討中なので。
書込番号:22526896
24点

飢餓感煽ってちょっと変更したのを超高級として出す
みんな飛びつく
御手洗が大喜び
書込番号:22526999 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>4kビデオでデュアルピクセルAFが機能しない
これはどういう意味なの?
AFそのものが不可能ということ?
書込番号:22527127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>4kビデオでデュアルピクセルAFが機能しない
デュアルピクセルAFじゃなくて、コントラストAFで測距するということのようです。
AF機能参照
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/rp/feature-movie.html
書込番号:22527184
6点

キヤノンのネガキャンのYoutubeなんぞ、以前からゴマンとあります。
特に初代Mをたたいたの一杯ありましたが、結果は売れましたねえ。
だまされた人が大勢いたとでもなりますか?
書込番号:22527658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

騙された って ... まだ実際買ってないのに(笑)
予約済で いやなら キャンセル したらおわりでしょ?
それとも あせって クレジット決済しちゃったの?
書込番号:22527740
15点

よく分からないのですが、EOS RPは写真を撮るのがメインのカメラではないのでしょうか?
動画性能が欲しければ、動画撮影メインのカメラを買われてスペックに満足すれば良いのではないのでしょうか?
写真撮影がメインのカメラで動画を撮影する事はほぼないので、自分にはどちらでも良いのですが。
時代遅れの知識不足ですみません。
書込番号:22528675
25点

>晴れたり曇ったりさん
スチルメーンと言われたが
消音撮影の電子シャッターで症じる
ローリングシャッターや
フリッカー現象等
大きな弊害については?
ミラーレスの売りの一つだと思うが
R/RPあまり評判が良くないな
動き物ではローリングシャッター現象が
室内ではフリッカーが
これは最も頭を悩ませる事だ
メカシャッターを使える環境下ならレフ機でも良いし
動体をOVFで追従撮影出来る技能を持つなら
わざわざリスクの高い機種を選択する事もない
スチルメーンなら余計に対策が為されないフルサイズミラーレスなど選ぶ余地も無いはずだが
発言に矛盾を感じるが
動画いらんから
スチル撮影メーンだから
の問題では無く
ミラーレスの利点
をこの機種は活かしきれていない事から
ローリングシャッター、フリッカー現象などの問題が心配事の一つとして
浮かび上がると言うことだ
書込番号:22531033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Youtubeの動画あげたり、生放送してますが
>1080pの場合、24fpsを選べない(ユーチューバーは24fpsがメインとのことです)
私の場合は 30fpsか60fpsです
24だと、シネマとかで、動画の多くは30Pか60Pとかじゃないんだろうか
>ローリングシャッターが酷い
そもそもこの価格でこれを求めてるのはどうかと思います
>さらに4Kでは、センサーは実際はフルフレームでなくクロップ(一部しか機能しない)とのことです。
国内のカメラ好きなYoutuberさんは、EOS Rがクロップされる事は、発売前から知ってる情報でした
同様に、RPもクロップされる事も当然と考えてると思うんですが
正直、だまされたというよりも、自分の情報収集不足の結果なのかなって感じました。
それよりも、EOS Rで マウントアダプタを装着して、EFレンズ装着で動画撮影する時に、
(RFレンズもかもですが)
魚眼等でクロップ機能使った際に、1080-60Pは撮れない 30Pしかできないとか
情報でてなくて、マニュアルにしか書かれてない内容とかで怒ってるのなら別ですが
書込番号:22531408
6点

>Doohanさん
>>ローリングシャッターが酷い
>そもそもこの価格でこれを求めてるのはどうかと>思います
いやいやいや
昨今スマホ動画でもシャキっとしたものが定番なところ
レンズ含め25万出して安い安いと買い
歩きながら調子よく動画撮影したらブニョンブニョンのコンニャク動画が上手に録れました!
じゃ
初々しいカメラマンに
絶望感を与えてしまいますよ
このスレタイそのままの状況に陥ってしまう
ローリングシャッター、フリッカー現象が明らかに激しくみられるカメラ
一部を除くフルサイズカメラに多く見られるのですが
時期早々かと
YouTuberだけでは無く
学芸会を綺麗に撮影したい祖父母ユーザーにも
やはり
性能は価格と対価であって欲しいもの
使えない物がいくらバリュープライスだとしても
やっぱり使えない代物な訳で
安物買いの銭失い
には誰もが成りたくはない
ならば候補を換え
SONYのaシリーズAPSフォーマットを選択するなり
性能の良い別の機種を購入したほうが
安上がりで高性能
安いのか?本当に?
性能と価格を比べ
対価なのかと
他社の最新機種は同価格帯でもっと高性能だぞっと
フルサイズなんて言葉に踊らされているんじゃないかと
思わざる得ないのですが
answer
書込番号:22531569 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
Imaging Edge Mobileは、α7IIIではスマートフォンへの自動バックグラウンド転送が不可能?
*2 対象機種は ILCE-9 のソフトウェアアップデート Ver.5.0 以降です。本機能により転送される静止画は 2MP になります。と書いてますね。残念です。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/ie-mobile.html
書込番号:22557758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7IIIの新ファームが出たら、対象機種に追加される事を期待します。
書込番号:22557760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)