
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2899 | 149 | 2019年2月24日 20:31 |
![]() |
817 | 87 | 2019年2月23日 15:21 |
![]() |
43 | 19 | 2019年2月19日 21:59 |
![]() |
711 | 83 | 2019年2月19日 08:27 |
![]() |
228 | 33 | 2019年2月17日 13:04 |
![]() |
210 | 19 | 2019年2月16日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
しかし動きものを含めた AF は、EOS R / Z からまだ一歩リードしている感あり。
さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
書込番号:22280074 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マウント系の違いは、F数値が1.2以上のレンズで違いが出てくると思います。ラインナップとしてはそれが作れると多くなりますが、最近のレンズは巨大です‥。一般使用であれば、現在のラインナップでも、特に差はないのかと思います。
また、今後発売される、有機センサーは、斜めの光に強いので、もしかしたら、マウント径は、技術の力で解決して、世界最小F0.95オートフォーカスレンズ、とかも、あるかもしれません。
あと、いまは、センサー性能はソニーが一歩リードですが、ソニーセンサーは、スチール以外、幅広い分野で使われていて、開発規模が大きいと思われるので、今後はさらに差が開くのではないかと思います。
http://digicame-info.com/2018/11/8k60p.html
8kは、3000万画素の60枚連写ですからね‥。
それを使わないとしても、そこ技術からの、低価格高性能センサーが作れる可能性は高いです。
書込番号:22280087 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>さらに α E マウントレンズも基本的なラインナップに限られ、EF / F マウントほど充実しているわけではない。
つうか、フルサイズ用に関しては真逆でしょ。
しかし、贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
口径が拡大した途端に、やたらと口径を話題にし始める。
ミラーレスも同じ。
それまではOVFの良さを力説するが、贔屓マウントから出た途端にミラーレスの話題で持ちきり。
マウント口径が小さいんじゃなくて、ケ◯の穴の口径が小さいだけなんだよな。
書込番号:22280291 スマートフォンサイトからの書き込み
178点

hiro*さんがおっしゃるっとおり設計の自由度からF1.2以上の大口径マウントで差が出てくるものと思います
大口径レンズにしても後玉がイメージサークルより大きくなるのでマウントが後玉より離れているミラーレスマウントの方が必要マウント径は小さくてすみますのでフランジバックの長いレフ機よりはるかに有利だと思います。
ですので実用的なレンズではマウント径による画質差は生じないと思います、CN社も大口径による設計の自由度としかPRしていないのに小径マウントコンプレックスの方が鬱憤を晴らすかのように大口径マウントは画質ガーとあちらこちらで喚き散らして大口径神話が出来つつあります。
論より証拠、大口径神話を払しょくするようなレンズを作り続けないとマウント径というカタログスペックで潰されてしまう可能性があります。
書込番号:22280336
77点

>贔屓マウントが小口径の時はいい合わせた様に口径の話はしない。
ソニーユーザーは偉かった\(◎o◎)/!
書込番号:22280387
21点

こんにちは♪
この話題は・・・ニコンユーザーなら嫌と言うほど「経験済み」だと思います(^^;;;(苦笑
↑結論として・・・売れ行きや商品価値と言う視点で見て・・・大して「影響が無かった」。。。(^^;;;
※まあ・・・それより、重要なニーズと言うか?? 優先順位の高いニーズがたくさんあったと言うべきか??
コレが「史実」だと思います。
↑まあ・・・今から30年ほど前・・・さんざんっぱら苛められて(笑・・・辛酸を舐めたので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
どうだ!!・・・今度は文句を言わせねえぜ!!・・・と言う気持ちは分からなくもない(^^;;;
確かに・・・理論上? レンズの高性能化に優位と言うか?? 設計上の自由度が高い(ボトルネックとなる要素が少なくなる)と言うことは事実であり、コレをひっくり返す事はできないワケですが。。。
50oF1.0や・・・50oF0.95と言ったレンズをラインナップできたところで・・・大勢に影響が無いと言うのが現実だと思います(^^;;;
↑大口径マウントにしたところで・・・「実用的」な高性能レンズにはなり難いと思うので。。。
キヤノニコも大口径マウントを・・ど〜調理するか??・・・てのは、お手並み拝見だと思います♪(^^;;;
そー言う意味では・・・ニコンさんのZマウントの一発目は・・・非常に分かりにくいところで「勝負」をしてきたな。。。と言う印象があります(^^;;;
「画質」とか?「描写」とか??・・・もっとも「実感」し難い・・・「差別化」し難いところで出してきたと言う感じがします。
正直・・・今時、ソフトで修正できてしまう・・・光学設計の「素性の良さ」・・・ってのは、パッと見分かりにくい。
まあ・・SONYユーザーさんが言うように・・・センサー側の工夫で克服すると言うのも「一理」ありますので。。。
スレ主さんの言うとおり・・・これからドー言うレンズをラインナップするか??と言うのが勝負だと思います♪
SONYさんは、すでに充実したラインナップをそろえているので・・・現時点では、間違いなく「アドバンテージ」を持っています。
いくらキヤノニコとはいえ・・・フルラインナップ整備するには5年近く係ると思いますので。。。
SONYさんは・・・やはりコストパフォーマンスをもう少し検討するべきでしょうか??
ズームレンズなら・・・標準ズームをあんなに一杯ラインナップする必要があるか??
28-70oのパフォーマンスってモー少しドーにかならないのか??とか(^^;;;??
24-70oZって要るのか??・・・とか??
全体的に高杉ジャネ??とか??(^^;;;
せっかくα9のようなカメラが出来たんだから・・・AF番長な望遠レンズもっと出してよ・・・とか??
↑なんとなく・・・かゆいところに手が届いていない感??・・・が否めない(^^;;;
後は・・・シグマ・タムロンのサードパーティ製がどれだけフォーローしてくれるか??
70-300oや100-400oの安いヤツ・・・500oオーバーの望遠レンズは、SONYさんが出してくれそうもないので??(^^;;;(笑
書込番号:22280496
72点

NG!
[タイトルでけなす]
しかし [ほめる]
さらに [けなす]
OK!
[タイトルでけなす]
さらに [けなす]
しかし [ほめる]
>しかし噂が本当なら Panasonic よ、GX8 の次は m4/3s まで見捨てるのか!?
さぁどうでしょ!? 儲かればLつづけるだろーけど、儲からなかったらm4/3に主力部隊戻ってくるんじゃ!?
>データファイルのみ、公式サーバーからダウンロードして、それをSDカードへコピー、そのSDカードをカメラ本体へ差して
え? だからそのデータファイルはどーやってSDカードにダウンロードすればいいの!???
>ミラーレスのD6楽しみ。 レンズは全て買い直し? メーカーでマウント交換?
交換なんて無い無い! ガンバッテ買いなおしてね!!w
>だからこの先のレンズ開発がどうなるか?
とりあえず、ソニーのカメラはミラーレス・コンデジとも大嫌いで、ニコン大好きなのは良くわかったので、
今後はソニー製品には近寄らなければ、スレ主さんの健康に良いと思われます!!?
無理して付き合う必要はないですよ!!?
書込番号:22280897
13点

>MooFuuさん
現状、ソニーEマウントはサードパーティまで含めると随分多くのレンズが販売されています。
超望遠は勿論、そろそろ魚眼レンズなどマニアックなものも期待できそうな段階だと思います。
ソニーEマウントは、滅茶苦茶大口径のレンズは無理かもしれませんが、ニコンFより少し大きいマウントなので、ニコンが今まで発売してきたレンズぐらいは十分に可能だと思います。
ソニーはセンサー技術、映像技術では世界有数のメーカーです。
スマートフォンでも画像加工技術で綺麗に魅せられる昨今、ソニーの映像技術がどんな感じで進展するのか楽しみだったりします。
マウント径、キヤノン8mm、ニコン9mm、パナソニック6mm弱の差なんて瑣末なことかと・・・
(根拠、特になし(笑) でもトータルでは本当にそう思います。)
PS:
大口径マウント凄いよキャンペーン。
ソニーの躍進を恐れるニコン、キヤノンがマウント替え防止のため宣伝している要素が大だと思います。
(ニコンFマウント、ペンタックスKマウントはソニーEマウントより小さなマウント。ユーザーは煽りを食らって嫌な感じかもしれません。)
書込番号:22281386
26点

>MooFuuさん
ハイクオリティーな大口径レンズは大口径マウントが必要か?
答えはノーだ!
と言うことです。
ラインナップ予定のレンズと12本控えているとか言う発表もありましたね。
書込番号:22281673 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>hiro*さん
現時点で、中一光学のspeedmaster f0.95があるのですから、Eマウントでもf0.95くらいは問題ないと思いますけど。
f1.2あたりから差が出ると書いてありますが、どこからf1.2という数字が出てきたのでしょうか?
ライカmマウントなんて、eマウントより小さい44mmですからね。それでもライカはmマウントのノクチルクス50mm f0.95を現行品として販売しています。
C社N社ユーザーはソニーの悪口は言ってもライカの悪口は言いません。つまりはそういうことだと思っています。
書込番号:22281674 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

何度か紹介していますが、参考に・・・
Eマウント、F1.2あたりから現状のレンズ製作技術だけでは「高性能」なレンズ製作は難しくなるんだろうなという根拠です。
シグマの山木和人社長のインタビュー記事
http://digicame-info.com/2018/10/post-1165.html
(RFマウントとZマウントのレンズ群についてどう思うか?)
山本社長のコメント → キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。これは大径マウントとショートフランジバックによって可能になったものだ。さもなければ、このようなレンズは非常に困難か、不可能だろう。光学系の後部に大きなレンズを配置すれば、大口径レンズで高性能を実現するのが容易になる。
シグマの山本社長が嘘ついてる可能性もありますが、お人柄からすると率直な感想を述べられたんだと思います。
書込番号:22281736
12点

ニコンユーザー曰く:
ソニーEのようにマウント径が小さいと画質が低下するよ
ニコンZはマウント径が大きいから高画質になる
うんうん、そうか。ようやく認めたんだね・・・ニコンの従来機は画質が世界で一番低かったことを。
手持ちのレンズを比較すると、FレンズはEレンズよりもさらにマウント径が小さい。 (事実です、悪口ではない)
うん、下には下があるのだ。
これではニコン機の画質が低下するねー。
まあ、こういうことを言いたいのでしょうね、ニコンのユーザー様は。
勝手にしなはれ。
俺はソニー機で満足している。
たぶん、ニコンFとは違って、俺の愛機は画質低下しないギリギリのマウント径なんだろうな。
だから、「高画質」と「小型軽量」を両立できている。
良いカメラだ。
マウント径が大きすぎると小型軽量にはできないよ・・・過ぎたるは及ばざるがごとし だね。
ソニーの見切りは大したものだ、限界を見極めてスパット切り捨てている。
書込番号:22281754
65点

>>キヤノンの新しいRFレンズ群にはとても感銘を受けた。50mm F1.2と28-70mm F2はとても印象深いもので、少々うらやましく思っている。
そうだね、F1.2やF2ズームはあればよいね。
ただ、F2ズームはどうやって使うのだろうか?
実際に動画を撮る時には、私はF2では撮らないし、写真なら、それこそ単焦点ならF1.4やF1.2がゴロゴロあるし。
まあ、種類は多いほうが良いね。
ソニーは100本以上
キヤノンは4本
ニコンは3本
このあたりかな?
書込番号:22281773
30点

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22280074/ImageID=3113771/
実際に設計されたレンズを見ればわかりますが、あり得ない図です。
まず、正弦条件を無視しています。
さらに周辺までF1.2を確保しているなどということはまずあり得ません。
書込番号:22281959
7点

5%のマニアを取りに行くのは他社に任せたらいい。ほとんどのユーザーは馬鹿高くて馬鹿でかいレンズは必要ない。
大体大口径マウント万歳って叫んでる奴ほど金持ってないだろ。買うのなんて一部の隠居爺さんだけだよ。
それからデジタルの時代なんだから、もう少しするとF1クラスのレンズなんて必要なくなる可能性もある。今より3段高感度耐性伸びて、ボケのシミュレーションがより完璧になると、F4クラスの小型で安価なレンズで十分になるかもしれんよ。
将来はフルサイズまでスマホに駆逐されるかもしれないね。
書込番号:22281985 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

この議論が始まると何時も次の二つの質問に答えて欲しいと思いますね。
@カラーフィルムの最高感度がISO400だった時代と違い、どのカメラでも
ISO3200ぐらいは問題ない時代にF0.95のレンズで一体何を撮るんですか?
極浅被写界深度で何を撮るんですか?
そんな需要がどれだけあるのですか?
ASonyは既にFE24mmf1.4を販売しているけれど、大口径になったニコンが
二年先に出すと言っている24oは何故f1.8なのか?
書込番号:22282012
60点

>〜赤い自転車〜さん
そのふたつのレンズも後玉は大きくはありませんよ。eマウントにも納まるくらいなので、そのふたつのレンズなら大口径マウントである必要はありません。
つまり山木社長のコメントは、一種の営業トークでしょうね。(あるいは、レンズ構成図を見ていない段階で何となくで語ったか)
このクチコミも含めて、誰も定量的に大口径のメリットを説明できていない気がします。僕も含めてですが。
何となく口径は大きい方が良い、小さいのは悪いみたいな感覚で、根拠なく言われているのが気に食わないのがEマウントユーザーの意見なのかなと思います。
僕も真面目にレンズ光学勉強しようかな。
書込番号:22282019 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結局のところ EOS R / Z で、新マウントの中望遠マクロレンズで接写できるのはいつなのか?また新マウントの超望遠レンズで連写して、ブラックアウトなしのファインダーで見られるのは、一体いつになるんだろうか・・・
それまでは SONY α に投資するなんて。ああ泥沼だ、生産性がない・・・
書込番号:22282021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「50mm f1.8 と 24-105mm f4 をまず出しとけばいい」
他人と同じようなもの撮って満足するだけなら、レンズ交換式の一眼を購入する意味がない。
そのレンズで一体何を撮るんだろう?被写体の好みは人それぞれのはず。
あれではメーカーにとって、枯れ木も山の賑わいで、援助交際の金づるに過ぎない。
書込番号:22282149
2点

>カズマだにさん
RF50mm F1.2の後玉、店頭で見る限りはレンズの根元が大きくてかなり大きいと思ったのですが、中身は小さいんですかね。フランジバックはソニーの方が短いんだから、ソニーのカメラにもそのままハマる感じでしょうか?
開放から使えるF1.2。Eマウントで似たようなのができるのなら、対抗して作ってもらいたいです。
そうすれば、大口径マウント良いよキャンペーンも終了です。
山本社長のコメント、営業トークのリップサービス、適当なことを言ってるに違いないとの見方は新鮮でした。
確かにその可能性あるかも。今後、各社の新レンズなど見ていけば、本当のところがわかりますね。
書込番号:22282174
8点

>MooFuuさん
コレってNやK社がマウントアダプター経由でsony のボディ使われない様にする為ワザとマウント径を
大きくしただけの様な気がします。
書込番号:22282257
6点



ニコンZ7は当初の大方の予想通り、バカ売れするわけでも不人気というわけでもなく、そこそこ売れているようです。。
しかし、いまだに得心がいかないことがあります。
なぜ、他社が標準ズームレンズ24-105oF4を定番として揃って発表したのに、ニコンだけ、この定石を避けたのだろうかという疑問です。
ユーザーにしてみれば、最初の1本として常に視野に入れているレンズだろうに、ニコンの本意が図りかねます。
思うに、開発陣は新発表のニコン初のフルサイズミラーレスZ7を「高級ブランド」として売り出したい意図があったために、ブランドイメージに相応しくない便利ズームはどうしても外したかったのだと思います。
当初の値付けが高額すぎる設定であったことと合わせると、この推理に無理がないように思います。
そしてそのために、割を食ったのがZ6ユーザーでしょう。
24-105of4クラスのレンズが最もフィットするであろうZ6のユーザーが、Z7のためにシステムとして組めずに不便を強いられる格好になってしまったのも、Z7への思い入れが強すぎたニコンのチョンボだったのではないでしょうか。
新しく発表されたレンズロードマップにも、24-105mmf4の記述がないことを見ても、ニコンはZシリーズには用意するつもりはなさそうです。
先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
かつて、D7200、D750そしてD810と愛用して、一時は機会あらばZ7もと、視野に入っていただけに、なんとももやもやが晴れません。
29点

将来 70-300mm F4.5-5.6を出した時
被るから
ズームレンズは
広角側のほうが映写が良い
フードの効きも広角側が良い
書込番号:22432706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>先発のソニーもキヤノンもそしてパナも、最も重宝されるであろう24-105of4を、ユーザーの利便性を考慮してユーザー目線の姿勢であるのに対し、ニコンは自社の思惑を優先させた商売を打ち出しているように見えます。
当然です。24-105mm/f4ってそれほど使いやすいとは個人的には思っていないですよ。キヤノンはまた独自の考えがあるのだし家電系のメーカーはやはり家電の売り方でしか考えてません。イヤなら買わなきゃ良いだけです!
書込番号:22432719
37点

80-400か100-400のほうが出て欲しいかな。
本音を言えば135-540
書込番号:22432747
6点

24-105mmがベストだと決まったわけではありませんし、各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね。
書込番号:22432754
36点

こんにちは♪
ニコンは、伝統的に 24-70(24-85/28-70)の3倍ズームが本流ですね(^^;;;
キヤノンさんの24-105oLがヒットしたので・・・ニコンも24-120oF4ってのがあるんですけど。。。
何故か??不人気で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
24-70oF4が、新たにラインナップされると言う?? (^^;;;(^^;;;(^^;;;
ニコ爺の皆さんが高倍率嫌いなのか??
はたまた・・・ニコンが、この手のレンズの開発が不得意なのか??(^^;;;
何故か24-120oと言うズームレンズはヒットしてませんね??
まあ・・・Zでも、そのうちラインナップされると思いますよ♪
書込番号:22432755
7点

>murazinzyaさん
確かにそうですね。
キヤノンとソニー使っていますが、どちらも、24−105が一番使用頻度が高いです。
ただ、やはり、ニコンは画質を最も重視していると思うので、1つぐらい他と違うメーカーがあっても良いかも。
画質重視にビビっときたら、購入をお勧めします。
書込番号:22432799
13点

24-105mmが定石ってことはないと思います。
基準は24-70mmですから、その上の便利ズームとして24-120mm。
24-120mmもD⇒G⇒G F4と来てますから、いずれ出すんじゃないでしょうか。
個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
書込番号:22432839
20点

Z6で24-120F4VR使っていますが、歩きながら勝手に伸びない様に何かよい方法はないですかね?
Fマウントレンズが使えるのだから急ぐ必要ないでしょう。
書込番号:22432866
9点

まあ,スレ主さんは24-105mmF4が使いたかったのでしょう.その気持ちは分かります.またニコンには24mm-120mmF4と云う素晴らしいレンズもありますし.
一方24-70mmF4では何が不満だったのでしょうか? 私はキヤノンをユーザでEF24-70mmF4を愛用しています.もう少し望遠側が欲しいと思うこともありますが,無い物ねだりなのでそこは諦めています.またキヤノンにはEF24-105mmF4がありますが,使ってみると何だかいまいち.なのでやっぱりEF24-70mmF4.
とまあ,レンズの焦点距離は,個人の好みではと感じています.あとは辛抱強く24-105mmF4が登場することを期待して待ちましょう.
書込番号:22432871
16点

力入れてとる場合には24-70ということもわかるけど、いつかZの2470f2.8が出て、それを購入したらこのレンズの出番はなかなかなさそう。
まぁ少し小さく軽いというのはあるけれど、
僕だったらその場合眠るレンズのひとつになる。
望遠が長い方が2.8との使い分けはしやすい。
このレンズは明らかにニコンのミラーレスシステムの画質優先をアピールするためのものだったと思う。
それだったら最初からF2.8だしてればよかったのに。
だけど2.8だとミラーレスに多くの人が求めるコンパクトさには希求しづらいし、あわせて買うとかなり高額になり、ただでさえ高いボディの値段を考えると.....。上手くスタートさせたいZの事情もかなりあったかと思います。
書込番号:22432888 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

大きさとかいろんなことを配慮した上での設定だと思います。
私は持ってないレンズですが、寄れるレンズは貴重だと思います。寄れるレンズとは言っても、
たいていは0.15倍とか、0.2倍程度です。0.3倍まで寄れる非常に貴重なレンズだと感じます。
0.3倍まで寄れるなら、マクロレンズいらないかも・・・
まあ、もっとも私がほしいのは、もっと広角のレンズですけど。
それが出たら、Zシリーズ買うかもしれません。
沈胴式で小さくしたり、いろんな工夫がこもっています。ないものねだりをしても
しょうがないでしょう。どうしてもほしいなら、他のメーカーへの宗旨変えを
おすすめします。
書込番号:22432925
12点

>murazinzyaさん
>>ブランドイメージに相応しくない便利ズーム
4倍でもう便利ズームって言っちゃいますか!
(^_^;)
18-200ぐらいなら便利でしょうけれど。
書込番号:22432926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ソニーも24-70mm F4を先に出しているんですよね。24-105mm F4を出したのは、その4年後です。なぜ、ソニー、ニコンとも24-70mm F4を優先したのかは、メーカーに聞いてみないと分からないと思いますが。
書込番号:22432956
14点

>各社のフラッグシップレンズは
依然として24-70mmですよね
確かにフラグシップは24-70だが
キヤノンの場合、風景写真として作品化されるのは24-105が多い。
書込番号:22433002 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>個人的には、リキ入れ24-70mm、散策・汎用24-120mmの使い方。
コレクターはそうかも知れないが、24-70でリキ入れて「観光旅行ですか?今度は作品撮りに行かれたら良さそうな場所ですね」って言われてしまう様な写真しか撮れない人も居れば、24-120で素晴らしい作品撮り出来る人も居る。
書込番号:22433025 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

未確認情報では有るが
Nikon Zは
開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
その実絞りの恩恵は
AFでの位合差ピント精度に現れる。
そうした新設計を取り入れたら
ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
書込番号:22433034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 未確認情報では有るが
あってます。
> Nikon Zは
> 開放〜F5.6まで実絞り測光だとツィッターで観ましたました。
測光だけでなくAFもEVF像も全部ですよ。
> F5.6と言うのは 位相AFの制限だと思われる。
知らんがな。今まで開放でしかAFしてなかったんだからはるかに精度が上がってるし
> その実絞りの恩恵は
> AFでの位合差ピント精度に現れる。
フォーカスシフトのことね
> そうした新設計を取り入れたら
> ズーム比を欲張らない考えも働きそうだ。
24-120でも70-300でも使えているよ
書込番号:22433053
6点

>murazinzyaさん
現在レフ機で24-70/2.8を常用しているので焦点距離的には何の不満もありません。
多分、ニコンのZ24-70/4の決断は、、、
・まずは圧倒的な高画質をアピールしたい
・しかし、ミラーレスとしての軽量化も実現したい
これを両立する選択として、24-70/4に決まったのではと思います。
105や120まで伸ばすとどうしても描写力が落ちる、それがZの評価になりかねない。
一方で24-70/2.8だと大きく重くなりミラーレスのメリットが半減する。
なので24-70/4をまずキットレンズとして出すと決断したのでしょう。
ミラーレス初号機をどう市場に打って出るかの作戦だと思います。
レフ機のように既に良いレンズの種類が豊富にあれば別の戦法だったと思いますが、これから切り開いていくには、この選択肢だったのかなーと(^^;;;
普及してくれば、24-70系はF2.8へ吸収、そしてご要望が高かったのでーとシレーっと24-120/4をそのうち出してくるでしょう(笑)
でもそのためには、まずZを普及させないといけないので、そこはニコンも模様眺、様子見なんでしょね!
その為のハジメの一歩として24/70/4と決めたのではと思います!
書込番号:22433099
30点

MTF曲線を見ただけですが、このレンズかなり高性能です。
今までの連鎖だって頑張っていたわけだし、さらに良くなったとすれば、第マウントのおかげなのかなと思ってます。
超広角ズームが楽しみです。
書込番号:22433321 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

商売がどへた
書込番号:22433419 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark III ボディ
E-M10を愛用していますが現E-M10Vではあのカメラグリップの
設定が無くなりました。
小型軽量が売りのこのクラスで少し大きく重量も増すグリップは
人気が無いのかも知れませんが望遠系統のレンズや
PROレンズ使用時には右手のホールドが増すあのグリップは
とても有用だと思うのですが・・・。
E-M10、E-M10Uでカメラグリップを使われてた方々、現E-M10Vに
カメラグリップが用意されていない事に関してどう思いますか?
E-M10から進化した5軸手ぶれ補正やフラッグシップ機E-M1Uと
同じ画像処理エンジンTruePic VIIIを用いるE-M10Vに魅力を感じていますが
このアクセサリーの設定が無いが為に購入を躊躇しています。
1点

E-M10Vで亡くなった
⇒慎んで ご冥福をお祈り致します。
合掌。
書込番号:22438863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
私個人はE-M5(初代)を今でも時々使うけど、グリップ欲しいとは思わないなあ。
E-M1mkIIを使っていて、このグリップ邪魔だなあと思う事はある。
オリンパスには、グリップ用の接点があるカメラには左手用のグリップを用意するように要望はしてある。
今のデジカメって、右手が使えない人には絶望的なレイアウトだから。
書込番号:22439137
3点

モーリス白さん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが グリップ付けています
やはりカメラ持ちやすくなりますし バッテリーの取り出しも考えられていて アルカスイス対応の三脚であれば そのまま付ける事が出来るので これが無いと困ることも多いです。
それに 一番傷がつきやすい カメラの底の部分ガードできるのも 使う理由の一つです。
書込番号:22439159
3点

>謎の写真家さん
合掌いただきありがとうございます。
誤変換では有りません、本当に亡くなったとあえて言いたいのです。
>ここにしか咲かない花さん
ご紹介頂きありがとうございます。
リンク先を拝見しましたがベース部分が木製で渋いですね!
書込番号:22439354
0点

>モモくっきいさん
E-M1mkII良いですね。
でもこの爺さんには大きいです。
邪魔だと思えるグリップは要りませぬ(笑)
E-M10シリーズのコンパクトさと気軽さが魅力なのです。
三角頭のスタイルながらボディは薄くてレンズを外すと
ボディをポッケに入れる事も可能。
ただカメラを持つと小指が余りますし望遠系レンズを使う時や
スローシャッターの時などはやはり不安です。
E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
>もとラボマン 2さん
PEN Fのグリップを調べてみましたがこちらも最小限の大きさで
色んなメリットを持つ製品のようですね。
こんなグリップを純正で用意してくれているオリには感謝ですが
E-M10 Mark III のアクセサリーから亡くなった・・・いや無くなったのは
購入する人が殆どいないという事なんでしょうね。
書込番号:22439400
3点

4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
今度バッテリーグリップ付きのデブカメラが出るからそれにしてみる
書込番号:22439549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーリス白さん
こんにちは。
>E-M10純正グリップECG-1は本格的なグリップのような
>仰々しいものでは有りませんが僅かなサイズと重量アップとの
>引き換えにそれらの不安を解消してくれました。
うちもE-M10にECG-1を付けています。
この最小限のグリップで、効果はものすごく大きいんですよね。
私もスレ主さんとまったく同じ感想です。
ECG-1は見た目地味なのもあってか、
あまり注目されてなかったかもですが、これの有用性は使ってみれば分かりますね。
うちでは付けっぱなしです。
パンケーキレンズでもやはりこのグリップがあったほうがいいですね。
E-M10MK3はグリップがなくなりましたね。
個人的にはグリップがあるMK2のほうに魅力を感じます。
グリップが高騰しているみたいですが。
書込番号:22440407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもEM10mk2で変にこだわった機種にしたから、オタクにはうけたけど、逆にそこが反省する所やったんと違うのん?ターゲットのエントリー層にはmk2世代はお世辞にも使いやすくなかったし。縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし、元がとれへんの見えてるアクセサリーは、オリンパスも作らへんやろ。
書込番号:22440460
1点

私はE-P3ではグリップを大きいものに付け替えています。
グリップというより、滑り止めです。
結構いい感じのアクセサリでしたが、その後の機種にはありませんでした。
グリップのところにWi-Fiアンテナを内蔵させた関係で着脱できなくなったからと聞いています。
書込番号:22440638
1点

かなり持ちやすくなってるけど実機は試用済み?
https://blog.mingthein.com/2017/08/31/review-2017-olympus-e-m10-mark-iii/
mark1と2用にあった金属グリップ付きL字プレートも各社グリップなし
になってしまったので持ちやすくなって不要になったという判断のよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079MFYSYD/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_gTSvCbRHB6E22
https://www.amazon.co.jp/dp/B076MZ42SB/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mRSvCb9SEKZYT
書込番号:22440954
3点

こちらのスレ見て ECG−1とECG−3など見てみたけど、中身ほとんど同じで¥5000から一挙に12万くらいに跳ね上がってたんですねー。 (M5mkIIのECG−2も1.2万くらいでしたが・・・)、
M10mkIIIのサードパーティーグリップは まだ高いのしかないですね。
グリップ着けたい場合は、下プレートと https://www.amazon.co.jp/dp/B078NQF4GW/、+自己責任でハクバの貼りグリップかな?
と思います。
>モーリス白さん グリップのあるM10mkIIにしましょうw。
書込番号:22441126
3点

モーリス白さん、こんにちは。
私もE-M10と純正のグリップ、ECG-1を愛用しています。
購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
実際に使ってみると収納性や携帯時に大きくなって困る事も無く
カメラをしっかり握る事が出来、今では付けっぱです。
右手の小指まで掛かるようになりますので望遠レンズ使用時や
シャッター速度が遅い時などありがたいです!
E-M10 MarkVで純正グリップの設定が無いのは残念ですね。
スマホの片手自撮りの粗悪画像で恐縮ですが指の掛かり具合の
写真を数機種貼りますね〜
書込番号:22442261
4点

皆様、色んなご意見を頂き有難うございます。
拝見して感じましたのはやはりこの純正のグリップを使った事の無い方は
否定的な意見になるようですね。
>素直にE-M1mkIIを使えばよろし。
>4/3の良さをスポイルするから止めたんでしょ
>縦グリップ買う初心者はまずおらんやろし
>購入前は果たして効果が有るのか?と半信半疑でしたが
ここに出入りされる皆様でもまずは否定的な意見がでるアクセサリーなので
初心者向けのエントリーモデルの当機MarkVでは純正グリップが
アクセサリーから落ちても仕方ないのだと痛感しました。
ただ実際に使われているBAJA人さんや特急彗星号さんの評価は良い様なので
良いアクセサリーというのは間違い無いと思うのですが
実際に使わないとその良さが分からないアクセサリーというのは
商売上、微妙なんだというのも納得です。
特急彗星号さんが挙げて下さった指の掛かり具合なんですが
小指までしっかりカメラボディを支持できるというのが肝なんですね。
小指が余るか余らないかで大きな違いが出るのです。
純正グリップに未練が有りますので次なるE-M10MarkW?で
純正グリップがアクセサリーとして用意されるかどうか・・・
その日までもう少し初代E-M10に頑張って貰おうと思います。
お付き合い頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:22443329
4点

私はマーク2でパナライカ12-60mm等の大きめのレンズを使う時、グリップを使っていますが、やはり有った方がバランスが良いですね。
あと、この手の大き目のレンズを使う場合、そのままだと三脚に取り付けられないんですよね…そういう時もグリップは便利です。
逆にパナライカ15mmや25mmといったコンパクトな単焦点を使う場合は外しています。
マーク3は若干底が厚くなっているようですが、例の三脚問題はどうなんでしょうか?
書込番号:22456301
2点

>Jameshさん
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのレビュー拝見しました。
E-M10→E-M10 Mark IIとお使いなんですね。
それにしてもECG-3の中古にプレミア価格とは驚きですな。
実際に使えばその有用性が判るのでそんな事が起きるのでしょうが
少なからずグリップの要望が有るなら商売上問題は有るのでしょうが
次のMarkW?ではアクセサリーとして復活させて頂きたいと思いますね。
三脚問題ですが大きく太いレンズを所有していないので分かりませんが
レンズの鏡胴が雲台に当たるという事ですかな?
書込番号:22457298
0点

太いレンズだと、ボディの底部よりも出っ張るので、レンズが雲台に当たります。
グリップが無いのなら、三脚アダプタくらいは欲しいですね。
書込番号:22463143
3点

>Jameshさん
当方、ダブルズームキットでE-M10を購入しまして
その後の追加レンズも無くたまに使う三脚使用時にも問題無かったので
ピンと来なかったのですが太いレンズだとカメラ下部よりももレンズが
出っ張り雲台と干渉するのですね。
確かに改めてカメラを見ると所有するダブルズームキットのレンズ達でも
そんなに余裕が無さそうですので確かに太いプロレンズシリーズだと
大きめの雲台を備える三脚だと当たりそうに感じます。
PENシリーズの小型機なんかはどうなんでしょうね?
まあこれらエントリー機では本格的な三脚を使うケースが少なく
ユーザーからの苦情もあまりないのかも知れませんが出来るなら
その辺の対応を含めてオリンパスさんには旨味の無い話でしょうが
柔軟に応えて欲しいですな。
書込番号:22468129
0点

毎度毎度PENやEM10のマイナーバージョン出すなら、
持ち易いグリップ付きのエントリーボディが有っても罰は
当たりませんよね。
広角側はスマホで良くても超望遠はデジカメが必用に
なります。そもそもセンサーが小さいのだから超望遠に
有利なはずなのに、フルサイズなどに合わせて換算
600mmで良しとしてきたのが間違えなのです。
ここにきてプロレンズで換算2000mmmだとか言い出して
いますが遅すぎですね。ようやくレンズのロードマップに
100-400mmが載っていますが、これを付けても扱いやすい
大きなグリップ付きのエントリーレベルのボディは有るべきです。
できればP1000やRX10と購入の比較対象になるような換算1000mm
以上のエントリーレベルの大きなグリップ付きのボディとレンズ
が欲しいですね。4/3型ではなく1型センサーを載せた大きなグリップ
付きの超望遠ボディが有っても面白いと思います。
書込番号:22479612
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7R II ILCE-7RM2 ボディ
俺はソニーファンだ。ソニーカメラの先進技術には満足している。
しかし、液晶の悪さには疑問を持っている。
例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。
こんなに高かったカメラなのに、液晶やファインダーはケチっている。
昔からソニーはそうであった。
液晶技術で劣っているのかな?
ソニーは自社製の液晶を使うのだろう?
だったら、自社の遅れた液晶に足を引っ張られているのではないか?
嫌だね。
他社の良い液晶を使ってほしいね。
センサーは世界一だから、液晶も世界一のところから買おうよ。
液晶だけは最低だな。
せっかくの世界一のカメラが泣くよ。
がんばれ! ソニーの技術者・・・ではなく、がんばれ! ソニーの購買かな?
世界一の液晶を買い付けろ!
14点

珍しくまともな意見。
早いけど、今年あたり新製品が出るのでは?
現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。
書込番号:22399766
19点

日記じゃないのですからもう少し丁寧な言葉で書けませんかね?
書込番号:22399775
41点

発売時期が違うのでしょうがないでしょう。
α7RIII買えば良いのでは?
液晶モニターはそんなに細かくても今ので十分です。
液晶モニターで言うならコーティングを強くして欲しいです。
書込番号:22399776
22点

発売時期ぐ違うカメラと比べてもな。
後発機の方が悪かったら文句の1つも出るかも知れんけど。
書込番号:22399801 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

ファインダーの画素数をむやみにあげると
ピッチが細かくなり光の通過率が悪くなる。
すると暗くなる。
明るくするには消費電力が高くなるので
そこいらへんに設定したんだと思います。
ファインダーはテレビみたいに観覧するモノでは無く
構図や露出や
その作画構成するのが役目であり
写真の写りに関係しない部分を簡素化させると
写真の写りに関係する部分も高める事もできます。
人間の視力にも解像度が有り
携帯電話の液晶画面も
30万 60万 100万画素と
高画素化されましたが
自分は視力が悪いので、その違いが判らなくなりました。
そんな視力だから
200万画素でも 200億画素でも
同じにしか見えないです。
視力表が1.2までしか見えない人には
視力3.0も
視力8.0も同じく差が判りません。
書込番号:22399831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>現行ユーザーは、あっという間に、型落ち品ということになりますが、
これがソニーのやり方。
その分、型落ちを気にしないユーザーは安く買える。
後、RX100もそうだが、「型落ち」つうより「バリエーションが増えただけ」って捉え方するユーザーも多い。
未だに売れてるRX100Vのユーザーなんて、型落ち品買ったなんて思って無い筈。
しかも、頻繁にキャッシュバックも行われるので、
意外と予想しやすい。
書込番号:22399838 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

さすがソニーユーザーの重鎮、目のつけどころがシャープやね。
α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。
なんでやねん!!と思ったよ。
今回のα6400も手振れ補正を外した事で、びっくり尻餅つきました。
書込番号:22399841
17点

α6400と言えば、まさか評判のよいZバッテリーをスルーしてくるとは思いませんでした。6000系のボディーをそのまま流用してコストダウンしたのでしょうけど、そこは拘って欲しかった。
書込番号:22399877 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>α7R3で良くなったEVF&背面液晶を最新のα7m3で退化させるメーカーやからね、ソニーさんは。
格付なんじゃない。
書込番号:22399914 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

一世代前の機種と比べる意味の解らないことをしていないで、α7RIIIを買ってください。
ちなみに、いまの世代に使われているEVFの有機液晶や背面液晶は、RII発売後に製品化されたものです。
書込番号:22399984 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

謎の写真家さん
このカメラのEVFって有機ELで、自発光のはずですが、光の透過率って私にはわからないので解説をお願いします。
書込番号:22399999
20点

自分の感覚ではソニーと言う会社は部品部品は良いものを
作るがソフト面やプロセッサの出来がイマイチの印象です。
むしろソニーの液晶やEVFって業界で先端を走っていた気がしますが古いんですかね?
ちょっと古いですがRGBWのホワイトマジック液晶は
ソニーの特許だったように思いますし、
EVFは560万ドット機が噂されていますよね。
ただ、高精細なEVFや背面液晶を開発しつつも、
プロセッサの能力かソフトの作りが悪くてカメラとして
商品化出来ないのかな?と思います。
BIONZだけなかなか更新されませんし…。
やたらと高解像度でも
表示遅延が大きかったり、発熱問題で悩まされたり、
屋外で背面液晶の発光量不足のカメラなんて嫌ですよね。
ちなみにZ7と価格で比較したいなら
Z7発売時のα7RIIの価格と比較しないと意味ないです。
そう考えるとZ7が30万オーバーに対して、
このカメラは20万ですから妥当な機能差だと思いますが…。
書込番号:22400030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 例えばファインダー。
俺はα7RUを40万円で買った。
それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
背面液晶は123万ドットだ。
Z7は210万ドットであり、1.7倍精密である。
こういうものの流通コストってだんだん安くなっていくものですから価格との兼ね合いじゃないでしょうか。"安物"(?)にしたおかげで、今になり3万のCBを打てるということもあるかと思います。次モデルで進歩がなきゃ問題ですけど。
逆にいうとニコンZはファインダーくらいしかスペック上勝るところがない訳ですが、そのくらいは譲ってもいいんです。現時点では。まあ7RUや7Vを10年くらい愛用されたら企業としてマズいので致し方ない部分はあるのでしょう。
書込番号:22400067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7RIIサイコー!しか言えないおれん爺さん、
今更どしたの?
発売時期も考慮できないスペックオタクはこれだから…
とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。
他にもたくさんあるから(笑)
書込番号:22403008 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>>とは言えα7RIIの初値40万オーバーとは思えない出来の悪さに気がついて良かったね。
ちょっと違うね。
α7RUは3年半撮り続けていますが、良いカメラだと思っています。
何しろ3年半前には、だれも4200万画素の高画素機を作れなかった。
ソニーだけが突出して、超高画素・超高画質を開発できたのだから。
だから、ソニーユーザーは飛びついたが、ニコン・キヤノンユーザーも飛びついた。当時では驚異的な高画質だったから。
この4200万画素センサーが光ってるね。
いまだにキヤノンはこれだけのセンサーは作れないし、ニコンはこのセンサーをソニーから買って自分のD850やZ7を作っている。
3年半たっても破れていないので、超絶の4200万画素センサーだね。
ただ、液晶はもう少し高画素を使っても良かったのではないかと思うだけ。
液晶が少しくらい低画質でも、写りは関係なく良くなってるからね。
アップした写真は、手持ちで小三元ズームですが、とてもよく写っている。
小型で軽量にもかかわらず超高画質になるので、旅行にはもってこいです。重い大三元でなくてもこれだけ写れば満足です。
総合的にはα7RUは良いカメラです。3年半使い続けていますが、あと4年は使うでしょう。風景撮影では何も不足は無いから、100点と思える。
いやいや100点は無いのだが、なんとなく自分の感性がカメラに追いつかれたと思えるほどの良い写りだからねー。
ゆえに自分にとっては100点のカメラに思えてしまう。つまり、これ以上の高画素機が来てもカメラに負けてしまうかも・・・こういうあらぬ心配が出るほど良いカメラです。
でもね、6000万画素機がうわさされてるから、その時はその時だ。
きっと素敵なカメラになるのだろうね。楽しみにして待っている。
がんばれ! ソニーの技術者! こんどは俺の感性を超えてみろ!
書込番号:22404380
3点

orangeさんは書きました:
> それなのに、ファインダーは安物の235万ドットだ。
> 同等のニコンZ7は369万ドットであり、約1.7倍も精密だ。
たしかに、XGA(236万ドット)のEVFはドットがはっきり見えてしまうので、いまひとつですね・・・。
> 液晶技術で劣っているのかな?
> ソニーは自社製の液晶を使うのだろう?
ソニーの中小型液晶事業はJDIに統合されたので、背面液晶は自社製ではないでしょう。
JDIは高精細に強いので、コストと消費電力が見あえば買えばいいかも。
一方EVF用のOLEDは自社製と言われていますが、2017年のSIDでアウォードを受賞しているくらいなので、
技術で劣っているということはないのでは。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/event/15/051800122/061300019/
ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。
0.5型UXGAの商品化が発表されていますね。これが載ったEVFは楽しみです。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/micro_oled/index.html
書込番号:22404472
2点

あ、間違えたかも・・・。
>ニコンZ7のEVFはどこ製か知りませんが、上記論文から想像するに、ドット数は多いけどざらつきがある中国製・・・かなと。
UXGAのニュースリリースのページを見ると、その前に0.5型Quad-VGAの機種があったのですね。
1280×960×RGB = 369万ドットなので、「ニコンZ7は369万ドットであり」と合います。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201805/18-049/index.html
すると、orangeさんがおっしゃる通り「ファインダーはケチっている」のかも・・・。
書込番号:22404721
5点

ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない ??
書込番号:22417537
1点

>>ミラーレス時代の世界初35mmフルサイズ裏面照射型センサー搭載 最強のハイエンドミラーレス一眼カメラ α7R IIに弱点はない
さよう、風景とポートレートなら、弱点はない。最強レベルだよ。
俺は4年間にわたり、最強のα7RUを使い続けている。
良いカメラだ。
サブに高速AFのα6400を予約した。
書込番号:22419047
4点

情報弱者で自分本位の考えしかできないと、導かれる考えは偏ったものにしかなりません。
他社の意見を受け入れ、聞く耳を持てば考えの偏りも修正されていきますがそれができない、という典型的な例ですかね。
書込番号:22419084 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP マウントアダプターキット
小型軽量はGood pointだけど、Rのバッテリーを積んでほしかった。。泣
USB給電できるのかなぁ。。
予備バッテリー2つは必要かな。。
なぜバッテリー統一しないんでしょう。。
撮影可能枚数
・EOS RP 240枚
・EOS R 350枚
・Z6 ファインダー310枚 モニター380枚
・A7II ファインダー270枚 モニター350枚
・A7III ファインダー610枚 モニター710枚
同じバッテリーを積むKiss X9
ファインダー620枚 ライブビュー240枚
12点

軽量化のためには仕方ないでしょう。
予備バッテリーいるね。
書込番号:22466559 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

懐かしい撮影枚数だこと。
書込番号:22466574 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>モンスターケーブルさん
むー(´-ω-`)
書込番号:22466607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予備バッテリーも軽いから。
これは我慢するしかないでしょう。
書込番号:22466693
6点

KISS Mや、M系所有者が気軽にステップアップできるからだと思います。
書込番号:22466750
8点

つうか何の為のインターバルタイマー内蔵やら。
これだとタイムラプス撮っても、一瞬で終わる
書込番号:22466879
16点

M5が295枚、動画撮影時間が1時間25分、RPが250枚、動画撮影時間が1時間40分ですので、バッテリーサイズを考えると納得感はあります。
M5は実撮影では300枚以上撮影できるので、RPも250枚以上撮影できるかと思います。
連続撮影枚数は購入された方のレポートをされるのが良いと思います。
もう少し値段がこなれてくれば、RPは結構売れるのではないかと思います。
書込番号:22466899
5点

>松永弾正さん
240枚って懐かしいんです?
書込番号:22466902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>多摩川うろうろさん
確かに予備も軽いですけど。。
書込番号:22466905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミノルタファンになりましたさん
Kiss Mのバッテリーとは異なりますし、そもそもステップアップするにしてもEF-MレンズはRFマウントで使用できませんよね。。?
書込番号:22466916 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>横道坊主さん
せっかく良いレンズ群が出るっていうのにボディで損してますよね。。
書込番号:22466932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BIG_Oさん
おー♪
実使用でどのぐらい撮れるのか気になります♪
書込番号:22466935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Rと同じバッテリーにすると520gになるんですよね。
小型軽量化のためとは言うでしょうが、一番の目的は500gを切る485gという数字上のスペックを満たすためでしょう。
数値目標に踊らされてしまいましたね。
485g240枚と520g350枚(性能が低い分、もう少し増えるはず)、どちらがいいかちゃんと調査したのかな?
ゴールド、欲しい
書込番号:22466963
21点

僕もバッテリーライフが残念ポイントと思っているんですけど。
「予備バッテリーを2〜3コ、一緒に持ち歩く」
ということで、解決するのみですねー。
書込番号:22466977
4点

「バッテリー・カードを含めても約485gという軽さ」
これが売りですね。
そのため、バッテリーが小さくなっています。
Kissの方が移行しやすい、まさにフルサイズKissとも言える製品です。
その点が魅力でもあり、欠点でもあります。
まあ、バッテリーを二個持てば良いともいえるので、私は気になりませんが・・・・デザインは非常に良いと感じました。
実は私は、ニコンのZ6を買ったのですが、やはり重いのとメディアが高いので、嫌になりました。操作性も露出補正がやりにくく参っています。自分に合いません。
そこで、Z6を高値で売って、RPに買い替える予定です。
書込番号:22467033
18点

単位容量あたりの撮影枚数でみるとぜんぜん悪く無いから、結局機種の設計思想だろうね。
そういうカメラと理解するのが吉。
EOS RP
250枚/1040mAh → 240枚/1000mAh
EOS R
350枚/1865mAh → 188枚/1000mAh
α7V
610枚/2,280mAh → 268枚/1000mAh
書込番号:22467170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーの容量や撮影枚数は予備を持てば良い
としても、Rは保留(もしくはパス)でレフのサブ機
(平行しようしてみよう)、同じくRはパスでR上位機種
への繋ぎ、また同じくその時のサブにと考えた時にバ
ッテリーが異なるのはちょっと…な気がする。
軽くて小さい400g台!!はイメージとしては大きい事なんだけど、少しそこにこだわり過ぎたかなと思ってしまう。
書込番号:22467190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリー、カード込みで485グラム
何としてでも500グラム切りたかったのと小型化を実現して、持ち出しやすいカメラを作り出したい一心だけで作ったカメラ
だから一部からは必ず批判出るから、最初からエクステンショングリップなんてわざわざ作って大きくするハメに
メーカーの良心と言うより、一部のユーザーや他社への対抗の為に無理やり小さく作ったが故の欠陥補充
しかもバッテリー小さくしないとデザイン悪くなるから強引に小さくした
メーカー表記よりは多く撮れるだろうし、単写専門なら300枚も撮れれば十分ってな考えなんだろうな
せめてココはバッテリーをRと共通化して欲しかった
そうすると総重量が500グラムになってしまうのかな
個人的にはエクステンショングリップがとてもデザイン的に気に入った
但しアメリカのグリップと日本のグリップはデザインとカラバリが違う
赤でもアメリカは全身赤でメタリック調
コッチの方がカッコいいな
書込番号:22467209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
>アメリカのグリップと日本のグリップはデザインとカラバリが違う
赤でもアメリカは全身赤でメタリック調
そうなんですか!
見たいのですが
どこかに画像ありませんかね?
ググっても出てこないんですよね
書込番号:22467297
5点

こんにちは
自分の体験ですとバッテリーの同じな kissx9 ライブビュー撮影でバッテリー1個で1000枚
近く撮影できますので
RPも実使用だとそのくらい撮影できるのかと思います。
ちなみに Rだと半日 撮影で使い
一番多い時だとバッテリー1個で2500枚近く撮影できました。(ほとんどモニター撮影)
実使用ですと
どのメーカーのカメラも
カタログの 少なくとも倍は撮影できるかと思います。
書込番号:22467404
9点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS RP ボディ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1169787.html
頭のかたいオジサン達が互いの顔色うかがって、けっきょく「快速・快適・高画質」という間抜けなコピーしか思い付かなかったんだろうな、、、
(最後は声だけデカイ脳筋が、面倒臭くなって押し切ったんでしょう)
土台のカラバリとかも意味不明です。
パワポ感まる出しのプレゼンとか、とくに金文字で『マグネシウム合金』なんてパチンコ屋さんのチラシみたい。
何より露骨に6D2を引き合いに出して、既存ユーザーをディスる無神経さとか、お人好しが多いキヤノン使いもそろそろキレるのでは。
本当にもう企画・開発・広報すべてにお金かけてないのがバレバレで、フルサイズしか取り柄ないうえ検証サイトで最低評価のセンサー使い回してきた手抜きカメラに、こんな値付する面の皮の厚さをみんな見習おう!!
いろんな意味で、真面目に働くのがバカらしくなる素敵な商品ですね。
各社ミラーレス化に躍起になる最大の目的が、コスト削減であることを決定付けたEOS RP。
『こんな手抜き商品でもバカな消費者は買ってくれる!!』
とか海外メーカーは喜び勇んでるだろうな、、、
いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね。
※なお企業として終わってるソニー・パナソニックの製品は選択肢にすら入りません。ステマ投稿はご遠慮ください。
書込番号:22470459 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

確かに小型軽量なのでしょうが、それに似合う小型軽量なレンズが欲しいです!
書込番号:22470470 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

とくに上から5・6枚目の画像とか、原色の赤青黄つかってて驚きました。
グラデの基本やタブーを知らない素人でも起用してるみたいだから、キヤノンって意外とゆるい職場なの?
書込番号:22470495 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>月の栗さん
> とくに上から5・6枚目の画像とか、原色の赤青黄つかってて驚きました。
この話?
> 色を選択する際、特にメインカラーを選ぶときには、原色を避けるようにしてください。
https://ppt.design4u.jp/color-selection/
例示は、赤・青、でワンセットの「対比」(アクセント・カラー)なので、没問題ではないでしょうか?
> 信号機や非常口、電源スイッチのランプなど、特に注意を払う必要のあるものだけに限って使用されているはず。
これは、マニュアル(ドキュメント)とか機器のUIとかでは、確かに、鉄則だとは思いますが、プレゼンで二色でワンセット、まですか?
書込番号:22470532
5点

カッコ悪くなるがペンタ部を陥没させたのは英断。
アレが有るとないとでは収納性が大分違う。
書込番号:22470538 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

マグネシウム合金は
セールスポイントになるんだよ。
赤外線こたつ
イオン空気清浄機
科学ぽい単語を使えば
高性能に思えるでしょ。
物理では熱は全て赤外線
別名 赤外線=熱線
熱こたつ じゃ サマにならない。
書込番号:22470541 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良い意味で安物を作らせたらキヤノンが一番だと思う。
買った人にチープ感を与えず、あくまでキヤノン機を手に入れた満足感を充たす商品力がある。
※その中身・実力はともかく…
他社だと、ここまで安物ランク機種とメーカー好感度がリンクしない。
(個人的にはオリE-M10系なんかはキヤノンより相当出来のよい安物カメラだが、一般消費者は先入観だけでEOS M系に惹かれちゃうてのは大きな差)
例えばカメラが欲しい知人がいて、いの一番にキヤノン機種を購入検討していたら…
私は冷静に他社カメラも候補にしてみなよと、余計なお節介を忘れません。
これがカメラ趣味に多少なりとも明るい者のアドバイスのつもりですw
書込番号:22470547
21点

マグネシウム合金は軽量・高強度の上に放熱性・電磁シールド性も高いので、ムービーや通信などの機能にも利点の多い素材といえましょう。
メーカーの事情を少しでも知っていれば、生産コストを下げるのがいかに大変か想像できます。
書込番号:22470602 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>功夫熊猫さん
> メーカーの事情を少しでも知っていれば、生産コストを下げるのがいかに大変か想像できます。
その上で、$1299、で出せる(出せた)のが、キヤノンの突破力ですね。最近の、キヤノンは、マテリアルで差異化することが、エントリー系では多いと思います。EF-S10-18mm、とか。
Juicy technical tidbits on the Canon EOS RP - IR Interview/Q&A
https://www.imaging-resource.com/news/2019/02/13/juicy-tidbits-on-canon-eos-rp-interview-q-and-a
「Wiliam Brawley/Imaging Resource: Are there other factors or qualities to magnesium where you wouldn't want to use it for the entire thing, or...
Canon: Magnesium in general is really hard to cast, and it's really difficult to handle.
DE: Machining is more difficult.
Canon: It's very difficult to machine. In that sense, plastic is pretty easy to mold into any kind of shape, but that's not really the case with magnesium. So that is the downside of magnesium.
DE: And can you mold aluminum, or is it just machined really?
Canon: Die-cast.
DE: Die-cast, also. Hmm. And die-casting, you make a very accurate mold and then just inject metal. But then to put threads in magnesium, that's hard because it's tough material.」
書込番号:22470637
4点


シルバー急にカッコ悪い
書込番号:22470802 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>月の栗さん
>いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね
数年後に中古で二束三文。
今のうちに売った方が良いの間違い。
時代の流れには逆らえん
書込番号:22471398
19点

つか、発売前に悪く言われたカメラ程
売れるし出来が良い。
不思議。
酸っぱい葡萄?
書込番号:22471415
6点

時代の流れではデジカメは逆風を受けており、逆風を受けているのはミラーレスも同じ。
ミラーレスでも淘汰されるものはあるし、一眼レフでも残るものは残るでしょう。
当たり前の話し。
書込番号:22471420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いまの内に、5D4・7D2 ・D850・D500・K-1・KPあたりを買いだめしといたほうが良さそうですね
逆に数年後に中古で買うならコスパ最高。
書込番号:22471464
7点

>功夫熊猫さん
エントリーモデルを買う層にとって、マグネシウムボディかどうかはそれほど重要ではないと思います。
それよりも、例えば大容量バッテリーを採用した方がユーザーにとってメリットを感じやすいと思うのですが。
まさか、少しでも軽量化するために、小型バッテリーにしたとか?
書込番号:22471851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんのご返信やナイスありがとうございます。
このスレッドは現場の意見をまとめただけで私はあまり関知しません。
ひとこと借りれば、
「一眼レフを全面的にしのいだ上で、コストダウンしたぶん安くするなら、ミラーレス買ってやってもいい」
というのが現実をよくあらわした意見でした。
書込番号:22471961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズマだにさん
エントリーユーザーこそ、
「軽い、小さい」を重視すると思いますよ。
写真を撮りに行くというよりは、どこかに行ったついでに写真を撮るという感じだと思うので、気軽に持ち出せる、というのが大きいと思います。
でも確かにバッテリー持たないからって予備バッテリーを持ち始めたら、結局総重量としては重くなるんですけどね笑
書込番号:22471974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カズマだにさん
エントリー機層といってもフルサイズミラーレスのエントリー機購買とAPS-Cのエントリー機の購買層ではかなりの開きがあります。
kissの購買層がRPを買うかといえば、そうはいきません。
そのへんのマーケティングなどキヤノンはしっかりやっているはずです。
無論、個人のニーズは多様ですから、カカクの住人がいろいろ注文をつけるのは自由にどうぞ。
書込番号:22472017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)