
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年1月21日 20:05 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月19日 22:42 |
![]() |
9 | 7 | 2019年1月18日 23:50 |
![]() |
1838 | 114 | 2019年1月18日 02:59 |
![]() |
155 | 22 | 2019年1月16日 22:10 |
![]() |
87 | 17 | 2019年1月14日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
最近タイムラプスを始めまして、眠らせていたα6000で星の写真などを撮っています。
で、レンズの結露防止用に購入したレンズヒーターの効果確認目的で、昨日ベランダで終夜撮影したときのことです。
露出ダイヤルはM。ISO100、F4、SS15秒でノイズリダクションにSSと同じ時間がかかるので、シャッターのインターバル(外部アクセサリ使用)を35秒に設定して撮影を開始。
https://ponkoshu.com/review-remote-release-rowa-japan/ ロワジャパン TC-2011
撮影後、確認してみると何故か途中でISO400、F8、SS20秒に変わっていました。インターバルが35秒では間に合わず、一回は無視されて途中から70秒間隔の撮影になってしまいました。露出モードのダイヤルはMのままです。
マニュアル露出でこんなことが起きるなんてちょっと信じられません。露出の設定が低すぎたという失敗を途中でカメラ側で直してくれた?。いやいやそれは無いでしょう。
参考までに設定が変わった前後の写真をUPします。撮影開始は18:30で、露出の設定が変わったのは22:21。その頃はもう布団の中でした。こんな現象が起きるならタイムラプス用としては使えません。いったい何が起きたのでしょう?
2点

>高品交差点さん
内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
書込番号:22392788
3点

写真雑誌の質問コーナーで読んだ記事なのですが
日本人プロカメラマンが
アメリカ西海岸で撮影した写真は日本とは露出が違うと。
それは日本とは大気の通過率が違うから
露出も変わってくるとの事でした。
当時は現像してみないと判らない。
フィルムカメラだったから。
回答者は安西秀之氏と言う
日本写真家協会のプロカメラマンで
初心者に判りやすく回答する
通称 写真のお父さんと呼ばれてました。
4時間と言う時間の経過で大気の通過率が
変わってたのかもしれません。
フラッシュ光は
直射光と拡散光では
フラッシュメーターの数値から
カメラマンの経験とセンスで補正を加えます。
フラッシュメーターの数値は
業界では『デタメ』と呼ばれ基準値なのです。
直射光と拡散光では
光の通過率が違います。
書込番号:22392794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後、原因がほぼ判明しました。
〇technoboさん
>内蔵バッテリーだけで4時間以上の連続撮影はできないと思うので、外部電源をお使いでしょうか。
α6000はUSB給電できないので、これ↓にANKERのモバイルバッテリ(10050mAh)を繋いで使っています。
今回12時間連続で約1700枚撮影してバッテリは3割程残っていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
>電源が途切れたり電圧が変動したとしても、露出の3要素がすべて変わってしまうとは考えにくいのですが。
これがヒントになりました。
試しにMモードでバッテリを一度抜いて元に戻すと、何とISO400、F8、SS20秒に!
元の露出の設定や回りの明るさに関係無くこの値になるようです。
バッテリが入った状態での電源OFF→ONの操作なら元の設定は覚えていてくれますが、バッテリを抜いて電源供給が完全に断たれてしまうと、この値になる仕様のようです。今回たまたま元の設定に非常に近い変化(ISO100・F4・SS16→ISO400・F8・SS20)だったので、露出の再計算が行われたのかと思ってしまいました。
ちなみに別の機種で試したとこと初期値は以下の通り。
α6300:ISO-AUTO、F8、SS1/8
α6500:ISO-AUTO、F8、SS1/25
■原因(予想)
前置きが長くなりましたがバッテリ供給ラインのどこかで接触不良が起こり、電源の瞬断が起きたと考えると説明が付きます。もしくは低温による電圧降下で一時的に電源OFFの状態になったのかもしれません。
■対策
USB供給できるα6300、α6500に変更することで、外部バッテリで瞬断が起きても内臓バッテリに自動で切り替わります。しかしアクセサリのインターバル撮影用リモコンが使えなくなるので、タイムラプス用の内臓アプリを使わなければならない。これ、撮影枚数が最大で990という変な制限があるので,撮影が終わる頃に毎回シャッターを押し直さなければならないという問題があります。
困ったものです(^^;
〇謎の写真家さん
紹介頂いたお話、勉強になりました。
今回は撮影を開始した18:30に夜空が濃い青色に写るくらいの露出にしたのですが、数時間でサンプルのような暗すぎる写真になってっしまい失敗(レンズウォーマーの稼働時間のテストだったので実際のところ問題無し)。その前はAUTOで-2EVにしたのですが、全体的に半絞りくらいの露出のバラつきがでてしまい動画にするとチラチラしてしまいました。この失敗を受けてのマニュアル露出だったのですが一長一短です。これについてはまた別途対策を考えます。
書込番号:22393109
2点

>高品交差点さん
1.真夜中にグリーンス・レーブスの歌をこよなく愛するグレイがベランダに降りてきて、写ってしまった宇宙船の写真を消去する際に、カメラの設定もいじってしまった。(バーナム効果であるあるがある より)
2.カメラマンが寝てしまって、自分だけ深夜残業させられてるので、カメラがフテた。
3.逆に言うと、6:30〜10:30の4時間はまともに動いてたのだから、カメラの結露により湿気侵入で設定値マッピングがずれてしまったか、電池切れ寸前のおかしな挙動・・・かな〜? ←すごくあてずっぽう
たぶん信用できる答えは出てこないと思うので、SCに聞いてみるのが確実な気がします。
書込番号:22393122
1点

こんにちは
自己解決されたようですがお邪魔します。
ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
または電圧降下により電源維持できない場合、
前回電源切ったときに保存した設定に戻ります。
例えば
18:00電源オフ
20:00電源入れて撮影
24:00電池抜き
この場合、18:00に切ったときの設定です。
今回のような撮影の場合、設定が決まったら一度電池切って5秒以上経ってから電源入れて撮影をしてください。
逆に設定をいじりすぎて戻したい場合、電池を抜いてしまえば良いと。
(カードアクセスランプに注意)
お邪魔しました。
書込番号:22393434
5点

皆さん、こんばんは。
仕様について勘違いがあったので訂正&お詫びします。
露出の設定は本体の電源ボタンをOFFにした時の値を(バッテリを抜いても)保持してくれるらしく、3機種とも最後に電源OFFしたときの設定値が復元されていたようです。
〇りょうマーチさん
>ソニー機(いつからかは不明)は電源切らず(切って5秒以内)に電池が抜かれる、
α6000とα6500で確認したところ、5秒以内・5秒以上どちらもバッテリーを抜いても設定値を覚えてくれていたので、5秒制限については確認できませんでした。でもおかげで勘違いに気付くことができました。
情報ありがとうございました!
#先の書き込みでの再現テストでは電源ONの状態でいきなりバッテリを抜いていたので、それ以前に最後に電源OFFした時の設定が呼び出されていたのでしょう。
ということは、昨日のケースではマニュアル露出の設定(絞り・SS・ISO値)をしてから、一度電源をOFFにして記憶させておけば、瞬断などが起きても再度通電すれば露出は保たれることになります。
考えてみると、氷点下10度近い軽井沢でも同じANKERのバッテリ−での終夜撮影は問題無かったので、電圧降下が原因ってことは無さそうです(きのは千葉でせいぜい0度)。ならばケーブル類の接触不良に留意しておけば問題は無さそうです。
〇杜甫甫さん
α4桁シリーズではISOがAUTOのときは"AUTO"と表示されるので間違えようがありません。
〇TideBreeze.さん
1-3とも可能性はゼロではありませんね。今回のは2が真の原因で接触不良が誘発されたのかも(^^)
書込番号:22393660
1点

こんばんは
検証ありがとうございます。
α99、α99II、α7Rで5秒の壁があったのと、α99IIの取説にも5秒の件は書いてあったような気がしたので、てっきり。
失礼しました。
書込番号:22394627
1点

皆さん、こんばんは
補足です。
試したところ,電源OFF時には露出設定だけでなくフォーカス位置も覚えていてくれました。MFで40cmや10mとかに合わせて電源OFFし、再度電源を入れると同じピント位置が復元されたのです。地味ながらもとても良い仕様だと感心しきり。
ちなみに電源オフしたときのレンズ位置がそのままだからということではなく、電源オン時に液晶を見ていると初期動作でフォーカスが端から端まで前後した後、最後のピント位置に合わせて停止する動きをしていました。ソニー機の操作性って批判されがちですが、こういう基本的な部分がしっかり設計されているというのはもっと評価されて良いと思いました。
書込番号:22410024
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
かなりの値下がりですね。
色の人気が無い?
私は1週間ほど前に注文したけど、
その時よりも約5000円安い。。
ここまで下がるとは予想もしていなかった。
キャッシュバック分の半分の損だね。。トホホ。。。。
1点

行楽シーズンが終わり、ボーナス商戦も過ぎ、店舗在庫も潤沢になったので値下がりしたと思いますよ。
自分はペイペイ20%ポイントの時に、ヤマダにて85千円で購入しました。
年末になれば撮影機会も減るので、安くなるのは予想出来ましたが、20%還元に間に合わせる為、急ぎました。
シルバーもブラックも価格はあまり変わらないので、特に人気が無い訳ではないと思います。逆にゴールドはニッチなカラーの為、販売店は仕入れを控え、価格競争から外れるのではないかと。
書込番号:22349982
2点

>hassariさん
ありがとうございます。
安売り店から在庫が消え、一気に値上がりました!
昨夜が底値だったようですね。。
一安心というか、複雑な気持ちです。
単身先にて、自宅宛に届けています。
自宅に戻ってから使いたいと思います。
色は、本当はゴールドが欲しかった!
書込番号:22350840
0点


>モンスターケーブルさん
チャートまでありがとうございます。
また上がりました。
激しい値動きですね。
昨今の株価みたい。
書込番号:22355802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019/01/19時点より\-3,148(-5%)↓ セブンスター @Next \59,121[ブラック]
■価格.com売れ筋ランキング: デジタル一眼カメラ 128位 ミラーレス一眼 81位 ■満足度レビュー:4.19(4人) (1月19日時点)
書込番号:22405613
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G8 ボディ
ハンディカムからの買い替えで、動画機としてG8を導入しました。
主にホームビデオとして子供を撮影を予定しています。
1080P60コマで、試し撮りをして、編集ソフトに入れてみたところ、シーンの繋ぎ目で一瞬無音になる事に気がつきました。
編集ソフトの音声波形を拡大して良く見ると、各動画の頭7コマ程度のまでの波形が振れていない事に気が付きました。
編集ソフトやSDカードを疑ってイロイロと試してみましたが、改善出来ませんでした。
初期不良を疑ってメーカーに問い合わせたところ、
「録画開始時の操作・動作音を記録しない為の仕様」
との回答でした。
カメラ購入前にいろいろと下調べをしてから購入しましたが、この様な情報には出会わなかったので、こちらに書き込みさせていただきました。
ホームビデオ用途では、このままでも、あまり気にする程度ではありませんが、全シーン頭の何コマかを編集で切るとなると、少し労力がいります‥。
書込番号:22402424 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがパナソニック、他社も真似して欲しい。
書込番号:22402433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7コマなら全く問題なし
視覚なら瞬間の途切れは感知できるが
聴覚では瞬間の途切れは感知できない。
カセットテープレコーダーは
秒速4.7cm
重ね録音した時
消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
コンマ何秒の途切れができるが
それを聴きとる事ができない。
それとプロフェッショナルのビデオ撮影は
撮り始めは静止状態から
撮り始めて ワンテンポ置いてから
ズームやパンを開始します。
編集の段階でそれを調整します。
画像のつなぎ目は画素が乱れたりするから
プロはそう撮ると
ずっと昔に聞いた事が有ります。
書込番号:22402727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
そういう仕様は初めて知りました。情報ありがとうございます。
ただ個人的には編集の際はだいたい頭と尻尾は切っちゃうことが
多いので、気になったことはありませんね。
でも頭を切らないで繋いじゃうと、これはちょっと気になるでしょうね。
書込番号:22402745
0点

>謎の写真家さん
>カセットテープレコーダーは
秒速4.7cm
重ね録音した時
消去ヘッドと録音ヘッドの位置の違いから
コンマ何秒の途切れができるが
それを聴きとる事ができない。
私は大学生の時、それが気になって
カセットテーをを編集する時イジェクトしてから、
若干指で巻きもどしていましたが、
杞憂だったのですね!
書込番号:22402877
0点

どうにも、気になって本日、改めて量販店に行き展示機を触って来ました。
パナソニックの販売員さんにお願いして、持参したSDカードに動画を撮り、持ち帰らせて頂きました。
動画編集ソフトで、確認したところ別の個体でも同じ状態でした。タイトルには7コマと書きましたが、本日の検証で5コマ目から音が出ている事が分かりました。
訂正させて頂きます。
書込番号:22403431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンZ7のAF性能に関するDPReviewによる辛口の評価がデジカメインフォに掲載されていましたが、それによると静止画のAFに対する高評価とは違って、全測距点では自転車などジグザクに近づいてくる被写体など見失うなうことが多々あり、動体の追尾に一貫性がないとかなりの酷評です。
その他の項目についても、とてもじゃないが、あのニコンがユーザーの期待に応えるべく満を持して世に送り出した機種とは思えないほど評価もイマイチで、よくもまぁ、あの価格で出す勇気があったものだと感心するやらあきれるやら(ちょっと言いすぎかもw)…。
海外のテストサイトから、芳しくない検証結果が出るであろうことは十分承知のことだろうに、いやそれ以前に、製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
どうも今回は、どうしても製品化する必要があったために無理筋が通ってしまったのではないでしょうか。
過去ニコンはAPS-Cを含め、最近でもD750、D810と愛用し、特に3Dトラッキングに代表されるAFには確たるものがあっただけに、少々残念ではあります。
51点

キヤノンに先出されると終わってしまうから
間に合わせでとにかく出した
販売α版テストで次のモデルの構想中
書込番号:22206348 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

開発されて間もない頃は
開発メーカーが強い。
年月が経てば各メーカー揃う。
VHSビデオのビクター
レーザーディスクのパイオニア
液晶テレビのシャープ
当初は開発メーカーが優れていた。
今なら
どのメーカーでも一緒でしょ。
吉野家も
すき家も
揃った。
書込番号:22206353 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そのプロさんが下手くそなだけだったりして。
でもまあ絶賛するにはまだ遠いのでしょうね。
お値段についてはNikon初の記念すべきフルサイズミラーレス新マウントってことで高いのでしょう。
でもほしい人にとってはそれだけの価値があるんですよ。その人それぞれの価値観を否定することを連想させる表現は考えた方がいいと思います。
わざわざスレたてする必要はないのではないでしょうか。
スレ主の考えに賛同する人が多く居たところでそれが何になるのでしょう。
そろそろこの手のスレ、やめません? ^^
書込番号:22206359 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

それ発売前の古い記事でしょ。8月23日のやつですよね。
ついでに言うともうお仲間のアダムス13さんとinfomaxさんが以前のスレで同じ記事の英語版と日本語版をわざわざ別記事のように貼り付けてますよ。わざわざスレ建てまでしてどうしたんですか? 何か意図があるんですか?
1年2年経っても同じ記事を延々と貼り続ける戦法になったんでしょうか。(笑)
来週も誰かがまた貼り付けるのかな。(笑)
ちなみにこれがDPReviewのジグザグ。
あたの目にはこれで運用に問題があるように思えますか?
https://www.youtube.com/watch?v=RM1Wq6Piq6E
書込番号:22206365
59点

ああ、訂正。
やめる必要はないですね。
もっと実りのある方向の話に持っていければ良いですよね。
書込番号:22206367 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>murazinzyaさん
あ、私の上コメントはソニーファンでソニー板で御活躍の>murazinzyaさん宛の物です。
書込番号:22206372
20点

私は寧ろ逆でして、良くここまでの物が出せたなと好意的にみています。確かにソニー機と比べると気になる部分もあるかと思います。
ソニーから全ての情報や特許(詳しくは知りません)が提供されての製造ならば、「もう少し何とかならないの」との意見も理解出来ます。
ですが、物造りは、他にあるから簡単に越えた物が作れるとは思えないですし、仮に越える物を最初から作って販売するとなると、設備投資とか様々な点でコストが掛かり、もの凄い金額での発売になるのではないでしょうか。
そうなれば数が売れなくなりますし、だからこそ妥協する部分は出てくるかと。(無知なりの意見です)
もう少し温かい目で見守ってあげて欲しいです。
書込番号:22206375 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

自分で評価したらいいだけでしょ。
書込番号:22206378 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニコンZ7のAF
>動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。
位相差だけじゃ駄目なんですかね? コントラスト、位相差検出の切り替えがうまくいってないのかも・・・
キヤノンはデュアルCMOSによる同時測定
ソニーは不明だけど、ニコンと同じかも・・・・
ニコ1は、像面位相差だけだったはず。出た当時は最強の爆速AFだった。動画も問題なかったし・・・
書込番号:22206406
4点

像面位相差というのも万全ではないようですね。
https://photosku.com/archives/1157/
ただ、暗いところに弱いということであれば、コントラストAFも弱いので、
AFが合いにくいのかもしれません。
まだまだ熟成が必要そうです。ファームアップで対応できると良いですが・・・・
書込番号:22206420
2点

先発のソニーですら、キヤノン、ニコンの一眼レフにAF機能は劣っているので、
ミラーレスそのものの弱点のような気がします。
スレ主が引用したメッセージには、ニコンの一眼レフよりは信頼できない、と
書いてあるだけで、それを書かないで、AFが全然駄目みたいな書き方を
するのは不適切だと思います。
気になる人は、デジカメインフォをきちんと読んだほうがいいですよ。
書込番号:22206441
37点

東京オリンピックには間に合いそうもないですね。
結局、オリンピックカメラは、キヤノン、ニコンの一眼レフに落ち着きそうです。
ただし、動画は、ソニー、フジ、パナあたりに持っていかれてしまうかも・・・・
動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
書込番号:22206462
8点

>自分で評価したらいいだけでしょ。
それなら、このレスも要らない。
皆、自分の評価を押し付ける為に投稿してんでしょ?
書込番号:22206474 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>動画は、ニコンもキヤノンもまだまだ先発組に相当劣ってます。
どのようなところが劣っているのでしょうか?
実例の参考画像で講義をお願いします。
D850によるアメリカの短編映画は見ております。
書込番号:22206490
18点

>製品化の前に、委託するプロの各種テストにおけるフィードバックを吸い上げる技術的な底上げが、十分でなかったのだろうと推測せざるを得ません。
こうした推測はどうなんでしょう.DPReviewがそうした評価をしたから,その評価を十分検証せずに鵜呑みにした推測と思われます.
書込番号:22206506
24点

>横道坊主さん
そのとおり。これスレはいらないよ。
書込番号:22206513
27点

このスレはオブラートに包んだネガキャン
それとも、ニコジィーの純粋な怒り
どちらなんでしょうねぇ (?_?)
書込番号:22206543
11点

ニコワンはハイブリッドAFです。
像面位相差で速度 → コントラストAFで精度。
ただし、暗所は像面位相差では感度不足なので、最初からコントラストAFで遅くなります。
AF速度・捕捉力ならレフ機でしょう。暗くなるとなおさらミラーレスでは、ボショ〜ン。
書込番号:22206545
12点

要点を忘れました。
結局、何度となく書いてますが用向き次第です。
書込番号:22206547
19点

マウントに縛られることを良しとしない1ユーザーの個人的見解を、自由な立場で述べられる「価格ドットコム」のようなサイトは大変ありがたい存在です。
ややもすれば、メーカーをやたら称賛したり擁護したりはたまた、「褒め殺し」や「贔屓の引き倒し」ではないかと思われるような、耳当たりのいいコメントが飛び交うサイトは健全とは言えないでしょうし、それは即メーカーの努力を阻害する要因でしかなく、古今東西、世の戒めとなっていることでもあります。
小生のコメントに、他のユーザーから反論があるようですが、ここに挙げたのは抑制的な批判の意見であり、異論は排除する論理が正義であるはずもありません。
メーカーはユーザーの批判に晒されてこそ発展が見込めるもので、その観点からいえば、スペックは取り立てるほどのものがなくても、ブランド力で売りまくる〇社とは違い、一つ間違えば廃業、身売りの憂き目に晒されかねないニコンですが、どこよりも一番長く愛用してきたメーカーですので、今後の踏ん張りに期待したいところです。
書込番号:22206572
33点



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
またまた、メジャーアップデート
今度こそは!!!!!
FTP転送機能の追加ぐらいで、メジャーアップデートするんじゃねぇ!!
使う人間どれだけいるんだよ。
テザー撮影で、α7RVに大きく機能負けしているのに、
アップデートする方向が違うでしょうに。
せめてDISPキーでの背面液晶消去、対応して欲しい。
デュアルスロットの自動切り替えが一番欲しいけど、
無理そうなので。
17点

プロなら直接ソニーに意見した方が改善される可能性が高いと思いますよ。
書込番号:22255478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格が高いプロ機なのに、
おかしな話ですねー。
書込番号:22255524 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>hiro*さん
さすがに、そんな新機能をファームアップでプロ機に載せることは無いでしょう。
特に、動物瞳AFは、
ファミリー層の方が、使いそうですしね。
書込番号:22255567
3点

>with Photoさん
α9に関しては、
プロ向けの新作発表会の時から、意見しまくってます。
CP+の時なんか、プロ控室でどれだけ意見したことか。
書込番号:22255571
9点

でも、瞳AFつて、単なるソフトウエアですよね。
ファームアップで可能なんじゃないですか?
書込番号:22255575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブルートランペット@ワトソンさん
α7Vですら、カード自動切り替えありますからね。
テザー撮影なんて、ほとんどプロしか使わない機能ですが、
α7RVは、機能充実しているのに、
α9にフィードバックされないんですよね。
書込番号:22255578
6点

>デジタル系さん
そんなの、
カード自動切り替え
テザー撮影時のAF位置指定など
DISPキー操作での、背面液晶OFF
なんか、全てソフトウェアの機能です。
でもどれも、α7RVに負けてます。
書込番号:22255584
8点

>くちだけさん
やはりファームアップをしても変わらないですね💦
連写番長も10万ショットは使ってみましたがそろそろそれだけでは飽きて来たので、
買い手がまだ付くうちに下取りに出して高画素機のα7R3へ買換えしてみようかとも思ってます。
書込番号:22255589
2点

>森のルリくんさん
私も、高速撮影の時だけα9使いますが、
ほとんどの仕事は、α7RVの方が、出番多いです。
α9売って、α7Vにしようかとも考えましたが、
プロはある程度、ハクのあるカメラを使ってないと、
仕事に影響するんですよね。
書込番号:22256028
5点

確かにテザー可能はずっと欲しい機能ですね。
playmemories homeでもa9はAF使えませんし、arsenal intelligent photo assistantでもAFが動かず、改善を待っているところです。何か積層センサー由来の困難さというのがあるのでしょうかね。そこが知りたいです。
まだ自分はアップデしてないけど、測距点の色問題も対応はなかったみたいですね。残念。これもハード的に難しいのでしょうかね。
書込番号:22259928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くちだけさん
こんばんは。
私も7R3と9を使います。高画質が絶対条件の時は勿論7R3です。
私は動きモノが多いので、9が多いです。電子シャッターの使い心地と、
ブラックアウトが無いので、9が好きです。
しかしながら、秒間20コマを使うと、必要なので使うのですが、
ブラックアウトと、音を消してますので、つい2000〜4000コマを撮ってしまいます。
ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、
連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
どの様に理解したら良いのか悩んでおりますが、
電子シャッターでも、1/8秒より遅いシャッターでは、ブラックアウトしてしまいます。
貴殿に、文句を言うとか、否定とかではないので間違わないでくださいね。
私は1番、ここを改善して欲しかったです。
SONYのミラーレスを、使い出して数ヶ月で、ファームアップで、何がどうなったすら、まだ、
あまり分からないです。ただ、ミラーレスフルサイズは初めてですが、凄い進化ですね。
ぶっちぎりのトップを行く、SONYの技術は素晴らしいと、思います。
書込番号:22260546
10点

>鉄道太郎さん
確かにブラックアウトフリーとか、唯我独尊の機能は素晴らしいです。
でもやっぱり、トップでいて欲しいので、α7RVやα7Vに負けている部分は、
抜き返して欲しいです。
仕事上、他社のフルサイズミラーレスも使用していますが、
トップをぶっちぎって欲しいです。
書込番号:22260611
4点

>ブラックアウトフリーは、大変良いのですが、1/8秒より遅いシャッター速度では、連写を解除しないと電子シャッターが使えないのと、
スローシャッターでブラックアウトが生じるのは致し方ありませんが、スローシャッターでもブラックアウト在りでも連写出来るようにしてほしいですね。
また、電子シャッターのストロボ撮影もブラックアウトが生じても可能にしてほしいと思います。
書込番号:22261128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーん、個人の想像ですが、ソニーの開発チームはα9とα7R系は別だと感じます。
それぞれ時間をかけて
α7R系は高画素高画質をねらい
α9系は高速連写をねらう
それぞれ独立に開発している。
α9グループは、α9が完成したので、おそらく今はα7000?という秒20枚連写のAPS-C機の開発をしていると思う。
α9の機能強化は、APS-C機が完成してからのような気がします。
やはり、連写のAPS-C機が必要ですから。
ソニーの連写機ファミリーが揃うのを待ちましょう。
書込番号:22261878
6点

>orangeさん
確かに複数の開発チームは存在するでしょうね。
あとは、α9を「プロ機」と見るか、「高速連写機」と見るかですね。
プロ機ならば、プロの要望を受け、プロの使いやすい機種を目指す。
高速連写機ならば、使い勝手や画質は他に任せて、高速AF、高速連写を目指す。
ですよね。
ただ、APS−C機の開発が終わったら、
次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
α9の機能アップは望めませんね。
書込番号:22262650
4点

>>次は、東京オリンピック前に、α9Uを出さないといけないので、
それの開発ですよね。
♪そだねー♪
瞳AFのような追加機能は、ソニーはファームアップで追加したことはなかった。α700・α900から使っていますが、機能追加は無かった。
機能は新製品で追加されてきました。
オリンピック機α9Uこそ、「運動選手対応の瞳AF」は強力な武器になるでしょう。
これくらいの差別化が無いと、オリンピック機はキヤノンやニコンからソニーに移ってくれないよ。
無論、レンズは貸出もする。一式500万円から10000万円を自腹で出してでソニーに移行せよと言っても無理でしょう。
写真を撮らない素人の企画が、機能だけ考えてオリンピック制覇だ! と叫んでも、絵に描いた餅ですね。
カメラはシステム製品ですから、本体だけでは勝負は決まらない。
書込番号:22266554
8点

>くちだけさん
>orangeさん
>わくやさん
こんばんは。
仕事の都合で、大変、亀さんになって、申し訳ございません。
今迄はミラーレスには、あまり気もかけませんでしたが、
会社が、カメラ関係でもあり、SONYが第三世代を出してから、
これはいけるんじゃないかと思いました。
私は動きモノが多いので、α9の方が断然多いのですが、
7RVの画質も魅力です。
しかしながら、どちらともフラッグシップ機の気がしません。
数字の序列から行くと9が頂点ですが、まだ、今では充分使えるレベルに到達してるとは思いますが、
シンクロや、フリッカー対策を思うと、まだまだ克服しない面もありますね。
言われる通り、APS-C機は大賛成です。ただ、レンズも単焦点や特殊レンズなど、ちゃんとしたレンズ
も出すのが条件ですが、、、今はオリンパスやFUJIも使ってますが、フォーマットが小さくても、
良いレンズがあれば、フットワークもフルサイズに比べて、数段上がるし、「良い写真」が撮れる確率は
かなり高くなるのではと考えています。
SONYのフルサイズレンズは大三元レンズはNCに比べて、それぞれ10万円高いと思ってましたが、Cでは、
50mm1本が35万円とは、あまりにも高価で、SONYのP50/1.4の2倍以上とは恐ろしくて、やってられません。
APS-Cなら、コスト的にもアドバンテージがあるでしょうね。そういった事から、是非、APS-Cも進化させて欲しいです。
書込番号:22271504
5点

ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最近のキヤノンやニコンのミラーレス・レンズを見ると、ソニーよりも高いです。
レンズは新しく作ると高くなる。その分性能も良くなっているのだと思います。
ソニーのミラーレスレンズは種類も豊富で、一番安いと思えますね。
ニコンやキヤノンのレンズは3-4本しかないですから、まだまだです。
書込番号:22272756
12点

>ソニーのレンズは高いという人が多いですが、認識不足です。
最新のFE24mm F1.4GMは、性能抜群の割安なレンズになりました。
ちょっと前のレンズは高価でも評判イマイチの物がありましたが・・・
最近のソニー(サードパーティ含む)のレンズは良いものばかりで、高い物でも理由があると思います。
ニコンのミラーレスレンズも性能の割に安く思えますが、比較的に安価なキヤノンミラーレスの35mmはレンズフードも付いていなくて、キヤノン安価シリーズの仕様になっています。フード別売レンズって、購入満足度が低くなるんですよね。
例えば、FE85mm F1.8、性能が良くてフードは勿論標準装備。
所謂撒き餌レンズと言われるものでも、ソニーは丁寧に作っているなと思います。
書込番号:22273346
9点



と、言う訳でチームラボに素人女子大生を連れてって撮影したのですよ。
ところがこんな光空間だと、測距点が中々分からなんだ。汗
この事を聞いていたので、直前に会ってたニコンの社員に対策を尋ねたら、設定で測距点をより明るくは無理と言われた。涙
書込番号:22389712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぜひ動画で!
書込番号:22389824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プロジェクションマッピングは動画向き。
書込番号:22389872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

越中一揆さん
この背景に人物をイイ感じに配置されてますね。凄いなぁ。
2枚目はモノクロかと思ったけど色残してるんですね。
書込番号:22389886
4点

>ネオパン400さん
ありがとうございます。
無数の派手なカラーの光の場面もあったのですが、短い間でした。
相当に計算し尽くされた演出と確信しましたね。
書込番号:22389918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人女子大生に勝る被写体は無し。
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
書込番号:22389927
18点

>ブローニングさん
うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ
向かれます・・・・・
⇒ウチの娘も18歳くらいから
父親に写真撮られるのを嫌がる様になりました。
娘に説教しました。
親が子供の写真を撮るのは当たり前の事だ。
写真を撮るくらい、親に従うのが当たり前だ。
お前だって子供ができたら、子供の写真を撮るだろうし
成人式だって有るし
⇒アレは特別なモノだし
親を大切にせないけんのは判ってるよ。
でも…
その事を67歳の写真屋さんに話したら
⇒どこの家でもそうだよ。
お母さんならそんな事ないんだが…
そして モデル撮影会で
中学生アイルド達に質問したのです。
お父さんは君の写真を撮る?
⇒うん。まぁ。
君が二十歳になっても
お父さんがずっと写真を撮ろうとすると
ウザく感じる?
⇒うん。まぁそう思いそう。
これは写真撮られるの反抗期だと思いました。
だいたい
18〜25歳くらいの間で起こりそうです。
娘が40歳も50歳もなったら
父親は歳老いるので
気遣って
小さい頃の様に写真を快く引き受けるでしょう。
男子と女子が仲の悪い期間が有るでしょう
小4〜小6くらいの間
それと共通する現象に思います。
書込番号:22390005 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新成人の振袖も
書込番号:22390065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ向かれます・・・・・
話が脱線して恐縮ですが、これはとても重要な事なのです。
また経験則的にカメラを趣味にしていないスマホ世代の人たちは無意識に理解しています。
残念ながら理解していないのは、カメラを趣味にしている人たちなのです。
事実そっぽを向かれたでしょ。
何かというと、スマホ写真が受け入れられる一番の理由は、子供が写真を撮らせてくれるからです。
これは特に赤ちゃんに言える事ですが、カメラマンがカメラで顔を隠したらもうアウトなんですょ。
スマホでもそっぽ向かれるよと言われるかも知れませんが、心理的抵抗は圧倒的に低くなるはずです。
書込番号:22390090
11点

絶対にスマホ動画向きの場所です。
カメラを構えて、、、ズレまくっています。
書込番号:22390195
3点

ここは自分も行きたいと思ってる
被写体は女子大生じゃなく子供だけどね(^^ゞ
あまり好きな言葉じゃないけど所謂フォトジェニックな場所だよね。
ただなんでお台場なんて残念な場所に作ったんだろう(笑)
書込番号:22390250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「素人」女子大生って何だか意味不明.
想像1.大学生の本分である真面目に学校に行き勉学に励まむことがない学生の事
想像2.ホステスなど水商売や風俗でアルバイトしていない学生の事
「素人」女子大生って.どれに当てはまるのだろう.
書込番号:22390430
8点

>狩野さん
素人=プロじゃない=費用が掛からない
っていみしでしょうかね。
書込番号:22390601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うちの娘も今春から素人女子大生になりますがカメラなんて向けたらソッポ 向かれます・・・・・
自分には娘がいないのでわかりませんが、親が子供を撮ると、より子供らしく撮りたいと思うし、そういった表情を狙うからかもしれませんね。
もっと素人女子大生を撮る時のように、(エロくはNGだと思いますが)艶っぽく女性的な可愛さを前面に出してあげれば良い気がします。“お父さんに撮ってもらうといいオンナに撮れる”と思わせるテクを磨くと(笑)時にレタッチも生かしながら。
書込番号:22390724
1点

>狩野さん
発想が下品……
こういうサイトなんだからそういう事は言わないでおきましょ。
プロのモデルさんじゃないよくらいで捉えておけばいいものを……
書込番号:22391344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日、小学生の女の子に、ガチな写真要らないって言われました。
書込番号:22391789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に動画のほうがいいとは思いませんが。スチルでいいんじゃないですか。2枚目3枚目なんか好きですよ。
タイトルは、まあネタでしょうね。あまり深くはツッコみません。
書込番号:22392082
1点

謎の写真家さん、ファンタスティック・ナイトさん、ぎたお3さん
コメントありがとうございます。
実は私自身に身に覚えがありまして・・・・
娘は小学校〜中学2年位までは絵を描くのが好きなおとなしい少女だったのですが
中学の後半から柔の道に入りました。
私も大会の日は張り切って写真を撮りまくったのですがそれが悪かった・・・
本人曰く「そんなでかいカメラじゃなくて他の親みたいので(スマホかコンデジ)
でいいから」との事。
試合中も大きなカメラは目立ってイヤだったそうです。
私も主催者サイドから撮影を頼まれていたので撮影をやめる訳にもいかずでした。
なので、道着を着た娘が笑顔なのは集合写真だけです。
越中一揆さん
横スレ大変失礼しました。
書込番号:22392590
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)