
このページのスレッド一覧(全1211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2024年12月23日 12:01 |
![]() |
31 | 15 | 2024年12月21日 19:24 |
![]() |
68 | 21 | 2024年12月19日 16:55 |
![]() |
32 | 10 | 2024年12月17日 20:46 |
![]() |
64 | 13 | 2024年12月16日 10:26 |
![]() |
80 | 25 | 2024年12月16日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。
先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。
しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。
代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。
もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。
とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。
レビューの方にも追記しようかと思います。
書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kurou51さん
・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。
・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。
・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。
・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。
書込番号:26007470
3点

Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。
動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。
自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。
確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。
書込番号:26007624
3点

>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。
書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢
書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9801UVさん
そうなんですね。
自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。
後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。
書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。
ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。
後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。
動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。
書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。
書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。
でも仰る通り、便利ですよね。
それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。
書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。
書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R5 Mark II ボディ
お世話になります。
掲題の件ですが、あまりにも早すぎるバッテリー交換のワーニングが出て困っています。
早朝から白鳥の飛翔を撮っています。状況としては、充電器で満充電を確認してから出かけて、寒い中で撮影待ち。1時間ほど撮影チャンスを待っているだけでバッテリー切れのアウトもありました。家に帰って確認すると、常温に戻っているからか、決まって電池の充電はまだ8割以上残っていることがほとんどです。
今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。
充電器はllano製の電池ケースみたいな2個差しで同時充電できる製品です。充電具合を数字で%表示してくれます。製品紹介ビデオではLP-E6Pに対応といっていましたので購入しました。これが原因とは思えませんが、何かありますかね?
本体購入についてきた1個と予備で購入した1個、2個ともに同じ状況になります。皆さんは低温撮影時に困っていませんか?
4点

>Forestskierさん
動画の為のボディの放熱構造が足を引っ張っているのかも、
書込番号:25991085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Forestskierさん
こんにちは。
>今朝は、気温0度程度の中で1時間ほど撮影待ちの後、
>1回だけ連射で飛翔撮影したらアウト。家で見てみると充電は100%残っていました。
バッテリーが完全に冷えてしまうと性能が出なくなります。
R5mkIIは新バッテリーでないと性能が出ないなど、
電圧、電流など電源供給にシビアなのかと思います。
通常のUSBーC給電では本体バッテリー必須の仕様で
本体バッテリーが冷えると厳しいかもしれませんので、
DCカプラー DR-E6P経由で懐のモバイル電源が使えると
良いのですが、使用例がなかなか見当たりませんね・・。
・DCカプラー DR-E6P
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/result/detail?spid=1&stm1=3&st1=&stm2=1&st2=C0002&prcd=6576C001
書込番号:25991100
1点

純正充電器か実績有る充電器で確認されないと何とも。
それと温める時は人肌程度にて推奨。
何も入れていないポケットとかで。
書込番号:25991161
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございます。
同時に持って行っているPentaxの方(数年前購入のバッテリーを使用)は全く問題が出ませんし、R5 Mark IIの発売日に入手したものなので使い過ぎで劣化してしまったとも思えませんから、キヤノンの耐寒性能が低いのかもしれません。
今朝は持って行った2個ともアウトになって手で温めて使いましたが、何度か飛翔のチャンスを逃してしまいました。
バッテリー耐寒性能の仕様上の限界であればどうしようもないので、外部電源を試してみる価値ありそうですね。USB給電できたはずですし。
書込番号:25991192
4点

本機の動作環境が0℃〜+40℃になっているので充電器が怪しくないですかね?
書込番号:25991220
4点

電池ボックスには保温対策はないので寒いとそのままバッテリーも冷えてしまいます。
バッテリーは保温容器に入れカメラ本体とは電源ケーブルで繋ぐのが一番と思います。自作しないとだめではありますが。
バッテリーがビデオカメラのようにむき出し状態なら保温材で包むとかの対策もできるのですが。
書込番号:25991342
0点

こんにちは
私はR52じゃないですが、最近まわりでもR52が増えてきましたのでご一緒することも多いです。
でも寒い早朝撮影中にバッテリーを交換したり気にしている人は見たことないです。
その環境はもっと寒く長時間です。
Forestskierさんのお使いの機材の問題かもしれません。
書込番号:25991359
4点

コメントありがとうございます。
今度充電するときには購入時についてきた充電器で試してみます。
私の引いた個体の問題だったら嫌ですね。点検(、あるいは修理も?)に出している間、白鳥が撮れなくなるのもがっかりですね。とはいえ、今後のこともあるので、点検に出すのが良いかもしれませんね。
アップデートがあればまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:25991369
1点

Forestskierさん、こんにちは。
やはり、純正バッテリーチャージャー LC-E6を使って充電された方が
確実に、バッテリーに満充電できると思います。
使っているカメラは違いますが、私も時々、白鳥の飛翔を撮影しています。
その時はいつも、予備のバッテリーを上着の内ポケットに入れて体温で温めています。
ForestskierさんがR5 Mark IIを使って撮影された
素晴らしい、ハクチョウの飛翔写真がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:25991387
3点

こんにちばんは。その充電器は知りませんでした。
<余談>
メーカー商品情報と思しきWebページ、
http://www.llanollano.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/556527
(ブラウザに表示されるURLはカタカナを含むので長いわかり難いアドレスになっているようです、たぶん)
[12400mAh大容量]の項の[写真連続撮影枚数可能※1000枚]の[※注釈]に
「4つのフル充電のバッテリーパックLP-E17使用」
のが気になりました。
製品の外観写真を見ると挿入する電池は2個。
「4つ」てのは、充電器内部にさらに2個内蔵、隠し持ってるってこと???
それとも・・・
充電器の電池室の電極はいくつありますか?
もしふたつなら、[+]と[-]、
電池の状態、温度や本当の電池容量の情報は電池から充電池には伝わってないかもしれないので。
(二つの電極で充放電電流と電池内部情報をやり取るする方法もあるかもしれませんが。
たとえば、屋内交流100Vの電源線を家庭内LANで使えるようにする機器もあるようですから)
製品の問い合わせ先も用意してあるけど、
電話番号や住所の個人情報を要求されるのでやめました。
<本題>
まぁ、「寒いから」で半分は説明つくかも。
[LED残量表示]が、
充放電の電気の量(mAhですか)を監視して"%"表示しているのではなく、
単に使用許容電圧(V)の最低値と最高値を100分割した"%"表示なら、
温度による影響は大きいと考えられます。
低温では電池の内部抵抗が大きくなります。
すると、充電では常温より早く100%に達します。
これは短時間で充電電気量100%に達したのとは違います。
放電では、早く0%に落ちます。
常温に戻せばいくぶんか電気は残っていても。
・・・みたいな現象で説明できなくはありません。
「寒いから」でない残りの半分、
機器の設定の煮詰め方が甘い、低温時の試験が不十分とか、
不具合品とかの可能性もないわけではありません。
もちろん充電器だけでなく充電池の不具合の可能性も。
取説に従って純正充電池をメーカー指定の手順で充電、使用したらどうなんでしょう。
書込番号:25991408
2点

>家で見てみると充電は100%残っていました。
これはカメラ側での表示のこと?
また互換充電器によっては90%ほどで充電が止り、
満充電がなかなかできないものはあるにはあるようですが。
壊れてないとすれば、それでも90%ぐらいできるのなら
もっと持つとも思えるし、関係あるかわかりませんけど。
書込番号:25992140
0点

前のスレッドですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001639630/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25964793
これとは関係ないですかね?
書込番号:25992411
0点

この傾向は、ワタシにはほぼ常識に近いですな。
北海道在住時に、スキージャンプ台に行き、撮影していたときは、1D3の大型電池がガンガン減り、ペンタックスの小型電池は何とも無い様には落胆したものです。
以来、低温に弱いキヤノン、これが普通の感覚ですな。
なぜなのかが未だに謎ですがネ。
書込番号:25992571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投稿ID 25992021でリンク貼った「llano」のWebサイトですが、現在別のサイトに飛ばされるようです。
セキュリティーリスクありますので、アクセスしないようにお願いいたします。
日本のサイト
https://linktr.ee/llanoJapan
は大丈夫のようです。
書込番号:25998170
1点

皆さん、ありがとうございました。
よくわかりませんが、キヤノンは寒さに弱いという方もそれなりの数いるようで、自分の中でそういうことにしておきます。とりあえずこの件、クローズで
書込番号:26008240
1点



先日、Z50Uを購入しました。
私の主力レンズは、オールド単焦点レンズなので、Z50Uではどうかなあ〜?と各社マウントレンズ→ライカマウントアダプター→AFマウントアダプターTZM-02と言う組み合わせで試してみました。
が!!?Z5、ZfCは勿論エクスピード7のZfでさえ、レンズのF値が1.4であろうと夜間の風景等では、合焦どころか作動さえしなかったのに、何と動きます合います。
AFの正答率は7割くらい(私の老眼な目と同じくらいか)ですが、こうしたオールドレンズを使っている時は、ゆっくり写真を撮るので、問題ないです。
ただ、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が無いので、晴天昼間以外で母艦にするには、厳しいのです。
恐らくZ6Vでも、同じ事を出来ると思いますが、既に手元にあるZfも同じエクスピード7を使ってますので、Z50U同様のAFの向上にファームウェアで出来たらなあって、切に願います。
オールド単焦点は、個人的にはZ50Uにも6Vにも余り似合わないと思います。
ZfのAFの向上の意味は、オールドレンズ遊びのためだけではなく、Zfをこよなく愛している方々の撮影と言う行為の向上にもなりますし。
書込番号:26004015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オールドレンズ遊びはMFでゆっくりとピント合わせを楽しみたいと思いますが。
それに、光学ファインダーに比べてEVFの拡大表示は合わせ易いですよね。
AFにこだわるなら素直にAFレンズを使った方が良いと思います。
ニコンが社外アダプターに対応するわけありませんし。
書込番号:26004049
13点

もう言われてますが社外品、コシナやタムロンみたいにライセンスを取ってるものでもないしニコン側でどうこうするものではないでしょう。
社外品のマウントアダプターが動作不安定なのは何もニコンに限ったことではありません。
ソニー用のコンタックスNのAFアダプターもかなり動作不安定だった
TZM-02は持ってたけどズマロンM 28/5.6のレバーが干渉するので手放しちゃった
書込番号:26004053 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kyonkiさん
オールドレンズ遊びにニコンさんに付き合ってもらおうと言う意図では無いのです。
難しい状況でAF出来る余力がZfにあるなら、ファームウェアで何とかならないかなあと思って書いてます。
例えば鳥専用瞳AF搭載とか。
書込番号:26004064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seaflankerさん
TZM02云々と言う意図では、ありません。
書いたのは、難しいAFの例えでした。
ZfのAFがファームウェアで更に向上出来たらなあと思ってます。
書込番号:26004067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天の川太郎Uさん、こんにちは
オールドレンズと書かれていますが、私のオールドレンズという解釈(定義?)はMF(マニュアルフォーカス)です。
ちなみにAFが動作したというレンズ名を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:26004093
1点

>yamadoriさん
TZM-02は、テックアートのライカMマウント→ニコンZマウントAFアダプターを使ってのAF動作する変換アダプターの事です。
焦点工房様のHPで詳しく説明されてます。
各社のマウントにライカMマウントアダプターをかまして使いますので、様々なメーカーのオールド単焦点レンズがAFで使えます。
純粋なMFレンズからニコンDタイプレンズの様なボディからのカップリングが必要なレンズまで、AFで合わせてくれますが、変換アダプターとしては、高額な部類になるかと思います。
年のせいで、目が悪くなりMFで合わせるのが難しくなってからは、便利で仕方ないです。
書込番号:26004115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
TZM-02の動作可否は(測距精度も)、社外品である以上、どこまで行ってもTECHARTが保証しないといけませんね。
所詮リバースエンジニアリングですから。
少なくともTZM-02のような製品に限って言えば、難しいAF、性能面というより動作安定性の問題で、尚且つその責任の所在はニコンにはないということです。
鳥認識はZ50IIにはあるのにZ6IIIにはなかったり、最近はクラスと機能の持たせ方がよくわからなくなってきてます
>yamadoriさん
アダプターのフランジ部分が前後することでMFレンズも強制的かつ擬似的にオートフォーカスさせるもので、
昔でいうTC-16Aみたいなもんです
(テレコンは入ってませんが)
フランジが前後=レンズそのものが前後するので、
フォーカスがIF方式のものや、複数の群を動かないマルチフォーカスタイプのレンズは、
厳密にはメーカーが想定する性能は出せないかと思います。
書込番号:26004194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
おっしゃる通りですが、私の意図はZfのAFが最新の機種に近づけば良いなあと書いたつもりでしたが、TZM-02愛が強くて、そこを強調してしまったかも知れません。
なので、TZM-02の件は脇に置いておいて下さいませ。
書込番号:26004203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
了解しました。
ズマロンのレバーがひっかからなかったらなあ...今でも使ってたんだけど...
個人的なZ fの不満点は底面がプラなところかなあ?アレすぐボロボロになっちゃうので...
あと、やっぱZ 9やらZ 6やらでサブセレクター(背面のグリグリ)になれちゃうと、タッチパネルを使ったタッチFnはちょっど操作性落ちた感があります
書込番号:26004284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
以前、ズマロンの件、何処かで書かれていましたよね。
使えれば便利でしたでしょうね。
TZM-02は、私には便利な道具となりましたが、全然万能ではありませんからね。
Zfの底面プレートは、本当に安っぽく、傷も付きやすそうですよね!!なので、私はパーマーセルテープでカバーしてます。
書込番号:26004301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
こんにちは!
Z50Uの暗所AF検出が−9EV
Zf(とZ6V)の暗所AF検出が−10EV
なのでスペック的にはZfの方が暗所AFに強いと思われますが同条件でテストされましたか?
同条件でやってダメなら、それは通信関係の問題と思われますので、他の方もおっしゃられるようにニコンが社外品のためのファームウエアを出すことは無いでしょう。
書込番号:26004331
1点

>PRMX8さん
Zfで殆ど毎日、TZM-02に色々なレンズ付けて色々なシチュエーションで遊んでますが夜景は撮れなかったんです。
何の気なしにZ50Uで試したらF1.4レンズならサクサクAFするので、何故?と思い、これがデジタルの約1年の進化なのかなあと思いました。
先ほどから、何度もTZM-02の為にAFの進化云々と受けとめられているようだったので訂正もしましたし、直前の書き込みで誤解ですともしておりますので、そろそろお許し頂けたらと願います。
主題は、Zfを純粋に鳥AF等も含み、機能強化の為にファームウェアで最新の機種に近い進化をしてもらえたらと思って書いてます(ニコンさんに読んでもらえたら良いなあと思いまして)。
書込番号:26004371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん、こんばんは
TZM-02の説明、ありがとうございます。
それを理解した上で再度質問しますが、
AFが動作したというMFオールドレンズ名を教えていただけませんか?
情報を集めているので、よろしくお願いします。
書込番号:26004740
0点

興味深いことですね。
みなさまおっしゃっているように、たしかにニコンの「責任」ではないものの、
同じ装置を使って、合焦するものと、しないものがあるのですから、
Z50Uの合焦能力が、「より高い」ということはできそうですし、
今回の部分改良に伴うニコンの「功績」だと言って良いのだと思います。
それがどういう要因によるものなのか、他機種にも展開できるものなのか、
私も知りたい気がします。
それこそライカの古典的なレンズなどの場合には、純正状態において
全群繰り出しでピントを合わせるものも多いですから、そういうレンズであれば
合焦装置付きのマウントアダプターにも大いに価値があると思いますし、
躊躇なく使えると感じています。
書込番号:26004772
3点

>yamadoriさん
誤解があるかもですが、AFするのはレンズ自体ではなくTZM-02というAFアダプターです。
レンズは、このアダプターにより(基本的には無限遠で)前後する事でピントを合わせます。
TZM-02はライカMマウントをニコンZマウントで使える様にフランジバックが合わせてあります。
素のライカMマウントレンズは直接セット出来ます。
他のニコンFマウント、M42、ミノルタMDその他諸々は例えばニコンFマウントでしたらFマウント→ライカMマウント変換アダプターでTZM-02に装着可能です。
※重いレンズの場合、装着は出来てもAF出来ないレンズもある様です。
20mm〜60mmでなるべくF値が明るいレンズがおすすめです。
レンズに付いてる…例えば何かのレバー等が干渉して取り付け不可と言う場合もあるそうです。
実際に付けてAFしたレンズの最軽量は多分、ライカズマールF2で、一番重いレンズがニコンAi135mmF2.8かと思います。
申し訳ありませんが、沢山ありすぎて書き切れませんので悪しからずご了承ください。
書込番号:26004801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
ありがとうございます。
同じエクスピード6でも例えばZ50とZfCでは、微妙にAFの能力に差があったりしますから、新しい物の方が機能的に進化するんだろうなとは思いますが、元は同じエクスピード、素人としてはファームウェアで追い付けるんじゃないかなあと言う思いを書きました。
書込番号:26004809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
オールドレンズ結構使われてますので、AFだけでZ50Uでは満足できないのでは。
オールドレンズの隅っこまでを楽しむならフルサイズです。Zマウントのアダプターにフォーカルレデュー付き少ないんですよね。
書込番号:26005126
0点

>しま89さん
はい。
ですのでフルサイズのZfが主な母艦です…が、理由は分かりませんがZ50UのAFの方が使いやすいので、ZfもZ6VやZ50Uの近くまでAFが強化されればなあと思いました。
AFの強化は、特にオールドレンズ遊びのためではなく、Zfユーザー様に、あまねく恩恵があると思います。
APSをフルサイズに近い画角に変えるアダプターでレンズターボという物をを所有しているのですが、目が悪くなってしまい、オールドレンズの所謂、エモイ写りを楽しむためにMFは諦め機械の力を借りてます。
おまけに、Z50Uにはボディ内手ぶれ補正が付いていないのが厳しいです。
書込番号:26005189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天の川太郎Uさん、こんにちは
再度の説明、ありがとうございました。
書込番号:26005496
0点

>天の川太郎Uさん
すみません、ちょっと質問です。
オールドレンズで楽しむ事に異議はありません。
ニコンのFマウントレンズを最新のニコンボディで活用するなら分かるのですが、ライカMマウントレンズ(MF仕様かな?)をアダプターを2つも介してAFにしてニコンZマウントで敢えて使う理由はなんでしょうか?
最新のライカボディじゃ駄目なんですか?
書込番号:26005687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-G9 ボディ
昨年暮れ ディスコンになる直前に 購入。オリンパス・SONY・ペンタックスを所持 常にRAW撮影で使用している。手の込んだ 画像処理は行わないため 各社の添付ソフトを使用している。G9もそのつもりで 添付のシルキーピックスをダウンロードし 使用を開始したところ 変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。一回目に修理依頼をしたところ 本体に不具合は見られないと返却された。2回目 披露宴の撮影を頼まれ これもRAW撮影現像したところ ひどい状態。この時は 青山のルミックスベース TOKYOまで持参し 2時間にわたって説明したが(撮影はオリンパスレンズを使用) 担当者は、純正レンズを使用した画像でなければ、判断のしようがないという けんもほろろの対応。 数日後 純正単焦点25mmレンズを使用した 画像を持参するも 「こんなもんじゃないですか!」 発売は 5年も前ですからの返答。知り合いの フジフィルムの技術者(住まいが南足柄の為 クラブにはフジにOB技術者がたくさん在席している)にも 見て頂いたところ 「これはちょっと ひどすぎるよ」と言う判断。再度 青山のルミックスベース に電話し責任者に担当を代わっていただいたところ 残会の担当者2回は 社員ではないという返事。再度修理を依頼するも 東京のセンターでは 結論が出ず 大阪本社に送られ なんと2か月間戻ってこなかった。
結論としては ハード的には 問題はなく ソフト(シルキーピックス VER8が原因)が原因と言う回答。添付ソフトが 原因と言うことは 解決策はどうするもかという質問に 有償のフォトショップなどのソフトを使用してくれと言うこと。
担当者は G9の前期・中期・後期のすべての製品でテストした結果 全て不具合と回答した。
と言うことは 6年もの間 不具合を 垂れ流しにして何の対応もしてこなかったことになる!!!
メーカーの良心が 非常に疑われる!!!
果たして ルミックスの使用者は JPEGオートでしか使用しない 人たちなのか?
光学メーカーではなく やはり電気屋さんのカメラ・対応だなと感じた次第。二度と パナの製品は 買わないと心に誓った。
5点

>とんだばやし邂逅
超長文だし、改行もないし、
何を言いたいのか、サッパリ分からん
しかも、二重投稿だ!
書込番号:25965284
3点

>変な縞模様が出現し(特に暗い所の撮影)ひどい画像となる。
↑
例えば「フリッカー」で、【RAWうんぬん以前の問題】とか?
・・・実際の問題画像をアップするほうが良いかと。
書込番号:25965310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんだばやし邂逅さん
カメラも現像アプリも都度更新されるし、
RAW現像アプリは、オマケ的扱いなわけで、
パナに責任を被せるのは筋違い。
苦情の先はパナというよりシルキーピクスのサポートかな。
ダウンロードページのサポートもクリックすると、
サポートフォームがあります。
書込番号:25965365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

苦情、ストレス発散なら他でも良いんじゃないの。
長文は良いとしても改行しないのは読みにくいだけで文章としては乱雑で読み手のことを考えてない。
スレ立てるなら読み手に対して読みやすく書くべきだろな。
フジの技術者が画像見ても酷いってだけなら誰でも答えれるように思うし、撮影時の状況や設定などが不明だと言ってるだけにしか思えん。
苦情言うなら画像添付すべきだと思う。
ありがとう、世界さんが書いてるようにフリッカーの可能性は否定できないし、披露宴の撮影で縞模様であるならフリッカーの可能性は大いに考えられる。
RAW現像するにしても合わせてJPEGがあれば良かったんじゃないかとも思うな、ソフトが原因か区別しやすくなると思う。
縞模様って段階でフリッカーが強く疑われるし、フォトショップを使えって言われたなら体験版でも試せば良いのかもね。
>しかも、二重投稿だ!
マルチポストは禁止事項から外されてるから問題は無い。
まあ、同じ内容のスレが複数必要だと思わんけど。
書込番号:25965583 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

G9 ProのRAWファイルをSILKYPIX Pro9/Pro11で現像していますが、何の問題もありません。
G9 Proは、製品版SILKYPIXではVer.9からしか対応していません。
商品添付のVer.8はオマケのようなものなのでしょうか、パナソニックの姿勢には問題ありますね。
蛇足ですが、JPEGでは問題なく、RAW現像でのみ問題がある場合は、やはりソフトのバグを疑うのが先かと思われます。製品版SILKYPIXの体験版、他のRAW現像ソフトの体験版で確認されれば、早期に原因が分かったかもしれません。
書込番号:25969085
2点

製品添付のRAW現像ソフトとしては
そりゃ対応してほしいわなあ。
ただここ2−3年もう、シルキーピックスは
オワコンです。以前は発売日のいの先に
新カメラに対応していましたが、
今じゃ発売数ヶ月経っても対応しない。
EOSR5IIがまだ対応できていないし、
HEIFファイルはもはやあきらめている。
書込番号:25969091
2点

私は>ゆいぴょんさんの中間シルキーピックスPro10ですが、やはり無問題です。
>パナソニックの姿勢には問題ありますね。
ここは同意です。
>Lexington改さん
>シルキーピックスはオワコンです。・・・今じゃ発売数ヶ月経っても対応しない。
版元が変ったからでしょうね、残念ながら。
ただ使い慣れているのとアドビの月払いとか嫌なので私は仕方なしです。
書込番号:26001189
3点

念のため実写テストしてみました。
但し私のPro8は製品版で、市川ソフト(当時)から購入した物です。
Pro7も有りますが当該カメラは認識されません。
対照機として同じ被写体をオリンパス機で撮影し同じソフトで現像しました。
被写体は市販のリカちゃん、ストロボはニッシンデジタルDi700A
つづく
書込番号:26003520
0点

つづき
私目には暫く使っていなかったシルキーピックスPro8でも問題無く現像出来ている様です。
バンドル版と製品版では微妙に違いが有るのかも知れません。
書込番号:26003525
0点

>パナに責任を被せるのは筋違い。
>苦情の先はパナというよりシルキーピクスのサポートかな。
パナが付属品として添付したソフトウエア製品であり、当然パナが仕入れているので、一義的に消費者に対して責任を負うのはパナだと思います。OEMでも責任の所在は当然サプライヤーにもあり、シルキーピックス側にも対応が求められるとも思います。
>フリッカーの可能性
スレ主様に作例の提示を求めても「披露宴」で人が写っているので難しいと思います。
人の写らないブツ撮り等でスレ主様にて再現された画像を貼られたら良いと思います。
暗い所の撮影では普通ストロボを使いますので、適切な露光ならフリッカーは回避できると思います。
>担当者は G9の前期・中期・後期のすべての製品でテストした結果 全て不具合と回答した。
これはOEM供給を受けたソフトの動作確認を怠っていたと言え、無責任です。
これはパナとして責任を取るべきです。
パナは家電メーカーの重鎮であり、放送機器ではソニー、イケガミと並ぶ権威ですから尚の事責任重大と感じます。
感想としては・・・
製品の瑕疵、弱点に関しては粘り強く、冷静に、価格コム等の公の場で、証拠を付けて(ここが大切)訴える事が必要です。結果としてファームアップによる手直しに繋がった経験が有ります。
以前良く言われた「メーカーに電話」では握り潰され、或いは無責任な言い逃れをされる事が有ります。
また価格コムユーザーにありがちな事としては、消費者の立場の人々が「メーカーをサポートする側」に回り、苦情を言う方を批判どころか攻撃する事すら多々あります。
書込番号:26003570
1点



以前からこのZfcの電池蓋のロックがゆるいと思っていましたが、こともあろうか旅先で蓋を紛失してしまいました。
それも旅行の初日に。
どうやら、乗ってきた特急の車内で落としたようです。
旅行中は蓋のないまま電池むき出しで使いました。ヒヤヒヤでした。
帰宅してキタムラでメーカーから取り寄せてもらうことにしました。
1週間で届きます。570円。
メーカーの話では電池蓋だけ取り寄せる人が多いそうです。
新しい蓋は以前よりはロックがちゃんとかかっている感じです。
皆さんもご注意を
22点



>うさらネットさん
>ありりん00615さん
グリップねぇーー
折角のZfcのコンパクトさが損なわれるんですよ
旅行先に行っても殆どの人はスマホで撮ってて、Zfcでもちょっと恥ずかしいくらいですよ。
Zfcにグリップ付けるくらいなら素直にZfが宜しいかと。
書込番号:25930457
3点

底面は軽くて硬い、すぐ割れそうな一番安っぽいプラスチック素材だからてのもあるかもね
あの素材一眼に使うってなかなか無いと思う
中華製のMFT機が同様の素材だたけど(笑)
僕もグリップは嫌だけど底面の安っぽさを隠すためもあってレザーケース付けてます(笑)
書込番号:25930477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
書込番号:25930559
2点

Zf にもグリップ付けてます。やっぱりホールドが楽ですから。
見た目とかはちょい野暮ですけどねぇ。
書込番号:25930567
4点

>基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
僕も基本はそうなんだけども…
あの安っぽさだけは隠したくなった(笑)
まあ最初に使った親父のペンタックスSPには付いてたので
もともと嫌いな訳ではない
書込番号:25930579
5点

そういえば昭和一桁生まれの亡き親父も付けてたなぁ。
もちろんフイルムカメラ。
書込番号:25930602
4点


>ありりん00615さん
そんないいもんじゃないですよ。
革製のカメラ下半分を覆ったカバーです。
書込番号:25930662
2点


>カラスアゲハさん
はい
私もこれからは、使用する際だけ養生テープで固定しておこうと思ってます。
書込番号:25931513
3点

パーマセルテープが重宝しますね。
グリップ、中古で出ていたので買っちゃいました(私も本来は付けない派ですが)。
書込番号:26001462
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z50II ダブルズームキット
昨日ヨドバシドットコムなら在庫があるという書き込みを見て購入しました
中古のD5300から初めてのミラーレスカメラに買い替えしました
前日に使おうとカメラにバッテリーを入れて付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
キチンと読んでおくべきでした。。
初めてニコンのミラーレスを購入される方はご注意ください
書込番号:26000052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じく携帯用のUSB-Cに接続して 充電できませんでした。(手持ちの3台ほど)
結局PCのUSB-Cに付属のケーブル経由すると オレンジ色の充電ランプ点灯
初期不良が頭をよぎりましたがどんな形であれ充電できたので問題なしと判断しました。
同じような経験されている方の一助となればと投稿します。
書込番号:26000090
6点

>tatata_0604さん
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
充電可能なCtoCケーブルは、同梱されていますよ。
同梱されているものを使えば、問題ありませんので、念のため。
書込番号:26000111
16点

>ジュリアのパパさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます
>鳥が好きさん
ありがとうございます
同梱はされていましたが、接続するACアダプターは別売りで付属されておらず…
「充電できない」というより「セット内容だけでは充電ができない事がある」が正しいかもしれません。ややこしい表記ですみません。
書込番号:26000241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tatata_0604さん
Z50Uのweb説明書によりますと
「カメラにバッテリーを装填し、カメラの USB 端子に
PowerDelivery 対応の AC アダプターを接続して家庭用電源から
充電します。
※ 15W(5V/3A)以上の PowerDelivery 対応 AC アダプターを推奨します。
推奨 AC アダプターは、こちらをご確認ください。
※ 携帯電話やスマートフォン用の充電器・AC アダプターでは
充電できないことがあります。」
と市販の充電器の説明があります。
書込番号:26000242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tatata_0604さん
こんにちは。
>付属のUSBケーブルを繋ぎACアダプターと繋…げない、あれ!?別売り!?
>他の家電で使っていたType-Cのケーブルでやってみましたが…充電できない…
カメラに付属のUSB-Cケーブルの場合は
PD(パワーデリバリー)対応でしょうから、
「ACアダプター(コンセント)」が
昔のスマホ用の「5W」のもの
だったりしませんでしょうか。
Z50IIは
「15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー」
程度で大丈夫なようです。
・Z シリーズの対象製品とパワーバッテリーパックの推奨 AC アダプター/モバイルバッテリーについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066743
もし本件が該当される場合、
今後の買い替え展開?も考慮して、
下記のようなものを一つ持って
おかれるとよいかと思います。
(今後のカメラはEU規制に合わせ、
USB-C対応品しか出ないでしょうし、
アダプタ同梱なしが普通になるはずです)
Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod (USB PD 充電器 USB-A & USB-C 3ポート)
¥5,990 税込ポイント: 60pt (1%) \1500 OFFクーポンの適用
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CH44769/?th=1
書込番号:26000249
5点

>tatata_0604さん
返信ありがとうございます。
そうか。コンセントから充電されようとしたのですね。確かにその場合は注意点ですね。
僕は、いつもPCのUSB-C端子から充電しているので、そこは気にしていませんでした。
コンセント使用の場合は、別売りですが
https://item.rakuten.co.jp/ksdenki/4960759903914/?s-id=ph_pc_itemname
も、いいかも知れません。
書込番号:26000257
2点

>tatata_0604さん
僕もZf 購入した時、iPhone15プロの充電に使ってた
アダプターとケーブルでZfが充電されなくて焦りました!
お家にあったこのアダプターとZfに付属されてた
ケーブルで充電できましたが不親切ですよね
ちなみにiPhone15プロで使ってたモバイルバッテリーもZfには歯が立たなくて残念に思いました
一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
書込番号:26000269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去の経験では、コンデジを含むニコン機はUSBアダプタを見に行ってますね。
ニコンはパナ製なので、パナブランドのアダプタはOKだったり。
書込番号:26000289
2点

私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。掛けて15W/21W になるので充電可能と判断してよいのでしょうか。
書込番号:26000369
0点

>ササイヌさん
>一万円くらいするモバイルバッテリーが必要らしいです
実際にZf(やZ8,9)で使ったわけではないですが、
下記のようなものなら使えるだろうと思います。
(ポイント付きでですが6700円台と結構お得です。)
・CIO SMARTCOBY TRIO 20000mAh 65W モバイルバッテリー
大容量 小型 急速充電 PD 3ポート iPhone/Android/Macbook M3 / iPad
Type-C USB-C USB-A パススルー PSE認証品 (ブラック)
¥8,980 税込 ポイント: 2245pt (25%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVW87D5/?th=1
メーカースペックでは下記のとおりです。
入力 USB(C1/C2):5V=3A/9V=3A/12V=3A/15V=3A/20V=3.35A (67W Max)
出力 USB(C1/C2):5V=3A / 9V=3A / 12V=3A / 15V=3A / 20V=3.35A (67W Max)
https://connectinternationalone.co.jp/cioproduct/mobilebattery/smartcoby/cio-mb67w2c1a-20000/
Zfだけでよければ、容量10000mAhですが、
9V/3A対応のもっとコンパクトなものもあります。
・CIO モバイルバッテリー PD Type-C 30W 薄型 軽量 [薄さ16mm]
10000mAh 3ポート iPhone 15/ Android/Macbook/ノートPC/iPad用
USB-C USB-A 急速充電 パススルー SMARTCOBY Pro SLIM 35W (ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CHVZHLZ1/
書込番号:26000387
1点

>sukabu650さん
>私の携帯のドコモのアダプター 出力 DC5V 3A/DC7V 3A/ 等と表記あり。
ニコンZ50IIの必要電圧、電流は
15W(5V/3A)以上の AC アダプター
推奨製品、または、PD 対応 15W(5V/3A)以上のモバイルバッテリー
ですので、USB-Cケーブルが付属の物で、
USB-C直刺しなら問題ないと思います。
ACアダプタの差し込み口がUSB-Aで
USB-A to Cアダプタ等をかますと、
そのケーブルの制限で出来ない
などがあるかもしれません。
書込番号:26000404
1点

家にあるもので試してみましたが、コンセントからの充電は写真@(ケーブルは付属の純正使用)、携帯電話用充電器からの充電は写真A(同)で、両方とも行けました。
最近はそんなに高くなくても高性能の物があるようで、割と安いですよ。
一応、リンクも貼っておきますね。
https://item.rakuten.co.jp/anker/a2633/?variantId=6679&s-id=ph_pc_itemname
https://item.rakuten.co.jp/anker/a1246/?s-id=ph_pc_itemname
書込番号:26000430
5点

>tatata_0604さん
USB-CでもPD対応じゃなにとダメってことでしょうね。
今後はスマホも含めてUSB-Cが主流、高速充電のPD対応が標準になるように思います。
書込番号:26000477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatata_0604さん
ACアダプターを付属品に加えるかどうかについては確かに賛否両論があると思います。
ただ、もともとスマホ用の充電器(PD対応)を持っているケースが増えているので、それで対応するのも手です。充電器が増えても邪魔だし、使い回せる方が地球、お財布にも優しいのではないでしょうか。
ACアダプター、モバイルバッテリーとも、ニコンの「Z50U 活用ガイド(Web版)」では次の仕様を推奨しているようです。
・USB PD規格準拠
・27W(9V/3A)以上の出力に対応
先ほど手持ちの充電器「UGREEN 35W 2-Port GaN Fast Charger(PD対応)」とPD対応ケーブルで試してみました。
いずれも社外品ですが、特に問題なくEN-EL25aが本体充電できました。
ちなみにAmazonで2,000円台の製品で、主にスマホ充電で使っています。
EN-EL25a(7.6V 1,250mAh 9.5Wh)なら45W、65Wといった高出力(価格も高くなる)でなくても対応できるのではないでしょうか。ただし、安すぎる、おかしな機器の使用は厳禁かも・・・。
書込番号:26000496
1点


>鳥が好きさん
私も、上図のアンカー製を使ってますが、Zfも行けますし、安いし便利です。
書込番号:26000751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
おお。一緒でしたか。このへんは手頃で便利ですよね〜。
書込番号:26000758
3点

>tatata_0604さん
スマホはPD対応のUSB-Cで充電してないのですか?
書込番号:26000879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプタは無しがベストと思うけども
ケーブルがC to Cなのは意見が分かれるところでしょうね
A to Cのほうが嬉しい人も半数くらいいるかもしれない
書込番号:26000881
2点

>tatata_0604さん
はじめまして、当方もZ50U 18-140セット購入し、さあ、充電。。。
充電で来ない、説明書読むとPDタイプのACアダプターが必要との事、当方持ち合わせて無いのでPD対応のモバイルバッテリーで充電し無事試写完了となりました。
色々考えるの邪魔臭ので純正のバッテリーチャージャー MH-32購入しました。
書込番号:26001085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)